JP4844881B2 - 薄膜製造装置 - Google Patents

薄膜製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4844881B2
JP4844881B2 JP2006190396A JP2006190396A JP4844881B2 JP 4844881 B2 JP4844881 B2 JP 4844881B2 JP 2006190396 A JP2006190396 A JP 2006190396A JP 2006190396 A JP2006190396 A JP 2006190396A JP 4844881 B2 JP4844881 B2 JP 4844881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage application
application electrode
power feeding
thin film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006190396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008019463A (ja
Inventor
均 清水
崇 大内
政和 鷁頭
慎 下沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006190396A priority Critical patent/JP4844881B2/ja
Publication of JP2008019463A publication Critical patent/JP2008019463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844881B2 publication Critical patent/JP4844881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、送り室から巻取り室へ向けて搬送される可撓性基板の表面に薄膜を成膜する薄膜製造装置に関する。
長尺の高分子材料板あるいはステンレス鋼などの金属板からなる可撓性基板(以下基板という)の表面に、a−Siを主材料とした光電変換層を含む各層を形成して薄膜光電変換素子を製造する方法は、生産性に優れた薄膜光電変換素子の製造方法として広く採用されている。
このような長尺の基板上に複数の層を成膜する方法として、各成膜室内を移動する基板上に層を成膜するロールツーロール方式と、成膜室内で停止させた基板上に成膜した後、成膜が終了した基板部分を成膜室外へ送り出すステッピングロール方式とがある。
図6は、基板面を鉛直にして搬送される2枚の基板(可撓性基板)をそれぞれ並行して搬送し、各基板の一面上に薄膜を形成するようにしたステッピングロール方式の一般的な薄膜製造装置の一例を示す平面断面図である。図7は成膜室近傍の詳細を示す部分断面図であり、(A)は成膜時、(B)は基板搬送時を示している。
図6に示す薄膜製造装置100において、先ず送り室111内に配設された2つの搬入ロール102から基板101が引き出され、該基板101は予備真空室112を経て成膜用真空室113に入る。この成膜用真空室113内には、一つの電圧印加電極121の外側に2つの接地電極122がそれぞれ対向配置されており、これら電圧印加電極121と接地電極122との間に搬入された各基板101は成膜用真空室113内に形成された成膜室105で一旦停止されて表面への成膜が行われる。成膜終了後、アクチュエータ124が起動し、成膜された各基板101は巻取り室114内に配設された2つの搬送ロール103にそれぞれ巻き取られる。
また、図7に示す薄膜製造装置100において、成膜用真空室113は壁体115によって外界と区切られており、図7(A)で示される成膜時には、搬送ローラ104に挟まれた基板101の外側に接地電極122が密着し、内側に成膜室壁151のシール材152がそれぞれ密着することにより、成膜室105が気密状態に保持される。
そして、電圧印加電極121と接地電極122との間に電圧が印加されてプラズマ106が生じ、接地電極122に内蔵されたヒータ123により加熱された基板101の表面上には、反応ガスの分解による薄膜が形成され、成膜が終了する。
かかる成膜の終了後、基板101を搬送する際には、搬送ローラ104及び各接地電極122を図6に示すアクチュエータ124によって外側方向(図7(A)の矢印A方向)に約1cm程度移動させる。図7(B)は、かかる移動が行われた後の状態を示している。
以上のようにして、基板101を成膜室壁151及び接地電極122に接触させることなく、巻取り室114への方向(図7(B)の矢印B方向)に搬送することが可能となる。
図8は、図6及び図7に示される一般的なステッピングロール方式薄膜製造装置を改良した薄膜製造装置として、特許文献1(特開2005−256100号公報)にて提供されている薄膜製造装置の断面図である。
図8において、010はステッピングロール方式で成膜を行う薄膜製造装置、1は並行して搬送される2列の基板(可撓性基板)、02は対を成す電圧印加電極、03は内部にヒータ03aを備えた接地電極、04はシールド体、08は成膜室、09は壁体である。
051は壁体09の上部に設置されたインピーダンス整合器であり、該整合器051は前記電圧印加電極02からの反射波を最小にする制御を行うものである。
上記電圧印加電極02の間には、接地電位に保たれたシールド体04が配置されており、このシールド体04には、給電体06(06a,06b)を各電圧印加電極02の中央部02aに導くための貫通孔がそれぞれ設けられている。この貫通孔に各給電体06(06a,06b)をそれぞれ貫挿させて電圧印加電極02の中央部02aに給電することにより、中央部02aまで各給電体06(06a,06b)をシールド状態で導き、中央部02aにそれぞれ給電することを可能としている。
特開2005−256100号公報
ところで近年、可撓性基板の表面に薄膜を成膜する薄膜製造装置においては、高周波電源の周波数として、従来主として用いられてきた13.56MHzの周波数の2〜4倍程度の高周波数が利用され始めてきている。
前述のような高周波数域への移行が進行しつつある要因としては、
(1)薄膜の形成速度の上昇に加えて、薄膜の膜質の向上を図ることが可能になる。
(2)高い周波数によってプラズマを発生した場合、電圧印加電極及び接地電極の間に電子がトラップされ、低い印加電圧でプラズマを維持できるので、成膜中に基板に入射するエネルギー粒子によるダメージが軽減されることになる。
しかしながら、図8に示される従来技術にあっては、良好な膜厚分布を得るために、電圧印加電極02の中央部02aに給電体06の導体06aを接続する必要があることから、装置のレイアウト上、給電体06の長さが長くなってインダクタンスが増加し、高い周波数域の高電力を投入するには印加電圧が高くなるという、実用上の給電についての問題が生じていた。
また、かかる従来技術にあっては、前記電圧印加電極02からの反射波を最小にする制御を行うため、2つのインピーダンス整合器051を壁体09の上部の電圧印加電極02の中央部02aの直上に対応する場所に設置して、これに高周波電源052が接続されている。このため、給電体06の直上に2つのインピーダンス整合器051が対向して設置され、シールド体04の厚さが相応に厚くなる。これにより、成膜面積を大面積化した場合はシールド体04も大型になって重量が増加し、組立、施工性の悪化を招き易いという問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、装置コストを抑制しつつ、高い周波数域の高電力を給電できるとともに良好な膜厚分布の薄膜形成を保持しながら成膜作業能率を向上させ、シールド体の厚みを抑えてインピーダンス整合器の設置スペースを十分に確保できる薄膜製造装置を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、請求項1の本発明は、真空室内を並行して搬送される2列の可撓性基板を、函状の壁体の内部に形成された真空の成膜室内に停止させ、前記真空の成膜室に臨んで設置され前記2列の可撓性基板にそれぞれ対向して配置された電圧印加電極と接地電極との間に電圧を印加して前記可撓性基板の表面に薄膜を成膜する薄膜製造装置において、金属材料からなる枠形状に形成され前記電圧印加電極のそれぞれを絶縁して固定する支持枠と、前記各電圧印加電極の間に配設されているシールド体と、対向して配置された前記電圧印加電極の間に設けられ前記各電圧印加電極とは電気的に絶縁される空間を保持した状態で両端部が前記シールド体に接続される金属隔膜体と、前記シールド体の内部に貫挿されて設けられ前記電圧印加電極に給電する給電構造体と、前記真空室内の上部置されて前記壁体の内面に固定され下部が前記給電構造体に接続される第1接地箱体と、前記シールド体側に配置されて前記給電構造体と前記金属隔膜体とに接続される第2接地箱体とを備え、前記各電圧印加電極の中央部まで前記給電構造体をシールド状態で導き、前記各電圧印加電極の中央部にそれぞれ給電するように構成している。
また、請求項1の発明に加えて、好ましくは本発明を請求項2のように構成する。
即ち、前記壁体と絶縁し且つシール材を介して外界と真空遮断して前記壁体に取付けられ、前記第1接地箱体内と外界とを電気的に接続する電気導入体と、該電気導入体の前記第1接地箱体側端部と前記給電構造体を構成する給電体の先端部とを電気的に接続する第1接続部材と、前記給電体の終端部と前記電圧印加電極とを電気的に接続する第2接続部材とを備え、前記外界から前記電気導入体、前記第1接続部材、及び前記第2接続部材を介して前記真空室内の前記電圧印加電極に給電可能に構成されている。
また、請求項1,2の発明において、具体的には本発明を請求項3のように構成するのが好ましい。
即ち、前記給電構造体は、金属材料からなる給電体と、金属材料からなり前記給電体の外周を囲むように配置された外周導体と、前記給電体と前記外周導体との間に形成される空間ギャップを保持し且つ絶縁して支持する絶縁支持体とを備え、前記外周導体の先端部が前記第1接地箱体を介して前記壁体と電気的に接続され、前記外周導体の終端部が前記第2接地箱体を介して前記金属隔膜体と接続して接地されている。
また、請求項4の本発明において、前記電圧印加電極は、前記真空室内を左右に対をなして搬送される前記可撓性基板に対応して左右1対設けられ、各電圧印加電極には排気口がそれぞれ形成され、前記左右1対の電圧印加電極の間には、内部に排気通路を有する排気部材が各電圧印加電極に固定して設けられ、前記各電圧印加電極の排気口は前記排気部材の排気通路に連通し、前記成膜室内のガスを前記各電圧印加電極の排気口及び前記排気部材の排気通路を通して前記壁体の外界に排出するように構成されている。
請求項1〜3の本発明によれば、金属材料からなる枠形状に形成され前記電圧印加電極のそれぞれを絶縁して固定する支持枠と、前記各電圧印加電極の間に配設されているシールド体と、対向して配置された前記電圧印加電極の間に設けられ前記各電圧印加電極とは電気的に絶縁される空間を保持した状態で両端部が前記シールド体に接続される金属隔膜体と、前記シールド体の内部に貫挿されて設けられ前記各電圧印加電極に給電する給電構造体と、前記真空室内の上部に配置されて前記壁体の内面に固定され下部が前記給電構造体に接続される第1接地箱体と、前記シールド体側に配置されて前記給電構造体と前記金属隔膜体とに接続される第2接地箱体とを備え、前記各電圧印加電極の中央部まで前記給電構造体をシールド状態で導き、前記各電圧印加電極の中央部にそれぞれ給電するように構成し、また前記給電構造体を、金属材料からなる給電体と、金属材料からなり前記給電体の外周を囲むように配置されて先端部が第1接地箱体を介して前記壁体と電気的に接続され、終端部が第2接地箱体を介して前記金属隔膜体と接続された外周導体と、これら給電体と外周導体との間に形成される空間ギャップを保持し且つ絶縁して支持する絶縁支持体とにより構成されているので、次の効果が得られる。
即ち、給電体が外周導体によってシールドされた状態で第1接地箱体の直下に配置されて、当該該給電体及び外周導体が給電位置までそれぞれ延設され、対をなす前記電圧印加電極の中央部に給電することで、各電圧印加電極に対して高周波電圧を最もバランス良く印加しながら、外周導体によるシールド効果によって高周波電流の流入を抑制することができる。
従って、各電圧印加電極内での電位差を抑制することが可能となり、成膜室でのプラズマ密度をより均一にすることができる。これにより、可撓性基板への薄膜形成速度の上昇などを目的として、例えば20MHz〜100MHz程度の高周波電圧を印加した場合でも、良好な膜厚分布の薄膜を得ることが可能となり、良好な膜厚分布の薄膜形成を保持しながら、成膜作業能率を向上させることができる。
しかも、複数列で成膜する薄膜製造装置とした場合には、給電される高周波電流の経路として、往きは給電体を流れて負荷に至り、戻りは金属隔膜体を流れて外周導体の内径を流れる経路となり、他ラインに高周波電流が廻り込み干渉する経路が無いため、複数列同時にプラズマ放電させても干渉することなく、列毎に独立してプラズマ放電を制御することができる。
また、真空室内に高周波電力を導入する電気導入体を、可撓性基板の搬送方向の線対称としてオフセットした位置に設置でき、それぞれのインピーダンス整合器間の距離を適正に保持できて、高周波電流による複数列の薄膜製造装置での干渉を防止できる。
そして、前記外周導体の先端部が第1接地箱体を介して前記壁体と電気的に接続され終端部が第2接地箱体を介して前記金属隔膜体と接続されて接地されるとともに、前記電気導入体と給電体の先端部とを電気的に接続する第1接続部材、前記給電体の終端部と電圧印加電極とを電気的に接続する第2接続部材がそれぞれ接地された第1接地箱体及び第2接地箱体によって囲むことにより、電圧印加電極への給電時に発生し易い反応室外への放電を防止できる。これにより安定した放電が可能となり、良好な薄膜形成が可能となる。
一方、本発明を請求項2のように構成すれば、給電構造体を支持枠の内部に配置し、電圧印加電極に真空室の外界から給電する際において、前記真空室の壁体と絶縁し、シール材を介して外界と真空遮断し、第1接地箱体内と外界とを電気的に接続する電気導入体の前記第1接地箱体側端部と前記給電構造体を構成する給電体の先端部とを第1接続部材によって電気的に接続することにより、インピーダンス整合器を給電構造体直上に対してオフセットした位置に設置でき、前記支持枠の厚みを抑えてインピーダンス整合器の接地スペースを確保できる。これにより、支持枠の重量を軽減できて、薄膜製造装置の組立・施工性が大幅に向上する。
また、本発明を請求項3のように構成すれば、給電体と、該給電体の全周を囲むように配置された外周導体との間の空間ギャップを設定することで、給電体と接地電位間とで形成されるコンデンサの容量を容易に変更することができ、電圧印加電極及びプラズマ放電に係る負荷インピーダンスと給電構造体のインピーダンスとを合わせることにより、高周波数域で、高い投入電力の伝送路において投入損失の少ない給電が可能となる。
さらに、給電構造体の同軸管構造を丸状とし、給電体の外径をd、外周導体の内径をDとすると、給電構造体のインピーダンスZは、Z=138Log(D/d)で表わすことが可能となることから、給電体の外径d、外周導体の内径Dを選択して空間ギャップを変えることにより、給電体と外周導体の接地電位間とに形成されたコンデンサ容量が変更されて、給電構造体のインピーダンスZを容易に変更することができる。
従って、給電体の外径d、外周導体の内径Dを選択することで、コンデンサ容量を変更でき、電圧印加電極の面積・放電空間の容量等の負荷側インピーダンスに対し、給電構造体のインピーダンスZを最適な値に設定することが容易に行える。
また、請求項4の本発明によれば、左右1対設けられた各電圧印加電極に排気口を形成するとともに、前記左右1対の電圧印加電極の間に、内部に排気通路が形成された排気部材を各電圧印加電極に固定して設け、前記成膜室内のガスを前記各電圧印加電極の排気口及び前記排気部材の排気通路を通して前記壁体の外界に排出するように構成したので、成膜室内のガスを前記各電圧印加電極の排気口及び排気部材の排気通路を通して壁体の外界に確実に排出できる。
すなわち、本発明においては、各電圧印加電極の排気口及び前記排気部材の排気通路を通して前記壁体の外界に排出するように構成したので、成膜室内の反応ガスを等分に排気できる領域が広がり、膜厚分布に悪影響を及ぼす成膜室内での反応ガスの流れの偏りを効果的に抑制することが可能となる。これにより、成膜室内での反応ガスの流れの偏りを広範囲で抑制することが可能となるので、より幅広なサイズの可撓性基板にも対応することができる。
また、前記各電圧印加電極同士を排気部材によって連結して一体化することで、前記各成膜室からガスを別々に排気する必要がなくなることから、排気構造が簡単化されて装置コストを低減できる。
以下、本発明に係る薄膜製造装置について、その実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る薄膜製造装置の平面断面図である。また、図2は上記実施形態における図1のA−A線に沿う部分断面図、図3は上記実施形態における図1のB−B線に沿う部分断面図である。
この実施形態に係る薄膜製造装置は、ステッピングロール方式で成膜を行うものであり、図1〜図3において、1は可撓性基板(以下基板という)、100は薄膜製造装置であり、次のように構成されている。
本発明の実施形態に係る薄膜製造装置100は、函状の壁体15を備えており、該壁体15の内部には、一端側から他端側へ向かって順に、送り室11、成膜用真空室13、及び巻取り室14が形成されている。送り室11内には2つの搬入ロール2が対向して配設され、巻取り室14内には2つの搬送ロール3が対向して配設されている。
かかる薄膜製造装置100は、搬送ロール11の搬入ロール2から引き出された2列の基板1は並行して搬送されて成膜用真空室13に入り、該成膜用真空室13の内部に形成された成膜室5で一旦停止されてそれぞれ表面への成膜が行われた後、巻取り室14内の2つの搬送ロール3にそれぞれ巻き取られるように構成されている。
また、薄膜製造装置100は、並行して搬送される2列の基板1の間にそれぞれ対向配置された電圧印加電極21及び接地電極22、各電圧印加電極21の間に配置されたシールド体57、後述するように当該電圧印加電極21に絶縁してねじ止めされる枠体(支持枠)54、並びに前記シールド体57の内部に貫挿された給電構造体60を備えている。給電構造体60の一端は、図2に示すように、電圧印加電極21の中央部に第2接続板91を介して接続されている。接地電極22は、各電圧印加電極21の基板1と対向する側に対向配置され、また、接地電極22には基板1を加熱するためのヒータ23が内蔵されている。
以上の、電圧印加電極21及び接地電極22によって、成膜時に気密状態となる成膜室5に電圧が印加され、基板1の表面に薄膜を形成するためのプラズマが当該成膜室5内に生成されることになる。
各電圧印加電極21の内側には、排気のための中空部72を有する排気部材9が配置されており、該排気部材9は、成膜時に供給される反応ガスをこれに穿孔された中空部72を通して排気するために用いられたものである。即ち、図3に示すように、排気部材9の中空部72は、互いに直交する2つの孔によって構成されている。
また、本実施の形態の各電圧印加電極21には、図1及び図3に示すように、成膜室5内からのガスを排気するための排気口72aがそれぞれ設けられている。そして、図3に示すように、各排気口72aは、排気部材9の中空部72の両側端部に接続されている。これにより、相対する前記排気口72a同士は、排気部材9の中空部72に連通される構造となり、反応ガスは各電圧印加電極21の排気口72aから排気部材9の中空部72を通って壁体15の外界に排出されることになる。
さらに、排気部材9の電圧印加電極21と接触する面には、シール材9aが設けられており、該シール材9aによって当該接触面を流体密にシールしている。
このように、各電圧印加電極21同士を排気部材9によって連結して一体化することで、各成膜室5からガスを別々に排気する必要がなくなるので、排気構造が簡単化されて装置コストの低減化を図ることができる。
一方、上記枠体54は、例えばステンレス鋼などの導電性の部材からなり、絶縁性及びシール性を兼ね備えた間隔材53を挟んで、各電圧印加電極21の外側にそれぞれ配置されている。また、枠体54及び電圧印加電極21の前記間隔材53との接触面には溝が刻設されており、該溝にはシール材53a及び53bが設けられて当該接触面を流体密にシールしている。
このようにして配置された各枠体54は、図3に示すように、電圧印加電極21に対して電気的絶縁を保持するための絶縁管が被せられたねじ54aによって、それぞれねじ止めされ、またシールド体57に対してはねじ54cによってねじ止めされている。
これにより、枠体54は、シールド体57に対しては導電的に結合され、シールド体57と同様に接地電位に保持されることになる。
シールド体57は、例えばアルミニウム等の導電性材料からなり、上記のように対向配置された電圧印加電極21の間に配設されており、枠状に切り抜いた形状に形成されることにより電圧印加電極21の側面を覆って配置されている。
また、成膜用真空室13と外部とを区切る前記壁体15は接地電位にあり、シールド体57はこの壁体15に接続されることで接地電位に保たれている。
さらに、対向配置された電圧印加電極21の間には、図3に示すように、金属隔膜体58が配置されており、該金属隔膜体58は例えばアルミニウム等の導電性材料からなり、電圧印加電極21とは電気的に絶縁される空間を保ち得る間隔を保持するとともに、両端部がシールド体57に接続されて、壁体15の接地電位とされている。
給電構造体60は、図2に示すように、例えば銅またはアルミニウムなどの導電性の部材からなる給電体61と、例えば銅またはアルミニウムなどの導電性の部材からなり該給電体61の全周を囲む外周導体62との間の空間ギャップを、上下端部に配置され絶縁材料からなる絶縁支持体63a,63bによって保持してなる同軸構造に構成されている。
給電構造体60の同軸構造は、図4(図2のC−C線断面図)に示すように、給電体61の全周を管状の外周導体62で囲む丸形状とされており、給電体61の外径をd、外周導体62の内径をDとすると、給電構造体60のインピーダンスZは次の(1)式で表わすことが可能である。このため、給電体61の外径d、外周導体62の内径Dを選択して空間ギャップを変えることにより(図4(A)のような外径d及び内径Dが小径のものから、図4(B)のような外径d及び内径Dが大径のものまで変化させることにより、)、給電体61と外周導体62の接地電位間とに形成されたコンデンサ容量を変更でき、給電構造体60のインピーダンスZを容易に変更することができる。
従って、給電体61の外径d、外周導体62の内径Dを選択することで、コンデンサ容量を変更でき、電圧印加電極21の面積・放電空間の容量等の負荷側インピーダンスに対し、給電構造体60のインピーダンスZを最適な値に設定することが容易となる。
Z=138Log(D/d) (Ω) (1)
図5は上記給電構造体60の種々の断面形状を示しており、図5(A)の例では、円筒状の外周導体62により丸棒状の給電体61を囲うように構成されている。
また、図5(B)の例では、角型状の外周導体62により板状の給電体61を囲うように構成されている。さらに、図5(C)の例では、角型状の外周導体62により丸棒状の給電体61を囲うように構成されている。なお、前記外周導体62および給電体61の形状は、必ずしも図5に示す形状である必要はなく、例えば多角形状のものでも良い。
上記成膜用真空室13内の上部には、図2に示すように、第一接地箱体80が配置されている。この第一接地箱体80は、例えばアルミニウムなどの導電性の部材からなり、接地電位である壁体15の内面に固定して接地されているとともに、下部が給電構造体60の外周導体62と接続、接地されている。また、第一接地箱体80内は、電気導入体65により壁体15と絶縁リング64を介して絶縁され、シール材を介して成膜用真空室13と外界とを区切って真空遮断しながら電気的に外界と連通されるようになっている。さらに、第一接地箱体80は、給電構造体60の外周導体62と接続、接地され、給電体61は当該第一接地箱体80内に貫通配置されている。
第一接地箱体80内には、図2に示すように、第一接続板81が配置されている。この第一接続板81は、例えば銅またはアルミニウムなどの導電性の部材からなり、第一接地箱体80内に連通された電気導入体65と、第一接地箱体80を貫通された前記給電体61とを第一接地箱体80内で接続している。これにより、成膜用真空室13の外界に設備されている高周波電源52から送電された高周波電力が、インピーダンス整合器51及び電気導入体65及び第一接続板81を介して、給電構造体60に伝送されるようになっている。
一方、シールド体57側には、図2に示すように、第二接地箱体90が配置されている。この第二接地箱体90は、例えばアルミニウムなどの導電性の部材からなり、金属隔膜体58に設けた孔形状と同一箱形状とし、金属隔膜体58と接続され、シールド体57を介して接地電位である壁体15と接続、接地されている。また、第二接地箱体90は、給電構造体60の外周導体62とも接続、接地されており、給電体61は第二接地箱体90内に貫通配置されている。
第二接地箱体90の上方には、図2に示すように、第二接続板91が配置されている。この第二接続板91は、例えば銅またはアルミニウムなどの導電性の部材からなり、第二接地箱体90内に貫通された給電体61と電圧印加電極21とを当該第二接続板91を介して第二接地箱体90の内側で接続し、成膜用真空室13の外界に設備された高周波電源52から送電された高周波電力が、給電構造体60及び第二接続板91を介して電圧印加電極21に伝送されるようになっている。
上記のように構成された薄膜製造装置100では、図2に示すように、第二接続板91が接続される電圧印加電極21の中央部の直上に対応する部位の壁体15の上部側に、インピーダンス整合器51が設置されており、該インピーダンス整合器51に対して高周波電源52が接続されている。なお、このインピーダンス整合器51は、電圧印加電極21からの反射波を最小にする制御を行うものである。
また、シールド体57には、図2に示すように、その上面側のインピーダンス整合器51に対応する位置から、鉛直下方向の第二接続板91を電圧印加電極21の中央部に接続する位置に向かって、その内部を貫通する貫通孔57aが、電圧印加電極21に対応してそれぞれ設けられている。この貫通孔57aは、これに貫挿された給電構造体60を電圧印加電極21の中央部接続位置まで導く機能を有しており、各給電構造体60をこの貫通孔57aにそれぞれ貫挿させることで、電圧印加電極21の中央部へ給電可能としている。
さらに、図2に示すように、給電構造体60を構成する給電体61は棒形状をなしており、上端部がインピーダンス整合器51に電気導入体65及び第一接続板81を介してインピーダンス整合器51に接続されている。そして、各給電構造体60の給電体61は、接地電位に保たれた外周導体62によってシールドされた状態でシールド体57の貫通孔57aを貫挿して、当該貫通孔57aの直下に配され、上記のように第二接続板91に接続されている。このようにして、インピーダンス整合器51の鉛直下方向に配された各給電体61は、その状態を保ったままで、その下部が第二接続板91を介して各電圧印加電極21の給電位置とそれぞれ接続されることとなる。以上のような接続態様によって、各給電構造体60を介して各電圧印加電極21の中央部への給電が行われることになる。
以上のように、本発明の実施形態によれば、各電圧印加電極21の中央部まで給電体61をシールド状態で導き、当該中央部にそれぞれ給電することが可能となるので、電圧印加電極21への印加電圧が最も均等に配される給電状態を実現しつつ、給電体61からの電磁波の伝播及び給電体61と電圧印加電極21との間に生じる浮遊キャパシタンスの影響を抑制し、各電圧印加電極21への高周波電流の流入を抑制することができる。
次に、本発明の実施形態に係る薄膜製造装置100での成膜時の作用について、その概略を説明する。
図1において、成膜時には、アクチュエータ24によって、各接地電極22及び成膜室5で停止された各可撓性基板1が枠体54に向かってそれぞれ移動し、枠体54と可撓性基板1とが、該枠体54の可撓性基板1と接触する面に保持されたシール材54aを介して密着する。これにより、気密状態の成膜室5が電圧印加電極21及び可撓性基板1の間にそれぞれ形成される。
そして、上記のようにして接続された各給電構造体60によって、高周波電源52の出力電圧が各電圧印加電極21の中央部に給電され、電圧印加電極21及び接地電極22の間に高周波電圧がそれぞれ印加される。これによって各成膜室5内にプラズマが発生し、図示しない導入管から導入された反応ガスが分解され、接地電極22のヒータ23によって加熱された可撓性基板1の表面上に薄膜がそれぞれ形成される。
この時、各成膜室5に供給された反応ガスは、図示しない真空ポンプによって、図3に示すように、各電圧印加電極21に設けられた排気口72aを介して排気部材9の中空部72に排気されてから、シールド体57に設けられた排気ポート57bを通って外部に排気され、これによって各成膜室5内の圧力が維持される。
この際、図1における装置中心線(A−A線)99に対して対称となる位置に排気口72aをそれぞれ設けたことで、成膜室5内の反応ガスを等分に排気できる領域が広がり、膜厚分布に悪影響を及ぼす成膜室5内での反応ガスの流れの偏りを抑制することが可能となる。なお、さらに排気口72aを上記装置中心線(A−A線)99に対して対称となるように複数設けることで、上記のような反応ガスの流れの偏りをより効果的に抑制できる。
このように、本発明の実施形態の薄膜製造装置100では、成膜室5内での反応ガスの流れの偏りを広範囲で抑制することが可能となるので、より幅広なサイズの可撓性基板1にも対応することができ、汎用性に優れている。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、既述の実施形態ではステッピングロール方式の薄膜製造装置としたが、ロールツーロール方式の薄膜製造装置としてもよい。
本発明の実施形態に係る薄膜製造装置を示す平面断面図である。 上記実施形態における図1のA−A線に沿う部分断面図である。 上記実施形態における図1のB−B線に沿う部分断面図である。 (A),(B)は上記実施形態における給電構造体の容量設計を示す説明図(図2のC−C線断面図)である。 (A),(B),(C)は上記実施形態における種々の給電構造体を示す断面図である。 ステッピングロール方式の一般的な薄膜製造装置の一例を示す平面断面図である。 図6に示す一般的な薄膜製造装置の成膜室近傍の詳細を示す部分断面図であって、(A)は成膜時、(B)は基板搬送時を示している。 従来技術に係る薄膜製造装置を示す断面図である。
符号の説明
1 可撓性基板
2 搬入ロール
3 搬出ロール
5 成膜室
9 排気部材
11 送り室
13 成膜用真空室
14 巻き取り室
15 壁体
21 電圧印加電極
22 接地電極
23 ヒータ
24 アクチュエータ
51 インピーダンス整合器
52 高周波電源
54 枠体
57 シールド体
57a 貫通孔
58 金属隔膜体
60 給電構造体
61 給電体
62 外周導体
63a,63b 絶縁支持体
64 絶縁リング
65 電気導入体
72 中空部
72a 排気口
80 第一接地箱体
81 第一接続板
90 第二接地箱体
91 第二接続板
100 薄膜製造装置

Claims (4)

  1. 真空室内を並行して搬送される2列の可撓性基板を、函状の壁体の内部に形成された真空の成膜室内に停止させ、前記真空の成膜室に臨んで設置され前記2列の可撓性基板にそれぞれ対向して配置された電圧印加電極と接地電極との間に電圧を印加して前記可撓性基板の表面に薄膜を成膜する薄膜製造装置において、金属材料からなる枠形状に形成され前記電圧印加電極のそれぞれを絶縁して固定する支持枠と、前記各電圧印加電極の間に配設されているシールド体と、対向して配置された前記電圧印加電極の間に設けられ前記各電圧印加電極とは電気的に絶縁される空間を保持した状態で両端部が前記シールド体に接続される金属隔膜体と、前記シールド体の内部に貫挿されて設けられ前記電圧印加電極に給電する給電構造体と、前記真空室内の上部置されて前記壁体の内面に固定され下部が前記給電構造体に接続される第1接地箱体と、前記シールド体側に配置されて前記給電構造体と前記金属隔膜体とに接続される第2接地箱体とを備え、前記各電圧印加電極の中央部まで前記給電構造体をシールド状態で導き、前記各電圧印加電極の中央部にそれぞれ給電するように構成したことを特徴とする薄膜製造装置。
  2. 前記壁体と絶縁し且つシール材を介して外界と真空遮断して前記壁体に取付けられ、前記第1接地箱体内と外界とを電気的に接続する電気導入体と、該電気導入体の前記第1接地箱体側端部と前記給電構造体を構成する給電体の先端部とを電気的に接続する第1接続部材と、前記給電体の終端部と前記電圧印加電極とを電気的に接続する第2接続部材とを備え、前記外界から前記電気導入体、前記第1接続部材、及び前記第2接続部材を介して前記真空室内の前記電圧印加電極に給電可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の薄膜製造装置。
  3. 前記給電構造体は、金属材料からなる給電体と、金属材料からなり前記給電体の外周を囲むように配置された外周導体と、前記給電体と前記外周導体との間に形成される空間ギャップを保持し且つ絶縁して支持する絶縁支持体とを備え、前記外周導体の先端部が前記第1接地箱体を介して前記壁体と電気的に接続され、前記外周導体の終端部が前記第2接地箱体を介して前記金属隔膜体と接続して接地されていることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜製造装置。
  4. 前記電圧印加電極は、前記真空室内を左右に対をなして搬送される前記可撓性基板に対応して左右1対設けられ、各電圧印加電極には排気口がそれぞれ形成され、前記左右1対の電圧印加電極の間には、内部に排気通路を有する排気部材が各電圧印加電極に固定して設けられ、前記各電圧印加電極の排気口は前記排気部材の排気通路に連通し、前記成膜室内のガスを前記各電圧印加電極の排気口及び前記排気部材の排気通路を通して前記壁体の外界に排出するように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜製造装置。
JP2006190396A 2006-07-11 2006-07-11 薄膜製造装置 Expired - Fee Related JP4844881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190396A JP4844881B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 薄膜製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190396A JP4844881B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 薄膜製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019463A JP2008019463A (ja) 2008-01-31
JP4844881B2 true JP4844881B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39075647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190396A Expired - Fee Related JP4844881B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 薄膜製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844881B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111900A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd プラズマcvd装置
JP5282538B2 (ja) * 2008-11-18 2013-09-04 富士電機株式会社 容量結合型プラズマcvd装置
JP5445903B2 (ja) * 2009-02-12 2014-03-19 富士電機株式会社 薄膜形成装置
JP5417963B2 (ja) * 2009-04-21 2014-02-19 富士電機株式会社 成膜装置および成膜方法ならびに成膜装置の設計方法及び成膜装置の製造方法
JP5402502B2 (ja) * 2009-10-14 2014-01-29 富士電機株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467667B2 (ja) * 1999-05-21 2010-05-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4158726B2 (ja) * 2004-03-12 2008-10-01 富士電機ホールディングス株式会社 薄膜製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008019463A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105491780B (zh) 等离子体产生用的天线及具备该天线的等离子体处理装置
US11276562B2 (en) Plasma processing using multiple radio frequency power feeds for improved uniformity
KR101591404B1 (ko) 플라즈마 생성장치 및 플라즈마 처리장치
JP4844881B2 (ja) 薄膜製造装置
JP4158726B2 (ja) 薄膜製造装置
JP5733460B1 (ja) プラズマ発生用のアンテナおよびそれを備えるプラズマ処理装置
JP4623422B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5419055B1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2012133899A (ja) プラズマ処理装置
JP4893235B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2017004602A (ja) プラズマ発生用のアンテナおよびそれを備えるプラズマ処理装置
JP4727377B2 (ja) 真空処理装置、真空処理装置における高周波電力供給方法
JP4875527B2 (ja) プラズマ発生装置およびこれを用いた薄膜形成装置
JP3089336B2 (ja) 薄膜光電変換素子の製造装置
JP5135720B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4289246B2 (ja) 薄膜形成装置
KR101129675B1 (ko) 플라즈마 발생 장치 및 변압기
JP5286733B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5124982B2 (ja) 薄膜製造装置および薄膜製造方法
JP4576190B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7114368B2 (ja) スパッタリング装置
JP5417963B2 (ja) 成膜装置および成膜方法ならびに成膜装置の設計方法及び成膜装置の製造方法
JP5440936B2 (ja) 薄膜製造装置
JP2006336040A (ja) プラズマcvd装置
JP4981387B2 (ja) 薄膜製造装置及び太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees