JP4842346B2 - 電子部品モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

電子部品モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4842346B2
JP4842346B2 JP2009102672A JP2009102672A JP4842346B2 JP 4842346 B2 JP4842346 B2 JP 4842346B2 JP 2009102672 A JP2009102672 A JP 2009102672A JP 2009102672 A JP2009102672 A JP 2009102672A JP 4842346 B2 JP4842346 B2 JP 4842346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
top plate
holding member
component module
plate holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009102672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258008A (ja
Inventor
光義 山下
義久 天野
明輝 出口
正彦 櫛野
雅啓 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009102672A priority Critical patent/JP4842346B2/ja
Priority to US12/753,436 priority patent/US8179678B2/en
Priority to CN2010101674770A priority patent/CN101872747B/zh
Publication of JP2010258008A publication Critical patent/JP2010258008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842346B2 publication Critical patent/JP4842346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/165Containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/006Casings specially adapted for signal processing applications, e.g. CATV, tuner, antennas amplifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子部品モジュールおよびその製造方法に関する。
近年、情報通信機器などの電子機器の分野では、機器の小型化、高機能化の要求がますます強くなってきている。このため、機器の内部に搭載される電子部品の小型化、高機能化、高密度実装化が図られており、また、それら電子部品をモジュール化して更なる高機能化、高密度実装化が図られている。
複数の電子部品がモジュール化された電子部品モジュールは、実装基板に実装された状態で電子機器の内部に搭載されている。また、実装基板への電子部品モジュールの実装には、一般に、マウンターなどの実装機が用いられる。そのため、実装機による取扱い性を向上させるために、従来、マウンターヘッドで吸引キャッチングするための平坦部が設けられた電子部品モジュールが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、回路基板に平坦部を形成するための絶縁板(天板)を備えた複合部品(電子部品モジュール)が記載されている。この複合部品では、回路基板上に、チップインダクタ、チップ抵抗およびIC(Integrated Circuit)が表面実装されている。また、上記ICは、回路基板の中央部の領域に配置されている。そして、このICの上面に、上記絶縁板が熱硬化性樹脂を介して固着されている。なお、上記特許文献1に記載の複合部品は、フィルタとして機能する。
このように構成された従来の複合部品(電子部品モジュール)では、回路基板の中央部の領域に配置されたICの上面に絶縁板を固着することによって、この絶縁板により、複合部品に平坦部が形成されている。このため、平坦部をマウンターヘッドで吸引キャッチングすることにより、実装機を用いた表面実装が容易となる。
実開平7−42126号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された複合部品(電子部品モジュール)の構成では、絶縁板が固着されるICが回路基板の端部に実装されている場合、吸引キャッチング時におけるマウンターヘッドの衝撃荷重によって、絶縁板が傾いてしまうという不都合が生じる。このため、この場合には、実装機による取扱い性が低下するという問題が生じる。また、絶縁板が傾くことに起因して、絶縁板の固着部分やICのはんだ接合部分などに大きな負荷が加わるという不都合も生じる。これにより、ICが損傷したり、ICと回路基板との電気的な接続が断絶されたりするので、信頼性が低下するという問題も生じる。
さらに、上記特許文献1に記載された複合部品(電子部品モジュール)の構成において、絶縁板が固着されるICが回路基板の端部に実装されている場合には、平坦部を形成するための絶縁板を回路基板に対して安定して取り付けることが困難になるという不都合も生じる。このため、これによっても、信頼性が低下するとともに、実装機による取扱い性も低下する。
特に、近年においては、電子部品モジュールの高機能化に伴い、電子部品モジュールに実装される電子部品の数が多くなる傾向にある。このため、上記した従来の複合部品のように、絶縁板が固着されるICなどの電子部品を回路基板の中央部の領域に実装することが困難になりつつある。そのため、電子部品モジュールの高機能化に伴って、上記した問題が生じ易くなる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、高い信頼性を有し、かつ、実装機による取扱い性の低下を抑制することが可能な電子部品モジュールおよびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による電子部品モジュールは、基板の上面上に設けられた第1電子部品と、第1電子部品よりも小さい高さを有し、基板の上面上に第1電子部品と並設された第2電子部品と、第1電子部品に固定され、第1電子部品および第2電子部品を覆う平板状の天板と、第2電子部品と天板との間に配され、天板を保持する天板保持部材とを備えている。なお、第1電子部品および第2電子部品は、それぞれ、1以上の電子部品を含む。また、本発明において、「第1電子部品および第2電子部品を覆う」とは、平面的に見た場合に、第1電子部品の少なくとも一部、および、第2電子部品の少なくとも一部が、天板の裏側に配設されている状態を意味する。
この第1の局面による電子部品モジュールでは、上記のように、平板状の天板を第1電子部品に固定するとともに、第2電子部品と天板との間に、天板を保持する天板保持部材を配することによって、天板が固定される第1電子部品が基板の端部に実装されている場合でも、天板を安定した状態で固定することができる。このため、吸引キャッチング時に、マウンターヘッドによる衝撃荷重が天板に加わった場合でも、上記天板保持部材によって天板を保持することができるので、天板が傾くのを抑制することができる。これにより、実装機による取扱い性が低下するのを抑制することができる。
また、第1の局面では、第2電子部品と天板との間に天板保持部材を配することによって、吸引キャッチング時におけるマウンターヘッドの衝撃荷重を、少なくとも、第1電子部品と第2電子部品とに分散させることができるので、マウンターヘッドの衝撃荷重が第1電子部品のみに加わるのを抑制することができる。これにより、マウンターヘッドの衝撃荷重によって、第1電子部品が損傷するのを抑制することができる。また、上記天板保持部材で天板を保持することによって、マウンターヘッドによる吸引キャッチング時に、第1電子部品のはんだ接合部分などに大きな負荷が加わるのを抑制することができる。これにより、第1電子部品のはんだ接合部分などに大きな負荷が加わることに起因して、第1電子部品と基板との電気的な接続が断絶されるという不都合が生じるのを抑制することができる。したがって、このように構成することによって、高い信頼性を得ることができる。
さらに、第1の局面では、第2電子部品と天板との間に配された天板保持部材で天板を保持することができるので、天板を基板に対して安定して取り付けることができる。このため、たとえば、基板に対する天板の固定角度がばらついたりするのを抑制することができる。そのため、これによっても、信頼性の低下を抑制することができるとともに、実装機による取扱い性が低下するのを抑制することができる。
なお、第1の局面では、上記のように構成することによって、電子部品モジュールの高機能化に伴い実装される電子部品の数が多くなった場合でも、天板を安定した状態で固定することができる。このため、信頼性の高い、高機能な電子部品モジュールを得ることができる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、好ましくは、天板保持部材の厚みは、第1電子部品と第2電子部品との高さの差に略等しい。このように構成すれば、容易に、基板に対して天板を略平行に保持することができるので、容易に、基板に対して天板を安定した状態で固定することができる。これにより、容易に、実装機による取扱い性を向上させることができるとともに、信頼性を向上させることができる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、第2電子部品は、集積回路素子を含む実装部品であるのが好ましい。このように構成すれば、集積回路素子を含む実装部品は、比較的大きな平面積の上面を有しているため、天板保持部材を大きくすることができる。このため、第2電子部品と天板との間に配される天板保持部材を大きく構成することによって、天板をより安定して保持することができる。これにより、より容易に、基板に対して天板を安定した状態で固定することができる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、第2電子部品は、高周波集積回路素子を含む実装部品とすることができる。この場合、天板保持部材は、電磁波遮蔽材料から構成されているのが好ましい。このように構成すれば、天板を保持する天板保持部材にシールド効果を持たせることができる。このため、天板自体にシールド効果を有していない場合でも、高周波ノイズなどを遮蔽することができる。これにより、電子部品モジュールの特性を向上させることができるとともに、信頼性を向上させることができる。また、天板保持部材にシールド効果を持たせることによって、天板を構成する構成材料の選択自由度を向上させることもできる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、第2電子部品は、駆動により熱を発する発熱部品であってもよい。この場合、天板保持部材は、熱伝導材料から構成されているのが好ましい。このように構成すれば、天板保持部材を介して、発熱部品からの熱を放熱させることができるので、別途、放熱部材などを設けることなく、電子部品モジュールの放熱特性を向上させることができる。これにより、電子部品モジュールの特性を向上させることができるとともに、信頼性を向上させることができる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、好ましくは、天板保持部材は、金属材料から構成されている。このように構成すれば、容易に、天板保持部材にシールド効果を持たせることができる。また、このように構成すれば、発熱部品からの熱を、天板保持部材を介して、効果的に放熱させることができる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、天板保持部材は、熱伝導樹脂または導電性樹脂を含む樹脂材料から構成されていてもよい。このように構成した場合でも、天板保持部材にシールド効果を持たせることができるとともに、発熱部品からの熱を、天板保持部材を介して、効果的に放熱させることができる。
この場合において、好ましくは、天板保持部材を構成する樹脂材料は、熱硬化性樹脂を含む。このように構成すれば、第2電子部品と天板との間に配される天板保持部材を容易に形成することができる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、好ましくは、天板は、金属板から構成されている。このように構成すれば、第1電子部品および第2電子部品を覆う天板に、シールド効果を持たせることができるので、高周波ノイズなどを容易に遮蔽することができる。また、このように構成すれば、発熱部品からの熱を、熱伝導材料から構成された天板保持部材のみならず、天板からも放熱させることができるので、電子部品モジュールの放熱特性をより向上させることができる。なお、このように構成することによって、金型を用いることなく天板を形成することができるので、設備コストおよび製造コストが増大するのを抑制することもできる。すなわち、高周波ノイズなどを遮蔽(シールド)するために、電子部品モジュールに金属ケースを装着する場合には、金属ケースを製造するために加工用の金型が必要となる。このため、金型の製作に要する初期費用が極めて高くなるので、設備コストおよび製造コストが増大するという不都合がある。その一方、天板を金属板から構成することによって、金属ケースなどを製造するための金型が不要となるので、設備コストが増大するのを抑制することができ、電子部品モジュールの製造コストを低減することができる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、天板は、樹脂製の絶縁板から構成されていてもよい。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、好ましくは、天板は、絶縁性の基材部と、基材部上に形成された導電性箔とを含む複合構造を有している。このように構成した場合でも、第1電子部品および第2電子部品を覆う天板に、シールド効果を持たせることができるので、高周波ノイズなどを遮蔽することができる。
上記複合構造を有する天板を備えた電子部品モジュールにおいて、好ましくは、天板の基材部は、ガラスエポキシ材からなり、天板の導電性箔は、銅箔からなる。このように構成すれば、より容易に、シールド効果を有する天板を得ることができる。なお、このように構成することによって、金型を用いることなく天板を形成することができるので、設備コストおよび製造コストが増大するのを抑制することができる。すなわち、高周波ノイズなどを遮蔽(シールド)するために、電子部品モジュールに金属ケースを装着する場合には、金属ケースを製造するために加工用の金型が必要となる。これに対し、天板の基材部をガラスエポキシ材から構成し、この基材部上に形成する導電性箔を銅箔から構成することによって、プリント基板などの製造プロセスを用いて天板を形成することができるので、金属ケースなどを製造するための金型が不要となる。これにより、設備コストが増大するのを抑制することができ、電子部品モジュールの製造コストを低減することができる。
上記複合構造を有する天板を備えた電子部品モジュールにおいて、好ましくは、導電性箔は、基材部よりも小さい平面積を有しており、平面的に見た場合に、導電性箔の外縁が基材部の外縁よりも内側に位置するように、導電性箔が配されている。このように構成すれば、プリント基板(実装基板)などに実装された状態で天板が外れた場合でも、周辺部品などとの電気的な短絡やリークなどが生じるのを抑制することができる。
上記複合構造を有する天板を備えた電子部品モジュールにおいて、好ましくは、天板は、導電性箔を覆う絶縁性部材をさらに含む。このように構成すれば、プリント基板(実装基板)などに実装された状態で天板が外れた場合でも、周辺部品などとの電気的な短絡やリークなどが生じるのを確実に抑制することができる。
この場合において、絶縁性部材は、導電性箔の一部を露出させる開口部を有していてもよい。このように構成すれば、開口部によって露出された導電性箔の一部と、たとえば、電子部品モジュールが搭載される電子機器の接地部とを電気的に接続することによって、容易に、接地シールド効果を得ることができる。
また、この場合において、基板とは反対側に開口部が位置するように、天板が配設されていてもよい。このように構成すれば、導電性箔の一部を、容易に、電子部品モジュールが搭載される電子機器の接地部と電気的に接続することができる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、好ましくは、天板と電子部品との間に配設された弾性機能を有する弾性部材をさらに備え、天板は、弾性部材を介して第1電子部品に固定されている。このように構成すれば、電子部品モジュールをプリント基板(実装)などに実装するときにマウンターヘッドより受ける衝撃を弾性部材で吸収することができる。このため、電子部品(第1電子部品、第2電子部品)に加わる衝撃荷重を緩和することができるので、耐荷重性を向上させることができる。これにより、実装されている電子部品(第1電子部品、第2電子部品)が損傷するのを抑制することができるとともに、電子部品(第1電子部品、第2電子部品)と基板との電気的な接続が断絶されるのを抑制することができる。その結果、これによっても、信頼性を向上させることができる。
この場合において、弾性部材は、所定の厚みを有するシート状に形成されたものを用いることができる。また、このような弾性部材を、天板に予め固定しておくこともできる。
上記弾性部材を備えた電子部品モジュールの構成において、弾性部材は、エポキシ系の低弾性樹脂から構成されているのが好ましい。このような弾性部材を介して天板を固定することによって、弾性部材により、プリント基板などに実装するときにマウンターヘッドより受ける衝撃を容易に吸収することができる。これにより、電子部品(第1電子部品、第2電子部品)に加わる衝撃荷重を容易に緩和することができる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、好ましくは、天板は、柔軟性を有している。このように構成すれば、天板が撓むことによって、電子部品モジュールに加わる衝撃荷重をより効果的に緩和することができるので、耐荷重性をより向上させることができる。
上記第1の局面による電子部品モジュールにおいて、好ましくは、天板は、基板よりも小さい平面積を有しており、平面的に見た場合に、天板の外縁が基板の外縁よりも内側に位置するように、天板が配設されている。このように構成すれば、たとえば、モジュール組込工程での落下や、梱包トレイ収納状態における製品(電子部品モジュール)輸送時の振動による揺すれ当たりなどにより、電子部品モジュールの側方から強い衝撃が加わった場合でも、そのような衝撃が直接天板に加わるのを抑制することができる。これにより、側方からの強い衝撃が天板に直接加わることに起因して、実装されている電子部品が損傷したり、電子部品と基板との電気的な接続が断絶されたりする不都合が生じるのを抑制することができるので、信頼性をより向上させることができる。
この発明の第2の局面による電子部品モジュールの製造方法は、基板の上面上に、第1電子部品と第1電子部品よりも小さい高さを有する第2電子部品とを実装する工程と、平板状の天板を、第1電子部品および第2電子部品を覆うように、第1電子部品に固定する工程と、第2電子部品と天板との間に、天板を保持する天板保持部材を配する工程とを備えている。
この第2の局面による電子部品モジュールの製造方法では、上記のように構成することによって、高い信頼性を有し、かつ、実装機による取扱い性の低下を抑制することが可能な電子部品モジュールを容易に製造することができる。
上記第2の局面による電子部品モジュールの製造方法において、好ましくは、天板保持部材は、熱硬化性樹脂からなり、天板保持部材を第2電子部品と天板との間に配する工程は、第2電子部品の上面上に、液状の樹脂を塗布した後、塗布した液状の樹脂を硬化させることによって、第2電子部品の上面上に、熱硬化性樹脂からなる天板保持部材を形成する工程を含む。このように構成すれば、天板保持部材を容易に形成することができるので、天板保持部材の製造工程を簡略化することができる。なお、天板保持部材の製造工程を簡略化することによって、電子部品モジュールの製造コストを低減することができる。
この場合において、好ましくは、天板保持部材を形成する工程は、天板保持部材の厚みが、第1電子部品と第2電子部品との高さの差に略等しくなるように、液状の樹脂を塗布する工程を有する。このように構成すれば、基板に対して略平行に天板が保持された電子部品モジュールを容易に製造することができる。
上記第2の局面による電子部品モジュールの製造方法において、天板保持部材は、第1電子部品と第2電子部品との高さの差に略等しい厚みを有する金属板からなり、天板保持部材を第2電子部品と天板との間に配する工程は、第2電子部品上に、金属板からなる天板保持部材を固定する工程を含むように構成することができる。
上記第2の局面による電子部品モジュールの製造方法において、好ましくは、天板保持部材は、第1電子部品と第2電子部品との高さの差に略等しい厚みを有する金属板からなり、天板保持部材を第2電子部品と天板との間に配する工程は、天板における第2電子部品と対向する領域に、金属板からなる天板保持部材を配設する工程を含むように構成することもできる。
以上のように、本発明によれば、高い信頼性を有し、かつ、実装機による取扱い性の低下を抑制することが可能な電子部品モジュールおよびその製造方法を容易に得ることができる。
本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの分解斜視図である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの全体斜視図である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの斜視図(天板を取り外した状態の図)である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの平面図である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの断面図(図4のA−A線に沿った断面に対応する図)である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの平面図(天板を取り外した状態の図)である。 第1実施形態による電子部品モジュールを実装基板上に実装した状態を示した図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの吸引キャッチング時の状態を説明するための図である。 天板保持部材が配設されていない電子部品モジュールの吸引キャッチング時の状態を説明するための図である。 天板保持部材が配設されていない電子部品モジュールの吸引キャッチング時の状態を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための平面図(電子部品が実装された基板集合体の一部を拡大して示した図)である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第1変形例を説明するための断面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第1変形例を説明するための断面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第1変形例を説明するための平面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第1変形例を説明するための断面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第1変形例を説明するための断面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第2変形例を説明するための断面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第2変形例を説明するための断面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第2変形例を説明するための平面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第2変形例を説明するための断面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第2変形例を説明するための断面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第2変形例を説明するための断面図である。 第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第3変形例を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による電子部品モジュールの断面図である。 本発明の第2実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による電子部品モジュールの断面図である。 本発明の第3実施形態による電子部品モジュールの天板の平面図である。 図35のB−B線に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための平面図である。 本発明の第3実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの断面図である。 本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの全体斜視図である。 本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの第1の実装例を示した断面図である。 本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの第2の実装例を示した断面図である。 本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの第3の実装例を示した断面図である。 本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第5実施形態による電子部品モジュールの分解斜視図である。 本発明の第5実施形態による電子部品モジュールの断面図である。 本発明の第5実施形態による電子部品モジュールの平面図である。 本発明の第1の変形例による電子部品モジュールの平面図である。 本発明の第2の変形例による電子部品モジュールの平面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの分解斜視図であり、図2は、本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの全体斜視図である。図3は、本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの斜視図であり、図4は、本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの平面図である。図5〜図10は、本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの構造を説明するための図である。なお、図3および図6は、天板を取り外した状態を示しており、図5は、図4のA−A線に沿った断面を示している。まず、図1〜図10を参照して、本発明の第1実施形態による電子部品モジュール100の構造について説明する。
第1実施形態による電子部品モジュール100は、チューナモジュール(高周波モジュール)として機能するように構成されており、図1〜図3に示すように、モジュール基板10と、モジュール基板10の上面上に実装された複数の電子部品20と、これらの電子部品20を覆う平板状の天板30と、天板30を保持する天板保持部材40とを備えている。なお、モジュール基板10は、本発明の「基板」の一例である。
また、第1実施形態による電子部品モジュール100は、図4に示すように、平面的に見て、正方形形状を有している。具体的には、電子部品モジュール100は、X方向に約5.9mmの幅Wを有しており、Y方向に約5.9mmの長さLを有している。また、図5に示すように、電子部品モジュール100は、約1.0mmの厚みtを有している。
電子部品モジュール100を構成するモジュール基板10は、所定の厚みを有するセラミックス多層基板から構成されている。このモジュール基板10は、図4および図6に示すように、平面的に見て、4つの辺(外縁)11を有する正方形形状に形成されている。具体的には、モジュール基板10は、X方向の幅W1(図4参照)が約5.9mmに形成されているとともに、Y方向の長さL1(図4参照)も約5.9mmに形成されている。また、図5に示すように、モジュール基板10には、所定の配線パターンに形成され、電子部品20が電気的に接続される配線導体12が形成されている。一方、モジュール基板10の下面上には、ヴィアホール(図示せず)やスルーホール(図示せず)などを介して配線導体12と電気的に接続された電極端子13が形成されている。
モジュール基板10の上面上に実装される複数の電子部品20は、半導体素子(IC)などの能動部品、および、抵抗素子、インダクタ素子、コンデンサ素子などの受動部品等を含んでいる。具体的には、複数の電子部品20は、RF−IC(Radio Frequency Integrated Circuit)21、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調IC22、水晶発振子23、バンドパスフィルタ24および受動部品25(抵抗素子、キャパシタ素子、インダクタ素子など)を含んでいる。すなわち、第1実施形態による電子部品モジュール100は、チューナとして動作させるための主要電子部品を全て内蔵している。そして、これらの電子部品20が、モジュール基板10の上面上の所定領域に表面実装(はんだ接合)されることによって、モジュール基板10の配線導体12(図2参照)およびヴィアホール(図示せず)などを介して互いに電気的に接続されている。これにより、一種の集積回路が構成され、チューナモジュール(高周波モジュール)として機能するように電子部品モジュール100が構成されている。なお、水晶発振子23は、本発明の「第1電子部品」の一例であり、RF−IC21は、本発明の「第2電子部品」、「集積回路素子を含む実装部品」および「高周波集積回路素子を含む実装部品」の一例である。
また、上記水晶発振子23は、縦1.6mm×横1.2mmの大きさを有しており、実装後の取付高さは、約0.35mm〜約0.45mmである。また、RF−IC21は、縦2.1mm×横2.1mmの大きさを有している。このRF−IC21は、モジュール基板10の上面上に、水晶発振子23と並設されており、水晶発振子23よりも小さい高さ(実装後の取付高さ)を有している。具体的には、RF−IC21は、約0.2mm〜約0.3mmの高さ(実装後の取付高さ)を有している。また、OFDM復調IC22は、縦2.9mm×横2.7mmの大きさを有しており、実装後の取付高さは、約0.2mm〜約0.3mmである。なお、第1実施形態では、RF−IC21およびOFDM復調IC22は、それぞれ、WL−CSP(Wafer Level Chip Scale Package)に構成されている。また、第1実施形態では、上記水晶発振子23が最も背の高い高背部品となっている。
また、受動部品25は、チップ型電子部品(チップ部品)から構成されている。この受動部品25は、セラミックス焼結体を素体とし、その両端部に外部端子電極25a(図1参照)を有している。受動部品25の大きさは、たとえば、通称0603部品の場合、縦0.6mm×横0.3mm×高さ0.3mmであり、通称0402部品の場合、縦0.4mm×横0.4mm×高さ0.2mmである。
また、第1実施形態では、図6に示すように、高背部品である水晶発振子23が、モジュール基板10におけるX方向の中心Sに対して一方の端部側(X1側)の領域に実装されている。一方、モジュール基板10におけるX方向の中心Sに対して他方の端部側(X2側)の領域には、RF−IC21が実装されている。なお、水晶発振子23およびRF−IC21は、いずれも、モジュール基板10におけるY方向の中央部の領域に配置されている。
また、図1、図2および図5に示すように、上記天板30は、電子部品20を覆うように、モジュール基板10の上面側に配設されている。この天板30は、樹脂製の絶縁板からなり、約0.1mm〜約0.3mmの厚みの厚みを有している。なお、天板30は、電子部品モジュール100の使用環境下において、所定の柔軟性を有している。また、上記天板30は、図4に示すように、平面的に見て、4つの辺(外縁)31を有する正方形形状に形成されている。具体的には、天板30は、X方向の幅W2が約5.6mmに形成されているとともに、Y方向の長さL2も約5.6mmに形成されている。すなわち、第1実施形態では、天板30は、モジュール基板10よりも小さい平面積に形成されている。
また、図5に示すように、天板30の裏面(モジュール基板10と対向する面)には、接着層45が形成されており、この接着層45を介して、水晶発振子23の上面に天板30が固定されている。
また、上記天板30は、図4に示すように、平面的に見た場合に、天板30の各辺(外縁)31が、モジュール基板10の各辺(外縁)11の内側に位置するように、モジュール基板10の中央部に配設されている。具体的には、天板30の各辺(外縁)31がモジュール基板10の各辺(外縁)11よりも、約0.15mmの距離a(図2および図4参照)だけ内側に位置するように、天板30が配設されている。
ここで、第1実施形態では、図5に示すように、水晶発振子23に固定された天板30とRF−IC21との間に、上記天板保持部材40が配されている。この天板保持部材40は、水晶発振子23とRF−IC21との高さの差に略等しい厚み(約0.05mm〜約0.25mm)を有しており、天板30とRF−IC21との間の隙間を埋めるように配設されている。そして、この天板保持部材40によって、天板30がモジュール基板10に対して略平行となるように保持されている。すなわち、天板保持部材40によって、天板30がモジュール基板10に対して安定した状態で固定されている。
また、第1実施形態では、天板保持部材40は、シールド材(電磁波遮蔽材料)から構成されている。具体的には、天板保持部材40は、銅板またはアルミニウム板などの金属板から構成されている。また、天板保持部材40は、たとえば、縦2.0mm×横2.0mmの大きさの大きさを有しており、RF−IC21の上面を覆うように配設されている。なお、天板保持部材40のRF−IC21と対向する面には、接着層(図示せず)が形成されている。このため、天板保持部材40は、RF−IC21の上面に固定されている。また、天板保持部材40は、接着層45を介して、天板30にも固定されている。
上記のように構成された第1実施形態による電子部品モジュール100は、図7および図8に示すように、マウンター50(図8参照)によって実装基板60(プリント基板)の実装位置に移動され、実装基板60上に実装される。
ここで、図9に示すように、水晶発振子23とRF−IC21との間に天板保持部材が配設されていない場合には、水晶発振子23とRF−IC21との高さの差に起因して、天板30とRF−IC21との間に隙間が形成された状態となる。このような状態で、マウンターヘッド51による吸引キャッチングが行われると、マウンターヘッド51による衝撃荷重によって、水晶発振子23のはんだ接合部分などに大きな負荷が加わり、図10に示すように、水晶発振子23とモジュール基板10との電気的な接続が断絶されるという不都合が生じる。また、マウンターヘッド51による衝撃荷重が天板30に加わることによって、天板30が傾くので、マウンター50による吸引が困難になり、マウンター50による取扱い性が低下するという不都合も生じる。
なお、近年では、電子部品モジュールの高機能化に伴い、複数の半導体素子(IC)が実装されるようになってきている。このため、フィルタとして機能する従来の複合部品などとは異なり、天板が固定される電子部品を、モジュール基板の中央部の領域に実装することが困難になりつつある。また、受動部品などの外付け部品の実装数も、フィルタとして機能する従来の複合部品に比べて多いため、天板における電子部品と接触していない部分(浮いている部分)の面積も大きくなっている。そのため、上記した不都合が生じ易くなっている。
これに対し、第1実施形態による電子部品モジュール100では、図8に示したように、天板30は天板保持部材40によって保持されているため、マウンターヘッド51によって天板30に衝撃荷重が加わった場合でも、天板30が傾くのが抑制される。また、第1実施形態では、天板保持部材40で天板30が保持されているため、マウンターヘッド51による吸引キャッチング時に、水晶発振子23のはんだ接合部分などに大きな負荷が加わるが抑制される。
第1実施形態では、上記のように、平板状の天板30を水晶発振子23に固定するとともに、RF−IC21と天板30との間に、天板30を保持する天板保持部材40を配することによって、天板30が固定される水晶発振子23がモジュール基板10の端部に実装されている場合でも、天板30を安定した状態で固定することができる。このため、吸引キャッチング時に、マウンターヘッド51による衝撃荷重が天板30に加わった場合でも、上記天板保持部材40によって天板30を保持することができるので、天板30が傾くのを抑制することができる。これにより、マウンター(実装機)50による取扱い性が低下するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、RF−IC21と天板30との間に天板保持部材40を配することによって、吸引キャッチング時におけるマウンターヘッド51の衝撃荷重を水晶発振子23とRF−IC21とに分散させることができるので、マウンターヘッド51の衝撃荷重が水晶発振子23のみに加わるのを抑制することができる。これにより、マウンターヘッド51の衝撃荷重によって、水晶発振子23が損傷するのを抑制することができる。また、上記天板保持部材40で天板30を保持することによって、マウンターヘッド51による吸引キャッチング時に、水晶発振子23のはんだ接合部分などに大きな負荷が加わるのを抑制することができる。これにより、水晶発振子23のはんだ接合部分などに大きな負荷が加わることに起因して、水晶発振子23とモジュール基板10との電気的な接続が断絶されるという不都合が生じるのを抑制することができる。したがって、このように構成することによって、高い信頼性を得ることができる。
また、第1実施形態では、RF−IC21と天板30との間に配された天板保持部材40で天板30を保持することができるので、天板30をモジュール基板10に対して安定して取り付けることができる。このため、たとえば、モジュール基板10に対する天板30の固定角度がばらついたりするのを抑制することができる。そのため、これによっても、信頼性の低下を抑制することができるとともに、マウンター50による取扱い性が低下するのを抑制することができる。
なお、第1実施形態では、上記のように構成することによって、電子部品モジュールの高機能化に伴い実装される電子部品の数が多くなった場合でも、天板を安定した状態で固定することができる。このため、信頼性の高い、高機能な電子部品モジュールを得ることができる。
また、第1実施形態では、天板保持部材40の厚みを、水晶発振子23とRF−IC21との高さの差に略等しくすることによって、容易に、モジュール基板10に対して天板30を略平行に保持することができるので、容易に、モジュール基板10に対して天板30を安定した状態で固定することができる。これにより、容易に、マウンター50による取扱い性および信頼性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、RF−IC21の上面上に、天板保持部材40を設けることによって、RF−IC21は、受動部品25などの他の電子部品に比べて、比較的大きな平面積の上面を有しているため、天板保持部材40を大きく形成することができる。このため、RF−IC21と天板30との間に配される天板保持部材40を大きく形成することによって、天板30をより安定して保持することができる。これにより、より容易に、モジュール基板10に対して天板30を安定した状態で固定することができる。
また、第1実施形態では、天板保持部材40を金属板から構成することによって、天板30を保持する天板保持部材40にシールド効果を持たせることができる。このため、天板保持部材40を、RF−IC21の上面を覆うように配設することにより、天板自体にシールド効果を有していない場合でも、高周波ノイズなどを遮蔽することができる。これにより、電子部品モジュール100の特性を向上させることができるとともに、信頼性を向上させることができる。また、天板保持部材40にシールド効果を持たせることによって、天板30を構成する構成材料の選択自由度を向上させることもできる。なお、天板保持部材40は天板30とは別体で形成されているため、天板30とは異なる材質とすることができる。このため、天板保持部材40を構成する構成材料の選択自由度も向上させることができる。
また、第1実施形態では、天板30を、樹脂製の絶縁板から構成することによって、実装基板60(プリント基板)などに実装された状態で天板30が外れた場合でも、周辺部品などとの電気的な短絡やリークなどが生じるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、天板30に柔軟性を持たせることによって、マウンターヘッド51による衝撃荷重が天板30に加わった場合でも、天板30が撓むことにより、電子部品モジュール100に加わる衝撃荷重をより効果的に緩和することができる。これにより、電子部品モジュール100の耐荷重性を向上させることができる。また、電子部品モジュール100に加わる衝撃荷重を緩和することによって、水晶発振子23およびRF−IC21が損傷するのを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、天板30を、モジュール基板10よりも小さい平面積に形成するとともに、平面的に見た場合に、天板30の各辺(外縁)34がモジュール基板10の各辺(外縁)11よりも内側に位置するように、天板30を配設することによって、たとえば、モジュール組込工程での落下や、梱包トレイ収納状態における製品輸送時の振動による揺すれ当たりなどにより、電子部品モジュール100の側方から強い衝撃が加わった場合でも、そのような衝撃が直接天板30に加わるのを抑制することができる。これにより、側方からの強い衝撃が天板30に直接加わることに起因して、実装されている電子部品20が損傷したり、電子部品20とモジュール基板10との電気的な接続が断絶されたりする不都合が生じるのを抑制することができる。したがって、これによっても、電子部品モジュール100の信頼性を向上させることができる。
図11〜図18は、本発明の第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための図である。次に、図1、図4、図5および図11〜図18を参照して、本発明の第1実施形態による電子部品モジュール100の製造方法について説明する。
まず、図11に示すように、複数のモジュール基板10が連結された基板集合体10aを準備する。この基板集合体10aは、セラミックス多層基板からなり、基板集合体10aの上面には、電子部品20(図1参照)が実装される部品実装領域10bが設けられている。なお、基板集合体10aは、後の工程において、X方向に沿ったダイシングラインP(P1)、および、Y方向に沿ったダイシングラインP(P2)で切断されることにより、個々のモジュール基板10に分離される。また、上記部品実装領域10bは、モジュール基板10毎に設けられている。
次に、図12および図13に示すように、基板集合体10a(モジュール基板10)の部品実装領域10bに、電子部品20を実装する。次に、図14に示すように、平板状の絶縁板からなる天板集合体30aを準備する。この天板集合体30aは、複数の天板30が連結された状態となっており、後の工程において、X方向に沿ったダイシングラインP(P1)、および、Y方向に沿ったダイシングラインP(P2)で切断されることにより、個々の天板30に分離される。
続いて、天板集合体30aの片面に接着層45(図5参照)を形成する。次に、水晶発振子23とRF−IC21との高さの差に略等しい厚み(約0.05mm〜約0.25mm)を有する金属板を加工することにより、たとえば、縦2.0mm×横2.0mmの大きさを有する天板保持部材40を複数形成する。そして、天板集合体30aの接着層45が形成された面に、形成した天板保持部材40を固定する。このとき、天板保持部材40は、基板集合体10aに実装されたRF−IC21と対応する領域に固定する。また、天板保持部材40の両面または片面(天板集合体30aとは反対側の面)に接着層(図示せず)を形成する。
その後、図15に示すように、天板保持部材40付の天板集合体30aを、基板集合体10aの部品実装領域10bに実装された電子部品20の一部と固定する。具体的には、高背部品である水晶発振子23の上面に、接着層45を介して天板集合体30aを固定するとともに、RF−IC21の上面に、天板保持部材40を固定する。これにより、図16に示すように、基板集合体10a(図11および図15参照)に、天板集合体30aが取り付けられる。
最後に、図16に示したダイシングラインP(P1,P2)で切断(ダイシング)することにより、個々の電子部品モジュールに個片化する。
ここで、第1実施形態では、図17に示すように、基板集合体10aの裏面側にダイシングシート70を貼り付けた後、まず、第1のダイシングブレード80を用いて、ダイシングラインPで天板集合体30aのみを切断する。次に、図18に示すように、第2のダイシングブレード90を用いて、ダイシングラインPで基板集合体10aのみを切断する。このとき、天板集合体30aを切断する第1のダイシングブレード80に、基板集合体10aを切断する第2のダイシングブレード90よりもブレード厚さが大きいものを用いることによって、天板集合体30aの切断幅(ダイシング幅)の方が、基板集合体10aの切断幅(ダイシング幅)よりも大きくなるように切断する。これにより、図4に示したように、天板30の外形寸法が、モジュール基板10の外形寸法よりも小さく形成される。
このようにして、本発明の第1実施形態による電子部品モジュール100が製造される。
第1実施形態による電子部品モジュール100の製造方法では、上記のように構成することによって、天板30およびモジュール基板10をシート状態で工程流動させることができるので、個片化までの工程を一括処理することができる。このため、非常に高い製造効率で、電子部品モジュール100を製造することができる。
[第1変形例]
図19〜図23は、第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第1変形例を説明するための図である。次に、図5、図12、図13、図15および図17〜図23を参照して、第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第1変形例について説明する。
この第1変形例では、上記第1実施形態とは異なり、天板集合体に金属板を貼り付けた後、この金属板をパターニングすることによって、天板集合体の所定領域に天板保持部材を形成する。
具体的には、まず、図12および図13に示した第1実施形態と同様の方法を用いて、基板集合体10a(モジュール基板10)の部品実装領域10bに、電子部品20を実装する。
次に、図19に示すように、天板集合体30aの片面に、水晶発振子23(図5参照)とRF−IC21(図5参照)との高さの差に略等しい厚み(約0.05mm〜約0.25mm)を有する金属板41を貼り付ける。
そして、図20および図21に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて金属板41(図19参照)をパターニングすることにより、金属板からなる天板保持部材40を形成する。このとき、天板保持部材40の大きさが、たとえば、縦3.5mm×横3.5mmとなるように形成する。また、天板保持部材40が、基板集合体10a(図15参照)に実装されたRF−IC21(図15参照)と対応する領域に位置するようにパターニングする。これにより、天板保持部材40付の天板集合体30aが形成される。
続いて、図22に示すように、天板集合体30aにおける天板保持部材40が形成された面の全面に、接着層45を形成する。
その後、図23に示すように、天板保持部材40付の天板集合体30aを、基板集合体10aの部品実装領域10bに実装された電子部品20の一部と固定する。具体的には、高背部品である水晶発振子23の上面に、接着層45を介して天板集合体30aを固定するとともに、RF−IC21の上面に、天板保持部材40を固定する。
最後に、図17および図18に示した第1実施形態と同様の方法を用いて、個々の電子部品モジュールに個片化する。
第1変形例による製造方法では、上記のように、天板集合体30aに金属板41を貼り付けた後、この金属板41をパターニングすることにより天板保持部材40を形成することによって、天板保持部材40を精度よく形成することができるとともに、RF−IC21と対応する領域に精度よく配置することができる。これにより、容易に、高い信頼性を有し、かつ、実装機による取扱い性の低下を抑制することが可能な電子部品モジュールを製造することができる。
なお、第1変形例のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第2変形例]
図24〜図29は、第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第2変形例を説明するための図である。次に、図5および図24〜図29を参照して、第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第2変形例について説明する。
この第2変形例では、他の板材に天板保持部材を形成した後、形成した天板保持部材を天板集合体に移しかえることによって、天板保持部材付の天板集合体を形成する。
具体的には、まず、図24に示すように、板材42の片面に、水晶発振子23(図5参照)とRF−IC21(図5参照)との高さの差に略等しい厚み(約0.05mm〜約0.25mm)を有する金属板41を貼り付ける。このとき、後の工程で金属板41を板材42から剥がし易くするために、金属板41は、比較的接着力の小さい接着剤を用いて板材42に貼り付ける。
次に、図25および図26に示すように、上記第1変形例と同様、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて金属板41をパターニングすることにより、金属板からなる天板保持部材40を形成する。
続いて、図27に示すように、片面に接着層45が形成された天板集合体30aを、天板保持部材40が形成された板材42に貼り合わせる。そして、図28に示すように、板材42を取り除くことによって、板材42に形成された天板保持部材40を天板集合体30aに移しかえる。これにより、天板保持部材40付の天板集合体30aが形成される。
その後、図29に示すように、天板保持部材40付の天板集合体30aを、基板集合体10aの部品実装領域10bに実装された電子部品20の一部と固定する。
なお、第2変形例のその他の構成は、上記第1変形例と同様である。
また、第2変形例の効果は、上記第1実施形態および第1変形例と同様である。
[第3変形例]
図30は、第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第3変形例を説明するための断面図である。次に、図30を参照して、第1実施形態による電子部品モジュールの製造方法の第3変形例について説明する。
この第3変形例では、図30に示すように、天板保持部材40をRF−IC21の上面に固定した後、天板集合体30aを水晶発振子23の上面および天板保持部材40に固定する。
なお、第3変形例のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。また、第3変形例の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態)
図31は、本発明の第2実施形態による電子部品モジュールの断面図である。次に、図5および図31を参照して、本発明の第2実施形態による電子部品モジュール200の構造について説明する。
この第2実施形態による電子部品モジュール200では、上記第1実施形態と異なり、天板が金属板から構成されており、天板保持部材が硬化性を有する樹脂材料から構成されている。すなわち、第2実施形態では、図31に示すように、絶縁板から構成された天板30(図5参照)に代えて、金属板から構成された天板230を備えている。また、第2実施形態では、金属板から構成された天板保持部材40(図5参照)に代えて、硬化性を有する樹脂材料から構成された天板保持部材240を備えている。
上記天板230は、銅板またはアルミニウム板などの金属板から構成されており、第1実施形態と同様、約0.1mm〜約0.3mmの厚みの厚みを有している。また、天板保持部材240は、たとえば、エポキシ樹脂、アンダーフィル樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂から構成されている。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、天板230を金属板から構成することによって、電子部品20を覆う天板230にシールド効果を持たせることができるので、高周波ノイズなどを容易に遮蔽することができる。また、このように構成することによって、外来ノイズの侵入を抑制することもできる。なお、平板状の天板230を取り付けることによって、モジュール基板10と天板230との間に隙間が生じるものの、この隙間の間隔は、0.4mm〜0.5mm程度であるため、十分にシールド効果を得ることができる。
また、第2実施形態では、天板230を金属板から構成することによって、金型を用いることなく天板230を形成することができるので、設備コストおよび製造コストが増大するのを抑制することもできる。すなわち、高周波ノイズなどを遮蔽(シールド)するために、電子部品モジュールに金属ケースを装着する場合には、金属ケースを製造するために加工用の金型が必要となる。このため、金型の製作に要する初期費用が極めて高くなるので、設備コストおよび製造コストが増大するという不都合がある。その一方、天板230を金属板から構成することによって、金属ケースなどを製造するための金型が不要となるので、設備コストが増大するのを抑制することができ、電子部品モジュールの製造コストを低減することができる。
また、第2実施形態では、天板保持部材240を熱硬化性樹脂から構成することによって、RF−IC21と天板230との間に配される天板保持部材240を容易に形成することができる。なお、上記天板保持部材240を、金属粉末(たとえば、アルミニウム粉末など)や金属フィラー(たとえば、Agフィラーなど)等を含有した導電性の熱硬化性樹脂から構成してもよい。このように構成した場合には、天板保持部材240にシールド効果を持たせることができるので、天板保持部材240を、RF−IC21の上面を覆うように配設することにより、高周波ノイズなどをより効果的に遮蔽することができる。
第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
図32および図33は、本発明の第2実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。次に、図12、図17、図18、図32および図33を参照して、本発明の第2実施形態による電子部品モジュール200の製造方法について説明する。
まず、図12に示した上記第1実施形態と同様の方法を用いて、基板集合体10a(モジュール基板10)の部品実装領域10bに、電子部品20を実装する。
次に、図32に示すように、RF−IC21の上面に、注入機250によって、液状の樹脂241(硬化前の熱硬化性樹脂)を塗布する。このとき、液状の樹脂241の塗布量を、水晶発振子23の上面と略等しくなるように調整するのが好ましい。
続いて、図33に示すように、片面に接着層45が形成された天板集合体230aを、基板集合体10aの部品実装領域10bに実装された電子部品20の一部と固定する。具体的には、高背部品である水晶発振子23の上面に、接着層45を介して天板集合体230aを固定するとともに、RF−IC21の上面に塗布した液状の樹脂241に接触させる。そして、液状の樹脂241を熱硬化させることにより、天板230を保持する天板保持部材240を、天板230とRF−IC21との間に形成する。
その後、図17および図18に示した第1実施形態と同様の方法を用いて、個々の電子部品モジュールに個片化する。このようにして、第2実施形態による電子部品モジュール200が製造される。
第2実施形態による電子部品モジュール200の製造方法では、上記のように構成することによって、天板保持部材240の製造工程を簡略化することができるので、電子部品モジュールの製造工程を簡略化することができる。これにより、天板230とRF−IC21との間に天板保持部材240を配設した場合でも、製造コストが増加するのを抑制することができる。
第2実施形態による製造方法のその他の効果は、上記第1実施形態による製造方法と同様である。
(第3実施形態)
図34は、本発明の第3実施形態による電子部品モジュールの断面図である。図35は、本発明の第3実施形態による電子部品モジュールの天板の平面図である。図36は、図35のB−B線に沿った断面図である。次に、図5および図34〜図36を参照して、本発明の第3実施形態による電子部品モジュール300の構造について説明する。
この第3実施形態による電子部品モジュール300では、上記第1実施形態の構成において、絶縁板から構成された天板30(図5参照)に代えて、複合構造を有する天板330を備えている。具体的には、第3実施形態では、図34および図36に示すように、天板330が、絶縁性を有する平板状の基材部331と、基材部331の一方主面上に貼り付けられた導電性箔332と、導電性箔332を覆うように基材部331の一方主面上に形成された絶縁層333とを含む、複合構造(積層構造)に構成されている。また、天板330を構成する基材部331は、約0.1mmの厚みを有するガラスエポキシ材(ガラス布基材エポキシ樹脂板)から構成されており、導電性箔332は、約18μmの厚みを有する銅箔から構成されている。さらに、絶縁層333は、ソルダーレジストから構成されており、導電性箔332上の厚みが約30μmとなるように基材部331の一方主面上に形成されている。なお、絶縁層333は、本発明の「絶縁性部材」の一例である。
また、第3実施形態では、図35に示すように、上記天板330(基材部331)は、平面的に見て、4つの辺(外縁)334を有する正方形形状に形成されている。具体的には、天板330は、X方向の幅W2が約5.6mmに形成されているとともに、Y方向の長さL2も約5.6mmに形成されている。すなわち、第3実施形態では、上記第1および第2実施形態と同様、天板330は、モジュール基板10よりも小さい平面積に形成されている。
また、第3実施形態では、導電性箔332の端部が基材部331の内側に位置するように天板330が構成されている。具体的には、導電性箔332は、平面的に見て、4つの辺(外縁)332aを有する正方形形状に形成されており、X方向の幅W3が約5.6mmに形成されているとともに、Y方向の長さL3も約5.6mmに形成されている。そして、平面的に見た場合に、導電性箔332の各辺(外縁)332aが、基材部331(天板330)の各辺334よりも内側に位置するように、基材部331の中央部に導電性箔332が配されている。また、天板330は、上記のように構成されることによって、電子部品モジュール300の使用環境下において、所定の柔軟性を有している。
また、天板330の裏面(基材部331の導電性箔332とは反対側の面)には、上記第1実施形態と同様の接着層45(図34および図36参照)が形成されており、この接着層45を介して、水晶発振子23(図34参照)の上面に天板330が固定されている。
第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、上記のように、天板330を、絶縁性の基材部331と、基材部331上に形成された導電性箔332とを含む複合構造に構成することによって、電子部品20を覆う天板330に、シールド効果を持たせることができる。これにより、高周波ノイズなどを容易に遮蔽することができる。また、このように構成することによって、外来ノイズの侵入を抑制することもできる。なお、平板状の天板330を取り付けることによって、モジュール基板10と天板330との間に隙間が生じるものの、この隙間の間隔は、0.4mm〜0.5mm程度であるため、十分にシールド効果を得ることができる。
また、第3実施形態では、天板330を、ガラスエポキシ材からなる平板状の基材部331と、基材部331の一方主面上に貼り付けられた導電性箔332と、導電性箔332を覆うように基材部331の一方主面上に形成された絶縁層333とを含む、複合構造(積層構造)に構成することによって、プリント基板などの製造プロセスを用いて天板330を形成することができるので、より容易に、シールド効果を有する天板330を得ることができる。
また、第3実施形態では、ガラスエポキシ材からなる基材部331を有する複合構造に天板330を構成することによって、天板330に柔軟性を持たせることができる。このため、マウンターヘッドによる衝撃荷重が天板330に加わった場合でも、天板330が撓むことにより、電子部品モジュール300に加わる衝撃荷重を効果的に緩和することができる。これにより、電子部品モジュール300の耐荷重性を向上させることができる。また、電子部品モジュール300に加わる衝撃荷重を緩和することによって、天板330が固定される、水晶発振子23およびRF−IC21が損傷するのを効果的に抑制することができる。
また、第3実施形態では、ガラスエポキシ材からなる基材部331を用いて天板330を形成することにより、金型を用いずに天板330を製造することができるので、金型の製作に要する初期費用が不要となる。このため、設備コストが増大するのを抑制することができるので、製品コスト(製造コスト)に加算される設備回収費用を低減することができる。これにより、製品コスト(製造コスト)を低減することができる。
また、第3実施形態では、導電性箔332を、基材部331よりも小さい平面積に形成するとともに、平面的に見た場合に、導電性箔332の各辺(外縁)32aが天板330(基材部331)の各辺(外縁)34よりも内側に位置するように、導電性箔332を配することによって、導電性箔332が絶縁層333で封止されるので、実装基板上に実装された状態で天板330が外れた場合でも、周辺部品などとの電気的な短絡やリークなどが生じるのを抑制することができる。
また、第3実施形態では、天板330の基材部331上に導電性箔332を覆う絶縁層333を形成することによって、実装基板上に実装された状態で天板330が外れた場合でも、周辺部品などとの電気的な短絡やリークなどが生じるのを確実に抑制することができる。
第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
図37〜図39は、本発明の第3実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための図である。次に、図37〜図39を参照して、本発明の第1実施形態による電子部品モジュール300の製造方法について説明する。なお、第3実施形態では、天板330以外の製造工程は、上記第1実施形態と同様であるため、以下、天板330(天板集合体330a)の製造方法についてのみ説明する。
まず、図37に示すように、プリント基板などの製造に使用される、約0.1mmの厚みを有するガラスエポキシ材からなる平板状の基材部331を準備する。次に、この基材部331の一方主面上に、約18μmの厚みを有する接着剤付の銅箔を熱圧着し、この銅箔をエッチングなどによって正方形形状にパターニングする。これにより、図38に示すように、基材部331上に、銅箔からなる複数の導電性箔332がマトリクス状に形成される。
次に、図39に示すように、導電性箔332が形成された基材部331の一方主面上に、印刷法などを用いて、ペースト状のソルダーレジストを全面に印刷し、熱硬化させる。これにより、基材部331の一方主面上に、導電性箔332を覆うように絶縁層333が形成され、複合構造を有する天板集合体330aが形成される。この天板集合体330aは、上記第1および第2実施形態と同様、複数の天板330が連結された状態となっており、後の工程においてダイシングされることにより、個々の天板330に分離される。
(第4実施形態)
図40は、本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの断面図である。図41は、本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの全体斜視図である。次に、図40および図41を参照して、本発明の第4実施形態による電子部品モジュール400の構造について説明する。
この第4実施形態による電子部品モジュール400では、上記第3実施形態の構成において、天板330と電子部品20との間に弾性機能および接着機能を有する弾性部材445が配設されている。そして、この弾性部材445によって、天板330が、水晶発振子23および天板保持部材40(RF−IC21)と固定されている。
この弾性部材445は、約25μm〜約100μm(たとえば、約50μm)の厚みを有するシート状のエポキシ系低弾性樹脂からなり、電子部品モジュール400の使用環境下において、約1MPa〜約200MPaの弾性率を有している。また、図40に示すように、シート状の弾性部材445は、天板330の他方主面(電子部品20と対向する面)の全面に、熱圧着によって予め固定されている。なお、弾性部材445が固定される天板330の他方主面には、弾性部材445と天板330との密着性を向上させるために、アルゴンプラズマ処理などの表面粗化処理が施されている。この表面粗化処理により、天板330の他方主面は、400nm程度の粗さ(Ra)に表面粗化されている。
また、上記弾性部材445として、たとえば、半導体チップをダイボンドするときに使用するダイボンディングシート(ダイボンディングフィルム)などを用いることができる。なお、ダイボンディングシート(ダイボンディングフィルム)は、23℃の環境下でDMA(動的粘弾性測定法)によって測定した弾性率が100MPa程度のものを用いるのが好ましい。
また、第4実施形態では、図40および図41に示すように、天板330における絶縁層333の所定部分に開口部333aが形成されている。そして、この開口部333aにより、導電性箔332の一部が、電子部品20とは反対側に露出されている。
第4実施形態のその他の構成は、上記第3実施形態と同様である。
第4実施形態では、上記のように、平板状の天板330を、弾性機能を有する弾性部材445を介して電子部品20と固定することによって、プリント基板などの実装基板60に電子部品モジュール400を実装するときに、マウンターヘッドより受ける衝撃を弾性部材445で吸収することができる。このため、電子部品20(水晶発振子23、RF−IC21)に加わる衝撃荷重を緩和することができるので、耐荷重性を向上させることができる。これにより、実装されている電子部品20(水晶発振子23、RF−IC21)が損傷するのを抑制することができるとともに、電子部品20とモジュール基板10との電気的な接続が断絶されるのを抑制することができる。その結果、これによっても、信頼性を向上させることができる。
また、第4実施形態では、絶縁層333の所定部分に導電性箔332の一部を露出させる開口部333aを形成することによって、開口部333aによって露出された導電性箔332の一部と、たとえば、電子部品モジュール400が搭載される電子機器(図示せず)の接地部とを電気的に接続することによって、容易に、接地シールド効果を得ることができる。
第4実施形態のその他の効果は、上記第3実施形態と同様である。
図42〜図44は、本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの実装例を示した断面図である。なお、図42は、第1の実装例を示しており、図43は、第2の実装例を示しており、図44は、第3の実装例を示している。次に、図42〜図44を参照して、本発明の第4実施形態による電子部品モジュール400の実装例について説明する。
第4実施形態による電子部品モジュール400の第1の実装例では、図42に示すように、電子部品モジュール400が実装基板60上に実装された状態で、導電性弾性部材401によって、電子機器の外装402に形成された接地用の導体層402aに、開口部333aによって露出された導電性箔332の一部が電気的に接続されている。これにより、天板330の導電性箔332の電位をGND電位と同電位にすることができるので、接地シールド効果を得ることができる。
なお、導電性弾性部材401として、たとえば、導電性を有するダイボンディングシートや、Agフィラーや各種金属フィラーを含有したエポキシ材からなる導電性ペーストなどを用いることができる。
第4実施形態による電子部品モジュール400の第2の実装例では、図43に示すように、電子部品モジュール400が実装基板60上に実装された状態で、バネ機能を有する導電性のバネ部材411によって、電子機器の外装402に形成された接地用の導体層402aに、開口部333aによって露出された導電性箔332の一部が電気的に接続されている。
第4実施形態による電子部品モジュール400の第3の実装例では、図44に示すように、電子部品モジュール400が実装基板60上に実装された状態で、導電性リード線421によって、実装基板60上に形成された接地用の導体層60aに、開口部333aによって露出された導電性箔332の一部が電気的に接続されている。なお、導電性リード線421は、導電性材422(たとえば、導電性接着剤、半田など)により固定されている。
図45〜図48は、本発明の第4実施形態による電子部品モジュールの製造方法を説明するための断面図である。次に、図17、図18、図37〜図40および図45〜図48を参照して、本発明の第4実施形態による電子部品モジュール400の製造方法について説明する。
まず、図37〜図39に示した第3実施形態と同様の方法を用いて、天板集合体330a(図39参照)を形成する。このとき、絶縁層333の所定部分に開口部333a(図40参照)が形成されるように、ソルダーレジストをパターニングする。
次に、図45に示すように、基材部331の一方主面とは反対側の他方主面に、アルゴンプラズマ処理などの表面粗化処理を施すことにより、基材部331の他方主面を、400nm程度の粗さ(Ra)に表面粗化する。そして、図46および図47に示すように、表面粗化された基材部331の他方主面に、シート状の弾性部材445(たとえば、ダイボンディングシートなど)を熱圧着により固定する。このようにして、複数の天板330が連結された天板集合体330aが形成される。なお、天板集合体330aは、弾性部材445が予め固定された状態となっている。
続いて、図48に示すように、天板保持部材40を天板集合体330aに固定した後、上記第1および第3実施形態と同様にして、天板保持部材40付の天板集合体330aを、基板集合体10aの部品実装領域10bに実装された電子部品20の一部と固定する。
その後、図17および図18に示した第1実施形態と同様の方法を用いて、個々の電子部品モジュールに個片化する。このようにして、第4実施形態による電子部品モジュール400が製造される。
(第5実施形態)
図49は、本発明の第5実施形態による電子部品モジュールの分解斜視図である。図50は、本発明の第5実施形態による電子部品モジュールの断面図である。図51は、本発明の第5実施形態による電子部品モジュールの平面図である。なお、図51は、天板を取り外した状態を示している。次に、図49〜図51を参照して、本発明の第5実施形態による電子部品モジュール500について説明する。
この第5実施形態による電子部品モジュール500は、図49および図50に示すように、モジュール基板510と、モジュール基板510の上面上に実装された複数の電子部品520と、これらの電子部品520を覆う平板状の天板530と、天板530を保持する天板保持部材540とを備えている。なお、モジュール基板510は、本発明の「基板」の一例である。
電子部品モジュール500を構成するモジュール基板510は、所定の厚みを有するセラミックス多層基板から構成されている。また、図49および図51に示すように、モジュール基板510の上面上には、発熱部品521、半導体素子(IC)を含む半導体部品522、および受動部品523(抵抗素子、インダクタ素子、コンデンサ素子など)などの電子部品520が実装されている。また、第5実施形態では、上記半導体部品522が最も背の高い高背部品となっている。なお、半導体部品522は、本発明の「第1電子部品」の一例であり、発熱部品521は、本発明の「第2電子部品」である。
上記発熱部品521は、駆動動作に伴い発熱する発熱素子を含んでおり、熱的な影響を抑制するために放熱を必要とする部品である。具体的には、第5実施形態では、発熱部品521としてSAW(Surface Acoustic Wave)フィルタがモジュール基板510上に実装されている。このSAWフィルタは、圧電基板(図示せず)を含んでいる。また、SAWフィルタでは、圧電基板上を伝播するSAW(表面弾性波)は、温度上昇に伴い0.02dB/℃程度の損失増加が発生してしまう。このため、たとえば、損失劣化を0.1dB以下に抑えるためには、温度上昇を5℃以内にする必要がある。また、40ppm/℃の温度係数を有するため、SAWフィルタの温度が上昇すると、周波数特性が低温側にシフトしてしまう。このため、たとえば、周波数シフトを0.2MHz以下に抑えるためには、温度上昇を3℃以内に抑える必要がある。
また、図49および図50に示すように、上記天板530は、銅板またはアルミニウム板などの金属板から構成されており、電子部品520を覆うように、モジュール基板510の上面側に配設されている。また、天板530の裏面(モジュール基板510と対向する面)には、接着層45(図50参照)が形成されており、この接着層45を介して、半導体部品522の上面に天板530が固定されている。
ここで、第5実施形態では、半導体部品522に固定された天板530と発熱部品521との間に、上記天板保持部材540が配されている。この天板保持部材540は、半導体部品522と発熱部品521との高さの差に略等しい厚みを有しており、天板530と発熱部品521との間の隙間を埋めるように配設されている。そして、この天板保持部材540によって、天板530がモジュール基板510に対して略平行となるように保持されている。すなわち、天板保持部材540によって、天板530がモジュール基板510に対して安定した状態で固定されている。
また、第5実施形態では、天板保持部材540は、熱伝導材料から構成されている。具体的には、天板保持部材540は、銅板またはアルミニウム板などの金属板から構成されている。また、天板保持部材540は、図50に示すように、発熱部品521の上面を覆うように配設されている。
第5実施形態では、上記のように、天板530と発熱部品521との間に、発熱部品521の上面を覆うように、金属板からなる天板保持部材540を配設することによって、天板保持部材540を介して、発熱部品521からの熱を放熱させることができる。このため、別途、放熱部材などを設けることなく、電子部品モジュール500の放熱特性を向上させることができる。これにより、発熱部品521の特性劣化を抑制することができるので、電子部品モジュール500の特性を向上させることができるとともに、信頼性を向上させることができる。
また、第5実施形態では、天板530を金属板から構成することによって、発熱部品521からの熱を、天板保持部材540のみならず、天板530からも放熱させることができるので、電子部品モジュール500の放熱特性をより向上させることができる。
第5実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第5実施形態では、セラミックス多層基板からなるモジュール基板を用いて電子部品モジュールを構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、セラミックス多層基板以外のモジュール基板を用いて電子部品モジュールを構成してもよい。たとえば、多層樹脂基板からなるモジュール基板を用いて電子部品モジュールを構成してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、チューナとして動作させるための電子部品を含む複数の電子部品をモジュール基板の上面上に実装した例を示したが、モジュール基板の上面上には、上記した電子部品の他に、LPF(Low Pass Filter)やSAWフィルタなどの部品が実装される場合もある。
また、上記第1〜第5実施形態では、1つの電子部品と天板との間に天板保持部材を配設した例を示したが、本発明はこれに限らず、複数の電子部品と天板との間に天板保持部材を配設してもよい。たとえば、上記第1〜第4実施形態において、RF−ICと天板との間のみならず、OFDM復調ICと天板との間にも天板保持部材を配設してもよい。また、モジュール基板上に、他の半導体素子(IC)やSAWフィルタなどの電子部品が実装されている場合には、それらの電子部品と天板との間にも天板保持部材を配設してもよい。なお、上記第5実施形態においても、同様の構成とすることができる。
また、上記第1〜第5実施形態では、最も背の高い高背の電子部品に天板を固定した例を示したが、本発明はこれに限らず、最も背の高い高背部品以外の電子部品に天板を固定してもよい。この場合、図52に示すように、天板30(230、330、530)の一部に開口部35を形成することによって、最も背の高い高背部品20(520)を避けるように天板30(230、330、530)を構成すればよい。また、図53に示すように、最も背の高い高背部品20(520)がモジュール基板10(510)の端部に実装されている場合には、天板30(230、330、530)に切欠部36を形成することによって、最も背の高い高背部品20(520)を避けるように天板30(230、330、530)を構成することもできる。
また、上記第1〜第5実施形態において、天板の材質は、天板が覆う電子部品の特性に関わる材質とするのが好ましい。たとえば、モジュール基板上に実装される電子部品に、高周波などの電磁波を発する電子部品が含まれていれば、天板を電磁波遮蔽材料から構成するのが好ましい。また、モジュール基板上に実装される電子部品に、高周波などの電磁波を発する電子部品に加えて、発熱部品も含まれていれば、シールド機能と放熱機能とを兼ね備えた材料から天板を構成するのが好ましい。
また、上記第1〜第5実施形態において、天板および天板保持部材を電磁波遮蔽材料から構成する場合、電磁波遮蔽材料として、銅およびアルミニウム以外に、マグネシウム、黄銅、鉄、パーマロイ(Fe−Ni合金)などの電磁波遮蔽材料を用いてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、天板をモジュール基板よりも小さい平面積に形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、天板とモジュール基板とは同一の外形寸法(平面形状、平面積)に形成されていてもよい。
なお、上記第1〜第5実施形態において、電子部品モジュールの形状および寸法、並びに、回路構成等は、適宜変更することができる。
また、上記第1〜第5実施形態では、モジュール基板上に実装された複数の電子部品を覆うように、モジュール基板の上面側に天板を配設した例を示したが、本発明はこれに限らず、モジュール基板上に実装された電子部品の一部が天板によって覆われていない構成であってもよい。
また、上記第1〜第5実施形態において、天板保持部材は、複数の材料を用いて形成してもよい。たとえば、金属層と樹脂層とが積層された多層樹脂基板を用いて天板保持部材を形成してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態において、天板保持部材の材質は、天板保持部材が覆う電子部品の特性に関わる材質とするのが好ましい。たとえば、上記実施形態で示したように、天板保持部材が覆う電子部品が高周波などの電磁波を発する電子部品であれば、天板保持部材を電磁波遮蔽材料から構成するのが好ましい。また、天板保持部材が覆う電子部品が発熱部品であれば、天板保持部材を高熱伝導材料から構成するのが好ましい。
また、上記第1〜第5実施形態において、天板保持部材は、電子部品の上面の一部を覆っていてもよいし、電子部品の上面の全面を覆っていてもよい。なお、天板を安定して保持するために、天板保持部材は出来るだけ大きい平面積に形成されているのが好ましい。このため、天板保持部材は、電子部品の上面と同等程度の平面積か、電子部品の上面より大きい平面積に形成されているのが好ましい。また、このように構成することにより、シールド効果や放熱効果を有効に得ることができる。
なお、上記第1〜第5実施形態において、天板保持部材は、電子部品と固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。また、天板保持部材が電子部品と固定されている場合には、天板保持部材と天板とは、固定されていなくてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、電子部品モジュールをチューナモジュール(高周波モジュール)として機能するように構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、電子部品モジュールは、チューナモジュール(高周波モジュール)以外の機能を有するように構成されていてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、高背部品である水晶発振子に天板を固定した例を示したが、本発明はこれに限らず、モジュール基板上に水晶発振子以外に高背部品が実装されていれば、その高背の電子部品に天板を固定してもよい。たとえば、高背の半導体素子や高背のSAWフィルタなどがモジュール基板上に実装されていれば、それらの電子部品に天板を固定してもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、天板とRF−ICとの間に天板保持部材を配設した例を示したが、本発明はこれに限らず、天板が固定されている電子部品よりも高さが小さい電子部品であれば、その電子部品と天板との間に天板保持部材を配設してもよい。なお、天板保持部材を配設する電子部品は、上面の平面積が比較的大きい電子部品であるのが好ましい。このような電子部品としては、たとえば、集積回路素子を含む実装部品(IC)やSAWフィルタなどが挙げられる。
また、上記第1〜第4実施形態では、WL−CSPからなる半導体素子(RF−IC、OFDM復調IC)が実装されている例を示したが、本発明はこれに限らず、モジュール基板上に実装される半導体素子(IC)は、WL−CSP以外の形態であってもよい。半導体素子(IC)の形態は、たとえば、ベアチップであってもよいし、WL−CSP以外のパッケージ形態であってもよい。
また、上記第1、第3、第4および第5実施形態では、天板保持部材を金属材料から構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、金属材料以外の材料から天板保持部材を構成してもよい。たとえば、天板保持部材を樹脂材料から構成してもよい。
また、上記第2〜第5実施形態において、天板保持部材を金属板から構成した場合には、上記第1実施形態の製造方法の変形例を用いて電子部品モジュールを製造してもよい。
また、上記第1実施形態では、樹脂製の絶縁板からなる天板を用いて電子部品モジュールを構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、上記第2および第5実施形態で示した金属板からなる天板や上記第3および第4実施形態で示した複合構造を有する天板を用いて電子部品モジュールを構成してもよい。また、上記以外の材料(たとえば、セラミックスなど)からなる天板を用いて電子部品モジュールを構成してもよい。
また、上記第2実施形態では、天板保持部材を熱硬化性樹脂から構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、熱硬化性樹脂以外の硬化性を有する樹脂から天板保持部材を構成してもよい。たとえば、天板保持部材を、紫外線硬化性樹脂などの光硬化性樹脂から構成してもよい。
また、上記第2実施形態では、液状の樹脂を電子部品の上面に塗布することによって、天板と電子部品(RF−IC)との間に樹脂からなる天板保持部材を形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、予め板状に形成された樹脂板を天板保持部材として用いてもよい。また、たとえば、印刷法などを用いて、天板の片面にペースト状の樹脂をパターン印刷した後、硬化させることによって、天板の所定領域に天板保持部材を形成してもよい。
また、上記第2実施形態では、天板保持部材を樹脂から構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、天板保持部材を金属板(金属材料)から構成してもよい。
また、上記第3および第4実施形態では、ガラスエポキシ材を天板の基材部として用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、天板の基材部は、ガラスエポキシ材以外の材料から構成されていてもよい。ガラスエポキシ材以外の材料としては、たとえば、ポリイミド系フィルム材などが挙げられる。
また、上記第3および第4実施形態では、天板の基材部の厚みを、約0.1mmとした例を示したが、本発明はこれに限らず、所望の柔軟性を有する厚みであれば、基材部の厚みは0.1mm以外の厚みであってもよい。また、導電性箔の厚みや、絶縁層の厚みは、適宜変更することができる。
また、上記第3および第4実施形態では、天板の導電性箔に銅箔を用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、銅箔以外の金属箔を天板の導電性箔として用いることもできる。たとえば、アルミニウム箔などを天板の導電性箔として用いることもできる。
また、上記第3および第4実施形態では、アルゴンプラズマ処理によって天板を表面粗化した例を示したが、本発明はこれに限らず、アルゴンプラズマ処理以外の表面粗化処理法を用いて天板を表面粗化してもよい。たとえば、サンドブラスト法(アルミナ粉末吹き付け)などを用いて、天板の表面粗化を行ってもよい。また、表面粗化処理による天板の表面粗さは、天板と弾性部材とを良好に固定することが可能な粗さであればよく、400nm以外の粗さであってもよい。
また、上記第4実施形態では、弾性部材にダイボンディングシートを用いた例を示したが、本発明はこれに限らず、所望の弾性機能を有する弾性部材であれば、ダイボンディングシート(ダイボンディングフィルム)以外の部材を弾性部材として用いてもよい。たとえば、エポキシ系ペーストなどを天板の全面に印刷することによって、天板に、弾性部材を形成してもよい。
また、上記第1〜第3および第5実施形態において、天板の片面(接着層が形成される面)に、上記第4実施形態で示したような表面粗化処理を行ってもよい。また、接着層の代わりに、上記第4実施形態で示した弾性部材を天板に固定してもよい。
また、上記第4実施形態では、電子部品モジュールの実装例として3つの実装例を示したが、本発明はこれに限らず、上記した3つの実装例以外の形態で電子部品モジュールが実装されていてもよい。なお、天板を金属板から構成した場合にも、上記した3つの実装例と同様にして、電子部品モジュールを実装することができる。
また、上記第5実施形態では、天板保持部材を金属から構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、金属以外の材料から天板保持部材を構成してもよい。たとえば、天板保持部材を樹脂から構成してもよい。この場合、放熱性を向上させるために、天板保持部材を高熱伝導樹脂から構成するのが好ましい。高熱伝導樹脂として、たとえば、熱伝導率が2〜20(W/m・K)程度の樹脂を用いることができる。また、このような高熱伝導樹脂は、たとえば、熱伝導の高い部材を細かい粉末にして、母材である樹脂にフィラーとして混入させることによって得られる。
また、上記第5実施形態では、天板を金属から構成した例を示したが、本発明はこれに限らず、金属以外の材料から天板を構成してもよい。この場合、モジュールの放熱特性を考慮すると、熱伝導率(放熱特性)の高い材料から天板を構成するのが好ましい。たとえば、セラミックスや高熱伝導樹脂から天板を構成するのが好ましい。
また、上記第5実施形態では、発熱部品としてのSAWフィルタがモジュール基板上に実装された例を示したが、本発明はこれに限らず、発熱部品はSAWフィルタ以外の電子部品であってもよい。SAWフィルタ以外の発熱部品としては、たとえば、レギュレータIC、パワーアンプIC、トランジスタ、ダイオードなどが挙げられる。
また、上記第5実施形態では、高背部品である半導体部品に天板を固定した例を示したが、本発明はこれに限らず、モジュール基板上に半導体部品以外に高背部品が実装されていれば、その高背の電子部品に天板を固定してもよい。
10、510 モジュール基板(基板)
10a 基板集合体
11 モジュール基板の一辺(外縁)
12 配線導体
13 電極端子
20、520 電子部品
21 RF−IC(第2電子部品、集積回路素子を
含む実装部品、高周波集積回路素子を含む実装部品)
22 OFDM復調IC
23 水晶発振子(第1電子部品)
24 バンドパスフィルタ
25、523 受動部品
30、230、330、530 天板
31、334 天板の一辺(外縁)
30a、230a、330a 天板集合体
40、240、540 天板保持部材
45 接着層
60 実装基板
241 液状の樹脂
250 注入機
331 基材部
332 導電性箔
332a 導電性箔の一辺(外縁)
333 絶縁層(絶縁性部材)
333a 開口部
445 弾性部材
521 発熱部品(第2電子部品)
522 半導体部品(第1電子部品)
100、200、300、400、500 電子部品モジュール

Claims (21)

  1. 基板の上面上に設けられた第1電子部品と、
    前記第1電子部品よりも小さい高さを有し、前記基板の上面上に前記第1電子部品と並設された第2電子部品と、
    前記第1電子部品に固定され、前記第1電子部品および前記第2電子部品を覆う平板状の天板と、
    前記第2電子部品と前記天板との間に配され、前記天板を保持する天板保持部材とを備え、
    前記天板は、絶縁性の基材部上に形成された導電性箔と、前記導電性箔を覆う絶縁性部材とを含み、
    前記絶縁性部材は、前記導電性箔の一部を露出させる開口部を有することを特徴とする、電子部品モジュール。
  2. 前記基板とは反対側に前記開口部が位置するように、前記天板が配設されていることを特徴とする、請求項1に記載の電子部品モジュール。
  3. 前記天板の基材部は、ガラスエポキシ材からなり、前記天板の導電性箔は、銅箔からなることを特徴とする、請求項1または2に記載の電子部品モジュール。
  4. 前記導電性箔は、前記基材部よりも小さい平面積を有しており、
    平面的に見た場合に、前記導電性箔の外縁が前記基材部の外縁よりも内側に位置するように、前記導電性箔が配されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  5. 前記天板保持部材の厚みは、前記第1電子部品と前記第2電子部品との高さの差に略等しいことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  6. 前記第2電子部品は、集積回路素子を含む実装部品であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  7. 前記第2電子部品は、高周波集積回路素子を含む実装部品であり、
    前記天板保持部材は、電磁波遮蔽材料から構成されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  8. 前記第2電子部品は、駆動により熱を発する発熱部品であり、
    前記天板保持部材は、熱伝導材料から構成されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  9. 前記天板保持部材は、金属材料から構成されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  10. 前記天板保持部材は、熱伝導樹脂または導電性樹脂を含む樹脂材料から構成されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  11. 前記天板保持部材を構成する樹脂材料は、熱硬化性樹脂を含むことを特徴とする、請求項10に記載の電子部品モジュール。
  12. 前記天板と前記電子部品との間に配設された弾性機能を有する弾性部材をさらに備え、
    前記天板は、前記弾性部材を介して前記第1電子部品に固定されていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  13. 前記弾性部材は、所定の厚みを有するシート状に形成されており、前記天板に予め固定されていることを特徴とする、請求項12に記載の電子部品モジュール。
  14. 前記弾性部材は、エポキシ系の低弾性樹脂からなることを特徴とする、請求項12または13に記載の電子部品モジュール。
  15. 前記天板は、柔軟性を有していることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  16. 前記天板は、前記基板よりも小さい平面積を有しており、
    平面的に見た場合に、前記天板の外縁が前記基板の外縁よりも内側に位置するように、前記天板が配設されていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか1項に記載の電子部品モジュール。
  17. 複数の基板を含む基板集合体の上面上に、第1電子部品と前記第1電子部品よりも小さい高さを有する第2電子部品とを実装する工程と、
    平板状の天板を複数含む天板集合体を、前記第1電子部品および前記第2電子部品を覆うように、前記第1電子部品に固定する工程と、
    前記第2電子部品と前記天板との間に、前記天板を保持する天板保持部材を配する工程と、
    前記天板集合体を第1のダイシングブレードを用いて切断するとともに、前記基板集合体を第2のダイシングブレードを用いて切断する工程とを備え、
    前記天板集合体および前記基板集合体を切断する工程は、前記第1のダイシングブレードに前記第2のダイシングブレードよりもブレード厚さが大きいダイシングブレードを用いることによって、前記天板集合体の切断幅が前記基板集合体の切断幅よりも大きくなるように切断する工程を含むことを特徴とする、電子部品モジュールの製造方法。
  18. 前記天板保持部材は、熱硬化性樹脂からなり、
    前記天板保持部材を前記第2電子部品と前記天板との間に配する工程は、前記第2電子部品の上面上に、液状の樹脂を塗布した後、塗布した前記液状の樹脂を硬化させることによって、前記第2電子部品の上面上に、熱硬化性樹脂からなる前記天板保持部材を形成する工程を含むことを特徴とする、請求項17に記載の電子部品モジュールの製造方法。
  19. 前記天板保持部材を形成する工程は、前記天板保持部材の厚みが、前記第1電子部品と前記第2電子部品との高さの差に略等しくなるように、前記液状の樹脂を塗布する工程を有することを特徴とする、請求項18に記載の電子部品モジュールの製造方法。
  20. 前記天板保持部材は、前記第1電子部品と前記第2電子部品との高さの差に略等しい厚みを有する金属板からなり、
    前記天板保持部材を前記第2電子部品と前記天板との間に配する工程は、前記第2電子部品上に、前記金属板からなる天板保持部材を固定する工程を含むことを特徴とする、請求項17に記載の電子部品モジュールの製造方法。
  21. 前記天板保持部材は、前記第1電子部品と前記第2電子部品との高さの差に略等しい厚みを有する金属板からなり、
    前記天板保持部材を前記第2電子部品と前記天板との間に配する工程は、
    前記天板における前記第2電子部品と対向する領域に、前記金属板からなる天板保持部材を配設する工程を含むことを特徴とする、請求項17に記載の電子部品モジュールの製造方法。
JP2009102672A 2009-04-21 2009-04-21 電子部品モジュールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4842346B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102672A JP4842346B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 電子部品モジュールおよびその製造方法
US12/753,436 US8179678B2 (en) 2009-04-21 2010-04-02 Electronic component module
CN2010101674770A CN101872747B (zh) 2009-04-21 2010-04-20 电子部件模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102672A JP4842346B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 電子部品モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258008A JP2010258008A (ja) 2010-11-11
JP4842346B2 true JP4842346B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=42980830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102672A Expired - Fee Related JP4842346B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 電子部品モジュールおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8179678B2 (ja)
JP (1) JP4842346B2 (ja)
CN (1) CN101872747B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165017B2 (ja) * 2010-03-18 2013-03-21 株式会社日立製作所 電子機器の冷却構造
JP5573645B2 (ja) * 2010-12-15 2014-08-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102010055627A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Epcos Ag Elektrisches Modul zur Aufnahme durch Bestückungsautomaten mittels Erzeugung eines Vakuums
JP5779042B2 (ja) * 2011-08-18 2015-09-16 新光電気工業株式会社 半導体装置
DE102011083223B4 (de) * 2011-09-22 2019-08-22 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit integrierter Dickschichtleiterplatte
CN103090338B (zh) * 2011-11-03 2018-10-09 欧司朗股份有限公司 驱动器组件及其制造方法
TW201320877A (zh) * 2011-11-04 2013-05-16 Most Energy Corp 熱管理裝置及電子設備
US20140016293A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Wisol Co., Ltd. High frequency module having surface acoustic wave device and method for manufacturing the same
US9826623B2 (en) * 2013-05-22 2017-11-21 Kaneka Corporation Heat dissipating structure
US9613246B1 (en) * 2014-09-16 2017-04-04 Apple Inc. Multiple scan element array ultrasonic biometric scanner
US9952095B1 (en) 2014-09-29 2018-04-24 Apple Inc. Methods and systems for modulation and demodulation of optical signals
US9979955B1 (en) 2014-09-30 2018-05-22 Apple Inc. Calibration methods for near-field acoustic imaging systems
US9747488B2 (en) 2014-09-30 2017-08-29 Apple Inc. Active sensing element for acoustic imaging systems
US9824254B1 (en) 2014-09-30 2017-11-21 Apple Inc. Biometric sensing device with discrete ultrasonic transducers
US10133904B2 (en) 2014-09-30 2018-11-20 Apple Inc. Fully-addressable sensor array for acoustic imaging systems
US9904836B2 (en) 2014-09-30 2018-02-27 Apple Inc. Reducing edge effects within segmented acoustic imaging systems
US9607203B1 (en) 2014-09-30 2017-03-28 Apple Inc. Biometric sensing device with discrete ultrasonic transducers
US9984271B1 (en) 2014-09-30 2018-05-29 Apple Inc. Ultrasonic fingerprint sensor in display bezel
DE102015001148B4 (de) 2015-01-30 2019-04-11 e.solutions GmbH Anordnung und Verfahren zur elektromagnetischen Abschirmung
US11048902B2 (en) 2015-08-20 2021-06-29 Appple Inc. Acoustic imaging system architecture
US10325136B1 (en) 2015-09-29 2019-06-18 Apple Inc. Acoustic imaging of user input surfaces
KR102420101B1 (ko) * 2015-12-07 2022-07-13 삼성전자주식회사 케이블 지지구조를 포함하는 전자 기기
JP6566143B2 (ja) * 2016-09-21 2019-08-28 株式会社村田製作所 高周波部品
US10802651B2 (en) 2018-01-30 2020-10-13 Apple Inc. Ultrasonic touch detection through display
KR102551188B1 (ko) 2018-06-26 2023-07-04 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 광학 기기
CN109404865B (zh) * 2018-11-16 2021-11-19 西安交通大学 模块化多功能石英灯挂载架
CN114868235A (zh) * 2019-11-21 2022-08-05 德克萨斯仪器股份有限公司 具有低电阻背面触点的封装电子器件
US11950512B2 (en) 2020-03-23 2024-04-02 Apple Inc. Thin-film acoustic imaging system for imaging through an exterior surface of an electronic device housing
US12000967B2 (en) 2021-03-31 2024-06-04 Apple Inc. Regional gain control for segmented thin-film acoustic imaging systems
US12039800B2 (en) 2021-03-31 2024-07-16 Apple Inc. Signal processing for segmented thin-film acoustic imaging systems for portable electronic devices

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06177320A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2592027Y2 (ja) 1993-06-26 1999-03-17 太陽誘電株式会社 混成集積回路部品
JP2605382Y2 (ja) 1993-12-27 2000-07-10 株式会社村田製作所 複合部品
JPH08306832A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JP2000117898A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Polymatech Co Ltd 熱伝導性シート
US6275381B1 (en) * 1998-12-10 2001-08-14 International Business Machines Corporation Thermal paste preforms as a heat transfer media between a chip and a heat sink and method thereof
US6577504B1 (en) * 2000-08-30 2003-06-10 Intel Corporation Integrated heat sink for different size components with EMI suppression features
US6707671B2 (en) * 2001-05-31 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power module and method of manufacturing the same
JP2003078229A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装基板
US6744640B2 (en) * 2002-04-10 2004-06-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Board-level EMI shield with enhanced thermal dissipation
US6882536B2 (en) * 2002-04-25 2005-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wrap-around cooling arrangement for printed circuit board
US7193318B2 (en) * 2004-08-18 2007-03-20 International Business Machines Corporation Multiple power density chip structure
JP2006073683A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sony Corp 回路デバイス及び回路デバイスの製造方法
US7254034B2 (en) * 2004-12-15 2007-08-07 Lucent Technologies Inc. Thermal management for shielded circuit packs
WO2007037405A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kyocera Corporation 携帯端末装置
US7995344B2 (en) * 2007-01-09 2011-08-09 Lockheed Martin Corporation High performance large tolerance heat sink
JP5109422B2 (ja) * 2007-03-16 2012-12-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
CN201104378Y (zh) * 2007-04-04 2008-08-20 华为技术有限公司 屏蔽和散热装置
KR20090046413A (ko) * 2007-11-06 2009-05-11 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101872747B (zh) 2012-10-17
JP2010258008A (ja) 2010-11-11
US8179678B2 (en) 2012-05-15
US20100265663A1 (en) 2010-10-21
CN101872747A (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842346B2 (ja) 電子部品モジュールおよびその製造方法
JP3890947B2 (ja) 高周波半導体装置
JP6119845B2 (ja) 高周波部品およびこれを備える高周波モジュール
JP3858854B2 (ja) 積層型半導体装置
JP6891965B2 (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法
WO2014017228A1 (ja) モジュール
WO2018181708A1 (ja) モジュール
JP6288111B2 (ja) 弾性波フィルタデバイス
JP4576849B2 (ja) 集積回路装置
WO2006114986A1 (ja) 電子部品搭載用基板及びそれを用いた電子装置
JP4930567B2 (ja) 中継基板、プリント基板ユニットおよび中継基板の製造方法
JP3894091B2 (ja) Icチップ内蔵多層基板及びその製造方法
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP7156391B2 (ja) 電子回路モジュール
KR101772490B1 (ko) 인쇄회로기판 어셈블리
JP2010123839A (ja) 半導体モジュール
JP2018061238A (ja) 撮像素子実装用基板、撮像装置および撮像モジュール
JP5056885B2 (ja) 集積回路装置
CN110800101B (zh) 电子部件模块
KR20120039338A (ko) 반도체 패키지
JP4667154B2 (ja) 配線基板、電気素子装置並びに複合基板
US10388628B2 (en) Electronic component package
JP2012248611A (ja) モジュール
JP5071035B2 (ja) 圧電デバイス
WO2019039336A1 (ja) 電子部品モジュール及び電子部品モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees