JP4837471B2 - 有機電界発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837471B2
JP4837471B2 JP2006199917A JP2006199917A JP4837471B2 JP 4837471 B2 JP4837471 B2 JP 4837471B2 JP 2006199917 A JP2006199917 A JP 2006199917A JP 2006199917 A JP2006199917 A JP 2006199917A JP 4837471 B2 JP4837471 B2 JP 4837471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
emitting display
organic light
frit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006199917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227340A (ja
Inventor
寧▲チョル▼ 朱
鎭宇 朴
在先 李
昇勇 宋
永瑞 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060035456A external-priority patent/KR100784012B1/ko
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2007227340A publication Critical patent/JP2007227340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837471B2 publication Critical patent/JP4837471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/421Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour using coherent electromagnetic radiation, e.g. laser annealing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機電界発光表示装置及びその製造方法に関し、より詳細には、差圧調節により有機電界発光表示装置のニュートンリングが発生しないようにする有機電界発光表示装置及びその製造方法に関する。
最近、有機電界発光表示装置は最も幅広く応用されており、相対的に簡単な構造を有する。有機電界発光表示装置は、有機膜層を発光層として使用する自発光型素子であって、液晶ディスプレィと異なり発光のためのバックライトが不要であるので、薄くて軽量な有機電界発光表示装置が得られる。このため、最近、有機電界発光表示装置を利用したポータブルコンピュータ、携帯電話機、携帯ゲーム装置、電子ブックなど携帯用情報端末機の表示パネルとして開発が進められている。
通常の有機電界発光表示装置は、第1電極と第2電極との間に発光層を含む少なくとも一つ以上の有機膜層が介在された構造を有する。前記第1電極は基板上に形成されており、正孔を注入するアノードの機能をし、前記第1電極の上部に有機膜層が形成されている。前記有機膜層上には、電子を注入するカソードの機能をする第2電極が前記第1電極と対向するように形成されている。
有機電界発光表示装置は、周辺から水分や酸素が素子内部に流入する場合、電極物質の酸化、剥離などによって素子の寿命が短くなり、発光効率が低下すると共に、発光色が変化するという問題点が発生する。
このため、有機電界発光表示装置の製造では、素子を外部と隔離して水分が浸透しないように封止する処理が施される。このような封止処理方法として、通常は、有機電界発光素子の陰極上部にPET(polyester)など有機高分子をラミネイティングするか、吸収剤を含む金属やガラスでカバーまたはキャップを形成し、その内部に窒素ガスを充填させた後、前記カバーまたはキャップの縁部をエポキシのような封止材でカプセル封入する方法が使用されている。
しかし、このような方法は、外部から素子内部に流入する水分と酸素を完全に防止したり、取り除くことができないため、素子が劣化及び変質するという問題点が発生する。
前記のような問題点を解決するために、封止材としてフリットを用いて素子基板とキャップとの間の防湿性を向上させるカプセル封入方法が考案された。
ガラス基板にフリットを塗布して有機電界発光素子を封止する構造が開示されている米国公開特許第2004/0207314号明細書によれば、フリットを用いることで、第1基板と第2基板との間が完全に封止されるので、より効果的に有機電界発光素子を保護することができる。
しかし、一般にフリットが塗布された封止基板を利用して有機電界発光素子を封止する構造において、基板と封止基板との間の間隔が従来の吸湿剤を使用する構造に比べて狭く形成される。また、フリットが塗布された有機電界発光表示装置の商用化のために、複数の表示パネルを一度に製造した後に切断してそれぞれ一つの単位表示パネルに製造する元板単位の製造方法が提案された。しかし、元板状態では基板自体の重さによって基板の中央部が撓んでしまう。
このため、基板上に外部からの入射光による光学的干渉が生じて封止基板の接触点から同心円状の模様が発生する。このような同心円状の模様が画像に現れる現像をニュートンリング(Newton's ring)といい、これは素子駆動の際、画像の視認性を低下させ、画面を歪ませるという問題点がある。
米国特許出願公開第2004/0207314号明細書
本発明は、前記のような従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、差圧調節により有機電界発光表示装置のニュートンリングを防止できる有機電界発光表示装置及びその製造方法を提供することである。
前述した目的を達成するため、本発明の一つの特徴による有機電界発光表示装置は、少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域と非画素領域とを含む第1基板と、前記第1基板の画素領域を含む一領域上に合着される第2基板と、前記第1基板の非画素領域と前記第2基板との間に形成されるフリットと、を備え、前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つの基板が外側に膨らんだ形状に形成される。
好ましくは、前記フリットの外側面の第1基板と第2基板との間に、前記第1基板と前記第2基板とを合着するシーラントをさらに含み、前記フリットの内側面の第1基板と第2基板との間に、前記第1基板と前記第2基板とを合着するシーラントをさらに含み、前記第2基板はエッジガラスまたはベアガラスであり、前記第1基板の反射率が60乃至70%で、前記第2基板の反射率が4%である場合、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔は10μm以上である。
また、本発明の他の特徴による有機電界発光表示装置の製造方法は、有機電界発光素子を含む第1基板と、前記第1基板の少なくとも画素領域を封止する第2基板と、を含んで構成される有機電界発光表示装置の製造方法において、前記有機電界発光素子が形成された画素領域と非画素領域とを含む第1基板を用意し、前記非画素領域と対応する第2基板の周辺部に沿ってフリットを形成し、前記第2基板を大気圧より低い所定の圧力状態で前記第1基板に合着させ、大気圧で前記フリットを溶融させて前記第1基板に接着させ、圧力変化により前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つの基板が外側に膨張する。
本発明のさらなる他の特徴によれば、本発明の有機電界発光表示装置は、少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域と非画素領域とを含む第1基板と、前記第1基板の画素領域を含む一領域上に合着される第2基板と、前記第1基板の非画素領域と前記第2基板との間に形成されるフリットと、を備え、前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも一つの基板が内側に凹んだ形状に形成される。
本発明のさらなる他の特徴によれば、本発明の有機電界発光表示装置の製造方法は、有機電界発光素子を含む第1基板と、前記第1基板の少なくとも画素領域を封止する第2基板と、を含んで構成される有機電界発光表示装置の製造方法において、前記有機電界発光素子が形成された画素領域と非画素領域とを含む第1基板を用意し、前記非画素領域と対応される第2基板の周辺部に沿ってフリットを形成し、前記第2基板を大気圧より低い所定の圧力状態で前記第1基板に合着させて、大気圧で前記フリットを溶融させて前記第1基板に接着させ、圧力変化により前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つの基板が内側に収縮する。
本発明によれば、有機電界発光表示装置の第1基板と第2基板との間の圧力を調節して第1基板と第2基板との間の間隔を一定に維持させてニュートンリング、つまり画面上に現れる同心円状の模様が発生しないようにする。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による有機電界発光表示装置を示す断面図である。
図1において、有機電界発光表示装置100は、少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域120aと非画素領域120bを含む第1基板110と、前記第1基板110の画素領域120aを含む一領域上に合着される第2基板150と、前記第1基板110の非画素領域120bと前記第2基板150との間に形成されるフリット130を備え、前記第1基板110及び前記第2基板150うち少なくとも一つの基板が外側に膨らんだ形状に形成される。
前記基板110は、第1電極、有機層及び第2電極で構成される少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域120aと、前記画素領域120aの外縁に形成される非画素領域120bを含む。前記画素領域120aは画像が表示される領域であり、前記非画素領域120bは前記基板110の画素領域120aでない全ての領域である。
前記フリット130は、前記第1基板110の非画素領域120bと第2基板150との間に形成され、前記第1基板110と前記第2基板150を接着させる。一般に、フリット(Frit)は粉末状のガラスという意味で使われるが、本発明では、粉末状態の有機物を添加したゲル状態のガラス及びレーザーを照射して硬化した固体状態のガラスを言う。
前記シーラント(selant)140は、前記第2基板150の最外郭領域、つまり前記フリット130の外側部に形成される。このような前記シーラント140は、前記フリット130の外側部に形成されて前記第1基板110と前記第2基板150の接着力をより向上させる。本実施形態では、前記シーラント140を前記フリット130の外側部に形成したが、前記シーラント140を前記フリット130の内側面に形成できることは勿論である。
前記第2基板150の外側中央部は膨らんだ形状に形成される。前記第2基板150の外側中央部が膨らんだ形状に形成されることにより、前記第1基板110及び前記第2基板150の中央部の間の間隔が前記フリット130や前記シーラント140の高さより高く維持される。例えば、前記第1基板110の反射率が60乃至70%(LTPS GLASS)、及び前記第2基板150の反射率が4%(BARE GLASS)である場合、前記第1基板110と前記第2基板150との間の間隔が10μm以上に維持されてニュートンリングが防止される。このような前記第2基板150はエッジガラス(edge glass)またはベアガラス(BARE GLASS)にて形成される。前記第2基板150がエッジガラスにて形成される場合、エッジ領域に沿って前記第1基板110と前記第2基板150との間の間隔が数十μm確保されて干渉強度が減少する。
図2a乃至図2eは、本発明の第1の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。図3は、本発明の第1の実施形態による第2基板の湾曲部の角度を示す断面図である。
図2aにおいて、前記基板110は第1電極、有機層及び第2電極で構成される少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域120aと前記画素領域120aの外側に形成された非画素領域120bを含む。前記第1基板110の下部には、前記第1基板110を封止するための第2基板150が位置する。
図2bにおいて、前記第2基板150の一面に前記第1基板110の画素領域120aが少なくとも封止されるように、前記非画素領域120bと対応する前記第2基板150にフリット130を塗布する。ここで、前記フリット130は、熱膨張係数を調節するためのフィラー(図示せず)、及びレーザーまたは赤外線を吸収する吸収材(図示せず)を含む。一般にフリットは、ガラス粉末に酸化物粉末を配合したものを使用する。このような前記フリットは、ガラス材料に加わる熱の温度を急激に低下させてガラス粉末状に形成されるものである。なお、前記フリットに有機物を添加してゲル状のペーストに形成する。その後、前記フリット130を所定の温度で焼成すれば、有機物が除去され、ゲル状のフリットペーストは硬化して固体状態の前記フリット130になる。この時、前記フリット130を焼成する温度は300℃乃至700℃の範囲であることが好ましい。これは前記フリット130を焼成する温度が300℃以下である場合、焼成を行なっても有機物が消滅し難く、焼成温度が700℃以上である場合には、焼成温度の増加によるレーザービームの強度が比例して大きくなるためである。
図2cにおいて、シーラント140は前記第2基板150の最外郭領域、つまり前記フリット130の外側部に形成される。このような前記シーラント140は、前記フリット130の外側部に形成されて前記第1基板110と前記第2基板150との接着力をさらに向上させる。前記シーラント140の形成方法には、スパッタリングまたはローラーなどを利用したバーコーティング法などがある。
図2dにおいて、前記第1基板110と前記第2基板150を真空チャンバ(図示せず)内に挿入する。前記第1基板110と前記第2基板150を真空チャンバ内部に挿入した後、圧力調節手段を利用して前記真空チャンバを大気圧(760torr)より低い圧力状態である陰圧(negative pressure)状態に減圧する。この際、前記真空チャンバ内部の圧力は、合着された第1基板110と第2基板120との間の圧力を大気圧(760torr)に維持するため合着前の第1基板と第2基板との間の圧力(P)より高い圧力状態に維持する。このような前記圧力(P)は、次式1のような関係を有する。
Figure 0004837471
式1のように仮定する場合、合着前の第1基板と第2基板との間の圧力と体積を掛けた値が合着後の第1基板と第2基板との間の圧力と体積を掛けた値と同じであるので、
=760×V/Vとなる。
は合着前の第1基板と第2基板との間の圧力、Vは合着前の第1基板と第2基板との間の体積、Pは合着後の第1基板と第2基板との間の圧力、Vは合着後の第1基板と第2基板との間の体積を示す。
前記式1は一般的なボイルの法則であって、一定の温度で気体の圧力とその体積は互いに反比例するという法則である。即ち、外部から圧力を掛けて圧縮して気体の体積を1/2に減少させると、気体の密度は2倍となり、単位時間当り気体の衝突回数も2倍増加するので、圧力も最初の2倍となる。反対に、外部の圧力が小くなると、膨脹して体積が増加することになる。このように、一定の温度で一定の気体の体積は圧力に反比例する。
次に、物理的な力を利用して前記第1基板110と前記第2基板150を合着する。これにより、前記第1基板110と前記第2基板150との間の気体分子はP1より高い圧力状態が維持される。
図2eにおいて、前記真空チャンバの真空を解除するか、前記合着された前記第1基板110と前記第2基板150を大気圧に露出させる。この時、合着された前記第1基板110と前記第2基板150が大気圧に露出して、合着された第1基板110と第2基板150との間の圧力と大気圧の圧力差(差圧:differential pressure)により、前記第1基板110と第2基板150との間に存在する気体分子が差圧量に従って体積が増加する。これにより、前記第1基板110及び第2基板150が外側に膨脹する。
この時、第1基板及び第2基板の湾曲部の角度は次式2のような関係を有する(図3参照)。
Figure 0004837471
前記式2において、αは、第1基板と第2基板との間の間隔と長さに対応する角度、βは、膨張した第2基板の湾曲部と第2基板の両端間の最頂点の角度、hは、第1基板と第2基板との間に形成されるフリットの高さ、aは、第2基板の長さの1/2、bは、第2基板の湾曲部の最頂点の高さを示す。
また、前記第1基板110及び第2基板150は、圧力差によるスライディングを防止するため、前記第1基板110及び第2基板150のうち少なくとも一つの基板に真空ポンプまたはサクションを設ける。例えば、前記第1基板110の一面に空気を吸いこむことができる複数の吸込口(図示せず)が形成される。前記吸込口は、排出口を通じて前記第1基板110の一側に位置している真空ポンプ(図示せず)などの空気吹込装置と連結される。これにより、前記吸込口を通じて前記第1基板110の内部に吸い込まれた空気は排出口を通じて真空ポンプのような空気吹込装置に排出される。このように、前記第1基板110の下部に真空吸着が可能なプレートを利用して前記第1基板110または前記第2基板150のうちの一つの基板を固定することによって、前記第1基板110と第2基板150のスライディング現象を防止し、所望の基板の形状を変形する。
このような方法で前記第1基板110をプレートに固定させることにより、前記第2基板150だけ膨らんだ形状に膨脹することになる。このように、前記第2基板150の中央部が膨らんだ形状に膨張して、合着された前記第1基板110及び前記第2基板150の中央部の間の間隔が前記フリット130や前記シーラント140の高さより高く維持される。
その後、前記フリット130にレーザーまたは赤外線を照射して、前記フリット130を溶融させる。これにより、前記第1基板110と前記第2基板150が完全に接着される。
図4は、本発明の第2の実施形態による有機電界発光表示装置の断面図である。
図4において、有機電界発光表示装置は、少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域220aと前記画素領域220aの外側に形成される非画素領域220bを含む第1基板210と、前記第1基板210の画素領域220aを含む一領域上に合着される第2基板250、及び前記第1基板210の非画素領域220bと前記第2基板250との間に形成されるフリット230を備え、前記第1基板210及び前記第2基板250の少なくとも一つの基板が外側に凹んだ形状に形成される。
前述した第1の実施形態と同様の構成要素を含む第1基板210、フリット230及びシーラント240に関する詳しい説明は省略する。
前記第2基板250は内側に凹んだ形状に形成される。これは減圧調節、つまり合着前の前記第1基板210と前記第2基板250、及び合着後の前記第1基板210と前記第2基板250の圧力差によって生じる現象である。例えば、前記第1基板210の反射率が60乃至70%(LTPS GLASS)及び前記第2基板250の反射率が4%(BARE GLASS)である場合、前記第1基板210と前記第2基板250との間の間隔が10μm未満になることを防止することにより、ニュートンリングを防止できるわけである。
図5a乃至5eは、本発明の第2の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。図6は、本発明の第2の実施形態による第2基板の湾曲部の角度を説明するための断面図である。
図5aにおいて、前記基板210は、第1電極、有機層及び第2電極で構成される少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域220aと前記画素領域220aの外側に形成された非画素領域220bを含む。前記第1基板210下部に前記第1基板210を封止するための第2基板250が位置している。
図5bにおいて、前記第2基板250の一面には前記第1基板210の画素領域220aが少なくとも封止されるように、前記非画素領域220bと対応する前記第2基板250にフリット230を塗布する。
図5cにおいて、シーラント240は前記第2基板250の最外郭領域、つまり前記フリット230の外側部に形成される。
図5dにおいて、前記第1基板210と前記第2基板250を真空チャンバ(図示せず)内に挿入する。前記第1基板210と前記第2基板250を真空チャンバ内部に挿入した後、圧力調節手段を利用して前記真空チャンバを大気圧(760torr)より低い圧力状態である陰圧状態に減圧する。この時、前記真空チャンバ内部の圧力は、合着された第1基板210と第2基板220との間の圧力を大気圧(760torr)に維持するための合着前の第1基板と第2基板との間の圧力(P)より低い圧力状態に維持する。このような前記圧力(P)は、次式3のような関係を有する。
Figure 0004837471
式3のように仮定する場合、合着前の第1基板と第2基板との間の圧力と体積を掛けた値が合着後の第1基板と第2基板との間の圧力と体積を掛けた値と同じであるので、
=760×V/Vとなる。
前記式3において、Pは合着前の第1基板と第2基板との間の圧力、Vは合着前の第1基板と第2基板との間の体積、Pは合着後の第1基板と第2基板との間の圧力、Vは合着後の第1基板と第2基板との間の体積である。
前記式3は、一般的なボイルの法則であって、一定の温度で気体の圧力とその体積が互いに反比例するという法則である。即ち、外部から圧力を掛けて圧縮して気体の体積を1/2に減少させれば、気体の密度は2倍になり、単位時間当り気体の衝突回数も2倍に増加するため、圧力も最初の2倍になる。反対に、外部の圧力が小くなれば、膨脹して体積が増加する。よって、一定の温度で一定の気体の体積は圧力に反比例する。
次に、物理的な力を利用して前記第1基板210と前記第2基板250を合着する。これにより、前記第1基板210と前記第2基板250との間の気体分子はPより低い圧力状態に維持される。
図5eにおいて、前記真空チャンバの真空を解除して合着された前記第1基板210と前記第2基板250を大気圧に露出させる。この時、P1より低い状態の陰圧状態に合着された前記第1基板210と前記第2基板250が大気圧に露出すれば、合着された第1基板210と第2基板250との間の圧力と大気圧の圧力差(差圧:differential pressure)により、前記第1基板210と第2基板250との間に存在する気体分子の体積が減少する。これにより、前記第1基板210及び第2基板250が内側に凹んで収縮する。
この時、第1基板及び第2基板の湾曲部の角度は、次の式4のような関係を有する(図6参照)。
Figure 0004837471
前記式4において、α'は、第1基板と第2基板との間の間隔と長さに対応する角度、β'は、収縮した第2基板の湾曲部と第2基板の両端の間の最頂点の角度、h’は、第1基板と第2基板との間に形成されるフリットの高さ、a'は、第2基板の長さの1/2、b'は、第2基板の湾曲部の最頂点の高さを示す。
また、前記第1基板210及び第2基板250は圧力差によってスライディング現象が生じる可能性があるため、前記第1基板210及び第2基板250のうち少なくとも一つの基板に真空ポンプまたはサクションを設ける。例えば、前記第1基板210の一面に空気を吸込できる複数の吸込口(図示せず)が形成されている。前記吸込口は排出口を介して前記第1基板210の一側に位置する真空ポンプ(図示せず)などの空気吹込装置と連結される。これにより、前記吸込口を通じて前記第1基板210の内部に吸い込まれた空気は排出口を通じて真空ポンプのような空気吹込装置に排出される。このように、前記第1基板210の下部に真空吸着が可能なプレートを利用して前記第1基板210または前記第2基板250のうちの一つの基板を固定させることにより、前記第1基板210及び第2基板250のスライディング現象を防止し、所望の基板の形状を変形する。
以上のように、前記第1基板210をプレートに固定させることで、前記第2基板250の中央部が凹んだ形状に収縮する。このように、前記第1基板210と前記第2基板250との間に所定の圧力が維持されることによって、前記第2基板250が撓む現象を防止することができる。
その後、前記フリット230にレーザーまたは赤外線を照射して、前記フリット230を溶融させる。これにより、前記第1基板210と前記第2基板250が完全に接着される。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の第1の実施形態による有機電界発光表示装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施形態による第2基板の湾曲部の角度を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態による有機電界発光表示装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第2の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第2の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第2の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第2の実施形態による有機電界発光表示装置の製造方法を説明するための工程図である。 本発明の第2の実施形態による第2基板の湾曲部の角度を説明するための断面図である。
符号の説明
110 第1基板
120a、120b 画素領域/非画素領域
130 フリット
140 シーラント
150 第2基板

Claims (20)

  1. 少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域と非画素領域とを含む第1基板と、
    前記第1基板の画素領域を含む一領域上に合着される第2基板と、
    前記第1基板の非画素領域と前記第2基板との間に形成されるフリットと、を備え、
    前記第1基板、第2基板、フリットで囲まれる密閉空間内の圧力と大気圧との差によって、前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つの基板がニュートンリングの発生防止のために外側に膨らんだ形状に形成されて、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔が維持されていることを特徴とする有機電界発光表示装置。
  2. 前記フリットは、レーザーまたは赤外線によって溶融されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  3. 前記フリットの外側面の第1基板と第2基板との間に、前記第1基板と前記第2基板とを合着するシーラントがさらに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  4. 前記フリットの内側面の第1基板と第2基板との間に、前記第1基板と前記第2基板とを合着するシーラントがさらに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  5. 前記第2基板はエッジガラスまたはベアガラスであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  6. 前記第1基板の反射率が60乃至70%であり、前記第2基板の反射率が4%である場合、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔は10μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  7. 前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つの基板を固定するための吸着機能を有するプレートを利用することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示装置。
  8. 有機電界発光素子を含む第1基板と、前記第1基板の少なくとも画素領域を封止する第2基板と、を含んで構成される有機電界発光表示装置の製造方法において、
    前記有機電界発光素子が形成された画素領域と非画素領域を含む第1基板を用意し、 前記非画素領域と対応する第2基板の周辺部に沿ってフリットを形成し、
    前記第1基板と前記第2基板とを合着して、前記フリットを溶融して前記第1基板に接着させ、前記合着された第1基板と第2基板との間の圧力と大気圧の圧力差によって、ニュートンリングの発生防止のために前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つの基板が外側に膨張することを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法。
  9. 前記合着工程は、真空チャンバで行なわれることを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  10. 前記フリットの外側部の前記第2基板にシーラントをさらに形成する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  11. 少なくとも一つの有機電界発光素子が形成された画素領域と非画素領域とを含む第1基板と、
    前記第1基板の画素領域を含む一領域上に合着される第2基板と、
    前記第1基板の非画素領域と前記第2基板との間に形成されるフリットと、を備え、
    前記第1基板、第2基板、フリットで囲まれる密閉空間内の圧力と大気圧との差によって、前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つの基板がニュートンリングの発生防止のために内側に凹んだ形状に形成されて、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔が維持されていることを特徴とする有機電界発光表示装置。
  12. 前記フリットは、レーザーまたは赤外線によって溶融されることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置。
  13. 前記フリットの外側面の第1基板と第2基板との間に、前記第1基板と前記第2基板を合着するシーラントがさらに形成されていることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置。
  14. 前記フリットの内側面の第1基板と第2基板との間に、前記第1基板と前記第2基板を合着するシーラントがさらに形成されていることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置。
  15. 前記第2基板は、エッジガラスまたはベアガラスであることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置。
  16. 前記第1基板の反射率が60乃至70%であり、前記第2基板の反射率が4%である場合、前記第1基板と前記第2基板との間の間隔は10μm以上であることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置。
  17. 前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つの基板を固定するための吸着機能を有するプレートを用いることを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示装置。
  18. 有機電界発光素子を含む第1基板と、前記第1基板の少なくとも画素領域を封止する第2基板と、を含んで構成される有機電界発光表示装置の製造方法において、
    前記有機電界発光素子が形成された画素領域と非画素領域を含む第1基板を用意し、 前記非画素領域と対応する第2基板の周辺部に沿ってフリットを形成し、
    前記第1基板と前記第2基板とを合着して、前記フリットを溶融して前記第1基板に接着させ、前記合着された第1基板と第2基板との間の圧力と大気圧の圧力差によって、ニュートンリングの発生防止のために前記第1基板及び前記第2基板のうち少なくとも一つの基板が内側に収縮することを特徴とする有機電界発光表示装置の製造方法。
  19. 前記合着工程は、真空チャンバで行なわれることを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
  20. 前記フリットの外側部の前記第2基板にシーラントをさらに形成する工程を含むことを特徴とする請求項18に記載の有機電界発光表示装置の製造方法。
JP2006199917A 2006-02-20 2006-07-21 有機電界発光表示装置及びその製造方法 Active JP4837471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0016480 2006-02-20
KR20060016480 2006-02-20
KR10-2006-0035456 2006-04-19
KR1020060035456A KR100784012B1 (ko) 2006-02-20 2006-04-19 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227340A JP2007227340A (ja) 2007-09-06
JP4837471B2 true JP4837471B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38007118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199917A Active JP4837471B2 (ja) 2006-02-20 2006-07-21 有機電界発光表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070194304A1 (ja)
EP (1) EP1821354B1 (ja)
JP (1) JP4837471B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080048556A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Stephan Lvovich Logunov Method for hermetically sealing an OLED display
US20080200088A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Chong Pyung An Method for reducing interference fringes in a display device
KR100840117B1 (ko) * 2007-09-05 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2009099303A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
KR100918402B1 (ko) * 2008-02-01 2009-09-24 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR101351409B1 (ko) * 2009-06-03 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
WO2011004567A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
KR101065402B1 (ko) * 2009-08-13 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101174873B1 (ko) * 2009-08-14 2012-08-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이를 제조하는 방법
KR101073558B1 (ko) * 2009-10-08 2011-10-17 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 합착 장치 및 기판 합착 방법
KR101030000B1 (ko) * 2009-12-10 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 프릿 실링 시스템 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
KR101798487B1 (ko) * 2010-06-01 2017-11-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20120077403A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 삼성모바일디스플레이주식회사 게터패턴이 형성된 유기발광표시장치 및 그 제조방법
US9458052B2 (en) * 2011-02-22 2016-10-04 Guardian Industries Corp. Coefficient of thermal expansion filler for vanadium-based frit materials and/or methods of making and/or using the same
US8802203B2 (en) 2011-02-22 2014-08-12 Guardian Industries Corp. Vanadium-based frit materials, and/or methods of making the same
US9309146B2 (en) 2011-02-22 2016-04-12 Guardian Industries Corp. Vanadium-based frit materials, binders, and/or solvents and methods of making the same
US9359247B2 (en) 2011-02-22 2016-06-07 Guardian Industries Corp. Coefficient of thermal expansion filler for vanadium-based frit materials and/or methods of making and/or using the same
US9290408B2 (en) * 2011-02-22 2016-03-22 Guardian Industries Corp. Vanadium-based frit materials, and/or methods of making the same
JP2012209133A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Canon Inc 気密容器、画像表示装置及びこれらの製造方法
KR20140002470A (ko) 2012-06-29 2014-01-08 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 제조방법, 디스플레이 장치의 제조장치
US9439315B2 (en) 2012-06-29 2016-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device, and method and apparatus for manufacturing the same
WO2014017079A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 パナソニック株式会社 表示パネルの製造方法及び表示パネル
US9625764B2 (en) * 2012-08-28 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR101993331B1 (ko) 2013-01-03 2019-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
CN104064683A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件
KR102035252B1 (ko) 2013-09-03 2019-11-11 삼성디스플레이 주식회사 밀봉재를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102264651B1 (ko) 2015-02-03 2021-06-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104659269B (zh) * 2015-02-06 2017-05-17 深圳市华星光电技术有限公司 Oled封装方法及oled封装结构
CN105655503B (zh) 2016-03-01 2017-09-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板密封方法、显示面板和显示装置
JP6894589B2 (ja) * 2016-08-31 2021-06-30 天馬微電子有限公司 表示装置及び表示装置の製造方法
CN108535963B (zh) * 2017-03-03 2021-04-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 边缘曝光装置、晶圆结构及其形成方法
US10522607B2 (en) * 2017-07-11 2019-12-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd OLED display panel and OLED display apparatus
CN107871453A (zh) * 2017-10-31 2018-04-03 云谷(固安)科技有限公司 一种柔性显示模组及其制备方法
CN109727530A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示模组及柔性显示模组制备方法
US10394066B1 (en) * 2018-06-12 2019-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display panel
CN109546003B (zh) * 2018-11-27 2021-09-07 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板和显示装置
WO2021097712A1 (zh) * 2019-11-20 2021-05-27 深圳市汇顶科技股份有限公司 屏下光学指纹识别装置及系统、反射膜和液晶显示屏
KR20210121357A (ko) * 2020-03-27 2021-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4192060A (en) * 1975-09-23 1980-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method of constructing liquid crystal display
JPH08195138A (ja) 1995-01-17 1996-07-30 Alps Electric Co Ltd タブレット
US6037712A (en) 1996-06-10 2000-03-14 Tdk Corporation Organic electroluminescence display device and producing method thereof
JP2001118680A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toyota Motor Corp 有機el曲面素子の製造方法
JP3536763B2 (ja) * 2000-02-04 2004-06-14 日本電気株式会社 封止装置
KR100652039B1 (ko) 2000-11-23 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광소자
KR100394060B1 (ko) 2001-01-12 2003-08-06 주식회사 유피디 평판 디스플레이 패널용 가스배기장치 및 그 방법
JP2002280169A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Futaba Corp 有機el装置
TW546857B (en) 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
TWI271833B (en) * 2001-12-10 2007-01-21 Delta Optoelectronics Inc Packaging structure of display device and method thereof
US6688365B2 (en) 2001-12-19 2004-02-10 Eastman Kodak Company Method for transferring of organic material from a donor to form a layer in an OLED device
JP4090253B2 (ja) 2002-03-08 2008-05-28 三洋電機株式会社 表示装置
KR100433992B1 (ko) 2002-04-25 2004-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP2004110748A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル及びその製造方法
JP2004280759A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル及びそれを備えた画面入力型表示装置
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
KR100544127B1 (ko) * 2003-08-27 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 수분 흡수층을 구비한 유기 전계 발광 표시 장치
WO2005027582A1 (ja) 2003-09-10 2005-03-24 Fujitsu Limited 表示装置及びその製造方法
TWI224940B (en) 2003-09-10 2004-12-01 Univision Technology Inc Packaging structure for organic electroluminescence device
TWI277042B (en) * 2003-10-28 2007-03-21 Seiko Epson Corp Electro-optical device, electronic equipment, and method of manufacturing electro-optical device
KR100603345B1 (ko) 2004-05-25 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치의 제조방법, 평판 표시장치, 및 평판표시장치의 패널
JP2006031256A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Citizen Seimitsu Co Ltd タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US8778726B2 (en) 2014-07-15
EP1821354B1 (en) 2016-11-09
JP2007227340A (ja) 2007-09-06
EP1821354A3 (en) 2011-08-03
US20070194304A1 (en) 2007-08-23
EP1821354A2 (en) 2007-08-22
US20100099323A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837471B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100784012B1 (ko) 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4704295B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
JP4185006B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP5011055B2 (ja) 発光表示装置及びその製造方法
JP4649382B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
JP4810587B2 (ja) 発光表示装置及びその製造方法
JP4204781B2 (ja) 電界発光素子
TWI359517B (en) Organic light emitting display and fabricating met
KR100688791B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법.
EP1921689A1 (en) Organic light-emitting display device and fabricating method of the same
CN101233553A (zh) 平板显示器
JP2005302703A (ja) 平板表示装置及び平板表示装置製造方法
JP2010108906A (ja) 発光表示装置及びその製造方法
KR20030012138A (ko) 유기전계발광표시장치 및 이의 봉지방법
KR100759665B1 (ko) 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JPWO2018003027A1 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2006253097A (ja) 自発光パネルおよび自発光パネルの製造方法
KR20040002433A (ko) Pdp용의 패널 어셈블리 및 그 제조 방법
TW201138534A (en) Electroluminescent display and method for manufacturing the same
KR100688788B1 (ko) 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP6854240B2 (ja) 有機elデバイス、有機el照明パネル、有機el照明装置および有機elディスプレイ
CN210136893U (zh) 显示面板及显示装置
JP2006032056A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2006190583A (ja) 有機電子デバイス及び有機電子デバイス作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250