JP4810587B2 - 発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4810587B2
JP4810587B2 JP2009123404A JP2009123404A JP4810587B2 JP 4810587 B2 JP4810587 B2 JP 4810587B2 JP 2009123404 A JP2009123404 A JP 2009123404A JP 2009123404 A JP2009123404 A JP 2009123404A JP 4810587 B2 JP4810587 B2 JP 4810587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
display device
emitting display
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009123404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108905A (ja
Inventor
善 英 李
東 植 張
鍾 赫 李
尹 衡 趙
敏 鎬 呉
炳 徳 李
昭 玲 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2010108905A publication Critical patent/JP2010108905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810587B2 publication Critical patent/JP4810587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、発光表示装置及びその製造方法に関し、より詳細には、発光素子が形成された基板と封止基板との間に不活性液体充填材が備えられた発光表示装置及びその製造方法に関する。
有機電界発光素子のような発光素子は、水分や酸素に乏しい有機物を含むため、密封部材を用いて水分や酸素から素子を保護する必要がある。
有機電界発光素子を用いた発光表示装置は、水分や酸素に乏しいという短所にもかかわらず、視野角、コントラスト、応答速度、消費電力などの側面で特性が優れている。これにより、MP3プレーヤーや携帯電話などのような個人用携帯機器からテレビにいたるまで応用範囲が拡大しており、消費者の要求に応じて次第に厚さが減少する傾向にある。
このような薄型化傾向に対応する目的で、有機電界発光表示装置の厚さを減少させるために基板の厚さを減少させることが考えられる。しかし、基板の厚さを0.3mm以下に減少させた場合、落下または歪みなどのテストにおける機構的信頼性を確保しにくく、機構的信頼性の低下に伴う密封状態の破損により寿命特性も低下し得る。
大韓民国公開特許第2002−0047889号 大韓民国公開特許第2003−0092873号
そこで、本発明の目的は、機構的信頼性及び寿命特性を確保することができる発光表示装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、水分や酸素を効果的に遮断する無機密封材を用い、かつ、機構的信頼性を確保することができる発光表示装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様による発光表示装置は、複数の発光素子が形成された第1基板と、該第1基板に対向するように配置された第2基板と、前記複数の発光素子を囲むように前記第1基板と前記第2基板との間に備えられたダム部材と、該ダム部材の外側における前記第1基板と前記第2基板との間に備えられ、前記第1基板と前記第2基板とを接合させる無機密封材と、前記ダム部材の内側における前記第1基板と前記第2基板との間に備えられ、ペルフルオロカーボン及びフロリナートからなる群より選択される少なくとも1つの不活性液体からなる充填材とを含む。
また、本発明の他の態様による発光表示装置の製造方法は、複数の発光素子が形成された第1基板を提供するステップと、第2基板を提供するステップと、前記第2基板の外郭に沿って無機密封材を形成するステップと、前記無機密封材の内側の前記第2基板に、前記複数の発光素子を囲むようにダム部材を形成するステップと、前記ダム部材の内側にペルフルオロカーボン及びフロリナートからなる群より選択される少なくとも1つの不活性液体からなる充填材を滴下するステップと、前記第1基板と前記第2基板とを対向するように配置するステップと、前記無機密封材を前記第1基板及び前記第2基板に接合させて前記複数の発光素子を封止するステップとを含む。
本発明は、水分や酸素を効果的に遮断する無機密封材を用いて発光素子を封止し、基板間の空間を不活性液体充填材で満たすことにより、耐圧特性を向上させる。ペルフルオロカーボンやフロリナートのような不活性液体充填材は、無色、無臭、無毒性、不和合性の材料である。不活性液体充填材は、発光素子の材料と反応しないため、安定性が高く、基板間の耐圧を安定して維持させ、衝撃などにより密封状態が容易に破壊されないようにする。したがって、機構的信頼性が向上して発光表示装置の寿命を増大させることができ、カソード電極を保護するための保護膜を省略し得るため、製造工程及び構造が簡単になる。
さらに、従来の発光表示装置は、基板と封止基板との間の空間が空いているため、基板の弛みによりニュートンリングが発生したり、衝撃に弱いという問題があったが、本発明の発光表示装置は、基板と封止基板との間の空間がガラス基板に類似した屈折率を有する液体充填材で満たされることにより、ニュートンリングが発生せず、視認性が高い。
本発明による発光表示装置を説明するための斜視図である。 図1のI1−I2断面図である。 図1の発光素子を説明するための断面図である。 本発明による発光表示装置の製造方法を説明するための平面図である。 本発明による発光表示装置の製造方法を説明するための平面図である。 本発明による発光表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による発光表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による発光表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による発光表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による発光表示装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による発光表示装置の製造方法を説明するための断面図である。
有機電界発光表示装置の寿命特性を改善するためには、水分や酸素の浸透を効果的に遮断する無機密封材の使用が効果的といえるが、無機密封材は、衝撃や歪みにより剥離しやすいため、機構的信頼性を低下させる。
本発明は、水分や酸素の浸透を効果的に遮断する無機密封材を用いて寿命特性を確保し、かつ、機構的信頼性を補完することができる発光表示装置及びその製造方法を提供する。
図1は、本発明による発光表示装置を説明するための斜視図であり、図2は、図1のI1−I2断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明による発光表示装置は、複数の発光素子130が形成された基板100と、基板100に対向するように配置された封止基板200と、複数の発光素子130を囲むように基板100と封止基板200との間に備えられたダム部材220と、ダム部材220の外側における基板100と封止基板200との間に備えられ、基板100と封止基板200とを接合させる無機密封材210と、ダム部材220の内側における基板100と封止基板200との間に備えられる不活性液体充填材300とを含む。
基板100は、画素領域120と、画素領域120周辺の非画素領域140とによって画定される。画素領域120には、複数の発光素子130が形成され、非画素領域140には、複数の発光素子130を駆動するための駆動回路160が配置される。
図3に示すように、発光素子130は、例えば、有機電界発光素子であって、アノード電極131と、カソード電極134と、アノード電極131とカソード電極134との間の有機発光層133とを含む。有機発光層133は、画素画定膜132によって画定される発光領域(アノード電極131が露出する領域)に形成され、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層を含むことができる。
さらに、発光素子130には、動作を制御するための薄膜トランジスタと、信号を維持させるためのキャパシタとが接続され得る。薄膜トランジスタ110は、半導体層112と、ゲート電極114と、ソース/ドレイン電極116とを含む。半導体層112は、ソース及びドレイン領域と、チャネル領域とを提供する。また、ゲート電極114は、ゲート絶縁層113により半導体層112と絶縁される。さらに、ソース/ドレイン電極116は、絶縁層115及びゲート絶縁層113に形成されたコンタクトホールを介してソース及びドレイン領域の半導体層112に接続される。説明していない図面番号「111」はバッファ層、「117」は平坦化絶縁層である。バッファ層111は基板100上であって、ソース及びドレイン領域の半導体層112とゲート絶縁層113の下にある。平坦化絶縁層117は絶縁層115上であって発光素子130の下にある。
封止基板200は、画素領域120及び非画素領域140の一部と重なるように配置され、前面発光構造の場合、ガラスのように透明な物質からなり、背面発光構造の場合、不透明な物質からなり得る。
無機密封材210は、レーザまたは赤外線によって溶融して基板100と封止基板200とに接合可能なフリットなどからなる。また、無機密封材210は、発光素子130を囲むように基板100と封止基板200との間に備えられ、外部から水分や酸素の浸透が防止されるようにする。
ダム部材220は、充填材300の流れを防止して形状が維持されるようにする。さらに、ダム部材220は、無機密封材210を基板100と封止基板200とに接合させる過程において発光素子130への熱の伝達を防止させるためのものであり、無機物または有機物からなる。
無機物としては、フリットを用いることができる。この場合、レーザまたは赤外線を透過または反射させるフリットを用いるか、レーザまたは赤外線が反射するように、表面に、赤外線領域で高い反射率を有する、例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)などの金属で反射膜を形成することが好ましい。さらに、有機物としては、エポキシ、エポキシアクリレート、及びシリコーン類(例えば、ビスフェノールAタイプのエポキシ、脂環式エポキシ樹脂、フェニルシリコーン樹脂またはゴム、アクリルエポキシ樹脂など)からなる群より選択される少なくとも1つの物質を用いることができる。
ダム部材220は、無機密封材210と接触するように形成するか、無機密封材210から所定間隔離隔するように平行に形成することができる。例えば、無機物で形成する場合、無機密封材210と接触させることができ、有機物で形成する場合、無機密封材210から50μm以上離隔するように形成することが好ましい。仮に、有機物からなるダム部材220を無機密封材210と接触するように形成する場合、無機密封材210を基板100と封止基板200とに接合させる過程で熱によって分解され、ガス欠(out gas)が発生し得る。
不活性液体充填材300は、ダム部材220によって画定された内側空間に満たされるため、ガラス基板のように可視光線領域で90%以上の透過率を有する無色であることが好ましい。また、不活性液体充填材300は、発光素子130を構成する材料と反応しない、高い安定性を有することが好ましい。充填材300として用いられる不活性液体は、ペルフルオロカーボン及びフロリナート(fluorinert)からなる群より選択され得る。前記不活性液体は、無色、無臭、無毒性、不和合性の材料であって、金属材料の電極、特に、カソード電極134と反応しないため、安定性が高い。
図3のように、発光素子130を形成した後、カソード電極134を保護するためには、カソード電極134上に有機または無機保護膜(図示せず)を形成しなければならない。しかし、この場合、工程ステップが増え、表示装置の厚さが厚くなる。しかし、本発明は、金属材料と反応しない不活性液体からなる充填材300を用いるため、カソード電極134が露出した構造でも実現することができることから、工程及び構造が簡単になり得る。
すると、本発明による発光表示装置の製造方法を用いて本発明をより詳細に説明する。
図4a及び図4bは、本発明による発光表示装置の製造方法を説明するための平面図である。図5a〜図5fは、本発明による発光表示装置の製造方法を説明するための断面図であり、図5a〜図5dは、図4bのI11−I12断面図である。
図4aに示すように、まず、複数の発光素子130が形成された基板100を用意する。基板100は、画素領域120と、画素領域120周辺の非画素領域140とからなる。複数の発光素子130は、基板100の画素領域120に形成され、発光素子130を駆動するための駆動回路160は、非画素領域140に配置され得る。
発光素子130は、アノード電極、有機発光層、及びカソード電極を含む有機電界発光素子となり得、有機電界発光素子の動作を制御するための薄膜トランジスタと、信号を維持させるためのキャパシタとをさらに含むことができる。有機電界発光素子の製造過程は、前記特許文献1及び前記特許文献2を参照することができる。
図4b及び図5aに示すように、画素領域120の発光素子130を封止するための封止基板200を用意する。封止基板200は、画素領域120及び非画素領域140の一部と重なる大きさを有することができる。封止基板200としては、前面発光構造の場合にガラスのように透明な基板を用い、背面発光構造の場合に不透明な基板を用いることができる。
封止基板200の外郭に沿って無機密封材210を形成する。無機密封材210としては、フリットを用いることができ、ディスペンサまたはスクリーン印刷工程によって塗布して形成する。フリットは、一般的に、パウダー状のガラス原料を意味する。しかし、本発明では、SiOなどの主材料に、レーザまたは赤外線吸収材、有機バインダ、熱膨張係数を減少させるためのフィラーなどが含まれたペースト状態を意味する。ペースト状態のフリットは、乾燥または焼成過程を経ると、有機バインダと水分とが除去されて硬化される。レーザまたは赤外線吸収材は、遷移金属化合物、好ましくは、バナジウム化合物を含むことができる。封止基板200に無機密封材210を形成した後、洗浄工程を行うことができる。
図4b、図5b及び図5cに示すように、無機密封材210の内側の封止基板200上に、画素領域120を囲むようにダム部材220を形成する。ダム部材220としては、無機物または有機物を用いることができ、ディスペンサまたはスクリーン印刷工程によって塗布して形成することができる。このとき、画素領域120の最外郭に位置する発光素子130から無機密封材210までの距離とダム部材220の高さとを考慮して、塗布する量を決定する。ダム部材220の高さは、無機密封材210の高さによって決定され得、無機密封材210の高さと等しいかまたは低く調節することが好ましい。
無機物としては、フリットを用いることができる。この場合、無機密封材210を形成するステップでダム部材220を形成することができ、レーザまたは赤外線を透過または反射させるフリットを用いるか、図5bのようにレーザまたは赤外線を反射できるように、表面に反射膜222を形成することが好ましい。例えば、ペースト状態のフリットを塗布した後、乾燥または焼成させ、硬化させて、ダム部材220を形成し、ダム部材220の表面に、赤外線領域で高い反射率を有する金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)などの金属をコーティングして反射膜222を形成する。さらに、有機物としては、エポキシ、エポキシアクリレート、及びシリコーン類(例えば、ビスフェノールAタイプのエポキシ、脂環式エポキシ樹脂、フェニルシリコーン樹脂またはゴム、アクリルエポキシ樹脂など)からなる群より選択される物質を用いることができる。
ダム部材220は、図5bのように無機密封材210と接触するように形成するか、図5cのように無機密封材210から所定間隔離隔するように形成することができる。例えば、無機物でダム部材220を形成する場合、無機密封材210と接触させることができるが、この場合、非画素領域(dead space)の面積を減少させることができる。さらに、有機物で形成する場合、無機密封材210から50μm以上離隔させることが好ましい。有機物は、塗布のために低い粘度を有することから、圧力差などのストレスによって崩壊されやすい。そのため、ダム部材220を形成した後、仮硬化させると、構造的に硬くなってダムの機能が強化され得る。仮硬化は、有機物の種類により、熱、電子ビーム、または紫外線(UV)によって進行することができ、基板100と封止基板200とを貼り合わせる過程においてストレスによって破損しない程度となるように仮硬化させる。
他の実施例として、無機密封材210またはダム部材220を形成するステップにおいて、封止基板200の最外郭に沿ってエポキシ、フリットなどによりダミー密封材(図示せず)を形成することができる。ダミー密封材は、無機密封材210の外側に形成され、基板100と封止基板200との間の空間を包括的に密封するためのものであり、マザーガラス基板の場合、最外郭に沿って形成する。
図5dに示すように、ダム部材220によって画定された領域の内側の封止基板200に不活性液体充填材300を提供する。不活性液体充填材300は、可視光線領域で90%以上の透過率を有する無色であることが好ましく、発光素子130を構成する材料と反応しない安定性を有することが好ましい。不活性液体充填材300として用いられる不活性液体は、ペルフルオロカーボン及びフロリナートからなる群より選択され得る。
前記充填材300は、インクジェット、ディスペンサ、スクリーン印刷、またはODF(One Drop Filling)などの工程によって提供可能である。例えば、ODF装置を用いて、ダム部材220の内側の封止基板200に適正量の前記充填材300を滴下させることができるが、この場合、理論的な内部空間における容積対比の適正量を容易に制御することができる。
図5eに示すように、基板100と封止基板200とを互いに対向するように配置する。例えば、貼合装置の上部チャックに基板100を取り付け、下部チャックに封止基板200を取り付けた後、基板100と封止基板200とを貼り合わせる。基板100と封止基板200との貼り合わせによって発光素子130が充填材300で覆われ、ダム部材220により充填材300の流れが防止され、形状が維持される。このとき、大気圧より低い圧力条件下で基板100と封止基板200とを貼り合わせて、基板100と封止基板200との間に気泡や空いた空間が形成されないようにする。さらに、基板100と封止基板200とを加圧して、発光素子130と封止基板200との間の空間が充填材300で完全に満たされるようにすることが好ましい。
図5fに示すように、基板100と封止基板200とが貼り合わされた状態で、無機密封材210に沿ってレーザまたは赤外線を照射する。レーザまたは赤外線が吸収されて熱が発生することにより、無機密封材210が溶融して基板100と封止基板200とに接合され、これにより、発光素子130が封止される。このような封止工程は、ダミー密封材を硬化させて、基板100と封止基板200との間の空間を真空状態にした後に実施することが好ましい。
無機密封材210に沿ってレーザまたは赤外線を照射するとき、マスクまたは保護フィルム(図示せず)を用いて所望の領域にのみレーザまたは赤外線を照射させることができる。ダム部材220がレーザまたは赤外線を透過または反射させる無機物で形成されるか、表面に反射膜222が形成された場合は、画素領域120にのみマスクまたは保護フィルムを配置して、レーザまたは赤外線が照射しないようにする。また、ダム部材220が有機物で形成された場合は、画素領域120及びダム部材220が形成された非画素領域140にマスクまたは保護フィルムを配置して、レーザまたは赤外線が照射しないようにする。
仮に、ダム部材220が形成されなかったと仮定すれば、レーザまたは赤外線を照射する過程で発生した熱が充填材300に伝達されやすいため、瞬間的な温度上昇により発光素子130が被害を受けることがある。しかし、本発明によれば、ダム部材220により熱の伝達を効果的に減少または遮断することができ、充填材300が満たされる領域及び形状をそのまま保持することができる。
上記の実施例では、無機密封材210が画素領域120のみを密封させるように形成された場合を説明したが、これに限定されず、駆動回路160を含むように形成されていてもよい。また、無機密封材210及びダム部材220が封止基板200に単一構造で形成された場合を説明したが、これに限定されず、基板100に形成されていてもよく、二重または多重構造で形成されていてもよい。例えば、密封効果を高めるために、無機密封材210を二重または多重構造で形成するか、熱遮断効果を高めるために、ダム部材220を二重または多重構造で形成することができる。
さらに、上記の実施例では、基板100と封止基板200とを貼り合わせる前に、充填材300を充填させた場合を説明したが、材料や物質の特性により、基板100と封止基板200とを貼り合わせた後、充填材300を充填させることもできる。
100 基板
110 薄膜トランジスタ
120 画素領域
130 発光素子
140 非画素領域
160 駆動回路
200 封止基板
210 無機密封材
220 ダム部材
222 反射膜
300 不活性液体充填材

Claims (17)

  1. 複数の発光素子が形成された第1基板と、
    該第1基板に対向するように配置された第2基板と、
    前記複数の発光素子を囲むように前記第1基板と前記第2基板との間に備えられ、表面に、レーザまたは赤外線を反射させる反射膜が形成されかつ無機物であるダム部材と、
    該ダム部材の外側における前記第1基板と前記第2基板との間に備えられ、前記第1基板と前記第2基板とを接合させる無機密封材と、
    前記ダム部材の内側における前記第1基板と前記第2基板との間に備えられ、ペルフルオロカーボン及びフロリナートからなる群より選択される少なくとも1つの不活性液体からなる充填材とを含むことを特徴とする発光表示装置。
  2. 前記発光素子は、第1電極、有機発光層、及び第2電極を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  3. 前記充填材は、前記第2電極と接触するように前記第1基板と前記第2基板との間に備えられることを特徴とする請求項2に記載の発光表示装置。
  4. 前記無機物は、フリットであることを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  5. 前記反射膜は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、及びアルミニウム(Al)からなる群より選択される少なくとも1つの物質を含むことを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  6. 前記ダム部材は、前記無機密封材と接触するように配置されることを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  7. 前記無機密封材は、フリットであることを特徴とする請求項1に記載の発光表示装置。
  8. 前記フリットは、レーザまたは赤外線によって溶融することを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  9. 前記フリットは、遷移金属化合物を含むことを特徴とする請求項に記載の発光表示装置。
  10. 複数の発光素子が形成された第1基板を提供するステップと、
    第2基板を提供するステップと、
    前記第2基板の外郭に沿って無機密封材を形成するステップと、
    前記無機密封材の内側の前記第2基板に前記複数の発光素子を囲むように、表面に、レーザまたは赤外線を反射させる反射膜が形成されかつ無機物であるダム部材を形成するステップと、
    前記ダム部材の内側にペルフルオロカーボン及びフロリナートからなる群より選択される少なくとも1つの不活性液体からなる充填材を滴下するステップと、
    前記第1基板と前記第2基板とを対向するように配置するステップと、
    前記無機密封材を前記第1基板及び前記第2基板に接合させて前記複数の発光素子を封止するステップとを含むことを特徴とする発光表示装置の製造方法。
  11. 前記無機密封材を形成するステップは、
    フリットペーストを塗布するステップと、
    前記塗布されたフリットペーストを乾燥または焼成させるステップとを含むことを特徴とする請求項10に記載の発光表示装置の製造方法。
  12. 前記ダム部材を形成するステップは、
    フリットペーストを塗布するステップと、
    前記塗布されたフリットペーストを乾燥または焼成させ、硬化させるステップとを含むことを特徴とする請求項10に記載の発光表示装置の製造方法。
  13. 前記ダム部材は、前記無機密封材と接触するように形成することを特徴とする請求項10に記載の発光表示装置の製造方法。
  14. 前記第1基板と前記第2基板とを対向するように配置するステップは、大気圧より低い圧力条件下で行われることを特徴とする請求項10に記載の発光表示装置の製造方法。
  15. 前記充填材が前記ダム部材の内側の前記第1基板と前記第2基板との間の空間に満たされるように、前記第1基板と前記第2基板とを加圧するステップをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の発光表示装置の製造方法。
  16. 前記発光素子を封止するステップは、前記無機密封材を溶融させて前記第1基板と前記第2基板とに接合させるステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の発光表示装置の製造方法。
  17. 前記無機密封材をレーザまたは赤外線によって溶融させることを特徴とする請求項16に記載の発光表示装置の製造方法。
JP2009123404A 2008-10-29 2009-05-21 発光表示装置及びその製造方法 Active JP4810587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0106221 2008-10-29
KR1020080106221A KR101056260B1 (ko) 2008-10-29 2008-10-29 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108905A JP2010108905A (ja) 2010-05-13
JP4810587B2 true JP4810587B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=41697772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123404A Active JP4810587B2 (ja) 2008-10-29 2009-05-21 発光表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2182565B1 (ja)
JP (1) JP4810587B2 (ja)
KR (1) KR101056260B1 (ja)
CN (1) CN101728413B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101763616B1 (ko) 2015-07-29 2017-08-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100993415B1 (ko) 2009-03-24 2010-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치
JP5627370B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-19 キヤノン株式会社 減圧気密容器及び画像表示装置の製造方法
KR101953724B1 (ko) * 2011-08-26 2019-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 모듈, 발광 장치, 발광 모듈의 제작 방법, 발광 장치의 제작 방법
JP6142353B2 (ja) * 2012-05-18 2017-06-07 株式会社Joled 表示パネルの製造方法
JP6098090B2 (ja) * 2012-09-26 2017-03-22 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
JP6098091B2 (ja) * 2012-09-26 2017-03-22 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
WO2014166038A1 (zh) * 2013-04-07 2014-10-16 Liu Tajo 有机半导体装置
KR102457248B1 (ko) 2016-01-12 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102457246B1 (ko) 2016-01-12 2022-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102610117B1 (ko) * 2016-08-04 2023-12-06 삼성전자주식회사 전자파 차폐구조 및 그 제조방법
WO2019064372A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 シャープ株式会社 基板の封止構造体、及び表示装置とその製造方法
JP6950742B2 (ja) * 2017-10-04 2021-10-13 Agc株式会社 ディスプレイ装置およびテレビジョン装置
WO2019123649A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 堺ディスプレイプロダクト株式会社 封止構造体、有機el表示装置、表示装置及び表示装置の製造方法
CN110767818A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 Oppo广东移动通信有限公司 Oled屏幕及其制造方法和电子装置
CN110767821A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 Oppo广东移动通信有限公司 Oled屏幕及其制造方法和电子装置
KR102630202B1 (ko) * 2018-08-31 2024-01-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN109546003B (zh) * 2018-11-27 2021-09-07 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板和显示装置
CN109841756B (zh) * 2019-03-19 2020-09-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板边框封装方法及显示面板

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081071A (en) * 1998-05-18 2000-06-27 Motorola, Inc. Electroluminescent apparatus and methods of manufacturing and encapsulating
JP3705190B2 (ja) * 2001-10-03 2005-10-12 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
TW515062B (en) 2001-12-28 2002-12-21 Delta Optoelectronics Inc Package structure with multiple glue layers
KR100477745B1 (ko) 2002-05-23 2005-03-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 소자의 봉지방법 및 이를 이용하는 유기전계발광 패널
US7247986B2 (en) * 2003-06-10 2007-07-24 Samsung Sdi. Co., Ltd. Organic electro luminescent display and method for fabricating the same
JP2006004721A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd トップエミッション型有機el素子
JP2006252885A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、露光ヘッド、画像形成装置、電子機器
JP4227134B2 (ja) 2005-11-17 2009-02-18 三星エスディアイ株式会社 平板表示装置の製造方法、平板表示装置、及び平板表示装置のパネル
US20070172971A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Eastman Kodak Company Desiccant sealing arrangement for OLED devices
KR100671647B1 (ko) * 2006-01-26 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
KR101274785B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4997893B2 (ja) * 2006-09-19 2012-08-08 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置および液晶表示装置
JP2008210788A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子
TW200836580A (en) * 2007-02-28 2008-09-01 Corning Inc Seal for light emitting display device and method
KR20080088032A (ko) 2007-03-28 2008-10-02 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101763616B1 (ko) 2015-07-29 2017-08-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9954200B2 (en) 2015-07-29 2018-04-24 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
US10468628B2 (en) 2015-07-29 2019-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
US11258039B2 (en) 2015-07-29 2022-02-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
US11925055B2 (en) 2015-07-29 2024-03-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100047366A (ko) 2010-05-10
KR101056260B1 (ko) 2011-08-11
JP2010108905A (ja) 2010-05-13
CN101728413A (zh) 2010-06-09
CN101728413B (zh) 2013-01-23
EP2182565B1 (en) 2017-12-06
EP2182565A1 (en) 2010-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810587B2 (ja) 発光表示装置及びその製造方法
JP4810588B2 (ja) 発光表示装置及びその製造方法
JP5011055B2 (ja) 発光表示装置及びその製造方法
US8721381B2 (en) Light emitting display and method of manufacturing the same
KR100993415B1 (ko) 유기전계발광 표시 장치
US8784150B2 (en) Light emitting display and method of manufacturing the same
JP4649382B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
KR100711882B1 (ko) 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP4704295B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
KR100671644B1 (ko) 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP2007194184A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2007200844A (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100759665B1 (ko) 유기 전계 발광표시장치 및 그의 제조방법
JPWO2006088185A1 (ja) El表示装置およびその製造方法
KR100759680B1 (ko) 마스크 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250