JP4837395B2 - オペアンプ装置 - Google Patents

オペアンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4837395B2
JP4837395B2 JP2006045757A JP2006045757A JP4837395B2 JP 4837395 B2 JP4837395 B2 JP 4837395B2 JP 2006045757 A JP2006045757 A JP 2006045757A JP 2006045757 A JP2006045757 A JP 2006045757A JP 4837395 B2 JP4837395 B2 JP 4837395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
operational amplifier
control signal
potential
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006045757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228183A (ja
Inventor
英典 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006045757A priority Critical patent/JP4837395B2/ja
Priority to TW096102454A priority patent/TW200733545A/zh
Priority to US11/708,053 priority patent/US7545213B2/en
Priority to KR1020070018004A priority patent/KR100875402B1/ko
Priority to CN2007100058178A priority patent/CN101026359B/zh
Publication of JP2007228183A publication Critical patent/JP2007228183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837395B2 publication Critical patent/JP4837395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45098PI types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/321Use of a microprocessor in an amplifier circuit or its control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45466Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45471Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45496Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45646Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising an extra current source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45692Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more resistors in series with a capacitor coupled to the LC by feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45696Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明はオペアンプ装置に関し、特に入力オフセットを調整するオフセット補正機能を有するオペアンプ装置に関する。
オペアンプ装置(以下、オペアンプと称す)の特性の1つに入力オフセット電圧がある。この入力オフセット電圧は、例えば負帰還接続したオペアンプにおける入力電圧と出力電圧との差電圧である。オペアンプにおいては、入力オフセット電圧がゼロとなることが理想的である。オペアンプの入力オフセット電圧を理想状態に近づけるために、この入力オフセット電圧を外部から調整することが行われている。入力オフセット電圧を外部から調整する技術が特許文献1(従来例1)に開示されている。
従来例1にかかるオフセット電圧補正回路100を図5に示す。オフセット電圧補正回路100は、非反転端子114に入力される入力電圧を電流増幅して次段に伝達する負帰還接続されたオペアンプ101を有している。オペアンプ101は、PMOSトランジスタ102、103で構成される差動対と、NMOSトランジスタ108、109で構成されるカレントミラーとを有している。NMOSトランジスタ108、109のソースと接地電位との間には、それぞれオフセット調整用端子115、116を介してNMOSトランジスタ118、119が接続されている。NMOSトランジスタ118、119のゲートには、スイッチ120、スイッチ121を介して電源電圧VDD、あるいはスイッチ122、123を介してDAC(Digital Analog Converter)が生成する制御電圧が与えられる。
NMOSトランジスタ118、119は、制御電圧によって、導通状態での抵抗値(オン抵抗値)が変化する。つまり、制御電圧によってNMOSトランジスタ118、119のゲートの電圧を制御することで、カレントミラーを構成するNMOSトランジスタ108、109の電流比を制御することが可能である。オフセット電圧補正回路100は、この制御電圧でカレントミラーの電流比を制御することで、入力オフセット電圧を制御するものである。
特開平11−88071号公報
しかしながら、従来例1にかかるオフセット電圧補正回路100は、制御電圧としてアナログ値を使用しなければならない。そのため、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称す)等の制御装置を用いて入力オフセット電圧を制御する場合、マイコンが出力するデジタル値の制御信号をDAC等の変換器を用いてアナログ値の制御信号に変換しなければならない。また、DACを内蔵しないマイコンの場合は、オペアンプとマイコンとの間にDACを別途準備する必要がある。
一般的に、DACは非常に面積が大きく、また、外部に接続する場合であってもDACを配置する基板面積が必要になる。そのため、DACを搭載しなければならないシステムでは、機器の小型化や低価格化が困難である。
本発明にかかるオペアンプ装置は、外部装置からデジタル値で制御信号を受信する制御信号入力端子と、差動増幅回路の差動対を構成する第1及び第2のトランジスタと、前記差動対に所定の電流を供給する定電流回路と、前記定電流回路と前記第1のトランジスタとの間に配置され、第1の電位差を生成する第1の抵抗と、前記定電流回路と前記第2のトランジスタとの間に配置され、第2の電位差を生成する第2の抵抗とを有し、前記制御信号入力端子で受信した前記制御信号に応じて前記第1の抵抗の抵抗値と前記第2の抵抗の抵抗値との比を変更するものである。
また、本発明にかかるオペアンプ装置は、デジタル値で制御信号を受信する制御信号入力端子と、差動増幅回路の差動対を構成する第1及び第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタに流れる電流の大きさに応じて第1の電位を生成する第1の抵抗と、前記第2のトランジスタに流れる電流の大きさに応じて第2の電位を生成する第2の抵抗とを有し、前記制御信号入力端子で受信した前記制御信号に応じて前記第1の抵抗の抵抗値と前記第2の抵抗の抵抗値との比を変更するものである。
本発明にかかるオペアンプ装置によれば、受信したデジタル値の制御信号に応じて、差動対を構成する第1及び第2のトランジスタの一方の端子(例えば、エミッタ端子)あるいは他方の端子(例えば、コレクタ端子)に接続される抵抗の抵抗比を変更することが可能である。ここで、第1、第2のトランジスタは差動対となっているため、一方の端子、あるいは他方の端子に接続される抵抗の抵抗値が変動すると第1のトランジスタの一方の端子と第2のトランジスタの一方の端子、あるいは第1のトランジスタの他方の端子と第2のトランジスタの他方の端子とに発生する電位に差が生じる。本発明にかかるオペアンプ装置は、この電位差により、第1及び第2のトランジスタの制御端子(例えば、ベース端子)の電位差を設定することによって、入力オフセット電圧を制御する。つまり、本発明にかかるオペアンプ装置は、デジタル値の制御信号をアナログ値に変更することなく入力オフセット電圧を制御することが可能である。
デジタル値で受信する制御信号に基づき入力オフセット電圧を制御できるオペアンプ装置を提供することが可能である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。実施の形態1にかかるオペアンプ装置10及びその周辺回路のブロック図を図1に示す。図1に示すように、本実施の形態のオペアンプ装置10は、2つの入力端子(入力端子VIN+、VIN−)と1つの出力端子(出力端子VOUT)とを有し、接地端子GNDが第1の電位(例えば、接地電位)に接続されており、電源端子VCCが第2の電位(例えば、電源PWR)に接続されている。また、入力端子VIN+と入力端子VIN−との間の電圧差を調整するデジタル値の制御信号が外部装置(例えば、マイコン(マイクロコンピュータ)11)から入力される制御信号入力端子Din1、Din2とを有している。
オペアンプ装置10は、入力端子VIN+と入力端子VIN−との間に抵抗Riが接続されている。また、出力端子VOUTは、入力端子VIN−と接続されている。オペアンプ装置10は、デジタル値の制御信号に基づき、入力端子VIN+、VIN−間の電圧差(以降、入力オフセット電圧と称す)を設定する。この入力オフセット電圧と抵抗Riの抵抗値とに基づき設定された電流は、電源PWRと抵抗Riの一端との間に接続されるLED(Light Emitting Diode)に供給され、LEDは供給される電流に応じて発光強度を変化させる。つまり、オペアンプ装置10は、入力オフセット電圧を積極的に利用する例であり、制御信号に応じて入力オフセット電圧の大きさを制御することで、LEDに供給する電流量を制御して、LEDの発光強度を制御することが可能である。
オペアンプ装置10について詳細に説明する。オペアンプ装置10の回路図を図2に示す。図2に示すように、オペアンプ装置10は、増幅部12と出力部13とを有している。
増幅部12は、入力オフセット電圧を制御する制御部と、入力信号を受信する差動対とを有している。制御部は、電流制御回路14と、定電流回路と、第1、第2の抵抗とを有している。
電流制御回路14は、データバッファ15、基準クロックバッファ16、データ同期回路17、シリアル/パラレル変換器18を有している。データバッファ15は、マイコン11からデジタル値で送信されるデータ信号の一時記憶を行う。基準クロックバッファ16は、データ信号とともに送信される基準クロックの一時記憶を行う。データ同期回路17は、データ信号を基準クロックに同期させて、シリアルデータとしてデータ信号をシリアル/パラレル変換器18に送信する。シリアル/パラレル変換器18は、データ同期回路17が送信するデータ信号と、PNPトランジスタQ12が出力する電流とが入力され、出力に複数の定電流回路が接続されている。シリアル/パラレル変換器18は、入力されるデータ信号に基づき、接続される複数の定電流回路のうち少なくとも1つの定電流回路を選択し、選択された定電流回路に電流を供給する。
ここで、PNPトランジスタQ12が出力する電流は、PNPトランジスタQ12とカレントミラーを構成するPNPトランジスタQ11に流れる電流と実質的に同じものである。PNPトランジスタQ11に流れる電流は、PNPトランジスタQ11のコレクタと接地端子GNDとの間に接続される電流源Iが生成する電流と実質的に同じものである。ここで、PNPトランジスタQ11とPNPトランジスタQ12とのエミッタ面積比を変更することにより、カレントミラーの電流比が実質的に可変できることは容易に類推できる。
複数の定電流回路は、それぞれ2つのPNPトランジスタで構成されるカレントミラーである。複数の定電流回路は、同じ構成であるため、ここでは、第1の定電流回路として、PNPトランジスタQM1、QM1とで構成される定電流回路について説明する。PNPトランジスタQM1、QM1のベース端子は互いに接続されており、エミッタ端子は、ともに電源端子VCCに接続されている。PNPトランジスタQM1のコレクタ端子は、PNPトランジスタQM1のベース端子に接続されている。また、PNPトランジスタQM1のコレクタ端子は、電流制御回路14に接続されている。一方、PNPトランジスタQM1のコレクタ端子は、ノードV1に接続されている。
第1、第2の抵抗は、差動対を構成するPNPトランジスタQ1、Q2のエミッタ端子の間に直列に接続される抵抗である。第1、第2の抵抗は、例えば直列に接続された複数の抵抗(図面の抵抗RE1〜RE4)の組み合わせで構成される。本実施の形態においては、抵抗RE1、RE2の間の接点(ノードV1)には、PNPトランジスタQM1を有する定電流回路が接続され、抵抗RE2、RE3の間の接点(ノードV2)には、PNPトランジスタQM2を有する定電流回路が接続され、抵抗RE3、RE4の接点(ノードV3)には、PNPトランジスタQM3を有する定電流回路が接続され、抵抗RE4とNPNトランジスタQ2のエミッタ端子との接点(ノードV4)には、PNPトランジスタQM4を有する定電流回路が接続される。
複数の抵抗のうち、電流制御回路14が電流を供給する定電流回路が接続される接点とPNPトランジスタQ1との間に接続される抵抗が第1の抵抗となり、定電流回路が接続される接点とPNPトランジスタQ2との間に接続される抵抗が第2の抵抗となる。例えば、電流制御回路14がPNPトランジスタQM3に電流を供給する場合、抵抗RE1〜RE3が第1の抵抗となり、抵抗RE4が第2の抵抗となる。なお、電流制御回路14がPNPトランジスタQM4に電流を供給する場合、抵抗RE1〜RE4が第1の抵抗となり、第2の抵抗は実質的にゼロΩの抵抗となる。この抵抗RE1〜RE4は、仕様に応じて適宜設定することが可能である。本実施の形態では、基準抵抗値をRとして抵抗RE1〜RE4の抵抗値の比を、RE1:RE2:RE3:RE4=8R:4R:2R:Rとする。
差動対は、第1、第2のトランジスタ(例えば、PNPトランジスタQ1、Q2)で構成される。PNPトランジスタQ1、Q2は、それぞれ制御端子(例えば、ベース端子)、一方の端子(例えば、エミッタ端子)、他方の端子(例えば、コレクタ端子)を有している。PNPトランジスタQ1は、ベース端子に入力端子VIN+が接続されており、エミッタ端子とベース端子との電位差に基づいて、エミッタ端子からコレクタ端子に向かって流れる電流を制御する。PNPトランジスタQ2は、ベース端子に入力端子VIN+が接続されており、エミッタ端子とベース端子との電位差に基づいて、エミッタ端子からコレクタ端子に向かって流れる電流を制御する。
PNPトランジスタQ1、Q2のコレクタ端子と接地端子GNDとの間には、それぞれ抵抗R1、R2が接続されている。PNPトランジスタQ1のコレクタ端子と抵抗R1との間の接点は、増幅部12の第1の出力端子となっている。また、PNPトランジスタQ2のコレクタ端子と抵抗R2との間の接点は、増幅部12の第2の出力端子となっている。なお、本実施の形態では、抵抗R1、R2は、実質的に同じ抵抗値の抵抗である。
出力部13は、増幅部12の出力に基づいて、出力トランジスタQ3を制御する。出力トランジスタQ3は、エミッタ端子が接地端子GNDに接続されており、コレクタ端子が出力端子VOUTに接続されている。また、出力トランジスタQ3のベース端子には、抵抗R4を介して電流が供給されている。出力トランジスタQ3は、ベース端子に供給される電流の電流量に応じてコレクタ端子からエミッタ端子に向かって電流を流す。この電流は、入力端子VIN+、VIN−の間の電位差と抵抗Riとによって決まる電流である。また、出力トランジスタQ3のコレクタ端子と抵抗R4の一端との間に接続されるコンデンサC1と抵抗R5は、位相補償を行うものである。
出力トランジスタQ3のベース端子に供給される電流は、増幅部12の第1の出力端子と第2の出力端子の電圧に基づき生成されるPNPトランジスタQ8が供給する電流とNPNトランジスタQ5が引き抜く電流との差分によって求まる。
PNPトランジスタQ8が供給する電流は、NPNトランジスタQ6、Q4によって構成されるカレントミラーと、PNPトランジスタQ7、Q8とによって構成されるカレントミラーによって生成される。NPNトランジスタQ6は、エミッタ端子と接地端子GNDとの間に抵抗R3を有しており、ベース端子とコレクタ端子とが接続されている。また、NPNトランジスタQ6のコレクタ端子には、PNPトランジスタQ11、Q13とで構成されるカレントミラーより電流源Iが生成する電流が供給される。NPNトランジスタQ4は、エミッタ端子が増幅部12の第1の出力端子に接続されており、この第1の出力端子の電圧とNPNトランジスタQ6に流れる電流とに基づいた電流をコレクタ端子からエミッタ端子に向かって流す。
PNPトランジスタQ7は、コレクタ端子とベース端子とが接続されており、このコレクタ端子がNPNトランジスタQ4のコレクタ端子と接続されている。これによって、PNPトランジスタQ8のエミッタ端子からコレクタ端子にはNPNトランジスタQ4のコレクタ端子からエミッタ端子に流れる電流と実質的に同じ電流が流れる。ここで、PNPトランジスタQ7、Q8で構成されるカレントミラーと電源端子VCCとの間には、PNPトランジスタQ9、Q10で構成されるカレントミラーが接続される。このPNPトランジスタQ9、Q10で構成されるカレントミラーは、PNPトランジスタQ7、Q8で構成されるカレントミラーのアーリー効果の低減と、ベース電流補正とを行うものである。
一方、NPNトランジスタQ5は、NPNトランジスタQ6とカレントミラーを構成しており、エミッタ端子が増幅部12の第2の出力端子に接続されている。NPNトランジスタQ5は、NPNトランジスタQ6に流れる電流と、第2の出力端子の電位に基づいてコレクタ端子からエミッタ端子に向かって流れる電流の電流量を制御する。
ここで、実施の形態1にかかるオペアンプ装置10の動作を説明する。ここでは、一例として、差動対に供給する電流をノードV3より供給する場合について説明する。この場合、まずマイコン11からオペアンプ装置10にデジタル値の制御信号が送信される。制御信号に基づき、電流制御回路14は、PNPトランジスタQM3への電流の供給を行う。これによって、差動対は、ノードV3から供給される電流に基づき動作する。このとき、PNPトランジスタQM3、QM3で構成される定電流回路以外の定電流回路には電流は供給されない。
また、ノードV3から電流が供給されていることより、ノードV3は、PNPトランジスタQ1、Q2の共通接続点となる。本実施の形態においては、PNPトランジスタQ1、Q2は、それぞれエミッタ端子からコレクタ端子に流れる電流が実質的に同じになる状態で安定するように動作する。つまり、PNPトランジスタQ1、Q2のエミッタ端子とベース端子との電位差は実施的に同じになる。ノードV3に流れ込む電流をIとすると、ノードV3からPNPトランジスタQ1のエミッタ端子に流れる電流は、I/2となり、ノードV3からPNPトランジスタQ2のエミッタ端子に流れる電流は、I/2となる。
また、共通接続点とNPNトランジスタQ1との間には抵抗RE1〜RE3が直列接続される。この抵抗RE1〜RE3は、例えば第1の抵抗として動作する。つまり、本説明では、第1の抵抗の両端にはI/2×(8R+4R+2R)の電圧が発生する。一方、共通接続点とNPNトランジスタQ2との間には抵抗RE4が直列接続される。この抵抗RE4は、例えば第2の抵抗として動作する。つまり、本説明では、第2の抵抗の両端にはI/2×Rの電圧が発生する。
以上の動作により、PNPトランジスタQ1のエミッタ端子と、PNPトランジスタQ2のエミッタ端子との電位差は、I/2×(8R+4R+2R)−I/2×R=I/2×13Rとなる。ここで、PNPトランジスタQ1、Q2のエミッタ端子とベース端子との電位差は、実質的に同じである。従って、入力端子VIN+と入力端子VIN−との電位差は、I/2×13Rとなる。なお、上記説明のRは、基準抵抗値であり、例えば2Rであれば、基準抵抗値の2倍の抵抗値を示す。
つまり、本実施の形態の制御部は、第1の抵抗と第2の抵抗との抵抗値の差と差動対に供給する電流とに基づき、入力オフセット電圧を制御するものである。上記説明では、差動対に対してノードV3から電流を供給したが、例えばノードV2から差動対に対して電流を供給した場合、第1の抵抗(抵抗RE1、RE2)と第2の抵抗(抵抗RE3、RE4)との抵抗値の差は、(8R+4R)−(2R+R)=9Rとなる。従って、ノードV2から差動対に対して電流を供給した場合、入力オフセット電圧はI/2×9Rとなる。
上記説明より、実施の形態1にかかるオペアンプ装置は、オペアンプ装置の外部に配置されるマイコンから送信されるデジタル値の制御信号に基づき、複数の定電流回路のうちいずれか1つの定電流回路に電流を供給する。これにより、差動対を構成する2つのトランジスタの間に直列接続される第1の抵抗と第2の抵抗との抵抗値の比を変更することで、入力オフセット電圧を制御する。つまり、実施の形態1にかかるオペアンプ回路によれば、デジタル値の制御信号をアナログ値の信号に変換することなく、入力オフセット電圧を制御することが可能である。これにより、従来では必要であったDACが必要なくなるため、システムの小型化と低コスト化が可能である。
実施の形態2
実施の形態2にかかるオペアンプ装置20の回路図を図3に示す。実施の形態1にかかるオペアンプ装置10では、差動対に電流を供給する接点と2つのトランジスタの間に接続される抵抗の比を変更して入力オフセット電圧を制御していた。これに対し、実施の形態2にかかるオペアンプ装置20は、差動対を構成する2つのトランジスタの一方の端子(例えば、コレクタ端子)と接地端子GNDとの間に接続される抵抗の比率を変化させることで入力オフセット電圧を制御する。ここで、実施の形態1と実施の形態2とで同じ構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、実施の形態2にかかるオペアンプ装置20は、増幅部21と出力部13とを有している。ここで、出力部13については実施の形態1と同じであるため説明を省略する。増幅部21は、制御部と差動対を有している。
制御部は、電流制御回路14、複数の定電流回路、複数のスイッチ回路、第1、第2の抵抗を有している。ここで、電流制御回路14と複数の定電流回路とは、実施の形態1と同様の構成であるため説明を省略する。また、実施の形態2にかかる第1の抵抗の一端は、PNPトランジスタQ1のコレクタ端子と接続される。また、第1の抵抗の他端は、接地端子GNDに接続される。一方、第2の抵抗の一端は、PNPトランジスタQ2のコレクタ端子と接続される。
また、第2の抵抗の他端は、接地端子GNDに接続される。本実施の形態では、第1の抵抗は、直列に接続される抵抗R1、RC1、RC3を有している。ここで、抵抗R1と抵抗RC1との間の接点をノードVC1とし、抵抗RC1と抵抗RC3との間の接点をノードVC3とする。一方、第2の抵抗は、直列に接続される抵抗R2、2、RC2、RC4を有している。ここで、抵抗R2と抵抗RC2との間の接点をノードVC2とし、抵抗RC2と抵抗RC4との間の接点をノードVC4とする。
複数のスイッチ回路は、それぞれ定電流回路と第1あるいは第2の抵抗の間に接続される。ここでは一例として、4つの定電流回路と第1、第2の抵抗との間に接続される第1〜第4のスイッチ回路について説明する。
まず、第1の定電流回路と第1の抵抗とを接続する第1のスイッチ回路について説明する。第1のスイッチ回路は、抵抗RS1とNPNトランジスタQS1とを有している。抵抗RS1は、第1の定電流回路のPNPトランジスタQM1のコレクタ端子と接地端子GNDとの間に接続されている。また、PNPトランジスタQM1のコレクタ端子と抵抗R1との間の接点には、NPNトランジスタQS1のベース端子が接続されている。NPNトランジスタQS1のエミッタ端子は、接地端子GNDに接続されており、コレクタ端子は、ノードVC1に接続されている。
続いて、第2〜第4のスイッチ回路について説明する。第2〜第4のスイッチ回路は、第1のスイッチ回路と同様に抵抗とNPNトランジスタとを有している。ここで、第2のスイッチ回路のNPNトランジスタQS2のコレクタ端子は、ノードVC2に接続され、第3のスイッチ回路のNPNトランジスタQS3のコレクタ端子は、ノードVC3に接続され、第4のスイッチ回路のNPNトランジスタQS4のコレクタ端子は、ノードVC4に接続される。
実施の形態2にかかるオペアンプ装置の動作について説明する。ここでは、制御信号に基づきPNPトランジスタQM3に電流が供給された場合を動作の一例として説明する。まず、制御信号入力端子Din1、Din2からデジタル値の制御信号が入力されると、制御信号に基づきPNPトランジスタQM3に電流が供給され、PNPトランジスタQM3に電流が流れる。PNPトランジスタQM3が出力する電流に基づき、抵抗RS3の両端に電圧が発生する。この電流に基づきNPNトランジスタRQ3が導通状態となる。このとき、NPNトランジスタRQ3のコレクタ端子とエミッタ端子との電位差は、約0V(具体的には0.1V程度)となる。
これにより、第1の抵抗は、抵抗R1、RC1が有効になっている状態となり、第2の抵抗は、抵抗R21、R22、RC2、RC4が有効になる状態となる。ここで、差動対を構成するPNPトランジスタQ1、Q2が同じ電流を流す場合、第1の抵抗と第2の抵抗との抵抗値が異なる。従って、PNPトランジスタQ1のコレクタ端子の電位と、PNPトランジスタQ2のコレクタ端子の電位とに電位差が生じる。この電位差は後段に接続される出力部13に伝達される。伝達された電位差に基づき出力部13が動作することで、入力端子VIN+、VIN−との電位差がPNPトランジスタQ1のコレクタ端子の電位と、PNPトランジスタQ2のコレクタ端子の電位との電位差となる。つまり、PNPトランジスタQ1のコレクタ端子の電位と、PNPトランジスタQ2のコレクタ端子の電位との電位差が入力オフセット電圧となる。
上記説明より、実施の形態2にかかるオペアンプ装置は、オペアンプ装置の外部に配置されるマイコンから送信されるデジタル値の制御信号に基づき、複数の定電流回路のうちいずれか1つの定電流回路に電流を供給する。これにより、差動対を構成する2つのトランジスタのコレクタと接地端子との間に直列接続される第1の抵抗と第2の抵抗との抵抗値の比を変更することで、出力部に伝達される電位差を変更し、入力オフセット電圧を制御する。つまり、実施の形態2にかかるオペアンプ回路においても、実施の形態1にかかるオペアンプ装置と同様に、デジタル値の制御信号をアナログ値の信号に変換することなく、入力オフセット電圧を制御することが可能である。
実施の形態3
実施の形態3にかかるオペアンプ装置30の回路図を図4に示す。実施の形態3にかかるオペアンプ装置30は、2入力(入力端子VIN+、VIN−)2出力(出力端子VOUT+、VOUT−)のオペアンプとして動作する。なお、本実施の形態では、入力端子VIN+、VIN−、出力端子VOUT+、VOUT−には何も接続していない。
また、実施の形態3にかかるオペアンプ装置30は、実施の形態1と同様に外部に接続されるマイコン11が送信するデジタル値の制御信号に基づき、入力オフセット電圧を制御する。オペアンプ装置30の内部回路について説明する。
オペアンプ装置30は、例えば実施の形態1にかかるオペアンプ装置10の増幅部12の第1、第2の出力端子を外部接続端子(例えば、出力端子VOUT+、VOUT−)に接続したものである。ここで、本実施の形態では、第1の出力端子は、出力端子VOUT+に接続され、第2の出力端子は、出力端子VOUT−に接続される。
つまり、実施の形態3にかかるオペアンプ装置30は、実施の形態1と同様にデジタル値の制御信号によって入力オフセット電圧調整が可能でありながら、2入力2出力のオペアンプ装置として動作することが可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施の形態では、第1、第2の抵抗を含めて制御部と称したが、第1、第2の抵抗を含めない回路を制御部としても良い。また、上記実施の形態では、制御信号として、シリアルデータを用いたが、パラレルデータを用いて、複数の定電流回路をそれぞれ制御することも可能である。パラレルデータを制御信号とすることで、制御信号入力端子の数は増加するものの、シリアル/パラレル変換器等が必要なくなるため、回路規模を小さくすることが可能である。
実施の形態1にかかるオペアンプ装置及びその周辺回路のブロック図である。 実施の形態1にかかるオペアンプ装置の回路図である。 実施の形態2にかかるオペアンプ装置の回路図である。 実施の形態3にかかるオペアンプ装置の回路図である。 従来のオペアンプ装置の回路図である。
符号の説明
10 オペアンプ装置
11 マイコン
12 増幅部
13 出力部
14 電流制御回路
15 データバッファ
16 基準クロックバッファ
17 データ同期回路
18 パラレル変換器
20 オペアンプ装置
21 増幅部
30 オペアンプ装置
VIN 入力端子
VOUT 出力端子
Din1、Din2 制御信号入力端子

Claims (10)

  1. 外部装置からデジタル値で制御信号を受信する制御信号入力端子と、
    差動増幅回路の差動対を構成する第1及び第2のトランジスタと、
    前記第1及び第2のトランジスタをそれぞれ制御する第1及び第2の入力信号端子と、
    前記第1及び第2のトランジスタ間に直列に接続され、それぞれ異なる抵抗値を有する複数の抵抗と、
    前記複数の抵抗間の接続点に接続される複数の定電流回路と、
    前記制御信号入力端子で受信した前記制御信号に応じて、前記第1及び第2の入力信号端子との間の電位差が生じるように所定の電流を前記差動対に供給する定電流回路を前記複数の定電流回路から選択する制御回路と、
    を有するオペアンプ装置。
  2. 前記第1及び第2の入力信号端子間に接続される抵抗と、
    前記第1及び第2の入力信号端子間に接続される抵抗の一端と電源との間に接続される発光素子とを有する請求項1記載のオペアンプ装置。
  3. 前記複数の抵抗のうち、前記差動対に電流を供給する前記定電流回路と前記第1のトランジスタとの間に接続される抵抗を第1の抵抗とし、前記定電流回路と前記第2のトランジスタとの間に接続される抵抗を第2の抵抗とし、
    前記第1、第2の抵抗は、前記制御信号に応じて選択された定電流回路が出力する電流値と前記第1及び第2の抵抗の抵抗値とに基づき前記第1及び第2の入力信号端子間に接続された抵抗の両端に第1、第2の電位差を生成することを特徴とする請求項に記載のオペアンプ装置。
  4. 前記オペアンプ装置は、シリアルデータとして送信される前記制御信号に応じて前記第1の抵抗の抵抗値と前記第2の抵抗の抵抗値との比を変更することを特徴とする請求項3に記載のオペアンプ装置。
  5. 前記オペアンプ装置は、パラレルデータとして送信される前記制御信号に応じて前記第1の抵抗の抵抗値と前記第2の抵抗の抵抗値との比を変更することを特徴とする請求項3に記載のオペアンプ装置。
  6. 外部装置からデジタル値で制御信号を受信する制御信号入力端子と、
    差動増幅回路の差動対を構成する第1及び第2のトランジスタと、
    前記第1及び第2のトランジスタをそれぞれ制御する第1及び第2の入力信号端子と、
    前記第1のトランジスタに流れる電流の大きさに応じて第1の電位を生成する第1の抵抗と、
    前記第2のトランジスタに流れる電流の大きさに応じて第2の電位を生成する第2の抵抗と、
    前記制御信号入力端子で受信した前記制御信号に応じて、前記第1の電位と第2の電位とに電位差を生じるように前記第1及び第2の抵抗の各抵抗値を変更する制御回路と、を有し、
    前記電位差に基づき前記第1及び前記第2の入力信号端子間に電位差を設定するオペアンプ装置。
  7. 外部装置からデジタル値で制御信号を受信する制御信号入力端子と、
    差動増幅回路の差動対を構成する第1及び第2のトランジスタと、
    前記第1及び第2のトランジスタをそれぞれ制御する第1及び第2の入力信号端子と、
    前記第1のトランジスタに流れる電流の大きさに応じて第1の電位を生成する第1の抵抗と、
    前記第2のトランジスタに流れる電流の大きさに応じて第2の電位を生成する第2の抵抗と、
    前記第1及び第2の入力端子間に接続される抵抗と、
    前記第1及び第2の入力端子間に接続される抵抗の一端と電源とのあいだに接続される発光素子と、を有し、
    前記制御信号入力端子で受信した前記制御信号に応じて、前記第1の電位と前記第2の電位とに電位差を生じさせ、当該電位差に基づき前記第1及び前記第2の入力信号端子との間の電位差を設定するオペアンプ装置。
  8. 前記第1の抵抗は、前記第1のトランジスタと第1の電位との間に直列に接続された複数の抵抗であり、前記第2の抵抗は、前記第2のトランジスタと前記第1の電位との間に直列に接続された複数の抵抗であることを特徴とする請求項6又は7に記載のオペアンプ装置。
  9. 前記第1及び第2の抵抗を任意の比率に分割する点のそれぞれに接続される複数のスイッチ回路を有し、前記制御信号に応じて前記複数のスイッチ回路を導通状態あるいは非導通状態とすることで、前記第1の抵抗の抵抗値と前記第2の抵抗の抵抗値との比率を変更することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のオペアンプ装置。
  10. 前記制御回路は、前記選択された定電流回路と前記第1のトランジスタとの間に接続される第1の抵抗の抵抗値と、前記選択された定電流回路と前記第2のトランジスタとの間に接続される第2の抵抗の抵抗値とが異なるように、前記定電流回路を選択する請求項1記載のオペアンプ装置。
JP2006045757A 2006-02-22 2006-02-22 オペアンプ装置 Expired - Fee Related JP4837395B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045757A JP4837395B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 オペアンプ装置
TW096102454A TW200733545A (en) 2006-02-22 2007-01-23 Operational amplifier
US11/708,053 US7545213B2 (en) 2006-02-22 2007-02-20 Operational amplifier
KR1020070018004A KR100875402B1 (ko) 2006-02-22 2007-02-22 연산 증폭기
CN2007100058178A CN101026359B (zh) 2006-02-22 2007-02-25 运算放大器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045757A JP4837395B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 オペアンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228183A JP2007228183A (ja) 2007-09-06
JP4837395B2 true JP4837395B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38427567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045757A Expired - Fee Related JP4837395B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 オペアンプ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7545213B2 (ja)
JP (1) JP4837395B2 (ja)
KR (1) KR100875402B1 (ja)
CN (1) CN101026359B (ja)
TW (1) TW200733545A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102723997A (zh) * 2012-05-30 2012-10-10 深圳光启创新技术有限公司 光信号发射终端
US8736369B2 (en) * 2012-06-26 2014-05-27 Allegro Microsystems, Llc Electronic circuit for adjusting an offset of a differential amplifier
TWI600271B (zh) * 2016-11-04 2017-09-21 茂達電子股份有限公司 運算放大器及降低其偏移電壓的方法
US11953565B2 (en) 2021-03-23 2024-04-09 Allegro Microsystems, Llc Electrical offset compensating in a bridge using more than four magnetoresistance elements
US11609283B2 (en) 2021-03-23 2023-03-21 Allegro Microsystems, Llc Electrical offset compensating in a magnetoresistance bridge

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462003A (en) * 1983-01-10 1984-07-24 Sony/Tektronix Variable gain amplifier
JP2777742B2 (ja) * 1990-03-30 1998-07-23 株式会社小松製作所 光通信装置の信号伝送性能評価装置
JPH04135304A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Nec Corp 半導体集積回路
JPH09246885A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Fujitsu Ltd 入力回路及びオペアンプ回路並びに半導体集積回路装置
JP3514111B2 (ja) * 1997-07-09 2004-03-31 株式会社デンソー オフセット電圧補正回路
US6445251B1 (en) * 1998-09-30 2002-09-03 Conexant Systems, Inc. Variable gain amplifier with high linearity and low noise
US6813320B1 (en) * 2000-06-28 2004-11-02 Northrop Grumman Corporation Wireless telecommunications multi-carrier receiver architecture
US6734736B2 (en) * 2001-12-28 2004-05-11 Texas Instruments Incorporated Low power variable gain amplifier
US7231193B2 (en) * 2004-04-13 2007-06-12 Skyworks Solutions, Inc. Direct current offset correction systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN101026359A (zh) 2007-08-29
KR20070085170A (ko) 2007-08-27
JP2007228183A (ja) 2007-09-06
KR100875402B1 (ko) 2008-12-23
US20070194847A1 (en) 2007-08-23
US7545213B2 (en) 2009-06-09
TW200733545A (en) 2007-09-01
CN101026359B (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100431256B1 (ko) 디지털/아날로그 변환기
JP4837395B2 (ja) オペアンプ装置
JP2007281876A (ja) 比較回路及びその増幅回路
JP4478033B2 (ja) 電圧印加電流測定装置及びそれに使用されるスイッチ付き電流バッファ
JP2008276611A (ja) 過電流保護回路
JP2006229954A (ja) ヒステリシス特性を有するコンパレータ
JP3832943B2 (ja) 定電流源回路とそれを用いたディジタル/アナログ変換回路
JP2002314397A (ja) 差動信号出力回路
JP3953009B2 (ja) トランスコンダクタンス調整回路
JP4792933B2 (ja) 電流制御回路およびled駆動用半導体集積回路
KR100573249B1 (ko) 정전압전원
JP4158214B2 (ja) 半導体集積回路
JPH09246885A (ja) 入力回路及びオペアンプ回路並びに半導体集積回路装置
JP4885633B2 (ja) 送信装置およびそれを利用した伝送装置ならびに電子機器
JP3907640B2 (ja) 過電流防止回路
JP2008027141A (ja) 定電圧回路
JPWO2004032319A1 (ja) 温度補償機能付き差動増幅器
JPH11312931A (ja) gmセルおよびこれを用いたカレントインターポレーションA/D変換器
KR100234873B1 (ko) 클럭 신호 입력 버퍼
JP4753968B2 (ja) 半導体集積回路
JP4429475B2 (ja) オペアンプ回路
JP2930024B2 (ja) 電圧比較回路
JP2003338550A (ja) 半導体基準電圧発生回路
JP2008028578A (ja) 受信装置およびそれを利用した伝送装置ならびに電子機器
WO2003012570A1 (fr) Circuit d'alimentation electrique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees