JP2007281876A - 比較回路及びその増幅回路 - Google Patents

比較回路及びその増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281876A
JP2007281876A JP2006105372A JP2006105372A JP2007281876A JP 2007281876 A JP2007281876 A JP 2007281876A JP 2006105372 A JP2006105372 A JP 2006105372A JP 2006105372 A JP2006105372 A JP 2006105372A JP 2007281876 A JP2007281876 A JP 2007281876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplification factor
circuit
comparison circuit
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006105372A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Furuta
敦士 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006105372A priority Critical patent/JP2007281876A/ja
Priority to US11/783,112 priority patent/US7741908B2/en
Priority to CN2007100967109A priority patent/CN101056092B/zh
Publication of JP2007281876A publication Critical patent/JP2007281876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/54Two or more capacitor coupled amplifier stages in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45171Indexing scheme relating to differential amplifiers the input signal being switched to the one or more input terminals of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45418Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a resistor addition circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45641Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45642Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC, and possibly also cascaded stages following it, being (are) controlled by the common mode signal derived to control a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45686Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more potentiometers, which are not shunting potentiometers

Abstract

【課題】従来の比較回路は、出力信号の変化が次段に伝達されるまでの伝達遅延が大きく高速化が困難である問題があった。
【解決手段】本発明にかかる比較回路は、複数の入力に基づき複数の出力を行う複数の第1の増幅回路11〜13と、複数の入力に基づき一つの出力を行う第2の増幅回路14とを多段接続した比較回路であって、複数の第1の増幅回路11〜13のうち少なくとも1つは、制御信号に応じて増幅率と出力インピーダンスとが切り替わるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は比較回路に関し、特に逐次比較型AD変換器等に用いられる比較回路に関する。
アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器(Analog/Digital)が多く用いられている。近年のAD変換器は、アナログ信号を高精度にデジタル信号に変換することが求められている。そのために、AD変換器内の回路においても、高速動作化と高精度化が要求されている。
AD変換器の一つに逐次比較型AD変換器がある。この逐次比較型AD変換器の回路の一例を図8に示す。図8に示すように、逐次比較型AD変換器は、比較回路201、逐次比較レジスタ(SAR:Successive Approximation Register)202、DA(Digital/Analog)変換器203、コンデンサ204、205、スイッチS21〜S24、sf1、sf2を有している。
比較回路201の負入力端子は、スイッチsf1を介して基準電圧Vrefに接続されている。また、負入力端子は、コンデンサ205の一端に接続されている。コンデンサ205の他端には、スイッチS23、S24の一端が接続されている。スイッチS23、24は、互いに並列に接続されており、それぞれの他端は基準電圧Vrefに接続されている。比較回路201の正入力端子は、スイッチsf2を介して基準電圧Vrefに接続されている。また、正入力端子は、コンデンサ204の一端に接続されている。コンデンサ204の他端には、スイッチS21、S22の一端が接続されている。スイッチS21、S22は、互いに並列に接続されており、スイッチS21の他端には入力されるアナログ信号AINが入力され、スイッチS22の他端はDA変換器203の出力に接続されている。
逐次比較レジスタ202は、例えば4ビットの逐次比較型AD変換器では、4ビットのレジスタである。逐次比較レジスタは、比較回路201の出力と接続されており、電圧比較動作時に比較回路201が出力するハイレベル(例えば、値"1")またはロウレベル(例えば、"0")を逐次保持する。DA変換器203は、逐次比較レジスタ202に保持されているデジタルデータに基づきアナログ値を出力する。
比較回路201の動作について説明する。比較回路201は、入力されるアナログ信号AINのサンプリング動作と、サンプリングされたアナログ値と基準電圧Vrefとの電圧比較動作を交互に行う。ここでは一例として、比較回路201は、4ビットのA−D変換を行う回路として説明する。
まず、入力されるアナログ信号AINのサンプリング動作について説明する。サンプリング動作の期間中は、スイッチS21、S24、sf1、sf2がオン状態となる。一方、スイッチS22、S23はオフ状態となる。サンプリング動作では、アナログ信号AINの値と基準電圧Vrefとの電圧差に基づきコンデンサ204に電荷が蓄積される。一方、コンデンサ205の両端の電圧は、ともに基準電圧Vrefとなるため、電荷は蓄積されない。
次に電圧比較動作について説明する。電圧比較動作の期間中は、スイッチS22、S23がオン状態であり、スイッチS21、S24、sf1、sf2はオフ状態である。また、比較動作の開始時点では、逐次比較レジスタ202に保持されるデジタル値は、最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)のみが"1"となるデジタル値"4b'1000"に仮設定される。従って、比較動作開始時にDA変換器203が出力する値は、"4b'1000"に対応したアナログ値となる。
これによって、コンデンサ204の他端には、デジタル値"4b'1000"に対応したアナログ値が与えられる。また、比較回路201の正入力端子には、デジタル値"4b'1000"に対応したアナログ値にコンデンサ204に蓄積された電荷に対応した電圧を加えた入力信号Vinが与えられる。一方、コンデンサ205の他端には電荷は蓄積されていないため、コンデンサ205の他端に与えられる基準電圧Vrefが比較回路201の負入力端子に入力される。比較回路201は、正入力端子と負入力端子とに与えられる電圧を比較し、正入力端子の電圧が負入力端子の電圧よりも高ければ値"1"を出力する。一方、正入力端子の電圧が負入力端子の電圧よりも低ければ値"0"を出力する。
このとき、比較回路201が出力する値は、逐次比較レジスタ202のMSBの値として保持される。MSBの値を保持した後、逐次比較レジスタ202は、MSBの一つ下のビットの値を"1"とする。つまり、逐次比較型AD変換器は、逐次比較レジスタ202で仮設定された値を用いて電圧比較動作を行い、この電圧比較動作の結果をアナログ値に対応する値として決定する。また、逐次比較型AD変換器は、逐次比較レジスタ202のビット数と同じ回数この電圧比較動作を繰り返し行うことで、アナログ値に対応したデジタル値を設定する。1ビットの電圧比較動作にかかる期間を、1サイクルと称し、1サイクルの電圧比較時間をTcyと称す。
ここで、逐次比較型AD変換器において、高速で高精度なA−D変換動作を行うためには、比較回路201が微小な電圧値の差を正確に増幅し、かつ高速に動作することが求められる。そのため、比較回路201を、増幅率の小さい増幅回路(例えば、差動アンプ)を多段構成にすることで、高精度と高速動作とを実現することが一般的に行われている。増幅回路の多段構成を採用した比較回路301の回路図を従来例1として図9に示す。
図9に示すにしめすように、比較回路301は、差動アンプ41〜44、コンデンサ51a〜53a、51b〜53b、スイッチsf1〜sf8、制御回路302を有している。差動アンプ41〜43は、それぞれ2入力2出力のアンプであって、入力信号の反転信号と非反転信号とを出力する。差動アンプ44は、2入力1出力のアンプであって、入力信号の反転信号を出力する。ここで、差動アンプ41〜43は、それぞれゲインが低く高速動作が可能なアンプであって、差動アンプ44は、ゲインが高く動作が低速なアンプである。
差動アンプ41〜44は、コンデンサ51a〜53a、51b〜53bを介して多段接続されている。これによって、微小な信号を低いゲインで高速に増幅しながら、全体として高いゲインを実現することが可能である。
また、差動アンプ41〜44の入力端子は、それぞれスイッチsf1〜sf8を介して基準電圧Vrefに接続されている。これによって、差動アンプ41〜44が電圧比較動作を開始する前の動作点を基準電圧Vrefにそろえることが可能である。なお、スイッチsf1〜sf8は、制御回路302によって制御される。
ここで、差動アンプ41〜43の内部回路について説明する。差動アンプ41〜43の一般的な内部回路の回路図を図10に示す。図10に示すように、差動アンプは、2つのNMOSトランジスタNM1、NM2によって構成される差動対と、差動対と電源電位VDDとの間に接続される負荷抵抗(図10のPMOSトランジスタMP1、MP2)とを有している。NMOSトランジスタNM1、NM2は、それぞれのゲートに入力端子Via、Vibから入力される信号の電圧差に基づき、PMOSトランジスタMP1、MP2に電流を流す。出力端子Voa、Vobには、PMOSトランジスタMP1、MP2の抵抗値とNMOSトランジスタMN1、MN2が流す電流とに基づいた電圧が出力される。
つまり、差動アンプの出力端子Voa、Vobの出力インピーダンスをr、差動アンプのNMOSトランジスタMN1、MN2の相互コンダクタンスをgm、出力端子Voa、Vobに現れる出力電流をIoutとすると、差動アンプのゲインAvはAv=gm×r、差動アンプの出力電圧VoutはVout=Iout×rによって示される。
次に、比較回路301の動作のタイミングチャートを図11に示し、図11を参照して比較回路301の動作について説明する。まず、電圧比較動作を開始する前(タイミングt0以前)に、スイッチsf1〜sf8を全てオンし、差動アンプ41〜44の入力端子の電位が等しくなるように初期化を行う。その後、タイミングt0で、全てのスイッチsf1〜sf8を開放して基準電圧Vref及び入力信号Vinの2つの入力信号の比較動作を開始する。比較動作を行っている間、このスイッチsf1〜sf8のオフ状態を保持する。
その後、比較時間Tcy毎に信号レベルが変化する入力信号Vinと基準電圧Vrefとの比較を連続的に行う。ここで入力信号Vinは、GNDレベルから電源電位レベルの範囲において変化する。また、この変化は時刻t0で変化を開始し、電圧比較時間Tcy毎に信号レベルが切り替わる。基準電圧Vrefは入力信号Vinとの大小の比較対象となる基準の電圧である。
図11に示すように、入力信号Vinと基準電圧Vrefとの上下関係が反転した場合、これに応じて1段目の差動アンプ41の両出力Vo1a,Vo1bは反転する。同様に第2〜第4の差動アンプ42〜44もそれぞれの入力信号Vi2a、Vi2b、Vi3a、Vi3b、Vi4a、Vi4bに応じてそれぞれ出力信号Vo2a、Vo2b、Vo3a、Vo3b、Voが反転する。
ところで、差動アンプ41〜44が各入力端子の信号に応じた出力の変化を行うとき、差動アンプ41〜44の出力Vo1a、Vo1b、Vo2a、Vo2b、Vo3a、Vo3b、Voは、差動アンプ41〜44の内部遅延時間T1〜T4により遅延する。また、差動アンプ41〜43の出力は、出力インピーダンスと、寄生容量及び各段の入出力間に挿入されたコンデンサ21a〜23a、21b〜23bの容量等とによって決まる時定数に従って過渡的に変化する。この時定数によって、入力信号Vinと基準電圧Vrefとの上下関係が反転した場合、差動アンプ41〜43の出力信号が動作点の電圧となるまでには、上記時定数に基づいた遅延時間(以下、復帰時間△Tと称す)が生じる。
従って、図11に示すタイミングチャートにおいては、1サイクル目の開始から差動アンプ44の出力が基準電圧Vrefに達するまでの遅延時間は、(T1+T2+T3+T4)となっている。また、2サイクル目以降では、各サイクルの開始から差動アンプ44の出力が閾値電圧に達するまでの遅延時間は、(T1+T2+T3+T4)と差動アンプ41〜43の復帰時間ΔT1〜ΔT3を加算したものとなる。
上記従来例1に対し、電圧比較動作を高速化する従来例2が特許文献1に開示されている。従来例2の比較回路401を図12に示す。この比較回路401は、図9に示した比較回路301の差動アンプ41〜43の各出力端子に、それぞれの出力端子を互いに接続するスイッチss1、ss2、ss3を追加したものである。また、制御回路402は、スイッチsf1〜sf8に加え、スイッチss1〜ss3も制御する。
ここで、制御回路402の動作、及び比較回路401全体の動作タイミングを、図13に示すタイミングチャートに沿って説明する。図13に示すように、制御回路402は、まず電圧比較動作を開始する前(タイミングt0以前)に、スイッチsf1〜sf8,ss1〜ss3を全てオンする。これにより、差動アンプ41〜44の全ての入力は基準電圧Vrefに保持され、差動アンプ41〜44の出力は、それぞれ動作点に設定される。
次に、タイミングt0で、スイッチsf1〜sf8,ss1〜ss3をオフして電圧比較動作を開始する。電圧比較動作開始後、差動アンプ41〜44の出力端子からは、入力信号Vinに応じた信号が出力される。このとき、差動アンプ41〜44の出力は、それぞれ内部遅延時間T1〜T4を有して変化する。従って、差動アンプ44の出力Voが閾値電圧に達するまでには(T1+T2+T3+T4)の遅延時間が生じる。
制御回路402は、各サイクルの開始タイミングから所定の出力安定期間Ts(>T1+T2+T3+T4)が経過すると、スイッチss1〜ss4をオンする。出力安定時間Tsは、最終段の差動アンプ44から入力信号Vinの比較結果を確実に出力させるのに必要な時間が設定される。スイッチss1〜ss3がオンされると、差動アンプ41〜43の出力は、動作点に設定される。
つまり、比較回路401は、タイミングt0で電圧比較動作を開始し、出力安定時間Tsが経過すると、差動アンプ41〜43の出力を動作点にリセットする。このリセット動作は各サイクルにて行われる。これによって、差動アンプ41〜43の動作は、いずれのサイクルにおいても1番目のサイクルと同じ条件で電圧比較動作を開始することが可能である。
以上説明したように、従来例1では2番目以降のサイクルで復帰時間による遅延が生じていたのに対し、従来例2の比較回路401は、復帰時間による遅延を生じることはない。つまり、従来例1の電圧比較時間Tcyは、復帰時間ΔTを考慮しなければならなかったのに対し、従来例2の電圧比較時間Tcyは、復帰時間ΔTを考慮する必要が無い。そのため、従来例2は、従来例1に対して電圧比較時間Tcyを短くすることが可能である。
特開平10−200385号公報
しかしながら、従来例2の比較回路401は、入力信号Vinの変化が確実にその出力に現れるまで出力端を動作点に保持する必要があるため、差動アンプ41〜43の出力の変化開始時間をスイッチss1〜ss3がオフするタイミングによって設定している。つまり、従来例2の比較回路401は、内部遅延時間T1〜T4のバラツキの最大値を考慮してスイッチss1〜ss3をオフするタイミングを設定する必要があり、必ずしも全体の遅延時間を短くできるとは限らない。
また、微小なアナログ値を増幅するためには、差動アンプ41〜43にある程度の増幅率が必要である。そのため、差動アンプ41〜43の出力インピーダンスはある程度大きくなくてはならない。つまり、必要な増幅率を得るためには、信号の立ち上がりにある程度の遅延が生じることになる。この遅延により、差動アンプが出力する電圧差が、次段に接続される差動アンプの出力が変化する程度になるまでの伝達遅延時間が生じる。このことでも比較回路401の全体的な遅延時間を短縮することは困難である。この伝達遅延は電圧比較動作が高速になった場合には、全体の動作に顕著な影響を及ぼす。
本発明にかかる比較回路は、複数の入力に基づき複数の出力を行う複数の第1の増幅回路と、複数の入力に基づき一つの出力を行う第2の増幅回路とを多段接続した比較回路であって、前記複数の第1の増幅回路のうち少なくとも1つは、制御信号に応じて増幅率と出力インピーダンスとが切り替わるものである。
また、本発明にかかる増幅回路は、一端が第1の電源に接続され、他端が第1の出力端子に接続される第1の負荷抵抗と、一端が前記第1の電源に接続され、他端が第2の出力端子に接続される第2の負荷抵抗と、前記第1、第2の負荷抵抗の他端にそれぞれ接続され、制御電極に入力される入力信号の電圧差に応じて出力する電流の電流値を制御する第1、第2のトランジスタと、前記第1、第2の出力端子の間に接続され、制御信号に応じて抵抗値が変化する増幅率切り替え部とを有するものである。
本発明にかかる増幅回路によれば、増幅回路の出力インピーダンスは第1の負荷抵抗と第2の負荷抵抗と増幅率切り替え部との合成抵抗によって設定される。ここで、増幅率切り替え部の抵抗値は制御信号に応じて変化するため、本発明にかかる増幅回路は、出力インピーダンスを制御信号に応じて変化させることが可能である。また、増幅回路の増幅率Avは、第1、第2のトランジスタの相互コンダクタンスgmと出力インピーダンスrによってAv=gm×rで表される。ここで、増幅率切り替え部の抵抗値は制御信号に応じて変化するため、本発明にかかる増幅回路は、増幅率Avを制御信号に応じて変化させることが可能である。従って、本発明にかかる増幅回路の出力信号は、出力インピーダンスが小さい期間では、急峻に変化し、またその変化量は小さいものとなる。一方、出力インピーダンスが大きい期間では、緩やかに変化し、またその変化量は大きなものとなる。
従って、増幅回路が多段接続される比較回路の第1の増幅回路として上記増幅回路を用いた場合、入力信号が変化してから所定の期間の間は、増幅回路の出力インピーダンスを小さくすることで、出力信号を急峻に変化させ信号の伝達で生じる遅延時間を削減することが可能である。
また、本発明にかかる増幅回路によれば、負荷抵抗の抵抗値を変えずに、一対の差動出力端子間に設けられた抵抗の抵抗値を変えることにより増幅回路の増幅率を切り替えている。つまり、増幅率の切り替えの前と後で差動増幅回路の出力動作点(一対の差動入力端子に同じ電圧が入力された場合の平衡出力電圧)は変わらない。従って、本発明の増幅回路を比較回路に用いた場合、比較動作の途中で増幅率の切り替えを行っても出力動作点の変動に伴う、比較動作の遅れが生じない。
本発明の比較回路及び増幅回路によれば、信号の伝達遅延を削減することが可能である。また、本発明の増幅回路によれば、出力動作点(一対の差動入力端子に同じ電圧が入力された場合の平衡出力電圧)を変えることなく、増幅率が切り替えることが可能である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。実施の形態1にかかる比較回路101の回路図を図1に示す。図1に示すように、比較回路101は、第1の増幅回路(例えば、増幅回路11〜13)、第2の増幅回路(例えば、増幅回路14)、コンデンサ21a〜23a、21b〜23b、スイッチsf1〜sf8、制御回路102を有している。
増幅回路11〜13は、それぞれ第1の入力端子Vi1a〜Vi3a、第2の入力端子Vi1b〜Vi3bと第1の出力端子Vo1a〜Vo3a、第2の出力端子Vo1b〜Vo3bを有している。増幅回路11〜13は、第1、第2の入力端子間の電位差を増幅して第1、第2の出力端子間の電位差とする。このとき、第1の出力端子Vo1a〜Vo3aと第2の出力端子Vo1b〜Vo3bとの電圧の関係は、第1の入力端子Vi1a〜Vi3aと第2の入力端子Vi1b〜Vi3bとの電圧の関係を反転したものとなる。増幅回路14は、第1の入力端子Vi4a、第2の入力端子Vi4b、出力端子Voを有している。増幅回路14は、第1の入力端子Vi4aの電圧より、第2の入力端子Vi4bの電圧が低ければ、入力端子間の電圧差を増幅して出力端子にハイレベル(例えば、電源電位VDD)を出力する。一方、第1の入力端子Vi4aの電圧より、第2の入力端子Vi4bの電圧が高ければ、入力端子間の電圧差を増幅して出力端子にロウレベル(例えば、接地電位GND)を出力する。
比較回路101は、複数の差動アンプ(本実施の形態では、増幅回路11〜14)がコンデンサ21a〜23a、21b〜23bを介して多段接続されている。例えば、初段に増幅回路11が接続され、増幅回路12〜14の順に直列接続される。ここで、増幅回路11の第1の入力端子Vi1aには、入力信号Vinが入力され、第2の入力端子Vi1bには基準電圧Vrefが入力される。また、2段目以降に接続される増幅回路12〜14の接続は、前段に接続される増幅回路の第1、第2の出力端子が、それぞれ後段に接続される増幅回路の第1、第2の入力端子とコンデンサ21a〜23a、21b〜23bを介して接続される。最終段に接続される増幅回路14の出力端子Voは、比較回路101の出力として外部回路に接続される。
スイッチsf1〜sf8は、それぞれ増幅回路11〜14の入力端子と基準電圧Vrefとの間に接続される。また、スイッチsf1〜sf8は、制御回路102が出力するスイッチ制御信号sf1〜8によって制御される。ここで、制御回路102は、スイッチ制御信号に加え、制御信号(例えば、増幅率切り替え信号)CNTを出力する。増幅率切り替え信号CNTは、増幅回路11〜13に入力される。増幅回路11〜13は、この増幅率切り替え信号CNTに応じて増幅率を変化させることが可能である。
ここで、増幅回路11〜13の内部回路について詳細に説明する。増幅回路11〜13の内部回路は、同じものであるため、ここでは一例として増幅回路11について説明する。増幅回路11の内部回路の回路図を図2に示す。図2に示すように、増幅回路11は、第1の入力端子Via、第2の入力端子Vib、第1の出力端子Voa、第2の出力端子Vob、NMOSトランジスタMN1〜MN3、PMOSトランジスタMP1〜MP6を有している。
第1のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタMN1)は、制御電極(例えば、ゲート)に第1の入力端子Viaが接続されており、本実施の形態では、入力信号Vinが入力される。第2のトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタMN2)は、制御電極(例えば、ゲート)に第2の入力端子Vibが接続されており、本実施の形態では、基準電圧Vrefが入力される。
NMOSトランジスタMN1、MN2の一方の端子(例えば、ソース)は、互いに接続されており、差動対を構成している。NMOSトランジスタMN1、MN2のソースと接地電位GNDとの間にはNMOSトランジスタMN3が接続されている。NMOSトランジスタMN3のゲートには、定電圧Vgateが入力されている。NMOSトランジスタMN3は、定電圧Vgateの電圧値に応じて所定の電流を差動対に供給する。
PMOSトランジスタMP1の一方の端子(例えば、ソース)は第1の電位(例えば、電源電位VDD)に接続されており、他方の端子(例えば、ドレイン)はNMOSトランジスタMN1の他方の端子(例えば、ドレイン)に接続されている。PMOSトランジスタMP1のドレインと、NMOSトランジスタMN1のドレインとが接続される接点は、第1の出力端子Voaに接続される。なお、PMOSトランジスタMP1のゲートには増幅率切り替え部31より所定の電位が与えられている。つまり、本実施の形態では、PMOSトランジスタMP1は、第1の負荷抵抗として動作する。
PMOSトランジスタMP2の一方の端子(例えば、ソース)は第1の電位(例えば、電源電位VDD)に接続されており、他方の端子(例えば、ドレイン)はNMOSトランジスタMN2の他方の端子(例えば、ドレイン)に接続されている。PMOSトランジスタMP2のドレインと、NMOSトランジスタMN2のドレインとが接続される接点は、第2の出力端子Vobに接続される。なお、なお、PMOSトランジスタMP2のゲートには増幅率切り替え部31より所定の電位が与えられている。つまり、本実施の形態では、PMOSトランジスタMP2は、第2の負荷抵抗として動作する。
PMOSトランジスタMP3〜MP6は、本実施の形態における増幅率切り替え部31として動作する。PMOSトランジスタMP3、MP4は、第1の出力端子Voaと第2の出力端子Vobとの間に直列に接続されている。PMOSトランジスタMP3、MP4のゲートは、それぞれ接地電位GNDに接続され、バックゲート端子は電源電位VDDに接続されている。また、PMOSトランジスタMP3とPMOSトランジスタMP4とが互いに接続される接点は、PMOSトランジスタMP1、MP2のゲートに接続されている。ここで、PMOSトランジスタMP3、MP4のゲート電圧は接地電位GNDであるため、PMOSトランジスタMP3、MP4は、抵抗値が変化しない抵抗として動作する。
PMOSトランジスタMP5、MP6は、第1の出力端子Voaと第2の出力端子Vobとの間に直列に接続されている。PMOSトランジスタMP5、MP6のゲートには、それぞれ増幅率切り替え信号CNTが入力され、バックゲート端子は電源電位VDDに接続されている。また、PMOSトランジスタMP5とPMOSトランジスタMP6とが互いに接続される接点は、PMOSトランジスタMP1、MP2のゲートに接続されている。ここで、PMOSトランジスタMP5、MP6のゲートには、増幅率切り替え信号CNTが供給されるため、PMOSトランジスタMP3、MP4は、増幅率切り替え信号CNTの電圧値に応じて抵抗値が変化する抵抗として動作する。例えば、増幅率切り替え信号CNTが電源電位VDDであれば、抵抗値が実質的に無限大となる抵抗として動作し、増幅率切り替え信号CNTが接地電位GNDであれば、所定の抵抗値を有する抵抗として動作する。
なお、PMOSトランジスタMP3、MP4を実質的に同じ抵抗値とし、PMOSトランジスタMP5、MP6を実質的に同じ抵抗値となるように、それぞれ同一のサイズのトランジスタとすると良い。PMOSトランジスタMP5、MP6が実質的に同じ抵抗値であって、PMOSトランジスタMP3、MP4が実質的に同じ抵抗値である場合、PMOSトランジスタMP1、MP2のゲートに供給される電圧は、出力の動作点電圧に保たれる。
図2に示す増幅回路の動作について説明する。この増幅回路は、増幅率切り替え信号CNTがハイレベル(例えば、電源電位)とロウレベル(例えば、接地電位)とで増幅率が切り替わる。例えば、増幅率切り替え信号CNTがハイレベルである場合は、高い出力インピーダンスを有し、高い増幅率で入力端子Viaと入力端子Vibとの間の電圧差を増幅する。増幅率切り替え信号CNTがハイレベルである場合、増幅率切り替え部31は、PMOSトランジスタMP5、MP6がオフ状態となる。そのため、出力インピーダンスは、PMOSトランジスタMP1、MP2と増幅率切り替え部31のPMOSトランジスタMP3、MP4との合成抵抗によって決まる。
一方、増幅率切り替え信号CNTがロウレベルである場合は、低い出力インピーダンスを有し、低い増幅率で入力端子Viaと入力端子Vibとの間の電圧差を増幅する。増幅率切り替え信号CNTがロウレベルである場合、増幅率切り替え部31は、PMOSトランジスタMP5、MP6がオン状態となる。そのため、増幅率切り替え部31のインピーダンスは、PMOSトランジスタMP3、MP4とPMOSトランジスタMP5、MP6とが並列に接続された合成抵抗となる。従って、出力インピーダンスは、PMOSトランジスタMP1、MP2と増幅率切り替え部31のPMOSトランジスタMP3〜MP6との合成抵抗によって決まる。
つまり、図2に示す増幅回路は、増幅率切り替え信号CNTがハイレベルである場合、外部に接続される容量と高い出力インピーダンスとによって、大きな時定数で遅い信号の変化でありながら、高い増幅率で入力端子Viaと入力端子Vibとの間の電圧差を増幅する。そして、増幅率切り替え信号CNTがロウレベルである場合、外部に接続される容量と低い出力インピーダンスとによって、小さな時定数で速い信号の変化でありながら、低い増幅率で入力端子Viaと入力端子Vibとの間の電圧差を増幅する。
本実施の形態にかかる比較回路101の動作のタイミングチャートを図3に示し、図3を参照して比較回路101の動作について説明する。まず、タイミングt0以前では、スイッチsf1〜sf8をオン状態として、増幅回路11〜14の入力端子の電圧を基準電圧Vrefとする。このとき増幅率切り替え信号CNTは、ハイレベルであり、増幅回路11〜13は、高い出力インピーダンスで高い増幅率の状態である。続いて、タイミングt0で電圧比較動作が開始される。
タイミングt0では、スイッチsf1〜sf8がオフ状態となる。スイッチsf1〜sf8は、その後タイミングt4で電圧比較動作が終了するまでオフ状態である。増幅率切り替え信号CNTは、タイミングt0でロウレベルとなる。これによって、増幅回路11〜13は、低い出力インピーダンスで低い増幅率の状態となる。これによって、増幅回路11〜13は、増幅回路の内部遅延時間Tと実質的に同じ遅延時間Taで出力が変化する。従って、タイミングt0以降、増幅回路11は、遅延時間T1aが経過した時点で出力が所定の電位まで変化する。増幅回路11の出力が所定の電位に達した後、増幅回路12は、遅延時間T2aが経過した時点で出力が所定の電位まで変化する。増幅回路12の出力が所定の電位に達した後、増幅回路13は、遅延時間T3aが経過した時点で出力が所定の電位まで変化する。
その後、増幅率切り替え信号CNTは、ハイレベルとなり、増幅回路11〜13は、高い出力インピーダンスで高い増幅率の状態となる。これによって、増幅回路11〜13の出力は、出力動作点電圧との電圧差がさらに大きな信号となる。このときの増幅回路11〜13の出力の変化は、各増幅回路の出力が変化した時点での変化よりも遅いものとなる。なお、増幅率切り替え信号CNTをロウレベルからハイレベルに変化させるタイミングTLは、増幅回路11〜13が低い増幅率である場合の遅延時間の合計(例えば、T1a+T2a+T3a)よりも大きく、増幅回路11〜13が高い増幅率である場合の遅延時間の合計(例えば、T1+T2+T3+ΔT1+ΔT2+ΔT3)よりも小さい時間の間で適宜設定すると良い。本実施の形態では、増幅率切り替え信号CNTのロウレベル期間TLは、増幅回路11〜13が低い増幅率である場合の遅延時間の合計(例えば、T1a+T2a+T3a)よりも大きく、増幅回路14の出力の変化が開始される前のタイミングでタイミングTLを設定した。
増幅回路13の出力の変化が開始された後、増幅回路14の内部遅延時間T4が経過すると、増幅回路14の出力は、閾値電圧に達し、その後ハイレベルとなる。
タイミングt1で、次の電圧比較動作が開始されると、増幅率切り替え信号CNTは、ハイレベルからロウレベルに変化する。これによって、増幅回路11〜13は、低い出力インピーダンスと低い増幅率の状態となる。その後の、増幅回路11〜14の動作は。タイミングt0〜t1の間の動作と実質的に同じものとなる。
このとき、増幅回路11の入力信号Vinと基準電圧Vrefとの電位関係が反転した場合であっても、増幅回路11〜13の出力の変化開始時点において、各増幅回路は低いインピーダンスで低い増幅率の状態であるため、各増幅回路の内部遅延時間と実質的に同じ時間で、それぞれの増幅回路の出力は変化する。つまり、タイミングt1以降の電圧比較動作においても、各増幅回路で発生する遅延時間は、内部遅延時間と実質的に同じものとなる。
上記説明より、本実施の形態の比較回路によれば、入力信号の変化の開始時点で増幅回路11〜13の出力インピーダンスを低くすることで、信号の変化を即座に出力に反映させることが可能である。これによって、出力信号の変化は、増幅回路の内部遅延時間と実質的に同じ時間で変化することが可能である。このとき、増幅回路11〜13の増幅率は低いため、出力信号の動作点の電圧からの差は小さい。しかしながら、タイミングTLで、増幅率切り替え信号CNTを切り替えることで、増幅回路11〜13の増幅率は高くなる。これによって、それぞれの増幅回路は、伝達される信号の振幅を大きくすることが可能であり、最終的に得られる比較回路の出力結果を適切なものとすることが可能である。
また、増幅率切り替え信号CNTのロウレベル期間TLは、増幅回路11〜13が低い増幅率である場合の遅延時間の合計(例えば、T1a+T2a+T3a)よりも大きく、増幅回路14の出力の変化が開始される前のタイミングでタイミングTLを設定した。これによって、比較回路全体の遅延時間は、各増幅回路の内部遅延時間の合計と実質的に同じになる。つまり、従来例1の比較回路であったような復帰時間を考慮する必要がなく、比較回路の高速化が可能である。また、従来例2では、信号の変化自体が高速になる訳ではなく、後段に接続される増幅回路に出力信号の電圧差が伝達されるまでに遅延時間が発生していた。これに対し、本実施の形態の比較回路によれば、出力信号の変化が急峻であるため、後段に電圧差が伝達されるまでの遅延時間は発生しない。つまり、従来例2の比較回路と比べても、本実施の形態の比較回路は、高速に動作することが可能である。
実施の形態2
実施の形態2にかかる比較回路は、実施の形態1にかかる比較回路と実質的に同じものであるが、増幅回路11〜13の回路が異なる。実施の形態2にかかる増幅回路の回路図を図4に示す。
図4に示すように、実施の形態2にかかる増幅回路は、PMOSトランジスタMP11、MP12によって構成される差動対を有している。また、実施の形態2にかかる増幅回路の増幅率切り替え部32は、NMOSトランジスタMN13〜16によって構成されている。
増幅率切り替え部32は、第1の出力端子Voaと第2の出力端子Vobとの間に接続されている。NMOSトランジスタMN13、MN14は、第1の出力端子Voaと第2の出力端子Vobとの間に直列に接続されている。NMOSトランジスタMN13、MN14のゲートは、それぞれ電源電位VDDに接続され、バックゲート端子は接地電位GNDに接続されている。NMOSトランジスタMN13、MN14との間の接点は、負荷抵抗となるNMOSトランジスタMN11、MN12のゲートに接続されている。
NMOSトランジスタMN15、MN16は、第1の出力端子Voaと第2の出力端子Vobとの間に直列に接続されている。NMOSトランジスタMN15、MN16のゲートは、それぞれ増幅率切り替え信号CNTに接続され、バックゲート端子は接地電位GNDに接続されている。NMOSトランジスタMN13、MN14との間の接点は、負荷抵抗となるNMOSトランジスタMN11、MN12のゲートに接続されている。
つまり、実施の形態2にかかる増幅回路においても、第1、第2の出力端子の間に増幅率切り替え信号CNTによって、抵抗値が切り替わる増幅率切り替え部32を有している。これによって、実施の形態2にかかる増幅回路によっても、実施の形態1と同様の動作を行う比較回路を実現することが可能である。なお、実施の形態2の増幅率切り替え信号CNTは、実施の形態1の増幅率切り替え信号CNTとは、論理が反転する。
実施の形態3
実施の形態3にかかる比較回路は、実施の形態1にかかる比較回路と実質的に同じものであるが、増幅回路11〜13の回路が異なる。実施の形態3にかかる増幅回路の回路図を図5に示す。
図5に示すように、実施の形態3にかかる増幅回路の増幅率切り替え部33は、可変抵抗VR1、VR2を有している。可変抵抗VR1、VR2は、第1の出力端子Voaと第2の出力端子Vobとの間に直列に接続されている。また、可変抵抗VR1、VR2との間の接点は、負荷抵抗となるPMOSトランジスタMP1、MP2のゲートに接続されている。
可変抵抗VR1、VR2は、増幅率切り替え信号CNTの電圧レベルに応じて抵抗値が変化する抵抗である。なお、可変抵抗VR1、VR2の抵抗値は、PMOSトランジスタMP1、MP2のゲート電圧の変動を抑制するため、互いに実質的に同じ抵抗値であることが好ましい。
つまり、実施の形態3にかかる増幅回路においても、増幅率切り替え信号CNTの電圧レベルによって、抵抗値が切り替わる増幅率切り替え部33を有している。これによって、実施の形態3にかかる増幅回路によっても、実施の形態1と同様の動作を行う比較回路を実現することが可能である。なお、実施の形態3の増幅率切り替え信号CNTの電圧レベルを、複数の段階で設定することで、増幅回路の出力インピーダンスと増幅率を複数の段階に設定することが可能である。
実施の形態4
実施の形態4にかかる比較回路は、実施の形態1にかかる比較回路と実質的に同じものであるが、増幅回路11〜13の回路が異なる。実施の形態4にかかる増幅回路の回路図を図6に示す。
図6に示すように、実施の形態4にかかる増幅回路の増幅率切り替え部34は、PMOSトランジスタMP5、MP6を有している。つまり、増幅率切り替え部34は、実施の形態1の増幅率切り替え部31からPMOSトランジスタMP3、MP4を除いたものである。増幅率切り替え部34は、増幅率切り替え信号CNTの電圧レベルを変化させることで、PMOSトランジスタMP5、MP6の抵抗値を変化させることで、増幅回路の増幅率を変化させるものである。
つまり、実施の形態4にかかる増幅回路においても、増幅率切り替え信号CNTの電圧レベルによって、抵抗値が切り替わる増幅率切り替え部34を有している。これによって、実施の形態4にかかる増幅回路によっても、実施の形態1と同様の動作を行う比較回路を実現することが可能である。なお、実施の形態4の増幅率切り替え信号CNTの電圧レベルを、複数の段階で設定することで、増幅回路の出力インピーダンスと増幅率を複数の段階に設定することが可能である。
実施の形態5
実施の形態5にかかる比較回路111は、実施の形態1にかかる比較回路101と実質的に同じものであるが、コンデンサ21a〜23a、21b〜23bを介することなく増幅回路を接続する点と、増幅率切り替え信号CNTを外部から供給する点とが異なる。実施の形態5にかかる比較回路の回路図を図7に示す。
上記実施の形態で使用した増幅回路は、出力信号の変化開始時点において低い出力インピーダンスを有しているため、出力の変化を急峻にすることが可能である。そのため、コンデンサを介することなく、増幅回路を接続したとしても、出力信号の変化の遅延に伴う信号の伝播遅延は発生しない。そのため、図7に示すような接続とした場合であっても、実施の形態1と同様の効果を得ることが可能である。
また、増幅率切り替え信号CNTを制御回路102が出力していたが、これを外部から与えた場合、増幅率切り替え信号のタイミングと電圧レベルを調整することによって、タイミングの最適化、あるいは出力インピーダンスと増幅率の最適化が容易になる。なお、実施の形態5にかかる制御回路112は、増幅率切り替え信号CNTは出力しない。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、増幅率切り替え部は、抵抗値を変更できる構成になっていれば良く、上記実施の形態に限られたものではない。また、上記比較回路、及び制御回路は、半導体基板上に形成されるものであるが、比較回路と制御回路は同一半導体基板上に形成されても良く、異なる半導体基板上に形成されていても良い。
実施の形態1にかかる比較回路の回路図である。 実施の形態1にかかる増幅回路の回路図である。 実施の形態1にかかる比較回路のタイミングチャートを示す図である。 実施の形態2にかかる増幅回路の回路図である。 実施の形態3にかかる増幅回路の回路図である。 実施の形態4にかかる増幅回路の回路図である。 実施の形態5にかかる比較回路の回路図である。 従来のAD変換器の回路図である。 従来例1の比較回路の回路図である。 従来例1の増幅器の回路図である。 従来例1の比較回路のタイミングチャートを示す図である。 従来例2の比較回路の回路図である。 従来例2の比較回路のタイミングチャートを示す図である。
符号の説明
101、111 比較回路
102、112 制御回路
sf1〜sf8 スイッチ
11〜14 増幅回路
21a〜23a、21b〜23b コンデンサ
31〜34 増幅率切り替え部
MP1〜6、MP11〜13 PMOSトランジスタ
MN1〜3、MN13〜16 NMOSトランジスタ
VR1、VR2 可変抵抗
CNT 増幅率切り替え信号
Via、Vib 入力端子
Voa、Vob 出力端子

Claims (11)

  1. 複数の入力に基づき複数の出力を行う複数の第1の増幅回路と、複数の入力に基づき一つの出力を行う第2の増幅回路とを多段接続した比較回路であって、
    前記複数の第1の増幅回路のうち少なくとも1つは、制御信号に応じて増幅率と出力インピーダンスとが切り替わる比較回路。
  2. 前記比較回路は、さらに制御回路を有し、前記制御回路は、電圧比較動作の途中で、前記第1の増幅回路を増幅率小かつ出力インピーダンス小の状態から増幅率大かつ出力インピーダンス大の状態に切り替えることを特徴とする請求項1記載の比較回路。
  3. 前記複数の第1の増幅回路は、それぞれ
    一端が第1の電源に接続され、他端が第1の出力端子に接続される第1の負荷抵抗と、
    一端が前記第1の電源に接続され、他端が第2の出力端子に接続される第2の負荷抵抗と、
    前記第1、第2の負荷抵抗の他端にそれぞれ接続され、制御電極に入力される入力信号の電圧差に応じて出力する電流の電流値を制御する第1、第2のトランジスタと、
    前記第1、第2の出力端子の間に接続され、前記制御信号に応じて抵抗値が変化する増幅率切り替え部とを有する請求項1又は2に記載の比較回路。
  4. 前記複数の第1の増幅回路は、それぞれ前記増幅率切り替え部の調整範囲内のうち小さい抵抗値が選択された場合に入力信号が変化してから出力信号が変化し所定の電位に達するまでの第1の遅延時間と、前記増幅率切り替え部の調整範囲内のうち大きい抵抗値が選択された場合に入力信号が変化してから出力信号が変化し所定の電位に達するまでの第2の遅延時間とを有し、
    前記複数の第1の増幅回路が増幅率小かつ出力インピーダンス小の状態で動作する時間は、前記複数の増幅回路の前記第1の遅延時間の合計よりも長く、前記複数の増幅回路の前記第2の遅延時間の合計よりも短く設定されることを特徴とする請求項3に記載の比較回路。
  5. 請求項1乃至5いずれか1項に記載の複数の第1の増幅回路と前記第2の増幅回路とは、コンデンサを介して多段に接続されていることを特徴とする比較回路。
  6. 半導体基板上に前記比較回路を形成したことを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 一端が第1の電源に接続され、他端が第1の出力端子に接続される第1の負荷抵抗と、
    一端が前記第1の電源に接続され、他端が第2の出力端子に接続される第2の負荷抵抗と、
    前記第1、第2の負荷抵抗の他端にそれぞれ接続され、制御電極に入力される入力信号の電圧差に応じて出力する電流の電流値を制御する第1、第2のトランジスタと、
    前記第1、第2の出力端子の間に接続され、制御信号に応じて抵抗値が変化する増幅率切り替え部とを有する増幅回路。
  8. 前記増幅率切り替え部は、第1の抵抗素子と第2の抵抗素子とを有し、前記第1の抵抗素子は、前記制御信号に基づき非導通状態と所定の抵抗値を有する導通状態とが切り替わることを特徴とする請求項7に記載の増幅回路。
  9. 前記増幅率切り替え部は、第1の抵抗素子を有し、前記第1の抵抗素子は、前記制御信号の電圧レベルに基づき抵抗値を変化させることを特徴とする請求項8に記載の増幅回路。
  10. 請求項7乃至9いずれか1項に記載の増幅回路と、前記制御信号を出力する制御回路とが共に半導体基板上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 1対の差動入力端子と1対の差動出力端子を備えた差動増幅回路であって、前記1対の差動出力端子間に可変抵抗を設け、前記可変抵抗の抵抗値を変えることにより、増幅率と出力インピーダンスを変えられるようにしたことを特徴とする増幅回路。

JP2006105372A 2006-04-06 2006-04-06 比較回路及びその増幅回路 Pending JP2007281876A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105372A JP2007281876A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 比較回路及びその増幅回路
US11/783,112 US7741908B2 (en) 2006-04-06 2007-04-05 High speed amplifier with controllable amplification and output impedance and comparator using the same
CN2007100967109A CN101056092B (zh) 2006-04-06 2007-04-06 具有可控的放大系数和输出阻抗的高速放大器和使用其的比较器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105372A JP2007281876A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 比較回路及びその増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281876A true JP2007281876A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105372A Pending JP2007281876A (ja) 2006-04-06 2006-04-06 比較回路及びその増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7741908B2 (ja)
JP (1) JP2007281876A (ja)
CN (1) CN101056092B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358796B2 (en) * 2006-09-08 2008-04-15 Freescale Semiconductor, Inc. Input circuit for receiving a variable voltage input signal and method
US7705683B2 (en) * 2008-06-19 2010-04-27 Broadcom Corporation Method and system for processing signals via an integrated low noise amplifier having configurable input signaling mode
FR2937433B1 (fr) * 2008-10-16 2010-11-26 St Microelectronics Sa Circuit d'entree/sortie avec bloc de compensation.
US7973602B2 (en) * 2009-05-06 2011-07-05 Mindspeed Technologies, Inc. Variable gain amplifier
US9019139B2 (en) * 2012-05-24 2015-04-28 Forza Silicon Analog to digital converter with built-in data compression based on shot noise of image sensor
US10097908B2 (en) 2014-12-31 2018-10-09 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. DC-coupled laser driver with AC-coupled termination element
US10044328B2 (en) 2015-07-20 2018-08-07 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Transimpedance amplifier with bandwidth extender
US10608600B2 (en) * 2015-12-23 2020-03-31 Analog Devices, Inc Adaptable receiver amplifier
CN105915189B (zh) * 2016-04-12 2018-09-25 青岛海信电器股份有限公司 一种射频功率放大电路
EP3507924A4 (en) 2016-08-30 2020-04-08 MACOM Technology Solutions Holdings, Inc. DRIVER WITH DISTRIBUTED ARCHITECTURE
US10630052B2 (en) 2017-10-04 2020-04-21 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Efficiency improved driver for laser diode in optical communication
JP2019092131A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
CN110138384B (zh) * 2018-02-08 2022-09-16 瑞昱半导体股份有限公司 连续逼近式模拟数字转换器的校正电路与校正方法
US11005573B2 (en) 2018-11-20 2021-05-11 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Optic signal receiver with dynamic control
US20230018906A1 (en) * 2019-12-12 2023-01-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Driver Circuit
US11658630B2 (en) 2020-12-04 2023-05-23 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Single servo loop controlling an automatic gain control and current sourcing mechanism

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969761A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Nec Ic Microcomput Syst Ltd コンパレータ
JP2001156637A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp A/d変換器
JP2003243951A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Sony Corp 可変利得増幅器
JP2006087119A (ja) * 2005-09-16 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 検波回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845404A (en) * 1972-06-16 1974-10-29 T Trilling Differential amplifier having active feedback circuitry
GB1546672A (en) * 1975-07-03 1979-05-31 Sony Corp Signal compression and expansion circuits
US4599574A (en) * 1985-01-14 1986-07-08 Neff Instrument Corporation Selectable gain instrumentation amplifier
US5142242A (en) * 1991-08-07 1992-08-25 Maxim Integrated Products Precision transconductance amplifier
US5337230A (en) * 1992-04-30 1994-08-09 Hewlett-Packard Company Signal processing circuits with digital programmability
US5386200A (en) * 1993-12-14 1995-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. IGFET current mirror amplifiers with nested-cascode input and output stages
JP3335853B2 (ja) * 1996-03-29 2002-10-21 株式会社東芝 可変減衰器
JP3458634B2 (ja) 1997-01-16 2003-10-20 株式会社デンソー 多段比較器
US6198307B1 (en) * 1998-10-26 2001-03-06 Rambus Inc. Output driver circuit with well-controlled output impedance
US6456220B1 (en) * 2000-06-19 2002-09-24 Cygnal Integrated Products, Inc. Analog-to-digital converter for processing differential and single-ended inputs
JP4515821B2 (ja) * 2004-05-25 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 駆動回路、動作状態検出回路及び表示装置
US7468688B2 (en) * 2006-09-06 2008-12-23 Infineon Technologies Ag Converter and method for converting an analog signal and comparator for use in such conversion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969761A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Nec Ic Microcomput Syst Ltd コンパレータ
JP2001156637A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Mitsubishi Electric Corp A/d変換器
JP2003243951A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Sony Corp 可変利得増幅器
JP2006087119A (ja) * 2005-09-16 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 検波回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20070279130A1 (en) 2007-12-06
US7741908B2 (en) 2010-06-22
CN101056092A (zh) 2007-10-17
CN101056092B (zh) 2010-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007281876A (ja) 比較回路及びその増幅回路
US20040108879A1 (en) Comparison apparatus operated at a low voltage
US8749275B2 (en) Differential circuit
JP2008104063A (ja) バッファ回路
JP2007174029A (ja) 利得可変回路及びそれを用いた自動利得制御増幅器
US7541844B2 (en) Current weighted voltage interpolation buffer
JP2008042521A (ja) 電流グリッチ低減回路
US8963638B2 (en) Operational amplifier circuit
JP2008172311A (ja) ピークホールド回路とこれを用いた信号強度検出回路
US6975170B2 (en) Adaptive amplifier output common mode voltage adjustment
JPWO2018055666A1 (ja) インターフェース回路
JP4121863B2 (ja) タイミング信号発生回路および受信回路
JP2005065068A (ja) デジタル電力増幅器
JP2007081568A (ja) 差動型オペアンプ
TW201902116A (zh) 反相放大器比較器
JP2009225205A (ja) Cml回路
JP2006352607A (ja) 差動増幅器およびアナログデジタルコンバータ
US7321245B2 (en) Pipelined AD converter capable of switching current driving capabilities
JP4569286B2 (ja) バイアス発生回路及び同回路を有するカスコード型差動増幅器及び同差動増幅器を備えたアナログ/ディジタル変換器
JP4623286B2 (ja) デューティ調整回路
KR20050073755A (ko) 차동증폭기
CN108306642B (zh) 低功率紧凑型电压感测电路
JP4606770B2 (ja) 増幅器および基準電圧発生回路
JP4453605B2 (ja) バッファ回路
JP2006279600A (ja) 可変周波数発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206