JP2003338550A - 半導体基準電圧発生回路 - Google Patents

半導体基準電圧発生回路

Info

Publication number
JP2003338550A
JP2003338550A JP2002144819A JP2002144819A JP2003338550A JP 2003338550 A JP2003338550 A JP 2003338550A JP 2002144819 A JP2002144819 A JP 2002144819A JP 2002144819 A JP2002144819 A JP 2002144819A JP 2003338550 A JP2003338550 A JP 2003338550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
reference voltage
transistors
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002144819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949510B2 (ja
Inventor
Sadahisa Isobe
禎久 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Micro Systems Co Ltd
Original Assignee
Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Micro Systems Co Ltd filed Critical Renesas Micro Systems Co Ltd
Priority to JP2002144819A priority Critical patent/JP3949510B2/ja
Publication of JP2003338550A publication Critical patent/JP2003338550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949510B2 publication Critical patent/JP3949510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低電圧対応を容易にし、ノイズの発生を押さ
え、面積が小さくしかも時分割で発生する複数電圧間の
相対的なバラツキが小さい半導体基準電圧発生回路を提
供する。 【解決手段】差動増幅器11と、この差動増幅器11か
らの出力を反転出力する出力ドライバ12と、この出力
ドライバ12の負荷となり抵抗分割して第1、第2の帰
還電圧を取り出す帰還抵抗部13とを含む半導体基準電
圧発生回路において、差動増幅器11が、差動入力部を
複数設け、それと接地または電源電圧となる制御信号に
より制御されるスイッチ回路N11,N12により、基
準となる電圧の差動入力信号が切り換えられることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基準電圧発
生回路に関し、特に低電圧対応を容易にした半導体基準
電圧発生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の半導体基準電圧発生回路は、特
にフラッシュマクロのワード線に代表される様な、複数
の電圧を時分割で供給する必要があるシステムのために
用いられている。この半導体基準電圧発生回路は、一般
に、極力面積の小さい回路で、かつ発生する複数電圧間
の相対的なバラツキを抑えることが要求されている。こ
の要請に応えるために、例えば、特開平4−15949
に開示されているように差動入力信号を切換回路によっ
て切り換えるとが提案されている。
【0003】この公知文献に開示された回路は、図9の
回路図に示されている。この半導体基準電圧発生回路
は、差動増幅器11dと、出力ドライバ12と、帰還抵
抗部13と、スイッチとして機能させる為の昇圧電源発
生回路14と、レベルシフタ回路15、16とから構成
される。差動増幅器11dは、差動入力部のトランジス
タN11及びN12のドレインを、カレントソース接続
した負荷トランジスタP11,P12にそれぞれ接続
し、これらトランジスタN11のゲートにスイッチとな
るトランジスタN31とN32とを設け、トランジスタ
N12のゲートにスイッチとなるトランジスタN33と
N34を設けたものである。なお、トランジスタN11
等のNはNチャネル、トランジスタP11等のPはPチ
ャネルを示している。
【0004】また、出力ドライバ12は、トランジスタ
P13からなり、差動増幅器11dの出力電圧に対し負
の依存を持つ出力電圧を出力し、その出力は、抵抗R1
1〜R13からなる帰還抵抗部13により帰還信号FB
11,FB12に分圧されて差動増幅器11dに帰還さ
れる。この回路は、差動増幅器11dの差動入力信号V
R11、VR12および帰還信号FB11、FB12を
トランジスタN31〜N34によって構成されたスイッ
チによって切り換えるという構成である。
【0005】このためスイッチとして設けたトランジス
タN31〜N34の導通、非導通を適宜制御することに
よって差動増幅器の差動入力信号を切り換えるという動
作となる。このスイッチとして設けたトランジスタN3
1〜N34のソース電圧は差動増幅器の入力レベルとな
る。
【0006】その結果、低電圧化に伴い差動増幅器の入
力レベルと電源電圧及び接地電圧との差が小さくなると
スイッチとして設けたトランジスタN31〜N34のゲ
ート、ソース間電圧が十分確保出来なくなり、スイッチ
として機能させる為には昇圧電源発生回路14、及び、
レベルシフタ回路15、16が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した公知技術の回
路によると、低電圧化に伴い差動増幅器の入力レベルと
電源電圧、及び、接地電圧との差が小さくなり、昇圧電
源発生回路14、及び、レベルシフタ回路15、16な
ど余計な回路が必要となり、回路面積が増加するとうる
という欠点がある。さらには、スイッチとして設けたト
ランジスタN31〜N34のゲート容量により、スイッ
チの制御信号L11、L12の遷移に伴うカップリング
ノイズが発生し、動作速度を悪化させるという問題もあ
る。
【0008】本発明の主な目的は、低電圧対応を容易に
しノイズの発生を押さえた面積が小さくしかも時分割で
発生する複数電圧間の相対的なバラツキが小さい半導体
基準電圧発生回路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基準電
圧発生回路における差動増幅器の部分に、複数の差動入
力部のペアトランジスタのドレインを共通接続にし、こ
れら各トランジスタのソースと接地間にスイッチとなる
トランジスタを設けたことを特徴とする。
【0010】本発明の構成は、差動増幅器と、この差動
増幅器からの出力をソースフォロアで出力する出力ドラ
イバと、この出力ドライバの負荷となり抵抗分割して第
1、第2の帰還電圧を取り出す帰還抵抗部とを含む半導
体基準電圧発生回路において、前記差動増幅器が、差動
入力部を複数設け、この差動入力部と接地または電源電
圧となる制御信号により制御されるスイッチ回路によ
り、基準となる電圧の差動入力信号が切り換えられるこ
とを特徴とする。
【0011】本発明において、差動入力部が、第1の帰
還電圧と第1の基準電圧を差動入力し一対の差動の負荷
を有する第1、第2のトランジスタと、これらトランジ
スタの共通接続点に接続され接地または電源電圧により
制御されるスイッチ用の第3トランジスタとからなり、
第2の帰還電圧と第2の基準電圧とを差動入力し前記差
動の負荷に接続された第4、第5のトランジスタと、こ
れらトランジスタの共通接続点に接続され接地または電
源電圧により制御されるスイッチ用の第6のトランジス
タとからなることができ、また、差動入力部が、第1の
帰還電圧と第1の基準電圧をそれぞれ入力し一対の差動
の負荷を有する第1、第2のトランジスタと、前記第1
のトランジスタに接続され接地または電源電圧により制
御されるスイッチ用の第3トランジスタと、前記第1の
トランジスタ側の負荷に共通接続され第2の帰還電圧を
入力する第4のトランジスタと、この第4のトランジス
タに接続され接地または電源電圧により制御されるスイ
ッチ用の第6のトランジスタとからなることができ、さ
らに、差動入力部が、第1の帰還電圧と第1の基準電圧
を差動入力し一対の差動の負荷を有する第1、第2のト
ランジスタと、これら第1、第2のトランジスタにそれ
ぞれ接続され接地または電源電圧により制御されるスイ
ッチ用の第3、第7のトランジスタとからなり、第2の
帰還電圧と第2の基準電圧とを差動入力し前記差動の負
荷に接続された第4、第5のトランジスタと、これら第
4、第5のトランジスタにそれぞれ接続され接地または
電源電圧により制御されるスイッチ用の第6、第8のト
ランジスタとからなることができる。
【0012】さらに、第2の制御信号により、基準電圧
を入力する第2、第4のトランジスタ側の負荷を制御す
る第9のトランジスタを有することができ、また、第1
乃至第8のトランジスタがNチャネルであり、第9のト
ランジスタがPチャネルであるか、または第1乃至第8
のトランジスタがPチャネルであり、第9のトランジス
タがNチャネルであることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態の半導
体基準電圧発生回路の回路図である。この半導体基準電
圧発生回路は、差動増幅器11と、出力ドライバ12
と、帰還抵抗部13とからなり、差動増幅器11が、複
数の差動入力部のトランジスタN11とN14、及び、
N12とN15のドレインをそれぞれ共通接続にし、こ
れら各トランジスタのソースと接地間にスイッチとなる
トランジスタN13とN16を設けたものである。
【0014】この半導体基準電圧発生回路は、スイッチ
となるトランジスタN13とN16を排他的に導通状態
にする事により、差動増幅器11の差動入力信号を切り
換えるという動作を実行する。このとき制御信号S1
1、S12を電源電圧で駆動したとしても、スイッチと
なるトランジスタN13とN16のゲート、ソース間電
圧は電源電圧、若しくは0Vとなるため、導通状態と非
導通状態を容易に切り換えることができる。従って、低
電圧対応を容易にした面積の小さい半導体基準電圧発生
回路を実現できるという効果が得られる。
【0015】図1を参照すると、この差動増幅器11の
出力は、出力ドライバ12に供給され、出力ドライバ1
2は差動増幅器11の出力電圧に対し負の依存を持つ出
力電圧を出力する。その出力は、帰還抵抗部13を介し
て、差動増幅器11に帰還される。
【0016】このとき差動増幅器11の差動入力間に差
電位があると、差動増幅器11はそれに応じた出力を出
力ドライバ12に供給する。ここで前述のように出力ド
ライバ12は、差動増幅器11の出力電圧に対し負の依
存を持つ出力電圧を出力するため、設定電圧VR11よ
り帰還電圧FB11の電圧が高ければ、出力電圧VOの
電圧を低くするように作用し、出力電圧VOを抵抗分圧
して得られる帰還電圧FB11の電圧も低くなり、その
結果設定電圧VR11と帰還電圧FB11との差電位は
減少する。
【0017】又、設定電圧VR11の電圧よりも帰還電
圧FB11の電圧が低ければ、出力電圧VOの電圧を高
くするように作用し、出力電圧VOを抵抗分圧して得ら
れる帰還電圧FB11の電圧も高くなり、その結果設定
電圧VR11と帰還電圧FB11との差電位は同じく減
少する。従って、最終的には、設定電圧VR11と帰還
電圧FB11とは一般にバーチャルショートと呼ばれる
同電位で安定する。
【0018】この動作に対し、本実施形態で設けられた
トランジスタN13とN16は、それぞれドレインを共
通接続して、差動増幅器11の複数の差動入力部のトラ
ンジスタN11とN14、及び、トランジスタN12と
N15のいずれかを選択するスイッチとして機能する。
【0019】すなわち、制御信号S11が電源電圧、制
御信号S12が0Vの時はトランジスタN13は導通状
態でトランジスタN16は非導通状態となり、差動増幅
器11の差動入力としては基準電圧供給信号VR11と
帰還信号FB11が選択される。同様に制御信号S11
が0V、S12が電源電圧の時はトランジスタN13は
非導通状態でトランジスタN16は導通状態となり、差
動増幅器の差動入力としては基準電圧供給信号VR12
と帰還信号FB12が選択される。
【0020】以下、本実施形態の動作につき、図2のタ
イミング図を用いて説明する。まず、制御信号S11が
電源電圧、制御信号S12が0Vの時の動作について説
明すると、トランジスタN13は導通状態でトランジス
タN16は非導通状態となっているため、差動増幅器1
1の差動入力としては基準電圧供給信号VR11と帰還
信号FB11が選択される。
【0021】これら電圧VR11とFB11とは同電位
で安定するため、出力電圧VO11の電圧も安定し、こ
こで得られる出力VOの電圧は、次の(A)式で表され
る。
【0022】 VO=(R11+R12+R13)/(R12+R13)×VR12…(A) 。
【0023】同様に、制御信号S11が0V、制御信号
S12が電源電圧の時は、トランジスタN13は非導通
状態でトランジスタN16は導通状態となり、差動増幅
器の差動入力としては基準電圧供給信号VR12と帰還
信号FB12が選択され、最終的に得られるVOの電圧
は、次の(B)式 VO=(R11+R12+R13)/R13×VR11 ………(B) で表される。
【0024】これらの(A)(B)式から明らかなよう
に、制御信号S11、S12を制御することにより、出
力VOに得られる出力電圧を、(R11+R12+R1
3)/R13×VR11、又は、(R11+R12+R
13)/(R12+R13)×VR12へ切り換えるこ
とが可能である。
【0025】なお、本実施形態では、差動増幅器11の
差動入力として、2組の入力を切り換えることとした
が、差動増幅器の差動入力トランジスタ、および、スイ
ッチとなるトランジスタを追加して3組以上の入力を切
り換えることとしてもよい。また、トランジスタN1
1、N12とスイッチとして設けたトランジスタN13
との間、および、トランジスタN14、N15とスイッ
チとして設けたトランジスタN16との間に、同相除去
比改善のための定電流源となるトランジスタを挿入して
もよい。
【0026】このように、制御信号S11、S12を制
御することにより、出力VOに得られる出力電圧を切り
換えることが可能であるが、制御信号S11、S12で
制御するスイッチとして機能するトランジスタN13、
N16のソース電圧は接地、すなわち0Vとなってい
る。従って、制御信号S11、S12には通常の論理ゲ
ートの出力電圧である電源電圧を供給しても、トランジ
スタN13、N16のゲート、ソース間電圧は電源電圧
と同電位となりトランジスタを導通状態とするのに十分
な電圧を確保することができ、電源電圧を下げたときに
も、トランジスタN13、N16の導通、非導通を容易
に制御できる。
【0027】さらに、本実施形態では、差動増幅器の差
動入力信号であるVR11、FB11、VR12、FB
12にスイッチとなるトランジスタが挿入されていない
ため、制御信号の遷移に伴うトランジスタのゲート容量
を介したカップリングノイズが発生することがない。
【0028】図3は本発明の第2の実施形態として、そ
の基本的構成は図1の通りであるが、回路面積の縮小に
ついてさらに工夫した回路図である。図3において、差
動増幅器11aの出力電圧の設定は、基準電圧の切り換
えは行わず、トランジスタN17からの1個の基準電圧
VR13を用いており、負荷トランジスタP12に接続
され、従って、トランジスタN11,N14の各ソース
に、制御信号S11、S12で制御されるスイッチ用ト
ランジスタN13a、N16aのドレインが接続され
て、帰還抵抗の抵抗分圧比の変更のみが切り換えられ
る。
【0029】従って、この実施例の動作のタイミング図
は、図4のようになる。即ち、差動増幅器11aの一方
の差動入力としては基準電圧供給信号VR13が常に有
効であり、制御信号S11が電源電圧、制御信号S12
が0Vの時は、トランジスタN13aは導通状態でトラ
ンジスタN16aは非導通状態となっているため、差動
増幅器11aの他方の差動入力としては帰還信号FB1
1が選択される。従って、得られる出力VOの電圧は、
次の(C)式 VO=(R11+R12+R13)/(R12+R13)×VR13…(C) で表わされる。
【0030】同様に、制御信号S11が0V、S12が
電源電圧の時は、トランジスタN13aは非導通状態で
トランジスタN16aは導通状態となり、差動増幅器の
他方の差動入力としては帰還信号FB12が選択され、
最終的に得られるVOの電圧は、次の(D)式 VO=(R11+R12+R13)/R13×VR13 ………(D) で表わされる。
【0031】このように、要求仕様上、基準電圧信号は
1つで帰還抵抗の分圧比の変更のみで複数出力電圧を発
生可能な場合、本実施形態では、さらに少ない素子数で
構成できるという効果が得られる。
【0032】図5は本発明の第3の実施形態の回路図で
ある。図1,図3の実施形態では、スイッチとなるトラ
ンジスタを排他的に導通状態とする事を想定している
が、本実施形態のように、すべてを非導通状態にしてリ
セット状態を作り出すこともできる。又、スイッチとし
て機能するトランジスタを、差動入力の双方個別に備え
ることにより、発生する出力電圧の切り換え数を増加さ
せることもできる。
【0033】図5の回路では、差動増幅器11bのリセ
ット用のトランジスタとして、制御信号S13をゲート
入力とするP14を備えており、又、差動増幅器の差動
入力トランジスタ毎にスイッチとして機能するように、
トランジスタN11,N12に対してそれぞれトランジ
スタN13a、N18を、トランジスタN14,N15
に対してそれぞれトランジスタN16a、N19を備え
ている。
【0034】従って、この実施形態の動作のタイミング
図は、図6のようになる。即ち、制御信号S11、S1
1a、S12、S12aがすべて0Vの状態において、
制御信号S13を0Vとすることにより、差動増幅器1
1bの出力ZOは電源電圧となり、出力バッファ12を
構成するトランジスタP13は非導通状態となり、出力
信号VOは帰還抵抗部13により0Vにリセットされ
る。このとき、この半導体基準電圧発生回路は、トラン
ジスタのサブスレッショルド電流等のリーク電流を除い
て、電流を消費しない。
【0035】又、制御信号S13が電源電圧の状態にお
いて、制御信号S11とS11aが電源電圧、S12と
S12aが0Vの時は、トランジスタN13aとN18
は導通状態で、トランジスタN16aとN19は非導通
状態となっているため、差動増幅器11bの差動入力と
しては基準電圧供給信号VR11と帰還信号FB11が
選択される。従って、得られる出力VOの電圧は、次の
(E)式 VO=(R11+R12+R13)/R13×VR11……(E) で表わされる。
【0036】同様に、制御信号S11とS12aが電源
電圧、S11aとS12が0Vの時は、トランジスタN
13aとN19は導通状態でトランジスタN18とN1
6aは非導通状態となっているため、差動増幅器11b
の差動入力としては基準電圧供給信号VR12と帰還信
号FB11が選択される。従って、得られる出力VOの
電圧は、次の(F)式 VO=(R11+R12+R13)/R13×VR12……(F) で表わされる。
【0037】さらに、制御信号S11aとS12が電源
電圧、S11とS12aが0Vの時は、トランジスタN
18とN16aは導通状態でトランジスタN13aとN
19は非導通状態となっているため、差動増幅器11b
の差動入力としては基準電圧供給信号VR11と帰還信
号FB12が選択される。従って、得られる出力VOの
電圧は、次の(G)式 VO=(R11+R12+R13)/(R12+R13)×VR11…(G) で表わされる。
【0038】さらに、制御信号S12とS12aが電源
電圧、S11とS12が0Vの時は、トランジスタN1
6aとN19は導通状態でトランジスタN13aとN1
8は非導通状態となっているため、差動増幅器11bの
差動入力としては基準電圧供給信号VR12と帰還信号
FB12が選択される。従って、得られる出力VOの電
圧は、次の(H)式 VO=(R11+R12+R13)/(R12+R13)×VR12…(H) で表わされる。
【0039】上記各式から明らかなように、制御信号S
11、S12、S11a、S12aを制御することによ
り、出力VOに得られる出力電圧を切り換えることが可
能である。
【0040】図7は本発明の第4の実施形態を説明する
回路図、図8はその動作を説明するタイミング図であ
る。上述した各実施形態では、差動増幅器の差動入力を
Nチャネルトランジスタとしたが、差動入力をPチャネ
ルトランジスタとして、同様の回路を構成したものであ
る。すなわち、差動増幅器11cの差動入力をPチャネ
ルトランジスタとし、それに伴いスイッチとなるトラン
ジスタもPチャネルトランジスタとしている。又、出力
ドライバ12aをNチャネルトランジスタN23とし、
帰還抵抗部13aも電源に接続されている。
【0041】従って、この実施形態の動作のタイミング
図は図8のようになる。即ち、差動増幅器11cの制御
信号S71が0V、制御信号S72が電源電圧の時の動
作について説明すると、トランジスタP23は導通状態
でP26は非導通状態となっているため、差動増幅器1
1cの差動入力としては基準電圧供給信号VR71と帰
還信号FB71が選択される。
【0042】このとき、基準電圧供給信号VR71と帰
還信号FB71との間に差電位があると、差動増幅器1
1cはそれに応じた出力を出力ドライバ12aに供給す
る。出力ドライバ12aは差動増幅器11cの出力電圧
に対し負の依存を持つ出力電圧を出力するため、基準電
圧供給信号VR71の電圧より帰還信号FB71の電圧
が高ければ、出力VOの電圧を低くするように作用し、
出力VOを抵抗分圧して得られるFB71の電圧も低く
なり、その結果VR71とFB71との差電位は減少す
る。又、VR71の電圧よりFB71の電圧が低くけれ
ば、出力VOの電圧を高くするように作用し、出力VO
を抵抗分圧して得られるFB71の電圧も高くなり、そ
の結果VR71とFB71との差電位は同じく減少す
る。
【0043】従って、最終的には、VR71とFB71
とは一般にバーチャルショートと呼ばれる同電位で安定
する。従って、出力VOの電圧も安定し、ここで得られ
る出力VOの電圧は、次の(I)式 VO=(R11+R12+R13)/(R12+R13)×VR72−R11 /(R12+R13)×電源電圧 ………(I) で表わされる。
【0044】同様に、制御信号S71が電源電圧、S7
2が0Vの時は、トランジスタP23は非導通状態でP
26は導通状態となり、差動増幅器11cの差動入力と
しては基準電圧供給信号VR72と帰還信号FB72が
選択され、最終的に得られるVOの電圧は、次の(J)
式 VO=(R11+R12+R13)/R13×VR71−(R11+R12) /R13×電源電圧 ………(J) で表わされる。上記から明らかなように、制御信号S7
1、S72を制御することにより、出力VOに得られる
出力電圧を切り換えることが可能である。
【0045】なお、昇圧電源発生回路、及び、レベルシ
フタ回路は同業者には良く知られており、本発明とは直
接関係しないのでその説明は省略する。
【0046】
【発明の効果】このように、制御信号S11、S12を
制御することにより、出力VOに得られる出力電圧を切
り換えることが可能であるが、制御信号S11、S12
で制御するスイッチとして機能するトランジスタN1
3、N16のソース電圧は接地、すなわち0Vとなって
いる。
【0047】従って、制御信号S11、S12には通常
の論理ゲートの出力電圧である電源電圧を供給しても、
トランジスタN13、N16のゲート、ソース間電圧は
電源電圧と同電位となりトランジスタを導通状態とする
のに十分な電圧を確保することができ、電源電圧を下げ
たときにも、トランジスタN13、N16の導通、非導
通を容易に制御できるという効果がある。
【0048】さらに、本実施形態では、差動増幅器の差
動入力信号であるVR11、FB11、VR12、FB
12にスイッチとなるトランジスタが挿入されていない
ため、制御信号の遷移に伴うトランジスタのゲート容量
を介したカップリングノイズが発生しないという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を説明する半導体基準
電圧発生回路の回路図。
【図2】図1の動作を説明するタイミング図。
【図3】本発明の第2の実施形態を説明する回路図。
【図4】図3の動作を説明するタイミング図。
【図5】本発明の第3の実施形態を説明する回路図。
【図6】図5の動作を説明するタイミング図。
【図7】本発明の第4の実施形態を説明する回路図。
【図8】図7の動作を説明するタイミング図。
【図9】従来例の半導体基準電圧発生回路を説明する回
路図。
【符号の説明】
11,11a〜11d 差動増幅器 12,12a 出力ドライバ 13,13a 帰還抵抗部 14 昇圧電源発生回路 15,16 レベルシフタ回路 FB11,12,71,72 帰還電圧信号 N11〜N34 Nチャネルトランジスタ P11〜P26 Pチャネルトランジスタ S11,12、71,72 制御信号 VR11,12,71,72 基準電圧 VO 出力電圧

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 差動増幅器と、この差動増幅器からの出
    力を反転出力する出力ドライバと、この出力ドライバの
    負荷となり抵抗分割して第1、第2の帰還電圧を取り出
    す帰還抵抗部とを含む半導体基準電圧発生回路におい
    て、前記差動増幅器が、差動入力部を複数設け、制御信
    号により制御されるスイッチ回路により、基準となる電
    圧の差動入力信号が切り換えられることを特徴とする半
    導体基準電圧発生回路。
  2. 【請求項2】 差動入力部が、第1の帰還電圧と第1の
    基準電圧を差動入力し一対の差動の負荷を有する第1、
    第2のトランジスタと、これらトランジスタの共通接続
    点に接続され接地または電源電圧により制御されるスイ
    ッチ用の第3トランジスタとからなり、第2の帰還電圧
    と第2の基準電圧とを差動入力し前記差動の負荷に接続
    された第4、第5のトランジスタと、これらトランジス
    タの共通接続点に接続され接地または電源電圧により制
    御されるスイッチ用の第6のトランジスタとからなる請
    求項1記載の半導体基準電圧発生回路。
  3. 【請求項3】 差動入力部が、第1の帰還電圧と第1の
    基準電圧をそれぞれ入力し一対の差動の負荷を有する第
    1、第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタに
    接続され接地または電源電圧により制御されるスイッチ
    用の第3トランジスタと、前記第1のトランジスタ側の
    負荷に共通接続され第2の帰還電圧を入力する第4のト
    ランジスタと、この第4のトランジスタに接続され接地
    または電源電圧により制御されるスイッチ用の第6のト
    ランジスタとからなる請求項1記載の半導体基準電圧発
    生回路。
  4. 【請求項4】 差動入力部が、第1の帰還電圧と第1の
    基準電圧を差動入力し一対の差動の負荷を有する第1、
    第2のトランジスタと、これら第1、第2のトランジス
    タにそれぞれ接続され接地または電源電圧により制御さ
    れるスイッチ用の第3、第7のトランジスタとからな
    り、第2の帰還電圧と第2の基準電圧とを差動入力し前
    記差動の負荷に接続された第4、第5のトランジスタ
    と、これら第4、第5のトランジスタにそれぞれ接続さ
    れ接地または電源電圧により制御されるスイッチ用の第
    6、第8のトランジスタとからなる請求項1記載の半導
    体基準電圧発生回路。
  5. 【請求項5】 第2の制御信号により、基準電圧を入力
    する第2、第4のトランジスタ側の負荷を制御する第9
    のトランジスタを有するようにした請求項4記載の半導
    体基準電圧発生回路。
  6. 【請求項6】 第1乃至第8のトランジスタがNチャネ
    ルであり、第9のトランジスタがPチャネルであるか、
    または第1乃至第8のトランジスタがPチャネルであ
    り、第9のトランジスタがNチャネルである請求項2,
    3,4または5記載の半導体基準電圧発生回路。
JP2002144819A 2002-05-20 2002-05-20 半導体基準電圧発生回路 Expired - Fee Related JP3949510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144819A JP3949510B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 半導体基準電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144819A JP3949510B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 半導体基準電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338550A true JP2003338550A (ja) 2003-11-28
JP3949510B2 JP3949510B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=29704392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144819A Expired - Fee Related JP3949510B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 半導体基準電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949510B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102563A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Asahi Kasei Microsystems Kk 電流発生回路
US7450439B2 (en) 2005-03-31 2008-11-11 Hynix Semiconductor Inc. Apparatus for generating internal voltage
JP2009087293A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Electronics Corp 安定化電源回路
US8350618B2 (en) 2010-05-31 2013-01-08 SK Hynix Inc. Voltage generation circuit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156616A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sony Corp 多入力差動増幅回路
JP2001117650A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 定電圧電源
JP2001222331A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nec Saitama Ltd 定電圧レギュレータの消費電流特性、リップルリジェクション特性切り替えシステム及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156616A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sony Corp 多入力差動増幅回路
JP2001117650A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 定電圧電源
JP2001222331A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nec Saitama Ltd 定電圧レギュレータの消費電流特性、リップルリジェクション特性切り替えシステム及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450439B2 (en) 2005-03-31 2008-11-11 Hynix Semiconductor Inc. Apparatus for generating internal voltage
JP2007102563A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Asahi Kasei Microsystems Kk 電流発生回路
JP4699856B2 (ja) * 2005-10-05 2011-06-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 電流発生回路及び電圧発生回路
JP2009087293A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Electronics Corp 安定化電源回路
US8350618B2 (en) 2010-05-31 2013-01-08 SK Hynix Inc. Voltage generation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949510B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675602B1 (en) Voltage-level shifter
US7176741B2 (en) Level shift circuit
KR100747328B1 (ko) 동작 범위가 넓은 차동 증폭기
US7345530B1 (en) Regulated switch driving scheme in switched-capacitor amplifiers with opamp-sharing
US8154323B2 (en) Output driver operable over wide range of voltages
CN109756210B (zh) 使用电压倍增器电平移位时钟信号的电路
US7129756B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR20110093661A (ko) 트랜스미션 게이트 및 반도체 장치
KR100251254B1 (ko) 파워 손실을 절감할 수 있는 전압 감시 회로
JPH10163846A (ja) 駆動回路
JP2007329518A (ja) チョッパ型コンパレータ
JPWO2018055666A1 (ja) インターフェース回路
US5406142A (en) Level shifting low to high supply voltage interface circuit
JP4774287B2 (ja) 出力回路
KR100300902B1 (ko) 아날로그디지털변환기및레벨시프터
JP2003338550A (ja) 半導体基準電圧発生回路
JP7085911B2 (ja) コンパレータ及び発振回路
JP3068752B2 (ja) 半導体装置
JP2679495B2 (ja) 半導体回路
US5537063A (en) CMOS logic circuit with plural inputs
KR102164755B1 (ko) 전류 구동 디지털 아날로그 변환기
KR100391023B1 (ko) 입력회로
JP2003198358A (ja) レベルシフト回路
JP4602008B2 (ja) Cmos出力バッファ回路
JP3252875B2 (ja) 電圧比較器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees