JP4836427B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836427B2
JP4836427B2 JP2004282240A JP2004282240A JP4836427B2 JP 4836427 B2 JP4836427 B2 JP 4836427B2 JP 2004282240 A JP2004282240 A JP 2004282240A JP 2004282240 A JP2004282240 A JP 2004282240A JP 4836427 B2 JP4836427 B2 JP 4836427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
sub
layer
semiconductor device
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004282240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100404A (ja
Inventor
隆行 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004282240A priority Critical patent/JP4836427B2/ja
Priority to US11/227,085 priority patent/US20060065928A1/en
Priority to CN200510113350.XA priority patent/CN1755945B/zh
Priority to CN2008101619475A priority patent/CN101414563B/zh
Publication of JP2006100404A publication Critical patent/JP2006100404A/ja
Priority to US12/073,488 priority patent/US20080188048A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4836427B2 publication Critical patent/JP4836427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66484Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with multiple gate, at least one gate being an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Description

本発明は、MOS型トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法に関し、特に、5〜10V程度のスナップバック耐圧をもつデバイスをセルフアライン法で実現することができる半導体装置及びその製造方法に関する。
従来のLDD構造(Lightly Doped Drain)を有するトランジスタを備える半導体装置において、5〜10V程度のスナップバック耐圧を持たせるためには、LDD層における不純物濃度を低くするか、ソース/ドレイン層をゲート側端から距離を取ることによって実現させることが多い。ここで、スナップバック耐圧とは、Vd−Id特性を評価する際、ドレイン電流がバイポーラ動作を起こすことによって、Vd−Id特性のId波形がスナップバック(急激に反発)し急激に上昇するVd電圧をいい、オン耐圧ともいう。
特開平11−204792号公報
しかしながら、LDD層における不純物濃度を低くする場合、LDD層の層厚が薄くなることによってオン電流が十分に取れなくなり、また、近年の拡散層シャロー化(浅薄化)の流れでは不純物濃度を低くするだけでは、5〜10V程度のスナップバック耐圧を持たせることができないことが多い。
また、ソース/ドレイン層をゲート側端から距離を取る場合、ブレイクダウン耐圧あるいはスナップバック耐圧はある程度自由に決められるが、ソース/ドレイン層を形成する際のイオン注入は非セルフアライン法となるため、フォトレジストの目ずれによって電気的特性が変化してしまうという問題がある。
さらに、上記問題は、LDD構造のみならず、DDD構造(Double Diffused Drain)やエクステンション構造においても同様な問題が存在している。
ところで、半導体装置において、5〜10V程度のスナップバック耐圧を持たせるために、拡散層内に拡散層内逆導電型拡散層を有する構造(リサーフ構造)を採用することが考えられる。図17を参照すると、リサーフ構造を備えた従来の半導体装置において、LOCOS下に形成されている延長ドレイン拡散層内逆導電型拡散層(208;リサーフ層)は、主ゲート(202−1)及び副ゲート(202−2)をマスクとして、主ゲート(202−1)と副ゲート(202−2)の間にセルフアライン法にて形成されたものがある(特許文献1参照)。リサーフ構造は、高耐圧デバイスとして知られ、通常、LOCOS下に独自のマスクを用いて形成される。リサーフ構造では、高いブレイクダウン耐圧を実現するために、ドレイン側では下層のウェルと上層のリサーフ層の両方から空乏化させる。リサーフ層をセルフアライン法で形成するために主ゲートに加え、副ゲートを使用し、主ゲート及び副ゲートをマスクとして主ゲートと副ゲートの間に形成される。また、ソース側にもリサーフ層が形成されるため、ドレイン側のリサーフ層と、ソース側のリサーフ層とは逆導電型でなければならない。すなわち、ドレイン側のリサーフ層、及びソース側のリサーフ層を形成するためのマスクは、基板上で別々に形成する必要がある。ここで、高耐圧デバイスの場合、トランジスタの大きさは、低耐圧デバイスと比較して相対的に大きいため、リサーフ構造を作るのには適している。
しかしながら、5〜10V程度のスナップバック耐圧をもつトランジスタを作るためにリサーフ構造を適用しようとすると、トランジスタのサイズが大きくなりすぎるため、高耐圧デバイスには不向きである。
また、リサーフ構造を実現するためには、副ゲートの下でドレイン層のウェルが繋がるようにある程度のジャンクション深さが必要であるが、5〜10V程度のスナップバック耐圧をもつトランジスタにおいてこうしたジャンクション深さを実現しようとすると、注入されるイオンがゲート(主ゲート、副ゲート)を突き抜けてしまうという事態が発生しやすくなる。つまり、ドレイン層用のイオン注入をジャンクション深さが達成されるまで行うと、ゲート(ポリシリコン)をマスクとしたセルフアライン法では、イオンがゲートを突き抜けてしまう。このため、イオンのゲート突き抜けを回避するためには、ジャンクション深さを相対的に浅くせざるをえない。
以上の観点から、リサーフ構造を5〜10V程度のスナップバック耐圧を持つトランジスタに採用することは困難である。
さらに、従来のリサーフ構造を有する半導体装置では、ドレイン側のリサーフ層、及びソース側のリサーフ層を形成するためのマスク(フォトレジスト)は、基板上で別々に形成する必要があるが、そうした場合も主ゲート及び副ゲートの寸法を大きくする要因となる。したがって、マスクを別々に形成する技術では、サイズの小さなトランジスタには適していない。
本発明の第1の目的は、5〜10V程度のスナップバック耐圧をもつデバイスをセルフアライン法で実現することができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、5〜10V程度のスナップバック耐圧をもつデバイスを小さくすることができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の第1の視点においては、半導体装置において、主ゲートの隣に所定の間隔をおいて配された1又は2個以上の副ゲートと、前記副ゲートの下であってソース/ドレイン層の端部から前記主ゲートの端部近傍まで連続的に配されるとともに、前記ソース/ドレイン層と同電位型であり、不純物の濃度が前記ソース/ドレイン層よりも低濃度である低濃度層と、少なくとも前記低濃度層の領域であって平面方向から見て前記主ゲートと前記副ゲートの間の領域に形成されるとともに、前記ソース/ドレイン層と同一成分よりなる第2のソース/ドレイン層と、を備え、前記ソース/ドレイン層及び前記第2のソース/ドレイン層は、前記低濃度層より深く形成されていることを特徴とする。
本発明の前記半導体装置において、前記主ゲートと前記副ゲートとは、所定の部位にて繋がって一体に構成されることが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、前記主ゲートと前記副ゲートとは、分離して別個独立に構成されることが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、前記副ゲートは、前記主ゲートの両隣に配され、前記主ゲートの隣の片側の前記副ゲートは、その反対側に配された前記副ゲートの個数と同じ又は異なる個数であることが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、前記副ゲートは、前記主ゲートの隣のドレイン側にのみ配されることが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、前記低濃度層は、ドレイン側にのみ配されることが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、前記低濃度層は、LDD層又はDDD層若しくはエクステンション層であることが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、平面方向から見て前記主ゲートと前記副ゲートの間の領域に形成されるとともに、前記主ゲートの端部から前記副ゲートの端部につながらないサイドウォールを備えることが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、平面方向から見て前記主ゲートと前記副ゲートの間の領域に形成されるとともに、前記主ゲートの端部から前記副ゲートの端部につながったサイドウォールを備えることが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、前記第2のソース/ドレイン層の表面に配されたシリサイド層を備えることが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、前記半導体装置の構成をNMOS型トランジスタ又はPMOS型トランジスタを有する半導体装置に適用することが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、前記半導体装置の構成を互いに異なるブレイクダウン耐圧を持つトランジスタを備えた半導体装置に適用することが好ましい。
本発明の前記半導体装置において、前記半導体装置の構成をP型シリコン基板又はN型シリコン基板をベースに用いた半導体装置に適用することが好ましい。
本発明の第2の視点においては、半導体装置の製造方法において、主ゲート及び副ゲートを所定の間隔をおいて形成する工程と、主ゲート及び副ゲートをマスクとして、前記副ゲートの下の領域を含むウェル層中に、斜め回転イオン注入により、ソース/ドレイン層と同電位型で不純物の濃度が前記ソース/ドレイン層よりも低濃度である低濃度層を形成する工程と、前記主ゲート及び前記副ゲートの側端面の周りにサイドウォールを形成する工程と、前記主ゲート、前記副ゲート及び前記サイドウォールをマスクとしてイオン注入により、前記低濃度層よりも深い前記ソース/ドレイン層を形成するとともに、前記主ゲートと前記副ゲートとの間の領域にも、前記ソース/ドレイン層と同一成分よりなり、かつ、前記低濃度層よりも深い第2のソース/ドレイン層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の第3の視点においては、半導体装置の製造方法において、主ゲート及び副ゲートを所定の間隔をおいて形成する工程と、主ゲート及び副ゲートをマスクとして、ウェル層中に、ソース/ドレイン層と同電位型で前記ソース/ドレイン層よりも低濃度の不純物を注入し、注入された前記不純物を熱処理により前記副ゲートの下の領域に拡散させて、低濃度層を形成する工程と、前記主ゲート及び前記副ゲートの側端面の周りにサイドウォールを形成する工程と、前記主ゲート、前記副ゲート及び前記サイドウォールをマスクとしてイオン注入により、前記低濃度層よりも深い前記ソース/ドレイン層を形成するとともに、前記主ゲートと前記副ゲートとの間の領域にも、前記ソース/ドレイン層と同一成分よりなり、かつ、前記低濃度層よりも深い第2のソース/ドレイン層を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明(請求項1〜15)によれば、セルフアライン法にてPR工程を追加することなくブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧の高いトランジスタを形成することができる。また、そのとき、ブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧および電流能力を簡単に高精度にコントロールすることできる。
本発明(請求項1〜5)によれば、副ゲートの数、副ゲート長を自由に設定できる。
本発明(請求項1〜5)によれば、主ゲートと副ゲートの間隔を変化させることで、その間のソース/ドレイン層の有無、ソース/ドレイン層の濃度、シリサイド化の有無をコントロールできる。それによって、ブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧、電流能力を自由にコントロールできる。
本発明(請求項3)によれば、主ゲートと副ゲートの電位を自由に設定できる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成を模式的に示した(A)部分平面図、及び(B)A−A´間の部分断面図である。ここでは、NMOSの場合について説明する。
この半導体装置1は、NMOS型トランジスタを有する半導体装置であり、シリコン基板2と、素子分離領域3と、ウェル層4と、ゲート絶縁膜5と、ゲート6と、LDD層7と、サイドウォール8と、ソース/ドレイン層9と、シリサイド層10、11と、層間絶縁膜12と、コンタクトプラグ13と、配線層14と、を有する。
シリコン基板2は、P型シリコン基板である。素子分離領域3は、シリコン基板2上に形成される複数のデバイス活性領域(素子)を電気的に分離する領域である。素子分離領域3は、絶縁物(例えば、シリコン酸化膜)よりなり、デバイス活性領域を取り囲む位置に所定の深さで配設される。ウェル層4は、デバイス活性領域ごとにシリコン基板2中に所定の深さまでP型不純物(例えば、ボロンイオン)が拡散した領域である。ゲート絶縁膜5は、シリコン基板2上のゲート6、6a、6b、6cが配される領域に用いられる絶縁膜(シリコン酸化膜)である。
ゲート6は、ゲート絶縁膜5上であってソースとドレイン(ソース/ドレイン層9a、9b)の間に配置され、ポリシリコンよりなり、主ゲート6a、副ゲート6b、6cを有する。主ゲート6aは、チャネル制御用のゲートである。副ゲート6b、6cは、主ゲート6aの両隣に1つずつ(計2つ)所定の間隔をおいて配され、主ゲート6aと所定の部位にて一体に繋がっている。主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間隔は、サイドウォール8形成時に、主ゲート6a及び副ゲート6b、6cのサイドウォール8(主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間の領域に形成されるもの)が接触し、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間がサイドウォール8によって埋まる程度の距離に形成する。なお、主ゲート6aと副ゲート6b、6cは、PR(フォトレジスト)露光の限界まで近づけることができる。平面方向から見て、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間の領域には、不純物高濃度拡散層となるソース/ドレイン層9a、9bが存在しない。副ゲート6b、6cは、その下方にLDD層7a、7bが形成できるよう、十分小さくする必要がある。なお、主ゲート6aと副ゲート6b、6cは、それぞれ分離して電気的に接続せず、各々独立してコントロールするようにしてもよい(図4参照)。例えば、なるべくオン電流を稼ぐために、ソース/ドレイン層9aと副ゲート6bを電気的に接続することもできる。これは、副ゲート6bの下にLDD層(図1(b)の7a)が存在し、副ゲート6bの電位の設定によって、LDD層7a中のキャリアを自由にコントロールすることができるからである。主ゲート6a、副ゲート6b、6cの層間絶縁膜12側の面には、シリサイド層10a、10b、10c(例えば、TiSi)が形成されている。なお、シリサイド層10a、10b、10cは、必要に応じて設けなくてもよい場合がある。
LDD層7a、7bは、ウェル層4中であって副ゲート6b、6cの下に形成されたソース/ドレイン層9a、9bと同電位型の低濃度拡散層(N型拡散層;例えば、リンイオン低濃度拡散層)である。LDD層7aは、平面方向から見て副ゲート6bの左側端部近傍から主ゲート6aの左側端部近傍まで連続的に存在する。LDD層7bは、平面方向から見て、副ゲート6cの右側端部近傍から主ゲート6aの右側端部近傍まで連続的に存在する。LDD構造を選択した理由は以下の通りである。実施形態1では、リサーフ構造を使用しないため、ジャンクションの深さは深くはできない。深くするとゲートをイオンが突き抜けてしまうため、セルフアライン法での注入が行えない。そこで、LDD構造を選択したのである。副ゲート6b、6cの下にもLDD層7a、7bを形成する理由は以下の通りである。LDD構造では、ブレイクダウン耐圧およびスナップバック耐圧をコントロールするためには、LDD層7a、7bの濃度を変化させる必要がある。ただ、通常、LDD層7a、7bの長さはそれほどコントロールできず、濃度を変化させてもブレイクダウン耐圧およびスナップバック耐圧の変動は限られたものになる。副ゲート6b、6cを用いた構造を適用した場合、単に副ゲート6b、6cを形成しただけではソース/ドレイン層9a、9bと主ゲート6aが分離されてしまい、トランジスタの特性が出ない、あるいは非常に電気的特性の良くないトランジスタとなってしまう。そこで、副ゲート6b、6cの下にもLDD層7a、7bを形成したのである。なお、より高いブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧を持つトランジスタを得るためには、LDD層7a、7bの濃度を下げることが必要となる。
サイドウォール8は、主ゲート6a、副ゲート6b、6cの側端の周りに形成された絶縁部(例えば、シリコン酸化膜)であり、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間の領域では互いに接触して埋め込まれた構成となっている。主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間のサイドウォール8は、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間の領域にソース/ドレイン層9a、9bを形成しないようにするためのマスクとなる。
ソース/ドレイン層9a、9bは、副ゲート6bの左外側、及び副ゲート6cの右外側のウェル層4中に形成されたLDD層7a、7bと同電位型の高濃度拡散層(N型拡散層;例えば、ヒ素イオン高濃度拡散層)である。ソース/ドレイン層9aは、副ゲート6bの左側端部近傍にてLDD層7aに接続されている。ソース/ドレイン層9bは、副ゲート6cの右側端部近傍にてLDD層7bに接続されている。なお、ソース/ドレイン層9a、9bは、平面方向から見て主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間の領域には形成されていない。また、ドレイン/ソース層9a、9bは、副ゲート6b、6c及びサイドウォール8によって主ゲート6aから距離を離して形成されている。ソース/ドレイン層9a、9bが主ゲート6aに対して距離を置いた位置に配設する結果、ソース/ドレイン層9a、9bの端部から主ゲート6aまでの間にはLDD層7a、7bのみが存在することになる。ソース/ドレイン層9a、9bを主ゲート6aから離す構成にしたのは、より高いブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧を持つトランジスタを得るためである。ソース/ドレイン層9a、9bの層間絶縁膜12側の面にはシリサイド層11a、11b(例えば、TiSi)が形成されている。なお、シリサイド層11a、11bは、必要に応じて設けなくてもよい場合がある。
層間絶縁膜12は、素子分離領域3、サイドウォール8、及びシリサイド層10a、10b、10c、11a、11bの表面に形成された絶縁層(例えば、シリコン酸化膜)である。層間絶縁膜12には、シリサイド層10a、11a、11bに通ずる複数のコンタクトホールが形成されている。コンタクトプラグ13a、13b、13cは、シリサイド層10a、11a、11bに対応して接続される導電層(例えば、W)であり、層間絶縁膜12の各コンタクトホール内に形成されている。配線層14a、14b、14cは、それぞれコンタクトプラグ13a、13b、13cに対応して接続する導電層(例えば、Al)であり、層間絶縁膜12の表面に所定のパターンで形成されている。
次に、実施形態1に係る半導体装置の製造方法について説明する。図2及び図3は、本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した部分工程断面図である。ここでは、NMOSを形成する場合について説明する。
まず、シリコン基板2を用意し、シリコン基板2の所定の位置に素子分離領域3を形成する(ステップA1;図2(a)参照)。ここで、シリコン基板2には、例えば、15Ω・cmの抵抗率をもつP型シリコン基板を用いている。また、素子分離領域3は、シリコン酸化膜よりなり、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法あるいはSTI(Shallow Trench Isolation)法によって形成することができる。素子分離領域3の深さは、0.1〜5μm程度である。
次に、シリコン基板2にウェル層4を形成する(ステップA2;図2(b)参照)。ここで、ウェル層4は、P型のウェルであり、例えば、ボロン(B)イオンを注入することによって形成される。注入条件は、例えば、イオン注入エネルギー(加速エネルギー)400KeV、イオン注入ドーズ量1×1013個/cm、及び、イオン注入エネルギー(加速エネルギー)100KeV、イオン注入ドーズ量5×1012個/cmとする。イオンは、平面方向から見て素子分離領域3で囲まれたシリコン領域に注入される。
次に、ウェル層4の表面にゲート絶縁膜5を形成する(ステップA3;図2(c)参照)。ここで、ゲート絶縁膜5は、例えば、熱酸化法によるシリコン酸化膜とし、膜厚を16nmとする。
次に、ゲート絶縁膜5の表面の所定の位置に主ゲート6a、及び副ゲート6b、6cを形成する(ステップA4;図2(d)参照)。ここでは、例えば、ゲート6a、6b、6c用のポリシリコンをゲート絶縁膜(図2(c)の5)の全面に膜厚200nm成長させ、ポリシリコンの表面にフォトレジスト(図示せず)を所定のマスクパターンに形成して、マスクパターンから露出した領域のポリシリコンを、ゲート絶縁膜5が表れるまでエッチングにより除去し、その後、フォトレジストを除去する。また、主ゲート6aと副ゲート6b、6cとの間隔は、後の工程(図3(f)参照)でサイドウォール8を形成したときに主ゲート6aと副ゲート6b、6cのそれぞれのサイドウォール8を接触させるために、例えば、0.2μmとする。なお、主ゲート6a及び副ゲート6b、6cを形成した後であって、フォトレジストを除去する前に、平面方向から見て主ゲート6a及び副ゲート6b、6cの領域以外の領域に係るゲート絶縁膜5をエッチング除去してもよい。
次に、ウェル層4内の所定の領域にLDD層7a、7bを形成する(ステップA5;図2(e)参照)。ここで、LDD層7a、7bは、N型拡散層であり、例えば、主ゲート6a及び副ゲート6b、6cをマスクとして、セルフアライン法にて、リン(P)イオンを用いて、斜め回転イオン注入により、副ゲート6b、6cの下に入るように注入形成する。その時の注入条件は、例えば、イオン注入エネルギー50KeV、イオン注入ドーズ量1×1013個/cm、イオン注入角度30°とする。斜め回転イオン注入によりLDD層7a、7bを形成するのは、副ゲート6b、6cの下にも連続したLDD層7a、7bを形成して、トランジスタのブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧を上げるためである。イオンは、平面方向から見て、素子分離領域3と副ゲート6bの間、副ゲート6bと主ゲート6aの間、主ゲート6aと副ゲート6cの間、及び、副ゲート6cと素子分離領域3の間の領域から注入される。また、LDD層7a、7bは、斜め回転イオン注入を用いずに0°注入を用い、その後、熱処理(アニール)により注入したリンイオンを熱拡散させることによっても、副ゲート6b、6cの下にも連続したLDD層7a、7bを形成することができる。
次に、主ゲート6a、及び副ゲート6b、6cの側端部の周りにサイドウォール8を形成する(ステップA6;図3(f)参照)。ここで、サイドウォール8には、例えば、シリコン酸化膜を用い、厚さを150nmとする。サイドウォール8は、例えば、基板表面にシリコン酸化膜を堆積させた後、主ゲート6a、副ゲート6b、6c及びLDD層7a、7bの表面が出てくるまでエッチバックすることにより形成することができる。主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間隔を小さくしているので、主ゲート6aと副ゲート6b、6cのそれぞれのサイドウォール8は接触し、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間の隙間がサイドウォール8にて埋められた状態になっている。
次に、LDD層7a、7bの所定の領域にソース/ドレイン層9a、9bを形成する(ステップA7;図3(g)参照)。ここで、ソース/ドレイン層9a、9bは、N型拡散層であり、例えば、主ゲート6a、副ゲート6b、6c及びサイドウォール8をマスクとして、セルフアライン法にて、ヒ素(As)イオンを用いて、イオン注入により形成することができる。このときの注入条件は、例えば、イオン注入エネルギー50KeV、イオン注入ドーズ量1×1015個/cmとする。イオンは、平面方向から見て素子分離領域3と副ゲート6b、6cの間の領域から注入される。なお、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間の間隔にはサイドウォール8が接触するようにして埋め込まれているため、平面方向から見て主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間の領域からはソース/ドレイン層9a、9bと同じイオンは注入されない。
次に、ゲート6a、6b、6c及びソース/ドレイン層9a、9bの表面にシリサイド層10a、10b、10c、11a、11bを形成し、基板全体の表面に層間絶縁膜12を形成し、層間絶縁膜12にシリサイド層10a、11a、11bに通ずるコンタクトホールを形成し、各コンタクトホール内にシリサイド層10a、11a、11bのそれぞれに対応するコンタクトプラグ13a、13b、13cを形成する(ステップA8;図1(a)及び図3(h)参照)。ここで、シリサイド層10a、10b、10c、11a、11bは、例えば、Tiを用い、シリサイド化処理を行うことにより形成することができる。なお、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間の間隔にはサイドウォール8が埋められているので、LDD層7a、7bの表面はシリサイド化反応が行われない。また、コンタクトプラグ13a、13b、13cは、例えば、コンタクトホールを含む層間絶縁膜12の表面にタングステン層を形成し、層間絶縁膜12が表れるまでタングステン層をCMP又はエッチバックすることにより形成することができる。
最後に、層間絶縁膜12の表面にコンタクトプラグ13a、13b、13cごとに対応する配線層14a、14b、14cを形成する(ステップA9;図1(a)及び図3(i)参照)。ここで、配線層14a、14b、14cは、例えば、コンタクトプラグ13a、13b、13cを含む層間絶縁膜12の表面にアルミ層を堆積し、フォトレジスト(図示せず)を所定のマスクパターンに形成して、マスクパターンから露出した領域のアルミ層を、層間絶縁膜12が表れるまでエッチングにより除去し、その後、フォトレジストを除去する。以上により、所望の構造を持つトランジスタを有する半導体装置が形成される。
実施形態1によれば、1つのゲートを用いて形成する場合と比較して、LDD層7a、7bの長さが長くなっており、ソース/ドレイン層9a、9bの端部から主ゲート6aの下における電界を緩和する役割を果たすため、高いブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧を持たせることができる。
また、ブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧が高いトランジスタを有する半導体装置のLDD層7a、7b及びソース/ドレイン層9a、9bを、セルフアライン法によって形成することができるので、PR工程を追加することなく製造することができる。
また、リサーフ構造を使用せずLDD構造を選択することで、セルフアライン法を用いて特性の安定したトランジスタを有する半導体装置を製造することができる。つまり、イオン注入強度を抑えて副ゲート6b、6cの下の拡散層(LDD層7a、7b)のジャンクション深さを浅く構成することで、イオンがゲートを突き抜けてしまうといった従来の問題を回避しつつ、セルフアライン法での注入を行うことができる。
また、リサーフ構造でないため、NMOSに注入されるソース/ドレイン層9a、9bはN型のみである。すなわち、リサーフ構造のように主ゲート6a、副ゲート6b、6c上でソース/ドレイン層9a、9b形成用のマスクを切り替える必要がなく、主ゲート6a、副ゲート6b、6cの長さを十分に短くすることができる。そのため、トランジスタサイズを十分に小さくすることができる。PMOS(ソース/ドレイン層9a、9bはP型のみ)に適用する場合も同様の効果がある。
また、トランジスタのブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧を上げるために、副ゲート6b、6cの下にLDD層7a、7bを斜め回転イオン注入により形成しているので、主ゲート6aの端部近傍まで延びるLDD層7a、7bとそれぞれソース/ドレイン層9a、9bが接続され、トランジスタとしての良好な特性が得られる。
また、低濃度層であるLDD層7a、7bによって、ソース/ドレイン層9a、9b端部から主ゲート6a端部の下までの電界緩和が最大限行われ、ブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧の高い特性を得ることができる。
さらに、近年主流となっているトランジスタのソース/ドレイン層9a、9bの表面のシリサイド化を制御することができる。すなわち、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間は、サイドウォール8によって埋められているため、シリサイド反応が起きず、サイドウォール8をセルフアライン法の高精度なシリサイドブロックとして使用することもできる。
なお、実施形態1では、シリコン基板2にP型シリコン基板を用いた半導体装置について説明したが、N型シリコン基板を用いた半導体装置にも適用することも可能である。
(実施形態2)
本発明の実施形態2について図面を用いて説明する。図5は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の構成を模式的に示した(A)部分平面図、及び(B)B−B´間の部分断面図である。
実施形態2に係る半導体装置では、平面方向から見て、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間にソース/ドレイン層9c、9dが局所的に形成されており、主ゲート6a及び副ゲート6b、6cのそれぞれのサイドウォール8は、独立し接触していない。これによって、主ゲート6a及び副ゲート6b、6cの間からイオン注入が可能であり、LDD層7a、7bよりも高濃度のソース/ドレイン層9c、9dを形成することができる。ソース/ドレイン層9c、9dの層間絶縁膜12側の面には、シリサイド層11c、11dが形成されている。ソース/ドレイン層9cはLDD層7aを分離し、ソース/ドレイン層9dはLDD層7bを分離している。その他の構成については実施形態1と同様である。
主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間にソース/ドレイン層9a、9bと同じイオンのソース/ドレイン層9c、9dを形成するのは、オン電流減少のデメリットを抑えるためである。つまり、LDD層7a、7bは、ソース/ドレイン層9a、9bと比較して抵抗が高く、LDD層7a、7bを伸ばしただけではオン電流が減少してしまう。これを回避するには、LDD層7a、7bの濃度を高くする、あるいは、LDD層7a、7bの長さを短くすることが考えられる。ところが、LDD層7a、7bの濃度を高くすると電界緩和としての役割が少なくなり、ブレイクダウン耐圧が下がってしまう。また、LDD層7a、7bの長さを短くすることは、副ゲート6b、6cの長さを短くすることを意味し、ステッパー等の露光装置の限界までは可能だが、それ以上は原理的に不可能となる。そこで、LDD層の一部に高濃度層となるソース/ドレイン層9c、9dやシリサイド層11c、11dを追加したものである。なお、11c、11dは、必要に応じて設けなくてもよい場合がある。
次に、実施形態2に係る半導体装置の製造方法について説明する。図6及び図7は、本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した部分工程断面図である。ここでは、NMOSを形成する場合について説明する。
まず、シリコン基板2の所定の位置に素子分離領域3を形成し(ステップB1;図6(a)参照)、シリコン基板2にウェル層4を形成し(ステップB2;図6(b)参照)、ウェル層4の表面にゲート絶縁膜5を形成する(ステップB3;図6(c)参照)。ステップB1〜B3は、実施形態1に係るステップA1〜A3と同様である。
次に、ゲート絶縁膜5の表面の所定の位置に主ゲート6a及び副ゲート6b、6cを形成する(ステップB4;図6(d)参照)。ここでは、例えば、ゲート6a、6b、6c用のポリシリコンをゲート絶縁膜(図6(c)の5)の全面に膜厚200nm成長させ、ポリシリコンの表面にフォトレジスト(図示せず)を所定のマスクパターンに形成して、マスクパターンから露出した領域のポリシリコンをエッチングにより除去し、その後、フォトレジストを除去する。また、主ゲート6aと副ゲート6b、6cとの間隔は、後の工程(図7(f)参照)でサイドウォール8を形成したときに主ゲート6aと副ゲート6b、6cのサイドウォール8が接触しないようにするために、例えば、0.5μmとする。なお、主ゲート6a及び副ゲート6b、6cを形成した後であって、フォトレジストを除去する前に、平面方向から見て主ゲート6a及び副ゲート6b、6cの領域以外の領域に係るゲート絶縁膜5をエッチング除去してもよい。
次に、ウェル層4内の所定の領域にLDD層7a、7bを形成する(ステップB5;図6(e)参照)。ステップB5は、実施形態1に係るステップA5と同様である。
次に、主ゲート6a、及び副ゲート6b、6cの側端部の周りにサイドウォール8を形成する(ステップB6;図7(f)参照)。ここで、サイドウォール8には、例えば、シリコン酸化膜を用い、厚さを150nmとする。また、サイドウォール8は、例えば、基板表面にシリコン酸化膜を堆積させた後、主ゲート6a、副ゲート6b、6c及びLDD層7a、7bの表面が出てくるまでエッチバックすることにより形成することができる。また、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間隔を大きくしているので、主ゲート6a及び副ゲート6b、6cのそれぞれのサイドウォール8は接触せず、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間にはLDD層7a、7bが露出する部分がある。
次に、LDD層7a、7bの所定の領域にソース/ドレイン層9a、9b、9c、9dを形成する(ステップB7;図7(g)参照)。ここで、ソース/ドレイン層9a、9b、9c、9dは、N型拡散層であり、例えば、セルフアライン法にて、ヒ素(As)イオンを用いて、イオン注入により形成することができる。このときの注入条件は、例えば、イオン注入エネルギー50KeV、イオン注入ドーズ量1×1015個/cmとする。イオンは、平面方向から見て、素子分離領域3と副ゲート6bの間、副ゲート6bと主ゲート6aの間、主ゲート6aと副ゲート6cの間、及び、副ゲート6cと素子分離領域3の間のそれぞれの領域から注入される。これによって、ソース/ドレイン層9aとソース/ドレイン層9cはLDD層7aによって分離された構成となり、ソース/ドレイン層9bとソース/ドレイン層9dはLDD層7bによって分離された構成となる。また、LDD層7aはソース/ドレイン層9cによって分離された構成となり、LDD層7bはソース/ドレイン層9dによって分離された構成となる。
次に、ゲート6a、6b、6c及びソース/ドレイン層9a、9b、9c、9dの表面にシリサイド層10a、10b、10c、11a、11b、11c、11dを形成し、基板全体の表面に層間絶縁膜12を形成し、シリサイド層10a、11a、11bに通ずるコンタクトホールを形成し、コンタクトホール内にシリサイド層10a、11a、11bのそれぞれに対応するコンタクトプラグ13a、13b、13cを形成する(ステップB8;図5(a)及び図7(h)参照)。ここで、シリサイド層10a、10b、10c、11a、11b、11c、11dは、例えば、Tiを用い、シリサイド化処理を行うことにより形成することができる。なお、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間の間隔ではサイドウォール8が繋がっていないので、ソース/ドレイン層9c、9dの表面にはシリサイド層11c、11dが形成される。また、コンタクトプラグ13a、13b、13cは、例えば、コンタクトホールを含む層間絶縁膜12の表面にタングステン層を形成し、層間絶縁膜12が表れるまでタングステン層をCMP又はエッチバックすることにより形成することができる。
最後に、層間絶縁膜12の表面にコンタクトプラグ13a、13b、13cごとに対応する配線層14a、14b、14cを形成する(ステップB9;図5(a)及び図7(i)参照)。ステップB9は、実施形態1に係るステップA9と同様である。以上により、所望の構造を持つトランジスタを有する半導体装置が形成される。
次に、実施形態2に係る半導体装置のVd−Id特性について説明する。図8は、ゲート(主ゲート)寸法(Lpoly=0.6μm)を用いた半導体装置のVd−Id特性に係るグラフであり、(a)は比較例に係る半導体装置(副ゲートを用いない場合)に関するものであり、(b)は本発明の実施形態2に係る半導体装置(副ゲートを用いた場合)に関するものである。図9は、ソース/ドレイン間距離(ソース/ドレイン間距離=2μm)の半導体装置のVd−Id特性に係るグラフであり、(a)は比較例に係る半導体装置(副ゲートを用いない場合)に関するものであり、(b)は本発明の実施形態2に係る半導体装置(副ゲートを用いた場合)に関するものである。
図8を参照すると、実施形態2に係る半導体装置(図8(b))は、比較例に係る半導体装置(図8(a))に比べて、LDD抵抗が多く付いている分、オン電流は少なくなっているが、スナップバック電圧が向上していることがわかる。図9を参照すると、実施形態2に係る半導体装置(図9(b))は、比較例に係る半導体装置(図9(a))に比べて、スナップバック電圧は若干低いが、オン電流が非常に多く取れることがわかる。
よって、実施形態2によれば、同じゲート寸法ではスナップバック電圧が高く、同じトランジスタサイズではオン電流が多く取れるというメリットが得られる(図8及び図9参照)。
また、1つのゲートを用いて形成する場合と比較して、LDD層7a、7bの長さが長くなっており、ソース/ドレイン層9a、9bの端部から主ゲート6aの下における電界を緩和する役割を果たすため、高いブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧を持たせることができる。なお、LDD層7a、7bは、ソース/ドレイン層9a、9bと比較して電気的抵抗が高いため、オン電流が減少してしまう。それを補うため、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間に局所的にソース/ドレイン層9a、9bと同じイオンが注入されたソース/ドレイン層9c、9dが形成されており、ソース/ドレイン層9c、9dがLDD層7a、7bの電気的抵抗を下げる役割を果たす。その結果、ブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧が高く、オン電流も比較的取れる。
また、セルフアライン法によって形成できるので、PR工程を追加することなく、ブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧が高いトランジスタを有する半導体装置を製造することができる。
また、リサーフ構造を使用せずLDD構造を選択することで、セルフアライン法を用いて特性の安定したトランジスタを有する半導体装置を製造することができる。つまり、イオン注入強度を抑えて副ゲート6b、6cの下の拡散層(LDD層7a、7b)のジャンクション深さを浅く構成することで、イオンがゲートを突き抜けてしまうといった従来の問題を回避しつつ、セルフアライン法での注入を行うことができる。
また、リサーフ構造でないため、NMOSに注入されるソース/ドレイン層9a、9b、9c、9dはN型のみである。すなわち、リサーフ構造のように主ゲート6a、副ゲート6b、6c上でソース/ドレイン層9a、9b、9c、9d形成用のマスクを切り替える必要がなく、主ゲート6a、副ゲート6b、6cの長さを十分に短くすることができる。そのため、トランジスタサイズを十分に小さくすることができる。PMOS(ソース/ドレイン層9a、9b、9c、9dはP型のみ)に適用する場合も同様の効果がある。
また、トランジスタのブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧を上げるために、副ゲート6b、6cの下にLDD層7a、7bを斜め回転イオン注入により形成しているので、主ゲート6aの端部近傍まで延びるLDD層7a、7bとそれぞれソース/ドレイン層9a、9bが接続され、トランジスタとしての良好な特性が得られる。
また、LDD層7a、7bの一部に高濃度層(ソース/ドレイン層9c、9d)を追加することで、全体の抵抗を下げ、オン電流の減少を最小限にとどめることができる。そして、主ゲート6aと副ゲート6b、6cの間にシリサイド層11c、11dが形成されることで、より電気的抵抗を下げることができる。その結果、ブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧が高く、オン電流も実施形態1と比較して多く取れ、セルフアライン法で形成可能なトランジスタがPR工程を追加しなくても形成できることになる。
また、PR工程を追加することなく、さらにセルフアライン法によってソース/ドレイン層9a、9b、9c、9d及びシリサイド層を追加することができ、所望の構造を得ることができる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について図面を用いて説明する。図10は、本発明の実施形態3に係る半導体装置の構成を模式的に示した(A)部分平面図、及び(B)C−C´間の部分断面図である。実施形態3に係る半導体装置では、各副ゲート6b、6cのさらに外側にもう1つずつ副ゲート6d、6eを形成している。その他の構成は実施形態1と同様である。実施形態2に適用してもよい。実施形態3によれば、さらにLDD層7a、7bの長さを長くしたトランジスタを形成することができる。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4について図面を用いて説明する。図11は、本発明の実施形態4に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分平面図である。実施形態4に係る半導体装置では、主ゲート6aの両隣に副ゲート6b、6cを2本以上配設している。すなわち、所望の特性を得るために副ゲート6b、6cの数を自由に設定することができる。なお、ソース側の副ゲート6bとドレイン側の副ゲート6cの数を同じにする必要はない。その他の構成は実施形態1と同様である。実施形態2に適用してもよい。実施形態4によれば、所望の特性を得るために副ゲート6b、6cの下にLDD層7a、7bの長さを自由に設定することができる。
(実施形態5)
次に、本発明の実施形態5について説明する。実施形態5に係る半導体装置では、主ゲートと副ゲートの間の距離をコントロールすることで、主ゲート及び副ゲートに係るサイドウォールの接触度合いを変化させたものである。その他の構成は、実施形態1と同様である。実施形態5によれば、ソース/ドレイン層のマスクとなるサイドウォールの厚さをコントロールすることができる。すなわち、ソース/ドレイン層のイオン注入の注入度合いを自由に変化させることができ、これによってブレイクダウン耐圧、スナップバック耐圧、オン電流を自由にコントロールすることができる。
(実施形態6)
次に、本発明の実施形態6について図面を用いて説明する。図12は、本発明の実施形態6に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。実施形態6に係る半導体装置では、LDD層の代わりにDDD層15a、15bを用いたものである。その他の構成は、実施形態1と同様である。実施形態6によれば、さらにブレイクダウン耐圧およびスナップバック耐圧の高いトランジスタを形成することができる。
(実施形態7)
次に、本発明の実施形態7について図面を用いて説明する。図13は、本発明の実施形態7に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。実施形態7に係る半導体装置では、LDD層の代わりにエクステンション層16a、16bを用いたものである。その他の構成は、実施形態1と同様である。実施形態7によれば、シャローなジャンクションを持ち、スナップバック耐圧の高いトランジスタを形成することができる。
(実施形態8)
次に、本発明の実施形態8について図面を用いて説明する。図14は、本発明の実施形態8に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。図15は、本発明の実施形態8に係る半導体装置の構成の変形例を模式的に示した部分断面図である。実施形態8に係る半導体装置では、副ゲート6cを片側(ドレイン側)にのみ形成し、片方向チャネルとしたトランジスタを形成したものである。また、図15に示すように、LDD層7b(DDD層、エクステンション層も可)を片側(ドレイン側)のみに配置し、片方向チャネルとしたトランジスタを形成したものである。その他の構成は、実施形態1と同様である。
(実施形態9)
次に、本発明の実施形態9について図面を用いて説明する。図16は、本発明の実施形態9に係る半導体装置の構成を模式的に示した(A)部分平面図、及び(B)D−D´間の部分断面図である。実施形態9に係る半導体装置では、NMOS型トランジスタ、PMOS型トランジスタの両方を隣り合わせに構成したものである。NMOS型トランジスタ側の構成は、実施形態1と同様である。PMOS型トランジスタ側では、ウェル層をNウェル17とし、LDD層をP型のLDD層20a、20bとし、ソース/ドレイン層をP型のソース/ドレイン層21a、21bとする。その他の構成は、実施形態1と同様である。
(実施形態10)
次に、本発明の実施形態10について説明する。実施形態10に係る半導体装置では、実施形態1〜9に係る半導体装置におけるトランジスタを互いに異なったブレイクダウン耐圧のトランジスタと組み合わせたものである。実施形態10によれば、異なった電源電圧に対応した混載デバイスを得ることができる。
本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成を模式的に示した(A)部分平面図、及び(B)A−A´間の部分断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法の前半を模式的に示した部分工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法の後半を模式的に示した部分工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成の変形例を模式的に示した部分平面図である。 本発明の実施形態2に係る半導体装置の構成を模式的に示した(A)部分平面図、及び(B)B−B´間の部分断面図である。 本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法の前半を模式的に示した部分工程断面図である。 本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造方法の後半を模式的に示した部分工程断面図である。 ゲート寸法(Lpoly=0.6μm)を用いた半導体装置のVd−Id特性に係るグラフであり、(a)は比較例に係る半導体装置(副ゲートを用いない場合)に関するものであり、(b)は本発明の実施形態2に係る半導体装置(副ゲートを用いた場合)に関するものである。 ソース/ドレイン間距離(ソース/ドレイン間距離=2μm)の半導体装置のVd−Id特性に係るグラフであり、(a)は比較例に係る半導体装置(副ゲートを用いない場合)に関するものであり、(b)は本発明の実施形態2に係る半導体装置(副ゲートを用いた場合)に関するものである。 本発明の実施形態3に係る半導体装置の構成を模式的に示した(A)部分平面図、及び(B)C−C´間の部分断面図である。 本発明の実施形態4に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分平面図である。 本発明の実施形態6に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施形態7に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施形態8に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施形態8に係る半導体装置の構成の変形例を模式的に示した部分断面図である。 本発明の実施形態9に係る半導体装置の構成を模式的に示した(A)部分平面図、及び(B)D−D´間の部分断面図である。 従来の一例に係る半導体装置の構成を模式的に示した部分断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 シリコン基板(P型Si)
3 素子分離領域(SiO
4 ウェル層(Pウェル)
5、5a、5b、5c ゲート絶縁膜(SiO
6 ゲート(ポリシリコン)
6a 主ゲート(ポリシリコン)
6b、6c、6d、6e 副ゲート(ポリシリコン)
7a、7b LDD層(N;低濃度層)
8 サイドウォール(SiO
9a、9b、9c、9d ソース/ドレイン層(N
10a、10b、10c、10d、10e シリサイド層(TiSi)
11a、11b、11c、11d シリサイド層(TiSi)
12 層間絶縁膜(SiO
13a、13b、13c、13d、13e コンタクトプラグ(W)
14a、14b、14c、14d、14e 配線層(Al)
15a、15b DDD層(N
16a、16b エクステンション層(N
17 Nウェル
18 ゲート絶縁膜(SiO
19 ゲート(ポリシリコン)
19a 主ゲート
19b、19c 副ゲート
20、20a、20b LDD層(P
21、21a、21b ソース/ドレイン層(P
200 Nウェル
202−1 主ゲート
202−2 副ゲート
203 P型延長ドレイン拡散層
204 N型ダイオードDSA拡散層
205 高濃度P型拡散(P)層
206 ドレイン高濃度拡散(P)層
207 高濃度N型拡散(N)層
208 延長ドレイン拡散層内逆導電型拡散(N)層
220 P型半導体基板

Claims (15)

  1. 主ゲートの隣に所定の間隔をおいて配された1又は2個以上の副ゲートと、
    前記副ゲートの下であってソース/ドレイン層の端部から前記主ゲートの端部近傍まで連続的に配されるとともに、前記ソース/ドレイン層と同電位型であり、不純物の濃度が前記ソース/ドレイン層よりも低濃度である低濃度層と、
    少なくとも前記低濃度層の領域であって平面方向から見て前記主ゲートと前記副ゲートの間の領域に形成されるとともに、前記ソース/ドレイン層と同一成分よりなる第2のソース/ドレイン層と、
    を備え
    前記ソース/ドレイン層及び前記第2のソース/ドレイン層は、前記低濃度層より深く形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記主ゲートと前記副ゲートとは、所定の部位にて繋がって一体に構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記主ゲートと前記副ゲートとは、分離して別個独立に構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記副ゲートは、前記主ゲートの両隣に配され、
    前記主ゲートの隣の片側の前記副ゲートは、その反対側に配された前記副ゲートの個数と同じ又は異なる個数であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  5. 前記副ゲートは、前記主ゲートの隣のドレイン側にのみ配されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 前記低濃度層は、ドレイン側にのみ配されることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記低濃度層は、LDD層又はDDD層若しくはエクステンション層であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の半導体装置。
  8. 平面方向から見て前記主ゲートと前記副ゲートの間の領域に形成されるとともに、前記主ゲートの端部から前記副ゲートの端部につながらないサイドウォールを備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
  9. 平面方向から見て前記主ゲートと前記副ゲートの間の領域に形成されるとともに、前記主ゲートの端部から前記副ゲートの端部につながったサイドウォールを備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の半導体装置。
  10. 前記第2のソース/ドレイン層の表面に配されたシリサイド層を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の半導体装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一に記載の半導体装置の構成をNMOS型トランジスタ又はPMOS型トランジスタを有する半導体装置に適用したことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1乃至10のいずれか一に記載の半導体装置の構成を互いに異なるブレイクダウン耐圧を持つトランジスタを備えた半導体装置に適用したことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1乃至10のいずれか一に記載の半導体装置の構成をP型シリコン基板又はN型シリコン基板をベースに用いた半導体装置に適用したことを特徴とする半導体装置。
  14. 主ゲート及び副ゲートを所定の間隔をおいて形成する工程と、
    主ゲート及び副ゲートをマスクとして、前記副ゲートの下の領域を含むウェル層中に、斜め回転イオン注入により、ソース/ドレイン層と同電位型で不純物の濃度が前記ソース/ドレイン層よりも低濃度である低濃度層を形成する工程と、
    前記主ゲート及び前記副ゲートの側端面の周りにサイドウォールを形成する工程と、
    前記主ゲート、前記副ゲート及び前記サイドウォールをマスクとしてイオン注入により、前記低濃度層よりも深い前記ソース/ドレイン層を形成するとともに、前記主ゲートと前記副ゲートとの間の領域にも、前記ソース/ドレイン層と同一成分よりなり、かつ、前記低濃度層よりも深い第2のソース/ドレイン層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 主ゲート及び副ゲートを所定の間隔をおいて形成する工程と、
    主ゲート及び副ゲートをマスクとして、ウェル層中に、ソース/ドレイン層と同電位型で前記ソース/ドレイン層よりも低濃度の不純物を注入し、注入された前記不純物を熱処理により前記副ゲートの下の領域に拡散させて、低濃度層を形成する工程と、
    前記主ゲート及び前記副ゲートの側端面の周りにサイドウォールを形成する工程と、
    前記主ゲート、前記副ゲート及び前記サイドウォールをマスクとしてイオン注入により、前記低濃度層よりも深い前記ソース/ドレイン層を形成するとともに、前記主ゲートと前記副ゲートとの間の領域にも、前記ソース/ドレイン層と同一成分よりなり、かつ、前記低濃度層よりも深い第2のソース/ドレイン層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004282240A 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4836427B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282240A JP4836427B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置及びその製造方法
US11/227,085 US20060065928A1 (en) 2004-09-28 2005-09-16 Semiconductor device
CN200510113350.XA CN1755945B (zh) 2004-09-28 2005-09-28 半导体器件
CN2008101619475A CN101414563B (zh) 2004-09-28 2005-09-28 形成半导体器件的方法
US12/073,488 US20080188048A1 (en) 2004-09-28 2008-03-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282240A JP4836427B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100404A JP2006100404A (ja) 2006-04-13
JP4836427B2 true JP4836427B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36098041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282240A Expired - Fee Related JP4836427B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060065928A1 (ja)
JP (1) JP4836427B2 (ja)
CN (2) CN1755945B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031996B2 (ja) * 2005-03-28 2012-09-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2007317903A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8222642B2 (en) 2007-04-26 2012-07-17 Nec Corporation Field-effect type transistor having two gate electrodes and display element using the same
WO2008139897A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Rohm Co., Ltd. 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5502468B2 (ja) * 2007-04-27 2014-05-28 ローム株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101438136B1 (ko) * 2007-12-20 2014-09-05 삼성전자주식회사 고전압 트랜지스터
JP4503080B2 (ja) * 2008-02-29 2010-07-14 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法。
US9299643B2 (en) * 2008-09-29 2016-03-29 Cypress Semiconductor Corporation Ruthenium interconnect with high aspect ratio and method of fabrication thereof
CN101770952B (zh) * 2008-12-31 2012-01-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属氧化物半导体场效应晶体管及其形成方法
JP2011066165A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011100761A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置、半導体集積回路装置及び半導体装置の製造方法
JP2012109425A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20120124788A (ko) * 2011-05-04 2012-11-14 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN102315132B (zh) * 2011-09-28 2016-09-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 高压晶体管及其制作方法
TWI506790B (zh) * 2013-02-07 2015-11-01 Vanguard Int Semiconduct Corp 高電壓半導體元件及其製造方法
EP2983210A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-10 Nxp B.V. Semiconductor device
CN104362176B (zh) * 2014-09-30 2017-05-17 北京大学 高开关比的自对准双栅小带隙半导体晶体管及制备方法
US9391196B1 (en) 2015-07-22 2016-07-12 United Microelectronics Corp. High-voltage metal-oxide-semiconductor transistor device and manufacturing method thereof
CN106783999B (zh) * 2015-11-24 2019-11-01 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置
KR102490091B1 (ko) * 2016-07-08 2023-01-18 삼성전자주식회사 반도체 소자
TWI619248B (zh) * 2017-01-04 2018-03-21 立錡科技股份有限公司 具有凹槽結構的金屬氧化半導體元件及其製造方法
FR3074961A1 (fr) * 2017-12-13 2019-06-14 Stmicroelectronics Sa Dispositif electronique de protection contre les decharges electrostatiques
CN110148630B (zh) * 2019-04-23 2020-10-16 北京大学 一种双栅小带隙半导体晶体管及其制备方法
CN110534563B (zh) * 2019-07-16 2020-09-18 北京大学 一种具有自对准反馈栅的晶体管及其制备方法
US11152381B1 (en) * 2020-04-13 2021-10-19 HeFeChip Corporation Limited MOS transistor having lower gate-to-source/drain breakdown voltage and one-time programmable memory device using the same
US11437082B2 (en) 2020-05-17 2022-09-06 HeFeChip Corporation Limited Physically unclonable function circuit having lower gate-to-source/drain breakdown voltage
US11894459B2 (en) * 2020-07-23 2024-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual gate structures for semiconductor devices

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837173A (en) * 1987-07-13 1989-06-06 Motorola, Inc. N-channel MOS transistors having source/drain regions with germanium
JPH0666329B2 (ja) * 1988-06-30 1994-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5317179A (en) * 1991-09-23 1994-05-31 Integrated Silicon Solution, Inc. Non-volatile semiconductor memory cell
KR960006004A (ko) * 1994-07-25 1996-02-23 김주용 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH0870122A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Oki Electric Ind Co Ltd Mosトランジスタ及びその製造方法
US5658808A (en) * 1996-08-14 1997-08-19 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating polycrystalline silicon thin-film transistor having symmetrical lateral resistors
DE19711482C2 (de) * 1997-03-19 1999-01-07 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines vertikalen MOS-Transistors
US5736446A (en) * 1997-05-21 1998-04-07 Powerchip Semiconductor Corp. Method of fabricating a MOS device having a gate-side air-gap structure
JP3142057B2 (ja) * 1997-11-13 2001-03-07 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法、及び駆動装置
KR100263480B1 (ko) * 1998-01-13 2000-09-01 김영환 이에스디 보호회로 및 그 제조방법
TW387151B (en) * 1998-02-07 2000-04-11 United Microelectronics Corp Field effect transistor structure of integrated circuit and the manufacturing method thereof
US6259142B1 (en) * 1998-04-07 2001-07-10 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple split gate semiconductor device and fabrication method
US6096616A (en) * 1998-05-18 2000-08-01 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of a non-ldd graded p-channel mosfet
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
DE19957533A1 (de) * 1999-11-30 2001-06-07 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zur Herstellung
US6660603B2 (en) * 2000-09-21 2003-12-09 Texas Instruments Incorporated Higher voltage drain extended MOS transistors with self-aligned channel and drain extensions
JP4147765B2 (ja) * 2001-06-01 2008-09-10 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置およびその電荷注入方法
US6580120B2 (en) * 2001-06-07 2003-06-17 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec Vzw) Two bit non-volatile electrically erasable and programmable memory structure, a process for producing said memory structure and methods for programming, reading and erasing said memory structure
DE10137343C1 (de) * 2001-07-31 2002-09-12 Infineon Technologies Ag Halbleiterstruktur mit Feldplatte
US6710416B1 (en) * 2003-05-16 2004-03-23 Agere Systems Inc. Split-gate metal-oxide-semiconductor device
US7274076B2 (en) * 2003-10-20 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Threshold voltage adjustment for long channel transistors
JP2005142475A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1755945B (zh) 2012-05-30
US20060065928A1 (en) 2006-03-30
CN1755945A (zh) 2006-04-05
CN101414563A (zh) 2009-04-22
JP2006100404A (ja) 2006-04-13
CN101414563B (zh) 2011-04-13
US20080188048A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836427B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9484454B2 (en) Double-resurf LDMOS with drift and PSURF implants self-aligned to a stacked gate “bump” structure
KR100363353B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6817796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008084995A (ja) 高耐圧トレンチmosトランジスタ及びその製造方法
WO2015174197A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100909171B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20100079573A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2005136150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100527019B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007027622A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4477309B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7279367B1 (en) Method of manufacturing a thyristor semiconductor device
KR100374280B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5612244A (en) Insulated gate semiconductor device having a cavity under a portion of a gate structure and method of manufacture
JP5200399B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR100342804B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100840659B1 (ko) 디이모스 소자의 제조 방법
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4324218B2 (ja) 高耐圧mosfetを備えた半導体装置及びその製造方法
JP5418041B2 (ja) 半導体装置
JP2007207866A (ja) Mosトランジスタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees