JP4836280B2 - 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物 - Google Patents

癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4836280B2
JP4836280B2 JP2007516842A JP2007516842A JP4836280B2 JP 4836280 B2 JP4836280 B2 JP 4836280B2 JP 2007516842 A JP2007516842 A JP 2007516842A JP 2007516842 A JP2007516842 A JP 2007516842A JP 4836280 B2 JP4836280 B2 JP 4836280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazol
benzyl
phenyl
dimethylpropyl
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007516842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503501A (ja
JP2008503501A5 (ja
Inventor
ウェイボ ワン,
ポール エー. バルサンティ,
イ シー,
ラストン エス. ボイス,
サビナ ペチ,
ナタン ブラマイヤー,
メガン フィリップ,
クリス メンデンホール,
ケリー ウェイマン,
リアナ マリー ラニトン,
ライアン コンスタンティン,
ホン ヤン,
エリザベス ミエウリ,
ザビズリ ラムルズィー,
エリサ ジャザン,
アヌ シャルマ,
ジェーン ラマ,
シャラダ サブラマニアン,
ポール レンハウエ,
ケネス ウォルター ベア,
デーヴィッド ドゥル,
アネット ウォルター,
ティニア エイブラムズ,
ケイ ハ,
エリック マーティン,
マーク クナップ,
ビンセント レー,
Original Assignee
ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34980173&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4836280(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド filed Critical ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Publication of JP2008503501A publication Critical patent/JP2008503501A/ja
Publication of JP2008503501A5 publication Critical patent/JP2008503501A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836280B2 publication Critical patent/JP4836280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/24Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本願は、35 U.S.C.§119(e)に基づいて、2004年6月18日に出願された米国仮特許出願第60/580,927号(その内容は、本明細書中で参考として援用されている)から優先権を主張している。
(発明の分野)
本発明は、置換イミダゾール化合物およびそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグ、これらの化合物と薬学的に受容可能なキャリアとの組成物、およびこれらの化合物の使用に関する。
(当該技術の状況)
キネシンは、微小管に結合して機械的力を生じるために、アデノシン三リン酸を使用するモータータンパク質である。キネシンは、約350のアミノ酸残基を有するモーター領域により特徴付けられる。いくつかのキネシンモータードメインの結晶構造が、決定されてきた。
現在、約100個のキネシン関連タンパク質(KPP)が同定されている。キネシンは、多様な細胞生物学的プロセス(細胞小器官および外形質の小胞の輸送、および外形質の小胞体の維持を含む)に関与する。いくつかのKPPは、紡錘体の微小管と相互作用するか、または染色体と直接的に相互作用し、そして細胞周期の分裂期の間に重要な役割を果たすようにみえる。これらの分裂KPPは、癌治療の開発のために特に関心をもたれている。
キネシンスピンドルタンパク質(KSP)(Eg5、HsKSP、KNSL1またはKIFIIとしても公知)は、紡錘体に位置しているいくつかのキネシン様モータータンパク質のうちの1つであり、そして二極性紡錘体の形成および/または機能のために必要とされることが公知である。
1995年に、KSPのC末端に配向した抗体を使用しての、KSPの枯渇は、1つの星型の微小管の並びを有する有糸分裂において、HeLa細胞を拘束すると示された(非特許文献1)。bimC遺伝子およびcut7遺伝子(これらは、KSPの相同体であると考えられる)における変異は、Aspergillus nidulans(非特許文献2)ならびにSchizosaccharomyces pombe(非特許文献3)において中心体分離の不全を引き起こす。ATRA(全てトランスのレチノイン酸)(これは、KSP発現をタンパク質レベルで減少させる)のいずれかでの細胞の処理、またはアンチセンスオリゴヌクレオチドを使用してのKSPの枯渇は、DAN−G膵癌細胞の有意な増殖阻害を明らかにし、これはKSPが全てトランスのレチノイン酸の抗増殖作用に関与し得ると示した(非特許文献4)。興味深いことに、Xenopus laevis Aurora関連のプロテインキナーゼpEg2は、XIEg5に会合し、これをリン酸化することが示された(非特許文献5)。Aurora関連キナーゼの潜在的な基質は、癌の薬物開発のために特に興味がもたれている。例えば、Aurora1キナーゼおよびAurora2キナーゼは、タンパク質レベルおよびRNAレベルで過剰発現され、そしてこの遺伝子は、結腸癌の患者において増幅される。
KSPに対する第1の細胞透過性小分子インヒビターである「モナストロール」は、従来の化学療法(例えば、タキサンおよびビンカアルカロイド)のようには微小管の重合に影響を与えることなく、単極の紡錘を有する細胞を拘束すると示された(非特許文献6)。モナストロールは、表現型ベースのスクリーニングにおいてインヒビターとして同定され、そしてこの化合物は、抗癌薬物の開発の先導として機能し得ると示唆された。この阻害は、アデノシン三リン酸に対して競合物でなく、素早く可逆性であると決定された(非特許文献7;非特許文献8)。
Blangyら、Cell、1995年、第83巻、p.1159〜1169 Enos,A.P.およびN.R.Morris、Cell、1990年、第60巻、p.1019〜1027 Hagan,I.およびM.Yanagida、Nature、1990年、第347巻、p.563〜566 Kaiser,A.ら、J.Biol.Chem.、1999年、第274巻、p.18925−18931 Giet,R.ら、J.Biol.Chem.、1999年、第274巻、p.15005−15013 Mayer,T.U.ら、Science、1999年、第286巻、p.971−974 DeBonis,S.ら、Biochemistry、2003年、第42巻、p.338−349 Kapoor,T.M.ら、J Cell Biol.、2000年、第150巻、p.975−988
改良された化学療法の重要性に照らして、KSPおよびKSP関連タンパク質のインビボ阻害剤として有効であるKSP阻害剤が必要とされている。
(発明の要旨)
本発明は、式Iで表わされる化合物(これは、KSPの活性を調節する)、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグに関する:
Figure 0004836280
ここで:
は、アミノアシル、アシルアミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、アリール、およびアルキルからなる群から選択され、必要に応じて、ヒドロキシまたはハロで置換されている;
は、水素、アルキル、およびアリールからなる群から選択される;
は、水素および−X−Aからなる群から選択され、ここで、Xは、−C(O)−、−C(S)−、−S(O)−、−S(O)−、および−S(O)−N(R)−からなる群から選択され、ここで、Rは、水素またはアルキルである;そして
Aは、水素、必要に応じて置換したアルキル、必要に応じて置換したアルコキシ、必要に応じて置換したアリール、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、必要に応じて置換したヘテロアリール、必要に応じて置換した複素環、および必要に応じて置換したシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、該必要に応じて置換した基は、1個〜4個の置換基で置換されており、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ(Aが必要に応じて置換したアリールまたは必要に応じて置換したヘテロアリールであるとき以外)、ハロ、ヒドロキシ、−S(O)−R(ここで、Rは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである)、およびニトロからなる群から選択される;
またはRおよびRは、Rに結合した炭素原子およびRに結合した窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する;
は、水素、直鎖アルキル、−アルキレン−アミノアシル、−アルキレン−オキシアシル、−アルキレン−アシルオキシ、−アルキレン−ヒドロキシ、−[アルキレン]−窒素含有複素環、−[アルキレン]−窒素含有置換複素環、−[アルキレン]−窒素含有ヘテロアリール、−[アルキレン]−窒素含有置換ヘテロアリール、および−[アルキレン]−NR1011からなる群から選択され、ここで、pは、0〜1の整数であり、
アルキレンは、直鎖アルキレンであり、該直鎖アルキレンは、必要に応じて、前述の置換基の1個で一置換または二置換されており、該置換基は、アミノ、置換アミノ、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ、スピロシクロアルキル、およびハロからなる群から選択される;
10およびR11は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、複素環、置換複素環、アシル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群から選択されるか、
またはR10が水素であるとき、R11は、ヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシである;
またはRおよびRが、それにそれぞれ結合した炭素原子および窒素原子と一緒になって複素環または置換複素環基を形成しないとき、RおよびRは、それに結合した窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する;
は、L−Aからなる群から選択され、ここで、Lは、−S(O)−(ここで、qは、1または2である)、およびC〜Cアルキレンからなる群から選択され、該C〜Cアルキレンは、必要に応じて、ヒドロキシ、ハロ、またはアシルアミノで置換されている;そして
は、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群から選択される;そして
またはRのいずれか一方は、複素環、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて、−(Rで置換され得、ここで、Rは、ここで定義したとおりであり、そしてmは、1〜3の整数であり、そして
またはRの他方は、水素、ハロ、およびアルキルからなる群から選択される;
またはRおよびRは、両方共に、水素である;
は、シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CF、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される。
別の実施態様では、本発明は、式IIで表わされる化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグに関する:
Figure 0004836280
ここで:
Arは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、およびチアゾリルからなる群から選択される;
は、−C(O)−および−S(O)−からなる群から選択される;
は、アリール、ヘテロアリール、複素環、およびシクロアルキルからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて、1個〜4個の置換基で置換され得、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、ハロ、ヒドロキシ、およびニトロからなる群から選択される;
Aは、水素、必要に応じて置換したアルキル、必要に応じて置換したアルコキシ、必要に応じて置換したアリール、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、必要に応じて置換したヘテロアリール、必要に応じて置換した複素環、および必要に応じて置換したシクロアルキルからなる群から選択され、
ここで、該必要に応じて置換した基は、1個〜4個の置換基で置換されており、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ(Aが必要に応じて置換したアリールまたは必要に応じて置換したヘテロアリールであるとき以外)、ハロ、ヒドロキシ、−S(O)−R(ここで、Rは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである)、およびニトロからなる群から選択される;
は、水素、直鎖アルキル、−アルキレン−アミノアシル、−アルキレン−オキシアシル、−アルキレン−アシルオキシ、−アルキレン−ヒドロキシ、−[アルキレン]−窒素含有複素環、−[アルキレン]−窒素含有置換複素環、−[アルキレン]−窒素含有ヘテロアリール、−[アルキレン]−窒素含有置換ヘテロアリール、および−[アルキレン]−NR1011からなる群から選択され、ここで、pは、0〜1の整数であり、
アルキレンは、直鎖アルキレンであり、該直鎖アルキレンは、必要に応じて、前述の置換基の1個で一置換または二置換されており、該置換基は、アミノ、置換アミノ、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ、スピロシクロアルキル、およびハロからなる群から選択される;
10およびR11は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、複素環、置換複素環、アシル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群から選択されるか、またはR10が水素であるとき、R11は、ヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシである;
またはR13およびAが、それにそれぞれ結合した炭素原子およびX基と一緒になって複素環または置換複素環基を形成しないとき、X−AおよびRは、それに結合した窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する;
は、シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CF、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される;
12は、水素、アルキルである;
13は、アルキルまたはアリールである;
13およびX−Aは、R13に結合した炭素原子およびXに結合した窒素原子と一緒に結合した、複素環または置換複素環基を形成する;
14は、水素またはC〜Cアルキルである;
は、0〜2に等しい整数である;
nは、1〜3に等しい整数である。
さらに別の実施態様では、式IIIで表わされる化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグに関する:
Figure 0004836280
ここで:
は、−C(O)−または−S(O)−である;
は、アリール、ヘテロアリール、複素環、およびシクロアルキルからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて、1個〜4個の置換基で置換され得、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、ハロ、ヒドロキシ、およびニトロからなる群から選択される;
Aは、水素、必要に応じて置換したアルキル、必要に応じて置換したアルコキシ、必要に応じて置換したアリール、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、必要に応じて置換したヘテロアリール、必要に応じて置換した複素環、および必要に応じて置換したシクロアルキルからなる群から選択され、
ここで、該必要に応じて置換した基は、1個〜4個の置換基で置換されており、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ(Aが必要に応じて置換したアリールまたは必要に応じて置換したヘテロアリールであるとき以外)、ハロ、ヒドロキシ、−S(O)−R(ここで、Rは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである)、およびニトロからなる群から選択される;
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CF、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される;
は、水素、直鎖アルキル、−アルキレン−アミノアシル、−アルキレン−オキシアシル、−アルキレン−アシルオキシ、−アルキレン−ヒドロキシ、−[アルキレン]−窒素含有複素環、−[アルキレン]−窒素含有置換複素環、−[アルキレン]−窒素含有ヘテロアリール、−[アルキレン]−窒素含有置換ヘテロアリール、および−[アルキレン]−NR1011からなる群から選択され、ここで、pは、0〜1の整数であり、
アルキレンは、直鎖アルキレンであり、該直鎖アルキレンは、必要に応じて、前述の置換基の1個で一置換または二置換されており、該置換基は、アミノ、置換アミノ、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ、スピロシクロアルキル、およびハロからなる群から選択される;
10およびR11は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、複素環、置換複素環、アシル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群から選択されるか、またはR10が水素であるとき、R11は、ヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシである;またはR15およびAが、それにそれぞれ結合した炭素原子およびXと一緒になって複素環または置換複素環基を形成しないとき、X、AおよびRは、それに結合した窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する;
15は、エチル、イソプロピル、t−ブチル、またはフェニルからなる群から選択される;
15およびX−Aは、R15に結合した炭素原子およびXに結合した窒素原子と一緒になって結合して、複素環または置換複素環基を形成する;
16は、水素またはメチルである;
17は、水素またはメチルである;
は、0、1または2に等しい整数である、
化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグ。
さらに別の実施態様では、式IVで表わされる化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグに関する:
Figure 0004836280
ここで、X、A、A、R、R、R15、R16、R17、およびmは、上で定義したとおりである。
別の実施態様では、式Vで表わされる化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグに関する:
Figure 0004836280
ここで、X、A、A、R、R、R15、R16、R17、およびmは、上で定義したとおりである。
さらに別の実施態様では、式Vで表わされる化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグに関する:
Figure 0004836280
ここで、X、A、A、R、R、R15、R16、R17、およびmは、上で定義したとおりである。
また、式I〜VIIの化合物(それらの混合物を含めて)と薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリアとを含有する組成物も、提供されている。
(本発明の実施態様)
次の実施態様は、検討された変数に依存して、前記化合物が式I〜VIIのいずれかである実施態様から選択される。
1実施態様では、R(あるいはR13またはR15)は、メチル、iso−プロピル、t−ブチル、1−メチル−n−プロパ−1−イル、フェニル、および2−ヒドロキシ−iso−プロピルのような基である。
1実施態様では、R(あるいはR12またはR17)は、水素、メチル、およびエチルのような基である。
1実施態様では、XまたはXは、C(O)またはS(O)であり、そしてAは、以下のような非置換基である:1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル、t−ブトキシ、ブトキシ、n−ブトキシ、カルボキシル、シクロヘキシル、2,2−ジメチルプロポキシ、エトキシ、フラン−3−イル、水素、イソキサゾール−3−イル、メトキシ、メチル、2−メチルプロポキシ、フェニル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、n−プロポキシ、ピリジン−2−イル、ピラジン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イル、およびチアゾール−4−イル。
別の実施態様では、XまたはXは、C(O)またはS(O)であり、そしてAは、以下のような非置換基である:1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアジアゾール−6−イル、3,3−ジヒドロベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−6−イル、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール、ベンゾキサジアゾール−4−イル、シクロペンチル、イミダゾール−4−イル、インダゾール−6−イル、イソキサゾール−5−イル、モルホリン−2−イル モルホリノ、オキサゾール−4−イル、ピペリジン−N−イル、ピラゾール−3−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピロリジン−N−イル、テトラゾール−5−イル、およびチアジアゾール−4−イル。
1実施態様では、XまたはXは、C(O)またはS(O)であり、そしてAは、以下のような置換アリールまたはヘテロアリール基である:5−メチル−2H−イミダゾール−4−イル、2−アミノチアゾール−4−イル、4−t−ブチルフェニル、2−クロロフェニル、2−クロロ−6−メチルピリジ−4−イル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、6−クロロピリジン−3−イル、3,4−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルイソキサゾール−3−イル、5−メチルイソキサゾール−4−イル、4−メチルフェニル、1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル、5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、6−メチルピリジン−3−イル、2−ピロリジン−3−イルフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、および6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル。
別の実施態様では、XまたはXは、C(O)またはS(O)であり、そしてAは、以下のような置換アリールまたはヘテロアリール基である:2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル、2−アミノチアゾール−4−イル、4−メチルピラゾール−5−イル、3−トリフルオロメチルピラゾール−4−イル、2−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル、4−クロロ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4]ピリジン、および1−メチルベンゾイミダゾール−2−イル。
1実施態様では、XまたはXは、C(O)またはS(O)であり、そしてAは、以下のような置換複素環またはシクロアルキル基である:3−[(アミノアセチル)アミノ]シクロヘキシル、および3−(2−アミノエチルスルホニルアミノ)シクロヘキシル。
別の実施態様では、XまたはXは、C(O)またはS(O)であり、そしてAは、以下のような置換複素環またはシクロアルキル基である:1−メチルピペラジン−4−イル、1−メチルカルボニルピペリジン−4−イル、1−メトキシカルボニルピペリジン−4−イル、キヌクリジン−3−イル、2−オキソピロリジン−5−イル、2−オキソピロリジン−4−イル、2−オキソ−ジヒドロフラン−5−イル、2−オキソチアゾリジン−4−イル、および3−ヒドロキシピロリジン−5−イル。
1実施態様では、XまたはXは、C(O)またはS(O)であり、そしてAは、以下のような置換アルキル基である:3−アミノ−2−オキソ−1(2H)−ピリジニルメチル、シアノメチル、(N,N−ジメチルアミノ)メチル、エトキシメチル、p−フルオロフェノキシメチル、ヒドロキシメチル、1H−イミダゾール−1−イルメチル、メトキシメチル、(N−メチルアミノ)メチル、メチルスルホニルメチル、(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)メチル、(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)メチル、モルホリン−4−イルメチル、1H−ピラゾール−1−イルメチル、1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル、1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル、2H−1,2,4−トリアゾール−2−イルメチル、4H−1,2,4−トリアゾール−4−イルメチル、1H−テトラゾール−1−イルメチル、1H−テトラゾール−5−イルメチル、2H−テトラゾール−2−イルメチル。
別の実施態様では、XまたはXは、C(O)またはS(O)であり、そしてAは、以下のような置換アルキル基である:イミダゾール−4−イルメチル、1−メチルピラゾール−3−イルメチル、ピペリジン−4−イルメチル、トリフルオロメチル、ジメチルアミノエチル、および2−オキソ−3−アミノピロリジン−1−イルメチル。
1実施態様では、XまたはXは、C(O)またはS(O)であり、そしてRとRとは、環化されて、例えば、2−オキソピペリジン−N−6−イルまたはピロリジン−1−イルのような二価複素環基を形成する。
1実施態様では、RおよびR(またはR/X−A)は、環化して、1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オンまたは6−オキサ−2,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−オンを形成する。
1実施態様では、Aは、N−メチルアミノカルボニルである。
1実施態様では、Rは、以下のような基である:水素、ピペリジン−4−イル、−(CH−NH2、−CH−アゼチジン−3−イル、−CH−(2,5−ジヒドロピロール−3−イル)、−(CH−イミダゾール−1−イル、−CH−(1H−イミダゾール−4−イル)、−CH−ピリジン−3−イル、−CH−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)、−CH−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)、−CH−モルホリン−2−イル、−CH−ピロリジン−3−イル、−CH−(3−フルオロピロリジン−3−イル)、−CH−(3−ヒドロキシピロリジン−3−イル)、−CH−(4−フルオロピロリジン−3−イル)、−CH−(4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)、−CH−(2−ヒドロキシメチルピロリジン−3−イル)、−CH−ピペリジン−3−イル、−CH−[1H−(1,2,3−トリアゾール−4−イル)]、−CHCH(NH)CHOH、−(CH−OH、−(CH−O(CO)−フェニル、−(CH−NH、−(CH−NHCH、−(CH−N(CH、−(CH−NHOCH、−(CH−NHSOCH、−(CHNH−(5−シアノピリジン−2−イル)、−(CHNH−シクロプロピル、−(CHNH−シクロブチル、−(CH−(1H−イミダゾール−2−イル)、−(CH−(2−ヒドロキシエチルピペリジン−1−イル)、−(CHNH(2−ヒドロキシメチルフェニル)、−(CHNH−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)、−(CHNHCH−シクロプロピル、−(CHNHCH−{5−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−インダゾール−3−イル}、−(CHNHCH−(5−メトキシ−1H−インダゾール−3−イル)、−(CHNHCH−(6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)、−CHCHOHCHNH、−CHCH(CHOH)CHNH、−CHC(CHCH−N(CH、−CHC(CHCH−(4−メチルピペラジン−1−イル)、−(CHC(O)NH、−(CHCH(NH)C(O)NH、−(CHCH(NH)C(O)OH、−(CHCH(NH)CHC(O)NH、−(CHCH(NH)CHOH、−(CHCH(NH)CH、−(CHNHC(O)CHNH、−(CHNHC(O)CH(NH)CH(CH、−CHCHFCHNH、−(CHNHC(O)CHNH、−(CH−NHCHCHOH、−(CH−NHCHCOH、−(CH−NHCHCOCHCH、−(CH−N(CHCHOH)、−(CH−NHCH(CHOH)、−(CHCH、−(CHCH(NH)CHOH、−(CHC(CHNH、−(CHCH(NH)CHOCH、−(CHCH(NH)CHF、−CHCHFCH(NH)CHOH、および−(CHスピロシクロプロピル−NH
1実施態様では、Lは、メチレン(式IIでは、n=1)であり、そしてAは、以下のような基である:フェニル、6−アミノピリジン−2−イル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−メトキシフェニル、1−(5−メチル)−イソキサゾール−3−イル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、チアゾール−4−イル、および5−トリフルオロメチルフラン−2−イル。
1実施態様では、R(R14/R16)は、水素、ハロ、またはメチルであり、そしてR(Ar−(Rm1)は、以下のような基である:フェニル、3−ブロモフェニル、3−クロロフェニル、4−シアノフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルフェニル、ピラジン−2−イル、ピリジン−2−イル、チアゾール−2−イル、2−トリフルオロメチルフェニル、および3−トリフルオロメチルフェニル。
別の実施態様では、Rは、水素、ハロ、またはメチルであり、そしてRは、3−フルオロフェニルのような基である。
1実施態様では、mは、0、1または2である。別の実施態様では、nは、1である。
本発明の実施態様はまた、以下を含む:
1.式Iの化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグ:
Figure 0004836280
ここで:
は、アミノアシル、アシルアミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、アリール、およびアルキルからなる群から選択され、必要に応じて、ヒドロキシまたはハロで置換されている;
は、水素、アルキル、およびアリールからなる群から選択される;
は、水素および−X−Aからなる群から選択され、ここで、Xは、−C(O)−、−C(S)−、−S(O)−、−S(O)−、および−S(O)−N(R)−からなる群から選択され、ここで、Rは、水素またはアルキルである;そして
Aは、水素、必要に応じて置換したアルキル、必要に応じて置換したアルコキシ、必要に応じて置換したアリール、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、必要に応じて置換したヘテロアリール、必要に応じて置換した複素環、および必要に応じて置換したシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、該必要に応じて置換した基は、1個〜4個の置換基で置換されており、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ(Aが必要に応じて置換したアリールまたは必要に応じて置換したヘテロアリールであるとき以外)、ハロ、ヒドロキシ、−S(O)−R(ここで、Rは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである)、およびニトロからなる群から選択される;
またはRおよびRは、Rに結合した炭素原子およびRに結合した窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する;
は、水素、直鎖アルキル、−アルキレン−アミノアシル、−アルキレン−オキシアシル、−アルキレン−アシルオキシ、−アルキレン−ヒドロキシ、−[アルキレン]−窒素含有複素環、−[アルキレン]−窒素含有置換複素環、−[アルキレン]−窒素含有ヘテロアリール、−[アルキレン]−窒素含有置換ヘテロアリール、および−[アルキレン]−NR1011からなる群から選択され、ここで、pは、0〜1の整数であり、
アルキレンは、直鎖アルキレンであり、該直鎖アルキレンは、必要に応じて、前述の置換基の1個で一置換または二置換されており、該置換基は、アミノ、置換アミノ、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ、スピロシクロアルキル、およびハロからなる群から選択される;
10およびR11は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、複素環、置換複素環、アシル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群から選択されるか、
またはR10が水素であるとき、R11は、ヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシである;
またはRおよびRが、それにそれぞれ結合した炭素原子および窒素原子と一緒になって複素環または置換複素環基を形成しないとき、RおよびRは、それに結合した窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する;
は、L−Aからなる群から選択され、ここで、Lは、−S(O)−(ここで、qは、1または2である)、およびC〜Cアルキレンからなる群から選択され、該C〜Cアルキレンは、必要に応じて、ヒドロキシ、ハロ、またはアシルアミノで置換されている;そして
は、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群から選択される;そして
またはRのいずれか一方は、複素環、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて、−(Rで置換され得、ここで、Rは、ここで定義したとおりであり、そしてmは、1〜3の整数であり、そして
またはRの他方は、水素、ハロ、およびアルキルからなる群から選択される;
またはRおよびRは、両方共に、水素である;
は、シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CF、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される。
2.前記化合物が、式IIで表わされる、1.に記載の化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグ:
Figure 0004836280
ここで:
Arは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、およびチアゾリルからなる群から選択される;
は、−C(O)−および−S(O)−からなる群から選択される;
は、アリール、ヘテロアリール、複素環、およびシクロアルキルからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて、1個〜4個の置換基で置換され得、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、ハロ、ヒドロキシ、およびニトロからなる群から選択される;
Aは、水素、必要に応じて置換したアルキル、必要に応じて置換したアルコキシ、必要に応じて置換したアリール、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、必要に応じて置換したヘテロアリール、必要に応じて置換した複素環、および必要に応じて置換したシクロアルキルからなる群から選択され、
ここで、該必要に応じて置換した基は、1個〜4個の置換基で置換されており、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ(Aが必要に応じて置換したアリールまたは必要に応じて置換したヘテロアリールであるとき以外)、ハロ、ヒドロキシ、−S(O)−R(ここで、Rは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである)、およびニトロからなる群から選択される;
は、水素、直鎖アルキル、−アルキレン−アミノアシル、−アルキレン−オキシアシル、−アルキレン−アシルオキシ、−アルキレン−ヒドロキシ、−[アルキレン]−窒素含有複素環、−[アルキレン]−窒素含有置換複素環、−[アルキレン]−窒素含有ヘテロアリール、−[アルキレン]−窒素含有置換ヘテロアリール、および−[アルキレン]−NR1011からなる群から選択され、ここで、pは、0〜1の整数であり、
アルキレンは、直鎖アルキレンであり、該直鎖アルキレンは、必要に応じて、前述の置換基の1個で一置換または二置換されており、該置換基は、アミノ、置換アミノ、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ、スピロシクロアルキル、およびハロからなる群から選択される;
10およびR11は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、複素環、置換複素環、アシル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群から選択されるか、またはR10が水素であるとき、R11は、ヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシである;
またはR13およびAが、それにそれぞれ結合した炭素原子およびX基と一緒になって複素環または置換複素環基を形成しないとき、X−AおよびRは、それに結合した窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する;
は、シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CF、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される;
12は、水素、アルキルである;
13は、アルキルまたはアリールである;
13およびX−Aは、R13に結合した炭素原子およびXに結合した窒素原子と一緒に結合した、複素環または置換複素環基を形成する;
14は、水素またはC〜Cアルキルである;
は、0〜2に等しい整数である;
nは、1〜3に等しい整数である。
3.前記化合物が、式IIIで表わされる、1.に記載の化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグ:
Figure 0004836280
ここで:
は、−C(O)−または−S(O)−である;
は、アリール、ヘテロアリール、複素環、およびシクロアルキルからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて、1個〜4個の置換基で置換され得、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、ハロ、ヒドロキシ、およびニトロからなる群から選択される;
Aは、水素、必要に応じて置換したアルキル、必要に応じて置換したアルコキシ、必要に応じて置換したアリール、カルボキシル、カルボキシルエステル、アミノアシル、必要に応じて置換したヘテロアリール、必要に応じて置換した複素環、および必要に応じて置換したシクロアルキルからなる群から選択され、
ここで、該必要に応じて置換した基は、1個〜4個の置換基で置換されており、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ(Aが必要に応じて置換したアリールまたは必要に応じて置換したヘテロアリールであるとき以外)、ハロ、ヒドロキシ、−S(O)−R(ここで、Rは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである)、およびニトロからなる群から選択される;
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CF、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される;
は、水素、直鎖アルキル、−アルキレン−アミノアシル、−アルキレン−オキシアシル、−アルキレン−アシルオキシ、−アルキレン−ヒドロキシ、−[アルキレン]−窒素含有複素環、−[アルキレン]−窒素含有置換複素環、−[アルキレン]−窒素含有ヘテロアリール、−[アルキレン]−窒素含有置換ヘテロアリール、および−[アルキレン]−NR1011からなる群から選択され、ここで、pは、0〜1の整数であり、
アルキレンは、直鎖アルキレンであり、該直鎖アルキレンは、必要に応じて、前述の置換基の1個で一置換または二置換されており、該置換基は、アミノ、置換アミノ、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ、スピロシクロアルキル、およびハロからなる群から選択される;
10およびR11は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、複素環、置換複素環、アシル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群から選択されるか、またはR10が水素であるとき、R11は、ヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシである;またはR15およびAが、それにそれぞれ結合した炭素原子およびXと一緒になって複素環または置換複素環基を形成しないとき、X、AおよびRは、それに結合した窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する;
15は、エチル、イソプロピル、t−ブチル、またはフェニルからなる群から選択される;
15およびX−Aは、R15に結合した炭素原子およびXに結合した窒素原子と一緒になって結合して、複素環または置換複素環基を形成する;
16は、水素またはメチルである;
17は、水素またはメチルである;
は、0、1または2に等しい整数である。
4.前記化合物が、式IVで表わされる、1.に記載の化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグ:
Figure 0004836280
ここで、X、A、A、R、R、R15、R16、R17、およびmは、上で定義したとおりである。
5.前記化合物が、式Vで表わされる、1.に記載の化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグ:
Figure 0004836280
ここで、X、A、A、R、R、R15、R16、R17、およびmは、上で定義したとおりである。
6.前記化合物が、式VIで表わされる、1.に記載の化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグ:
Figure 0004836280
ここで、X、A、A、R、R、R15、R16、R17、およびmは、上で定義したとおりである。
7.Rが、フェニル、メチル、iso−プロピル、t−ブチル、1−メチル−n−プロパ−1−イル、および2−ヒドロキシ−iso−プロピルからなる群から選択される、1.に記載の化合物。
8.Rが、水素、メチル、およびエチルからなる群から選択される、1.に記載の化合物。
9.XまたはXが、C(O)またはS(O)であり、そしてAが、非置換であり、そして1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル、t−ブトキシ、ブトキシ、n−ブトキシ、カルボキシル、シクロヘキシル、2,2−ジメチルプロポキシ、エトキシ、フラン−3−イル、水素、イソキサゾール−3−イル、メトキシ、メチル、2−メチルプロポキシ、フェニル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、n−プロポキシ、ピリジン−2−イル、ピラジン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアジアゾール−6−イル、3,3−ジヒドロベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−6−イル、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール、ベンゾキサジアゾール−4−イル、シクロペンチル、イミダゾール−4−イル、インダゾール−6−イル、イソキサゾール−5−イル、モルホリン−2−イル モルホリノ、オキサゾール−4−イル、ピペリジン−N−イル、ピラゾール−3−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピロリジン−N−イル、テトラゾール−5−イル、およびチアジアゾール−4−イルからなる群から選択される、1.に記載の化合物。
10.XまたはXが、C(O)またはS(O)であり、そしてAが、置換アリールまたはヘテロアリール基であり、該置換アリールまたはヘテロアリール基が、5−メチル−2H−イミダゾール−4−イル、2−アミノチアゾール−4−イル、4−t−ブチルフェニル、2−クロロフェニル、2−クロロ−6−メチルピリジ−4−イル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、6−クロロピリジン−3−イル、3,4−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルイソキサゾール−3−イル、5−メチルイソキサゾール−4−イル、4−メチルフェニル、1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル、5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、6−メチルピリジン−3−イル、2−ピロリジン−3−イルフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル、2−アミノチアゾール−4−イル、4−メチルピラゾール−5−イル、3−トリフルオロメチルピラゾール−4−イル、2−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル、4−クロロ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4]ピリジン、および1−メチルベンゾイミダゾール−2−イルからなる群から選択される、1.に記載の化合物。
11.XまたはXが、C(O)またはS(O)であり、そしてAが、置換複素環またはシクロアルキルであり、該置換複素環またはシクロアルキルが、3−[(アミノアセチル)アミノ]シクロヘキシル、3−(2−アミノエチルスルホニルアミノ)シクロヘキシル、1−メチルピペラジン−4−イル、1−メチルカルボニルピペリジン−4−イル、1−メトキシカルボニルピペリジン−4−イル、キヌクリジン−3−イル、2−オキソピロリジン−5−イル、2−オキソピロリジン−4−イル、2−オキソ−ジヒドロフラン−5−イル、2−オキソチアゾリジン−4−イル、および3−ヒドロキシピロリジン−5−イルからなる群から選択される、1.に記載の化合物。
12.XまたはXが、C(O)またはS(O)であり、そしてAが、置換アルキルであり、該置換アルキルが、3−アミノ−2−オキソ−1(2H)−ピリジニルメチル、シアノメチル、(N,N−ジメチルアミノ)メチル、エトキシメチル、p−フルオロフェノキシメチル、ヒドロキシメチル、1H−イミダゾール−1−イルメチル、メトキシメチル、(N−メチルアミノ)メチル、メチルスルホニルメチル、(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)メチル、(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)メチル、モルホリン−4−イルメチル、1H−ピラゾール−1−イルメチル、1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル、1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル、2H−1,2,4−トリアゾール−2−イルメチル、4H−1,2,4−トリアゾール−4−イルメチル、1H−テトラゾール−1−イルメチル、1H−テトラゾール−5−イルメチル、2H−テトラゾール−2−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチル、1−メチルピラゾール−3−イルメチル、ピペリジン−4−イルメチル、トリフルオロメチル、ジメチルアミノエチル、および2−オキソ−3−アミノピロリジン−1−イルメチルからなる群から選択される、1.に記載の化合物。
13.XまたはXが、C(O)またはS(O)であり、そしてRとRとが、環化されて、2−オキソピペリジン−N−6−イルまたはピロリジン−1−イルのような二価複素環基を形成する、1.に記載の化合物。
14.Aが、N−メチルアミノカルボニルである、1.に記載の化合物。
15.Rが、以下からなる群から選択される、1.に記載の化合物:水素、ピペリジン−4−イル、−(CH−NH2、−CH−アゼチジン−3−イル、−CH−(2,5−ジヒドロピロール−3−イル)、−(CH−イミダゾール−1−イル、−CH−(1H−イミダゾール−4−イル)、−CH−ピリジン−3−イル、−CH−(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)、−CH−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)、−CH−モルホリン−2−イル、−CH−ピロリジン−3−イル、−CH−(3−フルオロピロリジン−3−イル)、−CH−(3−ヒドロキシピロリジン−3−イル)、−CH−(4−フルオロピロリジン−3−イル)、−CH−(4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)、−CH−(2−ヒドロキシメチルピロリジン−3−イル)、−CH−ピペリジン−3−イル、−CH−[1H−(1,2,3−トリアゾール−4−イル)]、−CHCH(NH)CHOH、−(CH−OH、−(CH−O(CO)−フェニル、−(CH−NH、−(CH−NHCH、−(CH−N(CH、−(CH−NHOCH、−(CH−NHSOCH、−(CHNH−(5−シアノピリジン−2−イル)、−(CHNH−シクロプロピル、−(CHNH−シクロブチル、−(CH−(1H−イミダゾール−2−イル)、−(CH−(2−ヒドロキシエチルピペリジン−1−イル)、−(CHNH(2−ヒドロキシメチルフェニル)、−(CHNH−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル)、−(CHNHCH−シクロプロピル、−(CHNHCH−{5−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−インダゾール−3−イル}、−(CHNHCH−(5−メトキシ−1H−インダゾール−3−イル)、−(CHNHCH−(6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)、−CHCHOHCHNH、−CHCH(CHOH)CHNH、−CHC(CHCH−N(CH、−CHC(CHCH−(4−メチルピペラジン−1−イル)、−(CHC(O)NH、−(CHCH(NH)C(O)NH、−(CHCH(NH)C(O)OH、−(CHCH(NH)CHC(O)NH、−(CHCH(NH)CHOH、−(CHCH(NH)CH、−(CHNHC(O)CHNH、−(CHNHC(O)CH(NH)CH(CH、−CHCHFCHNH、−(CHNHC(O)CHNH、−(CH−NHCHCHOH、−(CH−NHCHCOH、−(CH−NHCHCOCHCH、−(CH−N(CHCHOH)、−(CH−NHCH(CHOH)、−(CHCH、−(CHCH(NH)CHOH、−(CHC(CHNH、−(CHCH(NH)CHOCH、−(CHCH(NH)CHF、−CHCHFCH(NH)CHOH、および−(CHスピロシクロプロピル−NH
16.Lが、メチレンであり、そしてAが、フェニル、6−アミノピリジン−2−イル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−メトキシフェニル、1−(5−メチル)−イソキサゾール−3−イル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、チアゾール−4−イル、および5−トリフルオロメチルフラン−2−イルからなる群から選択される、1.に記載の化合物。
17.Rが、水素、ハロ、またはメチルである、1.に記載の化合物。
18.Rが、フェニル、3−ブロモフェニル、3−クロロフェニル、4−シアノフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルフェニル、ピラジン−2−イル、ピリジン−2−イル、チアゾール−2−イル、2−トリフルオロメチルフェニル、および3−トリフルオロメチルフェニルからなる群から選択される、17.に記載の化合物。
19.Rが、水素、ハロ、またはメチルである、1.に記載の化合物。
20.Rが、3−フルオロフェニルのような基である、19.に記載の化合物。
21.RとRとが、環化して、1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オンまたは6−オキサ−2,9−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−オンを形成する、1.に記載の化合物。
22.以下からなる群から選択される化合物:
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(R)−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)(フェニル)メチル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(R)−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)(フェニル)メチル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,4−ジフルオロベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−4−メチル−N−{2−メチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,4−ジフルオロベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,4−ジフルオロベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,4−ジフルオロベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチル−N−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[(3R)−ピペリジン−3−イルメチル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[(3S)−ピペリジン−3−イルメチル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−4−メチル−N−{(1R)−2−メチル−1−[1−(4−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2−メチル−1−[1−(4−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−4−メチル−N−{(1R)−2−メチル−1−[1−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2−メチル−1−[1−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[2,2−ジメチル−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[2,2−ジメチル−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イルメチル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチル−N−[(3S)−ピペリジン−3−イルメチル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−((1R)−1−{1−ベンジル−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2−メチルプロピル)ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−((1R)−1−{1−ベンジル−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2−メチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−((1R)−1−{1−ベンジル−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2−メチルプロピル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メトキシベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−3−クロロベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−クロロベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−第三級ブチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−3,4−ジクロロベンズアミド;
N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−N−{3−[(5−シアノピリジン−2−イル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−N−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−ピペリジン−4−イルベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−2,4−ジフルオロ−N−ピペリジン−4−イルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}シクロヘキサンカルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−6−クロロニコチンアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−6−クロロニコチンアミド;
N−(3−アミノプロピル)−6−クロロ−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ニコチンアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−2,4−ジフルオロベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−6−クロロニコチンアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−クロロベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−クロロ−6−メチルイソニコチンアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−3−フルアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−5−メチル−2H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−メトキシベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ピリジン−2−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1,2−ジメチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(2−アミノエチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(2−アミノエチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド;
N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルイソキサゾール−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}テトラヒドロフラン−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
2−アミノ−N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[3−(シクロブチルアミノ)プロピル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−6−メチルニコチンアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[3−({[5−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−インダゾール−3−イル]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(5−メトキシ−1H−インダゾール−3−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(3−{[(6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[5−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−インダゾール−3−イル]メチル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(3−ヒドロキシプロピル)ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3R)−3,5−ジアミノ−5−オキソペンチル]ベンズアミド;
N−{3−[(アミノアセチル)アミノ]プロピル}−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−{2−[(アミノアセチル)アミノ]エチル}−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−1,5−ジメチル−N−(ピペリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
(2R)−N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
(2S)−N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ピラジン−2−カルボキサミド;
安息香酸3−{ベンゾイル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}プロピル;
N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1,5−ジメチル−N−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1,5−ジメチル−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)プロピル]ベンズアミド;
1−ベンジル−6−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−2−オン;
1−ベンジル−6−[1−(3−クロロベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−2−オン;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[3−(シクロプロピルアミノ)プロピル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2−メチル−1−[4−フェニル−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−4−メチル−N−{(1R)−2−メチル−1−[4−フェニル−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−2,4−ジフルオロ−N−{(1R)−2−メチル−1−[4−フェニル−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−6−クロロ−N−{(1R)−2−メチル−1−[4−フェニル−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ニコチンアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2,4−ジフルオロベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−6−クロロニコチンアミド;
N−(2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−メチルブチル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−メチルブチル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R,2R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルブチル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R,2R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルブチル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R,2S)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルブチル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R,2S)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルブチル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−モルホリン−4−イルアセトアミド;
[(3−{ベンゾイル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}プロピル)アミノ]酢酸;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−メトキシアセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
[(3−{ベンゾイル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}プロピル)アミノ]酢酸エチル;
N−{3−[(2−アミノ−3−メチルブタノイル)アミノ]プロピル}−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(メチルアミノ)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−プロピルベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−ブチルベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−ブチル−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
[[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル](ブチル)アミノ](オキソ)酢酸;
[[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル](プロピル)アミノ](オキソ)酢酸;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{3−[2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]プロピル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{3−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
1−(2−アミノ−1−フェニルエチル)−6−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−2−オン;
6−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−2−オン;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(3−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(3−{[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−N−ピペリジン−4−イルベンズアミド;
N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−N−(ピペリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アセトアミド;
N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−ピロリジン−3−イルベンズアミド;
(1R,3S)−3−{[(2−アミノエチル)スルホニル]アミノ}−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]シクロヘキサンカルボキサミド;
(1R,3S)−3−[(アミノアセチル)アミノ]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]シクロヘキサンカルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
(3R)−N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ピペリジン−3−カルボキサミド;
(3S)−N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ピペリジン−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトアミド;
[(5R)−1−ベンゾイル−5−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−2−イル]メチルアミン;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−N−[(2S)−モルホリン−2−イルメチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−N−[(2R)−モルホリン−2−イルメチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ピロリジン−3−イルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸メチル;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシ−N−[(2S)−モルホリン−2−イルメチル]アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシ−N−[(2R)−モルホリン−2−イルメチル]アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1S)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシ−N−[(2S)−モルホリン−2−イルメチル]アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシ−N−[(2R)−モルホリン−2−イルメチル]アセトアミド;
(2S)−N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3−メチルベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3−メチルベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸エチル;
3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸ネオペンチル;
3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸イソブチル;
3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸プロピル;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−シアノアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシ−N−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸ブチル;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシ−N−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]ベンズアミド;
N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3S)−3,4−ジアミノ−4−オキソブチル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3R)−3,4−ジアミノ−4−オキソブチル]ベンズアミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
(2S)−2−アミノ−4−{ベンゾイル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}ブタン酸;
N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−6−メチル−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]ニコチンアミド;
N−(アゼチジン−3−イルメチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[3−(メトキシアミノ)プロピル]ベンズアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−メトキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−メトキシ−N−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−メトキシアセトアミド;
2−ヒドロキシ−N−{(1R)−1−[1−(3−ヒドロキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)アセトアミド;
N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−2−メトキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−2−メトキシ−N−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
N−(アゼチジン−3−イルメチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−(アゼチジン−3−イルメチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
N−(アゼチジン−3−イルメチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−フルオロピロリジン−3−イル)メチル]アミン;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−ヒドロキシピロリジン−3−イル)メチル]−2−メトキシアセトアミド;
N−(アゼチジン−3−イルメチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−6−メチルニコチンアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−フルオロピロリジン−3−イル)メチル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−フルオロピロリジン−3−イル)メチル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−2−ヒドロキシ−N−{(1R)−1−[1−(3−ヒドロキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アセトアミド;
N−{(1R)−1−[1−(3−ヒドロキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−1,5−ジメチル−N−(ピロリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−ヒドロキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−2−メトキシ−N−{(1R)−1−[1−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−メトキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1,5−ジメチル−N−(ピロリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−ヒドロキシピロリジン−3−イル)メチル]ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−エトキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−エトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−ヒドロキシピロリジン−3−イル)メチル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1S)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1S)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(2S)−3−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N’−メチルエタンジアミド;
N−[(2R)−3−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N’−メチルエタンジアミド;
N−[(3R)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[(3R)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(3R)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−メトキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(2S,3S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]メチル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(2S,3S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(2S,3S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(2S,3S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
(5S)−3−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン;
(5R)−3−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン;
N−[(2S,3R)−3−アミノ−2−フルオロ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[(3S)−3−アミノ−4−フルオロブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[(3R)−3−アミノ−4−フルオロブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4S)−4−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルメチル)−2−メトキシアセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−ピラジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−エトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−[(R)−1−(1−ベンジル−4−ピラジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−ピラジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−エトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−エトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−メトキシ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(4−シアノ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(2−フルオロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(3−クロロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(3−シアノ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[4−フェニル−1−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−p−トリル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(5−メチル−イソキサゾール−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(5−メチル−イソキサゾール−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−2−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−2−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−(3−アミノ−3−メチル−ブチル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−[(R)−1−(1−ベンジル−5−クロロ−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−5−クロロ−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−[(R)−1−(1−ベンジル−4−チアゾール−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
N−((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[4−フェニル−1−(5−トリフルオロメチル−フラン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(5−メチル−イソキサゾール−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(5−メチル−イソキサゾール−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−アミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−2,2−ジメチル−1−[4−フェニル−1−(5−トリフルオロメチル−フラン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−アミド;
N−((S)−3−アミノ−4−メトキシ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−2−メトキシ−N−{(R)−1−[1−(3−メトキシ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(2−メチル−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチル−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチル−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−(3−アミノ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−[(R)−1−(1−ベンジル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−チアゾール−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−[2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸[2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
[2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル;
N−[2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸[2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
N−(3−アミノ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−(3−アミノ−プロピル)−N−{1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−エチル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−(3−アミノ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−5−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−メトキシ−ブチル)−N−{(R)−1−[4−(3−クロロ−フェニル)−1−(3−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[4−(3−クロロ−フェニル)−1−(3−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−(3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−エチル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
(R)−9−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−6−オキサ−2,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−オン;
(3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−ホルムアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−ホルムアミド;
N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(6−アミノ−ピリジン−2−イルメチル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(6−アミノ−ピリジン−2−イルメチル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[4−(3−フルオロ−フェニル)−1−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[4−(3−フルオロ−フェニル)−1−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−チアゾール−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−N−(3−メチルアミノ−プロピル)−アセトアミド;
N−(3−アミノ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アセトアミド;
(3−アミノ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸(3−アミノ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
3−[{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−(2−メトキシ−アセチル)−アミノ]−プロピオンアミド;
N−(3−アミノ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メタンスルホニル−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−メトキシ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピルアミン;
(S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−4−メトキシ−ブチル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
N−((R)−3−アミノ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−N−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アセトアミド;
N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アセトアミド;
((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル;
{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル;
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド;
およびそれらの薬学的に受容可能な塩。
23.1.に記載の化合物の治療有効量と薬学的に受容可能なキャリアとを含有する、医薬組成物。
24.さらに、癌を治療するための少なくとも1種の追加薬剤を含有する、23.に記載の組成物。
25.前記癌を治療するための追加薬剤が、イリノテカン、トポテカン、ゲムシタビン、イマチニブ、トラスツズマブ、5フルオロウラシル、ロイコボリン、カルボプラチン、シスプラチン、ドセタキセル、パクリタキセル、テザシタビン、シクロホスファミド、ビンカアルカロイド、アントラサイクリン、リツキシマブおよびトラスツズマブからなる群から選択される、23.に記載の組成物。
26.哺乳動物患者において、少なくとも一部、KSPで媒介される障害を治療する方法であって、このような治療を必要とする哺乳動物患者に、23.に記載の組成物の治療有効量を投与する工程を包含する、方法。
27.前記疾患が、細胞増殖疾患である、26.に記載の方法。
28.前記細胞増殖疾患が、癌である、27.に記載の方法。
29.前記癌が、肺および気管支;前立腺;乳房;膵臓;大腸および直腸;甲状腺;胃;肝臓および肝内胆管;腎臓および腎盂;膀胱;子宮コーパス;子宮頸部;卵巣;多発性骨髄腫;食道;急性骨髄性白血病;慢性骨髄性白血病;リンパ球性白血病;骨髄球性白血病;脳;口腔および咽頭;喉頭;小腸;非ホジキンリンパ腫;黒色腫;および大腸絨毛腺腫からなる群から選択される、28.に記載の方法。
30.さらに、前記哺乳動物患者に、癌を治療するための1種の追加薬剤を投与する工程を包含する、29.に記載の組成物。
31.前記癌を治療するための追加薬剤が、イリノテカン、トポテカン、ゲムシタビン、イマチニブ、トラスツズマブ、5フルオロウラシル、ロイコボリン、カルボプラチン、シスプラチン、ドセタキセル、パクリタキセル、テザシタビン、シクロホスファミド、ビンカアルカロイド、アントラサイクリン、リツキシマブおよびトラスツズマブからなる群から選択される、30.に記載の方法。
32.哺乳動物患者におけるKSPキネシンを阻害する方法であって、該患者に、1.に記載の化合物のKSP阻害有効量を投与する工程を包含する、方法。
33.癌を治療する医薬を製造する際の、23.に記載の組成物の使用。
(代替実施態様)
代替実施態様では、本発明は、次式で表わされる化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグに関する:
Figure 0004836280
は、アミノアシル、アシルアミノ、カルボキシル、カルボキシルエステル、アリール、C〜Cアルキルであり、必要に応じて、ヒドロキシまたはハロで置換されている;
は、水素、C〜Cアルキル、およびアリールからなる群から選択される;
は、−X−Aであり、ここで、Aは、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、およびシクロアルキルからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて、1個〜4個の置換基で置換され得、該置換基は、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、C〜Cアルコキシ、C〜C置換アルコキシ、アミノ、置換アミノ、複素環、置換複素環、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ(Aが必要に応じて置換したアリールまたは必要に応じて置換したヘテロアリールであるとき以外)、ハロ、ヒドロキシ、およびニトロからなる群から選択され、そしてXは、−C(O)−、−C(S)−、−S(O)−、−S(O)−、および−S(O)−NRからなる群から選択され、ここで、Rは、水素またはC〜Cアルキルである;
およびRは、Rに結合した炭素原子およびRに結合した窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する;
は、−アルキレン−アミノアシル、−アルキレン−オキシアシル、−アルキレン−ヒドロキシ、−[アルキレン]−窒素含有複素環、−[アルキレン]−窒素含有置換複素環、−[アルキレン]−窒素含有アリール、−[アルキレン]−窒素含有置換アリール、−[アルキレン]−窒素含有ヘテロアリール、−[アルキレン]−窒素含有置換ヘテロアリールおよび−[アルキレン]−NRからなる群から選択され、ここで、pは、0〜1の整数であり、アルキレンは、C〜C直鎖アルキレンであり、該直鎖アルキレンは、必要に応じて、前述の置換基の1個で一置換または二置換されており、該置換基は、アミノ、置換アミノ、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ、およびハロからなる群から選択される;RおよびRは、別個に、水素、C〜Cアルキル、C〜C置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、−S(O)−アルキル、−S(O)−置換アルキル、複素環、置換複素環、アシル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群から選択されるか、またはRが水素であるとき、Rは、ヒドロキシ、アルコキシまたは置換アルコキシである;
は、L−A’からなる群から選択され、ここで、Lは、−S(O)−(ここで、qは、1または2である)、およびC〜Cアルキレンからなる群から選択され、該C〜Cアルキレンは、必要に応じて、ヒドロキシ、ハロ、またはアシルアミノで置換されている;そしてA’は、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群から選択される;そして
またはRのいずれか一方は、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択され、ここで、アリールおよびヘテロアリールは、必要に応じて、−(Rで置換され得、ここで、Rは、ここで定義したとおりであり、そしてmは、0〜3の整数であり、そしてRまたはRの他方は、水素またはC〜Cアルキルである;
は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−CF、C〜Cアルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される。
(本発明の代表的な化合物)
本発明の範囲内の具体的な化合物は、実験セクションにおける表1、2および3で例示されている。
(本発明の方法および組成物)
また、式I〜VIIの化合物(それらの混合物を含めて)と薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリアとを含有する組成物も、提供されている。
別の局面では、本発明は、少なくとも一部、KSPで媒介される障害に罹った哺乳動物患者を治療する方法を提供する。それゆえ、本発明は、このような治療を必要とする哺乳動物患者を治療する方法を提供し、該方法は、該患者に、式I〜VIIの化合物(それらの混合物を含めて)の治療有効量を、単独でまたは他の抗癌剤と併用して、いずれかで投与する工程を包含する。
(発明の詳細な説明)
(A.定義)
上述のように、本発明は、新規置換イミダゾール化合物に関する。
本明細書中で使用する術語は、特定の実施態様を記述する目的のためにのみ提示され、本発明の範囲を限定するとは解釈されないことが理解できるはずである。本明細書中および請求の範囲で使用する単数形「a」、「and」および「the」は、特に明記しない限り、複数の指示物を含むことに注目しなければならない。本明細書中および特許請求の範囲において、多数の用語に対する言及がなされ、これらは、以下の意味を有すると定義される。
本明細書中で使用する「アルキル」とは、1個〜5個の炭素原子、さらに好ましくは、1個〜3個の炭素原子を有する一価飽和脂肪族ヒドロカルビル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどのような基で例示される。
「直鎖アルキル」との用語とは、分枝されていないアルキル基を意味する。
「置換アルキル」とは、1個〜3個、好ましくは、1個〜2個の置換基を有するアルキル基であり、この置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、スピロシクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、−SO−アルキル、−SO−置換アルキルからなる群から選択され、ここで、該置換基は、本明細書中で定義されている。
「アルキレン」とは、好ましくは、1個〜5個の炭素原子、さらに好ましくは、1個〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のいずれかである二価飽和脂肪族ヒドロカルビル基を意味する。この用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、n−プロピレン(−CHCHCH−)、イソ−プロピレン(−CHCH(CH)−)などのような基により、例示される。
「アルコキシ」とは、「アルキル−O−」基を意味し、これらは、一例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、第二級ブトキシ、n−ペントキシなどが挙げられる。
「置換アルコキシ」とは、「置換アルキル−O−」基を意味する。
「アシル」とは、H−C(O)−、アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、置換アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、置換アルキニル−C(O)−、シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、置換ヘテロアリール−C(O)−、複素環−C(O)−および置換複素環−C(O)−基を意味し、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書中で定義したとおりである。
「アミノアシル」とは、−C(O)NRR基を意味し、ここで、各Rは、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、ここで、各Rは、それらが結合する窒素と一緒になって、複素環または置換複素環を形成し、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書中で定義したとおりである。
「アシルオキシ」とは、アルキル−C(O)O−、置換アルキル−C(O)O−、アルケニル−C(O)O−、置換アルケニル−C(O)O−、アルキニル−C(O)O−、置換アルキニル−C(O)O−、アリール−C(O)O−、置換アリール−C(O)O−、シクロアルキル−C(O)O−、置換シクロアルキル−C(O)O−、ヘテロアリール−C(O)O−、置換ヘテロアリール−C(O)O−、複素環−C(O)O−および置換複素環−C(O)O−基を意味し、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書中で定義したとおりである。
「オキシアシル」または「カルボキシルエステル」とは、−C(O)O−アルキル、置換−C(O)O−アルキル、−C(O)O−アルケニル、−C(O)O−置換アルケニル、−C(O)O−アルキニル、−C(O)O−置換アルキニル、−C(O)O−アリール、−C(O)O−置換アリール、−C(O)O−シクロアルキル、−C(O)O−置換シクロアルキル、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−置換ヘテロアリール、−C(O)O−複素環、および−C(O)O−置換複素環基を意味し、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書中で定義したとおりである。
「アルケニル」とは、2個〜6個の炭素原子、好ましくは、2個〜4個の炭素原子と、少なくとも1個、好ましくは、1個〜2個のアルケニル不飽和部位とを有するアルケニル基を意味する。このような基は、ビニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イルなどで例示される。
「置換アルケニル」とは、1個〜3個の置換基、好ましくは、1個〜2個の置換基を有するアルケニル基を意味し、この置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるが、但し、任意のヒドロキシル置換基は、ビニル(不飽和)炭素原子に結合されていない。
「アルキニル」とは、2個〜6個の炭素原子、好ましくは、2個〜3個の炭素原子と、少なくとも1個、好ましくは、1個〜2個のアルキニル不飽和部位とを有するアルキニル基を意味する。
「置換アルキニル」とは、1個〜3個の置換基、好ましくは、1個〜2個の置換基を有するアルキニル基を意味し、この置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるが、但し、任意のヒドロキシル置換基は、アセチレン性炭素原子に結合されていない。
「アミノ」とは、−NH基を意味する。
「シアノ」とは、−CN基を意味する。
「置換アミノ」とは、−NR’R”基を意味し、ここで、R’およびR”は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、ここで、R’およびR”は、それらが結合する窒素と一緒になって、複素環または置換複素環を形成するが、但し、R’およびR”は、両方共に水素になることはない。R’が水素であり、そしてR”がアルキルのとき、この置換アミノ基は、時には、本明細書中では、アルキルアミノと呼ばれる。R’およびR”がアルキルであるとき、この置換アミノ基は、時には、本明細書中では、ジアルキルアミノと呼ばれる。一置換アミノと呼ぶとき、R’またはR”のいずれかが水素であるが両方共に水素にはならないことを意味する。二置換アミノと呼ぶとき、R’またはR”のいずれも水素ではないことを意味する。
「アシルアミノ」とは、−NRC(O)アルキル、−NRC(O)置換アルキル、−NRC(O)シクロアルキル、−NRC(O)置換シクロアルキル、−NRC(O)アルケニル、−NRC(O)置換アルケニル、−NRC(O)アルキニル、−NRC(O)置換アルキニル、−NRC(O)アリール、−NRC(O)置換アリール、−NRC(O)ヘテロアリール、−NRC(O)置換ヘテロアリール、−NRC(O)複素環、および−NRC(O)置換複素環を意味し、ここで、Rは、水素またはアルキルであり、ここで、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環は、本明細書中で定義したとおりである。
「ニトロ」とは、−NO基を意味する。
「アリール」または「Ar」は、単一環(例えば、フェニル)または複数の縮合環(例えば、ナフチルまたはアントリル)を有する6個〜14個の炭素原子の一価芳香族炭素環基を意味し、この縮合環は、芳香族であり得るかあり得ず(例えば、2−ベンゾキサゾリン、2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン−7−イルなど)、但し、その結合点は、芳香族炭素原子にある。好ましいアリールには、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「置換アリール」とは、1個〜3個の置換基、好ましくは、1個〜2個の置換基で置換されたアリール基を意味し、この置換基は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シアノ、チオール、アルキルチオ、置換アルキルチオ、アリールチオ、置換アリールチオ、ヘテロアリールチオ、置換ヘテロアリールチオ、シクロアルキルチオ、置換シクロアルキルチオ、複素環チオ、置換複素環チオ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、置換ヘテロシクリルオキシ、アミノスルホニル(NH−SO−)、および置換アミノスルホニルからなる群から選択される。
「アリールオキシ」とは、アリール−O−基を意味し、これには、一例として、フェノキシ、ナフトキシなどが挙げられる。
「置換アリールオキシ」とは、置換アリール−O−基を意味する。
「カルボキシル」とは、−COOHまたはそれらの塩を意味する。
「シクロアルキル」とは、単一または複数の環を有する3個〜10個の炭素原子の環状アルキル基を意味し、これには、一例として、アダマンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどが挙げられる。
「スピロシクロアルキル」とは、以下の構造で例示されるように、スピロ結合(その環の唯一の共通メンバーである単一原子により形成される結合)と共にシクロアルキル環を有する3個〜10個の炭素原子の環状基を意味する:
Figure 0004836280
「置換シクロアルキル」とは、1個〜5個の置換基を有するシクロアルキル基を意味し、この置換基は、アルキル、置換アルキル、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、および置換複素環からなる群から選択される。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨード、好ましくは、フルオロまたはクロロを意味する。
「ヒドロキシ」とは、−OH基を意味する。
「ヘテロアリール」とは、環内に、1個〜10個の炭素原子と1個〜4個のヘテロ原子とを有する芳香族基を意味し、このヘテロ原子は、酸素、窒素およびイオウからなる群から選択される。このようなヘテロアリール基は、単一の環(例えば、ピリジルまたはフリル)または複数の縮合環(例えば、インドリジニルまたはベンゾチエニル)を有し得、ここで、この縮合環は、芳香族であり得るかあり得ず、および/またはヘテロ原子を含有し得るか含有し得ないが、但し、結合点は、芳香族ヘテロアリール基の原子を介している。1実施態様では、このヘテロアリール基の窒素および/またはイオウ環原子は、必要に応じて、酸化されて、N−オキシド(N→O)スルフィニル、またはスルホニル部分を提供する。好ましいヘテロアリールには、ピリジニル、ピロリル、インドリル、チオフェニルおよびフラニルが挙げられる。
「置換ヘテロアリール」とは、1個〜3個の置換基で置換したヘテロアリール基を意味し、この置換基は、置換アリールについて定義した置換基と同じ置換基から選択される。
「窒素含有ヘテロアリール」および「窒素含有置換ヘテロアリール」とは、少なくとも1個の窒素環原子を含有し、かつ、必要に応じて、他の非窒素ヘテロ環原子(例えば、イオウ、酸素など)を含有するヘテロアリール基および置換ヘテロアリール基を意味する。
「ヘテロアリールオキシ」とは、−O−ヘテロアリール基を意味し、そして「置換ヘテロアリールオキシ」とは、−O−置換ヘテロアリール基を意味し、ここで、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールは、本明細書中で定義したとおりである。
「ヘテロサイクル」または「複素環」または「ヘテロシクロアルキル」または「ヘテロシクリル」とは、環内に単一の環または複数の縮合環(縮合架橋環系およびスピロ環系を含めて)を有する飽和基または不飽和基を意味し、この基は、1個〜10個の炭素原子と1個〜4個のヘテロ原子とを有し、このヘテロ原子は、窒素、イオウまたは酸素からなる群から選択され、ここで、縮合環系では、1個またはそれ以上の環は、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり得るが、但し、結合点は、その複素環を介している。1実施態様では、この複素環基の窒素および/またはイオウ原子は、必要に応じて、酸化されて、N−オキシド、スルフィニル、スルホニル部分を提供する。
「置換複素環」または「置換ヘテロシクロアルキル」または「置換ヘテロシクリル」とは、置換シクロアルキルについて定義した置換基と同じ1個〜3個の置換基で置換したヘテロシクリル基を意味する。
ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの例には、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、ジヒドロインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、フタルイミド、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、チアゾール、チアゾリジン、チオフェン、ベンゾ[b]チオフェン、モルホリニル、チオモルホリニル(これはまた、チアモルホリニルとも呼ばれる)、1,1−ジオキソチオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジン、テトラヒドロフラニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「窒素含有複素環」および「窒素含有置換複素環」とは、少なくとも1個の窒素環原子を含有し、かつ、必要に応じて、他の非窒素ヘテロ環原子(例えば、イオウ、酸素など)を含有する複素環基および置換複素環基を意味する。
「チオール」とは、−SH基を意味する。
「アルキルチオ」または「チオアルコキシ」とは、−S−アルキル基を意味する。
「置換アルキルチオ」または「置換チオアルコキシ」とは、−S−置換アルキル基を意味する。
「アリールチオ」とは、−S−アリール基を意味し、ここで、アリールは、上で定義されている。
「置換アリールチオ」とは、−S−置換アリール基を意味し、ここで、置換アリールは、上で定義されている。
「ヘテロアリールチオ」とは、−S−ヘテロアリール基を意味し、ここで、ヘテロアリールは、上で定義したとおりである。
「置換ヘテロアリールチオ」とは、−S−置換ヘテロアリール基を意味し、ここで、置換ヘテロアリールは、上で定義されている。
「複素環チオ」とは、−S−複素環基を意味し、そして「置換複素環チオ」とは、−S−置換複素環基を意味し、ここで、複素環および置換複素環は、上で定義したとおりである。
「ヘテロシクリルオキシ」とは、ヘテロシクリル−O−基を意味し、そして「置換ヘテロシクリルオキシ」とは、置換ヘテロシクリル−O−基を意味し、ここで、ヘテロシクリルおよび置換ヘテロシクリルは、上で定義したとおりである。
「シクロアルキルチオ」とは、−S−シクロアルキル基を意味し、そして「置換シクロアルキルチオ」とは、−S−置換シクロアルキル基を意味し、ここで、シクロアルキルおよび置換シクロアルキルは、上で定義したとおりである。
本明細書中で使用する「生物活性」とは、実施例20〜27で概説されたアッセイの少なくとも1つで試験されるときの阻害濃度を意味する。
本明細書中で使用する「薬学的に受容可能な塩」とは、式I〜VIIの化合物の非毒性の酸またはアルカリ土類金属塩を意味する。これらの塩は、式I〜VIIの化合物の最終的な単離および精製中にて、その場で調製できるか、またはその塩基または酸官能基をそれぞれ適当な有機または無機酸または塩基と別々に反応させることにより、調製できる。代表的な塩には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ドデシルスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩(hemisulfate)、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩。また、その塩基性窒素含有基は、ハロゲン化アルキル(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチル);硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよびフェネチル)などのような試薬で四級化され得る。それにより、水溶性または油溶性または水分散性または油分散性の生成物が得られる。
薬学的に受容可能な酸付加塩を形成するのに使用され得る酸の例には、無機酸(例えば、塩酸、硫酸およびリン酸)および有機酸(例えば、シュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸)が挙げられる。塩基付加塩は、式I〜VIIの化合物の最終的な単離および精製中にて、その場で調製できるか、またはカルボン酸部分を適当な塩基(例えば、薬学的に受容可能な金属カチオンの水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩)またはアンモニア、または有機第一級、第二級または第三級アミンと反応させることにより、別々に調製できる。薬学的に受容可能な塩には、アルカリおよびアルカリ土類金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩など)ベースのカチオンだけでなく、アンモニウム、四級アンモニウムおよびアミンカチオン(これには、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどが挙げられるが、これらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが挙げられる。
本明細書中で使用する「薬学的に受容可能なエステル」は、インビボで加水分解するエステルを意味し、これらには、体内で分解して親化合物またはその塩を残すものが挙げられる。適当なエステル基には、例えば、薬学的に受容可能な脂肪族カルボン酸(特に、アルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカンジオン酸)が挙げられ、ここで、各アルキル部分またはアルケニル部分は、有利には、6個以下の炭素原子を有する。特定のエステルの代表例には、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、アクリル酸エステルおよびエチルコハク酸エステルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用する「薬学的に受容可能なプロドラッグ」との用語は、本発明の化合物のプロドラッグであって、適切な医学的判断の範囲内において、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などなしで、ヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに適当なプロドラッグであって、合理的な有益性/リスク比と釣り合いかつそれらの目的用途に有効なプロドラッグを意味するだけでなく、可能な場合、本発明の化合物の双性イオン形状も意味する。「プロドラッグ」との用語は、例えば、血液内の加水分解により、インビボで急速に変換されて、上式の親化合物を生じる化合物を意味する。プロドラッグの論述は、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series、およびEdward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987で提供されており、両方の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
本明細書中で使用する「抗癌剤」または「癌を治療する薬剤」とは、例としてのみ、以下を含む薬剤を意味する:アポトーシスを誘発する薬剤;ポリヌクレオチド(例えば、リボザイム);ポリペプチド(例えば、酵素);薬物;生物学的ミメティック;アルカロイド;アルキル化剤;抗腫瘍性抗生物質;代謝拮抗剤;ホルモン;白金化合物;抗癌剤、トキシンおよび/または放射性核種と抱合されたモノクローナル抗体;生物学的応答調製物質(例えば、インターフェロンおよびインターロイキンなど);養子免疫治療剤;造血成長因子;腫瘍の細胞分化を誘発する薬剤
(例えば、オールトランスレチノイン酸など);遺伝子治療試薬;アンチセンス試薬およびヌクレオチド;腫瘍ワクチン;血管新生の阻害剤など。他の多数の薬剤は、当業者の認識範囲内に入る。
上で定義した全ての置換基おいて、置換基をそれらに自体に対するさらなる置換基と共に定義することにより帰着する重合体(例えば、それ自体、置換アリールなどで置換された置換基としての置換アリール基を有する置換アリール)は、本明細書中に含めるとは解釈されないことが理解される。このような場合、このような置換基の最大数は、3個である。すなわち、上記定義の各々は、制限により束縛され、例えば、置換アリール基は、−置換アリール−(置換アリール)−置換アリールに限定される。
同様に、上記定義は、許容できない置換パターン(例えば、5個のフルオロ基あるいはエチレン性またはアセチレン性不飽和に対してアルファにあるヒドロキシル基で置換されたメチル)を含めるとは解釈されないことが理解される。このような許容できない置換パターンは、当業者に周知である。
本発明の化合物は、化合物中における1個またはそれ以上の非対称またはキラル中心の存在によって、立体異性を示し得る。本発明は、種々の立体異性体およびそれらの混合物を考慮している。本発明の化合物のある種のものは、非対称的に置換された炭素原子を含む。このような非対称的に置換された炭素原子は、特定の非対称的に置換された炭素原子における複数の立体異性体の混合物または単一立体異性体を含む本発明の化合物を生じ得る。結果として、本発明の化合物のラセミ混合物、ジアステレオマーの混合物、単一鏡像異性体だけでなく、単一ジアステレオマーが本発明に含まれる。本明細書中で使用する「S」および「R」立体配置は、IUPAC 1974 「Recommendations for Section E,Fundamental Stereochemistry」、Pure Appl.Chem.45:13−30,1976で定義されたとおりである。望ましい鏡像異性体は、当業者に周知の方法によって、市販のキラル出発物質から、キラル合成により得られる、または公知技術を使用することによって、所望の鏡像異性体を分離することにより、鏡像異性体の混合物から得られる。
本発明の化合物はまた、幾何異性を示し得る。幾何異性体には、アルケニルまたはアルケニレニル部分を有する本発明の化合物のシスおよびトランス形状が挙げられる。本発明は、個々の幾何異性体および立体異性体およびそれらの混合物を包含する。
(B.化合物の調製)
本発明の化合物は、以下の一般的な方法および手順を使用して、容易に入手できる出発物質から調製できる。特に明記しない限り、これらの出発物質は、市販されており、当該技術分野で周知である。典型的なまたは好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力)が示される場合、特に明記しない限り、他のプロセス条件もまた使用できることが理解される。最適な反応条件は、使用される特定の反応物または溶媒と共に変わり得るが、このような条件は、常套的な最適化手順によって、当業者ににより決定できる。
さらに、当業者に明らかなように、ある種の官能基が望ましくない反応を受けるこを防止するために、通常の保護基が必要であり得る。種々の官能基に適当な保護基だけでなく、特定の官能基を保護および脱保護するのに適当な条件は、当該技術分野で周知である。例えば、多数の保護基は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,Second Edition,Wiley,New York,1991、およびそこで引用された参考文献で記載されている。
さらに、本発明の化合物は、1個またはそれ以上のキラル中心を含み得る。従って、もし望ましいなら、このような化合物は、純粋な立体異性体として(すなわち、個々の鏡像異性体またはジアステレオマーとして)、あるいは立体異性体に富んだ混合物として、調製または単離できる。全てのこのような立体異性体(およびそれに富んだ混合物)は、特に明記しない限り、本発明の範囲内である。純粋な立体異性体(またはそれに富んだ混合物)は、例えば、当該技術分野で周知の光学活性の出発物質または立体選択的試薬を使用して、調製され得る。あるいは、このような化合物のラセミ混合物は、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割剤などを使用して、分離できる。
本発明の化合物は、本発明の化合物を合成する方法を説明する以下の合成スキームにより、さらにより理解され得る。特に明記しない限り、以下の実施例で使用される試薬は、市販されており、そしてSigma−Aldrich Company,Inc.(Milwaukee,WI,USA)のような業者から購入され得る。
アリールイミダゾール化合物は、以下のスキーム1により、合成され得る。
(スキーム1)
Figure 0004836280
、Ar、AおよびAは、本明細書中で定義したとおりである。
−CH−R4’は、Rであり、ここで、Rは、本明細書中で定義したとおりである。
PGは、保護基(例えば、BOC)を意味する。
PG’は、保護基(例えば、フタルイミド)を意味する。
Xは、ハロゲン化物(例えば、ブロモ)を意味する。
具体的には、スキーム1において、適当に保護した(PG)アミノ酸1000は、適当な量の不活性溶媒(例えば、メタノールまたはエタノール)に溶解される。但し、アミノ酸1000は、典型的には、α,α−二置換アミノ酸(PG−NH−C(R)(R)−COOH)のように市販されている。そこに、ほぼ化学量論量の一価カチオン(例えば、炭酸セシウム(CsCO))が加えられて、カルボン酸塩(図示せず)が形成される。この反応が実質的に完結すると(典型的には、約15分間〜約2時間)、減圧下にて、過剰の溶媒が除去される。次いで、残留している塩は、適当な溶媒(例えば、DMF)に再溶解され、次いで、1〜4当量の適当なα−ハロケトン1001(例えば、2−ブロモアセトフェノン)で処理され、次いで、この反応が実質的に完結するまで、室温で撹拌される。
得られたβ−ケトエステル1002は、回収でき、必要に応じて、通常の方法(例えば、沈殿、濾過、蒸発、結晶化など)で精製できる。あるいは、β−ケトエステル1002は、精製または単離することなく、次の工程で直接使用できる。
次に、適当な不活性溶媒(例えば、トルエン、キシレンなど)中のβ−ケトエステル1002の撹拌溶液に、過剰(典型的には、約2〜約20当量、好ましくは、約5当量)の酢酸アンモニウムが加えられる。1実施態様では、ディーンスタークトラップが取り付けられ、そして得られた混合物は、この反応が完結するまで、約120〜約160℃の高温で加熱される。一旦、完結すると、その混合物は、室温まで冷却される。次いで、得られたアリールイミダゾール1003は、回収され、必要に応じて、通常の方法(例えば、沈殿、濾過、蒸発、結晶化、クロマトグラフィーなど)により、精製される。あるいは、アリールイミダゾール1003は、精製および/または単離することなく、次の工程で使用され得る。
次いで、アリールイミダゾール1003は、適当なアリールまたはヘテロアリール置換ハロゲン化アルキル(例えば、臭化ベンジル)と反応される。典型的には、これは、アリールイミダゾール1003を過剰の炭酸カリウムおよびDMFと共に撹拌することにより、次いで、少なくとも等モル量のアリールまたはヘテロアリール置換ハロゲン化アルキルを加えることにより、達成できる。
がL−Aであり、そしてLが−S(O)−であるときの本発明の化合物は、適当な塩化スルホニルを使用して、合成され得る。種々の塩化スルホニルの記載は、例えば、米国特許第6,489,300号で見られ、この内容は、本明細書中で参考として援用されている。
次いで、保護基PGは、通常の技術により除去されて、アミン1004が得られ、これは、次いで、必要に応じて、通常の手段(例えば、沈殿、濾過、蒸発、結晶化、クロマトグラフィーなど)により、精製される。あるいは、アミン1004は、精製および/または単離することなく、次の工程で直接使用できる。
アミン1004は、通常の還元アミノ化条件下にて、アルデヒド1005と反応されて、置換アミン1006が得られ、これは、次いで、回収され、必要に応じて、通常の方法(例えば、沈殿、濾過、蒸発、結晶化、クロマトグラフィーなど)により、精製される。あるいは、置換アミン1006は、精製および/または単離することなく、次の工程で直接使用できる。
次いで、置換アミン1006は、通常のアミド化条件下にて、塩化アシル1007と反応される。得られたアミド生成物1008に残留している任意の保護基(例えば、PG’)は、通常の方法により除去でき、この生成物は、回収でき、そして通常の方法(例えば、沈殿、濾過、蒸発、結晶化、クロマトグラフィーなど)により、精製できる。
上記調製をさらに改良して本発明の他の化合物を合成することは、当該技術分野の範囲内に入る。
(C.医薬品処方)
医薬品として使用するとき、対象発明の化合物は、通常、医薬組成物の形態で投与される。これらの化合物は、種々の経路(経口、非経口、経皮、局所、直腸および鼻内を含めて)により、投与できる。これらの組成物は、例えば、注射可能送達組成物および経口組成物の両方として、有効である。このような組成物は、医薬品分野で周知の様式で調製され、そして少なくとも1種の活性化合物を含有する。
本発明はまた、医薬組成物を包含し、これは、その活性成分として、薬学的に受容可能な担体と会合した上記対象発明の化合物の1種またはそれ以上を含有する。本発明の組成物を製造する際には、この活性成分は、通常、賦形剤と混合されるか、賦形剤で希釈されるか、またはカプセル、におい袋、紙または他の容器の形状であり得るこのような担体内に封入される。使用される賦形剤は、典型的には、ヒト被験体または他の哺乳動物に投与するのに適当な賦形剤である。この賦形剤は、希釈剤として働くとき、固形物質、半固形物質または液状物質であり得、それは、ビヒクル、活性成分用の担体または媒体として作用する。それゆえ、これらの組成物は、錠剤、丸薬、粉剤、薬用ドロップ、香粉、カシュ剤、エリキシル剤、懸濁液、乳濁液、溶液、シロップ、エアロゾル(固形物として、または液状媒体中で)、軟膏(これは、例えば、10重量%までの活性化合物を含有する)、軟質および硬質ゼラチンカプセル、座剤、無菌注射可能溶液、および無菌包装粉剤の形状であり得る。
処方を調製する際に、他の成分と配合する前に、この活性化合物を粉砕して適当な粒径にする必要があり得る。もし、この活性化合物が実質的に不溶であるなら、それは、通常、200メッシュ未満の粒径まで粉砕される。もし、この活性化合物が実質的に水溶性であるなら、その粒径は、通常、その処方で実質的に均一な分布(例えば、約40メッシュ)が得られるように粉砕することにより、調節される。
適当な賦形剤の一部の例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップおよびメチルセルロースが挙げられる。これらの処方は、さらに、以下を含有する:潤滑剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油);湿潤剤;乳化剤および懸濁剤;防腐剤(例えば、ヒドロキシ安息香酸メチルおよびプロピル);甘味料;および香味料。本発明の組成物は、当該技術分野で公知の手段を使用することにより患者に投与した後、その活性成分の迅速放出、持続放出または遅延放出を生じるように、処方できる。
その医薬組成物および単位剤形中の活性成分(すなわち、対象発明の化合物)の量は、特定の用途、特定の化合物の有効性および所望の濃度に依存して、広く変更または調節され得る。
これらの組成物は、好ましくは、単位剤形で処方され、各投薬量は、約1〜約500mg、通常、約5〜約100mg、時々、約10〜約30mgの活性成分を含有する。「単位剤形」との用語は、ヒト被験体および他の哺乳動物に単一の投薬量として適当な物理的に別個の単位を意味し、各単位は、適当な医薬賦形剤と会合して、所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性物質を含有する。好ましくは、上記対象発明の化合物は、その医薬組成物の約20重量%以下、さらに好ましくは、約15重量%以下で使用され、残りは、薬学的に不活性な担体である。
この活性化合物は、広い投薬量範囲にわたって有効であり、一般に、薬学的または治療的に有効な量で投与される。しかしながら、実際に投与される化合物の量は、関連した状況(治療する病気、治療する病気の重症度、選択した投与経路、実際に投与する化合物、個々の患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重症度などを含めて)に照らして、医師により決定されることが分かる。
哺乳動物における癌を治療するかそれと戦う治療用途では、これらの化合物またはそれらの医薬組成物は、治療を受ける哺乳動物において治療的に有効な濃度(すなわち、量または血液レベル)の活性成分を得てそれを維持する剤形で、任意の適当な経路(例えば、経口的、局所的、経皮的および/または非経口的)により、投与される。一般に、活性成分の投薬のこのような治療有効量(すなわち、有効投薬量)は、約0.1〜約100mg/体重1kg/日、さらに好ましくは、約1.0〜約50mg/体重1kg/日の範囲である。
固形組成物(例えば、錠剤)を調製するために、主要な活性成分は、医薬賦形剤と混合されて、固形プレ処方組成物(これは、本発明の化合物の均一混合物を含有する)を形成する。これらのプレ処方組成物を均一であると呼ぶとき、それは、この組成物が同等に有効な単位剤形(例えば、錠剤、丸薬およびカプセル剤)に容易に細分され得るように、この活性成分が組成物全体にわたって一様に分散されていることを意味する。この固形プレ処方は、次いで、上記種類の単位剤形(これは、例えば、0.1〜約500mgの本発明の活性成分を含有する)に細分される。
本発明の錠剤または丸薬は、長期にわたる作用の利点を生じる剤形を提供するために、被覆され得るか、そうでなければ、配合され得る。例えば、この錠剤または丸薬は、内部投薬成および外部投薬成分を含有でき、後者は、前者の上を覆うエンベロープの形態である。これらの2種の成分は、腸溶層(これは、胃内での崩壊に抵抗するように働き、その内部成分が無傷で十二指腸の中に入れるか、放出を遅らせる)により、分離できる。このような腸溶層または被覆には、種々の物質が使用でき、これには、多数の高分子酸、および高分子酸と、セラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースのような物質との混合物が挙げられる。
本発明の新規組成物が経口投与または注射による投与のために取り込まれ得る液体形状には、水溶液、適当に風味を加えたシロップ、水性または油性懸濁液、および食用油(例えば、とうもろこし油、綿実油、ゴマ油、やし油または落花生油)で風味を加えた乳濁液だけでなく、エリキシル剤および類似の医薬ビヒクルが挙げられる。
吸入またはガス注入用の組成物には、薬学的に受容可能な水性溶媒または有機溶媒中の溶液および懸濁液、またはそれらの混合物、および粉末が挙げられる。これらの液状または固形組成物は、上記の適当な薬学的に受容可能な賦形剤を含有し得る。好ましくは、これらの組成物は、局所効果または全身効果のために、経口経路または鼻内呼吸経路により、投与される。好ましくは、薬学的に受容可能な溶媒中の組成物は、不活性ガスを使用することにより、霧状にされ得る。霧状にした溶液は、霧化装置から直接的に吸入され得るか、または霧化装置は、フェースマスクテントまたは断続正圧呼吸装置に装着され得る。溶液、懸濁液またはまたは粉末組成物は、好ましくは、この処方を適当な様式で送達する装置から、経口または鼻内で、投与され得る。
以下の処方実施例は、本発明の代表的な医薬組成物を例示する。
(処方実施例1)
以下の成分を含有する硬質ゼラチンカプセルを調製する:
成分 量
(mg/カプセル)
活性成分 30.0
デンプン 305.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
上記成分を混合し、そして340mgの量で、硬質ゼラチンカプセルに充填する。
(処方実施例2)
以下の成分を使用して、錠剤処方を調製する:
成分 量
(mg/錠剤)
活性成分 25.0
微結晶セルロース 200.0
コロイド状二酸化ケイ素 10.0
ステアリン酸 5.0
これらの成分をブレンドし、そして圧縮して、錠剤(それぞれ、240mgの重量)を形成する。
(処方実施例3)
以下の成分を含有する乾燥粉末吸入処方を調製する:
成分 重量%
活性成分 5
ラクトース 95
この活性成分をラクトースと混合し、その混合物を乾燥粉末吸入器に加える。
(処方実施例4)
以下のようにして、錠剤(各々は、30mgの活性成分を含有する)を調製する:
成分 量
(mg/錠剤)
活性成分 30.0mg
デンプン 45.0mg
微結晶セルロース 35.0mg
ポリビニルピロリドン 4.0mg
(10%水溶液として)
カルボキシメチルデンプンナトリウム 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
タルク 1.0mg
全量 120mg
この活性成分、デンプンおよびセルロースをNo.20メッシュU.S.シーブに通し、そして十分に混合する。得られた粉末に、ポリビニルピロリドンの溶液を混合し、これを、次いで、16メッシュU.S.シーブに通す。そのように製造した顆粒を50℃〜60℃で乾燥し、そして16メッシュU.S.シーブに通す。次いで、この顆粒に、No.30メッシュU.S.シーブに予め通したカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを加え、これらを、混合後、錠剤機で圧縮して、錠剤(各々は、120mgの重量である)を得る。
(処方実施例5)
以下のようにして、カプセル(各々は、40mgの医薬を含有する)を調製する:
成分 量
(mg/カプセル)
活性成分 40.0mg
デンプン 109.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.0mg
全量 150mg
この活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムをブレンドし、No.20メッシュU.S.シーブに通し、そして150mgの量で、硬質ゼラチンカプセルに充填する。
(処方実施例6)
以下のようにして、座剤(各々は、25mgの活性成分を含有する)を製造する:
成分 量
活性成分 25mg
飽和脂肪酸グリセリド 2,000mg
この活性成分をNo.60メッシュU.S.シーブに通し、そして飽和脂肪酸グリセリド(これは、必要な最低限の熱を使用して、予め融解した)に懸濁させる。次いで、その混合物を、名目容量2.0gの座剤金型に注ぎ、そして冷却させる。
(処方実施例7)
以下のようにして、懸濁液(各々は、5.0ml用量あたり、50mgの医薬を含有する)を製造する:
成分 量
活性成分 50.0mg
キサンタンガム 4.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム(11%)
微結晶セルロース(89%) 50.0mg
スクロース 1.75g
安息香酸ナトリウム 10.0mg
香料および着色料 q.v.
精製水 5.0mlまで
この活性成分、スクロースおよびキサンタンガムをブレンドし、No.10メッシュU.S.シーブに通し、次いで、微結晶セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムの予め製造した水溶液と混合する。この安息香酸ナトリウム、香料および着色料を一部の水で希釈し、そして攪拌しつつ加える。次いで、十分な水を加えて、必要な容量を製造する。
(処方実施例8)
成分 量
(mg/カプセル)
活性成分 15.0mg
デンプン 407.0mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
全量 425.0mg
この活性成分、デンプンおよびステアリン酸マグネシウムをブレンドし、No.20メッシュU.S.シーブに通し、そして425mgの量で、硬質ゼラチンに充填する。
(処方実施例9)
以下のようにして、皮下処方を調製し得る:
成分 量
活性成分 5.0mg
とうもろこし油 1.0ml
(処方実施例10)
以下のようにして、局所処方を調製し得る:
成分 量
活性成分 1〜10g
乳化ワックス 30g
液状パラフィン 20g
白色軟質パラフィン 100gまで
この白色軟質パラフィンを、溶融するまで加熱する。この液状パラフィンおよび乳化ワックスを混入し、そして溶解するまで攪拌する。この活性成分を加え、そして分散するまで、攪拌を継続する。次いで、その混合物を、固化するまで、冷却する。
(処方実施例11)
以下のようにして、静脈内処方を調製し得る:
成分 量
活性成分 250.0mg
等張性生理食塩水 1000.0ml
本発明の方法で使用される他の好ましい処方は、経皮送達装置(「パッチ」)を使用する。このような経皮パッチは、本発明の化合物を制御した様式で連続または不連続に注入するために、使用され得る。薬剤を送達するための経皮パッチの構造および使用は、当該技術分野で周知である。例えば、米国特許第5,023,252号(これは、1991年6月11日に登録され、その内容は、本明細書中で参考として援用されている)を参照。このようなパッチは、薬剤を連続送達、脈動送達または要求即応送達するように構成され得る。
しばしば、この医薬組成物を直接的または間接的に脳に導入することが望ましいかまたは必要である。直接技術は、通常、血液脳関門を迂回するために、ホストの脳室系に薬剤送達カテーテルを配置することを包含する。身体の特定の解剖学的領域に生体因子を輸送するのに使用されるこのような移植可能送達系の1つは、米国特許第5,011,472号で記述され、その内容は、本明細書中で参考として援用されている。
間接技術は、一般に、好ましいが、通常、親水性薬剤を脂質溶解性薬剤に変換することにより薬剤潜在化を与えるように組成物を処方することを包含する。潜在化は、一般に、その薬剤に存在している水酸基、カルボニル基、サルフェート基および第一級アミン基をブロックして、その薬剤をさらに溶解性にするか血液脳関門を横切る輸送ができるようにすることにより、達成される。あるいは、親水性薬剤の輸送は、高張液(これは、血液脳関門を一時的に開くことができる)を動脈内注入することにより、高められ得る。
本発明で使用するのに適当な他の処方は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mace Publishing Company,Philadelphia,PA,17版(1985)で見られる。
(D.投薬および投与)
上で述べたように、本明細書中で記述した化合物は、上記の種々の薬剤送達系で使用するのに適当である。さらに、投与した化合物のインビボでの血清半減期を高めるために、これらの化合物は、カプセル化され、リポソームの管腔に導入され、コロイドとして調製され得るか、または他の通常の技術を使用して、それらの化合物の長時間の血清半減期が得られる。例えば、Szoka,ら、米国特許第4,235,871号、第4,501,728号および第4,837,028号(各々の内容は、本明細書中で参考として援用されている)で記述されているように、リポソームを調製するために、種々の方法が利用可能である。
本発明の化合物は、KSPの活性を阻害するか、それにより少なくとも部分的に媒介される障害を治療するに有用である。1局面では、少なくとも一部、KSPにより媒介される障害は、細胞増殖障害である。「細胞増殖障害」との用語は、例えば、癌、腫瘍、過形成、再狭窄、心肥大、免疫不全および炎症を含む疾患を意味する。本発明は、このような治療を必要とするヒトまたは哺乳動物被験体を治療する方法を提供し、該方法は、該被験体に、式I〜VIIの化合物の治療有効量を、単独で、または他の抗癌剤と併用して、いずれかで、投与する工程を包含する。
本発明の化合物は、インビトロまたはインビボで、癌細胞の成長を阻止する際に有用である。「癌」との用語は、例えば、以下を含めた癌疾患を意味する:肺および気管支;前立腺;乳房;膵臓;大腸および直腸;甲状腺;胃;肝臓および肝内胆管;腎臓および腎盂;膀胱;子宮コーパス;子宮頸部;卵巣;多発性骨髄腫;食道;急性骨髄性白血病;慢性骨髄性白血病;リンパ球性白血病;骨髄球性白血病;脳;口腔および咽頭;喉頭;小腸;非ホジキンリンパ腫;黒色腫;および大腸絨毛腺腫。
癌には、また、癌腫、腺癌、肉腫および血液悪性腫瘍からなる群から選択される腫瘍または新生物が挙げられる。
さらに、癌の種類は、固形腫瘍/悪性腫瘍の増殖、粘液様および円形細胞癌腫、局所的に進行した腫瘍、ヒト軟組織癌腫、癌転移、扁平上皮癌、食道扁平上皮癌、経口癌腫、皮膚T細胞性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、副腎皮質の癌、ACTH産生腫瘍、非小細胞癌、乳癌、胃腸の癌、泌尿器の癌、女性生殖器の悪性腫瘍、男性生殖器の悪性腫瘍、腎癌、脳腫瘍、骨癌、皮膚癌、甲状腺癌、網膜芽細胞腫、神経芽細胞腫、腹水、癌性胸水、中皮腫、ウィルムス腫瘍、胆嚢癌癌、栄養膜新生物、血管外皮腫、およびカポジ肉腫からなる群から選択できる。
本発明の化合物または組成物は、適当な経路(例えば、経口的、静脈内、非経口的、経皮的、局所的、直腸的または鼻腔内)により、哺乳動物に投与され得る。
哺乳動物には、例えば、ヒトおよび他の霊長類、ペットまたはコンパニオンアニマル(例えば、イヌおよびネコ)、実験動物(例えば、ラット、マウスおよびウサギ)、および家畜(ウマ、ブタ、ヒツジおよびウシ)が挙げられる。
腫瘍または新生物には、細胞の増殖が制御できず進行性である組織の成長が挙げられる。いくつかのこのような成長は、良性であるが、他のものは、「悪性」と呼ばれ、そして生物体の死を引き起こし得る。悪性新生物または「癌」は、攻撃的な細胞の増殖を示すことに加えて、周囲の組織に侵入して転移できる点で、良性の成長とは区別される。さらに、悪性新生物は、互いにまたは周囲の組織と比べて、分化および組織化のより大きな喪失(大きな「脱分化」)を示す点に特徴付けられる。この特性は、「退形成」と呼ばれている。
所望の生物活性を有する化合物は、所望の特性(例えば、向上した薬理特性(例えば、インビボ安定性、バイオアベイラビリティー)、または診断用途において検出される性能)を得るために、必要に応じて、変性され得る。安定性は、種々の様式で、例えば、ポリペプチドあるいはヒトの血漿または血清とのインキュベーション中におけるこれらの化合物の半減期を測定することにより、アッセイできる。
診断目的のために、これらの化合物には、多種多様な標識が結合され得、これらは、直接的また間接的に、検出可能な信号を提供し得る。それゆえ、対象発明の化合物および/または組成物は、生物活性を保持しつつ、種々の最終目的のために、種々の様式で、変性され得る。それに加えて、粒子、固形基質、高分子などに結合するために、種々の反応部位が導入され得る。
標識された化合物は、種々のインビボまたはインビトロ用途で使用できる。多種多様な標識(例えば、γ線を放射する放射性同位元素(例えば、テクネチウム−99またはインジウム−111)、蛍光剤(例えば、フルオレセン)、酵素、酵素基質、酵素補助因子、酵素阻害剤、化学発光化合物、生物発光化合物など)が使用され得る。当業者は、これらの錯体に結合する他の適当な標的について知っているか、またはこのような使用の常套的な実験を確認できる。これらの標識の結合は、当業者に通例の標準的な技術を使用して、達成される。
本発明の医薬組成物は、種々の薬剤送達系で使用するのに適当である。本発明で使用するのに適当な処方は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mace Publishing Company,Philadelphia,Pa.,17th ed.(1985)で見られる。
患者に投与する量は、投与するもの、投与の目的(例えば、予防または治療)、患者の状態、投与様式などに依存して、変わる。治療用途では、組成物は、既に病気に罹っている患者に、この病気またはその合併症の進行または症状を治癒するか少なくとも部分的に阻止するのに十分な量で、投与される。これを達成するのに十分な量は、「治療有効用量」として、定義される。この用途に有効な量は、治療する疾患だけでなく、担当医の判断に依存しており、この判断は、疾患、障害または病気の重症度、患者の年齢、体重および一般的な健康状態などに依存している。
患者に投与する化合物は、典型的には、上記医薬組成物の形態である。これらの組成物は、通常の滅菌技術により滅菌され得るか、または滅菌濾過され得る。得られた水溶液は、使用のためにそのまま包装され得るか、凍結乾燥され得、凍結乾燥した製剤は、投与前に、無菌水性担体と配合される。この化合物製剤のpHは、典型的には、約3と11の間、さらに好ましくは、約5〜9、最も好ましくは、約7〜8である。前述の賦形剤、担体または安定剤の一部を使用すると、医薬塩が形成されることが分かる。
本発明の化合物および/または組成物の治療投薬量は、例えば、その治療を行う特定の用途、この化合物の投与様式、患者の健康状態、および処方医の判断に従って、変わる。例えば、経口投与には、その用量は、典型的には、約5μg〜約50mg体重1kg/日、好ましくは、約1mg〜約10mg体重1kg/日の範囲である。代案として、静脈内投与には、その用量は、典型的には、約5μg〜約50mg/体重1kg、好ましくは、約500μg〜約5000μg/体重1kgの範囲である。考慮される代替投与経路には、鼻内、経皮、吸入、皮下および筋肉内が挙げられるが、これらに限定されない。有効用量は、インビトロまたは動物モデル系から誘導した用量−応答曲線から外挿できる。
一般に、対象発明の化合物および/または組成物は、類似の有用性を与える薬剤の許容できる投与様式のいずれかにより、投与される。このような化合物の毒性および治療有効性は、例えば、LD50(その集団の50%を致死させる用量)およびED50(その集団の50%で治療的に有効な用量)を決定することにより、細胞培養物または実験動物で標準的な薬学的処置により、決定できる。毒性効果と治療効果との間の用量比は、治療指数であり、それは、LD50/ED50の比で表わすことができる。大きい治療指数を示す化合物が好ましい。
これらの細胞培養アッセイおよび動物研究から得られたデータは、ヒトで使用するのに毒性がない投薬量範囲を処方する際に、使用できる。このような化合物の投薬量は、好ましくは、殆どまた全く毒性がないED50を含む循環血液濃度範囲内にある。この投薬量は、使用する剤形および利用する投与経路に依存して、変え得る。本発明の方法で使用する任意の化合物および/または組成物について、その治療有効用量は、最初は、細胞培養アッセイから推定できる。用量は、動物モデルにおいて、細胞培養物中で決定される循環血漿濃度範囲(これは、IC50(すなわち、活性の最大半減阻害を達成する試験化合物濃度)を含む)を達成するために、動物モデルにおいて、処方され得る。このような情報は、ヒトで有用な用量をさらに正確に決定するのに使用できる。血漿レベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーで測定され得る。
以下の合成および生物実施例は、本発明例示するために提供されており、いずれの様式でも、本発明の範囲を限定するとは解釈されない。
以下の実施例を参照して、本明細書中で記述した方法または当該技術分野で周知の他の方法を使用して、本発明の化合物および/または中間体を合成した。
これらの化合物は、2690 Separation Module(Milford,MA)を備えたWaters Milleniumクロマトグラフィーシステムを使用して、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、本発明の化合物を性質決定した。その分析用カラムは、Alltech(Deerfield,IL)製のAlltima C−18逆相(4.6×250mm)であった。40分間にわたって、典型的には、5%アセトニトリル/95%水で出発し100%アセトニトリルまで進行させて、勾配溶出を使用した。全ての溶媒は、0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)を含有していた。220nmまたは254nmのすいずれかの紫外光(UV)吸収により、化合物を検出した。HPLC溶媒は、Burdick and Jackson(Muskegan,MI)またはFisher Scientific(Pittsburg,PA)製であった。ある場合には、ガラスまたはプラスチックで裏打ちしたシリカゲルプレート(例えば、Baker−Flex Silica Gel 1B2−F可撓性シート)を使用して、薄層クロマトグラフィー(TLC)により、純度を評価した。TLCの結果は、紫外光下にて視覚的に、または周知のヨウ素蒸気および他の種々の染色技術を使用することにより、容易に検出した。
質量分析は、以下の2つのLCMS器具のうちの1つで実行した:Waters System(Alliance HT HPLCおよびMicromass ZQ質量分析計;カラム:Eclipse XDB−C18,2.1×50mm;溶媒系:水中の5〜95%(または35〜95%または65〜95%または95〜95%)アセトニトリルと0.05%TFA;流速0.8mL/分;分子量範囲500〜1500;コーン電圧20V;カラム温度40℃)またはHewlett Packard System(Series 1100 HPLC;カラム:Eclipse XDB−C18,2.1×50mM;溶媒系:水中の1〜95%アセトニトリルと0.05%TFA;流速0.4mL/分;分子量範囲150〜850;コーン電圧50V;カラム温度30℃)。全ての質量は、プロトン化した親イオンのものとして、報告する。
GCMS分析は、Hewlet Packard機器(Mass Selective Detector 5973を備えたHP6890 Seriesガスクロマトグラフ;噴射器容量:1mL;初期カラム温度:50℃;最終カラム温度:250℃;ランプ時間:20分間;気体流速:1mL/分;カラム:5%フェニルメチルシロキサン、Model#HP 190915−443、寸法:30.0m×25m×0.25m)で実行する。
核磁気共鳴(NMR)分析は、Varian 300 Mhz NMR(Palo Alto,CA)で、化合物の一部に対して実行した。そのスペクトル参照は、TMSまたは溶媒の既知化学シフトのいずれかであった。一部の化合物試料は、高い試料溶解度を促進するために、高温(例えば、75℃)で作業した。
本発明の化合物の純度は、元素分析で評価する(Desert Analytics,Tuscon,AZ)。
融点は、a Laboratory Devices Mel−Temp装置(Holliston,MA)で決定する。
分取は、Flash 40クロマトグラフィーシステムおよびKP−Sil,60A(Biotage,Charlottesville,Virginia)を使用して、またはシリカゲル(230〜400メッシュ)充填材料を使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、またはC−18逆相カラムを使用するHPLCにより、実行した。Flash 40 Biotageシステムおよびフラッシュカラムクロマトグラフィーに使用される典型的な溶媒は、ジクロロメタン、メタノール、酢酸エチル、ヘキサン、アセトン、水性ヒドロキシアミンおよびトリエチルアミンであった。逆相HPLCに使用する典型的な溶媒は、0.1%トリフルオロ酢酸と共に濃度を変えたアセトニトリルおよび水であった。
特に明記しない限り、全ての温度は、摂氏である。また、これらの実施例および他の箇所において、略語は、以下の意味を有する:
μg=マイクログラム
μl=マイクロリットル
μM=マイクロモル
AcOH=酢酸
aq=水性
ATP=アデノシン5’−三リン酸
Boc=t−ブトキシカルボニル
BSA=ウシ血清アルブミン
cbz=ベンジルオキシカルボニル
DCM=ジクロロメタン
DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIBAL=水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=ジメチルアミノピリジン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DTT=ジチオスレイトール
EDC=二塩化エチレン
eq.=当量
ES/MS=エレクトロスプレー質量分光法
Et=エチル
EtO=ジエチルエーテル
EtN=トリエチルアミン
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
g=グラム
GCMS=ガスクロマトグラフィー質量分光法
h=時間
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
kg=キログラム
L=リットル
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分光法
LiHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジド
M=モル
m=メートル
m/z=質量/電荷比
MeOH=メタノール
mg=ミリグラム
min=分間
ml=ミリリットル
mM=ミリモル
mm=ミリメートル
mM=ミリモル
mmol=ミリモル
mol=モル
N=ノルマル
nm=ナノメートル
NMR=核磁気共鳴
PTFE=テフロン(登録商標) テトラフルオロエチレン
PyBOP=ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
room temperatureまたはr.t.=室温
sat.=飽和
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TMS=テトラメチルシラン
TMSCl=塩化トリメチルシリル
(実施例1)
(次式の本発明の化合物の調製)
Figure 0004836280
ここで、Rは、本明細書中で定義したとおりである。
(工程A:ケト−エステルの合成)
Figure 0004836280
ここで、Rは、本明細書中で定義したとおりである。
適当なN−Boc−酸1−1(4.0mmol)のEtOH(10mL)撹拌溶液をCsCO(2.0mmol)で処理した。45分後、減圧下にてEtOHを除去した。残留しているセシウム塩をDMF(15mL)に再溶解し、次いで、適当なα−ハロ−ケトン1−2(例えば、2−ブロモアセトフェノン(4.0mmol))で処理し、そして室温で、反応が完結するまで、撹拌した。その反応混合物をEtOAcとHOの間で分配し、そして有機物を分離し、次いで、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、ケト−エステル1−3を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程B:フェニル−イミダゾールの形成)
Figure 0004836280
ケト−エステル1−3(4.0mmol)のキシレン(40mL)撹拌溶液に、酢酸アンモニウム(20mmol)を加えた。ディーンスタークトラップを取り付け、その反応物を140℃まで加熱した。一旦、反応が完結すると、その混合物を室温まで冷却させ、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾール1−4を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程C:フェニルイミダゾールのベンジル化)
Figure 0004836280
イミダゾール1−4(4.0mmol)およびKCO(8.0mmol)のDMF(10mL)撹拌溶液/懸濁液に、ベンジル化剤(例えば、臭化ベンジル(4.40mmol))を加えた。一旦、反応が完結すると、その混合物をEtOAcとHOの間で分配した。有機層を分離し、そしてHO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗ベンジル化フェニルイミダゾール1−6を得た。次いで、粗反応物質を結晶化して(EtOAc、ヘキサン)、純粋な生成物を得た。そのレギオ化学的(regiochemical)結果は、H NMRで確認した。
(工程D:遊離アミンの脱保護)
Figure 0004836280
Boc−保護アミン1−6(1.0mmol)を、CHCl(5mL)中の10%TFAで処理した。一旦、反応が完結すると、その反応物を真空中で濃縮し、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾール遊離アミン1−7を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程E:還元アミノ化)
Figure 0004836280
アミン1−7(1.0mmol)および適当なアルデヒド1−8(例えば、2−(3−オキソプロピル)ベンゾ[c]アゾリン−1,3−ジオン(1.0mmol))のCHCl(7mL)撹拌溶液に、AcOH(1.0mmol)を加えた。その混合物を5分間撹拌させておいた後、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.10mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと2M NaCO水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、2M NaCO水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物1−9を得、これを逆相分取HPLCで精製するか、または、さらに普通には、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程F:アシル化)
Figure 0004836280
アミン1−9(1.0mmol)のCHCl(6mL)撹拌溶液に、EtN(2.0mmol)を加え、続いて、適当な酸塩化物1−10(例えば、塩化ベンゾイル(1.0mmol))を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物をCHClとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、そしてHO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物1−11を得た。
(工程G:最終的な脱保護)
Figure 0004836280
フタルイミド化合物1−12(0.3mmol)のEtOH(1.5mL)非撹拌溶液に、無水ヒドラジン(1.5mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、その反応物を濾過し、そして濾液を減圧下にて蒸発させて、表題化合物を得、これを、逆相分取HPLCで精製して、純粋な生成物1−13を得た。
(実施例2)
(N−[(2S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド(化合物175)の調製)
(工程A:ケト−エステルの合成)
Figure 0004836280
適当なN−Boc−酸(4.0mmol)、化合物2−1、第三級ブチルグリシンのEtOH(10mL)撹拌溶液を、CsCO(2.0mmol)で処理した。45分後、減圧下にてEtOHを除去した。残留しているセシウム塩をDMF(15mL)に再溶解し、次いで、適当なα−ハロ−ケトン(例えば、2−ブロモアセトフェノン(4.0mmol))で処理し、そして室温で、反応が完結するまで、撹拌した。その反応混合物をEtOAcとHOの間で分配し、そして有機物を分離し、次いで、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、ケト−エステル2−2を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程B:フェニル−イミダゾールの形成)
Figure 0004836280
ケト−エステル2−2(4.0mmol)のキシレン(40mL)撹拌溶液に、酢酸アンモニウム(20mmol)を加えた。ディーンスタークトラップを取り付け、その反応物を140℃まで加熱した。一旦、反応が完結すると、その混合物を室温まで冷却し、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾール2−3を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程C:フェニルイミダゾールのベンジル化)
Figure 0004836280
イミダゾール2−3(4.0mmol)およびKCO(8.0mmol)のDMF(10mL)撹拌溶液/懸濁液に、ベンジル化剤(例えば、臭化ベンジル(4.40mmol))を加えた。一旦、反応が完結すると、その混合物をEtOAcとHOの間で分配した。有機層を分離し、そしてHO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗ベンジル化フェニルイミダゾールを得た。次いで、粗反応物質を結晶化して(EtOAc、ヘキサン)、純粋な生成物2−4を得た。
(工程D:遊離アミンの脱保護)
Figure 0004836280
Boc−保護アミン2−4(1.0mmolを、CHCl(5mL)中の10%TFAで処理した。一旦、反応が完結すると、その反応物を真空中で濃縮し、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾール遊離アミン2−5を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程E:アルデヒドの合成)
Figure 0004836280
Cbz保護アミノアルコール2−6(12.25mmol)のアセトン(50mL)撹拌溶液に、ジメトキシプロパン(24.5mmol)を加え、続いて、BFエーテラート(20μL、触媒量)を加えた。16時間後、ジメトキシプロパン(80.6mmol)を追加し、そして撹拌をさらに16時間継続した。次いで、その混合物を減圧下にて濃縮し、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗化合物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、エステル生成物2−7が得られた。
(工程F:アルデヒドへのDIBAL還元)
Figure 0004836280
エステル2−7(5.11mmol)のトルエン(25mL)冷却(−78℃)撹拌溶液に、DIBAL−H(6.64mmol)を滴下した。3時間後、その反応物を、NHCl飽和水溶液(40mL)を慎重に加えることにより、クエンチした。その混合物をEtOAcで希釈し、有機相を分離し、EtOAc水溶液(×2)で抽出した。有機物を合わせ、次いで、10%ロシェル塩(×3)、HO(×1)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗アルデヒド2−8を得、これを、還元アミノ化で、直接使用した。
(工程G:側鎖を取り付けるための還元アミノ化)
Figure 0004836280
工程Dから得た(R)−アミン2−5(1.15mmol)およびアルデヒド2−8、(1.0mmol)のCHCl(10mL)撹拌溶液に、AcOH(1.15mmol)を加え、続いて、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.28mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと1M NaOHの間で分配した。有機物を分離し、次いで、1M NaOH(×2)、HO(×1)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗生成物2−9を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(工程H:アシル化)
Figure 0004836280
アミン2−9(0.25mmol)のCHCl(2mL)撹拌溶液に、DIPEA(0.5mmol)を加え、続いて、適当な酸塩化物(例えば、塩化ベンゾイル(0.27mmol))を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物をCHClとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物2−10を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(工程I:最終的な脱保護)
Figure 0004836280
工程Hから得たCbz−保護アミン2−10(0.25mmol)のMeOH溶液を、触媒量の10%Pd/Cの存在下にて、水素雰囲気下にて、水素化した。2時間後、その溶液を濾過し(セライト)、次いで、減圧下にて濃縮した。残渣を10%TFA/CHCl(5mL)で処理した。一旦、反応が完結すると、その反応物を減圧下にて蒸発させて、表題化合物を得、これを、逆相分取HPLCで精製して、表2の純粋な化合物175を得た。
(実施例3)
((R)−9−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−6−オキサ−2,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−オン(化合物404)の調製)
(工程A:エノールエーテルの形成)
Figure 0004836280
DMF(60mL)中のN−Boc−3−ホルミルピロリジン(50mmol)、TMSCl(125mmol)およびEtN(250mmol)の混合物を6時間加熱した。次いで、この混合物をヘキサンで希釈し、そして濾過した(セライト)。次いで、濾液を減圧下にて蒸発させて、EおよびZ異性体の混合物として、TMSエノールエーテル3−1を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(工程B:アルデヒドの形成)
Figure 0004836280
TMSエノールエーテル3−1(3.7mmol)のアセトン(8mL)溶液に、N−メチルモルホリンN−オキシド(5.5mmol)のHO(1.2mL)溶液を加えた。この急速に撹拌した溶液に、OsO(0.074mmol)を加えた。3時間後、その混合物を、ベンゼン(3×5mL)と共沸させて、減圧下にて、乾燥状態まで蒸発させて、粗ヒドロキシアルデヒドを得た。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、純粋なヒドロキシアルデヒド3−2が得られた。
(工程C:還元アミノ化)
Figure 0004836280
(R)−アミン3−3(0.282mmol)およびアルデヒド3−2(0.3mmol)のCHCl(3mL)撹拌溶液に、AcOH(0.31mmol)を加え、続いて、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.31mmol)を加えた。適当にフルオロ置換した出発物質を使用して、実施例1と類似の様式で、化合物3−3を合成した。18時間後、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.157mmol)を追加した。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと1M NaOHの間で分配した。有機物を分離し、次いで、1M NaOH(×2)、HO(×1)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、単一のジアステレオマー3−4が得られたが、それが、R,Rジアステレオマーであるか、R,Sジアステレオマーであるかは未知であった。
(工程D:5,6−スピロ化合物の環化)
Figure 0004836280
アミノアルコール3−4(0.115mmol)のCHCl(1.0mL)撹拌溶液に、DIPEA(0.575mmol)を加え、続いて、塩化クロロアセチル(0.127mmol)を加えた。1時間後、塩化クロロアセチル(0.075mmol)を追加し、続いて、DIPEA(0.287mmol)を追加した。一旦、反応が完結すると、その混合物を減圧下にて蒸発させて、スピロ化合物3−5を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(工程E:最終的な脱保護)
Figure 0004836280
Boc−保護アミン3−5(0.115mmol)を10%TFA/CHCl(3mL)で処理した。一旦、反応が完結すると、その反応物を減圧下にて蒸発させて、表題化合物を得、これを、逆相分取HPLCで精製して、表3の純粋な化合物404を得た。
(実施例4)
(N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物257)
および
N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物258)の調製)
(工程A)
Figure 0004836280
実施例3の工程Aから得たTMSエノールエーテル3−1(42mmol)のCHCN(400mL)溶液に、SelectFluor(登録商標)(これは、Air Products and Chemicals,Inc.から市販されている)(43.2mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、その混合物を減圧下にて蒸発させ、そして残留している固形/油状物をEtO(×5)で抽出した。エーテル抽出物を減圧下にて蒸発させて、粗アルデヒドを得た。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、所望のアルデヒド4−1が得られた。
(工程B:還元アミノ化)
Figure 0004836280
(R)−アミン2−5(2.0mmol)およびアルデヒド4−1(2.2mmol)のCHCl(20mL)撹拌溶液に、AcOH(2.0mmol)を加え、続いて、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.0mmol)を加えた。19時間後、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.0mmol)を追加した。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと1M NaOHの間で分配した。有機物を分離し、次いで、1M NaOH(×2)、HO(×1)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、(R,R)および(R,S)ジアステレオマーの混合物として、アミン4−2が得られた。
(工程C:アシル化)
Figure 0004836280
(R)アミン4−2(0.069mmol)のTHF(0.5mL)溶液に、DIPEA(0.138mmol)を加え、続いて、塩化1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボニル(0.076mmol)を加えた。その混合物を、50℃で、加熱した。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、次いで、逆相分取HPLCで精製し、これを、分離して、(R,R)4−4および(R,S)4−3ジアステレオマーを得た。
(工程D:最終的な脱保護)
Figure 0004836280
Boc−保護アミン4−3(0.004mmol)を10%TFA/ CHCl(1mL)で処理した。一旦、反応が完結すると、その反応物を減圧下にて蒸発させて、そして逆相分取HPLCで精製して、表2の純粋な化合物257を得た。工程Dにおいて、出発物質として、47を使用して、類似の手順を使用して、表2の化合物258(図示せず)を合成した。
(実施例5)
((5S)−3−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン(化合物319)
および
(5R)−3−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン(化合物320)の調製)
(工程A)
Figure 0004836280
アミノアルコール5−1(0.96mmol)のDMF(0.4mL)撹拌溶液に、イミダゾール(0.482mmol)、DMAP(触媒量)およびTMSClを加えた。一旦、反応が完結すると、その混合物をEtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×1)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗生成物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーで精製すると、シリルエーテル5−2が得られた。
(工程B:5,5−スピロ化合物の環化)
Figure 0004836280
シリルエーテル5−2(0.073mmol)のCHCl(0.8mL)溶液に、DIPEA(0.876mmol)を加え、続いて、ホスゲン(0.584mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、次いで、逆相分取HPLCで精製し、(R,R)および(R,S)ジアステレオマーの混合物として、純粋なスピロ化合物5−3を得た。
(工程C:最終的な脱保護)
Figure 0004836280
Boc−アミン5−3(0.0135mmol)を10%TFA/ CHCl(0.3mL)で処理した。一旦、反応が完結すると、その反応物を減圧下にて蒸発させて、そして逆相分取HPLCで精製して、分離された320(R,R)および319(R,S)ジアステレオマーを得た。
(実施例6)
(N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド(化合物1)の調製)
(工程A:ケトエステルの合成)
Figure 0004836280
D−Boc−バリン(4.605mmol)のEtOH(10mL)撹拌溶液を、CsCO(0.75g、2.30mmol)で処理した。45分後、減圧下にてEtOHを除去した。残留しているセシウム塩をDMF(15mL)に再溶解し、次いで、2−ブロモアセトフェノン(0.916g、4.605mmol)で処理し、そして室温で、反応が完結するまで、撹拌した。その反応混合物をEtOAcとHOの間で分配し、そして有機物を分離し、次いで、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、ケト−エステル6−1を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程B:フェニル−イミダゾールの合成)
Figure 0004836280
工程Aから得た生成物であるケトエステル6−1(1.589g、4.743mmol)のキシレン(50mL)撹拌溶液に、酢酸アンモニウム(1.82g、23.7mmol)を加えた。ディーンスタークトラップを取り付け、その反応物を140℃まで加熱した。一旦、反応が完結すると、その混合物を室温まで冷却させ、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾール6−2を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程C:フェニルイミダゾールのベンジル化)
Figure 0004836280
工程Bから得た生成物である化合物6−2(1.00g、3.17mmol)およびKCO(0.876g、6.34mmol)のDMF(10mL)撹拌溶液/懸濁液に、臭化ベンジル(0.415mL、3.49mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、その混合物をEtOAcとHOの間で分配した。有機層を分離し、そしてHO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗ベンジル化フェニルイミダゾールを得た。次いで、粗反応物質を結晶化して(EtOAc、ヘキサン)、純粋な生成物である化合物6−3を得た。そのレギオ化学的結果は、H nOe NMRで確認した。
(工程D:遊離アミンの脱保護)
Figure 0004836280
工程Cから得たBoc−保護アミン化合物6−3(0.406g、1.0mmol)を、CHCl(5mL)中の10%TFAで処理した。一旦、反応が完結すると、その反応物を真空中で濃縮し、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾール遊離アミン化合物6−4を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程E:還元アミノ化)
Figure 0004836280
工程Dから得たアミン6−4(59mg、0.193mmol)および2−(3−オキソプロピル)ベンゾ[c]アゾリン−1,3−ジオン(39mg、0.193mmol)のCHCl(1.5mL)撹拌溶液に、AcOH(11μL、0.193mmol)を加えた。その混合物を5分間撹拌させておいた後、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(45mg、0.212mmol)を加えた。1時間後、この混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと2M NaCO水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、2M NaCO水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物6−5を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程F:アシル化)
Figure 0004836280
工程Eから得たアミン6−5(42mg、0.085mmol)のCHCl(1.2mL)撹拌溶液に、DIPEA(30μL、0.170mmol)を加え、続いて、塩化p−トルオイル(12.4L、1.0mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物をCHClとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、そしてHO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物6−6を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程G:最終的な脱保護)
Figure 0004836280
工程Fから得たフタルイミド化合物6−6(52mg、0.085mmol)のEtOH(1.5mL)非撹拌溶液に、無水ヒドラジン(26μL、0.85mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、その反応物を濾過し、そして濾液を減圧下にて蒸発させて、表題化合物を得、これを、逆相分取HPLCで精製して、表1の純粋な生成物1を得た。
(実施例7)
(N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物99)の調製)
(工程A:ケトエステルの合成)
Figure 0004836280
N−Boc−酸(10.0g、43.2mmol、1.0当量)のEtOH(150mL)撹拌溶液をCsCO(7.04g、21.6mmol、0.5当量)で処理した。45分後、減圧下にてEtOHを除去した。残留しているセシウム塩をDMF(150mL)に再溶解し、次いで、2−ブロモアセトフェノン(8.60g、43.2mmol、1.0当量)で処理し、そして室温で、1時間撹拌した。その反応混合物をEtOAcとHOの間で分配し、そして有機物を分離し、次いで、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、ケト−エステル2−2を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程B:フェニルイミダゾールの形成)
Figure 0004836280
工程Aから得たケト−エステル2−2(15.1g、43.2mmol、1.0当量)のキシレン(500mL)撹拌溶液に、酢酸アンモニウム(16.6g、216.2mmol、5.0当量)を加えた。ディーンスタークトラップを取り付け、その反応物を、1時間にわたって、140℃まで加熱した。一旦、反応が完結すると、その混合物を室温まで冷却させ、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾール2−3を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程C:ベンジル化)
Figure 0004836280
工程Bから得たイミダゾール2−3(14.26g、43.2mmol、1.0当量)およびKCO(12.00g、86.4mmol、2.0当量)のDMF(150mL)撹拌溶液/懸濁液に、臭化ベンジル(5.65mL、47.53mmol、1.1当量)を加えた。その反応物を、室温で、12時間撹拌した。一旦、反応が完結すると、その混合物をEtOAcとHOの間で分配した。有機層を分離し、そしてHO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗ベンジル化フェニルイミダゾール2−4を得、これは、次の工程に直接移すのに十分に純粋であった。
(工程D:遊離アミンの脱保護)
Figure 0004836280
工程Cから得たBoc−保護アミン2−4(5.0g、11.93mmol)を、CHCl(35mL)中の15%TFAで処理した。一旦、反応が完結すると、その反応物を真空中で濃縮し、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾール遊離アミン2−5を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程E:還元アミノ化)
Figure 0004836280
工程Dから得たアミン2−5(1.00g、3.13mmol、1.0当量)および2−(3−オキソプロピル)ベンゾ[c]アゾリン−1,3−ジオン25(0.51g、2.51mmol、1.0当量)のCHCl(10mL)撹拌溶液に、AcOH(0.18mL、3.13mmol、1.0当量)を加えた。その混合物を5分間撹拌させておいた後、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.73g、3.44mmol、1.1当量)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと2M NaCO水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、2M NaCO水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物7−1を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程F:アシル化)
Figure 0004836280
工程Eから得たアミン7−1(0.04g、0.08mmol、1.0当量)のCHCl(0.3mL)撹拌溶液に、この酸(0.024g、0.17mmol、2.2当量)、HOAT(0.24g、0.17mmol、2.2当量)、およびTEA(0.05mL、0.33mmol、4.2当量)を加えた。5分後、EDC(0.04g、0.18mmol、2.3当量)を加え、その反応物を、24時間にわたって、55℃まで加熱した。この混合物をCHClとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、そしてHO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物7−2を得た。
(工程G:99の合成)
Figure 0004836280
工程Fから得たフタルイミド化合物7−2(0.02g、0.03mmol、1.0当量)のEtOH(0.1mL)非撹拌溶液に、無水ヒドラジン(0.005g、0.15mmol、5.0当量)を加えた。一旦、反応が完結すると、その反応物を濾過し、そして濾液を減圧下にて蒸発させて、表題化合物を得、これを、逆相分取HPLCで精製して、純粋な生成物99を得た。
(実施例8)
(N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(化合物71)の調製)
(工程A:ケトエステルの合成)
Figure 0004836280
N−Boc−酸(8.0g、36.8mmol、1.0当量)のEtOH(130mL)撹拌溶液を、CsCO(6.0g、18.4mmol、0.5当量)で処理した。45分後、減圧下にてEtOHを除去した。残留しているセシウム塩をDMF(130mL)に再溶解し、次いで、クロロ置換2−ブロモアセトフェノン(8.60g、36.84mmol、1.0当量)で処理し、そして室温で、1時間撹拌した。その反応混合物をEtOAcとHOの間で分配し、そして有機物を分離し、次いで、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、ケト−エステル8−1を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程B:フェニル−イミダゾールの形成)
Figure 0004836280
工程Aから得たケト−エステル8−1(13.5g、36.8mmol、1.0当量)のキシレン(450mL)撹拌溶液に、酢酸アンモニウム(14.2g、185.0mmol、5.0当量)を加えた。ディーンスタークトラップを取り付け、その反応物を、1時間にわたって、140℃まで加熱した。一旦、反応が完結すると、その混合物を室温まで冷却させ、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾール8−2を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程C:ベンジル化)
Figure 0004836280
工程Bから得たイミダゾール8−2(12.85g、36.8mmol、1.0当量)およびKCO(10.17g、73.6mmol、2.0当量)のDMF(122mL)撹拌溶液/懸濁液に、臭化ベンジル(5.20mL、40.49mmol、1.1当量)を加えた。反応物を、室温で、12時間撹拌した。一旦、反応が完結すると、その混合物をEtOAcとHOの間で分配した。有機層を分離し、そしてHO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗ベンジル化フェニルイミダゾール8−3を得、これは、次の工程に直接移すのに十分に純粋であった。
(工程D:アミンの脱保護)
Figure 0004836280
工程Cから得たBoc−保護アミン8−3(5.0g、11.40mmol)を、CHCl(35mL)中の15%TFAで処理した。一旦、反応が完結すると、その反応物を真空中で濃縮し、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾール遊離アミン8−4を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程E:還元アミノ化)
Figure 0004836280
工程Dから得たアミン8−4(3.86g、11.40mmol、1.0当量)および2−(3−オキソプロピル)ベンゾ[c]アゾリン−1,3−ジオン(2.31g、11.40mmol、1.0当量)のCHCl(40mL)撹拌溶液に、AcOH(0.65mL、11.40mmol、1.0当量)を加えた。その混合物を5分間撹拌させておいた後、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.65g、12.52mmol、1.1当量)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと2M NaCO水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、2M NaCO水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物8−5を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程F:アシル化)
Figure 0004836280
工程Eから得たアミン8−5(0.05g、0.10mmol、1.0当量)のCHCl(0.3mL)撹拌溶液に、この酸(0.02g、0.11mmol、1.0当量)、HOAT(0.15g、0.10mmol、1.0当量)、およびTEA(0.03mL、0.20mmol、2.1当量)を加えた。5分後、EDC(0.22g、0.20mmol、2.0当量)を加え、その反応物を、24時間にわたって、55℃まで加熱した。この混合物をCHClとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、そしてHO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物8−6を得た。
(工程G:アミンの脱保護)
Figure 0004836280
工程Fから得たフタルイミド化合物8−6(0.01g、0.02mmol、1.0当量)のEtOH(0.6mL)非撹拌溶液に、無水ヒドラジン(0.003g、0.10mmol、5.0当量)を加えた。一旦、反応が完結すると、その反応物を濾過し、そして濾液を減圧下にて蒸発させて、表題化合物を得、これを、逆相分取HPLCで精製して、純粋な生成物71を得た。
(実施例9)
(中間体3−ホルミル−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸(3R,4S)−第三級ブチルの合成)
表題化合物は、本発明の化合物を合成する際の中間体として、有用である。
(工程A)
Figure 0004836280
2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボン酸第三級ブチル5.0g(29.5mmol)および3−クロロ過安息香酸11.7g(67.9mmol)を、DCM(70mL)中で、窒素下にて、周囲温度で、20時間撹拌した。その反応混合物に過剰の1N NaOHを加え、そして得られた溶液を、DCM(3×)を使用して、抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、そして真空中で溶媒を除去して、黄色油状物として、5.2g(28.1mmol、95%)の9−1を得た。
(工程B)
Figure 0004836280
無水THF(50mL)中の化合物9−1(4.3g、23.3mmol)およびCuCN(0.21g、2.33mmol)を−78℃まで冷却した。臭化ビニルマグネシウム(73.3mmol)を滴下し、そして得られた溶液を、7時間の時間にわたって、周囲温度まで温めておいた。その反応を薄層クロマトグラフィーでモニターし、生成物を1:2の酢酸エチルおよびヘキサンから溶出し、そしてニンヒドリンで染色した。この反応物を飽和NHClでクエンチし、そして酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、次いで、真空中で溶媒を除去して、黄褐色油状物として、4.75g(22.3mmol、96%)の9−2を得た。
(工程C)
Figure 0004836280
9−2(2.0g、9.4mmol)をTHF(20mL)およびHO(10mL)に溶解し、続いて、NaIO(3.51g、16.4mmol)および四酸化オスミウム0.23mLを加えた。その反応物を、窒素下にて、周囲温度で撹拌して、30分後、白色沈殿物を得た。その反応を薄層クロマトグラフィーでモニターし、生成物を1:1の酢酸エチルおよびヘキサンから溶出し、そしてニンヒドリンで染色した。この反応は、およそ8時間後に完結した。その反応混合物に過剰のHOを加え、そして得られた溶液を、酢酸エチル(3×)を使用して、抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして真空中で溶媒を除去し、黄褐色発泡体として、1.35g(6.3mmol、67%)の9−3を得た。
還元アミノ化工程における中間体として、中間体9−3を使用して、実施例6、7および8と類似の手順を使用して、化合物297、298、299、300、307、308、309、310、326および327を合成した。
(実施例10)
(N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3R)−3,5−ジアミノ−5−オキソペンチル]ベンズアミド(化合物100)の調製)
Figure 0004836280
(工程A:チオ−エステルの合成)
Figure 0004836280
Boc−L−β−ホモアスパラギン10−1(8.0mmol)およびエタンチオール(16mmol)のDMF(10mL)撹拌溶液に、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(8.8mmol)およびDMAP(0.8mmol)を加えた。その反応物を、室温で、反応が完結するまで、撹拌した。沈殿物を濾過し、そして酢酸エチルで洗浄した。有機物を合わせ、そして濃縮した。酢酸エチルを使うシリカゲルカラムで分離すると、所望のチオエステル10−2が得られた。
(工程B:アルデヒドの合成)
Figure 0004836280
アセトン(1mL)中のエチルチオエステル10−2(0.1mmol)および炭素上10%Pd(20mol%)の撹拌混合物に、アルゴン雰囲気下にて、室温で、EtSiH(4.4mmol)を加えた。その反応が約30分間で完結するまで、室温で、撹拌を継続した。触媒をセライトで濾過して除き、そしてアセトンで洗浄した。減圧下にて蒸発させると、アルデヒド10−3が生成し、これを、次の工程で、直接使用した。
(工程C:側鎖を取り付けるための還元アミノ化)
Figure 0004836280
上記実施例2から得たアミン2−5(1.0mmol)のCHCl撹拌溶液に、適当なアルデヒド10−3(1.0mmol)(7mL)を加えた。その混合物を5分間撹拌させておいた後、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.0mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、EtOAcと2M NaCO水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、2M aq.NaCO(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物10−4を得、これを、次の工程で、直接使用した。
(工程D:アシル化)
Figure 0004836280
アミン10−4(1.0mmol)のCHCl(6mL)撹拌溶液に、EtN(2.0mmol)、DMAP(10.1mmol)を加え、続いて、塩化ベンゾイル(1.0mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物をCHClとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、そしてHO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、生成物10−5を得、これを、逆相HPLCでさらに精製した。
(E:最終的な脱保護)
Figure 0004836280
Boc保護化合物10−5を、30分間にわたって、ジオキサン中のHCl(4N、10当量)で処理し、そして溶媒を除去して、HCl塩として、最終生成物100を得た。
(実施例11)
(N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)プロピル]ベンズアミド(化合物113)の調製)
Figure 0004836280
3−(1H−イミダゾール−2−イル)−プロピオン酸からチオールエステルを製造する手順と類似の手順を使用し、次いで、アルデヒドに還元した。還元アミノ化に続いて、アシル化して、次のスキームで示すように、最終化合物113を形成した。
(工程A:アルデヒドの形成)
Figure 0004836280
実施例10、工程AおよびBで記述した様式と類似の様式で、化合物11−2を合成した。
(工程B:アミノ化およびアシル化)
Figure 0004836280
実施例10、工程C、DおよびEの手順と類似の手順を使用して、化合物11−4を合成した。
(実施例12)
(N−{3−[(アミノアセチル)アミノ]プロピル}−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド(化合物101)の調製)
Figure 0004836280
(工程A:アミノ酸カップリング)
Figure 0004836280
適当なN−Boc−酸(例えば、N−Boc−グリシン(0.15mmol))およびフェニルイミダゾールアミン化合物23(0.1mmol)のTHF(3mL)撹拌溶液を、PyBOP(0.15mmol)およびEtN(0.3mmol)で処理した。実施例1で記述した方法を使用して、化合物23を調製した。その反応物を、室温で、完結するまで撹拌し、そして減圧下にて蒸発させた。シリカゲルカラムで精製すると、保護アミン12−1が得られた。
(工程B:最終的な脱保護)
Figure 0004836280
Boc保護化合物12−1を、ジオキサン中のHCl(4N、10当量)で処理した。一旦、反応が完結すると、溶媒を除去して、最終生成物である化合物101を得、これを、逆相分取HPLCで精製した。
類似の様式を使用して、次の化合物を合成した:
Figure 0004836280
(実施例13)
(本発明のカルボキシルおよびカルボキシルエステル含有化合物の調製)
Figure 0004836280
アミン23(0.1mmol)の撹拌溶液に、CHCl(1mL)中の適当なアルデヒド(例えば、グリオキシル酸(0.1mmol))を加えた。その混合物を5分間撹拌させておいた後、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.1mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物を濃縮し、そして逆相分取HPLCで精製して、TFA塩として、表題化合物13−1が得られた。
この手順を使用して、次の化合物を調製した:
Figure 0004836280
(実施例14)
(1−ベンジル−6−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−2−オン(化合物114)の調製)
Figure 0004836280
(工程A:ラクタムの形成)
Figure 0004836280
DL−α−アミノアジピン酸水和物14−1(2g、11mmol)を2M NaOH(11mL、22mmol)に溶解した。ベンズアルデヒド(1.4mL、11mmol)をエタノール3.0mLに溶解し、この溶液を第一溶液に加えた。10分後、その混合物を0℃まで冷却し、そして水素化ホウ素ナトリウム(0.13g、3.3mmol)を加えた。1時間後、この反応は、LCMSでモニターしたとき、完結していた。この溶液をエーテルの20mL部分で3回抽出し、濃HClでpH2まで酸性化し、そして得られた沈殿物を濾過して、白色固形物を得た。この固形物を最小量のアセトニトリル(1mL)で1回洗浄し、そしてエーテルで3回洗浄した。この粗固形物をエタノール55mLに溶解し、その溶液を一晩還流した。この溶液を蒸発させて、ラクタム生成物14−2を得た。
(工程B:ケトエステルの形成)
Figure 0004836280
ラクタム酸14−2(4.0mmol)のEtOH(10mL)撹拌溶液を、CsCO(2.0mmol)で処理した。45分後、減圧下にてEtOHを除去した。残留しているセシウム塩をDMF(15mL)に再溶解し、次いで、2−ブロモアセトフェノン(4.0mmol)で処理し、そして室温で、反応が完結するまで、撹拌した。その反応混合物をEtOAcとHOの間で分配し、そして有機物を分離し、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムで精製して、ケトエステル14−3を得た。
(工程C:フェニル−イミダゾールの形成)
Figure 0004836280
ケト−エステル14−3(4.0mmol)のキシレン(40mL)撹拌溶液に、酢酸アンモニウム(20mmol)を加え、ディーンスタークトラップを取り付け、その反応物を140℃まで加熱した。一旦、反応が完結すると、その混合物を室温まで冷却し、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、フェニルイミダゾールを得、これを、シリカゲルカラムで精製して、表題化合物14−4を得た。
Figure 0004836280
イミダゾール14−4(4.0mmol)およびKCO(8.0mmol)のDMF(10mL)撹拌懸濁液に、ベンジル化剤である臭化ベンジル(4.40mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、その混合物をEtOAcとHOの間で分配した。有機層を分離し、そしてHO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗ベンジル化フェニルイミダゾール114を得た。次いで、粗反応物質をシリカゲルカラムまたは逆相HPLCで精製した。
類似の手順を使用して、次の化合物も調製した。
Figure 0004836280
(実施例15)
(N−(3−アミノ−プロピル)−N−{1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−エチル}−2−メトキシ−アセトアミド(化合物393)の調製)
(工程A:(第三級ブトキシ)−N−{1−[4−(3−フルオロフェニル)−イミダゾール−2−イル]−イソプロピル}カルボキサミドの合成)
N,N−ジメチルホルムアミド中の2−[(第三級ブトキシ)カルボニルアミノ]−2−メチルプロパン酸(1当量)に炭酸アンモニウム(1当量)を加え、その混合物を、10分間にわたって、110℃に加熱した。この反応混合物を60℃まで冷却し、そこに、2−ブロモ−1−(3−フルオロフェニル)エタン−1−オン(0.2当量)を加え、その混合物を、3時間にわたって、125℃まで加熱した。LCMSにより、(第三級ブトキシ)−N−{1−[4−(3−フルオロフェニル−イミダゾール−2−イル]−イソプロピル}カルボキサミドの形成が明らかとなった。この反応混合物を濃縮し、そして酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた粗製物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、(第三級ブトキシ)−N−{1−[4−(3−フルオロフェニル−イミダゾール−2−イル]−イソプロピル}カルボキサミドを得た。
MS:MH=320。
(工程B:(第三級ブトキシ)−N{1−[4−(3−フルオロフェニル−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]イミダゾール−2−イル]−イソプロピル}カルボキサミドの合成)
(第三級ブトキシ)−N−{1−[4−(3−フルオロフェニル−イミダゾール−2−イル]−イソプロピル}カルボキサミド(1当量)および炭酸カリウム(2当量)のN,N−ジメチルホルムアミド撹拌溶液/懸濁液に、1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(1.1当量)を加えた。一旦、反応が完結すると、その混合物を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を分離し、そして水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗ベンジル化フェニルイミダゾールを得た。粗反応物質をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。
MS:MH=428。
(工程C:2−{4−(3−フルオロフェニル}−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]イミダゾール−2−イル}プロパ−2−イル−アミンの合成)
(第三級ブトキシ)−N{1−[4−(3−フルオロフェニル−イミダゾール−2−イル]−イソプロピル}カルボキサミド(1当量)に、塩化メチレン中の10%トリフルオロ酢酸を加えた。一旦、反応が完結すると、その混合物を濃縮し、そして飽和炭酸ナトリウムと酢酸エチルの間で分配した。有機層を分離し、そして水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、2−{4−(3−フルオロフェニル}−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]イミダゾール−2−イル}プロパ−2−イル−アミンを得た。
MS:MH=328。
(工程D:2−{3−[(1−{4−(3−フルオロフェニル)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]イミダゾール−2−イル}−イソプロピル)アミノ]プロピル}ベンゾ[C]アゾリン−1,3−ジオンの合成)
2−{4−(3−フルオロフェニル}−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]イミダゾール−2−イル}プロパ−2−イル−アミン(1当量)および2−(3−オキソプロピル)ベンゾ[C]アゾリン−1,3−ジオン(1当量)の塩化メチレン撹拌溶液に、0℃で、酢酸(1当量)を加え、続いて、トリス−アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配した。有機層を分離し、そして飽和炭酸水素塩および水で洗浄し、続いて、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗生成物を得、これを、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。
MS:MH=515。
(工程E:N−[3−(1,3−ジオキソベンゾ[C]アゾリン−2−イル)プロピル]−N−(1−{4−(3−フルオロフェニル}−1−[3−フルオロフェニル)メチル]イミダゾール−2−イル}−イソプロピル)−2−メトキシアセトアミドの合成)
2−{(1S)−1−(フルオロメチル)−3[(1−{4−(3−フルオロフェニル)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]イミダゾール−2−イル}−イソプロピル)アミノ]プロピル}ベンゾ{C}アゾリン−1,3−ジオン)(1当量)の塩化メチレン撹拌溶液に、塩化メトキシアセチル(3当量)およびトリエチルアミン(3当量)を加えた。一旦、反応が完結すると、この混合物を真空中で濃縮し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配した。有機層を分離し、そして飽和炭酸水素塩および水で洗浄し、続いて、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、N−[3−(1,3−ジオキソベンゾ[C]アズリン(azline)−2−イル)プロピル]−N−(1−{4−(3−フルオロフェニル}−1−[3−フルオロフェニル)メチル]イミダゾール−2−イル}−イソプロピル)−2−メトキシアセトアミドを得た。
MS:MH=587。
(工程F:N−(3−アミノ−プロピル)−N−{1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−エチル}−2−メトキシ−アセトアミドの合成)
2−{(1S)−1−(フルオロメチル)−3[(1−{4−(3−フルオロフェニル)−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]イミダゾール−2−イル}−イソプロピル)アミノ]プロピル}ベンゾ{C}アゾリン−1,3−ジオン)のエタノール撹拌溶液に、ヒドラジン(1.5当量)を加えた。一旦、反応が完結すると、それを濾過し、そして濾液を減圧下にて蒸発させた。それを分取HPLCで精製して、N−(3−アミノ−プロピル)−N−{1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−エチル}−2−メトキシ−アセトアミドを得た。
MS:MH=457。
(実施例16)
(N−((S)−3−アミノ−4−メトキシブチル)−N−((R)−1−(1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−2−メトキシアセトアミド(化合物422)の代替調製)
(工程A:(S)−1−((ベンジルオキシ)カルボニル)−3−メトキシプロパン−2−イルカルバミン酸第三級ブチルの合成)
ジクロロメタン中の(S)−1−((ベンジルオキシ)カルボニル)−3−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバミン酸第三級ブチル(1当量)に、0℃で、2,6−ジ−t−ブチル4−メチルピリジン(2.5当量)およびトリメチルオキソニウムテトラフルオロボレート(1.25当量)を加えた。その反応混合物を室温まで徐々に温め、そして一晩撹拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、冷飽和炭酸水素ナトリウム、水およびブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、粘稠な無色液体として、純粋な生成物が得られた。
MS:MH=324.1。
(工程B:(S)−1−ホルミル−3−メトキシプロパン−2−イルカルバミン酸第三級ブチル)
(S)−1−((ベンジルオキシ)カルボニル)−3−メトキシプロパン−2−イルカルバミン酸第三級ブチル(1当量)をトルエン(x=3)と共沸した。ジクロロメタンに溶解し、そして−78℃まで冷却した。次いで、N雰囲気下にて、DIBALの1Mトルエン(2当量)溶液を滴下し、そして−78℃で、2時間撹拌した。その反応物をメタノールでクエンチし、そして濃縮した。濃縮した残渣に、0℃で、2M酒石酸カリウムナトリウム溶液を加え、そして室温で、30分間激しく攪拌した。酢酸エチルと水の間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、蒸発させ、そして高真空下にて乾燥させて、粘稠な無色液体として、生成物を得た。
MS:MH=218.2。
(工程C:(S)−4−((R)−1−(1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピルアミノ)−1−メトキシブタン−2−イルカルバミン酸第三級ブチルの合成)
ジクロロメタン中の(R)−1−(1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(1当量)に、(S)−1−ホルミル−3−メトキシプロパン−2−イルカルバミン酸第三級ブチル(1.5当量)および酢酸(1当量)を加えた。その反応混合物を、室温で、1時間撹拌した。0℃で、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2当量)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、そして一晩撹拌した。溶媒を濃縮し、そして粗製物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウムの間で分配した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲルクロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)で精製すると、白色発泡固形物として、純粋な生成物が得られた。
MS:MH=557.2。
(工程D:(S)−4−((R)−1−(1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−2−メトキシアセトアミド)−1−メトキシブタン−2−イルカルバミン酸第三級ブチルの合成)
THF中の(S)−4−((R)−1−(1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピルアミノ)−1−メトキシブタン−2−イルカルバミン酸第三級ブチル(1当量)に、トリエチルアミン(2当量)および塩化メトキシアセタール(10当量)を加えた。室温で、30分間撹拌した。その反応混合物を酢酸エチルで希釈し、そして水およびブラインで洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過し、蒸発させ、そして減圧乾燥して、無色半固形物として、生成物を得た。
MS:MH=629.2。
(工程E:N−((S)−3−アミノ−4−メトキシブチル)−N−((R)−1−(1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−2−メトキシアセトアミドの合成)
(S)−4−((R)−1−(1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)−2−メトキシアセトアミド)−1−メトキシブタン−2−イルカルバミン酸第三級ブチルに、30%TFA/DCMを加えた。室温で、1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。分取クロマトグラフィーで精製すると、白色固形物として、生成物が得られた。
MS:MH=529.1。
(実施例17)
(中間体(R)−1−(1−ベンジル−4−(ピラジン−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−アミンの調製)
この中間体は、ピラジン置換基を有する本発明の化合物(例えば、化合物328、331など)を調製する際に、有用である。
(工程A:TMS−エノールエーテルの合成)
Figure 0004836280
アセチルピラジン17−1(24.6mmol)およびTMSCl(24.6mmol)のTHF(12.3mL)撹拌溶液に、−78℃アセトン/ドライアイス浴にて、滴下漏斗を経由して、LiHMDS(24.6mmol、1.0M THF溶液)を滴下した。90分後、その反応物を室温まで温めた。この反応物に冷EtOAcを加え、そして有機物をNaHCO飽和水溶液(×3)および冷ブライン(×1)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、黄色液体を得た。この液体をフラッシュクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサン)で精製して、85%純粋な生成物17−2(残りの15%は、出発ピラジンである)を得た。
(工程B:α−ブロモケトンの合成)
Figure 0004836280
TMSエノールエーテル17−2(6.5mmol)の冷ペンタン(15.2mL)撹拌溶液に、臭素(6.8mmol)のペンタン(5.3mL)溶液を滴下した。1時間後、その反応物をEtOAcで希釈した。有機物をNaHCO飽和水溶液(×3)およびブライン(×1)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、褐色固形物を得た。
(工程C:ケト−エステルの合成)
Figure 0004836280
第三級ブチルロイシン2−1(4.5mmol)のEtOH(15mL)撹拌溶液を、CsCO(2.25mmol)で処理した。45分後、減圧下にてEtOHを除去した。残留しているセシウム塩をDMF(15mL)に再溶解し、次いで、α−ブロモケトン17−3(4.5mmol)で処理し、そして室温で、反応が完結するまで、撹拌した。次いで、その反応混合物をEtOAcとHOの間で分配し、そして有機物を分離し、次いで、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、ケト−エステル17−4を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程D:ピラジン−イミダゾールの形成)
Figure 0004836280
ケト−エステル17−4(4.4mmol)のキシレン(44mL)撹拌溶液に酢酸アンモニウム(22mmol)を加え、ディーンスタークトラップを取り付け、その反応物を140℃まで加熱した。一旦、反応が完結すると、その混合物を室温まで冷却し、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、ピラジン−イミダゾール17−5を得、これは、次の工程で直接使用するのに十分に純粋であった。
(工程E:ピラジン−イミダゾールのベンジル化)
Figure 0004836280
イミダゾール17−5(0.9mmol)およびKCO(1.8mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液/懸濁液に、臭化ベンジル(0.95mmol)を加えた。一旦、反応が完結すると、その混合物をEtOAcとHOの間で分配した。有機層を分離し、そしてHO(×3)、ブライン(×3)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗ベンジル化イミダゾールを得た。次いで、粗反応物質をフラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)で精製して、純粋な生成物17−6を得た。
(工程F:遊離アミンの脱保護)
Figure 0004836280
Boc−保護アミン17−6(0.5mmol)を、CHCl(5mL)中の20%TFAで処理した。一旦、反応が完結すると、その反応物を真空中で濃縮し、次いで、EtOAcとNaHCO飽和水溶液の間で分配した。有機物を分離し、次いで、NaHCO飽和水溶液(×2)、HO(×2)、ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し(NaSO)、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、イミダゾール遊離アミン17−7を得、これは、ピラジンで置換した本発明の化合物を合成する際の中間体として使用するのに十分に純粋であった。
(実施例18)
(β−フルオロアルデヒド側鎖の中間体の調製)
Figure 0004836280
(工程A:アミン保護)
Figure 0004836280
無水KCO(46.53g、0.3371mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)撹拌溶液に、D−セリンメチルエステル塩酸塩(35.0g、0.2250mol)、KI(18.66g、0.1124mol)および臭化ベンジル(96.18g、0.5623mol)を一度に加えた。その反応混合物を、室温で、5時間激しく攪拌した。反応が完結した後、内容物を氷水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮して、粗生成物18−2を得た。カラムクロマトグラフィーで精製を実行して、淡黄色油状物として、純粋な生成物(61.7g、91.7%)を得た。
(工程B:フッ素化)
Figure 0004836280
三フッ化ジエチルアミンイオウ(32.3mL、0.2006mol)のTHF(400mL)撹拌溶液、THF(400mL)中のアルコール(100.0g、0.3344mol)に、室温で、3時間にわたって、化合物18−2を滴下した。添加が完了した後、撹拌をさらに1時間継続した。その混合物を酢酸エチルで抽出し、そして合わせた有機相をNaHCO飽和溶液で洗浄した。真空下にて溶媒を除去すると、粗生成物が生じ、これを、カラムクロマトグラフィー(これは、ヘキサンからヘキサン中の3%EtOAcへの勾配を使用する)で精製して、淡黄色油状物として、生成物18−3(70.4g、69.9%)を得た。
(工程C:還元)
Figure 0004836280
LiBH(230.8mL、0.4651mol)のTHF(2.0L)機械撹拌溶液、THF(1.0L)中のメチルエステル(100.0g、0.3322mol)に、滴下漏斗を通って、−15℃で、N下にて、3時間にわたって、18−3を滴下した。添加が完了した後、撹拌を、室温で、4時間継続した。上記混合物にNHCl(500ml)飽和溶液を滴下し、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機相を、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下にて濃縮した。残留している油状物を1N HCl(200mL)に溶解し、ジエチルエーテルで抽出し、そして水層のpHを、NHOH(50%、300ml)の助けを借りて、10に調節した。得られたものをEtOAcで抽出し、そして合わせた抽出物を真空下にて濃縮したて、淡褐色油状物として、生成物(86.2g、95.0%)を得た。
(工程D:脱保護)
Figure 0004836280
無水エタノール(500mL)中のアルコール18−4(50.g、0.18315mol)および炭素上Pd(OH)(20%、6.26g、0.04395mol)の混合物を、水素圧下にて、50〜60psiで、7時間撹拌した。この反応後、濾過により木炭を除去し、そして残渣を回転エバポレーター(rota evaporator)で濃縮して、淡褐色油状物として、生成物18−5(15.8g、92.7%)を得た。
(工程E:Boc−保護)
Figure 0004836280
ジオキサン水溶液(約25%、水125ml中のジオキサン375mL)中のアミノアルコール18−5(15.0g、0.16129mol)およびKCO(33.39g、0.24195mol)の混合物に、0℃で、(Boc)O(38.66g、0.17733mol)を滴下した。この添加後、その反応混合物を、室温で、一晩撹拌した。上記混合物にKHSO飽和溶液を加えて、pH3〜4に調節し、そしてEtOAcで抽出した。有機相を真空下にて濃縮して、淡褐色油状物として、純粋な生成物(27.7g、89.0%)を得た。
(工程F:アルデヒドの酸化)
Figure 0004836280
塩化オキサリル(84mmol)のCHCl(180mL)冷却(−78℃)撹拌溶液に、DMSO(168mmol)のCHCl(90mL)溶液を加えた。1時間後、アルコール18−6(56mmol)のCHCl(90mL)溶液を加えた。1時間後、トリエチルアミン(281mmol)を加え、さらに1時間撹拌した。次いで、NHCl飽和水溶液を加え、そして室温まで温めた。有機物を分離し、HO(×2)、飽和ブライン(×2)で洗浄し、次いで、乾燥し、濾過し、そして減圧下にて蒸発させて、粗アルデヒドを得た。カラムクロマトグラフィーで精製して、純粋な(S)−アルデヒドを得た。
他の鏡像異性体から出発して、(L)−セリンメチルエステルは、(R)鏡像異性体を生じる。
Figure 0004836280
(実施例19)
(β−フルオロメチルアルデヒド側鎖の中間体の調製)
Figure 0004836280
(工程A:(S)−3−((ベンジルオキシ)カルボニル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパン酸)
Figure 0004836280
Boc−Asp(Obzl)−OH 19−1(10.0mmol)のDCM(20mL)撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸10mLを加えた。その混合物を、室温で、24時間撹拌した。この反応の進行は、LCMSで追跡した。完結後、減圧下にて蒸発させることにより、溶媒およびTFAを除去し、そして凍結乾燥して、TFA塩として、白色固形物を得た。粗固形物をTHF(50mL)に懸濁し、そしてN−カルボエトキシフタルイミド(10.5mmol)、EtN(10mmol)を加えた。この混合物を、N下にて、18時間還流した。次いで、この反応物を冷却し、そして溶媒を蒸発させて除いた。DCMを加え、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2.68gの無色油状物19−2(収率76%)を得た。
(工程B:4−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ブタン酸(S)−ベンジル)
Figure 0004836280
(S)−3−((ベンジルオキシ)カルボニル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパン酸(19−2、6.07mmol)の乾燥THF(30mL)撹拌溶液に、−15℃で、N−メチルモルホリン(6.07mmol)、クロロギ酸イソブチル(6.07mmol)を連続的に加えた。−15℃で5分間撹拌した後、NaBH(689mg、18.21mmol)の水2.73mL溶液を一度に加えた。その反応物を、−15℃で、2分間撹拌し、次いで、水(30mL)で加水分解した。EtOAcで抽出し(×3)、水(×3)、ブライン(×1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、1.9gの無色油状物19−3(収率92%)を得た。
(工程C:4−フルオロ−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ブタン酸(S)−ベンジル)
Figure 0004836280
4−ヒドロキシ−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ブタン酸(S)−ベンジル(19−3、5.6mmol)のアセトニトリル(28mL)撹拌溶液に、フッ化パーフルオロ−1−ブタンスルホニル(44.8mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(44.8mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン三フッ化水素塩(134mmol)を加えた。その混合物を、50℃で、一晩撹拌した。この反応の進行は、LCMSで追跡した。完結した後、その反応物を室温まで冷却し、減圧下にて蒸発させた。次いで、この混合物をDCMに分配し、水(×3)、ブライン(×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、淡黄色油状物19−4(収率40%)を得た。
(工程D:(S)−4−フルオロ−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ブタナール)
Figure 0004836280
4−フルオロ−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ブタン酸(S)−ベンジル(19−4、0.5mmol)の乾燥エーテル(5mL)撹拌溶液に、−78℃で、水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中で1.0M、1.5mmol)を滴下した。その反応物を、LC−MSでモニターしつつ、−78℃で、およそ30分間撹拌した。完結後、この反応物を、−78℃で、水(10mL)を加えることにより、クエンチした。酢酸エチルで抽出し、水(×3)、ブライン(×2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物19−5を、次の工程で使用した。
19−5を調製する代替経路を以下で提示する。
(工程A−1:(S)−4−フルオロ−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ブタン酸)
Figure 0004836280
(S)−4−フルオロ−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ブタン酸19−4(0.20mmol)をエタノール(5mL)に溶解した。この溶液を窒素で10分間パージし、次いで、窒素雰囲気下にて、10%炭素上パラジウム(パラジウム0.02mmol)を加えた。次いで、その溶液に、約1時間撹拌しつつ、水素を急速に泡立たせた。その反応の進行をLCMSで追跡した。この反応混合物をセライトで濾過して、パラジウムを除去した。このセライトを塩化メチレンで2回リンスした。次いで、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物19−6を、次の反応工程に使用した。
(工程A−2:4−フルオロ−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ブタンチオ酸(S)−S−エチル)
Figure 0004836280
19−6(0.20mmol)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.30mmol)、エタンチオール(0.6mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.10mmol)を、DMF(5mL)に溶解した。その混合物を、室温で、一晩撹拌した。この反応の完結は、LCMSで決定した。この反応混合物にEtOAcを加えた。次いで、これを、水(2×)およびブライン(2×)で洗浄した。次いで、EtOAc層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。次いで、粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーを使用して、精製した。
(工程A−3:(S)−4−フルオロ−3−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)ブタノール)
Figure 0004836280
19−7(0.20mmol)を乾燥アセトン(10ml)に溶解した。次いで、窒素雰囲気下にて、炭素上10%パラジウム(0.02mmol)を加えた。次いで、トリエチルシラン(0.5mmol)を加えた。約10秒後に泡立ちが起こり、泡立ちが止まるまで(30分間)、その反応を継続させた。この反応の完結は、LCMSを使用して、決定した。その反応混合物をセライトプラグで濾過した。このプラグを塩化メチレンで2回洗浄し、次いで、濾液を濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物を、次の反応で使用した。
他の(R)鏡像異性体から出発して、(R)−3−((ベンジルオキシ)カルボニル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)プロパン酸から、他の鏡像異性体が生じる。
先の実施例および方法で記述した手順を使用して、以下の表の化合物を調製した。次の表はまた、実験で記述した化合物を含む。この合成で使用された出発物質は、当業者に認識でき、そして市販されているか、または公知方法を使用して調製され得る。これらの化合物は、ACD/Name Batch Version 5.04(Advanced Chemistry Development Inc.;Toronto、Ontario;www.acdlabs.com)を使用して、命名した。
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
Figure 0004836280
(実施例20)
(KSP活性を決定するためのアッセイ)
本実施例は、インビトロでのKSP活性を決定するための代表的なインビトロアッセイを提供する。ウシの脳から採取された精製した微小管を、Cytoskeleton Inc.(Denver、Colorado、USA)より購入した。ヒトKSPのモータードメイン(Eg、KNSL1)をクローン化し、発現し、そして95%を越える均一性に精製した。Biomol GreenをAffinity Research Ltd.(Matford Court、Exeter、Devon、United Kingdom)より購入した。微小管およびKSPモータータンパク質(すなわちKSPモータードメイン)をアッセイ緩衝液(20mM Tris−HCl(pH.7.5)、1mM MgCl、10mM DTTおよび0.25mg/ml BSA)に35μg/mlの微小管および45nM KSPの最終濃度になるように希釈した。それから微小管/KSPの混合物を、KSPの微小管への結合を促進するために37℃で10分間プレインキュベーションした。
DMSO中のインヒビターまたは試験化合物を1.25μl含む試験プレート(384ウェルプレート)の各ウェルに25μlのATP溶液(アッセイ緩衝液中に300μMの濃度に希釈されたATP)および25μlの上記に記載の微小管/KSP溶液を加えた。このプレートを室温で1時間インキュベートした。インキュベーションに続いて65μlのBiomol Green(無機リン酸の放出を検出するマラカイトグリーンベースの色素)を各ウェルに加えた。プレートをさらに5〜10分間インキュベートし、630nmでの吸光度をVictor IIプレートリーダーを用いて決定した。630nmでの吸光度の量はサンプル中のKSP活性の量に一致する。インヒビターまたは試験化合物それぞれのIC50を各濃度での630nmの吸光度の減少をもとに、ExcelのXLFitあるいはPrismデータ解析ソフトウエア(GraphPad Software Inc.)のいずれかを用いて非線形回帰により決定した。
(実施例21)
(KSPインヒビターで処置した腫瘍細胞株における細胞増殖の阻害)
細胞を96ウェルプレートの1プレートあたり500細胞からの密度で96ウェルプレートに播き、そして24時間接着/培養させた。それから細胞を種々の濃度の薬物で72時間処置した。それから試薬3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)(米国特許番号第5,185,450号)(Promega製品カタログG3580、CellTiter 96 Aqueous One Solution Cell Proliferation Assayを参照せよ)を用いるテトラゾリウムベースのアッセイである100μlのCellTiter Gloを加え、暗下で30分間インキュベートした。蛍光の量をWalloc Triluxプレートリーダーを用いて各ウェルにつき決定し、これは1ウェルあたりの細胞数に相関する。DMSO(0.5%)のみを与えられたウェル中の生存細胞数を0%阻害のデータ点として扱い、一方で細胞なしを細胞増殖の100%阻害として扱う。50%増殖阻害(GI50)の結果となった薬物濃度を、72時間の持続的な薬物曝露で、log変換した用量値対細胞数(コントロールのパーセント)のシグモイド用量反応曲線からグラフを用いて決定した。
用いた細胞を以下に列挙する。
細胞増殖アッセイを上記に記載したように行った。
癌細胞株
Colo 205 結腸癌
RPMI 1640+10%FBS+1%L−グルタミン+1%P/S+1%ピルビン酸ナトリウム+Hepes
+4.5g/Lグルコース+1%重炭酸ナトリウム
MDA 435 乳癌−high met
EMEM+10%FBS+1%P/S+1%L−グルタミン+1%NEAA+1%ピルビン酸ナトリウム+1%ビタミン類
HCT−15およびHCT116 結腸癌
RPMI 1640+10%FBS+1%L−グルタミン+1%P/S
薬物耐性細胞株
KB3.1 結腸表皮癌;親細胞株
Iscove’s+10%FBS+1%L−グルタミン+1%P/S
KBV1 多剤薬物耐性細胞株に関連するP−糖タンパク質
RPMI 1640+10%FBS+1%L−グルタミン+1%P/S+0.2μg/mlビンブラスチン
KB85 多剤薬物耐性細胞株に関連するP−糖タンパク質
DMEM+10%FBS+1%L−グルタミン+1%P/S+10ng/mlコルヒチン
(実施例22)
クローン原性軟寒天アッセイプロトコール
ヒト癌細胞を6ウェルプレート中に1ウェルあたり3×10細胞の密度で播いた。次の日、特定の濃度で目的の化合物を各ウェルに加える。目的の化合物の存在下で24時間および48時間インキュベーション後、細胞を収集し、洗浄して数えた。後に続く工程をMultimek96ロボットを用いて行った。ウェルの底に細胞が接着するのを防ぐためにあらかじめPolyHemaでコートした96ウェルプレート中に、1ウェルあたり500の生存細胞を播いた。寒天(3%ストック)を融解し、温めた倍地中に希釈し、そして細胞に最終濃度0.5%で加えた。軟寒天を固化した後、プレートを6日間37℃でインキュベートした。アラマーブルー(Alamar blue)色素を細胞に加え、そしてプレートをさらに6時間インキュベートした。OD変化をTecanプレートリーダーで測定し、軟寒天に形成されるコロニーの数と相関させて考慮する。
本発明の好ましい化合物は、実施例20〜22に記載されるアッセイプロトコールにおいて約1mMより小さいIC50で測定されるように生物活性を有し、好ましい実施形態で約25μMより小さい生物活性を有し、特定の好ましい実施形態で約1000nMより小さい生物活性を有し、そして最も好ましい実施形態で約100nMより小さい生物活性を有する。
(実施例23)
細胞株
HCT−116ヒト結腸癌細胞株をAmerican Type Culture Coklection(ATCC;Rockville、MD)より得た。
細胞を10%胎児ウシ血清、2mMグルタミン、1mMピルビン酸ナトリウムで補ったRPMI1640(Life Technologies Inc.,Gaithersburg,MD)中で定法を用いて培養し、37℃、5%二酸化炭素の加湿チャンバーで通常維持した。
(実施例24)
細胞株のインビトロ移植および効力研究
マウスに移植するための細胞を指数増殖中細胞培養フラスコから採取し、一度滅菌リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、数えそして移植前に適した濃度にハンクの平衡塩類溶液中に再懸濁した。
すべての動物研究は、Institute of Laboratory Animal Research(National Institutes of Health,Bethesda,MD)の実験動物の取り扱いおよび使用に関するガイドに従った。Charles River Laboratories(Wilmington,MA)より購入した9〜12週齢、雌性の胸腺欠損nu/nuマウスを用いた。
マウスに0日目、5×10HCT−116細胞を後ろ側腹部に皮下注射した。複数用量の効力研究のために、確立された腫瘍を有するマウス(およそ300mm)を各効力実験のためにおよそ10匹のマウスの処置群に無作為化した。目的の化合物またはビヒクルを適切な濃度で10%Captisol(登録商標)を含むビヒクル中に調製されたされた化合物とともに経口的にマウスに投与した。腫瘍の増殖を処置期間中、Vernierキャリパーを用いて2週間毎に測定した。腫瘍体積を(長さ×幅)/2の産物として計算した。統計解析として、p値を両側スチューデントt検定を用いて計算した。
(実施例25)
HCT−116結腸癌性腫瘍におけるインビトロ機構研究
KSPインヒビターで処置後腫瘍に対する初期の薬力学的変化を評価するために、体積で300〜600mmの範囲の腫瘍を持つマウスを種々の濃度で目的の化合物を単回経口投与で処置した。コントロール動物にはビヒクルを経口投与した。あらかじめ決めた時間点で、個々のマウスを安楽死させ、血漿および切除した腫瘍の半分をPKのために採取し、そして腫瘍の半分は10%緩衝化ホルマリンで固定し、続いて24時間固定により70%エタノールに置換する。
(実施例26)
ホスホ−ヒストンH3、切断されたPARPおよび切断されたカスパーゼ3の免疫組織化学
切片をホルマリン固定し、パラフィン包埋した皮下腫瘍から調製した。ホスホ−ヒストンH3の検出のために、ウサギポリクローナル抗ヒト抗体(カタログ番号9701L,Cell Signaling,Beverley MA)を用いた。ビオチン化した抗ウサギ二次抗体(Jackson Labs,West Grove,PA)をまた本検出アッセイに使用した。スライドを自動スライド染色機および適合性の補助試薬(Ventana Medical Systems,Tucson AZ)を用いて染色した。ホスホ−ヒストンH3のための細胞調整はCC2マイルドであった。切断されたPARPを検出するために、ペルオキシダーゼベースの免疫染色プロトコール(Vectastain(登録商標)ABC Elite KIT,Vector Laboratories,Burlingame,CA)に従ってウサギポリクローナル抗体(カタログ番号44−698G,BioSource,Camarillo CA)およびビオチン化した抗ウサギ二次抗体(Jackson Labs,West Grove,PA)を用いた。熱誘導性のエピトープ修復を自動染色機(Dako,Carpenteria,CA)で染色する前にクエン酸緩衝液(Decloaker,BioCare,Walnut Creek,CA)を用いて達成した。切断されたカスパーゼ3を検出するために、ペルオキシダーゼベースの免疫染色プロトコール(Vectastain(登録商標)ABC Elite KIT,Vector Laboratories,Burlingame,CA)に従ってウサギポリクローナル抗体(カタログ番号44−698G,BioSource,Camarillo CA)およびビオチン化した抗ウサギ二次抗体(Jackson Labs,West Grove,PA)を用いた。熱誘導性のエピトープ修復を自動染色機(Dako,Carpenteria,CA)で染色する前にクエン酸緩衝液(Decloaker,BioCare,Walnut Creek,CA)を用いて達成した。すべての場合においてこれらアッセイに用いられるクロマジェンはDABであった。
(実施例27)
KSP免疫組織化学
切片をホルマリン固定し、パラフィン包埋した皮下腫瘍から調製した。KSPの検出のために、ウサギポリクローナル抗ヒト抗体(Cytoskeletonのカタログ番号AKIN03)を用いた。ビオチン化した抗ウサギ二次抗体(Jackson Labs,West Grove,PA)もまた、本検出アッセイに使用した。スライドを自動スライド染色機および適合性の補助試薬(Ventana Medical Systems,Tucson AZ)を用いて染色した。KSPのための細胞調整はCC1スタンダードであった。本アッセイに用いられるクロマジェンはDABであった。

Claims (15)

  1. II化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩
    Figure 0004836280
    ここで:
    Arは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、およびチアゾリルからなる群から選択される;
    は、−C(O)−である;
    は、フェニル、ピリジル、イソキサゾリル、フラニルおよびチアゾリルからなる群から選択され、これらの全ては、必要に応じて、1個〜4個の置換基で置換され得、該置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシアミノ、ハロ、ヒドロキシ、およびニトロからなる群から選択される;
    Aは、要に応じて置換したアルキル、必要に応じて置換したアルコキシ、必要に応じて置換したアリールアミノアシル、必要に応じて置換したヘテロアリール、必要に応じて置換した複素環、および必要に応じて置換したシクロアルキルからなる群から選択され、
    ここで、該必要に応じて置換した基は、1個〜4個の置換基で置換ており、該置換基は、アルキル、置換アルキル(該置換アルキルは、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノアシル、アリール、アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、およびカルボキシルエステルからなる群より選択される1個〜3個の置換基を有する)、アルコキシアミノアリールオキシシアノ、アリールヘテロアリール複素環ヘテロシクリルオキシアシル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ(Aが必要に応じて置換したアリールまたは必要に応じて置換したヘテロアリールであるとき以外)、ハロ、ヒドロキシ、−S(O)−R(ここで、Rは、アルキルある)、およびニトロからなる群から選択される;
    直鎖アルキル、−アルキレン−アミノアシル、−アルキレン−オキシアシル、−アルキレン−アシルオキシ、−アルキレン−ヒドロキシ、−[アルキレン]−窒素含有複素環、−[アルキレン]−窒素含有置換複素環、−[アルキレン]−窒素含有ヘテロアリール、−[アルキレン]−窒素含有置換ヘテロアリール、および−[アルキレン]−NR1011からなる群から選択され、ここで、pは、0〜1の整数であり、
    アルキレンは、直鎖アルキレンであり、該直鎖アルキレンは、必要に応じて、換基一置換または二置換されており、該置換基は、アミノ、置換アミノ、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル(該置換アルキルは、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノアシル、アリール、アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、およびカルボキシルエステルからなる群より選択される1個〜3個の置換基を有する)、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソおよびハロからなる群から選択される;
    10およびR11は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル(該置換アルキルは、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノアシル、アリール、アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、およびカルボキシルエステルからなる群より選択される1個〜3個の置換基を有する)からなる群から選択される
    は、シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CF、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される;
    12は、水素、またはアルキルである;
    13は、アルキルまたはアリールである;あるいは
    13およびX−Aは、R13に結合した炭素原子およびXに結合した窒素原子と一緒に結合した、複素環または置換複素環基を形成する;あるいは
    13 およびAが、それぞれ結合した炭素原子およびX と一緒になって複素環を形成しないとき、X −AおよびR は、それに結合した窒素原子と一緒になって、複素環基を形成する;
    14は、水素またはC〜Cアルキルである;
    は、0〜2に等しい整数である;
    nは、1〜3に等しい整数である、
    化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩
  2. 前記化合物が、式IIIで表わされる、請求項1に記載の化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩
    Figure 0004836280
    ここで:
    、A、A 、R 、R 10 およびR 11 は、請求項1で定義したとおりである
    は、アルキル、アルケニル、アルキニル、−CF、アルコキシ、ハロ、およびヒドロキシからなる群から選択される;
    は、水素、直鎖アルキル、−アルキレン−アミノアシル、−アルキレン−オキシアシル、−アルキレン−アシルオキシ、−アルキレン−ヒドロキシ、−[アルキレン]−窒素含有複素環、−[アルキレン]−窒素含有置換複素環、−[アルキレン]−窒素含有ヘテロアリール、−[アルキレン]−窒素含有置換ヘテロアリール、および−[アルキレン]−NR1011からなる群から選択され、ここで、pは、0〜1の整数であり、
    アルキレンは、直鎖アルキレンであり、該直鎖アルキレンは、必要に応じて、前述の置換基の1個で一置換または二置換されており、該置換基は、アミノ、置換アミノ、ヒドロキシ、アルキル、置換アルキル、カルボキシル、カルボキシルエステル、オキソ、スピロシクロアルキル、およびハロからなる群から選択される
    15は、エチル、イソプロピル、t−ブチル、およびフェニルからなる群から選択される;あるいは
    15およびX−Aは、R15に結合した炭素原子およびXに結合した窒素原子と一緒になって結合して、複素環または置換複素環基を形成する;あるいは
    15 およびAが、それぞれ結合した炭素原子およびX と一緒になって複素環基または置換複素環基を形成しないとき、X 、AおよびR は、それに結合した窒素原子と一緒になって、複素環基または置換複素環基を形成する;
    16は、水素またはメチルである;
    17は、水素またはメチルである;
    は、0、1または2に等しい整数である、
    化合物、あるいはそれらの薬学的に受容可能な塩
  3. 前記化合物が、式IVで表わされる、請求項1に記載の化合物
    Figure 0004836280
    ここで、X、A、A、R、R、R15、R16、R17、およびmは、請求項2で定義したとおりである、
    化合物
  4. 前記化合物が、式Vで表わされる、請求項1に記載の化合物
    Figure 0004836280
    ここで、X、A、A、R、R、R15、R16、R17、およびmは、請求項2で定義したとおりである、
    化合物
  5. 前記化合物が、式VIで表わされる、請求項1に記載の化合物
    Figure 0004836280
    ここで、X、A、A、R、R、R15、R16、R17、およびmは、請求項2で定義したとおりである、
    化合物
  6. 13 が、フェニル、メチル、iso−プロピル、t−ブチル、および1−メチル−n−プロパ−1−イルらなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. 12 が、水素、メチル、およびエチルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. が、非置換であり、そして1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル、t−ブトキシ、ブトキシ、n−ブトキシ、カルボキシル、シクロヘキシル、2,2−ジメチルプロポキシ、エトキシ、フラン−3−イルイソキサゾール−3−イル、メトキシ、メチル、2−メチルプロポキシ、フェニル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、n−プロポキシ、ピリジン−2−イル、ピラジン−2−イル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル、1H−テトラゾール−1−イル、2H−テトラゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアジアゾール−6−イル、3,3−ジヒドロベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−6−イル、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール、ベンゾキサジアゾール−4−イル、シクロペンチル、イミダゾール−4−イル、インダゾール−6−イル、イソキサゾール−5−イル、モルホリン−2−イル モルホリノ、オキサゾール−4−イル、ピペリジン−N−イル、ピラゾール−3−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピロリジン−N−イル、テトラゾール−5−イル、およびチアジアゾール−4−イルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. が、置換アリールまたはヘテロアリール基であり、該置換アリールまたはヘテロアリール基が、5−メチル−2H−イミダゾール−4−イル、2−アミノチアゾール−4−イル、4−t−ブチルフェニル、2−クロロフェニル、2−クロロ−6−メチルピリジ−4−イル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、6−クロロピリジン−3−イル、3,4−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルイソキサゾール−3−イル、5−メチルイソキサゾール−4−イル、4−メチルフェニル、1−メチル−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル、5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、6−メチルピリジン−3−イル、2−ピロリジン−3−イルフェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル、6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル、2,5−ジメチルオキサゾール−4−イル、2−アミノチアゾール−4−イル、4−メチルピラゾール−5−イル、3−トリフルオロメチルピラゾール−4−イル、2−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール−5−イル、4−クロロ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4]ピリジン、および1−メチルベンゾイミダゾール−2−イルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. が、置換複素環またはシクロアルキルであり、該置換複素環またはシクロアルキルが、−メチルピペラジン−4−イル、1−メチルカルボニルピペリジン−4−イル、1−メトキシカルボニルピペリジン−4−イル、キヌクリジン−3−イル、2−オキソピロリジン−5−イル、2−オキソピロリジン−4−イル、2−オキソ−ジヒドロフラン−5−イル、2−オキソチアゾリジン−4−イル、および3−ヒドロキシピロリジン−5−イルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  11. が、置換アルキルであり、該置換アルキルが、3−アミノ−2−オキソ−1(2H)−ピリジニルメチル、シアノメチルエトキシメチルヒドロキシメチル、1H−イミダゾール−1−イルメチル、メトキシメチルモルホリン−4−イルメチル、1H−ピラゾール−1−イルメチル、1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル、2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル、1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル、2H−1,2,4−トリアゾール−2−イルメチル、4H−1,2,4−トリアゾール−4−イルメチル、1H−テトラゾール−1−イルメチル、1H−テトラゾール−5−イルメチル、2H−テトラゾール−2−イルメチル、イミダゾール−4−イルメチルピペリジン−4−イルメチル、およびトリフルオロメチルらなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  12. nが、1であり、そしてA が、フェニル、6−アミノピリジン−2−イル、3−クロロフェニル、3−シアノフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3−ヒドロキシフェニル、3−メトキシフェニル、1−(5−メチル)−イソキサゾール−3−イル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、チアゾール−4−イル、および5−トリフルオロメチルフラン−2−イルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. 14 が、イミダゾール環の5位にあり、水素、ハロ、またはメチルである、請求項1に記載の化合物。
  14. が、フェニル、3−ブロモフェニル、3−クロロフェニル、4−シアノフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3−フルオロフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−メチルフェニル、ピラジン−2−イル、ピリジン−2−イル、チアゾール−2−イル、2−トリフルオロメチルフェニル、および3−トリフルオロメチルフェニルからなる群から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. 以下からなる群から選択される請求項1に記載の化合物:
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(R)−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)(フェニル)メチル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(R)−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)(フェニル)メチル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,4−ジフルオロベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−4−メチル−N−{2−メチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,4−ジフルオロベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,4−ジフルオロベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,4−ジフルオロベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
    N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチル−N−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[(3R)−ピペリジン−3−イルメチル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[(3S)−ピペリジン−3−イルメチル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−4−メチル−N−{(1R)−2−メチル−1−[1−(4−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2−メチル−1−[1−(4−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−4−メチル−N−{(1R)−2−メチル−1−[1−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2−メチル−1−[1−(2−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[2,2−ジメチル−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[2,2−ジメチル−3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチル−N−[(3R)−ピペリジン−3−イルメチル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチル−N−[(3S)−ピペリジン−3−イルメチル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−((1R)−1−{1−ベンジル−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2−メチルプロピル)ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−((1R)−1−{1−ベンジル−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2−メチルプロピル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−((1R)−1−{1−ベンジル−4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−2−イル}−2−メチルプロピル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メトキシベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−3−クロロベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−クロロベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−第三級ブチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−3,4−ジクロロベンズアミド;
    N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−N−{3−[(5−シアノピリジン−2−イル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
    N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−N−(3−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−ピペリジン−4−イルベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチル−N−ピペリジン−4−イルベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−2,4−ジフルオロ−N−ピペリジン−4−イルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}シクロヘキサンカルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−6−クロロニコチンアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(2,4−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−6−クロロニコチンアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−6−クロロ−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ニコチンアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−2,4−ジフルオロベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−6−クロロニコチンアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−クロロベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−クロロ−6−メチルイソニコチンアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−3−フルアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−5−メチル−2H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−メトキシベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ピリジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1,2−ジメチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(2−アミノエチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(2−アミノエチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド;
    N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
    N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンゼンスルホンアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルイソキサゾール−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}イソオキサゾール−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−5−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,4−ジメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}テトラヒドロフラン−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
    2−アミノ−N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1,3−チアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(2−ヒドロキシピリジン−4−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[3−(シクロブチルアミノ)プロピル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−6−メチルニコチンアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{3−[(シクロプロピルメチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[3−({[5−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−インダゾール−3−イル]メチル}アミノ)プロピル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(5−メトキシ−1H−インダゾール−3−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(3−{[(6−フルオロ−1H−インダゾール−3−イル)メチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[5−(ピリジン−3−イルオキシ)−1H−インダゾール−3−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(3−ヒドロキシプロピル)ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3R)−3,5−ジアミノ−5−オキソペンチル]ベンズアミド;
    N−{3−[(アミノアセチル)アミノ]プロピル}−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−{2−[(アミノアセチル)アミノ]エチル}−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−1,5−ジメチル−N−(ピペリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    (2R)−N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
    (2S)−N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ピラジン−2−カルボキサミド;
    安息香酸3−{ベンゾイル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}プロピル;
    N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1,5−ジメチル−N−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1,5−ジメチル−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−5−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[3−(1H−イミダゾール−2−イル)プロピル]ベンズアミド;
    1−ベンジル−6−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−2−オン;
    1−ベンジル−6−[1−(3−クロロベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジン−2−オン;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[3−(シクロプロピルアミノ)プロピル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2−メチル−1−[4−フェニル−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−4−メチル−N−{(1R)−2−メチル−1−[4−フェニル−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−2,4−ジフルオロ−N−{(1R)−2−メチル−1−[4−フェニル−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−6−クロロ−N−{(1R)−2−メチル−1−[4−フェニル−1−(1,3−チアゾール−4−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ニコチンアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2,4−ジフルオロベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−6−クロロニコチンアミド;
    N−(2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−メチルブチル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−メチルブチル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R,2R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルブチル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R,2R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルブチル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R,2S)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルブチル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R,2S)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルブチル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−5−メチルイソキサゾール−4−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(1H−イミダゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−モルホリン−4−イルアセトアミド;
    [(3−{ベンゾイル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}プロピル)アミノ]酢酸;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−1−エチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド;
    [(3−{ベンゾイル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}プロピル)アミノ]酢酸エチル;
    N−{3−[(2−アミノ−3−メチルブタノイル)アミノ]プロピル}−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(メチルアミノ)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−プロピルベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−ブチルベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−ブチル−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    [[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル](ブチル)アミノ](オキソ)酢酸;
    [[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル](プロピル)アミノ](オキソ)酢酸;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{3−[2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]プロピル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{3−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]プロピル}ベンズアミド;
    1−(2−アミノ−1−フェニルエチル)−6−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−2−オン;
    6−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピペリジン−2−オン;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(3−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(3−{[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ}プロピル)ベンズアミド;
    N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−N−ピペリジン−4−イルベンズアミド;
    N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−N−(ピペリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
    2−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アセトアミド;
    N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−ピロリジン−3−イルベンズアミド;
    (1R,3S)−3−{[(2−アミノエチル)スルホニル]アミノ}−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]シクロヘキサンカルボキサミド;
    (1R,3S)−3−[(アミノアセチル)アミノ]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]シクロヘキサンカルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    (3R)−N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ピペリジン−3−カルボキサミド;
    (3S)−N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ピペリジン−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトアミド;
    [(5R)−1−ベンゾイル−5−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−2−イル]メチルアミン;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−N−[(2S)−モルホリン−2−イルメチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−N−[(2R)−モルホリン−2−イルメチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ピロリジン−3−イルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−2−(1H−ピラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸メチル;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシ−N−[(2S)−モルホリン−2−イルメチル]アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシ−N−[(2R)−モルホリン−2−イルメチル]アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1S)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシ−N−[(2S)−モルホリン−2−イルメチル]アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシ−N−[(2R)−モルホリン−2−イルメチル]アセトアミド;
    (2S)−N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]テトラヒドロフラン−2−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3−シアノベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3−メチルベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[4−(3−クロロフェニル)−1−(3−メチルベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチルプロピル}ベンズアミド;
    3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸エチル;
    3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸ネオペンチル;
    3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸イソブチル;
    3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸プロピル;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−シアノアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシ−N−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
    3−アミノプロピル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]カルバミン酸ブチル;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシ−N−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]ベンズアミド;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3S)−3,4−ジアミノ−4−オキソブチル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3R)−3,4−ジアミノ−4−オキソブチル]ベンズアミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    (2S)−2−アミノ−4−{ベンゾイル[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]アミノ}ブタン酸;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−5−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−6−メチル−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]ニコチンアミド;
    N−(アゼチジン−3−イルメチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
    N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシアセトアミド
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−メトキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
    N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−メトキシ−N−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−メトキシアセトアミド;
    2−ヒドロキシ−N−{(1R)−1−[1−(3−ヒドロキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)アセトアミド;
    N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−2−メトキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
    N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−2−メトキシ−N−[(3R)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}ベンズアミド;
    N−(アゼチジン−3−イルメチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(アゼチジン−3−イルメチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
    N−(アゼチジン−3−イルメチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−フルオロピロリジン−3−イル)メチル]アミン;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−ヒドロキシピロリジン−3−イル)メチル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−(アゼチジン−3−イルメチル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−6−メチルニコチンアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−フルオロピロリジン−3−イル)メチル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−フルオロピロリジン−3−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−2−ヒドロキシ−N−{(1R)−1−[1−(3−ヒドロキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アセトアミド;
    N−{(1R)−1−[1−(3−ヒドロキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−N−(ピロリジン−3−イルメチル)ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−{(1R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチルベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]プロピル}−1,5−ジメチル−N−(ピロリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−ヒドロキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−2−メトキシ−N−{(1R)−1−[1−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシアセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−メトキシベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−メトキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]ベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−1,5−ジメチル−N−(ピロリジン−3−イルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−{(1R)−1−[1−(3−シアノベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−ヒドロキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−ヒドロキシピロリジン−3−イル)メチル]ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−エトキシ−N−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]アセトアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−エトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−[(3−ヒドロキシピロリジン−3−イル)メチル]−1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1S)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1S)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(2S)−3−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N’−メチルエタンジアミド;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N’−メチルエタンジアミド;
    N−[(3R)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(3R)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(3R)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−メトキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシブチル]−N−{(1R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチルプロピル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(2S,3S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]メチル}−2−(2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(2S,3S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(2S,3S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(2S,3S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]メチル}ベンズアミド;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)アセトアミド;
    N−[(2R)−3−アミノ−2−フルオロプロピル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−(5−メチル−1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S)−3−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−(1H−テトラゾール−1−イル)アセトアミド;
    (5S)−3−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン;
    (5R)−3−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1−オキサ−3,7−ジアザスピロ[4.4]ノナン−2−オン;
    N−[(2S,3R)−3−アミノ−2−フルオロ−4−ヒドロキシブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(3S)−3−アミノ−4−フルオロブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(3R)−3−アミノ−4−フルオロブチル]−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3S,4R)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−{[(3R,4S)−4−フルオロピロリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシアセトアミド;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−N−(2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イルメチル)−2−メトキシアセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−ピラジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−エトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−[(R)−1−(1−ベンジル−4−ピラジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−ピラジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−エトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−エトキシ−アセトアミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−3−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−メトキシ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(4−シアノ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(4−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(2−フルオロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(3−クロロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(3−シアノ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2−メトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−ブロモ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−p−トリル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−4−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(5−メチル−イソキサゾール−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(5−メチル−イソキサゾール−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−2−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−2,2−ジメチル−1−(4−フェニル−1−ピリジン−2−イルメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−(3−アミノ−3−メチル−ブチル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−[(R)−1−(1−ベンジル−5−クロロ−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−5−クロロ−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−[(R)−1−(1−ベンジル−4−チアゾール−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
    N−((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[4−フェニル−1−(5−トリフルオロメチル−フラン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(5−メチル−イソキサゾール−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(5−メチル−イソキサゾール−3−イルメチル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−アミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−2,2−ジメチル−1−[4−フェニル−1−(5−トリフルオロメチル−フラン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−アミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−メトキシ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(2,5−ジフルオロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(4−フルオロ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−2−メトキシ−N−{(R)−1−[1−(3−メトキシ−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(2−メチル−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチル−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−{(R)−2,2−ジメチル−1−[1−(3−メチル−ベンジル)−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル]−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−(3−アミノ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アセトアミド
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−チアゾール−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−[2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸[2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−アミド;
    [2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−[(R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−カルバミン酸メチルエステル;
    N−[2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸[2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
    N−(3−アミノ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−(3−アミノ−プロピル)−N−{1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−エチル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−(3−アミノ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−5−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−メトキシ−ブチル)−N−{(R)−1−[4−(3−クロロ−フェニル)−1−(3−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(3−クロロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[4−(3−クロロ−フェニル)−1−(3−フルオロ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2−メチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−(3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−メチル−エチル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アセトアミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−2−フルオロ−プロピル)−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
    (R)−9−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−6−オキサ−2,9−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−8−オン;
    (3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−ホルムアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−ホルムアミド;
    N−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(6−アミノ−ピリジン−2−イルメチル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−(6−アミノ−ピリジン−2−イルメチル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[4−(3−フルオロ−フェニル)−1−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((R)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[4−(3−フルオロ−フェニル)−1−(3−ヒドロキシ−ベンジル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−[(R)−1−(1−ベンジル−4−チアゾール−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチル−プロピル]−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−N−(3−メチルアミノ−プロピル)−アセトアミド;
    N−(3−アミノ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アセトアミド;
    (3−アミノ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸(3−アミノ−プロピル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
    3−[{(R)−1−[1−(3−フルオロ−ベンジル)−4−(3−フルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−(2−メトキシ−アセチル)−アミノ]−プロピオンアミド;
    N−(3−アミノ−プロピル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メタンスルホニル−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−メトキシ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
    (R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピルアミン;
    (S)−テトラヒドロ−フラン−2−カルボン酸((S)−3−アミノ−4−メトキシ−ブチル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アミド;
    N−((R)−3−アミノ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−アセトアミド;
    N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−2−メトキシ−N−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イルメチル)−アセトアミド;
    N−((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−N−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−アセトアミド;
    ((S)−3−アミノ−4−フルオロ−ブチル)−{(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−カルバミン酸メチルエステル;
    {(R)−1−[1−ベンジル−4−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル]−2,2−ジメチル−プロピル}−カルバミン酸第三級ブチルエステル;
    N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[(1R)−1−(1−ベンジル−4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−メチルプロピル]−2−(4−フルオロフェノキシ)アセトアミド;
    およびそれらの薬学的に受容可能な塩。
JP2007516842A 2004-06-18 2005-06-20 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物 Expired - Fee Related JP4836280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58092704P 2004-06-18 2004-06-18
US60/580,927 2004-06-18
PCT/US2005/022062 WO2006002236A1 (en) 2004-06-18 2005-06-20 N- (1- (1-benzyl -4-phenyl-1h-imidazol-2-yl) -2,2-dymethylpropyl) benzamide derivatives and related compounds as kinesin spindle protein (ksp) inhibitors for the treatment of cancer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179247A Division JP2011256197A (ja) 2004-06-18 2011-08-18 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008503501A JP2008503501A (ja) 2008-02-07
JP2008503501A5 JP2008503501A5 (ja) 2008-08-14
JP4836280B2 true JP4836280B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34980173

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516842A Expired - Fee Related JP4836280B2 (ja) 2004-06-18 2005-06-20 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物
JP2011179247A Withdrawn JP2011256197A (ja) 2004-06-18 2011-08-18 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179247A Withdrawn JP2011256197A (ja) 2004-06-18 2011-08-18 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物

Country Status (21)

Country Link
US (3) US7576221B2 (ja)
EP (1) EP1765789B1 (ja)
JP (2) JP4836280B2 (ja)
KR (1) KR101170925B1 (ja)
CN (1) CN1993331A (ja)
AU (1) AU2005258135B2 (ja)
BR (1) BRPI0510929A (ja)
CA (1) CA2571002A1 (ja)
EC (1) ECSP077183A (ja)
ES (1) ES2409345T3 (ja)
IL (1) IL180147A0 (ja)
MA (1) MA28739B1 (ja)
MX (1) MXPA06014909A (ja)
NO (1) NO20070343L (ja)
NZ (1) NZ552510A (ja)
RU (1) RU2427572C2 (ja)
SG (1) SG153851A1 (ja)
TN (1) TNSN06419A1 (ja)
TW (1) TW200612958A (ja)
WO (1) WO2006002236A1 (ja)
ZA (1) ZA200700481B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256197A (ja) * 2004-06-18 2011-12-22 Novartis Vaccines & Diagnostics Inc 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2575188A1 (en) 2004-08-18 2006-02-23 Astrazeneca Ab Enantiomers of selected fused pyrimidones and uses in the treatment and preventi on of cancer
WO2007011647A2 (en) * 2005-07-15 2007-01-25 Kalypsys, Inc. Inhibitors of mitotic kinesin ksp
MY147188A (en) * 2005-08-09 2012-11-14 Novartis Ag Substituted imidazole compounds as ksp inhibitors
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
LT2010528T (lt) 2006-04-19 2017-12-27 Novartis Ag 6-o-pakeistieji benzoksazolo junginiai bei csf-1r signalo perdavimo slopinimo būdai
CN101511796B (zh) 2006-09-05 2012-05-09 协和发酵麒麟株式会社 咪唑衍生物
GEP20135728B (en) 2006-10-09 2013-01-25 Takeda Pharmaceuticals Co Kinase inhibitors
MX2009005071A (es) * 2006-11-13 2009-05-25 Novartis Ag Compuestos de pirazol y triazol sustituidos como inhibidores de ksp.
US7820646B2 (en) * 2007-01-05 2010-10-26 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Cyclized derivatives as Eg-5 inhibitors
US8252832B2 (en) * 2007-12-14 2012-08-28 Novartis Ag Kinesin inhibitors as cancer therapeutics
EP2389363A1 (en) 2009-01-26 2011-11-30 Novartis AG Salts and polymorphs of a kinesin inhibitor compound
US8546434B2 (en) * 2010-04-15 2013-10-01 Novartis Ag Triazole compounds as KSP inhibitors
WO2011128388A2 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Novartis Ag Oxazole and thiazole compounds as ksp inhibitors
DE102010025663A1 (de) 2010-06-30 2012-01-05 Karl-Heinz Glüsenkamp Neue beta-Aminoaldehyd-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre chemische Verwendung als reaktive Intermediate
US8809372B2 (en) 2011-09-30 2014-08-19 Asana Biosciences, Llc Pyridine derivatives
WO2014151030A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Novartis Ag Cell proliferation inhibitors and conjugates thereof
US9498540B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Novartis Ag Cell proliferation inhibitors and conjugates thereof
NZ720736A (en) * 2013-12-23 2020-08-28 Bayer Pharma AG Antibody drug conjugates (adcs) with kinesin spindel protein (ksp)
WO2016020791A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Novartis Ag Ckit antibody drug conjugates
CN107635586B (zh) * 2014-12-15 2021-09-24 拜耳医药股份有限公司 Ksp抑制剂与无糖基化抗-tweakr抗体的抗体-药物缀合物(adc)
IS2977B (is) 2015-02-23 2017-07-15 Actavis Group Ptc Ehf. Aðferð til framleiðslu á milliefnum sem eru nytsamleg við nýsmíði á elúxadólíni
CN108025084A (zh) * 2015-06-22 2018-05-11 拜耳医药股份有限公司 具有酶可裂解基团的抗体药物缀合物(adc)和抗体前药缀合物(apdc)
EP3313521A1 (de) 2015-06-23 2018-05-02 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Antikörper-wirkstoff-konjugate (adcs) von ksp-inhibitoren mit anti-tweakr-antikörpern
PE20180452A1 (es) 2015-06-23 2018-03-05 Bayer Pharma AG Conjugados homogeneos especificos de sitio con inhibidores de ksp
JP6905941B2 (ja) 2015-06-23 2021-07-21 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト キネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤の抗b7h3抗体との抗体薬物複合体
JP7022707B2 (ja) 2016-06-15 2022-02-18 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト Ksp阻害剤および抗cd123抗体を含む特異的抗体-薬物-コンジュゲート(adc)
KR102583006B1 (ko) * 2016-12-21 2023-09-27 바이엘 파마 악티엔게젤샤프트 효소적으로 절단가능한 기를 갖는 항체 약물 접합체 (adc)
CN110072556B (zh) 2016-12-21 2023-05-02 拜耳制药股份公司 具有ksp抑制剂的特异性抗体药物缀合物(adc)
SG11202012608VA (en) 2018-06-18 2021-02-25 Bayer Ag Binder/active agent conjugates directed against cxcr5, having enzymatically cleavable linkers and improved activity profile
EP3897852A1 (en) * 2018-12-20 2021-10-27 Amgen Inc. Kif18a inhibitors

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094317A2 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Method for synthesis of substituted azole libraries
WO2001094318A2 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Method for synthesis of substituted azole libraries
WO2002060877A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazole derivatives
WO2003049679A2 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
WO2003094839A2 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Cytokinetics, Inc. Pyrimidinone compounds, compositions and methods
WO2003103575A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-18 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2004032840A2 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2004034972A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-29 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
JP2007517905A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 ワイス アゾールを含有するベータアミロイド産生のヘテロ環式スルホンアミド阻害剤
JP2007534638A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 武田薬品工業株式会社 縮合キノリン誘導体およびその使用

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2550959C3 (de) * 1975-11-13 1980-12-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Tetrazolyl-imidazole und Tetrazolyl--benzimidazole, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende Arzneimittel
JP2001505585A (ja) 1996-12-16 2001-04-24 藤沢薬品工業株式会社 新規アミド化合物およびそれらの一酸化窒素シンターゼ阻害剤としての用途
US6117940A (en) 1997-10-17 2000-09-12 Mjalli; Adnan M. M. Amino-ketone solid support templates
WO2000018738A1 (en) 1998-09-25 2000-04-06 Astrazeneca Ab Benzamide derivatives and their use as cytokine inhibitors
AU4055400A (en) 1999-04-02 2000-10-23 Neurogen Corporation Aryl and heteroaryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives and their use as antidiabetics
US20040132788A1 (en) * 1999-10-11 2004-07-08 Chabrier De Lassauniere Pierre-Etienne Derivatives of heterocycles with 5 members, their preparation and their use as medicaments
US7291641B2 (en) * 1999-10-11 2007-11-06 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Derivatives of heterocycles with 5 members, their preparation and their use as medicaments
TWI283577B (en) * 1999-10-11 2007-07-11 Sod Conseils Rech Applic Pharmaceutical composition of imidazole derivatives acting as modulators of sodium channels and the use thereof
ES2263501T3 (es) 1999-10-27 2006-12-16 Cytokinetics, Inc. Procedimiento y composiciones que utilizan quinazolinonas.
US6545004B1 (en) * 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
AU2001227812A1 (en) 2000-05-02 2001-11-12 Advanced Syntech, Llc A Kentucky Limited Liability Corporation A novel solid support template for preparation of highly functionalized heterocycle compounds
JP2004518613A (ja) 2000-08-01 2004-06-24 ソシエテ・ドゥ・コンセイユ・ドゥ・ルシェルシュ・エ・ダプリカーション・シャンティフィック・エス・ア・エス イミダゾリル誘導体
KR20030060904A (ko) 2000-10-06 2003-07-16 뉴로젠 코포레이션 Crf 수용체 조절자로서 벤즈이미다졸 및 인돌 유도체
JP2002190437A (ja) 2000-12-20 2002-07-05 Advantest Corp 電子ビーム露光装置及び校正方法
EP1351671A1 (en) 2001-01-19 2003-10-15 Cytokinetics, Inc. Triphenylmethane kinesin inhibitors
WO2002057244A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Cytokinetics, Inc. Phenothiazine kinesin inhibitors
US7049303B2 (en) 2001-11-07 2006-05-23 Medical Research Council Inhibition of viruses
JP2005511581A (ja) 2001-11-07 2005-04-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン阻害剤
US6753428B2 (en) 2001-11-20 2004-06-22 Cytokinetics, Inc. Process for the racemization of chiral quinazolinones
JP4464136B2 (ja) 2001-12-06 2010-05-19 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 有糸分裂キネシン阻害薬
CA2467722A1 (en) 2001-12-06 2003-06-19 Merck & Co., Inc. Thienopyrimidinone derivatives as mitotic kinesin inhibitors
CA2468266A1 (en) 2001-12-06 2003-06-19 Merck & Co., Inc. Substituted bicyclic pyrimidinones as a mitotic kinesin ksp inhibitors
US7244723B2 (en) 2001-12-06 2007-07-17 Merck & Co., Inc. Substituted furopyrimidinones as a mitotic kinesin inhibitors
CA2472470A1 (en) 2002-01-10 2003-07-24 Neurogen Corporation Melanin concentrating hormone receptor ligands: substituted benzoimidazole analogues
WO2003105855A1 (en) 2002-01-11 2003-12-24 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
JP2005529076A (ja) 2002-02-15 2005-09-29 サイトキネティクス・インコーポレーテッド キナゾリノンの合成
AU2003249597B2 (en) 2002-03-08 2007-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Mitotic kinesin inhibitors
US7026312B2 (en) * 2002-03-14 2006-04-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituted piperidines, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for the preparation thereof
DE10211770A1 (de) 2002-03-14 2003-10-02 Boehringer Ingelheim Pharma Neue substituierte Piperidine, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7030144B2 (en) 2002-05-02 2006-04-18 Neurogen Corporation Substituted imidazole derivatives: GABAA receptor ligands
CA2484936A1 (en) 2002-05-08 2004-05-21 Neurogen Corporation Substituted imidazolylmethyl pyridine and pyrazine derivatives and their use as gabaa receptor ligands
WO2003097053A1 (en) 2002-05-09 2003-11-27 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
AU2003290507A1 (en) 2002-05-10 2004-04-08 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
AU2003237881A1 (en) 2002-05-17 2003-12-02 Neurogen Corporation Substituted ring-fused imidazole derivates: gabaa receptor ligands
US20050234080A1 (en) 2002-05-23 2005-10-20 Coleman Paul J Mitotic kinesin inhibitors
AU2003276005B2 (en) 2002-06-14 2009-01-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Mitotic kinesin inhibitors
WO2004001489A1 (ja) 2002-06-19 2003-12-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光変調器
JP2005537257A (ja) 2002-07-08 2005-12-08 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸分裂キネシン結合部位
RU2233736C2 (ru) 2002-07-11 2004-08-10 Раховский Вадим Израилович Нанометрическое позиционирующее устройство
JP2005533119A (ja) 2002-07-17 2005-11-04 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、及び方法
WO2004009036A2 (en) 2002-07-23 2004-01-29 Cytokinetics, Inc. Compounds compositions and methods
KR100492252B1 (ko) 2002-08-09 2005-05-30 한국화학연구원 이미다졸을 포함하는 이차아민으로 치환된 벤조피란유도체 및 그의 제조방법
JP2005536553A (ja) 2002-08-21 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
EP1554265A4 (en) 2002-09-13 2008-05-07 Cytokinetics Inc COMPOSITIONS, COMPOSITIONS AND M THODES
AP2005003264A0 (en) 2002-09-18 2005-03-31 Pfizer Prod Inc Novel imidazole compounds as transforming growth factor (TGD) inhibitors.
CN100579579C (zh) 2002-10-01 2010-01-13 诺华疫苗和诊断公司 抗癌及抗感染性疾病组合物及其使用方法
AU2003276514A1 (en) 2002-11-08 2004-06-07 Neurogen Corporation 4-imidazol-1-ylmethyl-pyrimidine derivatives_as ligands for gabaa receptors
WO2004071448A2 (en) 2003-02-12 2004-08-26 Transtech Pharma Inc. Substituted azole derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatases
US7662581B1 (en) * 2003-12-18 2010-02-16 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Eg5 co-crystals
ZA200605526B (en) * 2004-02-12 2007-11-28 Transtech Pharma Inc Substituted azole derivatives, compositions and methods of use
PT1732926E (pt) * 2004-04-06 2009-04-03 Novartis Vaccines & Diagnostic Inibidores de cinesinas mitóticas
WO2005100322A1 (en) 2004-04-14 2005-10-27 Pfizer Limited Sulphur-linked imidazole compounds for the treament of hiv
US7618981B2 (en) 2004-05-06 2009-11-17 Cytokinetics, Inc. Imidazopyridinyl-benzamide anti-cancer agents
EP1765789B1 (en) * 2004-06-18 2013-02-27 Novartis AG N-(1-(1-benzyl-4-phenyl-1h-imidazol-2-yl)-2,2-dimethylpropyl)benzamide derivatives and related compounds as kinesin spindle protein (ksp) inhibitors for the treatment of cancer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094317A2 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Method for synthesis of substituted azole libraries
WO2001094318A2 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Method for synthesis of substituted azole libraries
WO2002060877A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazole derivatives
WO2003049679A2 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
WO2003094839A2 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Cytokinetics, Inc. Pyrimidinone compounds, compositions and methods
WO2003103575A2 (en) * 2002-05-23 2003-12-18 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2004034972A2 (en) * 2002-09-30 2004-04-29 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2004032840A2 (en) * 2002-10-11 2004-04-22 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
JP2007517905A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 ワイス アゾールを含有するベータアミロイド産生のヘテロ環式スルホンアミド阻害剤
JP2007534638A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 武田薬品工業株式会社 縮合キノリン誘導体およびその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256197A (ja) * 2004-06-18 2011-12-22 Novartis Vaccines & Diagnostics Inc 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物

Also Published As

Publication number Publication date
NO20070343L (no) 2007-03-05
ECSP077183A (es) 2007-02-28
US20060009472A1 (en) 2006-01-12
CA2571002A1 (en) 2006-01-05
TNSN06419A1 (en) 2008-02-22
ZA200700481B (en) 2008-10-29
MA28739B1 (fr) 2007-07-02
JP2008503501A (ja) 2008-02-07
JP2011256197A (ja) 2011-12-22
US8318791B2 (en) 2012-11-27
MXPA06014909A (es) 2007-02-28
SG153851A1 (en) 2009-07-29
AU2005258135A1 (en) 2006-01-05
US20090258016A1 (en) 2009-10-15
RU2427572C2 (ru) 2011-08-27
US7576221B2 (en) 2009-08-18
KR101170925B1 (ko) 2012-08-07
IL180147A0 (en) 2007-06-03
TW200612958A (en) 2006-05-01
BRPI0510929A (pt) 2007-07-17
RU2007101612A (ru) 2008-08-10
EP1765789A1 (en) 2007-03-28
US20130017196A1 (en) 2013-01-17
US8735599B2 (en) 2014-05-27
NZ552510A (en) 2010-12-24
WO2006002236A1 (en) 2006-01-05
EP1765789B1 (en) 2013-02-27
CN1993331A (zh) 2007-07-04
AU2005258135B2 (en) 2011-09-22
ES2409345T3 (es) 2013-06-26
KR20070106961A (ko) 2007-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836280B2 (ja) 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物
AU2007323998B2 (en) Substituted pyrazole and triazole compounds as KSP inhibitors
AU2008205169B2 (en) Imidazole derivatives as kinesin spindle protein inhibitors (Eg-5)
JP4975745B2 (ja) Kspインヒビターとしての置換イミダゾール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees