JP2007534638A - 縮合キノリン誘導体およびその使用 - Google Patents

縮合キノリン誘導体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534638A
JP2007534638A JP2006540061A JP2006540061A JP2007534638A JP 2007534638 A JP2007534638 A JP 2007534638A JP 2006540061 A JP2006540061 A JP 2006540061A JP 2006540061 A JP2006540061 A JP 2006540061A JP 2007534638 A JP2007534638 A JP 2007534638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonyl
alkyl
optionally
alkoxy
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006540061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361566B2 (ja
JP2007534638A5 (ja
Inventor
正博 梶野
ハード、ニコラス、ウイリアム
直樹 樽井
浩 坂野
泰彦 川野
信博 稲富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2007534638A publication Critical patent/JP2007534638A/ja
Publication of JP2007534638A5 publication Critical patent/JP2007534638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361566B2 publication Critical patent/JP4361566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

本発明は、ニューロキニン2(NK2)受容体拮抗作用を有するキノリン誘導体の提供を目的とし、式(I)
Figure 2007534638

〔式中、R1は、水素原子等を示し;R2は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基等を示し;R3は、無置換(すなわち、不在)、水素原子等を示し;R4およびR5は、同一または異なって、それぞれ、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基等を示し;R6は、(置換基を有していてもよい環状基)−カルボニル等を示し;R7、R8、R9およびR10は、同一または異なって、それぞれ、水素原子、ハロゲン等を示し;あるいはR7およびR8、R8およびR9、ならびにR9およびR10は、隣接する炭素原子とともに環を形成してもよく;nは、1ないし5の整数を示し;--- は、無置換(すなわち、不在)または単結合を表し;--- は、単結合または二重結合を表す。〕で表される化合物またはその塩などに関する。
【選択図】なし

Description

技術分野
本発明は、優れたタキキニン受容体拮抗作用を有する新規縮合キノリン化合物、その製造方法、該化合物を含む医薬組成物ならびに医薬における該化合物の使用などに関する。
背景技術
タキキニンとは、一群の神経ペプチドの総称であり、哺乳動物ではサブスタンスP(以下、SP)、ニューロキニンA(以下、NKAと略す)およびニューロキニンB(以下、NKBと略す)が知られている。これらのペプチドは生体内に存在するそれぞれの受容体(ニューロキニン1、ニューロキニン2、ニューロキニン3、以下それぞれNK1、NK2、NK3と略す)に結合することによって、さまざまな生物活性を発揮することが知られている。
特に、NK2受容体の拮抗薬は、ニューロキニンA依存性の病理の予防及び治療に有用であると考えられるが、それらは、肺疾患(特に、喘息の気管支痙攣、咳、慢性閉塞性肺疾患並びに肺過敏)、胃腸管疾患(特に、腸管痙攣、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、潰瘍のない消化不良、胃食道逆流症及びGI管障害)、中枢神経疾患(例、鬱、不安症)、泌尿器疾患(例、排尿障害)、鎮痛疾患(例、神経性疼痛、リウマチなどの炎症性疾患に伴う疼痛など)などの疾患の予防及び治療において有用であると考えられる(Expert Opin. Ther. Targets、2003年、7巻(3)、343頁)。
これまで、NK2受容体の選択的ペプチド拮抗剤が知られている(Br. J. Pharmacol.,1990年, 100巻, 588-592頁および国際公開第WO 97/31941号パンフレット)。しかしながら、これら公知のペプチド性NK2拮抗薬は、活性が弱く、また、代謝的に不安定であることから、実用的な予防薬又は治療薬として供するのは難しい。
選択的非ペプチド系NK2受容体拮抗薬としては、SR 48968(Brit. J. Pharmacol. 1992年、105巻、 77頁)、GR-159897(Bioorg. Med. Chem. Lett. 1994年, 4巻, 1951頁)、CP 96345(Science, 1991年, 251巻, 435頁)、RP 67580 (Proc. Nat. Acad. Sci. 1991, 88巻, 10208頁)、ZD 7944(Abstracts of Papers, Part 1, 214thNational Meeting of the American Chemical Society, Las Vegas, NV, Sept 7-11, 1997年, MEDI 264)、国際公開第WO 02/38547号パンフレット、国際公開第WO 02/38548号パンフレット、国際公開第WO 02/083663号パンフレット、国際公開第WO 02/083664号パンフレット等が知られている。
また、含窒素複素環と縮合してなるキノリン誘導体としては、J. Org. Chem., 2000, 65, 655-666;J. Org. Chem., 2003, 68, 442-451;Org. Lett., 2001, 3, 2189-2191;Org. Lett., 2001, 3, 4217-4220;Tetrahedron 57, 2001, 5615-5624;Tetrahedron Letters 40, 1999, 1215-1218;Tetrahedron Letters 40, 1999, 3339-3342;Heterocycles, 2004, 63, 1685-1712および米国特許第5,288,725号明細書などに記載の化合物が知られている。
現在、NK2受容体の過剰刺激によると考えられる上記の種々の疾患治療薬として、強力なNK2受容体拮抗作用を有し、安全でかつ持続性(例、吸収性、代謝、生体内動態)に優れた化合物はまだ見出されていない。従って、既知のNK2受容体拮抗薬とは異なる新規な化学構造を有し、該病態の予防薬又は治療薬として十分に満足できる化合物と同様に、該化合物を有効成分として含む医薬組成物の開発が望まれている。
本発明は、既知のNK2受容体拮抗薬とは異なる新規な化学構造を有し、優れたNK2受容体拮抗作用を示し、かつ安全性や持続性(例、吸収性、代謝、体内動態)等の点から臨床上十分に満足できる化合物、該化合物を有効成分として含む医薬組成物を提供する。
すなわち本発明は、以下の[1]〜[24]などに関する。
[1]式(I)
Figure 2007534638
〔式中、
R1は、(1)無置換(すなわち、不在)、(2)水素原子、(3)置換基を有していてもよい炭化水素基または(4)アシルを示し;
R2は、(1)水素原子、(2)置換基を有していてもよい炭化水素基、(3)置換基を有していてもよいヒドロキシ、(4)置換基を有していてもよいアミノ、(5)置換基を有していてもよいチオール、(6)置換基を有していてもよい複素環基または(7)アシルを示し;
R3は、(1)無置換(すなわち、不在)、(2)水素原子、(3)置換基を有していてもよい炭化水素基、(4)置換基を有していてもよいヒドロキシ、(5)置換基を有していてもよいアミノ、(6)置換基を有していてもよいチオールまたは(7)アシルを示し;
R4およびR5は、同一または異なって、それぞれ、(1)水素原子、(2)置換基を有していてもよい炭化水素基、(3)置換基を有していてもよいヒドロキシ、(4)置換基を有していてもよいアミノ、(5)置換基を有していてもよいチオールまたは(6)アシルを示し;
R6は、(1)(置換基を有していてもよい環状基)-カルボニル、(2)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル、(3)(i)置換基を有していてもよいシクロアルキル、(ii)置換基を有していてもよいアミノおよび(iii)置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を有するアルキルカルボニルまたは(4)置換基を有していてもよい複素環基を示し;
R7、R8、R9およびR10は、同一または異なって、それぞれ、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)ニトロ、(5)置換基を有していてもよい炭化水素基、(6)置換基を有していてもよいヒドロキシ、(7)置換基を有していてもよいアミノ、(8)置換基を有していてもよいチオール、(9)置換基を有していてもよい複素環基または(10)アシルを示すか;あるいは
R7およびR8、R8およびR9、ならびにR9およびR10は、隣接する炭素原子とともに環を形成してもよく;
nは、1ないし5の整数を示し;
--- は、無置換(すなわち、不在)または単結合を表し;そして;
--- は、単結合または二重結合を表す。〕で表される化合物(以下、化合物(I)と略記することがある)、またはその塩。
[2]R6が、(1)(置換基を有していてもよい環状基)-カルボニル、(2)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル、(3)(i)置換基を有していてもよいシクロアルキルおよび(ii)置換基を有していてもよいアミノから選ばれる置換基を有するアルキルカルボニルまたは(4)置換基を有していてもよい複素環基である、上記[1]記載の化合物。
[3]R1が、
(1)無置換、
(2)水素原子、
(3)C1-6アルキル、
(4)C7-12アラルキル、または
(5)C1-6アルキル-カルボニルを示し;
R2が、
(1)水素原子、
(2)(1')ヒドロキシ、(2')C1-6アルコキシ、(3')C7-12アラルキルオキシ、(4')モノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノ、(5')N-C1-6アルコキシ-カルボニル-N-C1-6アルキルアミノ、(6’)アミノ、(7’)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルアミノ、(8’)C7-12アラルキルオキシ-カルボニルアミノおよび(9’)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルコキシ-カルボニルアミノから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、
(3)C3-8シクロアルキル、
(4)(1')ハロゲン、(2')ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(3')シアノ、(4')C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(5’)C1-6アルキル-チオから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC6-10アリール、
(5)C1-6アルコキシ-カルボニル、または
(6)(1')ヒドロキシ、(2')C1-6アルキル-カルボニルオキシを有していてもよいC1-6アルキル、(3')C1-6アルコキシを有していてもよいC7-19アラルキル、(4')C7-12アラルキルオキシ、(5’)C7-12アラルキルオキシ-カルボニル、(6’)モノ-C1-6アルキル-カルバモイルおよび(7’)C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい5または6員の複素環基を示し;
R3が、
(1)無置換、
(2)水素原子、または
(3)C1-6アルキルを示し;
R4が、水素原子を示し;
R5が、水素原子を示し;
R6が、
(1)式
Figure 2007534638
〔式中、環Aは、シクロペンタン、シクロヘキサンまたはビシクロ[2.2.2]オクタンを示し;
R11は、
(1')アミノ、
(2')C7-12アラルキルアミノ、
(3')(1'')ハロゲン、(2'')ヒドロキシ、(3'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(4'')ヒドロキシで置換されていてもよいモノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ、(5'')モルホリノ、(6’’)C1-6アルキル-カルボニルアミノ、(7’’)カルバモイルアミノ、(8’’)5または6員の芳香族複素環基、(9’’)C6-10アリールアミノ、(10’’)(5または6員の芳香族複素環基)-カルボニルアミノおよび(11’’)C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよい、C1-6アルキル-カルボニルアミノ、
(4’)(1’’)ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシおよびハロゲノ-C1-6アルキルから選ばれる置換基を有していてもよいC6-10アリールおよび(2’’)C1-6アルキルを有していてもよい5または6員の芳香族複素環基から選ばれる置換基を有していてもよい、C2-6アルケニル-カルボニルアミノ、
(5')C3-8シクロアルキル-カルボニルアミノ、
(6')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')アミノまたはC1-6アルキル-カルボニルアミノを有していてもよいC1-6アルキル、(4'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(5'')ヒドロキシC1-6アルキル、(6'')C1-6アルコキシ、(7'')カルボキシ、(8'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(9’’)ヒドロキシまたはC1-6アルコキシを有していてもよいモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノ、(10’’)カルバモイル、(11’’)ハロゲノ-C1-6アルコキシ、(12’’)C1-6アルキル-カルボニルアミノ、(13’’)アミノスルホニル、(14’’)C1-6アルキル-スルホニルおよび(15’’)C1-6アルキルおよびオキソから選ばれる置換基を有していてもよい、5または6員の複素環基、またはベンゼン環と5もしくは6員の複素環との縮合環基から選ばれる置換基を有していてもよい、C6-10アリール-カルボニルアミノ、
(7')C7-12アラルキル-カルボニルアミノ、
(8')C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ、
(9')(1’’)アミノ、(2’’)C1-6アルキル、(3’’)ハロゲノ-C1-6アルキル、(4’’)C6-10アリール、(5’’)オキソおよび(6’’)C1-6アルキルを有していてもよい5または6員の複素環基から選ばれる置換基を有していてもよい、(5もしくは6員の複素環基、またはベンゼン環と5もしくは6員の複素環との縮合環基)-カルボニルアミノ、
(10')C6-10アリール-スルホニルアミノ、
(11’)カルバモイルカルボニルアミノ、
(12')(1'')ヒドロキシ、(2'')カルボキシ、(3'')C1-6アルコキシ、(4'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(5’’)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ、(6’’)アミノ、(7’’)ハロゲン、(8’’)カルバモイル、(9’’)C1-6アルキルスルホニル、(10’’)オキソで置換されていてもよい複素環基および(11’’)C1-6アルキル−カルボニルアミノから選ばれる置換基を有していてもよい、3-C1-6アルキル-ウレイド、
(13')3-C3-8シクロアルキル-ウレイド、
(14')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(4'')C1-6アルキル、(5'')C1-6アルコキシ、(6'')メチレンジオキシ、(7’’)C1-6アルコキシ-カルボニル、(8’’)カルバモイルおよび(9’’)5または6員の芳香族複素環基から選ばれる置換基を有していてもよい、3-C6-10アリール-ウレイド、
(15')3-C1-6アルキル-3-C6-10アリール-ウレイド、
(16')(1'')ハロゲンおよび(2'')C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよい、3-C7-12アラルキル-ウレイド、
(17’)3-C1-6アルコキシ-ウレイド、
(18’)3-C6-10アリールスルホニル-ウレイド、
(19')5または6員の複素環基を有していてもよい、3-(5もしくは6員の複素環基、またはベンゼン環と5もしくは6員の複素環との縮合環基)-ウレイド、
(20')C1-6アルキル-カルボニルを有していてもよいピペリジルウレイド、または(21')フタルイミドを示す。〕で表される基、
(2)式
Figure 2007534638
〔式中、
R12は、(1')水素原子、(2')ハロゲノ-C1-6アルキルを有していてもよいC6-10アリール-カルボニル、(3')C7-12アラルキル-オキシカルボニルまたは(4’)C6-10アリール-アミノカルボニルを示し;
mは、0または1を示し;
pは、0または1を示す。〕で表される基、
(3)式
Figure 2007534638
〔式中、R13は、C6-10アリール-カルボニルを示す。〕で表される基、
(4)式
Figure 2007534638
〔式中、
環Bは、アミノでそれぞれ置換されていてもよい、ピロリジン環またはピペリジン環を示し;
R14は、(1')水素原子、(2')C7-12アラルキル、(3')C1-6アルキル-カルボニル、(4')C6-10アリール-カルボニル、(5')C7-12アラルキル-カルボニル、(6')C1-6アルコキシ-カルボニルまたは(7')C7-12アラルキル-カルバモイルを示す。〕で表される基、
(5)(1')カルボキシ、(2')C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(3')C6-10アリール-アミノカルボニルから選ばれる置換基を有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニル、
(6)(1')アミノ、(2')C6-10アリール-カルボニルアミノ、(3')C1-6アルコキシ-カルボニルアミノおよび(4’)オキソでそれぞれ置換されていてもよい、5もしくは6員の複素環基、またはベンゼン環と5もしくは6員の複素環との縮合環基から選ばれる置換基を有するC1-6アルキル-カルボニル、
(7)1,2,3,4-テトラヒドロナフチルカルボニル、
(8)C7-12アラルキルを有するピロリジニル、または
(9)式
Figure 2007534638
〔式中、
R15は、C6-10アリール-カルボニルを示し;
rは、0または1を示し;
sは、0または1を示す。〕で表される基を示し;
R7が、水素原子を示し;
R8が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(5)C6-10アリール-カルボニル、(6)C1-6アルコキシ、(7)C6-10アリールオキシまたは(8)スルファモイルを示し;
R9が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)C1-6アルキルまたは(5)C1-6アルコキシを示し;
R10が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)C1-6アルキルまたは(4)C1-6アルコキシを示し;そして
nが、2または3である、上記[1]記載の化合物。
[4]R1が、
(1)無置換、
(2)水素原子、
(3)C1-6アルキル、または
(4)C1-6アルキル-カルボニルを示し;
R2が、
(1)水素原子、
(2)(1')ヒドロキシ、(2')C1-6アルコキシ、(3')C7-12アラルキルオキシ、(4')モノC1-6アルキルアミノおよび(5')N-C1-6アルコキシ-カルボニル-N-C1-6アルキルアミノから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、
(3)C3-8シクロアルキル、
(4)(1')ハロゲン、(2')ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(3')シアノおよび(4')C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC6-10アリール、または
(5)(1')ヒドロキシ、(2')C1-6アルキル-カルボニルオキシを有していてもよいC1-6アルキル、(3')C1-6アルコキシを有していてもよいC7-12アラルキルおよび(4')C7-12アラルキルオキシから選ばれる置換基を有していてもよい5または6員の芳香族複素環基を示し;
R3が、
(1)無置換、
(2)水素原子、または
(3)C1-6アルキルを示し;
R4が、水素原子を示し;
R5が、水素原子を示し;
R6が、
(1)式
Figure 2007534638
〔式中、
環Aは、シクロペンタン、シクロヘキサンまたはビシクロ[2.2.2]オクタンを示し;
R11は、(1')アミノ、(2')C7-12アラルキルアミノ、(3')(1'')ハロゲン、(2'')ヒドロキシ、(3'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(4'')ジ-C1-6アルキルアミノおよび(5'')モルホリノから選ばれる置換基を有していてもよい、C1-6アルキル-カルボニルアミノ、(4')C3-8シクロアルキル-カルボニルアミノ、(5')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')C1-6アルキル、(4'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(5'')ヒドロキシ-C1-6アルキル、(6'')C1-6アルコキシ、(7'')カルボキシおよび(8'')C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい、C6-10アリール-カルボニルアミノ、(6')C7-12アラルキル-カルボニルアミノ、(7')C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ、(8')(5または6員の芳香族複素環基)-カルボニルアミノ、(9')ピペリジノカルボニルアミノ、(10')C6-10アリール-スルホニルアミノ、(11')(1'')ヒドロキシ、(2'')カルボキシ、(3'')C1-6アルコキシおよび(4'')C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい、3-C1-6アルキル-ウレイド、(12')3-C3-8シクロアルキル-ウレイド、(13')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(4'')C1-6アルキル、(5'')C1-6アルコキシおよび(6'')メチレンジオキシから選ばれる置換基を有していてもよい、3-C6-10アリール-ウレイド、(14')(1'')ハロゲンおよび(2'')C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよい、3-C7-12アラルキル-ウレイド、(15')3-(5または6員の芳香族複素環基)-ウレイド、(16')C1-6アルキル-カルボニルを有していてもよい、ピペリジルウレイド、好ましくはピペリジノウレイド、または(17')フタルイミドを示す。〕で表される基、
(2)式
Figure 2007534638
〔式中、
R12は、(1')水素原子、(2')ハロゲノ-C1-6アルキルを有していてもよいC6-10アリール-カルボニルまたは(3')C7-12アラルキル-オキシカルボニルを示し;
mは、0または1を示し;
pは、0または1を示す。〕で表される基、
(3)式
Figure 2007534638
〔式中、R13は、C6-10アリール-カルボニルを示す。〕で表される基、
(4)式
Figure 2007534638
〔式中、
環Bは、ピロリジン環またはピペリジン環を示し;
R14は、(1')水素原子、(2')C7-12アラルキル、(3')C1-6アルキル-カルボニル、(4')C6-10アリール-カルボニル、(5')C7-12アラルキル-カルボニルまたは(6')C1-6アルコキシ-カルボニルを示す。〕で表される基、
(5)(1')カルボキシ、(2')C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(3')C6-10アリール-アミノカルボニルから選ばれる置換基を有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニル、
(6)(1')アミノ、(2')C6-10アリール-カルボニルアミノおよび(3')C1-6アルコキシ-カルボニルアミノから選ばれる置換基を有するC1-6アルキル-カルボニル、
(7)1,2,3,4-テトラヒドロナフチルカルボニル、または
(8)C7-12アラルキルを有するピロリジニルを示し;
R7が、水素原子を示し;
R8が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(5)C6-10アリール-カルボニル、(6)C1-6アルコキシまたは(7)C6-10アリールオキシを示し;
R9が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)C1-6アルキルまたは(5)C1-6アルコキシを示し;
R10が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)C1-6アルキルまたは(4)C1-6アルコキシを示し;そして
nが、2または3である、上記[1]または[2]記載の化合物。
[5]R1が、水素原子である、上記[1]または[2]記載の化合物。
[6]R2が、(1)(1')C1-6アルコキシおよび(2')モノ-C1-6アルキルアミノから選ばれる置換基を有していてもよいC1-6アルキル、(2)C3-8シクロアルキル、(3)ハロゲンを有していてもよいC6-10アリールまたは(4)C1-6アルキルを有していてもよい5または6員の芳香族複素環基である、上記[1]または[2]記載の化合物。
[7]R3が、(1)水素原子または(2)C1-6アルキルである、上記[1]または[2]記載の化合物。
[8]R6が、
(1)式
Figure 2007534638
〔式中、
環A'は、シクロヘキサンまたはビシクロ[2.2.2]オクタンを示し、
R11'は、(1')(1'')ハロゲン、(2'')ヒドロキシ、(3'')C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(4'')モルホリノから選ばれる置換基を有していてもよい、C1-6アルキル-カルボニル、(2')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')C1-6アルキル、(4'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(5'')ヒドロキシ-C1-6アルキル、(6'')C1-6アルコキシおよび(7'')C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい、C6-10アリール-カルボニル、(3')C7-12アラルキル-カルボニル、(4')(5または6員の芳香族複素環基)-カルボニル、(5')(1'')ヒドロキシ、(2'')C1-6アルコキシおよび(3'')C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい、C1-6アルキル-アミノカルボニル、(6')C3-8シクロアルキル-アミノカルボニル、(7')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(4'')C1-6アルキル、(5'')C1-6アルコキシおよび(6'')メチレンジオキシから選ばれる置換基を有していてもよい、C6-10アリール-アミノカルボニル、(8')(1'')ハロゲンおよび(2'')C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよい、C7-12アラルキル-アミノカルボニル、(9')(5または6員の芳香族複素環基)-アミノカルボニルまたは(10')C1-6アルキル-カルボニルを有していてもよい、ピペリジルアミノカルボニル、好ましくはピペリジノアミノカルボニルを示す。〕で表される基、あるいは
(2)式
Figure 2007534638
〔式中、R12'は、C6-10アリール-カルボニルを示す。〕で表される基である、上記[1]または[2]記載の化合物。
[9]R8が、水素原子またはハロゲンである、上記[1]または[2]記載の化合物。
[10]R9が、水素原子またはハロゲンである、上記[1]または[2]記載の化合物。
[11]R10が、水素原子またはハロゲンである、上記[1]または[2]記載の化合物。
[12]nが、2である、上記[1]または[2]記載の化合物。
[13]N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド、
N-フェニル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素、
2-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-5-カルボキサミド、
4-(1H-イミダゾール-2-イル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]尿素、または、
4-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド。
[14](1)式(II)
Figure 2007534638
〔式中の各記号は上記[1]記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩、
式(III)
Figure 2007534638
〔式中、Rは、上記[1]記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩、および
式(IV)
Figure 2007534638
〔式中、Pは保護基を示し、その他の記号は上記[1]記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を縮合反応に付して、式(Ia)
Figure 2007534638
〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を得、次いで、保護基Pを除去する工程、あるいは、
(2)式(II)
Figure 2007534638
〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩、
式(III)
Figure 2007534638
〔式中、Rは、前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩、および
式(V)
Figure 2007534638
〔式中、
Rは、同一または異なって、それぞれ、C1−6アルキルを示し、
P’は、保護基を示し、
nは、上記[1]記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を縮合反応に付して、式(Ib)
Figure 2007534638
〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を得、次いで、保護基P’を除去する工程、および、
上記(1)または(2)で得られる式(VI)
Figure 2007534638
〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩と、
式(VII)
Figure 2007534638
〔式中、R6’は、(1)(置換基を有していてもよい環状基)−カルボニル、(2)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニルまたは(3)(i)置換基を有していてもよいシクロアルキルおよび(ii)置換基を有していてもよいアミノから選ばれる置換基を有するアルキルカルボニルを示す。〕で表される化合物またはその塩とを反応させる工程を包含する、式(Ic)
Figure 2007534638
〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法。
[15]式
Figure 2007534638
〔式中、nは、1ないし5の整数を示し;そして
--- は、単結合または二重結合を示す。〕で表される部分構造を有する化合物またはその塩を含有してなるNK2受容体拮抗剤。
[16]上記[1]または[2]記載の化合物のプロドラッグ。
[17]上記[1]または[2]記載の化合物あるいはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
[18]NK2受容体拮抗剤である、上記[17]記載の医薬。
[19]機能性消化管疾患の予防・治療剤である、上記[17]記載の医薬。
[20]過敏性腸症候群または潰瘍のない消化不良の予防・治療剤である、上記[17]記載の医薬。
[21]哺乳動物に対し、有効量の上記[1]または[2]記載の化合物またはそのプロドラッグを投与することを包含する、NK2受容体拮抗方法。
[22]哺乳動物に対し、有効量の上記[1]または[2]記載の化合物またはそのプロドラッグを投与することを包含する、機能性消化管疾患の予防・治療方法。
[23]NK2受容体拮抗剤を製造するための、上記[1]または[2]記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
[24]機能性消化管疾患の予防・治療剤を製造するための、上記[1]または[2]記載の化合物またはそのプロドラッグの使用。
本発明の化合物(I)、その塩およびそのプロドラッグは、NK2受容体拮抗作用を有し、毒性も少ないため、機能性消化管疾患(例えば、過敏性腸症候群、潰瘍のない消化不良などの予防または治療剤として特に有用である。
以下、本発明を詳細に説明する。
「ハロゲン」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子等があげられる。
R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9またはR10で表される「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、例えば、
(1)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、
(2)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルケニル(例、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル等)、
(3)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルキニル(例、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル等)、
(4)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC3-8シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル(すなわち、C3−6シクロアルキル)、シクロへプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル等)、
(5)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC6-10アリール(例、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル等)、
(6)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC7-12アラルキル(例、ベンジル、フェネチル、1-ナフチルメチル、2-ナフチルメチル等)等があげられる。
R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9またはR10で表される「アシル」としては、例えば、
(1)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニル(例、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、sec-ブチルカルボニル、tert-ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、ヘキシルカルボニル等)、
(2)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニル(例、エテニルカルボニル、1-プロペニルカルボニル、2-プロペニルカルボニル等)、
(3)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルキニル-カルボニル(例、エチニルカルボニル、1-プロピニルカルボニル、2-プロピニルカルボニル等)、
(4)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC3-6シクロアルキル-カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル等)、
(5)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC6-10アリール-カルボニル(例、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイル等)、
(6)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC7-12アラルキル-カルボニル(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル、1-ナフチルメチルカルボニル、2-ナフチルメチルカルボニル等)、
(7)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等)、
(8)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルケニルオキシ-カルボニル(例、エテニルオキシカルボニル、1-プロペニルオキシカルボニル、2-プロペニルオキシカルボニル等)、
(9)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルキニルオキシ-カルボニル(例、エチニルオキシカルボニル、1-プロピニルオキシカルボニル、2-プロピニルオキシカルボニル等)、
(10)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC3-6シクロアルキルオキシ-カルボニル(例、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル等)、
(11)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC6-10アリールオキシ-カルボニル(例、フェノキシカルボニル、1-ナフチルオキシカルボニル、2-ナフチルオキシカルボニル等)、
(12)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC7-12アラルキルオキシ-カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、1-ナフチルメトキシカルボニル、2-ナフチルメトキシカルボニル等)、
(13)(1’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(2’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルケニル(例、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル等)、(3’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルキニル(例、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル等)、(4’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC3-6シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等)、(5’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC6-10アリール(例、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル等)、(6’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC7-12アラルキル(例、ベンジル、フェネチル、1-ナフチルメチル、2-ナフチルメチル等)、(7’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニル(例、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、sec-ブチルカルボニル、tert-ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、ヘキシルカルボニル等)、(8’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニル(例、エテニルカルボニル、1-プロペニルカルボニル、2-プロペニルカルボニル等)、(9’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルキニル-カルボニル(例、エチニルカルボニル、1-プロピニルカルボニル、2-プロピニルカルボニル等)、(10’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC3-6シクロアルキル-カルボニル(例、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル等)、(11’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC6-10アリール-カルボニル(例、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイル等)、(12’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC7-12アラルキル-カルボニル(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル、1-ナフチルメチルカルボニル、2-ナフチルメチルカルボニル等)、(13’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等)、(14’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルケニルオキシ-カルボニル(例、エテニルオキシカルボニル、1-プロペニルオキシカルボニル、2-プロペニルオキシカルボニル等)、(15’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルキニルオキシ-カルボニル(例、エチニルオキシカルボニル、1-プロピニルオキシカルボニル、2-プロピニルオキシカルボニル等)、(16’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC3-6シクロアルキルオキシ-カルボニル(例、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル等)、(17’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC6-10アリールオキシ-カルボニル(例、フェノキシカルボニル、1-ナフチルオキシカルボニル、2-ナフチルオキシカルボニル等)および(18’)後述の置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC7-12アラルキルオキシ-カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、1-ナフチルメトキシカルボニル、2-ナフチルメトキシカルボニル等)でモノまたはジ置換されていてもよいカルバモイル、
(14)スルファモイル
等があげられる。
置換基A群:
(1)(1’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(2’)ヒドロキシ、(3’)アミノ、(4’)ハロゲノ-C1-6アルキル(例、トリフルオロメチル等)を有していてもよいC6-10アリール-カルボニルアミノ(例、フェニルカルボニルアミノ、スチリルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ等)、(5’)C7-12アラルキル-オキシカルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ等)、(6')C1−6アルキル-カルボニルオキシ(例、アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec-ブチルカルボニルオキシ、tert-ブチルカルボニルオキシ、ペンチルカルボニルオキシ、ヘキシルカルボニルオキシ等)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、
(2)C2-6アルケニル(例、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル等)、
(3)C2-6アルキニル(例、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル等)、
(4)C6-10アリール(例、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル等)、
(5)C1−6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ等)を1ないし3個有していてもよいC7-19アラルキル(例、ベンジル、フェネチル、1-ナフチルメチル、2-ナフチルメチル、トリチル等)、
(6)ヒドロキシ、
(7)C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ等)、
(8)C6-10アリールオキシ(例、フェノキシ、1-ナフチルオキシ、2-ナフチルオキシ等)、
(9)C7-12アラルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、1-ナフチルメトキシ、2-ナフチルメトキシ等)、
(10)C1-6アルキル-カルボニルオキシ(例、アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec-ブチルカルボニルオキシ、tert-ブチルカルボニルオキシ、ペンチルカルボニルオキシ、ヘキシルカルボニルオキシ等)、
(11)C2-6アルケニル-カルボニルオキシ(例、エテニルカルボニルオキシ、1-プロペニルカルボニルオキシ、2-プロペニルカルボニルオキシ等)、
(12)C2-6アルキニル-カルボニルオキシ(例、エチニルカルボニルオキシ、1-プロピニルカルボニルオキシ、2-プロピニルカルボニルオキシ等)、
(13)C1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ等)、
(14)C6-10アリールチオ(例、フェニルチオ、1-ナフチルチオ、2-ナフチルチオ等)、
(15)C7-12アラルキルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ、1-ナフチルメチルチオ、2-ナフチルメチルチオ等)、
(16)カルボキシ、
(17)C1-6アルキル-カルボニル(例、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、sec-ブチルカルボニル、tert-ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、ヘキシルカルボニル等)、
(18)C2-6アルケニル-カルボニル(例、エテニルカルボニル、1-プロペニルカルボニル、2-プロペニルカルボニル等)、
(19)C2-6アルキニル-カルボニル(例、エチニルカルボニル、1-プロピニルカルボニル、2-プロピニルカルボニル等)、
(20)C6-10アリール-カルボニル(例、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイル等)、
(21)C7-12アラルキル-カルボニル(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル、1-ナフチルメチルカルボニル、2-ナフチルメチルカルボニル等)、
(22)C1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等)、
(23)C2-6アルケニルオキシ-カルボニル(例、エテニルオキシカルボニル、1-プロペニルオキシカルボニル、2-プロペニルオキシカルボニル等)、
(24)C2-6アルキニルオキシ-カルボニル(例、エチニルオキシカルボニル、1-プロピニルオキシカルボニル、2-プロピニルオキシカルボニル等)、
(25)C6-10アリールオキシ-カルボニル(例、フェノキシカルボニル、1-ナフチルオキシカルボニル、2-ナフチルオキシカルボニル等)、
(26)C7-12アラルキルオキシ-カルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、1-ナフチルメトキシカルボニル、2-ナフチルメトキシカルボニル等)、
(27)カルバモイル、
(28)モノ-C1-6アルキル-カルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、イソブチルカルバモイル、sec-ブチルカルバモイル、tert-ブチルカルバモイル、ペンチルカルバモイル、ヘキシルカルバモイル等)、
(29)ジ-C1-6アルキル-カルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル、N-エチル-N-メチルカルバモイル等)、
(30)C6-10アリール-カルバモイル(C6-10アリール-アミノカルボニルと略称する場合もある)(例、フェニルカルバモイル、ナフチルカルバモイル等)、
(31)C7-12アラルキル-カルバモイル(例、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイル、ナフチルメチルカルバモイル等)、
(32)C1-6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニル等)、
(33)C2-6アルケニルスルホニル(例、エテニルスルホニル、1-プロペニルスルホニル、2-プロペニルスルホニル等)、
(34)C2-6アルキニルスルホニル(例、エチニルスルホニル、1-プロピニルスルホニル、2-プロピニルスルホニル等)、
(35)アミノ、
(36)モノ-C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、sec-ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ等)、
(37)ジ-C1-6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ等)、
(38)モノ-C2-6アルケニルアミノ(例、エテニルアミノ、1-プロペニルアミノ、2-プロペニルアミノ等)、
(39)ジ-C2-6アルケニルアミノ(例、ジエテニルアミノ、ジ(1-プロペニル)アミノ、ジ(2-プロペニル)アミノ等)、
(40)モノ-C2-6アルキニルアミノ(例、エチニルアミノ、1-プロピニルアミノ、2-プロピニルアミノ等)、
(41)ジ-C2-6アルキニルアミノ(例、ジエチニルアミノ、ジ(1-プロピニル)アミノ、ジ(2-プロピニル)アミノ等)、
(42)C6-10アリールアミノ(例、フェニルアミノ等)、
(43)C7-12アラルキルアミノ(例、ベンジルアミノ等)、
(44)(1’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(2’)C1-6アルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等)、(3’)ヒドロキシで置換されていてもよいモノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、sec-ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ)、(4’)ヒドロキシ、(5')C1−6アルキル-カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、sec-ブチルカルボニルアミノ、tert-ブチルカルボニルアミノ、ペンチルカルボニルアミノ、ヘキシルカルボニルアミノ等)、(6')カルバモイルアミノ、(7’)複素環基(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義)、(8’)C6-10アリールアミノ(例、フェニルアミノ等)、(9’)(複素環基)-カルボニルアミノ(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義)、および(10’)C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ等)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、sec-ブチルカルボニルアミノ、tert-ブチルカルボニルアミノ、ペンチルカルボニルアミノ、ヘキシルカルボニルアミノ等)、
(45)C3-8シクロアルキル-カルボニルアミノ(例、シクロプロピルカルボニルアミノ、シクロブチルカルボニルアミノ、シクロペンチルカルボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ等)、
(46)(1’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ等)およびハロゲノ-C1-6アルキル(例、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC6-10アリール(例、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル)ならびに(2’)C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル)を有していてもよい複素環基(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニルアミノ(例、エテニルカルボニルアミノ、1-プロペニルカルボニルアミノ、2-プロペニルカルボニルアミノ等)、
(47)C2-6アルキニル-カルボニルアミノ(例、エチニルカルボニルアミノ、1-プロピニルカルボニルアミノ、2-プロピニルカルボニルアミノ等)、
(48)(1’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(2’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ、アミノおよびC1−6アルキル-カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、sec-ブチルカルボニルアミノ、tert-ブチルカルボニルアミノ、ペンチルカルボニルアミノ、ヘキシルカルボニルアミノ)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(3’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を1ないし3個有していてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ等)、(4’)C1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等)、(5’)シアノ、(6’)カルボキシ、(7’)ヒドロキシおよびC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、sec-ブチルアミノ、tert-ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ)、(8’)カルバモイル、(9’)C1-6アルキル-カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、sec-ブチルカルボニルアミノ、tert-ブチルカルボニルアミノ、ペンチルカルボニルアミノ、ヘキシルカルボニルアミノ)、(10’)アミノスルホニル、(11’)C1-6アルキル-スルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル)および(12’)C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル)およびオキソ(=O)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい複素環基(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC6-10アリール-カルボニルアミノ(例、フェニルカルボニルアミノ、スチリルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ等)、
(49)C7-12アラルキル-カルボニルアミノ(例、ベンジルカルボニルアミノ、フェネチルカルボニルアミノ等)、
(50)(1’)アミノ、(2’)C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル)、(3’)ハロゲノ-C1-6アルキル(例、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)、(4’)C6-10アリール(例、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル)、(5’)オキソ(=O)および(6’)C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル)を有していてもよい複素環基(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい(複素環基(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義))-カルボニルアミノ(例、チエニルカルボニルアミノ、ピリジルカルボニルアミノ、ピペリジルカルボニルアミノ(例、ピペリジノカルボニルアミノ等)、ピラジニルカルボニルアミノ、イミダゾリルカルボニルアミノ、ベンズイミダゾリルカルボニルアミノ、1H-ベンゾトリアゾリルカルボニルアミノ、インドリルカルボニルアミノ、ピラニルカルボニルアミノ、フラニルカルボニルアミノ、1,2,3,6-テトラヒドロピリミジニルカルボニルアミノ、テトラゾリルカルボニルアミノ、ピラゾリルカルボニルアミノ、キノキサリニルカルボニルアミノ、キノリルカルボニルアミノ、イミダゾ[1,2-a]ピリジルカルボニルアミノ、ベンゾチアゾリルカルボニルアミノ、3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジニルカルボニルアミノ、ピリミジニルカルボニルアミノ、1,2,4-トリアゾリルカルボニルアミノ、2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニルカルボニルアミノ、2,1-ベンゾイソオキサゾリルカルボニルアミノ等)、
(51)C1-6アルキル-スルホニルアミノ(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、イソブチルスルホニルアミノ、sec-ブチルスルホニルアミノ、tert-ブチルスルホニルアミノ、ペンチルスルホニルアミノ、ヘキシルスルホニルアミノ等)、
(52)C2-6アルケニル-スルホニルアミノ(例、エテニルスルホニルアミノ、1-プロペニルスルホニルアミノ、2-プロペニルスルホニルアミノ等)、
(53)C2-6アルキニル-スルホニルアミノ(例、エチニルスルホニルアミノ、1-プロピニルスルホニルアミノ、2-プロピニルスルホニルアミノ等)、
(54)C6-10アリール-スルホニルアミノ(例、フェニルスルホニルアミノ、ナフチルスルホニルアミノ等)、
(55)C7-12アラルキル-スルホニルアミノ(例、ベンジルスルホニルアミノ等)、
(56)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を1ないし3個有していてもよいC1-6アルコキシ-カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルアミノ、sec-ブトキシカルボニルアミノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ、ペントキシカルボニルアミノ、ヘキシルオキシカルボニルアミノ等)、
(57)N-C1-6アルコキシ-カルボニル-N-C1-6アルキルアミノ(例、N-tert-ブトキシカルボニル-N-メチルアミノ、N-メトキシカルボニル-N-メチルアミノ等)、
(58)C6-10アリールオキシ-カルボニルアミノ(例、フェノキシカルボニルアミノ等)、
(59)C7-12アラルキルオキシ-カルボニルアミノ(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ等)、
(60)カルバモイルカルボニルアミノ、
(61)(1’)C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ等)、(2’)C1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等)、(3’)カルボキシ、(4’)ヒドロキシ、(5’)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルアミノ、sec-ブトキシカルボニルアミノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ、ペントキシカルボニルアミノ、ヘキシルオキシカルボニルアミノ)、(6’)アミノ、(7’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(8’)カルバモイル、(9’)C1-6アルキルスルホニル(例、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニル等)、(10’)オキソで置換されていてもよい複素環基(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義)、および(11’)C1-6アルキル−カルボニルアミノ(例、アセチルアミノ、エチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、sec-ブチルカルボニルアミノ、tert-ブチルカルボニルアミノ、ペンチルカルボニルアミノ、ヘキシルカルボニルアミノ等)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい3-C1-6アルキル-ウレイド(例、3-メチルウレイド、3-エチルウレイド、3−プロピルウレイド、3−イソプロピルウレイド、3−ブチルウレイド、3−ペンチルウレイド、3−イソペンチルウレイド、3−ヘキシルウレイド等)、
(62)3-C3-8シクロアルキル-ウレイド(例、3-シクロペンチルウレイド、3-シクロブチルウレイド、3-シクロペンチルウレイド、3-シクロヘキシルウレイド、3−シクロヘプチルウレイド、3−シクロオクチルウレイド等)、
(63)(1’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(2’)シアノ、(3’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(4’)C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ等)、(5’)C1-4アルキレンジオキシ(例、-OCH2O-、-OCH2CH2O-、-OCH2CH2CH2O-、-OCH2CH2CH2CH2O- 等)、(6’)C1-6アルコキシ-カルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル)、(7’)カルバモイルおよび(8’)複素環基(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい3-C6-10アリール-ウレイド(例、3-フェニルウレイド、3-ナフチルウレイド等)、
(64)3-C1-6アルキル-3-C6-10アリール-ウレイド(C1−6アルキル部分としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられ、C6−10アリール部分としては、例えば、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチルなどが挙げられ、具体的には、3−メチル−3−フェニルウレイドなどが挙げられる)、
(65)(1’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、(2’)シアノ、(3’)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)、(4’)C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ等)、および(5’)C1-4アルキレンジオキシ(例、-OCH2O-、-OCH2CH2O-、-OCH2CH2CH2O-、-OCH2CH2CH2CH2O- 等)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい3-C7-12アラルキル-ウレイド(例、3-ベンジルウレイド、3-フェネチルウレイド等)、
(66)3-C1-6アルコキシ-ウレイド(例、3-メトキシウレイド、3-エトキシウレイド、3-プロポキシウレイド、3-イソプロポキシウレイド、3-ブトキシウレイド、3-イソブトキシウレイド、3-(sec-ブトキシ)ウレイド、3-(tert-ブトキシ)ウレイド、3-ペントキシウレイド、3-ヘキシルオキシウレイド)、
(67)3-C6-10アリールスルホニル-ウレイド(例、3−(フェニルスルホニル)ウレイド、3−(1-ナフチルスルホニル)ウレイド、3−(2-ナフチルスルホニル)ウレイド)、
(68)C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシル等)および複素環基(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義)から選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよい3-(複素環基(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義))-ウレイド(例、2-ピリジルウレイド、3-ピリジルウレイド、4-ピリジルウレイド、3-(1H-ベンゾトリアゾリル)-ウレイド)、
(69)C1-6アルキル-カルボニル(例、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、sec-ブチルカルボニル、tert-ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、ヘキシルカルボニル)を1〜3個有していてもよいピペリジルウレイド、
(70)フタルイミド:
Figure 2007534638
(71)複素環基(該複素環基は下記定義の「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」と同義であり、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル等の5または6員の芳香族単環式複素環基、および、例えば、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、3H-インドリル、インドリニル、イソインドリル、イソインドリニル、1H-インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2-ベンゾイソオキサゾリル、2,1-ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、1,2-ベンゾイソチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、ブテリジニル、カルバゾリル、α-カルボリニル、β-カルボリニル、γ-カルボリニル、アクリジニル(acrydinyl)、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナントリジニル(phenathridinyl)、フェナントロリニル(phenathrolinyl)、インドリジニル、ピロロ[1,2-b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジル、イミダゾ[1,2-a]ピリジル、イミダゾ[1,5-a]ピリジル、イミダゾ[1,2-b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリミジニル、1,2,4-トリアゾロ[4,3-a]ピリジル、1,2,4-トリアゾロ[4,3-b]ピリダジニル、ベンズオキサジニル等の8ないし12員の芳香族縮合複素環基、ならびに、例えば、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、3-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、ホモピペリジル、ホモピペラジニル、1,2,3,6-テトラヒドロピリミジニル等の3ないし8員の飽和あるいは不飽和の非芳香族複素環基等、あるいはジヒドロピリジル、ジヒドロピリミジル、1,2,3,4-テトラヒドロキノリル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリル、3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジニル、2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニル、1,3-ベンゾジオキサインダニル、クロメニルなどのように前記した芳香族単環式複素環基又は芳香族縮合複素環基の一部又は全部の二重結合が飽和した非芳香族複素環基等があげられる。)
(72)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、
(73)アジド、
(74)ニトロ、
(75)シアノ、
(76)オキソ(=O)、
(77)C1-6アルキレン(例、-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、-CH2CH2CH2CH2-などの C1-4アルキレン等)、
(78)C1-4アルキレンジオキシ(例、-OCH2O-、-OCH2CH2O-、-OCH2CH2CH2O-、
-OCH2CH2CH2CH2O- 等)
(79)式:R12−NH−(CH)p−
[式中、
R12は、(1')水素原子、(2')ハロゲノ-C1-6アルキル(例、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル)を1〜3個有していてもよいC6-10アリール-カルボニル(例、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイル)、(3')C7-12アラルキル-オキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、1-ナフチルメトキシカルボニル、2-ナフチルメトキシカルボニル)または(4’)C6-10アリール−アミノカルボニル(例、フェニルアミノカルボニル、1-ナフチルアミノカルボニル、2-ナフチルアミノカルボニル)を示し、そして
pは、0または1を示す。]
で表される基、
(80)式:R15−NH−(CH)r−
[式中、
R15は、C6-10アリール-カルボニル(例、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイル)を示し、そして
rは、0または1を示す。]
で表される基。
上記置換基A群は、さらに、その置換可能な位置に、上記定義の置換基A群から選択される置換基を1ないし3個有していてもよい。
R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9またはR10で表される「置換基を有していてもよいヒドロキシ」の置換基としては、例えば、前記のR1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9またはR10で表される「置換基を有していてもよい炭化水素基」があげられる。
R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9またはR10で表される「置換基を有していてもよいアミノ」の置換基としては、例えば、前記のR1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9またはR10で表される「置換基を有していてもよい炭化水素基」があげられ、置換基の数は1または2である。
R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9またはR10で表される「置換基を有していてもよいチオール」としては、例えば、式-SR20(式中、R20は、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)で表される基、式-S(O)R21(式中、R21は、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)で表される基、および式-S(O)R22(式中、R22は、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す)で表される基があげられる。なお、R20、R21またはR22で表される「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、前記のR1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9またはR10で表される「置換基を有していてもよい炭化水素基」と同様のものがあげられる。
本明細書中、R2、R6、R7、R8、R9またはR10で表される「置換基を有していてもよい複素環基」の「複素環基」としては、特に断りのない限り、例えば、環構成原子として、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし3種のヘテロ原子を、1ないし5個(好ましくは1ないし3個)含む、5ないし14員(単環、2環又は3環式)の芳香族複素環基または非芳香族複素環基があげられる。
「芳香族複素環基」としては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル等の5または6員の芳香族単環式複素環基、および、例えば、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、3H-インドリル、インドリニル、イソインドリル、イソインドリニル、1H-インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2-ベンゾイソオキサゾリル、2,1-ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピラニル、1,2-ベンゾイソチアゾリル、1H-ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、ブテリジニル、カルバゾリル、α-カルボリニル、β-カルボリニル、γ-カルボリニル、アクリジニル(acrydinyl)、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナントリジニル(phenathridinyl)、フェナントロリニル(phenathrolinyl)、インドリジニル、ピロロ[1,2-b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジル、イミダゾ[1,2-a]ピリジル、イミダゾ[1,5-a]ピリジル、イミダゾ[1,2-b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリミジニル、1,2,4-トリアゾロ[4,3-a]ピリジル、1,2,4-トリアゾロ[4,3-b]ピリダジニル、1,4-ベンズオキサジニル等の8ないし12員の芳香族縮合複素環基(好ましくは、前記した5または6員の芳香族単環式複素環基がベンゼン環と縮合した複素環あるいは前記した5または6員の芳香族単環式複素環基の同一または異なった複素環2個が縮合した複素環、より好ましくは前記した5または6員の芳香族単環式複素環基がベンゼン環と縮合した複素環、とりわけ好ましくはベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾ[b]チエニル等)等があげられる。
「非芳香族複素環基」としては、例えば、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル(ピペリジノを含む)、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、3-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、ホモピペリジル、ホモピペラジニル、1,2,3,6-テトラヒドロピリミジニル等の3ないし8員の飽和あるいは不飽和の非芳香族複素環基等、あるいはジヒドロピリジル、ジヒドロピリミジル、1,2,3,4-テトラヒドロキノリル、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリル、3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジニル、2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニル、1,3-ベンゾジオキサインダニル、クロメニルなどのような前記した芳香族単環式複素環基又は芳香族縮合複素環基の一部又は全部の二重結合が飽和した非芳香族複素環基等があげられる。
上記「複素環基」のうち、「5または6員の複素環基」としては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ピラニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル等があげられ、「5または6員の芳香族複素環基」としては、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル等があげられる。
上記「複素環基」のうち、「ベンゼン環と5または6員の複素環との縮合環基」としては、例えば、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、1,3-ベンゾジオキサインダニル、1H-ベンゾトリアゾリル、インドリル、キノキサリニル、2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニル、1,2-ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,4-ベンズオキサジニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、3H-インドリル、1H-インダゾリル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、キナゾリニル、シンノリニル、インドリニル、イソインドリニル、ベンゾフラニル等があげられる。
R2、R6、R7、R8、R9またはR10で表される「置換基を有していてもよい複素環基」の「置換基」としては、前記置換基A群から選ばれる置換基等があげられる。置換基の数は1ないし5である。
R6で表される「(置換基を有していてもよい環状基)-カルボニル」の「置換基を有していてもよい環状基」としては、(1)置換基を有していてもよい同素環基、および(2)置換基を有していてもよい複素環基があげられる。
該「置換基を有していてもよい同素環基」の「同素環基」としては、(1)C3-8シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル等)、(2)C6-10アリール(例、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル等)および(3)(1)のC3-8シクロアルキルと(2)のC6-10アリールが縮合してなる基(例えば、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル)があげられる。
該「置換基を有していてもよい同素環基」の「置換基」としては、前記置換基A群と同様のものがあげられる。置換基の数は1ないし5である。
該「置換基を有していてもよい複素環基」としては、R2、R6、R7、R8、R9またはR10で表される前記の「置換基を有していてもよい複素環基」と同様のものがあげられる。
R6で表される「置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル」としては、前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニル(例、エテニルカルボニル、1-プロペニルカルボニル、2-プロペニルカルボニル等)等があげられる。
R6で表される「(i)置換基を有していてもよいシクロアルキル、(ii)置換基を有していてもよいアミノおよび(iii)置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を有するアルキルカルボニル」の、「アルキルカルボニル」としては、例えば、C1-6アルキル-カルボニル(例、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニル、イソブチルカルボニル、sec-ブチルカルボニル、tert-ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、ヘキシルカルボニル等)等があげられる。
R6で表される「(i)置換基を有していてもよいシクロアルキル、(ii)置換基を有していてもよいアミノおよび(iii)置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を有するアルキルカルボニル」の、「置換基を有していてもよいシクロアルキル」としては、例えば、前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC3-6シクロアルキル(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等)等があげられる。
R6で表される「(i)置換基を有していてもよいシクロアルキル、(ii)置換基を有していてもよいアミノおよび(iii)置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を有するアルキルカルボニル」の、「置換基を有していてもよいアミノ」としては、R2、R3、R4、R5、R7、R8、R9またはR10で表される、前記の「置換基を有していてもよいアミノ」と同様のものがあげられる。
R6で表される「(i)置換基を有していてもよいシクロアルキル、(ii)置換基を有していてもよいアミノおよび(iii)置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を有するアルキルカルボニル」の、「置換基を有していてもよい複素環基」としては、R2、R6、R7、R8、R9またはR10で表される、前記の「置換基を有していてもよい複素環基」と同様のものが挙げられ、そして「置換基」は、置換基A群から選ばれる。
上記アルキルカルボニルが有する置換基の数は1〜3である。
R7とR8、R8とR9またはR9とR10が、隣接する炭素原子とともに形成する環としては、(1)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよい同素環または(2)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよい複素環があげられる。
該「前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよい同素環」の「同素環」としては、例えば、C3-6シクロアルキル環(例、シクロペンタン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等)、C6-10アリール環(例、ベンゼン環、ナフタレン環等)等があげられる。
該「前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよい複素環」の「複素環」としては、特に断りのない限り、例えば、環構成原子として、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし3種のヘテロ原子を、1ないし5個(好ましくは1〜3個)含む、5ないし14員(単環、2環又は3環式)の芳香族複素環基または非芳香族複素環基があげられる。
「芳香族複素環」としては、例えば、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、1,2,3-オキサジアゾール環、1,2,4-オキサジアゾール環、1,3,4-オキサジアゾール環、フラザン環、1,2,3-チアジアゾール環、1,2,4-チアジアゾール環、1,3,4-チアジアゾール環、1,2,3-トリアゾール環、1,2,4-トリアゾール環、テトラゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環等の5または6員の芳香族単環式複素環、および、ベンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ベンゾ[b]チオフェン環、インドール環、イソインドール環、1H-インダゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、1,2-ベンゾイソオキサゾール環、2,1-ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾピラン環、1,2-ベンゾイソチアゾール環、1H-ベンゾトリアゾール環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、プリン環、ブテリジン環、カルバゾール環、α-カルボリン環、β-カルボリン環、γ-カルボリン環、アクリジン環、フェノキサジン環、フェノチアジン環、フェナジン環、フェノキサチイン環、チアントレン環、フェナトリジン環、フェナントロン環、インドリジン環、ピロロ[1,2-b]ピリダジン環、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン環、イミダゾ[1,2-a]ピリジン環、イミダゾ[1,5-a]ピリジン環、イミダゾ[1,2-b]ピリダジン環、イミダゾ[1,2-a]ピリミジン環、1,2,4-トリアゾロ[4,3-a]ピリジン環、1,2,4-トリアゾロ[4,3-b]ピリダジン環、1,4-ベンズオキサジン環等の8ないし12員の芳香族縮合複素環(好ましくは、前記した5または6員の芳香族単環式複素環がベンゼン環と縮合した複素環または前記した5または6員の芳香族単環式複素環の同一または異なった複素環2個が縮合した複素環、より好ましくは前記した5または6員の芳香族単環式複素環がベンゼン環と縮合した複素環、とりわけ好ましくはベンゾフラン環、ベンゾピラン環、ベンゾ[b]チオフェン環等)等があげられる。
「非芳香族複素環」としては、例えば、オキシラン環、アゼチジン環、オキセタン環、チエタン環、ピラン環、ピロリジン環、テトラヒドロフラン環、チオラン環、ピペリジン環、テトラヒドロピラン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピペラジン環、3-ヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロ−ル環、ホモピペリジン環、ホモピペラジン環、1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン環等の3ないし8員の飽和あるいは不飽和の非芳香族複素環等、あるいはジヒドロピリジン環、ジヒドロピリミジン環、1,2,3,4-テトラヒドロキノリン環、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン環、3,4-ジヒドロ−2H−1,4-ベンズオキサジン環、2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン環、1,3-ベンゾジオキサインダン環、クロメン環などのように前記した芳香族単環式複素環又は芳香族縮合複素環の一部又は全部の二重結合が飽和した非芳香族複素環等があげられる。
また、nが2ないし5の整数である時、nの繰り返しによって、R4およびR5はそれぞれ異なっていてもよい。
R1としては、(1)無置換、(2)水素原子、(3)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキル、(4)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC7-12アラルキルまたは(5)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルが好ましく、(1)無置換、(2)水素原子、(3)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキルまたは(4)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルがより好ましい。
なかでも、Rは、(1)無置換、(2)水素原子、(3)C1-6アルキル、(4)C7-12アラルキルまたは(5)C1-6アルキル-カルボニルが好ましく、(1)無置換、(2)水素原子、(3)C1-6アルキルまたは(4)C1-6アルキル-カルボニルが特に好ましい。
とりわけ水素原子が好ましい。
R2としては、(1)水素原子、(2)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキル、(3)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC3-8シクロアルキル、(4)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC6-10アリール、(5)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1−6アルコキシ−カルボニルおよび(6)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよい5または6員の複素環基が好ましく、(1)水素原子、(2)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキル、(3)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC3-8シクロアルキル、(4)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC6-10アリールならびに(5)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよい5または6員の芳香族複素環基がより好ましい。
なかでも、(1)水素原子、(2)(1')ヒドロキシ、(2')C1-6アルコキシ、(3')C7-12アラルキルオキシ、(4')モノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノ、(5')N-C1-6アルコキシ-カルボニル-N-C1-6アルキルアミノ、(6’)アミノ、(7’)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルアミノ、(8’)C7-12アラルキルオキシ-カルボニルアミノおよび(9’)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルコキシ-カルボニルアミノから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(3)C3-8シクロアルキル、(4)(1')ハロゲン、(2')ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(3')シアノ、(4')C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(5’)C1-6アルキル-チオから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC6-10アリール、(5)C1-6アルコキシ-カルボニルならびに(6)(1')ヒドロキシ、(2')C1-6アルキル-カルボニルオキシを有していてもよいC1-6アルキル、(3')C1-6アルコキシを有していてもよいC7-19アラルキル、(4')C7-12アラルキルオキシ、(5’)C7-12アラルキルオキシ-カルボニル、(6’)モノ-C1-6アルキル-カルバモイルおよび(7’)C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい5または6員の複素環基が好ましく、(1)水素原子、(2)(i)ヒドロキシ、(ii)C1-6アルコキシ、(iii)C7-12アラルキルオキシ、(iv)モノ-C1-6アルキルアミノおよび(v)N-C1-6アルコキシ-カルボニル-N-C1-6アルキルアミノから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(3)C3-8シクロアルキル、(4)(i)ハロゲン、(ii)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(iii)シアノおよび(iv)C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC6-10アリールならびに(5)(i)ヒドロキシ、(ii)C1-6アルキル-カルボニルオキシを有していてもよいC1-6アルキル、(iii)C1-6アルコキシを有していてもよいC7-12アラルキルおよび(iv)C7-12アラルキルオキシから選ばれる置換基を有していてもよい5または6員の芳香族複素環基がより好ましい。
とりわけ、(1)(i)C1-6アルコキシおよび(ii)モノ-C1-6アルキルアミノから選ばれる置換基を有していてもよいC1-6アルキル、(2)C3-8シクロアルキル、(3)ハロゲンを有していてもよいC6-10アリールならびに(4)C1-6アルキルを有していてもよい5または6員の芳香族複素環基が好ましい。
R3としては、(1)無置換、(2)水素原子または(3)前記置換基A群から選ばれる置換基を1ないし5個有していてもよいC1-6アルキルが好ましい。
なかでも、Rは、(1)無置換、(2)水素原子または(3)C1-6アルキルが好ましい。
とりわけ、(1)水素原子または(2)C1-6アルキルが好ましい。
R4およびR5としては、水素原子が好ましい。
R6としては、(1)式
Figure 2007534638
〔式中、環Aは、シクロペンタン、シクロヘキサンまたはビシクロ[2.2.2]オクタンを示し;
R11は、
(1')アミノ、
(2')C7-12アラルキルアミノ、
(3')(1'')ハロゲン、(2'')ヒドロキシ、(3'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(4'')ヒドロキシで置換されていてもよいモノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ、(5'')モルホリノ、(6’’)C1-6アルキル-カルボニルアミノ、(7’’)カルバモイルアミノ、(8’’)5または6員の芳香族複素環基、(9’’)C6-10アリールアミノ、(10’’)(5または6員の芳香族複素環基)-カルボニルアミノおよび(11’’)C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよい、C1-6アルキル-カルボニルアミノ、
(4’)(1’’)ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシおよびハロゲノ-C1-6アルキルから選ばれる置換基を有していてもよいC6-10アリールおよび(2’’)C1-6アルキルを有していてもよい5または6員の芳香族複素環基から選ばれる置換基を有していてもよい、C2-6アルケニル-カルボニルアミノ、
(5')C3-8シクロアルキル-カルボニルアミノ、
(6')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')アミノまたはC1-6アルキル-カルボニルアミノを有していてもよいC1-6アルキル、(4'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(5'')ヒドロキシ-C1-6アルキル、(6'')C1-6アルコキシ、(7'')カルボキシ、(8'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(9’’)ヒドロキシまたはC1-6アルコキシを有していてもよいモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノ、(10’’)カルバモイル、(11’’)ハロゲノ-C1-6アルコキシ、(12’’)C1-6アルキル-カルボニルアミノ、(13’’)アミノスルホニル、(14’’)C1-6アルキル-スルホニルおよび(15’’) 5もしくは6員の複素環基、またはC1-6アルキルおよびオキソから選ばれる置換基を有していてもよい、ベンゼン環と5もしくは6員の複素環との縮合環基から選ばれる置換基を有していてもよい、C6-10アリール-カルボニルアミノ、
(7')C7-12アラルキル-カルボニルアミノ、
(8')C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ、
(9')(1’’)アミノ、(2’’)C1-6アルキル、(3’’)ハロゲノ-C1-6アルキル、(4’’)C6-10アリール、(5’’)オキソおよび(6’’)C1-6アルキルを有していてもよい5または6員の複素環基から選ばれる置換基を有していてもよい、(5または6員の複素環基、またはベンゼン環と5または6員の複素環との縮合環基)-カルボニルアミノ、
(10')C6-10アリール-スルホニルアミノ、
(11’)カルバモイルカルボニルアミノ、
(12')(1'')ヒドロキシ、(2'')カルボキシ、(3'')C1-6アルコキシ、(4'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(5’’)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ、(6’’)アミノ、(7’’)ハロゲン、(8’’)カルバモイル、(9’’)C1-6アルキルスルホニル、(10’’)オキソで置換されていてもよい複素環基および(11’’)C1-6アルキル−カルボニルアミノから選ばれる置換基を有していてもよい、3-C1-6アルキル-ウレイド、
(13')3-C3-8シクロアルキル-ウレイド、
(14')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(4'')C1-6アルキル、(5'')C1-6アルコキシ、(6'')メチレンジオキシ、(7’’)C1-6アルコキシ-カルボニル、(8’’)カルバモイルおよび(9’’)5または6員の芳香族複素環基から選ばれる置換基を有していてもよい、3-C6-10アリール-ウレイド、
(15')3-C1-6アルキル-3-C6-10アリール-ウレイド、
(16')(1'')ハロゲンおよび(2'')C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよい、3-C7-12アラルキル-ウレイド、
(17’)3-C1-6アルコキシ-ウレイド、
(18’)3-C6-10アリールスルホニル-ウレイド、
(19')5または6員の複素環基を有していてもよい、3-(5または6員の複素環基、またはベンゼン環と5または6員の複素環との縮合環基)-ウレイド、
(20')C1-6アルキル-カルボニルを有していてもよいピペリジルウレイド、または(21')フタルイミドを示す。〕で表される基、
(2)式
Figure 2007534638
〔式中、
R12は、(1')水素原子、(2')ハロゲノ-C1-6アルキルを有していてもよいC6-10アリール-カルボニル、(3')C7-12アラルキル-オキシカルボニルまたは(4’)C6-10アリール-アミノカルボニルを示し;
mは、0または1を示し;そして
pは、0または1を示す。〕で表される基、
(3)式
Figure 2007534638
〔式中、R13は、C6-10アリール-カルボニルを示す。〕で表される基、
(4)式
Figure 2007534638
〔式中、
環Bは、アミノでそれぞれ置換されていてもよい、ピロリジン環またはピペリジン環を示し;
R14は、(1')水素原子、(2')C7-12アラルキル、(3')C1-6アルキル-カルボニル、(4')C6-10アリール-カルボニル、(5')C7-12アラルキル-カルボニル、(6')C1-6アルコキシ-カルボニルまたは(7')C7-12アラルキル-カルバモイルを示す。〕で表される基、
(5)(1')カルボキシ、(2')C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(3')C6-10アリール-アミノカルボニルから選ばれる置換基を有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニル、
(6)(1')アミノ、(2')C6-10アリール-カルボニルアミノ、(3')C1-6アルコキシ-カルボニルアミノおよび(4’)オキソでそれぞれ置換されていてもよい、5もしくは6員の複素環基、またはベンゼン環と5もしくは6員の複素環との縮合環基から選ばれる置換基を有するC1-6アルキル-カルボニル、
(7)1,2,3,4-テトラヒドロナフチルカルボニル、
(8)C7-12アラルキルを有するピロリジニル、または
(9)式
Figure 2007534638
〔式中、
R15は、C6-10アリール-カルボニルを示し;
rは、0または1を示し;そして
sは、0または1を示す。〕で表される基が好ましく、さらに、
(1)式
Figure 2007534638
〔式中、
環Aは、シクロペンタン、シクロヘキサンまたはビシクロ[2.2.2]オクタンを示し;
R11は、(1’)アミノ、(2’)C7-12アラルキルアミノ、(3’)(1’’)ハロゲン、(2’’)ヒドロキシ、(3’’)C1-6アルコキシ-カルボニル、(4’’)ジ-C1-6アルキルアミノおよび(5’’)モルホリノから選ばれる置換基を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルアミノ、(4’)C3-8シクロアルキル-カルボニルアミノ、(5’)(1’’)ハロゲン、(2’’)シアノ、(3’’)C1-6アルキル、(4’’)ハロゲノ-C1-6アルキル、(5’’)ヒドロキシ-C1-6アルキル、(6’’)C1-6アルコキシ、(7’’)カルボキシおよび(8’’)C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよいC6-10アリール-カルボニルアミノ、(6’)C7-12アラルキル-カルボニルアミノ、(7’)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ、(8’)(5または6員の芳香族複素環基)-カルボニルアミノ、(9’)ピペリジノカルボニルアミノ、(10’)C6-10アリール-スルホニルアミノ、(11’)(1’’)ヒドロキシ、(2’’)カルボキシ、(3’’)C1-6アルコキシおよび(4’’)C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい3-C1-6アルキル-ウレイド、(12’)3-C3-8シクロアルキル-ウレイド、(13’)(1’’)ハロゲン、(2’’)シアノ、(3’’)ハロゲノ-C1-6アルキル、(4’’)C1-6アルキル、(5’’)C1-6アルコキシおよび(6’’)メチレンジオキシから選ばれる置換基を有していてもよい3-C6-10アリール-ウレイド、(14’)(1’’)ハロゲンおよび(2’’)C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよい3-C7-12アラルキル-ウレイド、(15’)3-(5または6員の芳香族複素環基)-ウレイド、(16’)C1-6アルキル-カルボニルを有していてもよい、ピペリジルウレイド、好ましくはピペリジノウレイドまたは(17’)フタルイミドを示す。〕で表される基、
(2)式
Figure 2007534638
〔式中、
R12は、(1’)水素原子、(2’)ハロゲノ-C1-6アルキルを有していてもよいC6-10アリール-カルボニルまたは(3’)C7-12アラルキル-オキシカルボニルを示し;
mは、0または1を示し;そして
pは、0または1を示す。〕で表される基、
(3)式
Figure 2007534638
〔式中、R13は、C6-10アリール-カルボニルを示す。〕で表される基、
(4)式
Figure 2007534638
〔式中、
環Bは、ピロリジン環またはピペリジン環を示し;
R14は、(1’)水素原子、(2’)C7-12アラルキル、(3’)C1-6アルキル-カルボニル、(4’)C6-10アリール-カルボニル、(5’)C7-12アラルキル-カルボニルまたは(6’)C1-6アルコキシ-カルボニルを示す。〕で表される基、
(5)(1’)カルボキシ、(2’)C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(3’)C6-10アリール-アミノカルボニルから選ばれる置換基を有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニル、
(6)(1’)アミノ、(2’)C6-10アリール-カルボニルアミノおよび(3’)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノから選ばれる置換基を有するC1-6アルキル-カルボニル、
(7)1,2,3,4-テトラヒドロナフチルカルボニル、ならびに
(8)C7-12アラルキルを有するピロリジニルがより好ましい。
なかでも、
(1)式
Figure 2007534638
〔式中、
環A’はシクロヘキサンまたはビシクロ[2.2.2]オクタンを示し、
R11’は、(1’)(1’’)ハロゲン、(2’’)ヒドロキシ、(3’’)C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(4’’)モルホリノから選ばれる置換基を有していてもよい、C1-6アルキル-カルボニル、(2’)(1’’)ハロゲン、(2’’)シアノ、(3’’)C1-6アルキル、(4’’)ハロゲノ-C1-6アルキル、(5’’)ヒドロキシ-C1-6アルキル、(6’’)C1-6アルコキシおよび(7’’)C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい、C6-10アリール-カルボニル、(3’)C7-12アラルキル-カルボニル、(4’)(5または6員の芳香族複素環基)-カルボニル、(5’)(1’’)ヒドロキシ、(2’’)C1-6アルコキシおよび(3’’)C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい、C1-6アルキル-アミノカルボニル、(6’)C3-8シクロアルキル-アミノカルボニル、(7’)(1’’)ハロゲン、(2’’)シアノ、(3’’)ハロゲノ-C1-6アルキル、(4’’)C1-6アルキル、(5’’)C1-6アルコキシおよび(6’’)メチレンジオキシから選ばれる置換基を有していてもよい、C6-10アリール-アミノカルボニル、(8’)(1’’)ハロゲンおよび(2’’)C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよい、C7-12アラルキル-アミノカルボニル、(9’)(5または6員の芳香族複素環基)-アミノカルボニルまたは(10’)C1-6アルキル-カルボニルを有していてもよい、ピペリジルアミノカルボニル、好ましくはピペリジノアミノカルボニルを示す。〕で表される基、ならびに
(2)式
Figure 2007534638
〔式中、R12’は、C6-10アリール-カルボニルを示す。〕で表される基が特に好ましい。
R7としては、水素原子が好ましい。
R8としては、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(5)C6-10アリール-カルボニル、(6)C1-6アルコキシ、(7)C6-10アリールオキシおよび(8)スルファモイルが好ましく、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(5)C6-10アリール-カルボニル、(6)C1-6アルコキシおよび(7)C6-10アリールオキシがより好ましい。とりわけ、水素原子、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシが好ましく、水素原子およびハロゲンが特に好ましい。
R9としては、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)C1-6アルキルおよび(5)C1-6アルコキシが好ましい。とりわけ、水素原子、ハロゲン、シアノおよびC1-6アルキルが好ましく、水素原子およびハロゲンが特に好ましい。
R10としては、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)C1-6アルキルおよび(4)C1-6アルコキシが好ましい。とりわけ、水素原子およびハロゲンが好ましい。
nとしては、2および3が好ましい。とりわけ、n=2が好ましい。
式(I)で表される化合物の中でも、式
Figure 2007534638
(式中の各記号は前記と同意義を示す。)で表される化合物が特に好ましい。
化合物(I)の好ましい例としては、具体的には、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-ピロール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-シクロプロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド(実施例81)、
N-フェニル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素(実施例135)、
2-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド(実施例201)、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-5-カルボキサミド(実施例219)、
4-(1H-イミダゾール-2-イル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド(実施例281)、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]尿素(実施例284)、
4-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド(実施例304)
等があげられる。
なかでも、N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド(実施例81)、
N-フェニル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素(実施例135)、
2-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド(実施例201)、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-5-カルボキサミド(実施例219)、
4-(1H-イミダゾール-2-イル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド(実施例281)、
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]尿素(実施例284)、および、
4-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド(実施例304)が特に好ましい。
化合物(I)の塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等があげられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等があげられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6-ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、トロメタミン〔すなわち、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン〕、tert-ブチルアミン等との塩があげられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩があげられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等との塩があげられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、そして酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩があげられる。
このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合には、例えば、アルカリ金属塩(例、ナトリウム塩,カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩,マグネシウム塩,バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等が挙げられ、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸との塩があげられる。
化合物(I)は水和物および非水和物の何れであってもよい。該水和物としては、例えば、0.5水和物、1水和物、1.5水和物、2水和物等があげられる。
化合物(I)に光学異性体が存在し得る場合、個々の光学異性体およびそれらの混合物のいずれもが当然本発明の範囲に実質的に包含される。所望によりこれらの異性体をそれ自体公知の方法に従って光学分割したり、個別に製造することもできる。
化合物(I)が、立体配置異性体、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、所望により、公知の分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。
化合物(I)に立体異性体が存在する場合には、この異性体が単独の場合およびそれらの混合物の場合もまた本発明に含まれる。
また、化合物(I)が光学活性体の混合物(例えば、ラセミ体)として得られる場合には、自体公知の光学分割手段により目的とする(R)体および(S)体に分離することができる。
化合物(I)は同位元素(例、3H、14C、35S)などで標識されていてもよい。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等との反応の結果として化合物(I)に変換する化合物を意味する。すなわち、酵素的な酸化、還元、加水分解等によって化合物(I)に変化する化合物、胃酸等による加水分解等によって化合物(I)に変化する化合物をいう。
化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノがアシル化、アルキル化、りん酸化されて得られた化合物〔例、化合物(I)のアミノがエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert-ブチル化等されて得られた化合物〕、化合物(I)のヒドロキシがアシル化、アルキル化、りん酸化およびほう酸化されて得られた化合物〔例、化合物(I)のヒドロキシがアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化等されて得られた化合物〕、化合物(I)のカルボキシがエステル化またはアミド化されて得られた化合物〔例、化合物(I)のカルボキシがエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化等されて得られた化合物〕等があげられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件下で化合物(I)に変化する化合物であってもよい。
化合物(I)の製造法について以下に述べる。反応式中の化合物は塩を形成している場合も含み、該塩としては、例えば、化合物(I)の塩と同様のもの等があげられる。
また、本製造法において用いられる、芳香族アミン系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒およびニトリル系溶媒としては、例えば、以下のような溶媒が用いられる。
芳香族アミン系溶媒:
ハロゲン化炭化水素系溶媒:塩化メチレン、ジクロロエタンなど
脂肪族炭化水素系溶媒:ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど
芳香族炭化水素系溶媒:トルエン、キシレンなど
エーテル系溶媒:ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなど
アミド系溶媒:N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなど
ニトリル系溶媒:アセトニトリル、プロピオニトリルなど
室温とは、通常、約10℃ないし約35℃を意味する。
反応式1
Figure 2007534638
〔式中、Pは保護基を示し、その他の各記号は前記と同意義である。〕
反応式1は、化合物(I)において、R1=H、R6=P(Pは保護基を表す)かつn=2又は3である化合物(Ia)の合成法に関するものであり、R.A.Bateyらの方法(Chem. Commun., 1999, 651)に準じて合成することができる。化合物(II)、化合物(III)および化合物(IV)の3成分を触媒存在下縮合し、endo-体とexo-体の立体異性体混合物を得る。本反応は無溶媒で又は反応に不活性な溶媒存在下で行うのが有利である。該溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、芳香族アミン系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ニトリル系溶媒またはこれら二種以上の混合物等が用いられる。中でも、アセトニトリル、トルエン等が好ましい。反応温度は、通常-30℃ないし100℃、好ましくは室温である。反応時間は通常1時間ないし24時間、好ましくは1時間ないし2時間である。触媒としては、プロトン酸(例えば、硫酸、トリフルオロ酢酸等)およびルイス酸(例えば、BF3・Et2O、TiCl4、AlCl3、InCl3、Dy(OTf)3、Yb(OTf)3、Sc(OTf)3、La(OTf)3、Eu(OTf)3、Cu(OTf)2、Zn(OTf)2等)等を用いることができる。
Pで表される保護基としては、ペプチド化学等で一般的に用いられる基などがあげられる。例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rdEd.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著) に記載の基などがあげられ、具体的には、tert-ブチルカーバメート基 (BOC基)、ベンジルカーバメート基(Cbz基)などがあげられる。
反応式2
Figure 2007534638
〔式中、
Rは、同一または異なって、それぞれ、C1-6アルキル(例、メチル、エチル等)示し、
P’は保護基を示し、その他の各記号は前記と同意義である。〕
反応式2は、化合物(I)において、R1=R=R4=R5=Hであり、R6=P’(P’は保護基を表す)である化合物(Ib)の合成法に関するもので、反応式1の化合物(IV)の代わりに、化合物(V)を化合物(II)および化合物(III)と触媒存在下に縮合して化合物(Ib)を合成する方法である。本反応の溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、芳香族アミン系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ニトリル系溶媒又はこれら二種以上の混合物等が用いられる。中でもアセトニトリル、トルエン等が好ましい。反応温度は、通常0℃ないし100℃、好ましくは50℃ないし60℃である。反応時間は通常1時間ないし24時間、好ましくは2時間ないし3時間である。
前記反応において、P’で表される保護基としては、前記のPで表される保護基と同様のものがあげられる。
反応式1または反応式2で得られたendo-体化合物とexo-体化合物の立体異性体混合物(IaまたはIb)は、公知の手段、例えば分留、結晶化、クロマトグラフィーなどにより単離、精製することができる。
反応式3
Figure 2007534638
〔式中、R6’は、(1)(置換基を有していてもよい環状基)-カルボニル、(2)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニルまたは(3)(i)置換基を有していてもよいシクロアルキルおよび(ii)置換基を有していてもよいアミノから選ばれる置換基を有するアルキルカルボニルを示し、その他の記号は前記と同意義である。〕
反応式3は、endo-体化合物およびexo-体化合物の立体異性体混合物((Ia)または(Ib))あるいはそれらの単離した立体異性体における保護基の除去に関するものである。保護基は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rdEd.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著) に記載の方法などに準じて除去することができる。
化合物(Ic)は、化合物(VI)を化合物(VII)と適当な縮合剤及び必要により塩基の存在下に反応させる工程を含む方法により得られ得る。化合物(VII)の使用量は、化合物(VI)1.0モルあたり、約1.0モルないし1.5モル、好ましくは約1.1モルないし1.2モルである。縮合剤の使用量は、化合物(VI)1.0モルあたり、約1.0ないし1.5モル、好ましくは約1.1モルないし1.3モルである。該縮合剤としては、例えば、カルボジイミド類(DCC(すなわち、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド)、WSC(すなわち、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)、DIC(すなわち、2-ジメチルアミノイソプロピルクロリド塩酸塩)等)、りん酸(phosphotic acid)誘導体(例えば、シアノりん酸ジエチル、ジフェニルりん酸アジド、BOP-Cl(すなわち、ビス(2-オキソ-3-オキサゾリジニル)ホスホン酸クロリド)等)等があげられる。該塩基の使用量は、化合物(VI)1.0モルあたり、約2.0モルないし5.0モル、好ましくは約3.0モルないし4.0モルである。該塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基類、ピリジン、ルチジン等の芳香族アミン類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン等の3級アミン類、アンモニアまたはこれら二種以上の混合物等が用いられる。また、化合物(Ic)は、化合物(VI)を化合物(VII)の反応性誘導体(例えば、酸ハライド、酸無水物、活性エステル、エステル、酸イミダゾリド、酸アジド等)と反応させる工程を含む方法等を用いることによっても得ることができる。
本反応は、無溶媒中または反応に不活性な溶媒存在下に行うのが有利である。該溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、芳香族アミン系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、ニトリル系溶媒、これら二種以上の混合物等が用いられる。なかでも、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド等が好ましい。反応温度は、通常0℃ないし40℃、好ましくは室温(約10℃〜約35℃、より好ましくは約15℃〜約25℃)である。反応時間は通常0.5時間ないし24時間、好ましくは1時間ないし2時間である。
化合物(Ic)は酸化剤、例えば、二酸化マンガン、DDQ(すなわち、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン)等で処理することによって相当する酸化体に変換することができる。
いずれの場合にも、さらに所望により、公知の脱保護反応、アシル化反応、アルキル化反応、水素添加反応、酸化反応、還元反応、炭素鎖延長反応または置換基交換反応を、単独あるいはその二つ以上を組み合わせることにより、化合物(I)を合成することができる。これらの反応としては、例えば、新実験化学講座14、15巻、1977年(丸善出版)等に記載の方法が採用される。
このようにして得られる化合物(I)は、反応混合物から自体公知の手段、例えば抽出、濃縮、中和、濾過、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、分取用高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、中圧分取液体クロマトグラフィー(中圧分取LC)等の手段を用いることによって、単離、精製することができる。
上記反応により、目的物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体または他の塩に変換することもできる。かくして得られる化合物(I)は、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー等により反応混合物から単離、精製することができる。
本発明の化合物(I)、その塩およびプロドラッグ(以下、本発明の化合物と略記する場合がある)は、優れたNK2受容体拮抗作用を有する。本発明の化合物は、毒性(例えば、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性)が低く、安全である。
本発明者らは、式
Figure 2007534638
〔式中、
nは、1ないし5の整数を示し;そして
--- は、単結合または二重結合を示す。〕で表される部分構造を有する三環式化合物およびその塩が、強力なNK2受容体拮抗作用を有し、安全でかつ持続性(例、吸収性、代謝、体内動態)に優れていることを見出した。
優れたNK2受容体拮抗作用を有する本発明の化合物は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒトなど)に対して、例えば、炎症もしくはアレルギー性疾患(例えば、アトピー、皮膚炎、ヘルペス、乾癬、喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、喀痰、鼻炎、リウマチ関節炎、変形性関節症、骨粗鬆症、多発性硬化症、結膜炎、膀胱炎など)、疼痛、偏頭痛、神経痛、掻痒、咳、さらに中枢神経系の疾患〔例えば、統合失調症、パーキンソン病、うつ病、不安神経症、強迫神経症、恐慌性障害、認知症(例えば、アルツハイマー病など)など〕、消化器疾患〔例えば、機能性消化管疾患(例えば、過敏性腸症候群、潰瘍のない消化不良など)、潰瘍性大腸炎、クローン病、ウレアーゼ陽性のラセン状グラム陰性菌(例えば、ヘリコバクター・ピロリなど)に起因する異常(例えば、胃炎、胃潰瘍など)など〕、嘔吐、排尿異常(例えば、頻尿、尿失禁など)、循環器疾患(例えば、狭心症、高血圧、心不全、血栓症など)、免疫異常、癌、HIV感染症、心血管疾患、日光皮膚炎、性的機能不全、運動失調、認知障害または概日リズム障害などの疾患の予防および/または治療剤として有用である。
なかでも、機能性消化管疾患(例えば、過敏性腸症候群、潰瘍のない消化不良など)の予防および/または治療剤として有用である。
本発明の化合物を医薬として、ヒト等の哺乳動物に投与するにあたって、投与は通常、例えば、錠剤、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、散剤、顆粒剤等として経口的、あるいは注射剤、坐剤、ペレット等として非経口的に投与できる。「非経口」には、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位等への投与および直接的な病巣への投与を含む。
本発明の化合物の投与量は、投与ルート、症状等によって異なるが、例えば、過敏性腸症候群の患者(成人、体重40ないし80 kg:たとえば60kg)に経口投与する場合、例えば1日0.01〜1000 mg/kg体重、好ましくは1日0.01〜100 mg/kg体重、さらに好ましくは1日0.5〜100 mg/kg体重、特に好ましくは1日0.1〜10 mg/kg体重、さらに好ましくは1日1〜50 mg/kg体重、特に好ましくは1日1〜25 mg/kg体重である。この量を1日1回または2〜3回に分けて投与することができる。
本発明の化合物は、薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤;またはシロップ剤、注射剤等の液状製剤として経口または非経口的に投与することができる。
薬学的に許容される担体としては、製剤素材(starting material)として慣用されている各種有機あるいは無機担体が用いられ、これらは、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤および崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤および無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
医薬組成物は、剤型、投与方法、担体等により異なるが、本発明の化合物を製剤全量に対して通常0.01〜100%(w/w)、好ましくは 0.1〜95 %(w/w)の割合で添加することにより、常法に従って製造することができる。
例えば、本発明の化合物は、他の活性成分(以下、併用薬物と略記する)と併用して使用することができる。
本発明の化合物は、単剤として使用しても優れたNK2受容体拮抗作用を示すが、さらに1以上の併用薬物と併用(多剤併用)することによって、その効果をより一層増強させることができる。
併用薬物としては、例えば、以下があげられる。
(1)糖尿病治療剤
インスリン製剤〔例、ウシまたはブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い、遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメントまたは誘導体(例、INS-1等)など〕、インスリン抵抗性増強剤(例、塩酸ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロジグリタゾンまたはそのマレイン酸塩、JTT-501、MCC-555、YM-440、GI-262570、KRP-297、FK-614、CS-011等)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート等)、ビグアナイド剤(例、フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミン等)、スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド等)やその他のインスリン分泌促進剤(例、レパグリニド、セナグリニド、ミチグリニドまたはそのカルシウム塩水和物、GLP-1、ナテグリニド等)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、NVP-DPP-278、PT-100、P32/98等)、β3アゴニスト(例、CL-316243、SR-58611-A、UL-TG-307、AJ-9677、AZ40140等)、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド等)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸等)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース-6-ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤等)、SGLT(すなわち、ナトリウム−グルコース共輸送体)阻害剤(例、T-1095等)等。
(2)糖尿病性合併症治療剤
アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、フィダレスタット(SNK-860)、ミナルレスタット(ARI-509)、CT-112等)、神経栄養因子(例、NGF、NT-3等)、AGE阻害剤(例、ALT-945、ピマゲジン、ピラトキサチン、N-フェナシルチアゾリウムブロミド(ALT-766)、EXO-226等)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸等)、脳血管拡張剤(例、チアプリド(tiapuride)等)等。
(3)抗高脂血剤
コレステロール合成阻害剤であるスタチン系化合物(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチンまたはそれらの塩(例、ナトリウム塩等)等)、スクアレン合成酵素阻害剤あるいはトリグリセリド低下作用を有するフィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シンフィブラート、クリノフィブラート等)等。
(4)降圧剤
アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリル等)、アンジオテンシンII拮抗剤(例、ロサルタン、カンデサルタン シレキセチル等)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン等)、クロニジン等。
(5)抗肥満剤
中枢神経性抗肥満薬(例、デクスフェンフルアミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス等)、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット等)、β3アゴニスト(例、CL-316243、SR-58611-A、UL-TG-307、AJ-9677、AZ40140等)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子)等)、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL-15849等)等。
(6)利尿剤
キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン等)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンジルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド等)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレン等)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド等)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド等)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド等。
(7)化学療法剤
アルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド等)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5-フルオロウラシル等)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン等)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール等)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシド等、なかでも5-フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオフルツロン等。
(8)免疫療法剤
微生物由来または細菌由来成分(例、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール等)、免疫増強活性のある多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン等)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン(IL)等)、コロニー刺激剤(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン等)等、なかでもIL-1、IL-2、IL-12等。
(9)動物モデルや臨床使用で悪液質改善効果が認められている薬剤
プロゲステロン誘導体(例、メゲステロールアセテート)〔ジャーナル・オブ・クリニカル・オンコロジー(Journal of Clinical Oncology)、第12巻、213〜225頁、1994年〕、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤(文献はいずれも上記と同様)、脂肪代謝改善剤(例、エイコサペンタエン酸等)〔ブリティシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(British Journal of Cancer)、第68巻、314〜318頁、1993年〕、成長ホルモン、IGF-1、悪液質誘導因子であるTNF-α、LIF、IL-6およびオンコスタチンMに対する抗体等。
(10)消炎剤
ステロイド剤(例、デキサメサゾン等)、ヒアルロン酸ナトリウム、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例、インドメタシン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、メロキシカム、アムピロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ等)等。
(11)その他
糖化阻害剤(例、ALT-711等)、神経再生促進薬(例、Y-128、VX853、プロサプチド(prosaptide)等)、中枢神経系作用薬(例、デシプラミン、アミトリプチリン、イミプラミン、フルオキセチン(furoxetine)、パロキセチン、ドキセピン、カルバマゼピンなどの抗うつ薬)、抗てんかん薬(例、ラモトリジン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、アセチルコリン受容体リガンド(例、ABT-594)、エンドセリン受容体拮抗薬(例、ABT-627)、モノアミン取り込み阻害薬(例、トラマドル)、インドールアミン取り込み阻害薬(例、フルオキセチン(furoxetine)、パロキセチン)、麻薬性鎮痛薬(例、モルヒネ)、GABA受容体作動薬(例、ギャバペンチン)、GABA取り込み阻害薬(例、チアガビン)、α受容体作動薬(例、クロニジン)、局所鎮痛薬(例、カプサイシン)、プロテインキナーゼC阻害剤(例、LY-333531)、抗不安薬(例、ベンゾジアゼピン類)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、シルデナフィル)、ドーパミン受容体作動薬(例、アポモルフィン)、抗コリン剤、α受容体遮断薬(例、タムスロシン)、筋弛緩薬(例、バクロフェンなど)、カリウムチャンネル開口薬(例、ニコランジル)、カルシウムチャンネル遮断薬(例、ニフェジピン)、アルツハイマー病の予防および/または治療薬(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン)、パーキンソン病治療薬(例、L-ドーパ)、抗血栓薬(例、アスピリン、シロスタゾール)、NK2受容体アンタゴニスト、HIV感染症治療薬(例、サキナビル、ジドブジン、ラミブジン、ネビラピン)、慢性閉塞性肺疾患治療薬(例、サルメテロール、チオトロピウムブロミド(thiotropium bromide)、シロミラスト)等。
本発明の化合物と併用薬物との併用に際しては、本発明の化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明の化合物と併用薬物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準じて決定すればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
本発明の化合物と併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、
(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物→併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)等が用いられる。以下、これらの投与形態をまとめて、本発明の併用剤と略記する。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物または(および)前記併用薬物を自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等とすることができ、それらは、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈等)に安全に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、前記した本発明の医薬組成物に使用されるものと同様のものを使用することができる。
本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01ないし100重量%の範囲であり、好ましくは約0.1ないし50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5ないし20重量%程度の範囲である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01ないし100重量%の範囲であり、好ましくは約0.1ないし50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5ないし20重量%程度の範囲である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1ないし99.99重量%の範囲であり、好ましくは約10ないし90重量%程度の範囲である。
本発明の化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
本発明の併用剤の投与量は、本発明の化合物の種類、年齢、体重、症状、剤形、投与方法、投与期間等により異なるが、例えば、過敏性腸症候群の患者(成人、体重約60 kg)一人あたり、通常、本発明の化合物または併用薬物として、それぞれ、1日約0.01〜約1000 mg/kg、好ましくは1日約0.01〜約100 mg/kg、より好ましくは1日約0.1〜約100 mg/kg、とりわけ1日約0.1〜約50 mg/kgを、なかでも1日約1.5〜約30 mg/kgの併用剤を、1日1回から数回に分けて経口投与する。もちろん、前記したように投与量は種々の条件で変動するので、前記投与量より少ない量で十分な場合もあり、また範囲を超えて投与する必要のある場合もある。
併用薬物は、副作用が問題とならなければどのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、症状の程度、投与対象の年齢、性別、体重、感受性差、投与の時期、間隔および医薬製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類等によって異なり、特に限定されないが、薬物の量としては、通常、たとえば経口投与で、哺乳動物1kg体重あたり約0.001〜2000 mgの範囲であり、好ましくは約0.01〜500 mgの範囲であり、さらに好ましくは約0.1〜100 mg程度の範囲であり、これを通常1日1回〜4回に分けて投与する。
本発明の併用剤を投与するに際しては、同時期に投与してもよいが、併用薬物の投与の後、本発明の化合物を投与してもよいし、本発明の化合物の投与の後、併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形および投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分〜3日以内、好ましくは10分〜1日以内、より好ましくは15分〜1時間以内に本発明の化合物を投与する方法が挙げられる。本発明の化合物を先に投与する場合、本発明の化合物を投与した後、1分〜1日以内、好ましくは10分〜6時間以内、より好ましくは15分から1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
以下に参考例、実施例、製剤例および実験例を挙げて、本発明をより詳細に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
以下の参考例、実施例中の「%」は特記しない限り重量パーセントを意味する。
1H-NMRスペクトルは内部標準としてテトラメチルシランを用い、Varian Gemini-200(200 MHz)型スペクトルメーター、Mercury-300(300 MHz)型スペクトルメーター又はBruker AVANCE AV300(300 MHz)型スペクトルメーターで測定した。全δ値をppmで示す。
その他の明細書中で用いられている略号は下記の意味を表す。
s: シングレット
d: ダブレット
dd: ダブルダブレット
t: トリプレット
q: カルテット
m: マルチプレット
br: ブロード
J: カップリング定数
Hz: ヘルツ
DMF: N,N-ジメチルホルムアミド
CDCl3:重クロロホルム
DMSO-d6:ジメチルスルホキシド-d6
Boc: tert-ブトキシカルボニル
Cbz: ベンジルオキシカルボニル
MgSO4:硫酸マグネシウム
Na2SO4:硫酸ナトリウム
WSC: 塩酸1-エチル-3-(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
HOBt:1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール一水和物
DEPC:シアノりん酸ジエチル
Dy(OTf)3:ディスプロシウムトリフラート
TFA:トリフルオロ酢酸
室温下とは、通常約10℃ないし35℃の範囲を意味するが、特に厳密に限定されるものではない。
参考例1
(3aR*,9bR*)-2,3,3a,4,5,5a,9a,9b-オクタヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2007534638
ナトリウム(1.2 g, 50 mmol)をメタノール(15 ml)に溶解し、アニリン(0.9 g, 10 mmol)を室温下にて添加し、混合物を10分撹拌した。この混合物をパラホルムアルデヒド(0.42 g, 14 mmol)のメタノール(10 ml)懸濁液中に添加し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、混合物をジエチルエーテルで抽出した。抽出液を乾燥(無水MgSO4)し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をメタノール(20 ml)に溶解し、2,3-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボン酸tert-ブチル(850 mg,5 mmol)を添加して18時間加熱還流した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(9:1〜4:1,v/v)で溶出して、標記化合物(180 mg,12 %)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.48 (9H, d, J=6.1 Hz), 1.76-2.01 (2H, m), 2.23-2.45 (1H, m), 3.13-3.57 (5H, m), 5.09 (1H, dd, J=47.2, 4.0 Hz), 6.54-6.85 (2H, m), 7.10-7.23 (2H, m).
LC/MS (ESI) m/z : 275 (MH+).
参考例2
(3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure 2007534638
及び
(3aR*,4S*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2007534638
ベンズアルデヒド (2.92 g,28 mmol)、アニリン(2.56 g,28 mmol)、2,3-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボン酸tert-ブチル(3.4 g, 25 mmol)及びDy(OTf)3(0.61 g, 1.38 mmol)をアセトニトリル(50 ml)中室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、減圧下で溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(150 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1,v/v)で溶出した。最初の溶出画分から(3aR*,4R*,9bR*)の標記化合物(2.7 g,31 %)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.42-1.62 (10H, m), 2.08-2.28 (1H, m), 2.52-2.59 (1H, m), 3.32-3.49 (2H, m), 3.92 (1H, m), 4.74 (1H, m), 5.36 (1H, dd, J=42.8, 7.0 Hz), 6.58 (1H,d,J=8.1 Hz), 6.78 (1H,m), 6.98-7.13 (1H,m), 7.23-7.49 (5H,m), 7.55-7.72 (1H,m).
LC/MS (ESI) m/z : 351(MH+).
2番目の溶出画分から(3aR*,4S*,9bR*)の標記化合物(4.0 g,46 %)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.49 (9H,s), 2.03-2.13 (2H,m), 2.54-2.64 (1H,m),3.31-3.39 (1H,m), 3.50 (1H, br s), 4.21-4.24 (1H,m),4.35-4.38 (1H,m),4.83 (1H,br s),6.57 (1H,d,J=7.6 Hz),6.65-6.79 (1H,m),7.05-7.34 (6H,m), 7.49 (1H,s).
LC/MS (ESI) m/z : 351(MH+).
参考例3
1-tert-ブチル 4-エチル (3aR*,4R*,9bR*)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1,4-ジカルボキシラート
Figure 2007534638
及び
1-tert-ブチル 4-エチル (3aR*,4S*,9bR*)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1,4-ジカルボキシラート
Figure 2007534638
グリオキシル酸エチル (50% トルエン溶液, 13.76 g, 67.4 mmol)、およびアニリン(5.6 ml, 61.3 mmol)のトルエン (250 ml) 溶液に、硫酸マグネシウム (3.95 g, 32.85 mmol)を加え、混合物を0℃で30分撹拌した。2,3-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボン酸tert-ブチル(10.37 g, 61.3 mmol)のトルエン (50 ml) 溶液及びスカンジウムトリフラート(1.47 g, 3.0 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で16時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、次いで減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1〜2:1,v/v)で溶出した。最初の溶出画分から(3aR*,4R*,9bR*)の標記化合物(9.83 g, 46 %)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.33 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.73-2.10 (2H, m), 2.82-2.99 (1H, m), 3.22-3.64 (2H, m), 4.20-4.38 (4H, m), 5.29 (1H, dd, J=21.2 Hz, 8.0 Hz), 6.57 (1H, d, J=8.0 Hz), 6.72 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.04 (1H, t, J=7.8 Hz), 7.55 (1H, dd, J=36.0 Hz, 6.8 Hz).
LC/MS (ESI) m/z : 347 (MH+).
2番目の溶出画分から(3aR*,4S*,9bR*)の標記化合物(6.99 g, 33 %)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.23 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.52 (9H, s), 2.00-2.17 (2H, m), 2.84-2.99 (1H, m), 3.25-3.63 (2H, m), 3.89 (1H, s), 4.10-4.25 (3H, m), 5.00 (1H, br s), 6.56 (1H, d, J=8.0 Hz), 6.72 (1H, t, J=7.0 Hz), 7.03 (1H, t, J=7.0 Hz), 7.54 (1H, br s).
LC/MS (ESI) m/z : 347 (MH+).
参考例4
(3aR*,4R*,9bR*)-4-(4-フルオロフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸ベンジル
Figure 2007534638
4-フルオロベンズアルデヒド (700 mg, 5.6 mmol)、アニリン(525 mg, 5.6 mmol)、N-Cbz-4-アミノブチルアルデヒド ジメチルアセタール(1.5 g,5.6 mmol)及びDy(OTf)3(170 mg,0.19 mmol)をアセトニトリル(10 ml)中、60 ℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1,v/v)で溶出して、標記化合物(540 mg,24 %)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.99-2.34 (1H,m), 2.43-2.61 (1H,m), 3.28-3.54 (2H,m), 3.82-3.94 (1H,m), 4.71 (1H,d,J=2.2 Hz), 5.09-5.54 (3H, m), 6.58 (1H,d, J=7.8 Hz), 6.63-6.82 (1H,m), 7.07 (3H,t, J=8.5 Hz), 7.20-7.76 (9H,m).
LC/MS (ESI) m/z : 403 (MH+).
参考例2のベンズアルデヒド、参考例3のグリオキシル酸エチルおよび参考例4の4−フルオロベンズアルデヒドの代わりに各種アルデヒドを用い、同様にアニリンの代わりに各種置換アニリンを用いることにより、置換された2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン誘導体を合成した。表1に合成した化合物を示す。
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
参考例5
(3aR*,4R*,9bR*)-4-(ヒドロキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2007534638
塩化カルシウム (12.5 g, 113.1 mmol) のテトラヒドロフラン-エタノール(200 ml- 200 ml)混合溶液に水素化ホウ素ナトリウム (8.5 g, 226.2 mmol)を0℃で加え、混合物を30分撹拌した。1-tert-ブチル 4-エチル (3aR*,4R*,9bR*)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1,4-ジカルボキシラート (14.6 g, 46.6 mmol) のテトラヒドロフラン (50 ml) 溶液を0℃で加え、混合物を室温で16時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(1:9, v/v)で溶出することで、標記化合物(326 mg, 96 %)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.53 (9H, d, J=11.8 Hz), 1.67-2.48 (4H, m), 3.22-3.83 (5H, m), 4.17 (1H, br s), 5.21 (1H, dd, J=22.0, 7.8 Hz), 6.53 (1H, d, J=8.2 Hz), 6.71 (1H, t, J=7.2 Hz), 7.03 (1H, t, J=7.2 Hz), 7.55 (1H, dd, J=31.2, 7.0 Hz).
LC/MS (ESI) m/z : 305 (MH+).
参考例6
(3aR*,4R*,9bR*)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2007534638
参考例5で合成した化合物(8.34 g, 27.4 mmol) の テトラヒドロフラン (250 ml) 溶液に窒素雰囲気下、0℃で水素化ナトリウム (60%油性, 1.21g, 32.8 mmol) を加え、。混合物を30分撹拌した。ヨウ化メチル (2.04 ml, 32.8 mmol) を加え、混合物を室温で16時間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、乾燥(無水MgSO4)後、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(1:2, v/v)で溶出することで、標記化合物(8.11 g, 93 %)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.53 (9H, d, J=11.4 Hz), 1.66-2.09 (2H, m), 2.28-2.47 (1H, m), 3.24-3.55 (4H, m), 3.41 (3H, s), 3.70-3.82 (1H, m), 4.10-4.22 (1H, m), 5.21 (1H, dd, J=22.2, 7.6 Hz), 6.51 (1H, d, J=8.0 Hz), 6.71 (1H, t, J=7.4 Hz), 7.02 (1H, t, J=7.4 Hz), 7.55 (1H, dd, J=34.0 and 7.4 Hz).
LC/MS (ESI) m/z : 319 (MH+).
参考例7
(3aR*,9bR*)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン
Figure 2007534638
参考例1で合成した化合物 (160 mg, 0.58 mmol)を酢酸エチル(5 ml)に溶解し、4N 塩化水素の酢酸エチル溶液(5 ml)を添加して、混合物を3時間撹拌した。不溶物をデカンテーションにより分離し、酢酸エチルに懸濁して 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加した。これを酢酸エチルで抽出し、抽出液を乾燥(無水MgSO4)して、溶媒を留去した。残留物を減圧乾燥して、標記化合物(70 mg,69 %)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.57-1.72 (1H, m), 2.08-2.24 (1H, m), 2.36-2.59 (1H, m), 2.84 (1H, t, J=11.1 Hz), 2.91-3.01 (1H, m), 3.08-3.20 (2H, m), 3.55-3.77 (1H, m), 3.95-4.09 (2H, m), 6.56-6.80 (2H, m), 7.02-7.42 (2H, m).
LC/MS (ESI) m/z : 175 (MH+).
参考例8
(3aS*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン 二塩酸塩
Figure 2007534638
(3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.65 g,7.56 mmol)を酢酸エチル(10 ml)に溶解し、4N塩化水素の酢酸エチル溶液(20 ml)を添加して、混合液を室温下12時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチルにて洗浄し、減圧乾燥して、標記化合物(2.60g, 77 %)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6)δ: 1.33-1.45 (1H, m), 1.88-2.04 (1H, m), 2.81-2.92 (1H, m), 2.96-3.11 (2H, m), 4.59 (1H, d, J=2.4 Hz), 4.98-5.46 (3H, m), 6.76 (1H, t, J=7.1 Hz), 6.86 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.12 (1H, t, J=7.1 Hz), 7.32 (2H, dd, J=17.9, 7.4 Hz), 7.38-7.49 (4H, m), 8.55 (1H, br s), 10.33 (1H, br s).
LC/MS (ESI) m/z : 251 (MH+).
参考例9
(3aS*,4R*,9bR*)-4-(4-フルオロフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン
Figure 2007534638
(3aR*,4R*,9bR*)-4-(4-フルオロフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸ベンジル(500 mg, 1.24 mmol)および10 %パラジウム炭素 (50%含水, 0.3 g)のエタノール(20 ml)の混合物を室温、水素雰囲気下にて2時間撹拌した。触媒をろ別し、混合物をエタノールで洗浄後、溶媒を減圧下に留去して、標記化合物(350 mg,約100 %)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.34-1.44 (1H, m), 1.84-1.98 (1H, m), 2.51-2.70 (1H, m), 2.72-2.82 (1H, m), 2.86-2.97 (1H, m), 3.76 (1H, s), 4.52 (1H, d, J=8.1 Hz), 4.62 (1H, d, J=3.2 Hz), 6.53-6.70 (1H, m), 6.78-6.84 (1H, m), 6.97-7.12 (3H, m), 7.21-7.30 (2H, m), 7.37-7.46 (2H, m).
LC/MS (ESI) m/z : 269 (MH+).
参考例10
(3aS*,4R*,9bR*)-4-(2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)ベンゾニトリル 二トリフルオロ酢酸塩
Figure 2007534638
(3aR*,4R*,9bR*)-4-(2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル(670 mg,1.78 mmol)をクロロホルム(1 ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.0 ml)を添加して、混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をクロロホルムに懸濁して再度溶媒を留去した。残留物をエーテルで洗浄し、減圧乾燥して、標記化合物(710 mg,79 %)を無色結晶として得た。
1H-NMR (DMSO-d6)δ: 1.29-1.45 (1H, m), 1.81-2.02 (1H, m), 2.81-3.20 (3H, m), 4.69 (1H, d, J=3.2 Hz), 4.97-5.13 (1H, m), 6.29 (1H, br s), 6.65 (1H, br s), 6.71-6.94 (2H, m), 7.10-7.33 (1H, m), 7.59-8.10 (5H, m), 8.54 (1H, br s), 9.70 (1H, br s).
LC/MS (ESI) m/z : 276 (MH+).
参考例11
(3aS*,4R*,9bR*)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン 二塩酸塩
Figure 2007534638
(3aR*,4R*,9bR*)-4-(4-クロロフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸ベンジル(730 mg, 1.75 mmol)および10%パラジウム炭素 (50%含水、0.3 g)のエタノール(10 ml)の混合物に塩化水素のメタノール溶液(1 ml)を添加して、混合液を室温、水素雰囲気下にて3時間撹拌した。反応混合物をろ過し、含水メタノールで洗浄し、ろ液を濃縮した。残留物を減圧乾燥して、標記化合物の粗品を油状物として得た。(350 mg, 約100 %)
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.28-1.48 (1H, m), 1.86-2.03 (1H, m), 2.79-2.93 (1H, m), 2.95-3.20 (2H, m), 4.18 (1H, br s), 4.61 (1H, s), 5.02 (1H, s), 6.22 (1H, br s), 6.76 (1H, t, J=7.4 Hz), 6.85 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.12 (1H, t, J=7.4 Hz), 7.32 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.38-7.75 (4H, m), 8.59 (1H, br s), 10.6 (1H, br s).
LC/MS (ESI) m/z : 285 (MH+).
参考例7から参考例11の場合と同様にして、参考例6及び表1の化合物からCbz基とBoc基をそれぞれ除去した。表2に合成した化合物を示す。
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
参考例12
cis-3-(メトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.2]オクタ-5-エン-2-カルボン酸
Figure 2007534638
3a,4,7,7a-テトラヒドロ-4,7-エタノ-2-ベンゾフラン-1,3-ジオン (10.2 g, 57.2 mmol)をメタノール(70 ml)に懸濁し、懸濁液を12時間加熱還流した。減圧下に溶媒を留去して、標記化合物(11.6 g, 97 %)を結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.27-1.38 (2H, m), 1.47-1.64 (2H, m), 2.89-3.27 (4H, m), 3.59 (3H, s), 6.26-6.41 (2H, m).
参考例13
cis-3-{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}ビシクロ[2.2.2]オクタ-5-エン-2-カルボン酸メチル
Figure 2007534638
参考例12で合成した化合物(10.5g, 50.2 mmol)をジクロロメタン(150 ml)に溶解し、-10℃にてトリエチルアミン(5.3 g, 52.7 mmol)とクロロ炭酸エチル(5.7 g, 52.7 mmol)を加え、混合物を同温度で20分間撹拌した。この混合物にアジ化ナトリウム(6.5 g, 100 mmol)、テトラブチルアンモニウム硫酸塩(3.4 g, 10 mmol)および水(50ml)の混合液を加え、混合物を5℃にて3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物をクロロホルムで抽出した。抽出液を水洗後、乾燥(無水Na2SO4)し、減圧下に溶媒を留去してcis-3-(アジドカルボニル)ビシクロ[2.2.2]オクタ-5-エン-2-カルボン酸メチルを得た。
本品(50 mmol)を1,2-ジクロロエタン(150 ml)に溶解し、p-トルエンスルホン酸水和物(触媒量)を加えた。1.5時間加熱還流した。反応混合物にベンジルアルコール(16.2 g, 150 mmol)と(アセチルオキシ)(トリブチル)スタンナン(175 mg, 0.5 mmol)を加え、混合物を12時間加熱還流した。減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(100 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(3:1,v/v)で溶出して、最初の溶出画分から標記化合物(7.7 g, 46 %)を結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.13-1.62 (6H, m), 2.69-2.80 (1H, m), 3.04 (1H, d, J=9.8 Hz), 3.45 (3H, s), 4.29-4.41 (1H, m), 4.96-5.13 (2H, m), 6.16 (1H, t, J=7.2 Hz), 6.54 (1H, t, J=7.2 Hz), 7.29-7.39 (5H, m).
参考例14
cis-3-アミノビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボン酸メチル
Figure 2007534638
参考例13で合成した化合物(3.8 g, 11.5 mmol)をメタノール(50 ml)に溶解し、10 %パラジウム炭素(50%含水, 1.0 g)の存在下、混合物を室温で水素雰囲気下に12時間撹拌した。触媒をろ別し、残留物をメタノールで洗浄した。ろ液を減圧下に濃縮して、標記化合物(2.35 g, 約100 %)を油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.23-2.03 (10H, m), 2.75-2.77 (1H, m), 3.34 (1H, dd, J=9.6, 3.5 Hz), 3.71 (s, 3H).
参考例15
cis-3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボン酸メチル
Figure 2007534638
参考例14で合成した化合物(2.1 g, 11.5 mmol)をジクロロメタン(400 ml)に懸濁し、二炭酸ジ-tert-ブチル(41.6 g, 19.1 mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、分離した水層をクロロホルムで抽出した。有機層を合わせて乾燥(無水Na2SO4)し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(100 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(1:1, v/v)で溶出して、標記化合物(2.7 g, 83 %)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.35-1.92 (19H, m), 2.96 (1H, d, J=10.3 Hz), 3.66-3.67 (3H, m), 4.02-4.10 (1H, m), 5.72 (1H, d, J=9.3 Hz).
参考例16
cis 3-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-カルボン酸
Figure 2007534638
参考例15で合成した化合物(5.7 g, 19.5 mmol)、メタノール(5 ml)および1N水酸化ナトリウム水溶液(5 ml)の混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に1N水酸化ナトリウム水溶液(5 ml)を添加し、混合物を更に1時間撹拌し、次いで1N塩酸で中和した。得られた結晶をろ取し、水洗、減圧乾燥して、標記化合物(5.2 g, 94 %)を得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.34-2.33 (18H, m), 2.81-3.08 (1H, m), 4.05-4.17 (1H, m), 5.78-5.85 (1H, m), 7.01-7.10 (1H, m).
参考例17
tert-ブチル {(2R*,3S*)-3-[(3aR*,4R*,9bR*)-(4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]ビシクロ[2.2.2]オクタ-2-イル}カルバマート
Figure 2007534638
参考例8で合成した化合物(500 mg, 2.0 mmol)、参考例16で合成した化合物(566 mg, 2.0 mmol)、トリエチルアミン (0.61 ml, 4.4 mmol)、アセトニトリル(10 ml)およびテトラヒドロフラン(10 ml)の混合物に氷冷下、DEPC (359 mg, 2.2 mmol)を滴下し、混合物を同温度で15分間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、乾燥(無水Na2SO4)し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(6:1〜2:1, v/v)で溶出し、標記化合物(750 mg, 75 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 502 (MH+).
参考例18
(2R*,3S*)-3-[(3aR*,4R*,9bR*)-(4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]ビシクロ[2.2.2]オクタン-2-アミン 塩酸塩
Figure 2007534638
参考例17で合成した化合物(730 mg, 1.46 mmol)を酢酸エチル(5 ml)に溶解し、4N 塩化水素の酢酸エチル溶液(5 ml)を添加して、混合物を3時間撹拌した。得られた結晶をろ取し、酢酸エチルで洗浄後、乾燥して、標記化合物(630 mg, 92 %)を得た。
LC/MS (ESI) m/z : 402 (MH+).
参考例19
tert-ブチル (1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシルカルバマート
Figure 2007534638
及び
(1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシルカルバマート
Figure 2007534638
参考例8で合成した化合物(13 g, 40.2 mmol)及び(1S,2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸(11.7 g, 48.2 mmol)のDMF(200 ml)溶液に0℃にてトリエチルアミン(16.9 ml, 121 mmol)、続いてDEPC(6.74 ml, 40.2 mmol)のDMF(40 ml)溶液を滴下した。混合物を同温度にて30分撹拌後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、次いで混合物を酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下濃縮後、得られた残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(10:1〜1:1,v/v)で溶出した。最初の目的溶出画分から、tert-ブチル(1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシルカルバマート(9.57 g,50 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 476 (MH+).
2番目の目的溶出画分から、tert-ブチル(1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシルカルバマート(9.53 g, 50 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 476 (MH+).
参考例19と同様にして、表2の化合物を用いて表3の化合物を合成した。
Figure 2007534638
Figure 2007534638
参考例20
ピバル酸{2-[(3aR*,4R*,9bR*)-1-({(1S,2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}カルボニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル]-1H-イミダゾール-1-イル}メチル
Figure 2007534638
表2のピバル酸{2-[(3aS*,4R*,9bR*)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル]-1H-イミダゾール-1-イル}メチル 二塩酸塩を用い、参考例19と同様にして、標記化合物を得た。
LC/MS (ESI) m/z : 580 (MH+).
参考例21
tert-ブチル((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)カルバマート
Figure 2007534638
及び
tert-ブチル ((1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)カルバマート
Figure 2007534638
参考例20で合成した化合物(5.81 g, 10 mmol)のメタノール(150 ml)溶液に25%アンモニア水(120 ml)を加え、混合物を4時間撹拌した。溶媒を留去し、得られた残留物を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(1:0〜9:1,v/v)で溶出した。最初の画分からtert-ブチル ((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)カルバマート(2.00 g,43 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 466 (MH+).
2番目の溶出画分から、tert-ブチル ((1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)カルバマート(2.11 g,45 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 466 (MH+).
参考例22
ピバル酸{2-[(3aR,4R,9bR)-1-({(1S,2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}カルボニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル]-1H-イミダゾール-1-イル}メチル
Figure 2007534638
及び
ピバル酸{2-[(3aS,4S,9bS)-1-({(1S,2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}カルボニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル]-1H-イミダゾール-1-イル}メチル
Figure 2007534638
参考例21で合成した(3aR,4R,9bR)化合物(2.42 g, 5.19 mmol)のDMF(50 ml)溶液に氷冷下水素化ナトリウム(60%油性, 0.27 g, 6.75 mmol)加え、混合物を室温にて1時間撹拌した。氷冷下ピバル酸クロロメチル(0.98 ml, 6.75 mmol)を滴下し、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を留去し、次いで得られた残留物を酢酸エチルで希釈し、水と飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下に濃縮後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いでヘキサン-酢酸エチル(1:1〜0:1,v/v)で溶出した。目的画分から標記化合物(2.51 g,83 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 580 (MH+).
同様にして、参考例21で合成した(3aS,4S,9bS)化合物を用いて、ピバル酸{2-[(3aS,4S,9bS)-1-({(1S,2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}カルボニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル]-1H-イミダゾール-1-イル}メチルを合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 580 (MH+).
参考例23
(1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシルアミン 二塩酸塩
Figure 2007534638
tert-ブチル (1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシルカルバマート (2.71 g, 5.7 mmol)、4N塩化水素の酢酸エチル溶液(10 ml)、メタノール(30 ml)の混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチルから晶出し、標記化合物(2.29 g, 90%)を無色粉末として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 375 (MH+).
参考例23と同様にして、参考例22で合成した化合物および表3の化合物を用いて表4と表5の化合物を合成した。
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
参考例24
(3aR*,4S*,9bR*)-3a-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル(endo体)
Figure 2007534638
ベンズアルデヒド (425 mg, 4.0 mmol)、アニリン(372 mg, 4.0 mmol)およびアセトニトリル(8 ml)の混合物に、氷冷下N-Boc-3-メチルジヒドロピロール(732 g, 4.0 mmol)およびDy(OTf)3(122 mg, 0.19 mmol)を添加し、混合物を同温度で30分、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、次いでヘキサン-酢酸エチル(4:1,v/v)で溶出して、標記化合物(780 mg, 53 %)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 0.88 (3H, s), 1.24-1.36 (1H, m), 1.49-1.59 (9H, m), 2.39-2.56 (1H, m), 3.24-3.58 (2H, m), 3.95-4.02 (1H, m), 4.31-4.35 (1H, m), 4.87 (1H, d, J=54.0 Hz), 6.53 (1H, d, J=8.3 Hz), 6.76 (1H, t, J=7.7 Hz), 7.02-7.11 (1H, m), 7.30-7.40 (4H, m), 7.40-7.48 (1H, m), 7.48-7.79 (1H, m).
LC/MS (ESI) m/z : 365 (MH+).
参考例25
(3aR*,4R*,9bR*)-3a-メチル-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ〔3,2-c〕キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル(endo体)
Figure 2007534638
標記化合物を3-チオフェンカルバルデヒドを用いて参考例24と同様の方法で合成した。
1H-NMR (CDCl3)δ: 0.92 (3H, s), 1.23-1.38 (1H, m), 1.53 (9H, d, J=18.3 Hz), 2.36-2.53 (1H, m), 3.23-3.59 (2H, m), 3.94- 4.05 (1H, m), 4.47 (1H, d, J=4.4 Hz), 4.76-4.93 (1H, m), 6.52 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.76 (1H, t, J=7.6 Hz), 7.02-7.09 (1H, m), 7.11-7.19 (1H, m), 7.21-7.40 (2H, m), 7.60 (1H, dd, J=72.5, 7.3 Hz).
LC/MS (ESI) m/z : 371 (MH+).
参考例26
(3aS*,4S*,9bR*)-3a-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン 二塩酸塩
Figure 2007534638
参考例24で合成した化合物(730 mg, 2.0 mmol)を酢酸エチル(10 ml)に溶解し、4N 塩化水素の酢酸エチル溶液(10 ml)を添加して、混合物を12時間撹拌した。得られた結晶をろ取し、酢酸エチルで洗浄、減圧乾燥して、標記化合物(685 mg, 約100 %)を結晶として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 265 (MH+).
参考例27
(3aS*,4R*,9bR*)-3a-メチル-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン
Figure 2007534638
参考例25で合成した化合物(900 mg, 2.43 mmol)をトリフルオロ酢酸(5 ml)に懸濁し、懸濁液を30分間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。抽出液を乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に溶媒を留去して、標記化合物(800 mg, 約100 %)を結晶として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 271(M+H+
参考例28
ベンジル (2-オキソエチル)カルバマート
Figure 2007534638

塩化オキサリル(1.72 ml, 20.0 mmol)のジクロロメタン溶液(30 ml)を、ジメチルスルホキシド(2.84 ml, 40.0 mmol)のジクロロメタン溶液(10 ml)に、-78℃で滴下し、次いで混合物を同温度で5分間撹拌した。ベンジル(2-ヒドロキシエチル)カルバマート(1.95 g, 10.0 mmol)のジクロロメタン溶液(45 ml)を反応混合物に加え、混合物をさらに15分撹拌した。トリエチルアミン(6.93 ml, 50.0 mmol)を添加し、混合物を5分撹拌した。温度を室温にまで昇温し、反応混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残留物に水を加え、次いで混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し,ヘキサン-酢酸エチル(7:3〜3:2, v/v)で溶出して、標記化合物(930 mg,48 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 4.14 (2H, d, J=5.1 Hz), 5.13 (2H, s), 5.47(1H, br), 7.31-7.37(5H, m), 9.64 (1H, s).
参考例29
1,3-オキサゾール-4-イルメタノール
Figure 2007534638
水素化アルミニウムリチウム(2.69 g, 70.9 mmol)のテトラヒドロフラン(50 ml)懸濁液に1,3-オキサゾール-4-カルボン酸エチル(5.00 g, 35.4 mmol)のテトラヒドロフラン(50 ml)溶液を-78℃で滴下した。反応混合物を同温度で2時間撹拌後、温度を徐々に0℃まで昇温させた。1時間撹拌後、水(2.7 ml)を加え、続いて15%水酸化ナトリウム水溶液(2.7 ml)、さらに水(8.1 ml)を加え、混合物を撹拌した。反応混合物を無水MgSO4で乾燥し、沈殿物をセライトでろ別し、次いでろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出して、標記化合物(930 mg, 27 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 3.27 (1H, br s), 4.64 (2H, s), 7.64 (1H, s), 7.90 (1H, s).
参考例30
1,3-オキサゾール-4-カルバルデヒド
Figure 2007534638
1,3-オキサゾール-4-イルメタノール(1.88 g, 1930 mmol)のクロロホルム(200 ml)溶液に二酸化マンガン(33.0 g, 379 mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。不溶物をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮し、標記化合物(1.00 g, 54 %)を無色油状液物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 7.99 (1H, s), 8.32 (1H, s), 10.0 (1H, s).
参考例31
(2-メチル-3-フリル)メタノール
Figure 2007534638
水素化アルミニウムリチウム(5.17 g, 136 mmol)のテトラヒドロフラン(300 ml)懸濁液にエチル 2-メチル-3-フロアート(10.0 g, 64.9 mmol)のテトラヒドロフラン(10 ml)溶液を-78℃で滴下した。反応混合物を同温度で4時間撹拌し、温度を徐々に0℃まで昇温させ、混合物を更に1時間撹拌した。水及び15%水酸化ナトリウム水溶液を加え、混合物に無水MgSO4を添加した。混合物をろ過し、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(8:2,v/v)で溶出して、標記化合物(7.98 g, 約100 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 2.29 (3H, s), 4.47 (2H, d, J=5.4 Hz), 6.36 (1H, d, J=1.5 Hz), 7.26 (1H, d, J=1.5 Hz).
参考例32
2-メチル-3-フルアルデヒド
Figure 2007534638
(2-メチル-3-フリル)メタノール(2.00 g, 17.8 mmol)のクロロホルム(200 ml)溶液に二酸化マンガン(33.0 g, 379 mmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌し、60℃でさらに3時間撹拌した。不溶物をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(95:5〜90:10,v/v)で溶出して、標記化合物(235 mg, 12 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 2.59 (3H, s), 6.68 (1H, s), 7.29 (1H, s), 9.93 (1H, s).
参考例33
ピバル酸(4-ホルミル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル
Figure 2007534638
水素化ナトリウム(60%油性, 1.0 g, 26 mmol)のテトラヒドロフラン(10 ml)懸濁液に、1H-イミダゾール-4-カルバルデヒド(1.92 g,20 mmol)のDMF(5 ml)溶液を0℃で滴下し、次いで混合物を1時間室温で撹拌した。更に0℃でピバル酸クロロメチル(3.92 g, 26 mmol)を滴下し、混合物を1時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を6%炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(100 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1〜1:2,v/v)で溶出し、標記化合物(4.11 g,98 %)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.18 (9H, s), 5.90 (2H, s), 7.77-7.79 (2H, m), 9.90 (1H, s).
参考例34
4-(アミノカルボニル)-3-メチル安息香酸メチル
Figure 2007534638
4-ブロモ-2-メチルベンズアミド(1.65 g, 7.75 mmol)、トリエチルアミン(2.17 ml, 15.5 mmol)、酢酸パラジウム(0.0873 g, 0.388 mmol)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.215 g, 0.388 mmol)、メタノール(5 ml)及びDMF(15 ml)の混合物を、一酸化炭素雰囲気下、70℃にて22時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水と飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下に濃縮後、得られた結晶を酢酸エチルから再結晶し、標記化合物(1.05 g, 70 %)を淡褐色針状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 2.53 (3H, s), 3.39 (3H, s), 5.73-5.96 (2H, m), 7.50 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.85-7.94 (2H, m).
参考例35
4-(アミノカルボニル)-3-メチル安息香酸
Figure 2007534638
参考例34で合成した化合物(0.759 g, 3.39 mmol)のメタノール(20 ml)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(7.9 ml, 7.9 mmol)を滴下し、混合物を60℃で2.5時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を約半分の体積まで減圧濃縮した。水を加え、混合物をジエチルエーテルで洗浄した。有機層を水で抽出し、合わせた水層に0℃にて6N塩酸(1.5 ml)を滴下した。析出した無色粉末をろ取し、水で洗浄して、標記化合物(0.643 g, 91 %)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6)δ: 2.40 (3H, s), 7.44 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.52 (1H, br s), 7.75-7.89 (3H, m).
参考例36
(2E)-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸エチル
Figure 2007534638
水素化ナトリウム(60%油性, 0.811 g, 20.3 mmol)のテトラヒドロフラン(60 ml)懸濁液に、(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル(4.33 ml, 21.8 mmol)を滴下し、混合物を30分撹拌した。2-ホルミル-1-トリチルイミダゾール(5.28 g, 15.6 mmol)のテトラヒドロフラン(30 ml)溶液を滴下し、8時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下に濃縮後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(9:1〜1:1,v/v)で溶出した。目的画分から標記化合物(3.28 g,52 %)を無色粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.13 (3H, t, J=7.2 Hz), 4.00 (2H, d, J=7.2 Hz), 6.51 (1H, d, J=15.3 Hz), 6.68 (1H, d, J=15.3 Hz), 6.86 (1H, d, J=1.2 Hz), 7.08-7.16 (7H, m), 7.28-7.35 (9H, m).
参考例37
(2E)-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸
Figure 2007534638
参考例36で得られた化合物を用いて、参考例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-d6)δ: 6.28 (1H, d, J=15.0 Hz), 6.55 (1H, d, J=15.0 Hz), 6.82 (1H, d, J=1.2 Hz), 7.00-7.08 (6H, m), 7.10 (1H, d, J=1.2 Hz), 7.33-7.45 (9H, m), 12.1 (1H, br s).
参考例38
(2E)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸
Figure 2007534638
参考例36の2-ホルミル-1-トリチルイミダゾールの代わりに2-ホルミル-1-メチルイミダゾールを用い、参考例36及び参考例35と同様の方法で標記化合物を合成した。
1H-NMR (DMSO-d6)δ: 3.76 (3H, s), 6.53 (1H, d, J=15.5 Hz), 7.05 (1H, s), 7.33 (1H, s), 7.46 (1H, d, J=15.3 Hz).
参考例39
(3aR*,4R*,9bR*)-5-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸ベンジル
Figure 2007534638
水素化ナトリウム(60%油性, 120 mg,3.0 mmol)をDMF (12 ml)に懸濁し、(3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸ベンジル (960 mg,2.5 mmol)を加え、混合物を室温で10分撹拌した。これにヨウ化メチル(426 mg, 3.0 mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、乾燥 (無水Na2SO4)し、次いで溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(5:1,v/v)で溶出して、標記化合物(330 mg, 33 %)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.51-1.58 (1H, m), 1.87-2.16 (1H, m), 2.39-2.62 (1H, m), 2.74 (3H, d, J=2.0 Hz), 3.25-3.48 (2H, m), 4.49 (1H, dd, J=6.2, 3.8 Hz), 5.15-5.43 (3H, m), 6.64-6.85 (2H, m), 7.11-7.23 (1H, m), 7.24-7.59 (11H, m).
LC/MS (ESI) m/z : 399 (MH+).
参考例40
(3aR*,4R*,9bR*)-5-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン
Figure 2007534638
参考例39で合成した化合物(300 mg, 0.75 mmol)をエタノール(10 ml)に溶解し、10 %パラジウム炭素 (50%含水, 0.15 g)の存在下室温で2時間水素添加反応を行なった。触媒をろ別し、エタノールで洗浄した。ろ液及び洗液を合わせ、減圧下に濃縮して、標記化合物を油状物(150 mg, 65 %)として得た。本品はこれ以上精製することなく次の反応に使用した。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.59-1.73 (2H,m), 1.87-2.02 (1H,m), 2.40-2.56 (1H,m), 2.59-2.69 (1H,m), 2.70-2.86 (4H,m), 4.24-4.32 (1H,m) , 4.41 (1H,d,J=4.6 Hz), 6.76-6.83 (2H,m), 7.16-7.39 (7H,m).
LC/MS (ESI) m/z : 265 (MH+).
参考例41
4-[(2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)アミノ]安息香酸エチル
Figure 2007534638
{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}アセトアルデヒド(2.00 g, 11.5 mmol)のジクロロメタン(50 ml)溶液に4-アミノ安息香酸エチル (1.90 g, 11.5 mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド (3.41 g, 16.1 mmol)を添加し、次いで混合物を終夜撹拌した。反応混合物に氷冷下飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1〜1:1,v/v)で溶出して、標記化合物 (3.52 g, 95 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 0.00 (6H, s), 0.83 (9H, s), 1.29 (3H, t, J=6.9 Hz), 3.21 (2H, t, J=5.1 Hz), 3.75 (2H, t, J=5.1 Hz), 4.24 (2H, q, J=6.9 Hz), 6.50 (2H, d, J=8.1 Hz), 7.80 (2H, d, J=8.1 Hz).
参考例42
4-[(2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)(メチル)アミノ]安息香酸エチル
Figure 2007534638
4-[(2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)アミノ]安息香酸エチル(2.52 g, 7.79 mmol)のジクロロメタン(32 ml)溶液に37% ホルムアルデヒド水溶液(2.08 ml, 25.7 mmol)とナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(6.93 g, 32.7 mmol)を加え、混合物を終夜加熱還流した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:0〜7:3,v/v)で溶出して、標記化合物(2.33 g, 89 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 0.00 (6H, s), 0.87 (9H, s), 1.36 (3H, t, J=7.1 Hz), 3.05 (3H, s), 3.53 (2H, t, J=5.9 Hz), 3.78 (2H, t, J=5.9 Hz), 4.31 (2H, q, J=7.1 Hz), 6.64 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.88 (2H, d, J=7.2 Hz).
参考例43
4-[(2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]安息香酸エチル
Figure 2007534638
4-[(2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)(メチル)アミノ]安息香酸エチル(2.33 g, 6.90 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(30 ml)に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0 Mトルエン溶液, 10.4 ml, 10.4 mmol)を室温で加え、混合物を終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し,ヘキサン−酢酸エチル(3:2〜1:4, v/v)で溶出して、標記化合物 (1.11 g, 72 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.36 (3H, t, J=7.1 Hz), 3.07 (3H, s), 3.57 (2H, t, J=5.4 Hz), 3.84 (2H, t, J=5.4 Hz), 4.31 (2H, q, J=7.1 Hz), 6.70 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.89 (2H, d, J=8.0 Hz).
参考例44
4-[(2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]安息香酸
Figure 2007534638
4-[(2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]安息香酸エチル(500 mg, 2.24 mmol)のメタノール溶液 (10 ml)に1M水酸化ナトリウム水溶液 (10 ml)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物をジエチルエーテルで洗浄後、1M塩酸 (10 ml)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出し、減圧下に濃縮して、標記化合物(119 mg, 27 %)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 3.07 (3H, s), 3.56 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.78 (2H, t, J=6.0 Hz), 3.84 (1H, s), 6.70 (2H, d, J=8.9 Hz), 7.90 (2H, d, J=8.9 Hz).
参考例45
4-(4-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)安息香酸メチル
Figure 2007534638
4-フルオロ安息香酸メチル(1.00 g, 6.49 mmol)、4-メチルイミダゾール(559 mg, 6.81 mmol)、炭酸カリウム(941 mg, 6.81 mmol)及びDMF(30ml)の混合物を110℃で24時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール (1:0〜1:1, v/v)で溶出して、標記化合物(137 mg, 10 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 2.31 (3H, s), 3.95 (3H, s), 7.07 (1H, s), 7.41-7.44 (2H, m), 7.85 (1H, s), 8.11-8.19 (2H, m).
参考例46
4-(4-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)安息香酸
Figure 2007534638
4-(4-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)安息香酸メチル(137 mg, 0.635 mmol)のメタノール溶液(5 ml)に、1M水酸化ナトリウム(5 ml)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に1M塩酸(5 ml)を加え、減圧下に溶媒を留去した。残留物は精製することなく次の反応に用いた。
1H-NMR (CDCl3)δ: 2.50 (3H, s), 7.68 (1H, s), 7.77 (2H, d, J=8.3 Hz), 8.22 (2H, d, J=8.3 Hz), 9.77 (1H, s).
参考例47
4-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]安息香酸エチル
Figure 2007534638
4-[(2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]安息香酸エチル(611 mg, 2.74 mmol)のDMF (10 ml) 溶液に水素化ナトリウム(60%油性, 143 mg, 3.56 mmol)とヨウ化メチル(0.222 ml, 3.56 mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:0〜7:3, v/v)で溶出して、標記化合物(467 mg, 72 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.36 (3H, t, J=7.2 Hz), 3.06 (3H, s), 3.35 (3H, s), 3.56-3.58 (4H, m), 4.31 (2H, q, J=7.2 Hz), 6.66 (2H, d, J=7.2 Hz), 7.90 (2H, d, J=7.2 Hz).
参考例48
4-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]安息香酸
Figure 2007534638
4-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]安息香酸エチル(467 mg, 1.97 mmol)のメタノール溶液(10 ml)に、1M水酸化ナトリウム水溶液(10 ml)を加え、混合物を50℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物に水及びジエチルエーテルを加え、有機層を分離した。水層を1M塩酸(10 ml)で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮して、標記化合物(340 mg, 82 %)を白色固体として得た。
参考例49
4-(ブロモメチル)-3-メトキシ安息香酸メチル
Figure 2007534638
3-メトキシ-4-メチル安息香酸メチル(10.0 g, 55.5 mmol)、N-ブロモスクシンイミド(10.7 g, 60.9 mmol)、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(1.6 mg)及び酢酸エチル(200 ml)の混合物を終夜加熱還流した。減圧下に溶媒を留去し、残留物にヘキサンを加えた。沈殿物をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(9:1〜7:3, v/v)で溶出して、標記化合物(12.8 g, 92 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 3.92 (3H, s), 3.95 (3H, s), 4.55 (2H, s), 7.38 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.53 (1H, d, J=1.5 Hz), 7.60 (1H, dd, J=1.5, 8.1 Hz).
参考例50
4-ホルミル-3-メトキシ安息香酸メチル
Figure 2007534638
4-(ブロモメチル)-3-メトキシ安息香酸メチル(3.00 g, 11.6 mmol)のジメチルスルホキシド(16 ml) 溶液に炭酸水素ナトリウム(1.00 g, 13.6 mmol)を加え、混合物を50℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水MgSO4で乾燥して、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:0〜7:3, v/v)で溶出して、標記化合物(870 mg, 39 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 3.96 (3H, s), 3.99 (3H, s), 7.67 (1H, s), 7.68 (1H, d, J=8.9 Hz), 7.88 (1H, d, J=8.9 Hz), 10.51 (1H, s).
参考例51
4-シアノ-3-メトキシ安息香酸メチル
Figure 2007534638
4-ホルミル-3-メトキシ安息香酸メチル(870 mg, 4.48 mmol)のギ酸溶液(20 ml)にヒドロキシルアミン塩酸塩(405 mg, 5.82 mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌後、温度を50℃に昇温し、混合物を更に24時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水MgSO4で乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:0〜7:3, v/v)で溶出して、標記化合物(780 mg, 91 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 3.96 (3H, s), 3.99 (3H, s), 7.62-7.69 (3H, m).
参考例52
4-シアノ-3-メトキシ安息香酸
Figure 2007534638
4-シアノ-3-メトキシ安息香酸メチル(700 mg, 3.66 mmol)のメタノール溶液(37 ml)に、1M水酸化ナトリウム水溶液(37 ml)を加え、次いで混合物を室温で終夜撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、残留物を水に溶解し、混合物をジエチルエーテルで洗浄した。水層を1M塩酸で中和し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水MgSO4で乾燥し、次いで減圧下に濃縮し、標記化合物(690 mg, 約100 %)を白色固体として得た。
参考例53
6-モルホリン-4-イルニコチン酸メチル
Figure 2007534638
6-クロロニコチン酸メチル(1.02 g, 5.93 mmol)、モルホリン(0.57 ml, 6.52 mmol)、炭酸カリウム(1.06 g, 7.71 mmol)及びDMF(20 ml)の混合物を100℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に濃縮した。得られた固体をろ取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、標記化合物(0.93g,71 %)を無色粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 3.64-3.70 (4H, m), 3.78-3.85 (4H, m), 3.88 (3H, s), 6.57 (1H, dd, J=9.0, 0.6 Hz), 8.05 (1H, dd, J=9.0, 2.4 Hz), 8.81 (1H, dd, J=2.4, 0.6 Hz).
参考例54
6-(1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸メチル
Figure 2007534638
ピロール(0.356 g, 5.23 mmol)のDMF(20 ml)懸濁液に水素化ナトリウム(60%油性, 0.233 g, 5.81 mmol)を加えた。5時間撹拌後、6-クロロニコチン酸メチル(1.00 g, 5.81 mmol)を加え、混合物を更に27時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下に濃縮後、析出した固体をろ取し、ヘキサンで洗浄して、標記化合物(0.683 g,64 %)を無色粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 3.97 (3H, s), 6.51 (1H, dd, J=4.2, 2.4 Hz), 7.75-7.81 (1H, m), 8.05 (1H, dd, J=12.6, 0.9 Hz), 8.40 (1H, dd, J=12.6, 3.3 Hz), 8.62 (1H, dd, J=4.2, 1.2 Hz), 9.03 (1H, dd, J=3.3, 0.9Hz).
参考例55
6-(2-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)ニコチン酸メチル
Figure 2007534638
2−メチルイミダゾールを用いて参考例54と同様の方法で標記化合物を合成した。
1H-NMR (CDCl3)δ: 2.67 (3H, s), 3.99 (3H, s), 7.05 (1H, d, J=1.5 Hz), 7.35-7.43 (2H, m), 8.40-8.47 (1H, m), 9.14-9.17 (1H, m).
以下、参考例56から参考例58の化合物は、室温にて参考例35と同様の方法で加水分解した。
参考例56
6-モルホリン-4-イルニコチン酸
Figure 2007534638
1H-NMR (DMSO-d6)δ:3.56-3.62 (4H, m), 3.65-3.71 (4H, m), 6.86 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.95 (1H, dd, J=9.0, 2.4 Hz), 8.64 (1H, d, J=2.4 Hz).
参考例57
6-(1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸
Figure 2007534638
1H-NMR (DMSO-d6)δ:6.65 (1H, dd, J=2.7, 1.5 Hz), 7.92 (1H, dd, J=1.5, 0.6 Hz), 8.04 (1H, dd, J=8.7, 0.9 Hz), 8.44 (1H, dd, J=8.7, 2.1 Hz), 8.70 (1H, dd, J=2.7, 0.6 Hz), 8.96 (1H, dd, J=2.1, 0.9 Hz).
参考例58
6-(2-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)ニコチン酸
Figure 2007534638
1H-NMR (CD3OD)δ:2.05 (3H, s), 6.52 (1H, d, J=2.7 Hz), 7.01-7.05 (2H, m), 7.89 (1H, dd, J=9.6, 3.3 Hz), 8.48 (1H, dd, J=3.3, 1.2 Hz).
参考例59
1-[(ベンゾイルアミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸エチル
Figure 2007534638
1-シアノシクロヘキサンカルボン酸エチル (10.0 g, 55.1 mmol)のエタノール (200 ml)溶液をラネーニッケル (10 g) の存在下、水素雰囲気 (4気圧)中 40℃で12時間撹拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下に濃縮した。残留物に酢酸エチル (300 ml)及び10%炭酸ナトリウム水溶液 (150 ml) を加え、塩化ベンゾイル (6.34 ml, 55.1 ml) を0℃で滴下し、混合物を室温で6時間撹拌した。有機層を分離し、次いで水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて無水MgSO4で乾燥した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(3:1〜1:1, v/v)で溶出して、標記化合物(10.2 g, 63 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ:1.29 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.40-1.70 (8H, m), 2.04 (2H, t, J=8.0 Hz), 3.61 (2H, d, J=6.0 Hz), 4.21 (2H, q, J=7.4 Hz), 6.60 (1H, br s), 7.26-7.53 (3H, m), 7.73-7.78 (2H, m).
参考例60
1-[(ベンゾイルアミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2007534638
1-[(ベンゾイルアミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸エチル(10.2 g, 35.1 mmol) のエタノール(50 ml) 溶液に50%水酸化カリウム水溶液(4 ml) を加え、混合物を6時間加熱還流した。水 (400 ml) を加え、反応混合物をジエチルエーテルで洗浄した。水層を5N塩酸で酸性 (pH 2) とし、析出物をろ取し、水洗して50℃で減圧下に乾燥した。エタノール-トルエンから再結晶して、標記化合物(6.83 g, 74 %)を無色結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ:1.05-1.63 (8H, m), 1.85-2.03 (2H, br), 3.38 (2H, d, J=6.2 Hz), 7.39-7.58 (3H, m), 7.75-7.88 (2H, m), 8.30 (1H, br s), 12.21 (1H, s).
参考例61
酢酸(1-ヒドロキシシクロヘキシル)エチル
Figure 2007534638
窒素雰囲気下、シクロヘキサノン (9.52 g, 97.0 mmol)、亜鉛粉末 (7.6 g, 116.4 mmol)、および少量のヨウ素のTHF (100 ml) 溶液にブロモ酢酸エチル (11.8 ml, 106.7 mmol)を滴下し、混合物を5時間加熱還流した。氷冷下10%硫酸 (100 ml) を注意深く加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮して、標記化合物(17.2 g, 94 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.27 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.35-1.71 (10H, m), 2.46 (2H, s), 3.43 (1H, s), 4.17 (2H, q, J=7.4 Hz).
参考例62
[1-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]酢酸
Figure 2007534638
(1-ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸エチル (17.1 g, 92.1 mmol)およびベンゾニトリル (9.5 ml, 92.1 mmol) の混合物に濃硫酸 (50 ml) を0℃で加え、混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合物に水 (200 ml) を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。減圧濃縮後、残留物にエタノール (50 ml) 及び50%水酸化カリウム水溶液 (10 ml) を加えて、混合物を6時間加熱還流した。反応混合物に水 (400 ml) を加え、混合物をジエチルエーテルで洗浄した。水層を5N塩酸で酸性 (pH 2) にし、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、次いで減圧濃縮した。得られた固体をエタノール-トルエンから再結晶して、標記化合物(18.1 g, 75 %)を無色結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ:1.14-1.62 (8H, m), 2.25-2.43 (2H, m), 2.74 (2H, s), 3.32 (1H, s), 7.36-7.57 (3H, m), 7.73-7.80 (2H, m), 11.93 (1H, s).
LC/MS (ESI) m/z : 262 (MH+).
参考例63
(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)酢酸エチル
Figure 2007534638
窒素雰囲気下、テトラヒドロ-4H-ピラン-4-オン (5.5 g, 51.6 mmol)、亜鉛粉末 (4.05 g, 61.9 mmol)および少量のヨウ素のテトラヒドロフラン(60 ml) 溶液にブロモ酢酸エチル (6.28 ml, 56.7 mmol) を滴下した。6時間加熱還流後、氷冷下に10%硫酸 (50 ml) を注意深く加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、減圧下に濃縮して、標記化合物(6.73 g, 69 %)を無色油状物として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.29 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.62-1.68 (4H, m), 2.48 (2H, s), 3.67-4.00 (5H, m), 4.19 (2H, q, J=6.8 Hz).
参考例64
[4-(ベンゾイルアミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル]酢酸
Figure 2007534638
(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)酢酸エチル (6.73 g, 35.8 mmol)およびベンゾニトリル (4.05 ml, 39.3 mmol) の混合物に濃硫酸 (25 ml) を氷冷下加えた。室温で16時間撹拌後、反応混合物を氷冷下、水 (100 ml) に加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥した。減圧下に濃縮後、得られた残留物にエタノール (50 ml) 及び50%水酸化カリウム水溶液 (10 ml) を加え、混合物を6時間加熱還流した。反応混合物に水 (200 ml) を加え、次いで混合物をジエチルエーテルで洗浄した。水層を5N塩酸で酸性 (pH 2) とし、酢酸エチル-テトラヒドロフラン (2:1, v/v) で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水Na2SO4で乾燥して、減圧濃縮した。得られた固体をろ取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、標記化合物(1.64 g, 17 %)を無色結晶として得た。
1H-NMR (DMSO-d6)δ:1.59-1.75 (2H, m), 2.23-2.42 (2H, m), 2.80 (2H, s), 3.50-3.67 (4H, m), 7.38-7.54 (3H, m), 7.76-7.87 (3H, m).
LC/MS (ESI) m/z : 264 (MH+).
参考例65
(1S,2S)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2007534638

(1R,2S)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸(2.47 g, 10 mmol)、1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(2.30 g, 12 mmol)、アセトニトリル(25 ml)及びテトラヒドロフラン(25 ml)の混合物を室温で30分撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、メタノール(25 ml)を加えて、混合物を60℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した後、希塩酸を加えて、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて飽和食塩水で洗浄、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下に溶媒を留去した。残留物に28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(1.93 g, 10 mmol)及びメタノール(30 ml)を加えて混合物を5時間加熱還流した。氷冷下、1N塩酸(11 ml)を加え、減圧下にメタノールを留去した。得られた残留物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)して、減圧下に溶媒を留去した。得られた固体をろ取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、(1S,2S)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸メチル(1.33 g, 51 %)を無色粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ:1.15-1.85 (6H, m), 1.94-2.05 (1H, m), 2.15-2.27 (1H, m), 2.42 (1H, dt, J=3.4, 11.3 Hz), 3.65 (3H, s), 4.10-4.24 (1H, m), 6.06 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.38-7.52 (3H, m), 7.69-7.75 (2H, m).
上記で得られた化合物(1.23 g, 4.69 mmol)の溶液にメタノール(30 ml)及び1N水酸化ナトリウム水溶液(10 ml)を加え、混合物を60℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、氷冷下1N塩酸(11 ml)を加えた。析出した固体をろ取し、水洗し、減圧乾燥して、標記化合物(1.14 g, 98 %)を無色粉末として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ:1.16-1.90 (6H, m), 1.97-2.08 (1H, m), 2.13-2.24 (1H, m), 2.38 (1H, dt, J=11.3, 3.5 Hz), 4.18 (1H, dt, J=11.0, 4.1 Hz), 7.38-7.52 (3H, m), 7.71-7.77 (2H, m).
参考例66
(4aR*,5R*,10bR*)-5-フェニル-3,4,4a,5,6,10b-ヘキサヒドロベンゾ[h]-1,6-ナフチリジン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2007534638
及び
(4aS*,5R*,10bS*)-5-フェニル-3,4,4a,5,6,10b-ヘキサヒドロベンゾ[h]-1,6-ナフチリジン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2007534638
ベンズアルデヒド(531 mg, 5 mmol)をアセトニトリル(15 ml)に溶かし、アニリン(466 mg, 5 mmol)を0℃で加え、混合物を同温度で1時間撹拌した。3,4-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル (917 mg, 5 mmol) 及びDy(OTf)3(153 mg, 0.25mmol)を0℃で加え、混合物を更に1.5時間撹拌した。反応混合物に水を加えて、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を6%炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)して、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(100 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(19:1〜6:1,v/v)で溶出した。最初の溶出画分から(4aR*,5R*,10bR*)の標記化合物(109 mg,6 %)を無色アモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.20-1.70 (13H, m), 1.98-2.12 (1H, m), 2.45-2.60 (1H, m), 3.80-4.12 (2H, m), 4.80 (1H, br s), 5.63-5.85 (1H, m), 6.57-6.63 (1H, m), 6.73 (1H, t, J=7.6 Hz), 6.93-7.18 (2H, m), 7.27-7.48 (5H, m).
LC/MS (ESI) m/z : 365 (MH+).
2番目の溶出画分から(4aS*,5R*,10bS*)の標記化合物(1.26 g,69 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 365 (MH+).
参考例67
((1R,2S)-2-{[(4aR*,5R*,10bR*)-5-フェニル-3,4,4a,5,6,10b-ヘキサヒドロベンゾ[h]-1,6-ナフチリジン-1(2H)-イル]カルボニル}シクロヘキシル)カルバミン酸tert-ブチル
Figure 2007534638
(4aR*,5R*,10bR*)-5-フェニル-3,4,4a,5,6,10b-ヘキサヒドロベンゾ[h]-1,6-ナフチリジン-1(2H)-カルボン酸tert-ブチル(195 mg, 0.54 mmol)にTFA(1 ml)を加え、混合物を室温で3分間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、8Nの水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、次いで減圧下に溶媒を留去した。残留物をテトラヒドロフラン(3ml)に溶かし、(1S,2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸 (131 mg, 0.54 mmol)及びトリエチルアミン(109 mg, 1.1 mmol) を加えた後、0℃でDEPC(88 mg, 0.54 mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を6%炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、次いで減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(9:1〜4:1,v/v)で溶出し、標記化合物 (69 mg, 26 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 490 (MH+).
参考例68
{1-[(アニリノカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}酢酸
Figure 2007534638
(1-アミノシクロヘキシル)酢酸(0.232 mg, 1.48 mmol)の、1,4-ジオキサン(9 ml)および水(3 ml)の混合溶液に、30%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを9にした。フェニルイソシアナート(0.24 ml, 2.22 mmol)を35℃にて滴下し、30%水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶液をpH9とした。反応混合物を40℃で1.5時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮した。5N塩酸を加えて溶液を酸性(pH3)とし、次いで混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下に濃縮後、析出した固体をろ取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して、標記化合物(0.228 g)を不純物を含む無色粉末として得た。
1H-NMR (DMSO-d6)δ:1.12-1.30 (2H, m), 1.35-1.60 (6H, m), 2.04-2.17 (2H, m), 3.32 (2H, s), 6.80-6.90 (1H, m), 7.16-7.24 (2H, m), 7.29-7.40 (2H, m).
参考例69
(2R)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(低極性)
Figure 2007534638
及び
(2R)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(高極性)
Figure 2007534638
(1S,2R)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]シクロヘキサンカルボン酸の代わりにN-Boc-D-ホモプロリンを用いて参考例19と同様の方法で標記化合物を合成した。
(3aR,4R,9bR)-体:1H-NMR (CDCl3)δ:1.44 (9H, s), 1.54-1.89 (7H, m), 2.25-2.64 (2H, m), 3.44-3.78 (3H, m), 3.84-4.02 (2H, m), 4.66-4.82 (2H, m), 5.76-5.87 (1H, m), 6.58 (1H, d, J=8.1, 1.2 Hz), 6.69-6.77 (1H, m), 7.02-7.10 (1H, m), 7.27-7.53 (6H, m).
(3aS,4S,9bS)-体:1H-NMR (CDCl3)δ:1.26-1.51 (9H, m), 1.54-2.10 (7H, m), 2.18-2.38 (1H, m), 2.42-2.56 (1H, m), 3.20-3.46 (2H, m), 3.49-3.60 (1H, m), 3.77-4.09 (2H, m), 4.60-4.94 (2H, m), 5.74-5.85 (1H, m), 6.57 (1H, dd, J=8.1, 1.2 Hz), 6.67-6.76 (1H, m), 7.00-7.09 (1H, m), 7.28-7.60 (6H, m).
参考例70
(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-1-[(2R)-ピペリジン-2-イルカルボニル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン 二塩酸塩
Figure 2007534638
(2R)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(高極性)を用いて参考例23と同様の方法で標記化合物を合成した。
1H-NMR (CD3OD)δ:1.60-2.00 (9H, m), 2.18-2.35 (2H, m), 2.67-2.79 (1H, m), 3.02-3.14 (1H, m), 3.34-3.44 (1H, m), 3.47-3.73 (2H, m), 4.03-4.12 (1H, m), 5.69 (1H, d, J=7.2 Hz), 6.82-6.90 (2H, m), 7.10-7.18 (1H, m), 7.31-7.46 (3H, m), 7.50-7.57 (2H, m), 7.60-7.67 (1H, m).
参考例71
4-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 2007534638
(3aR*,4S*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸 tert-ブチル(20.5 g, 58.6 mmol)、二酸化マンガン(50.9g, 586 mmol)及びトルエン(400 ml)の混合物を120℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、不溶物をセライトでろ別し、次いで残留物を酢酸エチルで洗浄した。ろ液及び洗液を合わせて減圧下に濃縮し、得られた残留物を塩基性シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(10:1〜8:1,v/v)で溶出した。濃縮した目的画分をヘキサン-酢酸エチルから再結晶して、標記化合物(11.7 g,58 %)を無色針状晶として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.57 (9H, s), 3.31 (2H, t, J=8.1 Hz), 4.28 (2H, t, J=8.1 Hz), 7.40-7.54 (4H, m), 7.61-7.68 (1H, m), 7.78-7.84 (2H, m), 8.10-8.17 (2H, m).
参考例72
4-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン
Figure 2007534638
参考例71で合成した化合物(11.7 g, 33.8 mmol)のメタノール(100 ml)溶液に、4N塩化水素の酢酸エチル溶液(100 ml)を滴下し、混合物を60℃で30分撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた粉末をろ取し、次いで酢酸エチルで洗浄して標記化合物を塩酸塩(9.14 g,96 %)として得た。
上記塩酸塩(0.206 mg, 0.728 mmol)に水(2 ml)を加え、次いで1N水酸化ナトリウム水溶液を滴下して、混合物を塩基性(pH=11)とした。反応混合物をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた抽出液を乾燥(無水MgSO4)し、次いで減圧下に濃縮して、標記化合物(0.185 g,約100 %)を無色結晶として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 3.39 (2H, t, J=9.0 Hz), 3.84 (2H, t, J=9.0 Hz), 4.80 (1H, br s), 7.32-7.54 (4H, m), 7.56-7.65 (2H, m), 7.80-7.89 (2H, m), 8.01-8.10 (1H, m).
参考例73
(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-1-[(2R)-ピペリジン-2-イルカルボニル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン 二塩酸塩
Figure 2007534638
(2R)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(低極性)を用いて参考例23と同様の方法で標記化合物を合成した。
1H-NMR (CD3OD)δ:1.61-2.00 (8H, m), 2.10-2.18 (1H, m), 2.20-2.37 (1H, m), 2.58-2.69 (1H, m), 3.02-3.13 (1H, m), 3.21-3.68 (4H, m), 4.08-4.16 (1H, m), 5.79 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.71-6.82 (2H, m), 7.05-7.16 (1H, m), 7.30-7.45 (4H, m), 7.49-7.56 (2H, m).
参考例74
tert-ブチル (4-{[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}ベンジル)カルバマート
Figure 2007534638
4-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}安息香酸と(1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキサンアミン 二塩酸塩を用いて参考例19と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 577 (MH+).
実施例1
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
(3aR*,4S*,9bS*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン(620 mg, 2.47 mmol)、 (1S,2R)-2- (ベンゾイルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸 (671 mg, 2.7 mmol)、トリエチルアミン (0.72 ml, 5.2 mmol)、アセトニトリル (17 ml)およびテトラヒドロフラン (17 ml)の混合物に、氷冷下、DEPC (440 mg, 2.7 mmol)を滴下し、混合物を10分間撹拌した。混合物を室温に戻して1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥 (無水Na2SO4)し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲル (30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、次いでヘキサン-酢酸エチル (9:1〜7:3, v/v)で溶出して、標記化合物 (735 mg,62 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 480 (MH+).
以下の実施例2から実施例49の化合物は参考例7から参考例9及び表2の化合物を用いて、実施例1と同様の方法で合成した。
実施例2
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-8-フルオロ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 498 (MH+).
実施例3
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-8-クロロ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 514 (MH+).
実施例4
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-8-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例5
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-8-メトキシ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 510 (MH+).
実施例6
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-7-フルオロ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 498 (MH+).
実施例7
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-7-クロロ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 514 (MH+).
実施例8
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-6-フルオロ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 498 (MH+).
実施例9
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(4-フルオロフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 498 (MH+).
実施例10
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-8-フルオロ-4-(4-フルオロフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 516 (MH+).
実施例11
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(2-クロロフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 514 (MH+).
実施例12
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(4-シアノフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 505 (MH+).
実施例13
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(3-クロロフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 514 (MH+).
実施例14
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(2-クロロフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 514 (MH+).
実施例15
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(2-フリル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 470 (MH+).
実施例16
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(3-フリル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 486 (MH+).
実施例17
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(2-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 486 (MH+).
実施例18
N-((1R,2S)-2-{[(3aS*,4S*,9bS*)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 486 (MH+).
実施例19
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-ピリジン-2-イル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 481 (MH+).
実施例20
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-ピリジン-3-イル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 481 (MH+).
実施例21
2-((3aR*,4R*,9bR*)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-ピロール-1-カルボン酸ベンジル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 603 (MH+).
実施例22
3-((3aR*,4R*,9bR*)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-ピロール-1-カルボン酸 tert-ブチル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 569 (MH+).
実施例23
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(1-メチル-1H-ピロール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 483 (MH+).
実施例24
ピバル酸 [2-((3aR*,4R*,9bR*)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 584 (MH+).
実施例25
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(1,3-チアゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 487 (MH+).
実施例26
N-{(1R,2S)-2-[((3aR*,4R*,9bR*)-4-エチル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 432 (MH+).
実施例27
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4S*,9bR*)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 446 (MH+).
実施例28
N-((1R,2S)-2-[(3aR*,4S*,9bR*)-4-イソプロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル)シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 446 (MH+).
実施例29
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4S*,9bR*)-4-シクロプロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 444 (MH+).
実施例30
N-{(1R,2S)-2-[((3aR*,4S*,9bR*)-4-tert-ブチル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 460 (MH+).
実施例31
N-{(1R,2S)-2-[((3aR*,4S*,9bR*)-4-ブチル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 460 (MH+).
実施例32
N-[(1R,2S)-2-({(3aR*,4S*,9bR*)-4-[(ベンジルオキシ)メチル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 524 (MH+).
実施例33
tert-ブチル [((3aR*,4R*,9bR*)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)メチル]メチルカルバマート
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 547 (MH+).
実施例34
N-[(1R,2S)-2-({(3aR*,4R*,9bR*)-4-[1-(4-メトキシベンジル)-1H-イミダゾール-2-イル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 560 (MH+).
実施例35
N-[(1R,2S)-2-({(3aR*,4R*,9bR*)-4-[1-(4-メトキシベンジル)-1H-ピラゾール-5-イル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 590 (MH+).
実施例36
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(1-トリチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 712 (MH+).
実施例37
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(1-トリチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 713 (MH+).
実施例38
N-{(1R,2S)-2-[(3aR*,9bR*)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イルカルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 404 (MH+).
実施例39
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(4-メチルフェニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例40
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(1-ナフチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 530 (MH+).
実施例41
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-ピリジン-4-イル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 481 (MH+).
実施例42
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-8-ブチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 536 (MH+).
実施例43
N-{(1R,2S)-2-[((3aR*,4R*,9bR*)-4-ヘキシル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 488 (MH+).
実施例44
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-7-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例45
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-7-シアノ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 505 (MH+).
実施例46
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-6-クロロ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 514 (MH+).
実施例47
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-6-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例48
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-7-メトキシ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 510(MH+).
実施例49
ピバル酸[4-((3aR*,4R*,9bR*)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-イミダゾール-1-イル]
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 584 (MH+).
実施例50
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(ヒドロキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例32で合成した化合物(850 mg, 1.62 mmol)をエタノール(25 ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(50%含水、 500 mg)の存在下室温で12時間水素添加反応を行なった。反応混合物をろ過し、エタノールで洗浄後、ろ液及び洗液を合わせて、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲル(10 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1〜1:1, v/v)で溶出して、標記化合物(130 mg, 19 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 434 (MH+).
実施例51
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
水素化ナトリウム(60%油性, 14 mg, 0.1 mmol)をテトラヒドロフラン(1 ml)に懸濁し、氷冷下、実施例50で合成した化合物(35 mg, 0.08 mmol)を加えて懸濁液を1時間撹拌した。これにヨウ化メチル(14 mg, 0.1 mmol)を加えて、氷冷下30分、次いで室温で2時間混合物を撹拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(無水Na2SO4)し、次いで減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(10 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1, v/v)で溶出して、標記化合物(30 mg, 84 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 448 (MH+).
実施例52
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(1H-ピロール-3-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例22で合成した化合物(537 mg,0.94 mmol)をジクロロメタン(3 ml)に溶かし、TFA(1ml)を0℃で加え、次いで混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、8N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、次いで混合液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1〜1:1,v/v)で溶出し、標記化合物(71 mg, 16 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 469 (MH+).
実施例53
N-[(1R,2S)-2-({(3aR*,4R*,9bR*)-4-[(メチルアミノ)メチル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド 二塩酸塩
Figure 2007534638
実施例33で合成した化合物(130 mg, 0.238 mmol)を酢酸エチル(5 ml)に溶解し、4N塩化水素の酢酸エチル溶液(5 ml)を加え、混合液を3時間撹拌した。沈殿した結晶をろ取し、酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥して標記化合物(110 mg, 89 %)を得た。
LC/MS (ESI) m/z : 447 (MH+).
実施例54
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例24で合成した化合物(200 mg, 0.34 mmol)をメタノール(4 ml)に溶かし、室温で28%アンモニア水溶液(6 ml)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、エタノールと共沸した。残留物を塩基性シリカゲル(30 g) を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(1:0〜11:1,v/v)で溶出し、標記化合物(152 mg, 95 %)を無色粉末として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 470 (MH+).
実施例55
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(1H-イミダゾール-4-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例49で合成した化合物を用いて、実施例54と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 470 (MH+).
実施例56
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(1H-ピラゾール-5-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例36で合成した化合物(126 mg,0.18mmol)をジクロロメタン(3 ml)に溶かし、室温でp−トルエンスルホン酸一水和物(37 mg,0.23 mmol)を加え、混合物を30分撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を6%炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)後、減圧下に溶媒を留去した。残留物を塩基性シリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(1:0〜19:1,v/v)で溶出し、標記化合物(65 mg, 79 %)を無色粉末として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 470 (MH+).
実施例57
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例37の化合物を用いて、実施例56と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 471 (MH+).
実施例58
N-{(1R,2S)-2-[((3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
及び
N-{(1R,2S)-2-[((3aS,4S,9bS)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例1で合成した化合物(1.38 g, 2.88 mmol)をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(3:1, v/v)で溶出し、最初の溶出画分から標記化合物(3aR,4R,9bR)体(486 mg, 35 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 480 (MH+).
2番目の溶出画分から標記化合物(3aS,4S,9bS)体(678 mg, 49 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 480 (MH+).
以下の実施例59から実施例63の化合物は、実施例58と同様の方法でカラムクロマトグラフィーにより分離した。
実施例59
N-((1R,2S)-2-[(3aR,4S,9bR)-(4-シクロプロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 444 (MH+).
実施例60
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 486 (MH+).
及び
N-((1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 486 (MH+).
実施例61
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-8-フルオロ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 499 (MH+).
及び
N-((1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-8-フルオロ-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 499 (MH+).
実施例62
N-{(1R,2S)-2-[(3aR,4S,9bR)-(4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 446 (MH+).
及び
N-{(1R,2S)-2-[(3aS,4S,9bS)-(4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 446 (MH+).
実施例63
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(3-フリル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 486 (MH+).
及び
N-((1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-(3-フリル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 486 (MH+).
実施例64
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-ピロール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
及び
N-((1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-(1H-ピロール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
2-((3aR*,4R*,9bR*)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-ピロール-1-カルボン酸ベンジル(407 mg, 0.67 mmol)をメタノール(3 ml)に溶かし、10%パラジウム炭素(50%含水, 240 mg)を加え、混合物を水素雰囲気下2時間撹拌した。反応溶液をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(9:1〜4:1,v/v)で溶出した。最初の溶出画分から標記化合物(3aR,4R,9bR)体(64mg,20%)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 469 (MH+).
2番目の溶出画分から標記化合物(3aS,4S,9bS)体(78 mg,25%)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 469 (MH+).
実施例65
N-[(1R,2S)-2-({(3aR,4R,9bR)-4-[4-(メチルチオ)フェニル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド
Figure 2007534638
及び
N-[(1R,2S)-2-({(3aS,4S,9bS)-4-[4-(メチルチオ)フェニル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド
Figure 2007534638
(3aS,4R,9bR)-4-[4-(メチルチオ)フェニル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン(1.10 g, 3.0 mmol)及び(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸(0.74 g,3.0 mmol)のDMF(20 ml)懸濁液に、氷冷下、トリエチルアミン(0.91 g,9.0 mmol)、続いてDEPC(0.49 g, 3.0 mmol)のDMF(5 ml)溶液を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、氷水中に注ぎ、混合液をジエチルエーテルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥後、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(2:1〜1:1,v/v)で溶出して、最初の溶出画分からN-[(1R,2S)-2-({(3aR,4R,9bR)-4-[4-(メチルチオ)フェニル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド(0.45 g, 29 %)を得た。
LC/MS (ESI) m/z : 526 (MH+).
2番目の溶出画分からN-[(1R,2S)-2-({(3aS,4S,9bS)-4-[4-(メチルチオ)フェニル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド(0.42 g, 27 %)を得た。
LC/MS (ESI) m/z : 526 (MH+).
以下の実施例66から実施例68の化合物は表2の化合物を用いて、参考例65と同様の方法で合成した。
実施例66
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-イソブチル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 460 (MH+).
及び
N-((1R,2S)-2-{[(3aS,4R,9bS)-4-イソブチル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
シリカゲルカラム精製後、酢酸エチル−イソプロピルエーテルから結晶化し、融点173.3-173.4 ℃の無色結晶を得た。
LC/MS (ESI) m/z : 460 (MH+).
実施例67
4-((3aR,4S,9bR)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)ピペリジン-1-カルボン酸ベンジル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 621 (MH+).
実施例68
2-((3aR,4S,9bR)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)エチルカルバミン酸ベンジル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 581 (MH+).
実施例69
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-ピペリジン-4-イル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例67で合成した化合物(0.41 g,0.66 mmol)と10 %パラジウム炭素 (50%含水, 0.04 g)のメタノール(50 ml)懸濁液を、室温、水素雰囲気下で48時間撹拌した。触媒をろ別し、メタノールで洗浄して、溶媒を減圧下に留去した。残留物を塩基性シリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(3:1,v/v)で溶出した。メタノール-エーテルより再結晶して標記化合物(0.16 g, 50 %)を白色結晶として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 487 (MH+).
実施例70
4-((3aR,4S,9bR)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-N-エチルピペリジン-1-カルボキサミド
Figure 2007534638
実施例69で合成した化合物(0.20 g,0.41 mmol)、トリエチルアミン(0.17 g,1.64 mmol)、エチルイソシアネート(0.058 g, 0.82 mmol)及びテトラヒドロフラン(20 ml)の混合物を室温で60時間撹拌した。反応混合物に水を加え、次いで混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水Na2SO4)し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をヘキサン-酢酸エチルより再結晶して標記化合物(0.20 g, 87 %)を白色結晶として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 558 (MH+).
実施例71
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-(2-アミノエチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例69と同様の方法で、実施例68で合成した化合物を用いて標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 447 (MH+).
実施例72
ベンジル ((3aR,4R,9bR)-1-{[1S,2R]-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル}カルボニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル]メチルカルバマート
Figure 2007534638
(3aR*,4R*,9bR*)-4-({[ベンジルオキシ]カルボニル}アミノ)メチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.29 g,2.93 mmol)のメタノール溶液(14 ml)に、氷冷下、4N塩化水素の酢酸エチル溶液(1.94 ml, 7.77 mmol)を滴下した。反応混合物を室温で終夜撹拌した後、減圧下に濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(15 ml)に溶かし、氷冷下、トリエチルアミン(0.868 ml, 6.21 mmol)、(1S,3R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸(563mg, 2.28 mmol)およびDEPC(0.310 ml, 2.07 mmol)を加え、混合物を同温度で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(9:1〜1:1, v/v)で溶出して、最初の溶出画分から標記化合物(69.6 mg, 6 %)をアモルファス体として得た。 2番目の溶出画分から、ベンジル((3aR*,4R*,9bR*)-1-{[1S,2R]-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル}カルボニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル]メチルカルバマート (480 mg, 41 %)を得た。
LC/MS (ESI) m/z: 567 (MH+).
実施例73
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(アミノメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例72で得られたベンジル((3aR*,4R*,9bR*)-1-{[1S,2R]-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル}カルボニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル]メチルカルバマート(480 mg,0.847 mmol)のメタノール(8 ml)溶液を、10%パラジウム炭素(50%含水, 100 mg)存在下、水素雰囲気下に4日間撹拌した。触媒をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:0〜1:1, v/v)で溶出して、標記化合物(283 mg, 77 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z: 433 (MH+).
実施例74
N-[(1R,2S)-2-({(3aR*,4R*,9bR*)-4-[(アセチルアミノ)メチル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル}カルボニル)シクロヘキシル]ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例73で合成した化合物(163 mg, 0.377 mmol)のテトラヒドロフラン(3 ml)溶液に、氷冷下、無水酢酸(0.179 ml, 1.88 mmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を塩基性シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(8:2〜0:1, v/v)で溶出して、標記化合物(117 mg, 60 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z: 475 (MH+).
実施例75
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(2-メチル-3-フリル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
(1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(2-メチル-3-フリル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキサンアミン塩酸塩(201 mg, 0.445 mmol)のジクロロメタン(5 ml) 懸濁液に氷冷下、トリエチルアミン(0.203 ml, 1.47 mmol)及びベンゾイルクロリド(0.0568 ml, 0.490 mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、水を加えてジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水MgSO4で乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1〜3:2, v/v)で溶出して、標記化合物(176 mg, 82 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z: 484 (MH+).
以下の実施例76から実施例80の化合物は表3に示す化合物を用いて、実施例75と同様の方法で合成した。
実施例76
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1,3-オキサゾール-4-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 471(MH+).
実施例77
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(エトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 462 (MH+).
実施例78
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1,3-チアゾール-5-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 487 (MH+).
実施例79
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 488 (MH+).
実施例80
ピバル酸[2-((3aR,4R,9bR)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル
Figure 2007534638
ピバル酸[2-((3aR,4R,9bR)-1-{[(1S,2R)-2-アミノシクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル 二塩酸塩(1.28 g, 2.31 mmol)を酢酸エチル(30 ml)および10%炭酸ナトリウム水溶液(15 ml)に溶解し、ベンゾイルクロリド(0.303 ml, 0.260 mmol)を氷冷下加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、分離した有機層を飽和食塩水で洗浄して、無水MgSO4で乾燥した。減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(3:2〜1:9, v/v)で溶出して、標記化合物(1.25 g, 93 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 584 (MH+).
実施例81
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例80で合成した化合物(1.25 g, 2.14 mmol)をメタノール(50 ml)に溶解し、25%アンモニア水(25 ml)を加え、混合物を4時間撹拌した。溶媒を留去し、そして得られた残留物を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(1:0〜9:1,v/v)で溶出した。目的画分から標記化合物(0.929 g,92 %)を無色アモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.35-2.23 (12H, m), 2.35-2.50 (1H, m), 2.55-2.68 (1H, m), 2.82-2.95 (1H, m), 3.38-3.44 (2H, m), 4.25-4.42 (2H, m), 4.77 (1H, d, J=2.7 Hz), 5.65 (1H, d, J=6.9 Hz), 6.51 (1H, dd, J=8.1, 0.9 Hz), 6.69-6.76 (1H, m), 6.93-7.05 (1H, m), 7.20-7.28 (3H, m), 7.34-7.51 (4H, m), 7.72-7.85 (2H, m).
LC/MS (ESI) m/z : 470 (MH+).
実施例82
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例81で合成した化合物 (119 mg, 0.252 mmol)のDMF(1 ml)溶液に氷冷下、水素化ナトリウム(60%油性, 12.1 mg, 0.30 mmol)を添加し、混合物を1時間撹拌した。ヨウ化メチル(0.0187 ml, 0.30 mmol)を滴下し、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水MgSO4で乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(5:95, v/v)で溶出して、標記化合物(76.5 mg, 63%)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z: 484 (MH+).
実施例83
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-3a-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
及び
N-((1R,2S)-2-{[(3aS,4R,9bS)-3a-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
(3aR*,4S*,9bR*)-3a-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン塩酸塩(210 mg, 0.62 mmol)をアセトニトリル(3 ml)及びテトラヒドロフラン(3 ml)に懸濁し、トリエチルアミン(263 mg, 2.6 mmol)を添加して、懸濁液を室温にて15分間撹拌した。この懸濁液に(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸 (170 mg, 0.68 mmol)を添加し、氷冷下、DEPC (110 mg, 0.68 mmol)を添加して、混合物を10分間撹拌した。反応混合液を室温に戻して1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加して、混合物を酢酸エチルにて抽出した。抽出液を乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(10 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、次いでヘキサン-酢酸エチル(9:1〜1:1, v/v)で溶出し、ジアステレオマー混合物(170 mg, 56 %)をアモルファス体として得た。
得られたジアステレオマーの混合物(150 mg)をシリカゲル(10 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1〜1:1, v/v)で溶出し、最初の溶出画分から標記化合物(3aR,4S,9bR)体(40 mg, 27 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
2番目の溶出画分から標記化合物(3aS,4R,9bS)体(20 mg, 13 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例84
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-3a-メチル-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
及び
N-((1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-3a-メチル-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
(3aS*,4R*,9bR*)-3a-メチル-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン(750 mg, 2.77 mmol)、(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸 (685 mg, 2.77 mmol)、トリエチルアミン (606 mg, 6.10 mmol)、アセトニトリル(14 ml)及びテトラヒドロフラン(14 ml)の混合物に氷冷下、DEPC (500 mg, 3.05 mmol)を添加して混合物を10分間撹拌した。混合物を室温に戻して12時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(無水Na2SO4)し、次いで減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(100 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1〜1:1, v/v)で溶出し、最初の溶出画分から標記化合物(3aR,4R,9bR)体(110 mg, 8 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 500 (MH+).
次の溶出画分から標記化合物(3aS,4S,9bS)体(150 mg, 10 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 500 (MH+).
実施例85
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アセトアミド
Figure 2007534638
参考例23で合成した化合物(0.135 g, 0.3 mmol)、10%炭酸ナトリウム水溶液(5 ml)及び酢酸エチル(10 ml)の混合物に室温で塩化アセチル(0.032 ml, 0.45 mmol)を加え、混合物を30分撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出後、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(3:2〜0:1, v/v)で溶出して、目的画分から標記化合物(0.124 g, 99 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 418 (MH+).
以下の実施例86から実施例117の化合物は、実施例85と同様の方法で、対応する酸クロリドを用いて合成した。
実施例86
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)プロパンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 432 (MH+).
実施例87
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 548 (MH+).
実施例88
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 616 (MH+).
実施例89
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)チオフェン-2-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 486 (MH+).
実施例90
4-メトキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 510 (MH+).
実施例91
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)イソニコチンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 481 (MH+).
実施例92
4-フルオロ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 498 (MH+).
実施例93
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ヘキサンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 474 (MH+).
実施例94
2-メトキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 510 (MH+).
実施例95
3-メトキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 510 (MH+).
実施例96
3-フルオロ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 498 (MH+).
実施例97
2-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例98
3-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例99
4-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例100
4-{[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}安息香酸メチル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 538 (MH+).
実施例101
(2E)-3-フェニル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アクリルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 506 (MH+).
実施例102
4-シアノ-N-((1R,2S)-2-([(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル)シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 505 (MH+).
実施例103
3-フェニル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)プロパンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 508 (MH+).
実施例104
3,4-ジメトキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 540 (MH+).
実施例105
(2E)-3-(4-メトキシフェニル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アクリルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 536 (MH+).
実施例106
(2E)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]アクリルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 574 (MH+).
実施例107
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-2-ナフトアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 530 (MH+).
実施例108
4-オキソ-4-[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]ブタン酸エチル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 504 (MH+).
実施例109
6-ブロモ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ヘキサンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 554, 555 (MH+).
実施例110
2-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)プロパンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 446 (MH+).
実施例111
2,2-ジメチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)プロパンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 460 (MH+).
実施例112
2-フェニル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アセトアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例113
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 486 (MH+).
実施例114
4-クロロ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 514 (MH+).
実施例115
3-オキソ-3-[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]プロパン酸エチル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 490 (MH+).
実施例116
6-オキソ-6-[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]ヘキサン酸メチル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 518 (MH+).
実施例117
6-モルホリン-4-イル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ヘキサンアミド
Figure 2007534638
6-ブロモ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ヘキサンアミド (166 mg, 0.30 mmol)、モルホリン (28 μl, 0.331 mmol)、および炭酸カリウム (207 mg, 1.5 mmol)をアセトニトリル (3 ml) 中、6時間加熱還流した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水Na2SO4で乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いで酢酸エチルで溶出することで、標記化合物(153 mg, 91 %)を白色固体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 559 (MH+).
実施例118
6-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ヘキサンアミド
Figure 2007534638
6-ブロモ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ヘキサンアミド (150 mg, 0.27 mmol) を2-アミノエタノール (3 ml) 中60℃で6時間撹拌した。反応混合物に水を加えて、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水Na2SO4で乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次いで酢酸エチル-メタノール(5:1,v/v)で溶出することで、標記化合物(106 mg, 73 %)を白色固体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 533 (MH+).
実施例119
6-ヒドロキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ヘキサンアミド
Figure 2007534638
窒素雰囲気下、塩化カルシウム (88 mg, 0.8 mmol)、水素化ホウ素ナトリウム (60 mg, 1.6 mmol) 、テトラヒドロフラン (2.5 ml)及びエタノール (2.5 ml)の混合物を氷冷下30分撹拌した。この混合物に氷冷下、6-オキソ-6-[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]ヘキサン酸メチル (106 mg, 0.20 mmol)を加え、次いで混合物を室温で16時間撹拌した。水を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水Na2SO4で乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残留物を塩基性シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出することで、標記化合物(89 mg, 92 %)を白色固体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 490 (MH+).
実施例120
4-(ヒドロキシメチル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
4-{[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}安息香酸メチルを用いて、実施例119と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 510 (MH+).
実施例121
4-ヒドロキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ブタンアミド
Figure 2007534638
4-オキソ-4-(((1R,2S)-2-(((3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル)シクロヘキシル)アミノ)ブタン酸エチルを用いて、実施例119と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 462 (MH+).
実施例122
4-{[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}安息香酸
Figure 2007534638
4-{[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}安息香酸メチル (77 mg, 0.14 mmol) のテトラヒドロフラン(4 ml)及びメタノール(1 ml)溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液(1 ml)を加え、混合物を60℃で16時間撹拌した。反応混合物に氷冷下、3N塩酸を加え中和した (pH 7)。混合液を減圧下に濃縮し、酢酸エチル−テトラヒドロフラン (2:1, v/v)の混合溶媒で抽出した。抽出液を無水Na2SO4で乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた固体をイソプロピルエーテル-ヘキサン(1:2, v/v)で洗浄することで標記化合物(51 mg, 68 %)を白色固体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 524 (MH+).
実施例123
2-{[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}安息香酸
Figure 2007534638
参考例23で合成した化合物(135 mg, 0.30 mmol)、無水フタル酸 (53 mg, 0.36 mmol)およびトリエチルアミン (91.5 μl, 0.66 mmol)をクロロホルム (4 ml) 中、20時間加熱還流した。減圧下に溶媒を留去し、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水Na2SO4で乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物を酢酸エチル-へキサンから再結晶して標記化合物(136 mg, 87 %)を白色固体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 524 (MH+).
実施例124
2-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
Figure 2007534638
実施例123の化合物 (70 mg, 0.13 mmol)およびトリエチルアミン (20.9 μl, 0.15 mmol) のDMF (5 ml) 溶液に氷冷下、DEPC (24.5 μl, 0.15 mmol)を加え、次いで混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄して、無水Na2SO4で乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(3:1〜1:1, v/v)で溶出して、標記化合物(54 mg, 71 %)を白色固体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 506 (MH+).
実施例125
(4-(ジメチルアミノ)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ブタンアミド
Figure 2007534638
参考例23で合成した化合物(135 mg, 0.30 mmol)、4-(ジメチルアミノ)ブタン酸 (60 mg, 0.36 mmol)およびトリエチルアミン (0.167 ml, 1.2 mmol) のDMF(3 ml)の混合物に氷冷下、DEPC(0.060 ml, 0.36 mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル-メタノール(1:0〜9:1, v/v)で溶出した画分から標記化合物(129 mg, 88 %)を白色固体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 489 (MH+).
以下の実施例126から実施例133の化合物は、対応するカルボン酸を用いて参考例125と同様の方法で合成した。
実施例126
4-モルホリン-4-イル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ブタンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 531 (MH+).
実施例127
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ピラジン-2-カルボキサミド
Figure 2007534638

LC/MS (ESI) m/z : 482 (MH+).
実施例128
(2E)-3-(1H-イミダゾール-4-イル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アクリルアミド
Figure 2007534638

LC/MS (ESI) m/z : 496 (MH+).
実施例129
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 470 (MH+).
実施例130
(2E)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アクリルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 510 (MH+).
実施例131
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 470 (MH+).
実施例132
1-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-イミダゾール-2-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 484 (MH+).
実施例133
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 520 (MH+).
実施例134
(2E)-3-(1H-イミダゾール-2-イル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アクリルアミド
Figure 2007534638
参考例23で合成した化合物(0.319 g, 0.712 mmol)、(2E)-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(0.298 g, 0.783 mmol)及びDMF(10 ml)の混合物に、0℃にて、トリエチルアミン(0.3 ml, 2.14 mmol)、続いてDEPC(0.127 ml, 0.783 mmol)を加えた。同温度にて混合物を30分間撹拌し、水を加え、次いで混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下濃縮後、得られた残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(4:1〜3:7,v/v)で溶出した。目的画分から、(2E)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-3-(1-トリチル-1H-イミダゾール-2-イル)アクリルアミド(0.457 g, 87 %)を無色アモルファス体として得た。得られた化合物をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解し、6N塩酸(0.206 ml, 1.24 mmol)を滴下し、次いで混合液を30分間加熱還流した。0℃にて8N水酸化ナトリウム水溶液(0.2 ml)を滴下し、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に濃縮後、得られた残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(1:0〜7:3,v/v)で溶出した。目的画分から標記化合物(0.228 g,74 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 496 (MH+).
実施例135
N-フェニル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
参考例23で合成した化合物(0.135 g, 0.3 mmol)、酢酸エチル(10 ml)および10%炭酸ナトリウム水溶液(5 ml)の混合物に、フェニルイソシアナート(0.039 ml, 0.36 mmol)を室温で加え、混合物を30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(9:1〜4:6,v/v)で溶出した。目的画分から標記化合物(0.135 g, 91 %)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.35-2.00 (7H, m), 2.15-2.48 (3H, m), 2.83-2.97 (1H, m), 3.40-3.60 (3H, m), 3.80-4.18 (2H, m), 4.58 (1H, d, J=2.1 Hz), 5.67 (1H, d, J=7.2 Hz), 5.90-6.01 (1H, m), 6.50-6.60 (1H, m), 6.62-6.70 (1H, m), 6.89 (1H, br s), 6.94-7.07 (2H, m), 7.18-7.50 (10H, m).
LC/MS (ESI) m/z : 495 (MH+).
実施例136
N-(4-クロロフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
参考例23で合成した化合物 (0.172 g, 0.384 mmol)、トリエチルアミン(0.163ml, 1.15 mmol)及び4-クロロフェニルイソシアナート(0.0709 g, 0.461 mmol)を、テトラヒドロフラン(10 ml)中、4.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、次いで減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(19:1〜1:4,v/v)で溶出した。目的画分から標記化合物(0.210 g, 約100 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 529 (MH+).
以下の実施例137から実施例155および実施例159の化合物は、対応するイソシアナートを用い、実施例135または実施例136と同様の方法で合成した。
実施例137
N-(4-メトキシフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 525 (MH+).
実施例138
N-(4-メチルフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 509 (MH+).
実施例139
N-(4-フルオロフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 513 (MH+).
実施例140
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 563 (MH+).
実施例141
N-(3-クロロフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 529 (MH+).
実施例142
N-(2-クロロフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 529 (MH+).
実施例143
N-ベンジル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 509 (MH+).
実施例144
N-(4-メトキシベンジル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 539 (MH+).
実施例145
N-(4-フルオロベンジル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 527 (MH+).
実施例146
N-(2-フェニルエチル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 523 (MH+).
実施例147
N-(4-シアノフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 520 (MH+).
実施例148
N-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 539 (MH+).
実施例149
N-シクロヘキシル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 501 (MH+).
実施例150
N-(4-イソプロピルフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 537 (MH+).
実施例151
N-エチル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 447 (MH+).
実施例152
N-イソプロピル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 461 (MH+).
実施例153
N-ブチル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 475 (MH+).
実施例154
N-ヘキシル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 503 (MH+).
実施例155
N-{[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}-β-アラニン酸エチル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 519 (MH+).
実施例156
N-(3-ヒドロキシプロピル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
実施例155で合成した化合物を用いて、実施例120と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 477 (MH+).
実施例157
N-{[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}-β-アラニン
Figure 2007534638
実施例155で合成した化合物 (0.211 g, 0.407 mmol)、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.814 ml, 0.814 mmol)を、メタノール(10 ml)中60℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を水で希釈し、1N塩酸(0.814 ml)を加えた。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、合わせた抽出液を乾燥(無水MgSO4)し、次いで減圧下に溶媒を留去した。残留物を、シリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(1:0〜4:1,v/v)で溶出して、目的画分から標記化合物(0.171 g, 86 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 491 (MH+).
実施例158
N3-{[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}-β-アラニンアミド
Figure 2007534638
実施例157で合成した化合物 (0.171 g, 0.348 mmol)、塩化アンモニウム (0.0261 g, 0.488 mmol)、トリエチルアミン(0.0685 ml, 0.488 mmol)およびジエチルシアノホスホナート(0.07 ml, 0.418 mmol)を、DMF(5 ml)中、氷冷下で1時間攪拌し、そして室温で1時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、次いで減圧下に溶媒を留去した。残留物を塩基性シリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(1:0〜4:1,v/v)で溶出して、目的画分から標記化合物(0.117 g, 69 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 490 (MH+).
実施例159
4-({[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}アミノ)安息香酸エチル
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 567 (MH+).
実施例160
4-({[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}アミノ)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例159で合成した化合物を用いて、実施例157及び実施例158と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 538 (MH+).
実施例161
N-(3-メトキシプロピル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
参考例23で合成した化合物 (0.209 g, 0.467 mmol)、1,1-カルボニルジイミダゾール (0.151 g, 0.934 mmol)およびトリエチルアミン(0.21 ml, 1.49 mmol)をDMF(5 ml)中、氷冷下で1時間撹拌した。同温にて3-メトキシプロピルアミン(0.143 ml, 1.4 mmol)およびトリエチルアミン(0.196 ml, 1.4 mmol)を加え、混合物を室温にて14時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)後、減圧下に溶媒を留去した。残留物を、シリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、次いで酢酸エチル-メタノール(1:0〜4:1,v/v)で溶出して、目的画分から標記化合物(0.226 g, 99 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 491 (MH+).
以下の実施例162から実施例174の化合物は、対応するアミンを用いて実施例161と同様の方法で合成した。
実施例162
N-(2-エトキシエチル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 491 (MH+).
実施例163
N-[2-(メチルスルホニル)エチル]-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 525 (MH+).
実施例164
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-(2-ピリジン-2-イルエチル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 524 (MH+).
実施例165
N-[2-({[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]カルボニル}アミノ)エチル]アセトアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 504 (MH+).
実施例166
N-(3-メチルブチル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 489 (MH+).
実施例167
N-(3-モルホリン-4-イルプロピル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 546 (MH+).
実施例168
N-[3-(2-オキソピロリジン-1-イル)プロピル]-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 544 (MH+).
実施例169
N-[3-(1H-イミダゾール-1-イル)プロピル]-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 527 (MH+).
実施例170
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-ピリジン-2-イル尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 496 (MH+).
実施例171
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-ピリジン-3-イル尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 496 (MH+).
実施例172
4-フェニル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ピペリジン-1-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 563 (MH+).
実施例173
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-(2,2,2-トリフルオロエチル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 501 (MH+).
実施例174
N-メトキシ-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 449 (MH+).
実施例175
N-(1-アセチルピペリジン-4-イル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
N-アセチルイソニペコチン酸(0.343 g, 2.01 mmol)、トリエチルアミン(0.282 ml, 2.01 mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.432 ml, 2.01 mmol)を、トルエン(10 ml)中、80℃で2時間撹拌した。この反応混合液を室温まで放冷し、参考例23で合成した化合物 (0.18 g, 0.402 mmol)およびトリエチルアミン(0.169 ml, 1.21 mmol)のテトラヒドロフラン(5 ml)懸濁液に滴下し、混合物を21時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、次いで減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(1:0〜7:3,v/v)で溶出して、目的画分から標記化合物(0.192 g, 88 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 544 (MH+).
実施例176
N-メチル-N-フェニル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
参考例23で合成した化合物 (0.134 g, 0.299 mmol)、トリエチルアミン(0.135 ml, 0.963 mmol)およびN-メチル-N-フェニルカルバモイルクロリド(0.056 g, 0.33 mmol)をジクロロメタン(5 ml)中24時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(7:3〜1:4,v/v)で溶出して、目的画分から標記化合物(0.139 g, 91 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 509 (MH+).
実施例177
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ピペリジン-1-カルボキサミド
Figure 2007534638
参考例23で合成した化合物(0.135 g, 0.3 mmol)、酢酸エチル(10 ml)および10%炭酸ナトリウム水溶液(5 ml)の混合物に塩化ピペリジン-1-カルボニル(0.089 g, 0.6 mmol)を室温で加え、混合物を3時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出後、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をテトラヒドロフラン(5 ml)に溶解させた。トリエチルアミン(0.084 ml, 0.6 mmol)および塩化ピペリジン-1-カルボニル(0.044 g, 0.3 mmol)を室温で加え、混合物を3日間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、10%炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄して、乾燥(無水MgSO4)した。減圧下に溶媒を留去して、残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(7:3〜0:1,v/v)で溶出して、目的画分から標記化合物(0.125 g, 86 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 487 (MH+).
実施例178
N-((2R,3S)-3-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}ビシクロ[2.2.2]オクタ-2-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
及び
N-((2S,3R)-3-{[(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}ビシクロ[2.2.2]オクタ-2-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
及び
N-((2R,3S)-3-{[(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}ビシクロ[2.2.2]オクタ-2-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
及び
N-((2S,3R)-3-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}ビシクロ[2.2.2]オクタ-2-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
参考例23で合成した化合物(200 mg, 0.42 mmol)および塩化ベンゾイル(65 mg, 0.47 mmol)のジクロロメタン(4 ml)溶液に、トリエチルアミン(140 mg, 1.4 mmol)を滴下して、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合液に水を加え、混合物をクロロホルムにて抽出した。抽出液を乾燥し(無水Na2SO4)、溶媒を留去した。残留物を塩基性シリカゲル(5 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(6:1〜1:1, v/v)で溶出し、標記化合物の混合物(170 mg, 80 %)をアモルファス体として得た。混合物を光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィーに付し、最初の溶出画分から(2R,3S,3aR,4R,9bR)の化合物(61 mg)を、2番目の溶出画分から(2S,3R,3aS,4S,9bS)の化合物(62 mg)を、3番目の溶出画分から(2R,3S,3aS,4S,9bS)の化合物(12 mg)を、4番目の溶出画分から(2S,3R,3aR,4R,9bR)の化合物(10mg)をそれぞれアモルファス体として得た。
実施例179
N-{(1R,2S)-2-[(3aR*,4R*,9bR*)-(5-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
5-メチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン(130 mg,0.48 mmol)、(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸 (131 mg, 0.53 mmol)、WSC (116 mg, 0.61 mmol)、HOBt (97 mg, 0.63 mmol)、アセトニトリル(5 ml)及びテトラヒドロフラン(5 ml)の混合物を室温で12時間撹拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、乾燥(無水Na2SO4)し、次いで溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(150 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、次いでヘキサン-酢酸エチル(4:1〜1:1,v/v)で溶出して、標記化合物(200 mg,84 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
以下の化合物を、特に記載の無い限り、表3に示す化合物、参考例で合成したカルボン酸類などを用いて、実施例179と同様の方法により合成した。
実施例180
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-シクロプロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-メトキシベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 474 (MH+).
実施例181
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-シクロプロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-3-フェニルプロパンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 472 (MH+).
実施例182
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-シクロプロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-フルオロベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 462 (MH+).
実施例183
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-シクロプロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-フェニル尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 459 (MH+).
実施例184
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-シクロプロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-(4-メトキシフェニル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 489 (MH+).
実施例185
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-シクロプロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-エチル尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 411 (MH+).
実施例186
N-フェニル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 501 (MH+).
実施例187
N-エチル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 453 (MH+).
実施例188
N-ブチル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 481 (MH+).
実施例189
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 527 (MH+).
実施例190
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)テレフタルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 529 (MH+).
実施例191
2-メチル-N4-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル) テレフタルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 543 (MH+).
実施例192
2-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 540 (MH+).
実施例193
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-3a-メチル-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 500 (MH+).
実施例194
4-メトキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 476 (MH+).
実施例195
N-フェニル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 461 (MH+).
実施例196
N-(4-メトキシフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 491 (MH+).
実施例197
N-(4-フルオロフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 479 (MH+).
実施例198
N-エチル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 413 (MH+).
実施例199
N-ブチル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 441 (MH+).
実施例200
N-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 505 (MH+).
実施例201
2-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
(1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(プロピル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキサンアミン塩酸塩(203 mg, 0.490 mmol)のDMF(4 ml)懸濁液に2-メチル-1H-ベンゾイミダゾール-5-カルボン酸(86.2 mg, 0.490 mmol)、トリエチルアミン(0.206 ml, 1.47 mmol)、およびDEPC(0.0812 ml, 0.490 mmol)を氷冷下で添加し、混合物を室温で15時間撹拌した。反応溶液に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水Mg2SO4で乾燥して、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(1:0〜9:1)で溶出して、標記化合物(115 mg,47%)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 0.94 (3H, t, J=6.6 Hz), 1.20-2.11 (14H, m), 2.25-2.37 (1H, m), 2.47-2.66 (1H, m), 2.62 (3H, s), 2.95-3.04 (1H, m), 3.38-3.67 (3H, m), 4.31-3.42 (1H, m), 5.57 (1H, d, J=6.9 Hz), 6.47 (1H, dd, J=8.1, 0.9 Hz), 6.63-6.70 (1H, m), 6.98-7.04 (1H, m), 7.40-7.72 (3H, m), 8.06 (1H, br s).
LC/MS (ESI) m/z : 500 (MH+).
実施例202
4-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 471 (MH+).
実施例203
N-((1R)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 448 (MH+).
実施例204
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-フェニル尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 463 (MH+).
実施例205
N-(4-フルオロフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 481 (MH+).
実施例206
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-(4-メトキシフェニル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 493 (MH+).
実施例207
N-エチル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 415 (MH+).
実施例208
N-1,3-ベンゾジオキソール-5-イル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 507 (MH+).
実施例209
(2E)-N-((1R,2S)-2-{(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル}カルボニル)シクロヘキシル)-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]アクリルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 542 (MH+).
実施例210
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 516(MH+).
実施例211
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-6-メチルニコチンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 463(MH+).
実施例212
3,4-ジフルオロ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 463(MH+).
実施例213
4-(ジメチルアミノ)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 491(MH+).
実施例214
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)テレフタルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 491(MH+).
実施例215
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 532(MH+).
実施例216
4-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 473(MH+).
実施例217
N-(シアノフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 488 (MH+).
実施例218
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-インドール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 487(MH+).
実施例219
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
(1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキサンアミン塩酸塩(200 mg, 0.480 mmol)のTHF溶液(5 ml)にトリエチルアミン(0.199 ml, 1.44 mmol)、1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-5-カルボン酸(78.3 mg, 0.480 mmol)およびDEPC(0.079 ml, 0.528 mmol)を氷冷下で添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応溶液に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水Mg2SO4で乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン:酢酸エチル(1:1〜1:9)で溶出して、標記化合物(187 mg,80%)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 0.86-0.88 (1H, m), 1.26 (1H, m), 1.43-1.96 (10H, m), 2.08-2.21 (2H, m), 2.41 (1H, m), 2.95 (1H, m), 3.37-3.48 (3H, m), 3.58-3.76 (3H, m), 4.57 (1H, m), 5.66 (1H, d, J=6.9 Hz), 6.53 (1H, d, J=7.3 Hz), 6.69 (1H, dd, J=7.6, 7.7 Hz), 7.03 (1H, dd, J=7.3, 7.6 Hz), 7.31-7.34 (1H, m), 7.48 (1H, d, J=7.2 Hz), 7.66 (1H, d, J=7.7 Hz), 8.17 (1H, s).
LC/MS (ESI) m/z: 489(MH+).
実施例220
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)エタンジアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 415(MH+).
実施例221
3-ヒドロキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)プロパンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 416(MH+).
実施例222
2-エトキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アセトアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 430(MH+).
実施例223
N2アセチル-N1-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)グリシンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 443(MH+).
実施例224
N2-(アミノカルボニル)-N1-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)グリシンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 444(MH+).
実施例225
3-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)プロパンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 444(MH+).
実施例226
(2E)-3-(1H-イミダゾール-4-イル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アクリルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 464(MH+).
実施例227
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-2-(1H-テトラゾール-1-イル)アセトアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 454(MH+).
実施例228
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-オキソ-4H-ピラン-2-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 466(MH+).
実施例229
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4H-インドール-2-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 487(MH+).
実施例230
4-(アセチルアミノ)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 505(MH+).
実施例231
N-{2-[((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アミノ]-2-オキソエチル}-2-フルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 495(MH+).
実施例232
2-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 473(MH+).
実施例233
3-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 473(MH+).
実施例234
4-(ジフルオロメトキシ)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 514 (MH+).
実施例235
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-2,6-ジオキソ-1,2,3,6-テトラヒドロピリミジン-4-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 481 (M).
実施例236
3-アミノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 454(MH+).
実施例237
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-ベンズイミダゾール-2-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 488(MH+).
実施例238
N1-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N~2~-フェニルグリシンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 477(MH+).
実施例239
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(メチルアミノ)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 477(MH+).
実施例240
2-(ジメチルアミノ)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 491(MH+).
実施例241
3-(ジメチルアミノ)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 491 (MH+).
実施例242
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 438 (MH+).
実施例243
4-(アセチルアミノ)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ブタンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 471 (MH+).
実施例244
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-インドール-3-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 487 (MH+).
実施例245
4-(アミノスルホニル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 527 (MH+).
実施例246
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)キノキサリン-6-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 500 (MH+).
実施例247
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)キノリン-2-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 499 (MH+).
実施例248
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 490 (MH+).
実施例249
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-2,1-ベンゾイソオキサゾール-3-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 489 (MH+).
実施例250
4-(1H-イミダゾール-1-イル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 514 (MH+).
実施例251
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-2-メチルイミダゾ[1,2-a]ピリジン-3-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 502 (MH+).
実施例252
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(3-メチル-5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 544 (MH+).
実施例253
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1,3-ベンゾチアゾール-6-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 505 (MH+).
実施例254
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-6-ピペリジン-1-イルニコチンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 532 (MH+).
実施例255
4-シアノ-2-フルオロ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 490 (MH+).
実施例256
4-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-3-メチルベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 487 (MH+).
実施例257
4-シアノ-3-フルオロ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 491 (MH+).
実施例258
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(1H-ピロロ-1-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 513 (MH+).
実施例259
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 488 (MH+).
実施例260
N-1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-6-イル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 504 (MH+).
実施例261
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(2-メチル-1,3-チアゾール-4-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 545 (MH+).
実施例262
4-(アミノメチル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド 二塩酸塩
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 477 (MH+).
実施例263
4-[(アセチルアミノ)メチル]-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 519 (MH+).
実施例264
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(1H-ピラゾール-1-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 514 (MH+).
実施例265
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 515 (MH+).
実施例266
4-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 507 (MH+).
実施例267
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 546 (MH+).
実施例268
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-モルホリン-4-ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 533 (MH+).
実施例269
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンズオキサジン-7-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 519 (MH+).
実施例270
4-[(2-ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ]-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 521 (MH+).
実施例271
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(2-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 528 (MH+).
実施例272
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(4-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 528 (MH+).
実施例273
4-[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 535 (MH+).
実施例274
4-シアノ-3-メトキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 503 (MH+).
実施例275
3-シアノ-4-メトキシ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 503 (MH+).
実施例276
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1,2-ジメチル-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 516 (MH+).
実施例277
N-[4-(1H-イミダゾール-1-イル)フェニル]-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 529 (MH+).
実施例278
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(メチルスルホニル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 526 (MH+).
実施例279
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-2-メチル-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 502 (MH+).
実施例280
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-2-フェニル-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 514 (MH+).
実施例281
4-(1H-イミダゾール-2-イル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
(1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキサンアミン塩酸塩(200 mg, 0.480 mmol)のテトラヒドロフラン(5 ml)溶液に、トリエチルアミン(0.199 ml, 1.44 mmol)、4-(1H-イミダゾール-2-イル)安息香酸(99.0 mg, 0.529 mmol)およびDEPC(0.079 ml, 0.529 mmol)を氷冷下で添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応溶液に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水Mg2SO4で乾燥し、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル-メタノール(1:0〜4:1)で溶出して、標記化合物(150 mg,61%)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.25-2.50 (11H, m), 2.96-2.99 (1H, m), 3.34-3.42 (5H, m), 3.54-3.57 (2H, m), 3.70-3.72 (1H, m), 4.17 (1H, m), 4.30 (1H, m), 5.64 (1H, d, J=6.6 Hz), 6.52 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.68 (1H, dd, J=7.5, 7.5 Hz), 7.02 (1H, dd, J=7.5, 7.5 Hz), 7.15-7.20 (2H, m), 7.36 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.42 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.83-7.93 (4H, m).
LC/MS (ESI) m/z : 514 (MH+).
実施例282
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 556 (MH+).
実施例283
N-(4-シアノ-3-メチルフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 502 (MH+).
実施例284
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]尿素
Figure 2007534638
4-(1H-ピラゾール-1-イル)安息香酸(271 mg, 1.44 mmol)のトルエン(5 ml)懸濁液に、トリエチルアミン(0.200 ml, 1.44 mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.310 ml, 1.44 mmol)を室温で添加し、混合物を80℃で2時間撹拌した。この反応混合物をを室温まで放冷し、(1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキサンアミン二塩酸塩(200 mg, 0.480 mmol)およびトリエチルアミン(0.200 ml, 1.44 mmol)のテトラヒドロフラン(5 ml)溶液に滴下した。混合物を室温で3時間撹拌し、水を添加し、次いで混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水Mg2SO4で乾燥して、減圧濃縮した。得られた残留物を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(5:5〜0:1)で溶出して、標記化合物(194 mg,76%)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 0.86-2.14 (7H, m), 2.28-2.32 (2H, m), 2.93 (1H, m), 3.32-3.40 (5H, m), 3.52-3.65 (3H, m), 3.81-3.93 (2H, m), 4.11-4.19 (2H, m), 5.57 (1H, d, J=6.9 Hz), 6.07 (1H, d, J=6.0 Hz), 6.41-6.44 (1H, m), 6.50 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.64 (1H, dd, J=7.4, 7.4 Hz), 7.01 (1H, dd, J=7.8, 7.8 Hz), 7.15-7.16 (1H, m), 7.39 (2H, d, J=8.9 Hz), 7.51 (2H, d, J=8.9 Hz), 7.70 (1H, s), 7.79 (1H, s).
LC/MS (ESI) m/z : 529 (MH+).
実施例285
N-(3-シアノ-4-メトキシフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 518 (MH+).
実施例286
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-6-モルホリン-4-イルニコチンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 534 (MH+).
実施例287
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-6-(2-メチル-1H-イミダゾール-1-イル)ニコチンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 529 (MH+).
実施例288
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-6-(1H-ピラゾール-1-イル)ニコチンアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 515 (MH+).
実施例289
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-(6-モルホリン-4-イルピリジン-3-イル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 549 (MH+).
実施例290
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(1,3-オキサゾール-5-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 515 (MH+).
実施例291
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-チオモルホリン-4-イルベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 549 (MH+).
実施例292
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(1-オキシドチオモルホリン-4-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例291の化合物 (398 mg, 0.725 mmol)のテトラヒドロフラン (7 ml) 溶液にカリウムペルオキシモノサルフェート(267 mg, 0.435 mmol)の水溶液(7 ml)を0℃で加え、混合物を同温で1時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残留物を、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(7:3〜0:1)で溶出して、標記化合物(191 mg,47 %)を無色油状物として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 565 (MH+).
以下の実施例293から実施例310の化合物は、ピバル酸[2-((3aR,4R,9bR)-1-{[(1S,2R)-2-アミノシクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-イミダゾール-1-イル]メチルを用いてアミド化ないしウレア化を行い、次いで実施例81と同様の方法でピバロイルオキシメチル基を除去することによって合成した。
実施例293
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-フェニル尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 485 (MH+).
実施例294
(2E)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]アクリルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 564 (MH+).
実施例295
N-エチル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 437 (MH+).
実施例296
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 538 (MH+).
実施例297
(2E)-3-(4-フルオロフェニル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)アクリルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 514 (MH+).
実施例298
N-(4-フルオロフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 503 (MH+).
実施例299
N-ブチル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 465 (MH+).
実施例300
(2E)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-3-チエン-2-イルアクリルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 502 (MH+).
実施例301
3-クロロ-4-フルオロ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 522 (MH+).
実施例302
2-フルオロ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 488 (MH+).
実施例303
4-クロロ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 504 (MH+).
実施例304
4-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
ピバル酸[2-((3aR,4R,9bR)-1-{[(1S,2R)-2-アミノシクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル二塩酸塩(7.16 g, 13.0 mmol)を酢酸エチル(170 ml)と10%炭酸ナトリウム水溶液(140 ml)に溶解し、次いで4−シアノベンゾイルクロリド(2.59 g, 15.6 mmol)を氷冷下加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、分離した水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(1:0〜10:1, v/v)で溶出してアモルファス体を得た。これをメタノール(200 ml)に溶解し、28%アンモニア水(100 ml)を滴下して、混合物を5時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(1:0〜5:1, v/v)で溶出して、標記化合物(6.06 g, 94%)をアモルファス体として得た。
1H-NMR (CDCl3)δ: 1.34-2.06 (9H, m), 2.11-2.29 (1H, m), 2.44-2.56 (1H, m), 2.62-2.74 (1H, m), 2.89-2.97 (1H, m), 3.43-3.60 (2H, m), 4.20-4.32 (2H, m), 4.88 (1H, d, J=3.0 Hz), 5.70 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.54-6.61 (1H, m), 6.74-6.82 (1H, m), 7.00-7.10 (3H, m), 7.40-7.49 (2H, m), 7.69-7.78 (2H, m), 7.88-7.99 (2H, m), 9.67 (1H, br s).
LC/MS (ESI) m/z : 495 (MH+).
実施例305
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-3-(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 538 (MH+).
実施例306
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)- 2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)テレフタルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 513 (MH+).
実施例307
N-(4-シアノフェニル)-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 510 (MH+).
実施例308
3-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 495 (MH+).
実施例309
4-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-3-メチルベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 509 (MH+).
実施例310
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-5-カルボキサミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 511 (MH+).
実施例311
(1R*,2S*)-N-フェニル-2-(((3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル)シクロヘキサンカルボキサミド
Figure 2007534638
及び
(1S*,2R*)-N-フェニル-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキサンカルボキサミド (ラセミ体)
Figure 2007534638
参考例8で合成した化合物 (242 mg, 0.75 mmol)、(1S*,2R*)-2-(アニリノカルボニル)シクロヘキサンカルボン酸 (222 mg, 0.90 mmol)、およびトリエチルアミン (0.313 ml, 2.25 mmol)のDMF(7.5 ml)混合物中に、0℃でDEPC(0.151 ml, 0.90 mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(2:1,v/v)で溶出した。最初の溶出画分から(1R*,2S*,3aR*,4R*,9bR*)の標記化合物(163 mg, 45 %)を白色固体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 480 (MH+).
2番目の溶出画分から(1S*,2R*,3aR*,4R*,9bR*)の標記化合物(76 mg, 21 %)を白色固体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 480 (MH+).
実施例312
N-(1-{2-オキソ-2-[(3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]エチル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
[1-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]酢酸を用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例313
N-[(1-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)メチル]ベンズアミド
Figure 2007534638
1-[(ベンゾイルアミノ)メチル]シクロヘキサンカルボン酸を用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例314
N-(4-{2-オキソ-2-[(3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]エチル}テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ベンズアミド
Figure 2007534638
[4-(ベンゾイルアミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル]酢酸を用いて実施例1と同様に標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 496 (MH+).
実施例315
N-((1S,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
(1S,2S)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸を用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 480 (MH+).
実施例316
N-{(1R,2S)-2-[(3aR*,4R*,9bR*)- (5-アセチル-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
実施例1の化合物(130 mg, 0.27 mmol)およびトリエチルアミン(69 mg, 0.30 mmol)をクロロホルム (2 ml)に溶解し、氷冷下、塩化アセチル (99 mg, 0.33 mmol)を添加し、混合物を室温で1時間攪拌し、そして60℃で2時間撹拌した。反応混合液に水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水にて洗浄し、乾燥(無水MgSO4)して、溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(150 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(3:1〜0:1, v/v)で溶出して、標記化合物(65 mg, 46 %)をアモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 522 (MH+).
実施例317
N-((1R,2S)-2-{[(4aR*,5R*,10bR*)-5-フェニル-3,4,4a,5,6,10b-ヘキサヒドロベンゾ[h]-1,6-ナフチリジン-1(2H)-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
tert-ブチル ((1R,2S)-2-{[(4aR*,5R*,10bR*)-5-フェニル-3,4,4a,5,6,10b-ヘキサヒドロベンゾ[h]-1,6-ナフチリジン-1(2H)-イル]カルボニル}シクロヘキシル)カルバマート(69 mg, 0.14 mmol)にTFA(1 ml)を加え、次いで混合物を室温で3分間撹拌した。反応溶液に氷を加え、混合物を8N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をジメチルアセトアミド(2ml)に溶かし、塩化ベンゾイル(28 mg, 0.17 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を6%炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(10 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(7:1〜3:1,v/v)で溶出して、標記化合物 (45 mg, 65 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 494 (MH+).
実施例318
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロペンチル)ベンズアミド
Figure 2007534638
(3aR*,4R*,9bR*)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸tert-ブチル(178 mg, 0.5 mmol)に、TFA(1ml) を加え、混合物を室温で3分間撹拌した。反応溶液に氷を加え、8N水酸化ナトリウム水溶液で混合物を塩基性にした後、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をテトラヒドロフラン(3 ml)に溶かし、(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロペンタンカルボン酸 (117 mg, 0.5 mmol)とトリエチルアミン(101 mg, 1.0 mmol) を加えた。DEPC(82 mg, 0.5 mmol)を0℃で加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を6%炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、次いで減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(5:1〜2:1,v/v)で溶出して、標記化合物(104 mg, 44 %)を無色粉末として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 472 (MH+).
実施例319
N-フェニル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素
Figure 2007534638
(1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシルアミン二塩酸塩を用いて、実施例135と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 495 (MH+).
実施例320
N-(1-{2-オキソ-2-[(3aR*,4R*,9bR*)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]エチル}シクロヘキシル)-N'-フェニル尿素
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z : 509 (MH+).
実施例321
N-((1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
ピバル酸[2-((3aS,4S,9bS)-1-{[(1S,2R)-2-アミノシクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-イミダゾール-1-イル]メチル 二塩酸塩を用いて、実施例80および81と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 470 (MH+).
実施例322と実施例323の化合物は、2-((3aR,4R,9bR)-1-{[(1S,2R)-2-アミノシクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-ピロール-1-カルボン酸ベンジルを用いてアミド化し、次いで実施例64と同様の方法でCbz基を除去して合成した。
実施例322
4-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-ピロール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 494 (MH+).
実施例323
N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-ピロール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)テレフタルアミド
Figure 2007534638
LC/MS (ESI) m/z: 512 (MH+).
実施例324
(3aS,4S,9bS)-1-{[(2R)-1-ベンゾイルピペリジン-2-イル]カルボニル}-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン
Figure 2007534638
(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-1-[(2R)-ピペリジン-2-イルカルボニル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン 二塩酸塩を用いて、実施例75と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z: 466 (MH+).
実施例325
N-((1R,2S)-2-{[4-(3-チエニル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
N-((1R,2S)-2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミドおよびN-((1R,2S)-2-{[(3aS*,4R*,9bS*)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミドの混合物(422mg, 0.87 mmol)をトルエン(30 ml)に溶かし、二酸化マンガン(7.6g, 87 mmol)を加え、混合物を終夜還流した。セライトで反応混合液をろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(9:1〜2:1,v/v)で溶出した。ジイソプロピルエーテルから結晶化させて、標記化合物(70 mg,17 %)を淡茶色結晶として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 482 (MH+).
実施例326
N-フェニル-N'-{(1R,2S)-2-[(4-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)カルボニル]シクロヘキシル}尿素
Figure 2007534638
N-フェニル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素を用いて、実施例325と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 491 (MH+).
実施例327
1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-カルボン酸エチル
Figure 2007534638
1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-カルボン酸エチルを用いて実施例325と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 472 (MH+).
実施例328
N-((1R,2S)-2-{[4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド
Figure 2007534638
ピバル酸[2-((3aR*,4R*,9bR*)-1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-イミダゾール-1-イル]メチルを、実施例325と同様の方法で酸化反応に付して、ピバル酸[2-(1-{[(1S,2R)-2-(ベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]カルボニル}-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-4-イル)-1H-イミダゾール-1-イル]メチルを合成し、続いて、実施例81と同様の方法でピバロイルオキシメチル基を除去して標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 466 (MH+).
実施例329
N-{1-[2-オキソ-2-(4-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル)エチル]シクロヘキシル}ベンズアミド
Figure 2007534638
{1-[(アニリノカルボニル)アミノ]シクロヘキシル}酢酸(0.551 g, 2.11 mmol)およびDMF(0.016ml)のジクロロメタン(20 ml)混合物に、オキサリルクロリド(0.275 ml, 3.17 mmol)を滴下した。1時間撹拌後、溶媒を留去して対応する酸クロリドを粉末として得た。4-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン(0.346 g, 1.41 mmol)のトルエン(10 ml)溶液に水素化ナトリウム(60%油性, 0.0676g, 1.69 mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。上記酸クロリドのジクロロメタン(10 ml)溶液を加え、混合物を室温で1時間攪拌し、次いで60℃で16時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合液に水と酢酸エチルを加え、分離した有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)した。減圧濃縮後、得られた残留物をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(9:1〜2:3,v/v)で溶出して、目的画分から標記化合物(0.17g,25 %)を無色アモルファス体として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 490 (MH+).
実施例330
(2R)-N-(2-フェニルエチル)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}ピペリジン-1-カルボキサミド
Figure 2007534638
(3aS,4S,9bS)-4-フェニル-1-[(2R)-ピペリジン-2-イルカルボニル]-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン 二塩酸塩およびフェネチルイソシアナートを用いて、実施例135と同様の方法で標記化合物を合成した。
LC/MS (ESI) m/z : 509 (MH+).
実施例331
N-(2-{[(3aR*,4R*,9bR*)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}フェニル)ベンズアミド
Figure 2007534638
(3aR*,4R*,9bR*)-4-(3-チエニル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-カルボン酸 tert-ブチル(219 mg, 0.61 mmol)にTFA(2 ml) を加え、混合物を室温で3分間撹拌した。反応溶液に氷を加え、8N水酸化ナトリウム水溶液で混合物を塩基性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をテトラヒドロフラン(3ml)に溶かし、2-(ベンゾイルアミノ)安息香酸 (162 mg, 0.67 mmol)とトリエチルアミン(124 mg, 1.2 mmol)を加えた。0℃でDEPC(99 mg, 0.61 mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、次いで混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を6%炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)後、減圧下に溶媒を留去した。残留物をシリカゲル(30 g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン-酢酸エチル(9:1〜3:1,v/v)で溶出して、標記化合物(126 mg,43 %)を無色結晶として得た。
LC/MS (ESI) m/z : 480 (MH+).
製剤例1
(1)実施例1の化合物 10.0g
(2)乳糖 70.0g
(3)コーンスターチ 50.0g
(4)可溶性デンプン 7.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0g
実施例1の化合物(10.0g)およびステアリン酸マグネシウム(3.0g)を可溶性デンプンの水溶液70ml(可溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化し、乾燥して、乳糖(70.0g)およびコーンスターチ(50.0g)と混合した(乳糖、コーンスターチ、可溶性デンプンおよびステアリン酸マグネシウムはいずれも第十四改正日本薬局方適合品)。混合物を圧縮して錠剤を得る。
実験例1
hNK2受容体発現CHO細胞の膜画分を用いたラジオリガンド受容体結合阻害活性
hNK2受容体発現CHO細胞(ユーロスクリーン社製)を、400μg/mLジェネティシン、100U/mL ペニシリン、100μg/mLストレプトマイシンおよび10%非働化血清を含むHAM-F12培地で培養した。培地を除き、接着している細胞をPBSで洗浄し、5mM EDTAを含むPBSを添加して、細胞をフラスコから剥がした。遠心分離により細胞を回収し、懸濁用緩衝液A(15mM Tris-HCl(pH7.5)、2mM MgCl2、0.3mM EDTA、1mM EGTA)に懸濁し、ポリトロンホモジナイザー(キネマチカ社製)で破砕し、800×gで10分間遠心分離し、その上清を回収して100000×gで25分間超遠心した。沈殿画分を懸濁用緩衝液B(7.5mM Tris-HCl(pH7.5) 、12.5mM MgCl2、0.3mM EDTA、1mM、EDTA、250mM スクロース)に懸濁し、受容体標品として凍結(-80℃)保存した。
96ウェルマイクロアッセイプレートに、測定用緩衝液(50mM Tris-HCl(pH7.4)、0.02%牛血清アルブミン、2μg/mL キモスタチン、40μg/mL バシトラシン、40μg/mL APMSF、3mM MnCl2)50μLを添加した。そこに測定用緩衝液に懸濁した膜標品(20μg/mL)50μLを添加した。総結合量を調べるために、2%ジメチルスルホキシドを含む測定用緩衝液(50μL)を加え、非特異的結合量を調べるために、2%ジメチルスルホキシドを含む測定用バッファーで希釈した4μMの非標識NKA(ペプチド研究所株式会社製)溶液(50μL)を加え、試験化合物の結合阻害活性を調べるために測定用緩衝液で希釈した試験化合物(50μL、2%ジメチルスルホキシドを含む)を添加した。さらに各ウェルに400μMの[125I]-NKA(アマシャムバイオサイエンス社製)溶液(50μL)を添加した。
25℃で30分反応させた後、セルハーベスター(パーキンエルマー社製)を用いてユニフィルタープレート(GF/C)(パーキンエルマー社製)上で急速濾過して反応を停止し、0.02%牛血清アルブミンを含む50mM Tris-HCl(pH7.4)緩衝液(250μL)で細胞を5回洗浄した。GF/Cフィルタープレートを乾燥し、20μLのマイクロシンチ−O(パーキンエルマー社製)を添加し、トップカウント(パーキンエルマー社製)で放射活性を測定した。GF/Cフィルタープレートは、0.3%ポリエチレンイミンに一日間浸漬しておいたものを用いた。
特異的結合量は、総結合量から非特異的結合量を減じて得られる値で示される。試験化合物の結合阻害活性は、総結合量から試験化合物を加えた場合の測定値を減じて得られる値の、特異的結合量の値に対する比率で示される。
結果を表6に示す。
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
Figure 2007534638
実験例2
試験化合物、ニューロキニンAおよびhNK2受容体発現CHO細胞を用いた、細胞内カルシウム濃度により決定される拮抗活性の評価
hNK2受容体発現CHO細胞を96ウェルプレートに3×104細胞/ウェルで播種し、24時間培養した。その後培地を吸引し、20mM HEPES(pH7.4)-HBSSバッファー(50μL)を添加した。そこに調製した1×リージェント緩衝液(50μL、FLIPRカルシウム測定用キット:モレキュラーデバイス社、日本)を添加し、混合物を37℃で1時間反応させた。試験化合物の拮抗活性を調べるために、20mM HEPES(pH7.4)-HBSSバッファー(50μL、0.4%ジメチルスルホキシドを含む)で希釈した試験化合物を添加した。その後、20nM ニューロキニンA溶液(50μL)を添加し、細胞内カルシウム濃度変化をFLIPR(モレキュラーデバイス社、日本)で測定した。その結果、試験化合物はニューロキニンAによる細胞内カルシウム濃度上昇を阻害した。結果を表7に示す。
Figure 2007534638
本発明の化合物(I)、その塩およびそのプロドラッグは、NK2受容体拮抗作用を有し、毒性も少ないため、機能性消化管疾患(例えば、過敏性腸症候群、潰瘍のない消化不良などの予防または治療剤として特に有用である。
本願は日本で出願された特願2004−134705を基礎としており、その内容は参照をもって本明細書中に全て組み込まれる。

Claims (24)

  1. 式(I)
    Figure 2007534638

    〔式中、
    R1は、(1)無置換、(2)水素原子、(3)置換基を有していてもよい炭化水素基または(4)アシルを示し;
    R2は、(1)水素原子、(2)置換基を有していてもよい炭化水素基、(3)置換基を有していてもよいヒドロキシ、(4)置換基を有していてもよいアミノ、(5)置換基を有していてもよいチオール、(6)置換基を有していてもよい複素環基または(7)アシルを示し;
    R3は、(1)無置換、(2)水素原子、(3)置換基を有していてもよい炭化水素基、(4)置換基を有していてもよいヒドロキシ、(5)置換基を有していてもよいアミノ、(6)置換基を有していてもよいチオールまたは(7)アシルを示し;
    R4およびR5は、同一または異なって、それぞれ、(1)水素原子、(2)置換基を有していてもよい炭化水素基、(3)置換基を有していてもよいヒドロキシ、(4)置換基を有していてもよいアミノ、(5)置換基を有していてもよいチオールまたは(6)アシルを示し;
    R6は、(1)(置換基を有していてもよい環状基)-カルボニル、(2)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル、(3)(i)置換基を有していてもよいシクロアルキル、(ii)置換基を有していてもよいアミノおよび(iii)置換基を有していてもよい複素環基から選ばれる置換基を有するアルキルカルボニルまたは(4)置換基を有していてもよい複素環基を示し;
    R7、R8、R9およびR10は、同一または異なって、それぞれ、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)ニトロ、(5)置換基を有していてもよい炭化水素基、(6)置換基を有していてもよいヒドロキシ、(7)置換基を有していてもよいアミノ、(8)置換基を有していてもよいチオール、(9)置換基を有していてもよい複素環基または(10)アシルを示すか;あるいは
    R7およびR8、R8およびR9、ならびにR9およびR10は、隣接する炭素原子とともに環を形成してもよく;
    nは、1ないし5の整数を示し;
    --- は、無置換または単結合を表し;そして
    --- は、単結合または二重結合を表す。〕で表される化合物またはその塩。
  2. R6が、(1)(置換基を有していてもよい環状基)-カルボニル、(2)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニル、(3)(i)置換基を有していてもよいシクロアルキルおよび(ii)置換基を有していてもよいアミノから選ばれる置換基を有するアルキルカルボニルまたは(4)置換基を有していてもよい複素環基である、請求項1記載の化合物。
  3. R1が、
    (1)無置換、
    (2)水素原子、
    (3)C1-6アルキル、
    (4)C7-12アラルキル、または
    (5)C1-6アルキル-カルボニルを示し;
    R2が、
    (1)水素原子、
    (2)(1')ヒドロキシ、(2')C1-6アルコキシ、(3')C7-12アラルキルオキシ、(4')モノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノ、(5')N-C1-6アルコキシ-カルボニル-N-C1-6アルキルアミノ、(6’)アミノ、(7’)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルアミノ、(8’)C7-12アラルキルオキシ-カルボニルアミノおよび(9’)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルコキシ-カルボニルアミノから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、
    (3)C3-8シクロアルキル、
    (4)(1')ハロゲン、(2')ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(3')シアノ、(4')C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(5’)C1-6アルキル-チオから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC6-10アリール、
    (5)C1-6アルコキシ-カルボニル、または
    (6)(1')ヒドロキシ、(2')C1-6アルキル-カルボニルオキシを有していてもよいC1-6アルキル、(3')C1-6アルコキシを有していてもよいC7-19アラルキル、(4')C7-12アラルキルオキシ、(5’)C7-12アラルキルオキシ-カルボニル、(6’)モノ-C1-6アルキル-カルバモイルおよび(7’)C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい5または6員の複素環基を示し;
    R3が、
    (1)無置換、
    (2)水素原子、または
    (3)C1-6アルキルを示し;
    R4が、水素原子を示し;
    R5が、水素原子を示し;
    R6が、(1)式
    Figure 2007534638

    〔式中、環Aは、シクロペンタン、シクロヘキサンまたはビシクロ[2.2.2]オクタンを示し;
    R11は、
    (1')アミノ、
    (2')C7-12アラルキルアミノ、
    (3')(1'')ハロゲン、(2'')ヒドロキシ、(3'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(4'')ヒドロキシで置換されていてもよいモノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ、(5'')モルホリノ、(6’’)C1-6アルキル-カルボニルアミノ、(7’’)カルバモイルアミノ、(8’’)5または6員の芳香族複素環基、(9’’)C6-10アリールアミノ、(10’’)(5または6員の芳香族複素環基)-カルボニルアミノおよび(11’’)C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルアミノ、
    (4’)(1’’)ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシおよびハロゲノ-C1-6アルキルから選ばれる置換基を有していてもよいC6-10アリールならびに(2’’)C1-6アルキルを有していてもよい5または6員の芳香族複素環基から選ばれる置換基を有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニルアミノ、
    (5')C3-8シクロアルキル-カルボニルアミノ、
    (6')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')アミノまたはC1-6アルキル-カルボニルアミノを有していてもよいC1-6アルキル、(4'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(5'')ヒドロキシ-C1-6アルキル、(6'')C1-6アルコキシ、(7'')カルボキシ、(8'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(9’’)ヒドロキシまたはC1-6アルコキシを有していてもよいモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノ、(10’’)カルバモイル、(11’’)ハロゲノ-C1-6アルコキシ、(12’’)C1-6アルキル-カルボニルアミノ、(13’’)アミノスルホニル、(14’’)C1-6アルキル-スルホニルおよび(15’’)C1-6アルキルおよびオキソから選ばれる置換基を有していてもよい、5または6員の複素環基、またはベンゼン環および5または6員の複素環との縮合環基から選ばれる置換基を有していてもよい、C6-10アリール-カルボニルアミノ、
    (7')C7-12アラルキル-カルボニルアミノ、
    (8')C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ、
    (9')(1’’)アミノ、(2’’)C1-6アルキル、(3’’)ハロゲノ-C1-6アルキル、(4’’)C6-10アリール、(5’’)オキソおよび(6’’)C1-6アルキルを有していてもよい5もしくは6員の複素環基から選ばれる置換基を有していてもよい、(5または6員の複素環基、あるいはベンゼン環および5または6員の複素環との縮合環基)-カルボニルアミノ、
    (10')C6-10アリール-スルホニルアミノ、
    (11’)カルバモイルカルボニルアミノ、
    (12')(1'')ヒドロキシ、(2'')カルボキシ、(3'')C1-6アルコキシ、(4'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(5’’)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ、(6’’)アミノ、(7’’)ハロゲン、(8’’)カルバモイル、(9’’)C1-6アルキルスルホニル、(10’’)オキソで置換されていてもよい複素環基および(11’’)C1-6アルキル−カルボニルアミノから選ばれる置換基を有していてもよい3-C1-6アルキル-ウレイド、
    (13')3-C3-8シクロアルキル-ウレイド、
    (14')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(4'')C1-6アルキル、(5'')C1-6アルコキシ、(6'')メチレンジオキシ、(7’’)C1-6アルコキシ-カルボニル、(8’’)カルバモイルおよび(9’’)5または6員の芳香族複素環基から選ばれる置換基を有していてもよい3-C6-10アリール-ウレイド、
    (15')3-C1-6アルキル-3-C6-10アリール-ウレイド、
    (16')(1'')ハロゲンおよび(2'')C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよい3-C7-12アラルキル-ウレイド、
    (17’)3-C1-6アルコキシ-ウレイド、
    (18’)3-C6-10アリールスルホニル-ウレイド、
    (19')5または6員の複素環基を有していてもよい、3-(5もしくは6員の複素環基、またはベンゼン環および5もしくは6員の複素環との縮合環基)-ウレイド、
    (20')C1-6アルキル-カルボニルを有していてもよいピペリジルウレイド、または(21')フタルイミドを示す。〕で表される基、
    (2)式
    Figure 2007534638

    〔式中、R12は、(1')水素原子、(2')ハロゲノ-C1-6アルキルを有していてもよいC6-10アリール-カルボニル、(3')C7-12アラルキル-オキシカルボニルまたは(4’)C6-10アリール-アミノカルボニルを示し;
    mは、0または1を示し;
    pは、0または1を示す。〕で表される基、
    (3)式
    Figure 2007534638

    〔式中、R13は、C6-10アリール-カルボニルを示す。〕で表される基、
    (4)式
    Figure 2007534638

    〔式中、環Bは、アミノでそれぞれ置換されていてもよい、ピロリジン環またはピペリジン環を示し;R14は、(1')水素原子、(2')C7-12アラルキル、(3')C1-6アルキル-カルボニル、(4')C6-10アリール-カルボニル、(5')C7-12アラルキル-カルボニル、(6')C1-6アルコキシ-カルボニルまたは(7')C7-12アラルキル-カルバモイルを示す。〕で表される基、
    (5)(1')カルボキシ、(2')C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(3')C6-10アリール-アミノカルボニルから選ばれる置換基を有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニル、
    (6)(1')アミノ、(2')C6-10アリール-カルボニルアミノ、(3')C1-6アルコキシ-カルボニルアミノおよび(4’)オキソでそれぞれ置換されていてもよい、5もしくは6員の複素環基、またはベンゼン環および5もしくは6員の複素環との縮合環基から選ばれる置換基を有するC1-6アルキル-カルボニル、
    (7)1,2,3,4-テトラヒドロナフチルカルボニル、
    (8)C7-12アラルキルを有するピロリジニル、または
    (9)式
    Figure 2007534638
    〔式中、
    R15は、C6-10アリール-カルボニルを示し;
    rは、0または1を示し;
    sは0または1を示す。〕で表される基を示し;
    R7が、水素原子を示し;
    R8が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(5)C6-10アリール-カルボニル、(6)C1-6アルコキシ、(7)C6-10アリールオキシまたは(8)スルファモイルを示し;
    R9が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)C1-6アルキルまたは(5)C1-6アルコキシを示し;
    R10が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)C1-6アルキルまたは(4)C1-6アルコキシを示し;そして
    nが、2または3である、請求項1記載の化合物。
  4. R1が、
    (1)無置換、
    (2)水素原子、
    (3)C1-6アルキル、または
    (4)C1-6アルキル-カルボニルを示し;
    R2が、
    (1)水素原子、
    (2)(1')ヒドロキシ、(2')C1-6アルコキシ、(3')C7-12アラルキルオキシ、(4')モノ-C1-6アルキルアミノおよび(5')N-C1-6アルコキシ-カルボニル-N-C1-6アルキルアミノから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、
    (3)C3-8シクロアルキル、
    (4)(1')ハロゲン、(2')ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(3')シアノおよび(4')C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を1ないし3個有していてもよいC6-10アリール、または
    (5)(1')ヒドロキシ、(2')C1-6アルキル-カルボニルオキシを有していてもよいC1-6アルキル、(3')C1-6アルコキシを有していてもよいC7-12アラルキルおよび(4')C7-12アラルキルオキシから選ばれる置換基を有していてもよい5または6員の芳香族複素環基を示し;
    R3が、
    (1)無置換、
    (2)水素原子、または
    (3)C1-6アルキルを示し;
    R4が、水素原子を示し;
    R5が、水素原子を示し;
    R6が、
    (1)式
    Figure 2007534638

    〔式中、
    環Aは、シクロペンタン、シクロヘキサンまたはビシクロ[2.2.2]オクタンを示し;
    R11は、(1')アミノ、(2')C7-12アラルキルアミノ、(3')(1'')ハロゲン、(2'')ヒドロキシ、(3'')C1-6アルコキシ-カルボニル、(4'')ジ-C1-6アルキルアミノおよび(5'')モルホリノから選ばれる置換基を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニルアミノ、(4')C3-8シクロアルキル-カルボニルアミノ、(5')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')C1-6アルキル、(4'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(5'')ヒドロキシ-C1-6アルキル、(6'')C1-6アルコキシ、(7'')カルボキシおよび(8'')C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよいC6-10アリール-カルボニルアミノ、(6')C7-12アラルキル-カルボニルアミノ、(7')C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ、(8')(5または6員の芳香族複素環基)-カルボニルアミノ、(9')ピペリジノカルボニルアミノ、(10')C6-10アリール-スルホニルアミノ、(11')(1'')ヒドロキシ、(2'')カルボキシ、(3'')C1-6アルコキシおよび(4'')C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよい3-C1-6アルキル-ウレイド、(12')3-C3-8シクロアルキル-ウレイド、(13')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(4'')C1-6アルキル、(5'')C1-6アルコキシおよび(6'')メチレンジオキシから選ばれる置換基を有していてもよい3-C6-10アリール-ウレイド、(14')(1'')ハロゲンおよび(2'')C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよい3-C7-12アラルキル-ウレイド、
    (15')3-(5または6員の芳香族複素環基)-ウレイド、(16')C1-6アルキル-カルボニルを有していてもよいピペリジノウレイドまたは(17')フタルイミドを示す。〕で表される基、
    (2)式
    Figure 2007534638

    〔式中、R12は、(1')水素原子、(2')ハロゲノ-C1-6アルキルを有していてもよいC6-10アリール-カルボニルまたは(3')C7-12アラルキル-オキシカルボニルを示し;
    mは、0または1を示し;そして
    pは、0または1を示す。〕で表される基、
    (3)式
    Figure 2007534638

    〔式中、R13は、C6-10アリール-カルボニルを示す。〕で表される基、
    (4)式
    Figure 2007534638

    〔式中、
    環Bは、ピロリジン環またはピペリジン環を示し;
    R14は、(1')水素原子、(2')C7-12アラルキル、(3')C1-6アルキル-カルボニル、(4')C6-10アリール-カルボニル、(5')C7-12アラルキル-カルボニルまたは(6')C1-6アルコキシ-カルボニルを示す。〕で表される基、
    (5)(1')カルボキシ、(2')C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(3')C6-10アリール-アミノカルボニルから選ばれる置換基を有していてもよいC2-6アルケニル-カルボニル、
    (6)(1')アミノ、(2')C6-10アリール-カルボニルアミノおよび(3')C1-6アルコキシ-カルボニルアミノから選ばれる置換基を有するC1-6アルキル-カルボニル、
    (7)1,2,3,4-テトラヒドロナフチルカルボニル、または
    (8)C7-12アラルキルを有するピロリジニルを示し;
    R7が、水素原子を示し;
    R8が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)ハロゲンを1ないし3個有していてもよいC1-6アルキル、(5)C6-10アリール-カルボニル、(6)C1-6アルコキシまたは(7)C6-10アリールオキシを示し;
    R9が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)シアノ、(4)C1-6アルキルまたは(5)C1-6アルコキシを示し;
    R10が、(1)水素原子、(2)ハロゲン、(3)C1-6アルキルまたは(4)C1-6アルコキシを示し;そして
    nが、2または3である、請求項1または2記載の化合物。
  5. R1が、水素原子である、請求項1または2記載の化合物。
  6. R2が、(1)(1')C1-6アルコキシおよび(2')モノ-C1-6アルキルアミノから選ばれる置換基を有していてもよいC1-6アルキル、(2)C3-8シクロアルキル、(3)ハロゲンを有していてもよいC6-10アリールまたは(4)C1-6アルキルを有していてもよい5または6員の芳香族複素環基である、請求項1または2記載の化合物。
  7. R3が、(1)水素原子または(2)C1-6アルキルである、請求項1または2記載の化合物。
  8. R6が、
    (1)式
    Figure 2007534638

    〔式中、
    環A'は、シクロヘキサンまたはビシクロ[2.2.2]オクタンを示し、
    R11'は、(1')(1'')ハロゲン、(2'')ヒドロキシ、(3'')C1-6アルコキシ-カルボニルおよび(4'')モルホリノから選ばれる置換基を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニル、(2')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')C1-6アルキル、(4'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(5'')ヒドロキシ-C1-6アルキル、(6'')C1-6アルコキシおよび(7'')C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよいC6-10アリール-カルボニル、(3')C7-12アラルキル-カルボニル、(4')(5または6員の芳香族複素環基)-カルボニル、(5')(1'')ヒドロキシ、(2'')C1-6アルコキシおよび(3'')C1-6アルコキシ-カルボニルから選ばれる置換基を有していてもよいC1-6アルキル-アミノカルボニル、(6')C3-8シクロアルキル-アミノカルボニル、(7')(1'')ハロゲン、(2'')シアノ、(3'')ハロゲノ-C1-6アルキル、(4'')C1-6アルキル、(5'')C1-6アルコキシおよび(6'')メチレンジオキシから選ばれる置換基を有していてもよいC6-10アリール-アミノカルボニル、(8')(1'')ハロゲンおよび(2'')C1-6アルコキシから選ばれる置換基を有していてもよいC7-12アラルキル-アミノカルボニル、(9')(5または6員の芳香族複素環基)-アミノカルボニルまたは(10')C1-6アルキル-カルボニルを有していてもよいピペリジノアミノカルボニルを示す。〕で表される基、あるいは
    (2)式
    Figure 2007534638

    〔式中、R12'は、C6-10アリール-カルボニルを示す。〕で表される基である、請求項1または2記載の化合物。
  9. R8が、水素原子またはハロゲンである、請求項1または2記載の化合物。
  10. R9が、水素原子またはハロゲンである、請求項1または2記載の化合物。
  11. R10が、水素原子またはハロゲンである、請求項1または2記載の化合物。
  12. nが、2である、請求項1または2記載の化合物。
  13. N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド、
    N-フェニル-N'-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-フェニル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)尿素、
    2-メチル-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4S,9bR)-4-プロピル-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボキサミド、
    N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-1H-1,2,3-ベンゾトリアゾール-5-カルボキサミド、
    4-(1H-イミダゾール-2-イル)-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド、
    N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(メトキシメチル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)-N'-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]尿素、または
    4-シアノ-N-((1R,2S)-2-{[(3aR,4R,9bR)-4-(1H-イミダゾール-2-イル)-2,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-1H-ピロロ[3,2-c]キノリン-1-イル]カルボニル}シクロヘキシル)ベンズアミド。
  14. [1]式(II)
    Figure 2007534638

    〔式中の各記号は請求項1における記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩、
    式(III)
    Figure 2007534638
    〔式中、Rは、請求項1における記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩、および
    式(IV)
    Figure 2007534638

    〔式中、Pは保護基を示し、その他の記号は請求項1における記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を縮合反応に付して、式(Ia)
    Figure 2007534638

    〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を得、次いで、保護基Pを除去する工程、あるいは、
    [2]式(II)
    Figure 2007534638

    〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩、
    式(III)
    Figure 2007534638
    〔式中、Rは前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩、および
    式(V)
    Figure 2007534638

    〔式中、Rは同一または異なって、それぞれ、C1−6アルキルを示し、P’は、保護基を示し、nは、請求項1における記載と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を縮合反応に付して、式(Ib)
    Figure 2007534638

    〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を得、次いで、保護基P’を除去する工程、および、
    上記[1]または[2]で得られる式(VI)
    Figure 2007534638

    〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩を、
    式(VII)
    Figure 2007534638
    〔式中、R6’は、(1)(置換基を有していてもよい環状基)−カルボニル、(2)置換基を有していてもよいアルケニルカルボニルまたは(3)(i)置換基を有していてもよいシクロアルキルおよび(ii)置換基を有していてもよいアミノから選ばれる置換基を有するアルキルカルボニルを示す。〕で表される化合物またはその塩と反応させる工程を包含する、式(Ic)
    Figure 2007534638

    〔式中の各記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物またはその塩の製造方法。

  15. Figure 2007534638

    〔式中、
    nは、1ないし5の整数を示し;
    --- は、単結合または二重結合を表す。〕で表される部分構造を有する化合物またはその塩を含有してなるNK2受容体拮抗剤。
  16. 請求項1または2記載の化合物のプロドラッグ。
  17. 請求項1または2記載の化合物あるいはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
  18. NK2受容体拮抗剤である、請求項17記載の医薬。
  19. 機能性消化管疾患の予防・治療剤である、請求項17記載の医薬。
  20. 過敏性腸症候群または潰瘍のない消化不良の予防・治療剤である、請求項17記載の医薬。
  21. 哺乳動物に対し、有効量の請求項1または2記載の化合物あるいはそのプロドラッグを投与する工程を包含する、NK2受容体拮抗方法。
  22. 哺乳動物に対し、有効量の請求項1または2記載の化合物あるいはそのプロドラッグを投与する工程を包含する、機能性消化管疾患の予防・治療方法。
  23. NK2受容体拮抗剤を製造するための、請求項1または2記載の化合物あるいはそのプロドラッグの使用。
  24. 機能性消化管疾患の予防・治療剤を製造するための、請求項1または2記載の化合物あるいはそのプロドラッグの使用。
JP2006540061A 2004-04-28 2005-04-28 縮合キノリン誘導体およびその使用 Expired - Fee Related JP4361566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134705 2004-04-28
PCT/JP2005/008558 WO2005105802A1 (en) 2004-04-28 2005-04-28 Fused quinoline derivative and use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149204A Division JP2009256362A (ja) 2004-04-28 2009-06-23 縮合キノリン誘導体およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007534638A true JP2007534638A (ja) 2007-11-29
JP2007534638A5 JP2007534638A5 (ja) 2009-08-06
JP4361566B2 JP4361566B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34966886

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540061A Expired - Fee Related JP4361566B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-28 縮合キノリン誘導体およびその使用
JP2009149204A Abandoned JP2009256362A (ja) 2004-04-28 2009-06-23 縮合キノリン誘導体およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149204A Abandoned JP2009256362A (ja) 2004-04-28 2009-06-23 縮合キノリン誘導体およびその使用

Country Status (28)

Country Link
US (4) US7592453B2 (ja)
EP (2) EP1740584B9 (ja)
JP (2) JP4361566B2 (ja)
KR (1) KR20070015598A (ja)
CN (1) CN1976932A (ja)
AT (1) ATE416176T1 (ja)
AU (1) AU2005238388B2 (ja)
BR (1) BRPI0510365A (ja)
CA (1) CA2565018A1 (ja)
CR (1) CR8755A (ja)
CY (1) CY1109222T1 (ja)
DE (1) DE602005011424D1 (ja)
DK (1) DK1740584T5 (ja)
ES (1) ES2318483T4 (ja)
HK (1) HK1099284A1 (ja)
HR (1) HRP20090121T5 (ja)
MX (1) MXPA06012323A (ja)
MY (1) MY143370A (ja)
NO (1) NO20065494L (ja)
NZ (1) NZ550983A (ja)
PL (1) PL1740584T3 (ja)
PT (1) PT1740584E (ja)
RS (1) RS50756B (ja)
RU (1) RU2384571C2 (ja)
SI (1) SI1740584T1 (ja)
TW (1) TW200540155A (ja)
WO (1) WO2005105802A1 (ja)
ZA (1) ZA200609261B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038434A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 武田薬品工業株式会社 光学活性なヘキサヒドロピロロキノリン類の製造法およびその中間体
WO2010038435A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 武田薬品工業株式会社 ヘキサヒドロピロロキノリンの製造法
JP4836280B2 (ja) * 2004-06-18 2011-12-14 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物
WO2021107023A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 大日本住友製薬株式会社 シクロアルキルウレア誘導体
US11352357B2 (en) 2019-11-27 2022-06-07 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Cycloalkylurea derivative

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS50756B (sr) * 2004-04-28 2010-08-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fuzionisani derivati hinolina i njegova upotreba
CA2584342C (en) 2004-10-20 2013-04-30 The Regents Of The University Of California Improved inhibitors for the soluble epoxide hydrolase
DE102005027170A1 (de) * 2005-06-13 2006-12-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetrahydrochinoline
GB0522715D0 (en) 2005-11-08 2005-12-14 Helperby Therapeutics Ltd New use
WO2007074491A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-05 Universita Degli Studi Di Siena HETEROTRICYCLIC AMIDE DERIVATIVES AS NEUROKININ-l (NKl) RECEPTOR LIGANDS
JP4509080B2 (ja) * 2006-09-28 2010-07-21 信越化学工業株式会社 シルセスキオキサン系化合物混合物及び加水分解性シラン化合物、その製造方法及びそれを用いたレジスト組成物並びにパターン形成方法及び基板の加工方法
CA2672494A1 (en) 2006-12-14 2008-06-19 Nps Pharmaceuticals, Inc. Use of d-serine derivatives for the treatment of anxiety disorders
WO2008109991A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 University Health Network Inhibitors of carnitine palmitoyltransferase and treating cancer
DE102007013856A1 (de) 2007-03-20 2008-09-25 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetrahydropyrrolochinoline
WO2008153027A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピロロキノリン誘導体およびその用途
WO2009015485A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 University Health Network Cyclic inhibitors of carnitine palmitoyltransferase and treating cancer
TW200930713A (en) 2007-12-03 2009-07-16 Takeda Pharmaceutical Nitrogen-containing heterocyclic compound and use thereof
TWI498115B (zh) 2007-12-27 2015-09-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 咪唑羰基化合物
USRE49686E1 (en) 2008-09-19 2023-10-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound and use of same
US20100190747A1 (en) 2009-01-27 2010-07-29 Hideo Suzuki Fused ring compound and use thereof
JP2013053070A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 Takeda Chem Ind Ltd ジヒドロピロロキノリン誘導体
WO2011084848A2 (en) * 2010-01-07 2011-07-14 Alkermes, Inc. Prodrugs of heteraromatic compounds
FR2974729B1 (fr) * 2011-05-02 2013-04-19 Servier Lab Nouvelle association entre le 4-{3-[cis-hexahydrocyclopenta[c]pyrrol-2(1h)-yl]propoxy}benzamide et un inhibiteur de l'acetylcholinesterase et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
EP2647638A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-09 Almirall, S.A. Substituted tricyclic compounds with activity towards ep1 receptors
CN105017266B (zh) * 2015-07-17 2017-07-18 安徽农业大学 手性2‑芳基‑1,2,3,4‑四氢喹啉类化合物及其合成方法
TWI773118B (zh) * 2016-02-12 2022-08-01 美商細胞動力學股份有限公司 四氫異喹啉衍生物
US11787795B2 (en) 2016-11-01 2023-10-17 President And Fellows Of Harvard College Inhibitors of RNA guided nucleases and uses thereof
US11530218B2 (en) 2020-01-20 2022-12-20 Incyte Corporation Spiro compounds as inhibitors of KRAS
WO2021231526A1 (en) 2020-05-13 2021-11-18 Incyte Corporation Fused pyrimidine compounds as kras inhibitors
US11767320B2 (en) 2020-10-02 2023-09-26 Incyte Corporation Bicyclic dione compounds as inhibitors of KRAS
US11738021B2 (en) * 2021-08-23 2023-08-29 Ckp Therapeutics, Inc. Composition and method for preventing, alleviating or treating cancer
US11939328B2 (en) 2021-10-14 2024-03-26 Incyte Corporation Quinoline compounds as inhibitors of KRAS

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288725A (en) * 1992-10-15 1994-02-22 Merck & Co., Inc. Pyrroloquinoline Bradykinin antagonist
IT1283171B1 (it) 1996-03-01 1998-04-16 Interdipartimentale Di Ricerca Composti solubili antagonisti delle tachichinine loro preparazione e loro uso in composizioni farmaceutiche
JP2004517062A (ja) * 2000-11-13 2004-06-10 グラクソスミスクライン・ソシエタ・ペル・アチオニ Nk−3およびnk−2アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
GB0027701D0 (en) 2000-11-13 2000-12-27 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
JP2004525183A (ja) 2001-04-11 2004-08-19 グラクソスミスクライン・ソシエタ・ペル・アチオニ Nk−3およびnk−2受容体アンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキサミド誘導体
JP2004134705A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Jiaotong Univ 金属酸化膜半導体電界効果トランジスタおよびそのゲート構造
RS50756B (sr) * 2004-04-28 2010-08-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fuzionisani derivati hinolina i njegova upotreba

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836280B2 (ja) * 2004-06-18 2011-12-14 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 癌を治療するためのキネシンスピンドルタンパク質(ksp)阻害剤としてのn−(1−(1−ベンジル−4−フェニル−1h−イミダゾール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル)ベンズアミド誘導体および関連化合物
WO2010038434A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 武田薬品工業株式会社 光学活性なヘキサヒドロピロロキノリン類の製造法およびその中間体
WO2010038435A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 武田薬品工業株式会社 ヘキサヒドロピロロキノリンの製造法
WO2021107023A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 大日本住友製薬株式会社 シクロアルキルウレア誘導体
US11352357B2 (en) 2019-11-27 2022-06-07 Sumitomo Dainippon Pharma Co., Ltd. Cycloalkylurea derivative
CN115003655A (zh) * 2019-11-27 2022-09-02 住友制药株式会社 环烷基脲衍生物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2318483T4 (es) 2010-10-18
DK1740584T3 (da) 2009-03-30
TW200540155A (en) 2005-12-16
AU2005238388A1 (en) 2005-11-10
HRP20090121T5 (hr) 2011-01-31
ES2318483T3 (es) 2009-05-01
HK1099284A1 (en) 2007-08-10
CA2565018A1 (en) 2005-11-10
RS50756B (sr) 2010-08-31
WO2005105802A1 (en) 2005-11-10
KR20070015598A (ko) 2007-02-05
JP4361566B2 (ja) 2009-11-11
NZ550983A (en) 2010-08-27
US7943770B2 (en) 2011-05-17
CR8755A (es) 2007-01-17
DE602005011424D1 (de) 2009-01-15
US20090270625A1 (en) 2009-10-29
AU2005238388B2 (en) 2011-08-25
US20090275568A1 (en) 2009-11-05
SI1740584T1 (sl) 2009-06-30
PT1740584E (pt) 2009-03-10
US7592453B2 (en) 2009-09-22
RU2006141842A (ru) 2008-06-10
US7973163B2 (en) 2011-07-05
MY143370A (en) 2011-04-29
ZA200609261B (en) 2008-08-27
US20090258893A1 (en) 2009-10-15
DK1740584T5 (da) 2010-08-16
EP1740584B9 (en) 2010-06-09
CN1976932A (zh) 2007-06-06
ATE416176T1 (de) 2008-12-15
US20080039452A1 (en) 2008-02-14
MXPA06012323A (es) 2007-01-17
EP1740584A1 (en) 2007-01-10
PL1740584T3 (pl) 2009-06-30
EP1740584B1 (en) 2008-12-03
RU2384571C2 (ru) 2010-03-20
JP2009256362A (ja) 2009-11-05
CY1109222T1 (el) 2014-07-02
BRPI0510365A (pt) 2007-11-06
EP2080760A1 (en) 2009-07-22
HRP20090121T3 (en) 2009-04-30
NO20065494L (no) 2006-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361566B2 (ja) 縮合キノリン誘導体およびその使用
AU2011278825B2 (en) Oxazine derivatives and their use in the treatment of neurological disorders
JP4592077B2 (ja) 嘔吐、抑鬱、不安および咳の処置のためのニューロキニン−1(nk−1)アンタゴニストとしての1−アミド−4−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−ピペリジン誘導体および関連化合物
US20110039893A1 (en) Gsk-3beta inhibitor
AU2010274913A1 (en) Oxazine derivatives and their use as BACE inhibitors for the treatment of neurological disorders
EA024933B1 (ru) Фенил-3-азабицикло[3.1.0]гекс-3-илметаноны и их применение в качестве лекарственного средства
JP6353899B2 (ja) ロイコトリエン生成の阻害剤
US7795267B2 (en) Bicyclic piperazine compound having TGR23 antagonistic activity
CA3210102A1 (en) Diazepine derivatives useful in the treatment of clostridium difficile
JP2005306839A (ja) 二環性ピペラジン化合物およびその用途
JP2002348289A (ja) 3環性複素環化合物、その製造法および用途
JP2002155084A (ja) 3環性複素環化合物、その製造法およびその用途
AU2013273640A1 (en) Oxazine derivatives and their use as BACE inhibitors for the treatment of neurological disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees