JP4834037B2 - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4834037B2
JP4834037B2 JP2008148894A JP2008148894A JP4834037B2 JP 4834037 B2 JP4834037 B2 JP 4834037B2 JP 2008148894 A JP2008148894 A JP 2008148894A JP 2008148894 A JP2008148894 A JP 2008148894A JP 4834037 B2 JP4834037 B2 JP 4834037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension device
neck
link
leg
vibration damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008148894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009132364A (ja
Inventor
ディー.クチンスキ ロバート
エス.ジミスロウスキ マーク
Original Assignee
レーダー インダストリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レーダー インダストリーズ インコーポレイテッド filed Critical レーダー インダストリーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2009132364A publication Critical patent/JP2009132364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834037B2 publication Critical patent/JP4834037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/005Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the axle or suspension arm of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1244Mounting of coil springs on a suspension arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4304Bracket for lower cylinder mount of McPherson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/811Shaping by cutting

Description

(関連する出願)
本出願は2007年6月22日に出願された米国特許仮出願第60/945,613号および2007年7月26日に出願された米国特許仮出願第60/952,089号に基づく優先権を主張するものであり、これらの全体が参照としてここに含まれる。
本発明は車両のサスペンション装置、特に路面からおよび車輪を通じて伝達される振動を吸収するための垂直なダンパストラットを組み合わせたサスペンション装置に関する。
自動車の他の装置のように、サスペンション装置は複雑な機能を果たす。サスペンション装置は自動車の走行時に自動車の車輪の位置を保ち、旋回中やバンプを乗り越える際に自動車の車体の動きを規制し、乗員や運転者に滑らかで快適な乗り心地を提供する。多くのサスペンション装置が当技術分野で知られている。ショート−ロングアーム(SLA)サスペンション装置が長年国産車では普及している。SLAサスペンション装置では、ステアリングナックル、ボールジョイントアセンブリ、アッパおよびロアコントロールアームによって各車輪が車両のフレームに独立して連結されている。
ダブルウィッシュボーン式サスペンション装置には、車両のフレーム、ロアアーム、アッパアーム、車輪アセンブリを支えるハブ、およびダンパなど非常に多くの構成要素がある。アッパおよびロアコントロールアームは、サスペンション装置およびその構成要素の車両に対する位置を固定する位置決めとして機能し、車輪アセンブリが路面の凹凸に応じて独立して上下に動くことを可能にするブッシュとともにフレームに取り付けられる。
従来技術は車体とロアアームの間に取り付けられるショックアブソーバを相互に連結させるための少なくとも一つのヨークあるいは連結要素を有する様々なサスペンション装置で満ちている。これらの装置として、フィン(Finn)他による特許文献1、カミ(Kami)他による特許文献2、スミス(Smith)他による特許文献3がある。例えば、フィン他による特許文献1には、車体とロアアームの間に取り付けられるショックアブソーバを有する車両サスペンション装置が開示されている。クレビスまたはヨーク部分は一組の脚から形成され、逆曲げ二重板金形態から形成され、ショックアブソーバに係合するように首部またはカラーに連結されている。フィン他による特許文献1で示されたクレビスには、クレビス内に形成された補強構造の開示や示唆がなく、クレビスを形成するために複数の部材を必要とする。
例えば、カミ他による特許文献2では、車体とロアアームの間に取り付けられるショックアブソーバを有するアッパサスペンションアーム支持構造を開示している。クレビスは金属から鍛造され、ショックアブソーバに係合するための首部およびそれぞれの末端まで伸びる一組の脚を有し、締め具によってロアアームに連結される。カミ他による特許文献2のクレビスは、クレビス内に形成された補強構造の開示や示唆がなく、クレビスを形成するために複数の部材を必要とする。さらに、カミ他による特許文献2のクレビスは、金属から鍛造されているので、装置の全体の重量に悪影響を及ぼす。
米国特許第4,377,298号明細書 米国特許第4,583,759号明細書 米国特許第5,375,870号明細書
したがって、クレビスの質量を軽減して振動の影響および結果として生じる騒音を軽減し、サスペンション装置の構造的完全性を加え、低コストで大量の駆動系アプリケーションの性能を向上させるサスペンション装置およびその製造方法には改良の余地がある。
本発明のサスペンション装置は、自動車の走行時に自動車の車輪アセンブリの位置を保ち、カーブを曲がる際やバンプを乗り越える際に自動車の車体の動きを規制し、乗員や運転者に滑らかで快適な乗り心地を提供する。
このサスペンション装置には、車両のフレーム、ロアコントロールアーム、アッパコントロールアーム、車輪アセンブリを支えるためのハブまたはスピンドル、および振動ダンパなど非常に多くの構成要素がある。サスペンション装置のアッパコントロールアームおよびロアコントロールアームは、回転軸を形成し車輪アセンブリを支えるハブと共に動作するスピンドルと共に動作する。振動ダンパは第1および第2の終端を有し、この終端の一つはアッパコントロールアームと共に動作する。
リンクまたはクレビスは一体構造で、略一様な厚さを有する。リンクはロアコントロールアームと振動ダンパの第2の終端を相互に接続する。このリンクおよび振動ダンパは、リンクと交差し、回転軸の方向とは異なる方向に伸びる共通軸を形成する。この振動ダンパは、共通軸に沿って移動可能で、路面や車輪を通じて伝わる振動を吸収する。このリンクは、金属、合金、それらの組み合わせから形成されたブランクからプレス加工される。このリンクは振動ダンパを収容する略円形断面を有する首部および離間した一組の脚を備える。
補強リブが各脚を変形して形成されており、振動ダンパが路面や車輪を通じて伝わる振動を吸収する時の脚の曲げを防ぐ。この補強リブはさらに首部に形成され、リンクの強度を高めるために末端から離れて先細になる。補強リブは、末端から首部まで伸びる第1の幅と、脚が首部に移行する第2の幅と、補強リブがさらに首部に対して先細になる第3の幅を有する。首部は端部エッジとこれらの間に伸びる継ぎ目を有する。この継ぎ目はリンクと振動ダンパを固定する連結具を受け入れる。各脚には面があり、この面は面から外側に延びた対向する周辺端部を有し、末端が略平坦な断面になるよう末端近傍で先細になる。
本発明の利点は、従来技術で知られた鋳鉄のリンクに代わって軽量な板金からプレス加工されたサスペンション装置の改良されたリンクを提供することにある。
本発明の他の利点は、質量を軽減して改良されたサスペンション装置のリンクを提供することである。
本発明のさらに他の利点は、リンクの各脚を変形して形成した少なくとも一つの補強リブを有する改良されたリンクを提供することで、振動ダンパが路面や車輪を通じて伝わる振動を吸収する時の脚の曲げを防ぎ、またリンクおよび全サスペンション装置に対して構造的完全性を提供することである。
本発明のさらに他の利点は、左右両方のサスペンションアセンブリをユニットとして車体に取り付けるための改良された取り付け構造を提供することである。
本発明の他の利点は、添付の図面に関連して検討される際に以下の詳細な説明を参照することでより理解されるのと同様に、容易に理解されるであろう。
図面において、同じ番号は同等あるいは対応する部品を示し、本発明のサスペンション装置は図1および2に全体として10で示される。サスペンション装置10は自動車の走行時に自動車(図示せず)の車輪アセンブリ12の位置を保ち、旋回中やバンプを乗り越える際に自動車の車体の動きを規制し、乗員や運転者に滑らかで快適な乗り心地を提供する。サスペンション装置10には、車両のフレーム14(図1に部分的に示す)、ロアコントロールアーム16、アッパコントロールアーム18、車輪アセンブリ12を支えて回転軸Aを形成するハブまたはスピンドル20、および振動ダンパまたはストラット22など、非常に多くの構成要素がある。アッパおよびロアコントロールアーム18および16は、サスペンション装置10およびその構成要素の車両に対する位置を固定するための位置決めとして機能し、車輪アセンブリ12が路面の凹凸に応じて独立して上下に動くことを可能にするブッシュとともにフレーム14に取り付けられる。当業者は、上述および以下に記述されるサスペンション装置10が、長年国産車で普及しているショート−ロングアーム(SLA)サスペンション装置、ダブルウィッシュボーン式サスペンション装置、その他のサスペンション装置であることを理解するであろうが、このことは本発明の範囲を制限するものではない。
振動ダンパ22は第1および第2の終端24および26を有し、第2の終端26はアッパコントロールアーム18と共に動作する。リンクおよびクレビスは、図1から3において全体として30で示され、振動ダンパ22とロアコントロールアーム16を相互に連結しており、図2に最も良く示される。リンク30は金属、合金、これらの組み合わせのブランクからプレス加工され、ブランクは順送型、ライン型、またはトランスファー型を通り抜けるもので、2007年6月22日に出願された米国特許仮出願第60/945,613号および2007年7月26日に出願された米国特許仮出願第60/952,089号に記載されており、これらの全体が組み込まれる。
リンク30は一体構造で略一様の厚さであり、図3Bに示される。リンク30はロアコントロールアーム16と振動ダンパ22の第2の終端26を相互に接続する。図2に最も良く示すように、リンク30および振動ダンパ22は、リンク30と交差し、回転軸Aの方向とは異なる方向に伸びる共通軸Bを形成する。振動ダンパ22は、路面や車輪アセンブリ12を通じて伝わる振動を吸収するように、共通軸Bに沿って移動可能である。
図3Aを参照すると、リンク30にはさらに円形断面を有する首部32、および首部32から末端38および40に延びる一組の対向する脚34および36が形成される。首部32を振動ダンパ22に溶接するために、首部32の画定された周囲には複数の溶接開口41が形成される。各末端38および40には、リンクをロアコントロールアーム16に取り付けるための締め具46を受ける開口42および44が形成される。図1および図2に示されるように、首部32は端部エッジ50および52、および首部32が振動ダンパ22の終端に外接して係合するようにそこを通って延びる連結具78を受け入れるための各端部エッジ50および52から延びる一組のリップ54および56を有する。
図3Aおよび図3Bを参照すると、各脚34および36には、リンク30を強くするための共通フランジ60に延びる、全体として58で示される、表面が形成される。共通フランジ60は、さらに一組のリップ54および56を囲むように延びる。フランジ60は各脚34および36の末端38および40近傍で先細(テーパ)になる(図示せず)。あるいは、図3Aに示されるように、フランジ60は部分的に末端38および40を囲むもので、これは本発明の範囲を限定するものではない。表面58には図5に示されるように略曲線形状62が形成される。表面58には略直線形状(図示せず)が形成されてもよい。
一組の補強リブ62および64が各脚34および36に形成される。リブ62および64はさらに首部32まで延び、リンク30の強度を増すように各脚34および36の末端と反対向きに先細(テーパ)になる。補強リブ62および64は首部32および脚34および36を橋絡する。補強リブ62および64には、補強リブ62および64が末端から首部32に延びる第1の幅66と、各脚34および36が首部32に移行する第2の幅68と、補強リブ62および64がさらに首部32に対して先細(テーパ)になる第3の幅70がある。
図4は、全体として100で示される本発明のリンクの第1の代替実施形態を示す。符号は図4の第1の代替実施形態を図3Aに示されたリンクの実施形態と区別するために示すもので、本発明の範囲を限定するものではない。リンク100にはさらに、円形断面を有する首部102、および首部102から末端108および110に延びる一組の対向する脚104および106が形成される。首部102を振動ダンパ22に結合するために首部102を溶接するための首部102の画定された周囲には、複数の溶接開口111が形成される。首部102は、互いに離間して継ぎ目を形成する端部エッジ112および114を有する。リンク100の他の部分は、図3Aおよび図3Bに示されたリンク30と同一である。
図5は、全体として200で示される本発明のリンクの第2の代替実施形態を示す。符号は図5の第2の代替実施形態を図3Aおよび図4に示されたリンクの実施形態と区別するために示すもので、本発明の範囲を限定するものではない。図5を参照すると、リンク200にはさらに、円形断面を有する首部202、および首部202から末端208および210に延びる一組の対向する脚204および206が形成される。首部202を振動ダンパ22に結合するために首部202の画定された周囲には、複数の溶接開口211が形成される。各末端208および210には、リンクをロアコントロールアーム16に取り付けるための締め具46を受ける開口212および214が形成される。首部202は端部エッジ216および218、および図2に示されるように、首部202が振動ダンパ22の終端に外接して係合するようにそこを通って延びる連結具78を受け入れるための各端部エッジ216および218から延びる一組のリップ220および222を有する。
図5を参照すると、各脚204および206には、リンク200を強くするための共通フランジ226に延びる、全体として224で示される、表面が形成される。共通フランジ226はさらに一組のリップ220および222を囲むように延びる。表面224には略直線形状228が形成される。一組の補強リブ230および232が各脚204および206に形成される。リブ230および232はさらに首部202まで延び、リンク200の強度を増すように各脚204および206の末端と反対向きに先細(テーパ)になる。補強リブ230および232は首部202と脚204および206を橋絡する。補強リブ230および232は、一様な幅または変化する幅を有する。
図6は、全体として300で示される参考例に係るリンクの形態を示す。符号は図4の第1の代替実施形態を図3Aに示されたリンクの実施形態と区別するために示したものに習って用いたもので、本発明の範囲を限定するものではない。リンク300は全体として302および304で示される2つの部品から形成され、結合されると、円形断面を有する首部306、および首部306から末端312および314に延びる一組の対向する脚308および310が形成される。首部306を振動ダンパ22に結合するために首部306の画定された周囲には、複数の溶接開口315が形成される。部品302および304が振動ダンパ22の終端26と外接し、部品302および304はそこに溶接される。リンク300の他の部分は、図3Aおよび3Bに示されたリンク30と同一である。
本発明のサスペンション装置10は、フィン他による特許文献1、カミ他による特許文献2、スミス他による特許文献3などの従来技術に対して数多くの利点を有する。改良されたリンク30、100、200、および300は板金からプレス加工され、従来技術で知られたような鋳鉄の代替として軽量になる。サスペンション装置10の改良されたリンクの他の利点は、リンクの質量の削減に関連する。改良されたリンク30、100、200および300は、振動ダンパが路面や車輪を通じて伝わる振動を吸収する時の脚の曲げを防ぎ、またリンクおよび全サスペンション装置に対して構造的完全性を提供するための、各リンクの脚を変形して形成した少なくとも一つの補強リブを有する。
例示した実施形態を参照して本発明を説明したが、この発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることや要素の代替物への置き換えが可能であることは当業者にとって当然のことである。さらに、この発明の要旨を逸脱しない範囲で、特定の状況や材料を本発明の内容に適合するための、多くの変更も可能である。そのため、本発明を実施するために検討された最良の実施形態として開示された特定の実施形態に本発明は限定されることは無く、本発明には添付の特許請求の範囲に含まれる全ての実施形態が含まれる。
アッパアーム、ロアアーム、振動ダンパと共に動作しロアアームに連結されるリンクを有するサスペンションアセンブリの斜視図である。 図1のサスペンションアセンブリの部分分解図である 一体構造で略一様な厚さを有する本発明のリンクである。 図3Aの3B−3B線に沿ったリンクの断面図である。 本発明のリンクの第1の代替実施形態である。 本発明のリンクの第2の代替実施形態である。 参考例に係るリンクの形態である。

Claims (19)

  1. 車両の車輪を枢動可能に支持するサスペンション装置であって、前記サスペンション装置は、
    アッパコントロールアームと、
    回転軸を形成して前記車輪を支持するスピンドルとともに動作するロアコントロールアームと、
    第1および第2の終端を有し、前記第2の終端が前記アッパコントロールアームとともに動作する振動ダンパと、
    一体構成で略一様な厚さを備えるように、金属、金属合金、またはこれらの組み合わせから生成される単一のブランクからプレス加工によって形成され、前記ロアコントロールアームと前記振動ダンパの前記第2の終端を相互に接続するリンクであって、前記リンクおよび前記振動ダンパは前記リンクと交差して前記回転軸の方向とは異なる方向に伸びる共通軸を形成し、前記振動ダンパが路面や前記車輪を通じて伝わる振動を吸収するように前記共通軸に沿って移動可能であるリンクと、を備えることを特徴とするサスペンション装置。
  2. 前記リンクにはさらに、円形断面を有する首部および前記首部から末端に延びる一組の対向する脚が形成され、各末端には前記リンクを前記ロアコントロールアームに取り付けるための締め具を受け入れる開口が形成されることを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  3. 前記首部は、端部エッジと、前記首部が前記振動ダンパの前記第2の終端に外接して係合するようにそこを通って延びる連結具を受け入れるための前記各端部エッジから延びる一組のリップを有することを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  4. 前記各脚には、前記リンクを強化するためのフランジを有する表面が形成され、前記フランジは前記各脚の前記末端近傍で先細になることを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  5. 前記表面の一つには略直線形状が形成されることを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  6. 前記表面の一つには略曲線形状が形成されることを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  7. 前記脚に形成され、前記首部から前記末端まで延びる補強リブを有することを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  8. 前記補強リブはさらに前記首部に形成され、前記リンクの強度を増すよう前記末端とは反対向きに先細になることを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  9. 前記補強リブは、前記首部および前記脚を橋絡し、前記補強リブが前記末端から前記首部に延びる第1の幅と、前記脚が前記首部に移行する第2の幅と、前記補強リブがさらに前記首部に対して先細になる第3の幅とを有することを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  10. 前記リンクにはさらに、前記振動ダンパを受け入れるための略円形断面を有する首部と、前記共通軸により二分される対向する脚とが形成されることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
  11. 前記リンクは、前記振動ダンパが前記路面や前記車輪を通じて伝わる振動を吸収する際に前記脚の曲げを防ぐための、前記各脚を変形して形成した補強リブを有することを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  12. 前記首部は、端部エッジおよびそれらの間に延びる継ぎ目を有し、前記継ぎ目は前記リンクと前記振動ダンパを固定するための連結具を受け入れるように構成されることを特徴とする請求項10に記載のサスペンション装置。
  13. 前記各脚は面を有し、前記面は前記面から外側に延びた対向する周辺端部を有するとともに前記脚の末端が略平坦な断面になるよう前記末端近傍で先細になることを特徴とする請求項に記載のサスペンション装置。
  14. 前記周辺端部は互いに平行であることを特徴とする請求項13に記載のサスペンション装置。
  15. 前記周辺端部は略直線状であることを特徴とする請求項13に記載のサスペンション装置。
  16. 前記脚の前記面は曲線状であることを特徴とする請求項13に記載のサスペンション装置。
  17. 前記脚の前記面は非平面であることを特徴とする請求項13に記載のサスペンション装置。
  18. 前記補強リブはさらに、前記リンクの強度を増すよう前記脚から延びる前記首部に変形して形成されることを特徴とする請求項11に記載のサスペンション装置。
  19. 前記補強リブは、前記末端から前記首部に延びる第1の幅と、前記脚が前記首部に移行する第2の幅と、前記補強リブがさらに前記首部に対して先細になる第3の幅とを有することを特徴とする請求項18に記載のサスペンション装置。
JP2008148894A 2007-11-08 2008-06-06 車両用サスペンション装置 Expired - Fee Related JP4834037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/937,249 2007-11-08
US11/937,249 US7793954B2 (en) 2007-06-22 2007-11-08 Suspension system for a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132364A JP2009132364A (ja) 2009-06-18
JP4834037B2 true JP4834037B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40626045

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148894A Expired - Fee Related JP4834037B2 (ja) 2007-11-08 2008-06-06 車両用サスペンション装置
JP2010533062A Expired - Fee Related JP5385296B2 (ja) 2007-11-08 2008-10-23 クレビスリンクの成形方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533062A Expired - Fee Related JP5385296B2 (ja) 2007-11-08 2008-10-23 クレビスリンクの成形方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US7793954B2 (ja)
JP (2) JP4834037B2 (ja)
CA (1) CA2704643C (ja)
DE (1) DE112008003015T5 (ja)
MX (1) MX2010005059A (ja)
WO (1) WO2009061350A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182351B2 (en) * 2004-10-29 2012-05-22 Ronjo Llc Universal joint assembly for an automotive driveline system
US7793954B2 (en) * 2007-06-22 2010-09-14 Radar Industries, Inc. Suspension system for a vehicle
US9102210B2 (en) * 2007-06-22 2015-08-11 Robert D. Kucinski Suspension system for a vehicle and method
CN102066139B (zh) * 2008-07-10 2013-05-08 本田技研工业株式会社 车辆用悬架臂
US8205900B1 (en) * 2010-02-25 2012-06-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle suspension assembly
JP5698493B2 (ja) * 2010-10-14 2015-04-08 マツダ株式会社 車両のサスペンション支持構造
MX2013006931A (es) * 2010-12-17 2013-12-02 Ronjo Llc Ensamble de junta universal para sistema de transmision automotriz.
DE102012104909A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Benteler Automobiltechnik Gmbh Querlenker sowie Verfahren zum Herstellen des Querlenkers
JP5561445B2 (ja) 2012-06-08 2014-07-30 新日鐵住金株式会社 連結構造、連結構造を有する連結部材、及び連結構造を有する連結部材の製造方法
US9470256B2 (en) * 2012-12-21 2016-10-18 Gary Crewson Stamped clevis
CN107000527B (zh) * 2014-12-03 2019-08-27 爱康车辆动力学有限公司 减震器
USD788653S1 (en) 2015-10-05 2017-06-06 Mike Smith Boxed suspension arm
US9446640B1 (en) 2015-10-05 2016-09-20 Mike Smith Box A-frame suspension arm
US11001129B2 (en) 2015-12-30 2021-05-11 Nikola Corporation Cargo door for semi-truck
US10981609B2 (en) 2015-12-30 2021-04-20 Nikola Corporation Systems, methods, and devices for an automobile door or window
US10207751B2 (en) * 2016-05-09 2019-02-19 Nikola Motor Company Llc Motor gearbox assembly
US10435075B2 (en) 2016-05-06 2019-10-08 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension module having a subframe assembly
US10266025B2 (en) 2016-05-06 2019-04-23 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension module having an air spring pedestal
WO2018217732A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-29 Axletech International Ip Holdings, Llc Driven steerable suspension system for a vehicle
US10343476B2 (en) * 2017-06-08 2019-07-09 Yujie Zhang Golf cart front suspension lift kit
JP7056115B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 いすゞ自動車株式会社 サスペンション装置
US10926596B2 (en) 2019-02-28 2021-02-23 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension system
US10814917B2 (en) 2019-03-04 2020-10-27 Arvinmeritor Technology, Llc Assembly having a skid plate module
US10913321B2 (en) 2019-03-04 2021-02-09 Arvinmeritor Technology, Llc Suspension system
CN110053436B (zh) * 2019-05-15 2023-11-03 浙江盘毂动力科技有限公司 车辆及其悬架总成
US11207933B2 (en) 2019-08-14 2021-12-28 Yujie Zhang Golf cart front suspension lift kit
DE102020109098A1 (de) * 2020-04-01 2021-10-07 Leiber Group Gmbh & Co Kg Schmiedeverfahren, insbesondere Leichtbaulegierungsschmiedeverfahren

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3047820C2 (de) 1980-01-24 1986-08-21 Max Zürich Fischer Verfahren zur Herstellung eines Sicherungselementes zum axialen Festlegen von Bolzen, Wellen oder dergleichen
US4377298A (en) * 1981-06-11 1983-03-22 General Motors Corporation Vehicle wheel suspension
US4491339A (en) * 1981-12-30 1985-01-01 Kayaba Kkk Strut for McPherson type automobile suspensions
JPS5996007A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨンア−ム取付構造
JPS6285705A (ja) 1985-10-11 1987-04-20 Honda Motor Co Ltd 転舵輪用多リンク式トレーリングアーム型サスペンション
JPS62137211A (ja) 1985-12-10 1987-06-20 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車輌の後輪用懸架装置
US4810002A (en) * 1986-07-15 1989-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Double link type suspension system
IT1225949B (it) * 1988-07-11 1990-12-10 Fiat Auto Spa Sospensione per ruote anteriori sterzanti di un autoveicolo
JPH0717638Y2 (ja) * 1989-01-20 1995-04-26 富士重工業株式会社 ストラット式懸架装置のキャンバ調整装置
JP2529038Y2 (ja) * 1990-08-15 1997-03-12 カヤバ工業株式会社 ナックルブラケット
JP3006918B2 (ja) 1991-06-26 2000-02-07 日本カーボン株式会社 炭素微粒子集合体を用いたガスクロマトグラフィー用担体及びその製造方法
US5247825A (en) 1991-10-31 1993-09-28 Manufacturers Products Company Method of forming part in progressive die system
US5145204A (en) 1991-12-26 1992-09-08 Chrysler Corporation Stamped wheel support bracket for vehicle suspension
US5439244A (en) * 1992-01-28 1995-08-08 Mazda Motor Corporation Suspension apparatus for an automotive vehicle
JP3078911B2 (ja) * 1992-01-28 2000-08-21 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US5375870A (en) 1992-12-17 1994-12-27 Chrysler Corporation Mounting structure of a front suspension system
KR0142556B1 (ko) * 1992-12-30 1998-08-01 전성원 자동차의 구동측 조향륜 현가장치
US5435661A (en) 1993-02-16 1995-07-25 Radar Industries, Inc. Clevis link
JPH07246818A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Honda Motor Co Ltd ダンパーフォークの製造方法
JP3136436B2 (ja) * 1995-12-21 2001-02-19 本田技研工業株式会社 サスペンションアーム
US5782484A (en) * 1996-05-14 1998-07-21 Chrysler Corporation Short long arm independent suspension
KR100293672B1 (ko) * 1997-11-21 2001-07-12 이계안 자동차의현가장치
JP2000110845A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Nsk Ltd 自在継手用ヨーク
DE19939515C2 (de) 1999-08-20 2002-06-13 Porsche Ag Federbein für ein Kraftfahrzeug mit einer Lagerung für eine Schraubenfeder
JP4698873B2 (ja) * 2001-04-18 2011-06-08 株式会社エフテック 車両用サスペンションアームの製造方法
EP1346854B1 (de) * 2001-12-14 2006-05-03 Ford Global Technologies, LLC Radaufhängung für ein Kraftfahrzeug
JP2004003547A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Tokico Ltd シリンダ装置のブラケット取付構造
DE10318024B4 (de) 2003-04-19 2009-04-30 Audi Ag Fahrzeugbauteil
DE10348971A1 (de) 2003-10-22 2005-05-25 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfungselement
US7490840B2 (en) * 2005-06-23 2009-02-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Steering and suspension system for a vehicle
JP4768492B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-07 カヤバ工業株式会社 ナックルブラケット
US7793954B2 (en) * 2007-06-22 2010-09-14 Radar Industries, Inc. Suspension system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20080315546A1 (en) 2008-12-25
DE112008003015T5 (de) 2010-09-02
US20100289241A1 (en) 2010-11-18
US8356826B2 (en) 2013-01-22
US7793954B2 (en) 2010-09-14
US20120112427A1 (en) 2012-05-10
US8511698B2 (en) 2013-08-20
MX2010005059A (es) 2010-05-19
JP5385296B2 (ja) 2014-01-08
WO2009061350A1 (en) 2009-05-14
CA2704643A1 (en) 2009-05-14
JP2011502792A (ja) 2011-01-27
US8256783B2 (en) 2012-09-04
US20110278813A1 (en) 2011-11-17
CA2704643C (en) 2017-06-27
US7997599B2 (en) 2011-08-16
US20130056948A1 (en) 2013-03-07
JP2009132364A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834037B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP3945036B2 (ja) 自動車用サスペンション装置
JP4592732B2 (ja) 車両用サスペンション装置
US6692012B2 (en) Vehicle damper assembly and method
KR101027409B1 (ko) 차량용 현가 시스템
JPH05112111A (ja) 自動車用サスペンシヨンアーム
US9102210B2 (en) Suspension system for a vehicle and method
JP2010089549A (ja) スタビライザ取付構造
JP4743004B2 (ja) サスペンション構造
JP2000085330A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP3975572B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP2010260513A (ja) サスペンションアーム
JP7040259B2 (ja) 車両のサスペンション構造
JP6514545B2 (ja) ストラット式サスペンション装置
JP2007147038A (ja) シリンダ装置
WO2019111929A1 (ja) サスペンション装置
JPH0735764Y2 (ja) 自動車の懸架装置
JP3602307B2 (ja) トレーリングアーム式サスペンション
JP5237872B2 (ja) 車両用サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees