JP7040259B2 - 車両のサスペンション構造 - Google Patents

車両のサスペンション構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7040259B2
JP7040259B2 JP2018085436A JP2018085436A JP7040259B2 JP 7040259 B2 JP7040259 B2 JP 7040259B2 JP 2018085436 A JP2018085436 A JP 2018085436A JP 2018085436 A JP2018085436 A JP 2018085436A JP 7040259 B2 JP7040259 B2 JP 7040259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded portion
width direction
axle housing
vehicle
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189094A (ja
Inventor
陽星 簑田
康治 湯浅
高子 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2018085436A priority Critical patent/JP7040259B2/ja
Publication of JP2019189094A publication Critical patent/JP2019189094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040259B2 publication Critical patent/JP7040259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両のサスペンション構造に関する。
従来の車両のサスペンション構造において、アクスルハウジングには、トレーリングアームの取付部とショックアブソーバの取付部が設けられており、これら取付部の取付ブラケットの上部は、アクスルハウジングにそれぞれ溶接されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-32965号公報
しかしながら、上述した従来の車両のサスペンション構造においては、アクスルハウジングへのトレーリングアームの取付部とショックアブソーバの取付部とが離れた位置に設けられているとともに、アクスルハウジングと当該取付部の取付ブラケット上部との溶接部がアクスルハウジングの軸方向に直線状に設けられているので、アクスルハウジングの強度を補完してアクスルハウジングの変形を低減させる必要がある。そのため、従来の車両のサスペンション構造では、アクスルハウジングに補強部材が設けられており、該補強部材が重量増加の要因になるという問題を有していた。
また、従来の車両のサスペンション構造では、アクスルハウジングとの取付ブラケットの溶接部が変形に対して最適化されていないので、取付ブラケットの溶接部における応力集中を防ぐことが難しいという問題を有していた。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、部品の板厚を厚くしたり、補強部材などを追加することなく高い強度及び剛性を得ることが可能であり、アクスルハウジングに発生する応力がショックアブソーバ及びトレーリングアームの取付ブラケットの溶接部に集中するのを防ぐことが可能な車両のサスペンション構造を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、車両幅方向両側の車輪間に配置される車軸を覆うアクスルハウジングを備え、該アクスルハウジングは、上側にスプリング受け部とバンプラバー受け部を有しているとともに、下側にショックアブソーバのアブソーバ取付部とトレーリングアームのアーム取付部を有し、前記アブソーバ取付部は、前記アーム取付部の車両幅方向内側に隣接して設けられている車両のサスペンション構造において、前記アブソーバ取付部は、第1溶接部を介して前記アクスルハウジングに接合されるアブソーバ取付ブラケットに設けられ、前記アーム取付部は、第2溶接部を介して前記アクスルハウジングに接合されるアーム取付ブラケットに設けられており、前記アブソーバ取付ブラケット上側の前記第1溶接部の車両幅方向外側端と、前記アーム取付ブラケット上側の前記第2溶接部の車両幅方向内側端とが同じ高さ位置に設けられ、前記アブソーバ取付ブラケット上側の前記第1溶接部と、前記アーム取付ブラケット上側の前記第2溶接部とは、連続して車両幅方向に延びて設けられている。
上述の如く、本発明に係る車両のサスペンション構造は、車両幅方向両側の車輪間に配置される車軸を覆うアクスルハウジングを備え、該アクスルハウジングは、上側にスプリング受け部とバンプラバー受け部を有しているとともに、下側にショックアブソーバのアブソーバ取付部とトレーリングアームのアーム取付部を有し、前記アブソーバ取付部は、前記アーム取付部の車両幅方向内側に隣接して設けられ、前記アブソーバ取付部は、第1溶接部を介して前記アクスルハウジングに接合されるアブソーバ取付ブラケットに設けられ、前記アーム取付部は、第2溶接部を介して前記アクスルハウジングに接合されるアーム取付ブラケットに設けられており、前記アブソーバ取付ブラケット上側の前記第1溶接部の車両幅方向外側端と、前記アーム取付ブラケット上側の前記第2溶接部の車両幅方向内側端とが同じ高さ位置に設けられ、前記アブソーバ取付ブラケット上側の前記第1溶接部と、前記アーム取付ブラケット上側の前記第2溶接部とは、連続して車両幅方向に延びて設けられている。
したがって、本発明の車両のサスペンション構造では、アブソーバ取付ブラケット上側の第1溶接部とアーム取付ブラケット上側の第2溶接部とが連続して延び、段差や急激に曲がるような箇所が存在していないので、アクスルハウジングに発生する応力がショックアブソーバ及びトレーリングアームの取付ブラケットの溶接部に集中するのを防ぐことが可能となり、当該溶接部の破損を防止することができる。しかも、アクスルハウジングは、高い強度及び剛性を得ることが可能となり、アクスルハウジングに補強部材を設けたり、部品の板厚を厚くしたりする必要がなくなるので、サスペンションの重量増大を防ぐことができる。
また、本発明の車両のサスペンション構造では、アブソーバ取付ブラケット上側の第1溶接部の端部とアーム取付ブラケット上側の第2溶接部の端部が、車両前後方向及び車両上下方向の曲げ変形によって最も大きな変形を起こす車両幅方向中央部付近の範囲から離れた箇所に配置されているので、アクスルハウジングの応力発生時に、これら溶接部の端部に応力が集中するのを効果的に防ぐことができる。
本発明の実施形態に係るサスペンション構造を車両前方から見た正面図である。 図1におけるZ部を拡大して示す正面図である。 図2において、ショックアブソーバ、トレーリングアーム及びスプリングを取り除いた状態で示す正面図である。 図2において、スプリングを取り除いた状態で示す正面図である。 図3の矢印A方向から見た側面図である。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1~図4は本発明の実施形態に係る車両のサスペンション構造を示すものである。なお、図において、矢印O方向は車両外側を示し、矢印U方向は車両上方を示している。また、矢印X方向は車両幅方向を示している。
図1~図4に示すように、本発明の実施形態に係るサスペンション構造は、車軸懸架式の懸架装置であり、車両幅方向左右両側の車輪間に配置される車軸(図示せず)を覆う中空形状のアクスルハウジング1を備えている。このようなアクスルハウジング1は、車両幅方向左右両側の上側(車両上方側)11にスプリング受け部21とバンプラバー受け部31を有しており、スプリング受け部21はコイルスプリング2の下部を受け、バンプラバー受け部31はバンプラバー3を受けるように構成されている。また、アクスルハウジング1は、車両幅方向左右両側の下側(車両下方側)12にアブソーバ取付部41とアーム取付部51を有しており、アブソーバ取付部41にはショックアブソーバ4の下端部を取付けられ、アーム取付部51にはトレーリングアーム5の後端部が取付けられるように構成されている。そして、車体(図示せず)とアクスルハウジング1との間に介在させるために、コイルスプリング2及びショックアブソーバ4は車両上下方向に沿って設けられ、トレーリングアーム5は車両前後方向に沿って設けられている。
しかも、アブソーバ取付部41は、アーム取付部51の車両幅方向内側に隣接して横並びに設けられており、ショックアブソーバ4がトレーリングアーム5の近くでアクスルハウジング1に取付けられるようになっている。すなわち、スプリング受け部21の下側にアブソーバ取付部41が位置し、スプリング受け部21の外側にバンプラバー受け部31が位置し、アブソーバ取付部41の外側にアーム取付部51が位置している。なお、コイルスプリング2、スプリング受け部21、バンプラバー3、バンプラバー受け部31、ショックアブソーバ4、アブソーバ取付部41、トレーリングアーム5及びアーム取付部51は、左右両側で同じ構造であるため、本実施形態では車両右側に設けられたものについて説明する。
図1~図4に示すように、本実施形態のアブソーバ取付部41は、アブソーバ取付ブラケット6の下部に設けられており、ショックアブソーバ4の下端部は、ボルトなどの締結具42によって、アブソーバ取付部41に取付けられている。アブソーバ取付ブラケット6は、正面視で略台形状のブラケット本体6aと、該ブラケット本体6aの上端部をアクスルハウジング1から離れる方向へ折り曲げたフランジ部6bを有しており、該フランジ部6bのハウジング側を溶接することによって形成される第1溶接部W1を介してアクスルハウジング1の外周面に接合されている。そして、アブソーバ取付ブラケット6のフランジ部6b(上端部)及び第1溶接部W1は、アクスルハウジング1の下側12に位置している。
また、本実施形態のアーム取付部51は、アーム取付ブラケット7の下部に設けられており、トレーリングアーム5の後端部は、ボルトなどの締結具52によって、アーム取付部51に取付けられている。アーム取付ブラケット7は、正面視で略逆U字形状に形成され、上壁面部7aと、該上壁面部7aの左右両端部から車両下方へ延び、対向して配置される側壁面部7bを有しており、上壁面部7aのハウジング側を溶接することによって形成される第2溶接部W2を介してアクスルハウジング1の外周面に接合されている。そして、アーム取付ブラケット7の上壁面部7a(上側)及び第2溶接部W2は、アクスルハウジング1の上側11に位置している。
図2~図4に示すように、本実施形態のサスペンション構造においては、アブソーバ取付ブラケット6の上側の第1溶接部W1の車両幅方向外側端W1aと、アーム取付ブラケット7の上側の第2溶接部W2の車両幅方向内側端W2aとが同じ高さ位置に設けられている。そして、アブソーバ取付ブラケット6の上側の第1溶接部W1と、アーム取付ブラケット7の上側の第2溶接部W2とは、連続して車両幅方向に延びて設けられている。そのため、アブソーバ取付ブラケット6とアーム取付ブラケット7とは、車両幅方向に隣接して接続配置されており、アーム取付ブラケット7の上壁面部7aの車両幅方向内側は、アブソーバ取付ブラケット6の上端部のフランジ部6bと同じ高さに位置するように、当該フランジ部6bへ向かって下り傾斜した傾斜面状に形成されている。また、アブソーバ取付ブラケット6のフランジ部6bの車両幅方向内側は、アクスルハウジング1の下端1bへ向かって下り傾斜した傾斜面状に形成されている。これにより、アブソーバ取付ブラケット6及びアーム取付ブラケット7の上側の第1溶接部W1及び第2溶接部W2とは、途中に段差や急な曲がりが形成されることなく、滑らかに連続した形状を有している。
また、アブソーバ取付ブラケット6の上側の第1溶接部W1及びアーム取付ブラケット7の上側の第2溶接部W2は、図3に示すように、アクスルハウジング1の車両幅方向の軸中心C1を上下に跨ぐように設けられており、車両前後方向及び車両上下方向の曲げ応力が高い範囲に当該溶接部W1,W2の端部のどちらもが重ならないように構成されている。しかも、アブソーバ取付ブラケット6の上側の第1溶接部W1の端部とアーム取付ブラケット7の上側の第2溶接部W2の端部W1a,W2aなどは、車両前後方向及び車両上下方向の曲げ変形によって最も大きな変形を起こす車両幅方向中央部D(図1参照)付近の範囲から離れた箇所に配置されている。これによって、アクスルハウジング1の曲げ変形の際に、応力が掛かっていない側に応力を分散させ、これら溶接部W1,W2の端部W1a,W2aへの応力集中が避けられるようになっている。
すなわち、第1溶接部W1及び第2溶接部W2から構成された連続する溶接部Wの両端部Wa,Wbは、正面視で、アクスルハウジング1の上端1aと軸中心C1との間及びアクスルハウジング1の下端1bと軸中心C1との間に配置されており、連続する溶接部Wの一端Waはアクスルハウジング1の上側11に位置し、連続する溶接部Wの他端Wbはアクスルハウジング1の下側12に位置している。そのため、アブソーバ取付ブラケット6及びアーム取付ブラケット7は、アクスルハウジング1の上側11から下側12まで、アクスルハウジング1の外周面に沿って接合されていることになる。
さらに、本実施形態のアブソーバ取付部41は、図1及び図2に示すように、ショックアブソーバ4の下部に設けられたアクスル側取付部であり、ショックアブソーバ4の上部には車体側取付部43が設けられ、該車体側取付部43はアクスル側取付部41よりも車両幅方向内側に位置している。そして、連続する溶接部Wは、図2及び図4に示すように、正面視で、ショックアブソーバ4の軸中心C2と交差するとともに、車両幅方向内側から車両幅方向外側へ向けて車両上方に高くなるように傾斜して設けられている。
そのため、連続する溶接部Wは、ショックアブソーバ4からの入力方向に対して交差角が大きく取れることになり、連続する溶接部Wの強度が高められるようになっている。しかも、ショックアブソーバ4からの入力をアクスルハウジング1の車両幅方向に分散させるとともに、取付ブラケット6,7の連続する溶接部Wの縦方向(車両上下方向)で受けることが可能となり、連続する溶接部Wへの応力集中が避けられるようになっている。
また、本実施形態のサスペンション構造において、スプリング受け部21は、図4に示すように、取付ブラケット6,7の上側の第1溶接部W1及び第2溶接部W2から構成された連続する溶接部Wの車両幅方向範囲R内に配置されている。すなわち、連続する溶接部Wの車両幅方向範囲Rは、連続する溶接部Wの両端Wa,Wb間に位置する範囲である。これによって、コイルスプリング2から入力された荷重は、連続する溶接部Wの全体に分散されるように構成されている。
このように、本発明の実施形態に係る車両のサスペンション構造は、車両幅方向両側の車輪間に配置される車軸を覆うアクスルハウジング1を備えており、該アクスルハウジング1は、上側11にスプリング受け部21とバンプラバー受け部31を有しているとともに、下側12にショックアブソーバ4のアブソーバ取付部41とトレーリングアーム5のアーム取付部51を有し、アブソーバ取付部41は、アーム取付部51の車両幅方向内側に隣接して設けられている。そして、アブソーバ取付部41は、第1溶接部W1を介してアクスルハウジング1に接合されるアブソーバ取付ブラケット6に設けられ、アーム取付部51は、第2溶接部W2を介してアクスルハウジング1に接合されるアーム取付ブラケット7に設けられている。アブソーバ取付ブラケット6の上側の第1溶接部W1の車両幅方向外側端W1aと、アーム取付ブラケット7の上側の第2溶接部W2の車両幅方向内側端W2aとは、同じ高さ位置に設けられ、アブソーバ取付ブラケット6の上側の第1溶接部W1と、アーム取付ブラケット7の上側の第2溶接部W2とは、連続して車両幅方向に延びて設けられている。
したがって、本発明の車両のサスペンション構造では、アブソーバ取付ブラケット6の上側の第1溶接部W1とアーム取付ブラケット7の上側の第2溶接部W2とが車両幅方向に連続して延びているので、段差や急激に曲がるような箇所が当該第1溶接部W1及び第2溶接部W2に存在せず、アクスルハウジング1に発生する応力が取付ブラケット6,7の第1溶接部W1及び第2溶接部W2の箇所に集中するのを防ぐことができ、当該溶接部W1,W2の破損を防止して耐久性の向上を図ることができる。
また、本実施形態の車両のサスペンション構造においては、上側が第1溶接部W1及び第2溶接部W2によってアクスルハウジング1に接合される取付ブラケット6,7が隣接して設けられているので、アクスルハウジング1が高い強度及び剛性を得ることができ、アクスルハウジング1に補強部材を設けたり、部品の板厚を厚くしたりする必要がなくなり、サスペンションの重量増大やコスト高を防ぐことができる。
さらに、本実施形態の車両のサスペンション構造では、アブソーバ取付ブラケット6の上側の第1溶接部W1の端部とアーム取付ブラケット7の上側の第2溶接部W2の端部W1a,W2aが、車両前後方向及び車両上下方向の曲げ変形によって最も大きな変形を起こす車両幅方向中央部D(図1参照)付近の範囲から離れた箇所に配置されているので、アクスルハウジング1の応力発生時に、これら溶接部W1,W2の端部W1a,W2aへの応力集中を確実に防ぐことができる。
また、本実施形態のサスペンション構造において、取付ブラケット6,7の上側の第1溶接部W1及び第2溶接部W2は、アクスルハウジング1の車両幅方向の軸中心C1を上下に跨ぐように設けられている。そして、第1溶接部W1及び第2溶接部W2から構成された連続する溶接部Wの両端部Wa,Wbは、正面視で、アクスルハウジング1の上端1aと軸中心C1との間及びアクスルハウジング1の下端1bと軸中心C1との間に配置されている。連続する溶接部Wの一端Waはアクスルハウジング1の上側11に位置し、連続する溶接部Wの他端Wbはアクスルハウジング1の下側12に位置している。
したがって、本実施形態のサスペンション構造においては、車両前後方向及び車両上下方向の曲げ応力が高い範囲に当該溶接部W1,W2の端部のどちらもが重ならないように構成されているので、アクスルハウジング1の曲げ変形の際に、応力が掛かっていない側に応力を分散させることができ、これら溶接部W1,W2の端部W1a,W2aなどへの応力集中を防止できる。
さらに、本実施形態のサスペンション構造において、アブソーバ取付部41は、アクスル側取付部であり、ショックアブソーバ4の上部には車体側取付部43が設けられ、該車体側取付部43はアクスル側取付部41よりも車両幅方向内側に位置している。しかも、連続する溶接部Wは、正面視で、ショックアブソーバ4の軸中心C2と交差するとともに、車両幅方向内側から車両幅方向外側へ向けて車両上方に高くなるように傾斜して設けられている。
したがって、本実施形態のサスペンション構造では、ショックアブソーバ4からの入力方向に対して、連続する溶接部Wの交差角が大きく取れることになるので、連続する溶接部Wの強度を高めることができる。また、ショックアブソーバ4からの入力をアクスルハウジング1の車両幅方向に分散させ、取付ブラケット6,7の連続する溶接部Wの縦方向(車両上下方向)で受けることが可能となるので、連続する溶接部Wへの応力集中をより一層防ぐことができる。
そして、本実施形態のサスペンション構造において、スプリング受け部21は、取付ブラケット6,7の上側の第1溶接部W1及び第2溶接部W2から構成された連続する溶接部Wの車両幅方向範囲R内に配置されているので、コイルスプリング2から入力された荷重を当該溶接部Wの全体に分散させ、応力集中を避けることができる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、アブソーバ取付ブラケット6やアーム取付ブラケット7は、既述の実施形態の形状のものに限られず、取付ブラケット6,7の上側の第1溶接部W1と第2溶接部W2とが連続して車両幅方向に延びるように設けることが可能な形状であれば他の形状に形成されていても良い。
さらに、アブソーバ取付ブラケット7は、アクスルハウジング1の外周を裏側まで回り込むように延長されており、円周方向に沿った接合部を有している。アブソーバ取付ブラケット7の第2溶接部W2は、図3及び図5に示すように、端部から更に円周に沿った接合部を溶接する延長溶接部W3を有していても良い。この延長溶接部W3によって、アクスルハウジング1の裏側まで溶接部の端部を延ばすことが可能となるため、曲げ方向による応力発生のより少ない箇所に溶接部の端部を配置することができる。
1 アクスルハウジング
1a 上端
1b 下端
2 コイルスプリング
3 バンプラバー
4 ショックアブソーバ
5 トレーリングアーム
6 アブソーバ取付ブラケット
6a ブラケット本体
6b フランジ部
7 アーム取付ブラケット
7a 上壁面部
7b 側壁面部
11 アクスルハウジングの上側
12 アクスルハウジングの下側
21 スプリング受け部
31 バンプラバー受け部
41 アブソーバ取付部
42 締結具
51 アーム取付部
52 締結具
R 連続する溶接部の車両幅方向範囲
W1 第1溶接部
W1a 車両幅方向外側端
W2 第2溶接部
W2a 車両幅方向内側端
W 連続する溶接部
Wa 一端
Wb 他端
W3 延長溶接部

Claims (4)

  1. 車両幅方向両側の車輪間に配置される車軸を覆うアクスルハウジングを備え、該アクスルハウジングは、上側にスプリング受け部とバンプラバー受け部を有しているとともに、下側にショックアブソーバのアブソーバ取付部とトレーリングアームのアーム取付部を有し、前記アブソーバ取付部は、前記アーム取付部の車両幅方向内側に隣接して設けられている車両のサスペンション構造において、
    前記アブソーバ取付部は、第1溶接部を介して前記アクスルハウジングに接合されるアブソーバ取付ブラケットに設けられ、前記アーム取付部は、第2溶接部を介して前記アクスルハウジングに接合されるアーム取付ブラケットに設けられており、
    前記アブソーバ取付ブラケット上側の前記第1溶接部の車両幅方向外側端と、前記アーム取付ブラケット上側の前記第2溶接部の車両幅方向内側端とが同じ高さ位置に設けられ、
    前記アブソーバ取付ブラケット上側の前記第1溶接部と、前記アーム取付ブラケット上側の前記第2溶接部とは、連続して車両幅方向に延びて設けられていることを特徴とする車両のサスペンション構造。
  2. 前記取付ブラケット上側の前記第1溶接部及び前記第2溶接部は、前記アクスルハウジングの車両幅方向の軸中心を上下に跨ぐように設けられ、前記第1溶接部及び前記第2溶接部から構成された連続する溶接部の両端部が、正面視で、前記アクスルハウジングの上端と前記軸中心との間及び前記アクスルハウジングの下端と前記軸中心との間に配置され、前記連続する溶接部の一端は前記アクスルハウジングの上側に位置し、前記連続する溶接部の他端は前記アクスルハウジングの下側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の車両のサスペンション構造。
  3. 前記アブソーバ取付部は、アクスル側取付部であり、前記ショックアブソーバの上部には車体側取付部が設けられ、該車体側取付部は前記アクスル側取付部よりも車両幅方向内側に位置し、
    前記連続する溶接部は、正面視で、前記ショックアブソーバの軸中心と交差するとともに、車両幅方向内側から車両幅方向外側へ向けて車両上方に高くなるように傾斜して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両のサスペンション構造。
  4. 前記スプリング受け部は、前記連続する溶接部の車両幅方向範囲内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両のサスペンション構造。
JP2018085436A 2018-04-26 2018-04-26 車両のサスペンション構造 Active JP7040259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085436A JP7040259B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 車両のサスペンション構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085436A JP7040259B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 車両のサスペンション構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189094A JP2019189094A (ja) 2019-10-31
JP7040259B2 true JP7040259B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=68388865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085436A Active JP7040259B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 車両のサスペンション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7040259B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184858A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Mazda Motor Corp 車両のリアサスペンション構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08156557A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Mitsubishi Motors Corp リヤサスペンション装置
JPH11180106A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Suzuki Motor Corp 自動車用サスペンション構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184858A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Mazda Motor Corp 車両のリアサスペンション構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019189094A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511698B2 (en) Suspension system for a vehicle
RU2509658C2 (ru) Подвеска моста транспортного средства
JP5182650B2 (ja) トレーリングアーム式サスペンション
US8899602B2 (en) Vehicle suspension support structure
JP5510281B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
WO2018180114A1 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
WO2014129046A1 (ja) サスペンションアームの構造及びサスペンション装置
KR101027409B1 (ko) 차량용 현가 시스템
JP2016159770A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP7040259B2 (ja) 車両のサスペンション構造
JP6091876B2 (ja) 自動車のサスペンションメンバ補強構造
KR101094216B1 (ko) 쇽업소버의 일체형 너클 브래킷 및 그 제조방법
JP5888316B2 (ja) 車両前部構造
KR101165069B1 (ko) 쇽업소버의 일체형 너클 브래킷 및 그 제조방법
JP4003648B2 (ja) トーションビーム式サスペンションのブレーキ取付構造
KR102383248B1 (ko) 리어 서스펜션용 마운팅 유닛
JP7303725B2 (ja) アクスルケースのブレーキフランジ取付構造
JP6603578B2 (ja) サスペンションメンバの補強構造
JP7186812B2 (ja) サスペンション
JP7083325B2 (ja) 中間ビーム式サスペンション
JP6663133B2 (ja) 車体下部構造
JP6943369B2 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
JP6787017B2 (ja) トーションビームの構造及びトーションビーム式サスペンション
JP2023049282A (ja) 車両用サスペンション構造
JP6565830B2 (ja) スタビライザブッシュ特性の決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151