JPH11180106A - 自動車用サスペンション構造 - Google Patents

自動車用サスペンション構造

Info

Publication number
JPH11180106A
JPH11180106A JP35259397A JP35259397A JPH11180106A JP H11180106 A JPH11180106 A JP H11180106A JP 35259397 A JP35259397 A JP 35259397A JP 35259397 A JP35259397 A JP 35259397A JP H11180106 A JPH11180106 A JP H11180106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle housing
shock absorber
absorber bracket
bracket
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35259397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Watanabe
慎治 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP35259397A priority Critical patent/JPH11180106A/ja
Publication of JPH11180106A publication Critical patent/JPH11180106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクスルハウジングとショックアブソーバブ
ラケットとの接合部における剛性変化を低減させること
ができ、アクスルハウジングの曲げにより前記接合部に
生じる応力集中を緩和することができ、強度的に有利と
なるような構成の自動車用サスペンション構造を提供す
る。 【解決手段】 車体左右方向に沿って配置されたアクス
ルハウジング5の下面5aにショックアブソーバブラケ
ット20を溶接結合し、ショックアブソーバブラケット
20を介してショックアブソーバ14の下端14aをア
クスルハウジング5に取付けるようにした自動車用サス
ペンション構造において、ショックアブソーバブラケッ
ト20をアクスルハウジング5の下面5aに車体左右方
向に沿う溶接W5 ,W6 のみにて結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用サスペン
ション構造に関し、さらに詳しくは、アクスルハウジン
グの下面にショックアブソーバブラケットを溶接にて結
合する構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3(a)は四輪自動車のリアサスペン
ションアッセンブリの組立図を示すものであって、車体
左右方向(車幅方向)に沿って延びるように配設された
アクスル1の両端に車輪2がそれぞれ取付けられ、サス
ペンションスプリング(コイルスプリング)3を介して
車体(ボディ)4がアクスル1上に支持されるようにな
っている。また、図3(a),図4及び図5に示よう
に、アクスル1を収容するアクスルハウジング5の左右
両側部の下面5aには、トレーリングリンク6の一端を
回動可能に支持するトレーリングリンクブラケット7が
それぞれ取付けられており、これら一対のトレーリング
リンクブラケット7の車体中央寄りの側面7aにショッ
クアブソーバ取付用のショックアブソーバブラケット8
がそれぞれ隣接配置されている。
【0003】上述のショックアブソーバブラケット8
は、図5に明示すように断面コ字形状に屈曲成形された
部材から成り、その側端部がトレーリングリンクブラケ
ット7の側面7aに例えばアーク溶接等の溶接W1 にて
結合されると共に、上端部10がアクスルハウジング5
の下面5aに接合されて溶接W2 にて結合されている。
従来におけるアクスルハジジング5へのショックアブソ
ーバブラケット8の結合構造をさらに具体的に述べる
と、ショックアブソーバブラケット8の一対の対向片部
8a,8bの上端部がアクスルハウジング5の下面5a
に車体左右方向(車幅方向)に沿って平行に接合されて
溶接W2 にて結合されると共に、ショックアブソーバブ
ラケット8の一対の対向片部8a,8b間の基体部8c
の上端部がアクスルハウジング5の下面5aに車体前後
方向に沿って接合されて溶接W2 にて結合されている。
【0004】溶接W1 ,W2 にてアクスルハウジング5
の下面5aに取付けられたショックアブソーバブラケッ
ト8には、図4及び図5に示す如くピン12が溶接W3
にて固着され、このピン12にブッシュ13を介してシ
ョックアブソーバ14の下端14a(図3(a)参照)
が回動可能な状態で取付けられている。一方、ショック
アブソーバ14の上端14b(図3(a)参照)は、車
体4(車体の前部を構成するクロスメンバ等)に回動可
能な状態で取付けられている。なお、上述のようにショ
ックアブソーバブラケット8をアクスルハウジング5の
下面5aの側に配設するようにしているのは、ショック
アブソーバ14の移動ストロークをなるべく長く確保す
るためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにショックアブソーバブラケット8をアクスルハウ
ジング5の下面5aに取付けるようにした従来の自動車
用サスペンション構造にあっては、ショックアブソーバ
ブラケット8とアクスルハウジング5の下面5aとの間
の結合強度上の問題点がある。すなわち、悪路走行時に
は、車輪2に上下方向の荷重が加わり、サスペンション
スプリング3がバンプするのに伴ってアクスルハウジン
グ5には図3(b)に示すような特性の曲げモーメント
が発生する。そして、この曲げモーメントの発生によ
り、アクスルハウジング5の下面5aの側には引張応力
から成る曲げ応力が発生する。この際、ショックアブソ
ーバブラケット8とアクスルハウジング5の下面5aと
の溶接結合箇所のうち車体前後方向に沿って結合された
結合箇所、すなわち、ショックアブソーバブラケット8
の基体部8cとアクスルハウジング5の下面5aとの接
合箇所α(図5参照)は、アクスルハウジング5の両端
部に上方に向かう荷重が作用した場合のアクスルハウジ
ング5の曲げに対して剛性変化が大きいため、応力集中
が起き、強度的に不利である。
【0006】このため、従来では、アクスルハウジング
5の板厚を厚くしたり、アクスルハウジング5の径を大
きくしたり、アクスルハウジング5の下面5aにリーン
フォースメント(図示せず)を付設する等の補強対策が
必要となり、これに起因して重量の増大やコストアップ
を来たしているのが実状である。また、ばね下重量の増
大に伴ない、操縦安定性にも悪影響を及ぼす等の不具合
を生じている。
【0007】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、その目的は、アクスルハウジングと
ショックアブソーバブラケットとの接合部における剛性
変化を低減させることができ、アクスルハウジングの曲
げにより前記接合部に生じる応力集中を緩和することが
でき、強度的に有利となるような構成の自動車用サスペ
ンション構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明では、車体左右方向に沿って配置されたア
クスルハウジングの下面にショックアブソーバブラケッ
トを溶接結合し、前記ショックアブソーバブラケットを
介してショックアブソーバの下端を前記アクスルハウジ
ングに取付けるようにした自動車用サスペンション構造
において、前記ショックアブソーバブラケットを前記ア
クスルハウジングの下面に車体左右方向に沿う溶接のみ
にて結合するようにしている。
【0009】また、本発明では、前記アクスルハウジン
グの下面を車体前後方向において跨ぐ形状の二股形状部
を前記ショックアブソーバブラケットの上端部に延設
し、前記ショックアブソーバブラケットの二股形状部の
一対の先端部(上端部)を、前記アクスルハウジングの
中立軸に対して直交する水平線に近づく高さ位置に配置
して前記アクスルハウジングに溶接結合するようにして
いる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施態様につい
て図1及び図2を参照して説明する。なお、、図1及び
図2において、図3〜図6と同様の部分には同一の符号
を付して重複刷る説明を省略する。
【0011】図1は、本発明の実施形態に係る自動車用
サスペンション構造の要部を示すものであって、本実施
形態においては、従来のものに形状変更を加えたショッ
クアブソーバブラケット20を用いると共に、上下方向
の荷重に対してアクスルハウジング5の曲げ応力が最も
大きく生じるアクスルハウジング下面部分の溶接結合を
行なうことなく、車体左右方向に沿う溶接のみにてアク
スルハウジング5の下面5aに結合するようにしてい
る。
【0012】本実施形態で用いられるショックアブソー
バブラケット20は、従来の場合と同様に断面コ字形状
に屈曲成形して成る部材であるが、次の点で従来のショ
ックアブソーバブラケット8(図5及び図6参照)と形
状が異ならしめられている。まず、ショックアブソーバ
ブラケット20の互いに対向する一対の対向片部20
a,20bの上端に、アクスルハウジング5の下面5a
の外形形状に対応するように斜め上方側に向けて延びる
一対のフランジ片21a,21bが延設(一体形成)さ
れており、これらのフランジ片21a,21bにより、
アクスルハウジング5の下面5aを車体前後方向におい
て跨ぐ形状の二股形状部22が形成されている。さら
に、これら一対のフランジ片21a,21bの付け根部
分の間の中間部分には凹部23が形成されている。
【0013】かくして、上述のショックアブソーバブラ
ケット20は、アクスルハウジング5及びトレーリング
リンクブラケット7に対して、以下のように配置されて
溶接結合されるようになっている。すなわち、ショック
アブソーバブラケット20の各一対の対向片部20a,
20bの側端が、図1に示す如くトレーリングリンクブ
ラケット7の車体中央寄りの側面7aに接合されて溶接
4 にて結合されると共に、ショックアブソーバブラケ
ット20の上端部に形成されたフランジ片21a,21
bの先端部(二股形状部22の一対の上端部)が、図2
に示す如くアクスルハウジング5の下面5a側であって
かつアクスルハウジング5の中立軸(曲げモーメントが
作用した場合に応力が発生しない軸部分)Nを通る水平
線Hに近づく高さ位置においてアクスルハウジング5の
下面5a側に接合されて溶接W5,W6 にて結合されて
いる(図2参照)。
【0014】一方、図1及び図2に示すように、ショッ
クアブソーバブラケット20とアクスルハウジング5の
下面5aとの相互間の溶接結合は車体左右方向に沿って
のみ行われており、車体前後方向に沿う溶接結合はなさ
れないようになっている。具体的には、ショックアブソ
ーバブラケット20の一対のフランジ片21a,21b
がアクスルハウジング5の下面5aに沿って溶接結合さ
れることなく当接配置されると共に、ショックアブソー
バブラケット20の一対のフランジ片21a,21b間
の凹部23がアクスルハウジング5の下面5aに対して
隙間24を隔てて対向配置されている。
【0015】また、上述のようにアクスルハウジング5
の下面5aに溶接結合されたショックアブソーバブラケ
ット20の基体部20cにはピン12が溶接等にて固着
されており、このピン12にブッシュ13を介してショ
ックアブソーバ14の下端14aが回動可能な状態で取
付けられるようになっている(図2参照)。
【0016】このような構成の自動車用サスペンション
構造によれば、ショックアブソーバブラケット20の上
端部すなわち二股形状部22のフランジ片21a,21
bの先端部をアクスルハウジング5の下面5aに車体左
右方向に沿う溶接W5 ,W6のみにて結合するように
し、車体前後方向に沿う溶接結合すなわちアクスルハウ
ジング5への上下荷重に対して最も曲げ応力の高いアク
スルハウジング箇所の溶接結合は行わないようにている
ので、この構成によりアクスルハウジング5とショック
アブソーバブラケット20との接合部の剛性変化を低減
させることができて、アクスルハウジング5の上下方向
の曲げに対して応力集中部をなくすことができ、従って
強度上有利な構造にすることができる。
【0017】その上、本実施形態に係る自動車用サスペ
ンション構造では、ショックアブソーバブラケット20
の上端部に一対のフランジ片21a,21bを延設して
二股形状部22を形成し、二股形状部22を構成する一
対のフランジ片21a,21bの上端部をアクスルハウ
ジング5の下端から上方側の位置に寄せて、アクスルハ
ウジング5の中立軸Nを通る水平線Hに近づく高さ位置
(従来の場合よりも高い位置)においてアクスルハウジ
ング5に溶接結合するようにしているので、この構成に
よりアクスルハウジング5への上下荷重の作用時におけ
るアクスルハウジング5の剛性変化を緩和することがで
き、従って強度上有利な構造にすることができる。
【0018】以上、本発明の一実施態様につき述べた
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可
能である。例えば、ショックアブソーバブラケット20
は、上端部に既述の如き二股形状部22を有するもので
あれば、どのような形状にしても良い。
【0019】
【発明の効果】以上の如く、本発明は、ショックアブソ
ーバブラケットをアクスルハウジングの下面に車体左右
方向に沿う溶接のみにて結合するようにしたものである
から、車体前後方向に沿うアクスルハウジングとショッ
クアブソーバブラケットとの接合部の溶接は行われない
こととなるため、上下方向の荷重がアクスルハウジング
に作用してアクスルハウジングに曲げを生じた際に最も
高い応力が発生する応力集中部をなくすことができ、従
って応力の分散を効果的に行なうことができ、強度的に
有利なサスペンション構造を得ることができる。
【0020】また、本発明は、アクスルハウジングの下
面を車体前後方向において跨ぐ形状の二股形状部をショ
ックアブソーバブラケットの上端部に延設し、ショック
アブソーバブラケットの二股形状部の一対の先端部を、
アクスルハウジングの中立軸に対して直交する水平線に
近づく高さ位置に配置して前記アクスルハウジングに溶
接結合するようにしたものであるから、アクスルハウジ
ングとショックアブソーバブラケットとの溶接結合箇所
はアクスルハウジングの下端側から上方側に離れた前記
中立軸の高さ箇所すなわち上下方向の荷重がアクスルハ
ウジングに作用しても応力を生じない箇所の付近とな
り、これによりアクスルハウジングに曲げを生じた際の
構成変化を緩和することができ、強度的に有利なサスペ
ンション構造を得ることができる。
【0021】よって、本発明によれば、アクスルハウジ
ングの板厚を厚くしたり、アクスルの径を大きくした
り、アクスルハウジングの下面にリーンフォースメント
を付設する等の補強対策を採用する必要がなく、従って
軽量化やコストダウンを図ることが可能となる。また、
ばね下重量の増大を来さずに済むため、操縦安定性に悪
影響を及ぼす等の不具合の発生を回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る自動車用サスペンショ
ン構造の要部を示すものであって、アクスルハウジング
へのショックアブソーバブラケットの取付状態を示す斜
視図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】図3(a)は四輪自動車の従来のリヤサスペン
ション構造を示す断面図、図3(b)はアクスルハウジ
ングに作用する曲げモーメントを示す特性図である。
【図4】従来のリヤサスペンション構造におけるアクス
ルハウジングを示す斜視図である。
【図5】従来の自動車用サスペンション構造の要部を示
すものであって、アクスルハウジングへのショックアブ
ソーバブラケットの取付状態を示す斜視図である。
【図6】図5におけるB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 アクスル 2 車輪 3 サスペンションスプリング(コイルスプリング) 4 車体 5 アクスルハウジング 5a 下面 7 トレーリングリンクブラケット 7a 側面 14 ショックアブソーバ 14a 下端 20 ショックアブソーバブラケット 21a,21b フランジ片 22 二股形状部 23 凹部 24a,24b 溶接 N 中立軸 H 水平線 W4 ,W5 ,W6 溶接

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体左右方向に沿って配置されたアクス
    ルハウジングの下面にショックアブソーバブラケットを
    溶接結合し、前記ショックアブソーバブラケットを介し
    てショックアブソーバの下端を前記アクスルハウジング
    に取付けるようにした自動車用サスペンション構造にお
    いて、前記ショックアブソーバブラケットを前記アクス
    ルハウジングの下面に車体左右方向に沿う溶接のみにて
    結合したことを特徴とする自動車用サスペンション構
    造。
  2. 【請求項2】 前記アクスルハウジングの下面を車体前
    後方向において跨ぐ形状の二股形状部を前記ショックア
    ブソーバブラケットの上端部に延設し、前記ショックア
    ブソーバブラケットの二股形状部の一対の先端部を、前
    記アクスルハウジングの中立軸に対して直交する水平線
    に近づく高さ位置に配置して前記アクスルハウジングに
    溶接結合するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の自動車用サスペンション構造。
JP35259397A 1997-12-22 1997-12-22 自動車用サスペンション構造 Pending JPH11180106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35259397A JPH11180106A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 自動車用サスペンション構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35259397A JPH11180106A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 自動車用サスペンション構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180106A true JPH11180106A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18425114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35259397A Pending JPH11180106A (ja) 1997-12-22 1997-12-22 自動車用サスペンション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11180106A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1564035A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-17 Deere & Company Apparatus comprising a leaf spring retaining bracket
JP2007071352A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP2019189094A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 スズキ株式会社 車両のサスペンション構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1564035A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-17 Deere & Company Apparatus comprising a leaf spring retaining bracket
US7213825B2 (en) 2004-02-12 2007-05-08 Deere & Company Leaf spring retaining bracket
JP2007071352A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置
JP2019189094A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 スズキ株式会社 車両のサスペンション構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644795B2 (en) Vehicle body structure of motorcycle
JPH10236123A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4108389B2 (ja) 揺動機構付き3輪車
WO2014129046A1 (ja) サスペンションアームの構造及びサスペンション装置
WO2018180114A1 (ja) 自動車の後部サスペンション構造
US20120205890A1 (en) Vehicle body frame of motorcycle
KR20100056887A (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입의 리어 현가장치
JP5513946B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP7170577B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2002166714A (ja) サスペンションアーム
JP2001080329A (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH11180106A (ja) 自動車用サスペンション構造
JP4540402B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
JPH0443809B2 (ja)
JP2000142060A (ja) 自動車のサスペンション装置
JP7083325B2 (ja) 中間ビーム式サスペンション
JP6009928B2 (ja) 車両のサスペンション
JP6662271B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
JP3747762B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP3477422B2 (ja) ブラケット
JP2022154761A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JPH11180124A (ja) スタビライザを備えたトレーリングアーム式サスペンション
JP2022154762A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JPH0624353A (ja) 自動車用フレームのクロスメンバ結合構造