JP2001080329A - トーションビーム式サスペンション - Google Patents

トーションビーム式サスペンション

Info

Publication number
JP2001080329A
JP2001080329A JP26389099A JP26389099A JP2001080329A JP 2001080329 A JP2001080329 A JP 2001080329A JP 26389099 A JP26389099 A JP 26389099A JP 26389099 A JP26389099 A JP 26389099A JP 2001080329 A JP2001080329 A JP 2001080329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion beam
torsion
gusset
rigidity
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26389099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526792B2 (ja
Inventor
Toru Kamiya
徹 神谷
Hisahiro Takeuchi
寿浩 竹内
Tsuneyasu Aoki
恒保 青木
Shunsuke Kataoka
俊介 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26389099A priority Critical patent/JP3526792B2/ja
Publication of JP2001080329A publication Critical patent/JP2001080329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526792B2 publication Critical patent/JP3526792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • B60G2202/1362Twist-beam type arrangement including a second torsional element, e.g. second beam, stabiliser bar or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1246Mounting of coil springs on twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/30Constructional features of rigid axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トーションビーム式サスペンションにおい
て、重量の増加やトーションバーの捩じれ剛性への影響
を最小限に抑えながら、トレーリングアームおよびトー
ションビームの接続部を効果的に補強して充分なトー剛
性を与える。 【解決手段】 後端に車輪を懸架する左右一対のトレー
リングアーム11の中間部と、車体後方側が開放したU
字状の断面を有するトーションビーム20の両端部とを
接続する板状のガセット21は、トーションビーム20
の断面の捩じれ中心の近傍において該トーションビーム
20に溶接部w2 ,w3 で結合される。上記構成によ
り、トーションビーム20の捩じれ剛性への影響を最小
限に抑えながら車輪のトー剛性を高めることができ、し
かもガセット21が板状に形成されているので従来の袋
状のガセットを用いた場合に比べて重量を軽減すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右一対のトレー
リングアームおよびトーションビームの接続部をガセッ
トで補強したトーションビーム式サスペンションに関す
る。
【0002】
【従来の技術】車体前方側あるいは車体後方側が開放し
た開放断面のトーションビームを備えたトーションビー
ム式サスペンションが、特開平10−236123号公
報の図3〜図5に開示されている。このものは、サスペ
ンションのトー剛性を高めるべく、袋状断面を有するガ
セットをトレーリングアームおよびトーションビームの
両部材に亘って溶接して補強したもので、左右の車輪が
それぞれバンプおよびリバウンドしてトーションビーム
が捩じれ変形したときに、トレーリングアームおよびト
ーションビームの接続部に応力が集中するのを防止すべ
く、前記接続部の近傍のガセットあるいはトーションビ
ームやトレーリングアームに前記応力集中を緩和する脆
弱部が形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来のも
のは、ガセットが袋状に形成されているために該ガセッ
トが大型化して重量が増加するだけでなく、袋状のガセ
ットを溶接したことや脆弱部を形成したことによってト
ーションビームの捩じれ剛性が大きな影響を受けるとい
う問題がある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、重量の増加やトーションビームの捩じれ剛性への影
響を最小限に抑えながら、トレーリングアームおよびト
ーションビームの接続部を効果的に補強して充分なトー
剛性を与えることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、前端が車体に
枢支されて後端に車輪を懸架する左右一対のトレーリン
グアームの中間部と、車体前方側あるいは車体後方側が
開放した開放断面を有して車体左右方向に延びるトーシ
ョンビームの両端部とをガセットで接続したトーション
ビーム式サスペンションにおいて、前記ガセットは板状
に形成されており、トーションビームの断面の捩じれ中
心の近傍において該トーションビームに結合されること
を特徴とするトーションビーム式サスペンションが提案
される。
【0006】上記構成によれば、トーションビームおよ
びトレーリングアームの接続部を補強するガセットを、
トーションビームの断面の捩じれ中心の近傍において該
トーションビームに結合したので、トーションビームの
捩じれ剛性への影響を最小限に抑えながら、トレーリン
グアームおよびトーションビームの接続部を効果的に補
強して車輪のトー剛性を高めることができる。しかもガ
セットが板状に形成されているため、従来の袋状のガセ
ットを用いた場合に比べて重量を軽減することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】図1〜図5は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は後輪のトーションビーム式サスペンションの
左半部を車体斜め後方側から見た斜視図、図2は図1の
2方向矢視図、図3は図2の3方向矢視図、図4は図2
の4−4線断面図、図5は図4の5−5線断面図であ
る。
【0009】図1〜図5に示すように、自動車の後輪
W,Wを懸架するトーションビーム式サスペンションS
は、緩く屈曲したパイプ部材から構成されて車体前後方
向に延びる左右一対のトレーリングアーム11,11を
備える。各トレーリングアーム11は、その前端に設け
られたゴムブッシュジョイント12が車体側のブラケッ
ト13に上下揺動自在に支持されるとともに、その後端
にブラケット14を介して車体左右方向に固定された車
軸15に後輪Wが回転自在に支持される。トレーリング
アーム11の上下揺動を減衰させるショックアブソーバ
16の下端が、トレーリングアーム11の前後方向中間
部に固定されたブラケット17に連結される。またトレ
ーリングアーム11に入力される上下方向の衝撃を緩衝
する懸架ばね18の下端が、トレーリングアーム11の
後端に固定されたばね座19に支持される。
【0010】左右のトレーリングアーム11,11の前
後方向中間部、つまりゴムブッシュジョイント12,1
2およびショックアブソーバ16,16のブラケット1
7,17に挟まれた位置に、車体左右方向に延びるトー
ションビーム20の左右両端部がそれぞれガセット2
1,21を介して結合される。トーションビーム20は
車体後方側が開放したU字状の断面を有しており、左右
それぞれの端部がトレーリングアーム11,11の表面
に溶接部w1 ,w1 により固定される。
【0011】各トレーリングアーム11およびトーショ
ンビーム20の接続部を補強するガセット21は概略三
角形の板状部材から構成されており、その一辺に三角形
状の切欠211 が形成される。トーションビーム20の
前縁の両端部近傍に、左右方向に延びるスリット201
が形成される。各ガセット21はスリット201 を通し
て前方からトーションビーム20の内部に挿入され、ス
リット201 から前方に突出する前縁部が溶接部w
2 (図2および図4参照)でトーションビーム20の前
面に固定される。スリット201 の左右方向外端は開放
せずに接続部202(図5参照)に連なっており、この
接続部202 に嵌合するガセット21の切欠211 の前
縁が溶接部w3 (図2参照)でトーションビーム20の
前面に固定される。そしてガセット21の左右方向外端
縁は、切欠211 の前部において溶接部w4 (図2およ
び図4参照)でトレーリングアーム11の表面に固定さ
れ、切欠211 の後部において溶接部w5 (図2および
図4参照)でトレーリングアーム11の表面に固定され
る。
【0012】図4から明らかなように、後面が開放した
U字状断面を有するトーションビーム20の捩じれ中心
Cは、その閉じた前面よりも僅かに前方に位置してい
る。そしてガセット21をトーションビーム20に結合
する溶接部w2 ,w3 は前記捩じれ中心Cの近傍に位置
している。
【0013】而して、自動車の走行に伴って左右の後輪
W,Wが上下動すると左右のトレーリングアーム11,
11がゴムブッシュジョイント12,12まわりに上下
に振動し、その振動が懸架ばね18およびショックアブ
ソーバ16によって緩衝および減衰される。このとき、
左右の後輪W,Wがバンプおよびリバウンドする位相に
ずれが存在すると、左右のトレーリングアーム11,1
1の揺動角が不均一になってトーションビーム20が捩
じり変形し、その弾性復元力が左右のトレーリングアー
ム11,11の揺動角を均一化するように作用する。
【0014】後輪W,Wの位置はゴムブッシュジョイン
ト12,12の位置に対して左右方向外側に偏倚してい
るため(図2参照)、後輪W,Wが路面の突起等に衝突
して車体後向きの荷重が入力した場合に、トレーリング
アーム11,11の後部を左右方向に移動させるモーメ
ントが発生して後輪W,Wをトー角を変化させようとす
る。また旋回等により後輪W,Wに横力が入力した場合
にも、トレーリングアーム11,11の後部を左右方向
に移動させるモーメントが発生して後輪W,Wをトー角
を変化させようとする。
【0015】しかしながら、左右のトレーリングアーム
11,11とトーションビーム20との接続部がそれぞ
れガセット21,21により補強されて相対的な角変位
が規制されているため、トレーリングアーム11,11
が左右に揺動し難くなって後輪W,Wのトー剛性が高め
られる。特に、トーションビーム20のスリット2
1 ,201 を貫通してガセット21,21が前方に延
びているため、トレーリングアーム11,11およびト
ーションビーム20の接続部においてガセット21,2
1の前後方向長さL1 はトーションビーム20の前後方
向長さL2 よりも長くなっている(図4参照)。従っ
て、ガセット21,21を単純な板状部材で構成して重
量の増加を最小限に抑えながら、後輪W,Wのトー剛性
向上に効果的に寄与することができる。
【0016】更に、トーションビーム20およびガセッ
ト21,21を結合する溶接部w2,w3 がトーション
ビーム20の捩じれ中心Cの近傍に位置しているため、
ガセット21,21がトーションビーム20の捩じれに
与える影響を最小限に抑えてトーションビーム20の機
能を充分に発揮させることができるだけでなく、前記溶
接部w2 ,w3 に加わる捩じれによる変位を極力抑えて
耐久性を高めることができる。特に、ガセット21,2
1がトーションビーム20に形成したスリット201
201 を貫通しており、かつスリット201 ,201
左右方向外端が接続部202 ,202 で終わっていてト
ーションビーム20の端面に開放していないため、ガセ
ット21,21およびトーションビーム20の結合強度
は極めて高いものとなる。
【0017】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0018】例えば、実施例のトーションビーム20は
車体後方側が開放した断面形状を有しているが、車体前
方側が開放した断面形状であっても良い。また実施例で
は左右のトレーリングアーム11,11およびトーショ
ンビーム20の接続部をそれぞれ1個のガセット21,
21で補強しているが、それぞれ2個以上のガセットで
補強することができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、トーションビームおよびトレーリングアーム
の接続部を補強するガセットを、トーションビームの断
面の捩じれ中心の近傍において該トーションビームに結
合したので、トーションビームの捩じれ剛性への影響を
最小限に抑えながら、トレーリングアームおよびトーシ
ョンビームの接続部を効果的に補強して車輪のトー剛性
を高めることができる。しかもガセットが板状に形成さ
れているため、従来の袋状のガセットを用いた場合に比
べて重量を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】後輪のトーションビーム式サスペンションの左
半部を車体斜め後方側から見た斜視図
【図2】図1の2方向矢視図
【図3】図2の3方向矢視図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】図4の5−5線断面図
【符号の説明】 11 トレーリングアーム 20 トーションビーム 21 ガセット C 断面の捩じれ中心 W 後輪(車輪)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 恒保 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 片岡 俊介 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D001 AA17 BA76 DA04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端が車体に枢支されて後端に車輪
    (W)を懸架する左右一対のトレーリングアーム(1
    1)の中間部と、車体前方側あるいは車体後方側が開放
    した開放断面を有して車体左右方向に延びるトーション
    ビーム(20)の両端部とをガセット(21)で接続し
    たトーションビーム式サスペンションにおいて、 前記ガセット(21)は板状に形成されており、トーシ
    ョンビーム(20)の断面の捩じれ中心(C)の近傍に
    おいて該トーションビーム(20)に結合されることを
    特徴とするトーションビーム式サスペンション。
JP26389099A 1999-09-17 1999-09-17 トーションビーム式サスペンション Expired - Fee Related JP3526792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26389099A JP3526792B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 トーションビーム式サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26389099A JP3526792B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 トーションビーム式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080329A true JP2001080329A (ja) 2001-03-27
JP3526792B2 JP3526792B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17395687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26389099A Expired - Fee Related JP3526792B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 トーションビーム式サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526792B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1707409A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-04 Mazda Motor Corporation Torsion beam type rear suspension
JP2007509809A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 オート・シャシ・アンテルナシオナル・ソシエテ・アン・ノン・コレクティフ 少なくとも1つのスプリング受け皿形成部品により増加される横剛性を備えるフレキシブルアクスル、スプリング受け皿、及び対応する車両
WO2008009285A1 (de) * 2006-07-21 2008-01-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Verbundlenkerachse mit zusätzlichem wattgestänge
JP2009051380A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd トーションビーム式サスペンション
EP2199120A1 (fr) * 2008-11-25 2010-06-23 Peugeot Citroen Automobiles SA Train arrière pour véhicule automobile comprenant deux bras de suspension comportant une ouverture verticale.
US7871093B2 (en) 2005-12-05 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Torsion beam suspension
JP2013071628A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mitsubishi Motors Corp リヤアクスル
JP2014184858A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mazda Motor Corp 車両のリアサスペンション構造
EP2969611A4 (en) * 2013-03-14 2016-04-13 Magna Int Inc REAR TORSION BAR HAVING A BOMBED INTERMEDIATE SECTION
CN111890864A (zh) * 2020-06-16 2020-11-06 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种内衬板及扭转刚度可调的扭力梁结构

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509809A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 オート・シャシ・アンテルナシオナル・ソシエテ・アン・ノン・コレクティフ 少なくとも1つのスプリング受け皿形成部品により増加される横剛性を備えるフレキシブルアクスル、スプリング受け皿、及び対応する車両
JP4939223B2 (ja) * 2003-10-29 2012-05-23 オート・シャシ・アンテルナシオナル・ソシエテ・アン・ノン・コレクティフ 少なくとも1つのスプリング受け皿形成部品により増加される横剛性を備えるフレキシブルアクスル、スプリング受け皿、及び対応する車両
EP1707409A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-04 Mazda Motor Corporation Torsion beam type rear suspension
US7871093B2 (en) 2005-12-05 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Torsion beam suspension
US8177245B2 (en) 2006-07-21 2012-05-15 GM Global Technology Operations LLC Twist-beam rear axle comprising an additional Watt linkage
WO2008009285A1 (de) * 2006-07-21 2008-01-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Verbundlenkerachse mit zusätzlichem wattgestänge
CN101516656B (zh) * 2006-07-21 2012-02-01 Gm全球科技运作股份有限公司 带有附加作功连杆的组合拉杆轴
JP2009051380A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Fuji Heavy Ind Ltd トーションビーム式サスペンション
EP2199120A1 (fr) * 2008-11-25 2010-06-23 Peugeot Citroen Automobiles SA Train arrière pour véhicule automobile comprenant deux bras de suspension comportant une ouverture verticale.
JP2013071628A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Mitsubishi Motors Corp リヤアクスル
EP2969611A4 (en) * 2013-03-14 2016-04-13 Magna Int Inc REAR TORSION BAR HAVING A BOMBED INTERMEDIATE SECTION
JP2014184858A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Mazda Motor Corp 車両のリアサスペンション構造
CN111890864A (zh) * 2020-06-16 2020-11-06 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种内衬板及扭转刚度可调的扭力梁结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526792B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546564B2 (ja) ツイストビーム式サスペンション
JP4449708B2 (ja) 車輪懸架装置
US20060283650A1 (en) Vehicle body structure of motorcycle
JP2001080329A (ja) トーションビーム式サスペンション
WO2019111987A1 (ja) サスペンション装置のアッパアーム構造
CN110475681B (zh) 汽车后悬架构造
JP6195069B2 (ja) 車両のサスペンションの取付構造
JP3551039B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
WO2020050157A1 (ja) リーン車両
JP4109601B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
KR101816312B1 (ko) 비틀림 강성이 향상된 ctba
JP3601352B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6071310A (ja) 後車輪用トレーリング式ビームサスペンション
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
JP2753798B2 (ja) マルチリンク式懸架装置
JP3069995B2 (ja) 燃料タンクの支持構造
JP7311056B2 (ja) 車両のサスペンション構造
JP3543646B2 (ja) サスペンションアーム取付部構造
JP5187619B2 (ja) 車両のショックアブソーバー取付構造
JP3969366B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JP4529975B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JPH11180106A (ja) 自動車用サスペンション構造
JP2022154759A (ja) 自動車のサブフレーム構造
JPH07223418A (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JP3747762B2 (ja) トーションビーム式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees