JP4833445B2 - 孔版印刷装置 - Google Patents
孔版印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4833445B2 JP4833445B2 JP2001201933A JP2001201933A JP4833445B2 JP 4833445 B2 JP4833445 B2 JP 4833445B2 JP 2001201933 A JP2001201933 A JP 2001201933A JP 2001201933 A JP2001201933 A JP 2001201933A JP 4833445 B2 JP4833445 B2 JP 4833445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- master
- making
- plate cylinder
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、版胴の外周面に製版済みのマスタを巻装して印刷を行う孔版印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
多孔性の支持円筒体である多孔性支持板の周面に樹脂あるいは金属網体のメッシュスクリーンを複数層巻装してなる回転自在な版胴と、熱可塑性樹脂フィルム(厚み1〜3μm程度のものが一般的に用いられる)と和紙繊維あるいは合成繊維あるいは和紙繊維と合成繊維とを混抄したものとを貼り合わせてなるラミネート構造のマスタとを用い、マスタの熱可塑性樹脂フィルム面をサーマルヘッドにより加熱穿孔製版した後に版胴に巻装し、版胴内部に設けられたインキ供給手段によりインキを供給しつつプレスローラー等の押圧手段によって印刷用紙を版胴外周面上の製版済みマスタに連続的に押圧することにより、版胴開口部及びマスタ穿孔部よりインキを滲出させて印刷用紙に転移させることで印刷を行う感熱デジタル孔版印刷装置が一般的に知られている。
上述の版胴は、インキが滲出する開孔部と、マスタの先端を挟持するクランパーやステージ部等が配設された非開孔部とを有しており、開孔部の長さは印刷される最大サイズの用紙に合わせて設定されている。例えば最大A3サイズの用紙が印刷可能な孔版印刷装置では、開孔部の長さは約420mmである。
【0003】
この孔版印刷装置では、印刷終了後に原稿を変更して次の印刷を行う際に、使用者が製版スタートキーを押下することにより排版手段が版胴外周面から使用済みのマスタを剥離し、製版手段によって新たに製版されたマスタを版胴外周面に自動的に巻装するように構成されている。これは、印刷終了直後に使用済みのマスタを版胴外周面から剥離すると、次の印刷に先立って新しい製版済みマスタが巻装されるまでは版胴外周面が大気に晒された状態で放置されることとなり、この状態が長時間に及ぶと版胴の外周面や開孔部に残留したインキが蒸発あるいは固化し、次版の印刷時においてマスタへのインキ補給が阻害されて良好な印刷が行われないことがあるため、使用済みのマスタを版胴の外周面上に巻装させたままの状態を維持することで版胴外周面の乾燥を防止しているのである。
従って、上述の孔版印刷装置に使用されるマスタとしては、版胴開孔部全域を覆う必要があると共にクランパーによる挟持長さや押圧手段接触位置等の余裕を見て、420mm+αの長さのものが用いられることとなるが、この孔版印刷装置によってA4サイズの印刷物を得る場合にはマスタの約半分が印刷に使用されない余白部分となると共に、マスタに付着して廃棄されるインキ量が増大してコストアップしてしまう。
【0004】
そこで、開孔長さの大きな版胴を使用し、巻装されるマスタの長さを使用される印刷用紙あるいは製版される画像の大きさ等に応じて切断可能であって、版胴開孔部の全てを覆うマスタと版胴開孔部の一部を覆うマスタとを任意に製版してこれを版胴に巻装し、短いマスタが巻装された場合にマスタの存在しない版胴開孔部を押圧手段が押圧しないように押圧手段の押圧範囲を制御し、さらに最終の原稿に対応したマスタとして版胴開孔部の全てを覆うマスタを製版することが可能な孔版印刷装置が、例えば本願出願人と同一の出願人による特開平10−193767号公報に開示されている。
【0005】
上述した孔版印刷装置では、印刷速度が高速の場合には版胴開孔部を通過するインキが不足しがちになり、印刷用紙に転移されるインキが減少することで印刷濃度が低下する。また、雰囲気温度が低温の場合においてもインキが固化することでインキの通過が阻害され、印刷濃度が低下する。逆に、印刷速度が低速の場合では、版胴開孔部におけるインキの通過性が向上して印刷濃度が上昇し、雰囲気温度が高温の場合にはインキの流動性が向上して印刷濃度が上昇する。このように、印刷用紙に対する印刷濃度は印刷速度や雰囲気温度等によって変化するため、版胴に対する押圧手段の押圧力を変化させることで印刷用紙に対する印刷濃度を一定に保ち、印刷画像品質を高水準で一定に維持する技術が、例えば本願出願人と同一の出願人による特開平7−205531号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特開平10−193767号公報に開示された技術と特開平7−205531号公報に開示された技術とを併せ持つ孔版印刷装置においては、マスタやインキを節約してコストダウンを図ることができると共に、高品質の印刷物を安定して得ることができる。
しかし、この孔版印刷装置において、版胴開孔部よりも短いマスタを製版・巻装して押圧手段の押圧力を通常時よりも高く設定した場合には、押圧手段の押圧時に短いマスタの後端部からインキが滲出する場合があり、このインキが版胴の回転によって飛び散り、装置内部を汚損したり押圧手段表面に付着して次の印刷物の裏面を汚してしまうという問題点がある。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決し、版胴開孔部よりも短いマスタを製版・巻装して押圧手段の押圧力を通常時よりも強く設定した場合においても、インキによる装置内部の汚損や印刷物への裏移りを防止することが可能な孔版印刷装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、開孔部を有する版胴と、マスタを製版・搬送・切断する製版手段と、前記版胴に対して圧接離間自在に設けられた押圧手段と、前記押圧手段の前記版胴に対する圧接範囲を変化させる圧接範囲可変手段と、前記押圧手段の前記版胴に対する圧接力を変化させる圧接力可変手段と、第1の製版印刷動作を行う第1の製版印刷モードまたは第2の製版印刷動作を行う第2の製版印刷モードの何れかに製版印刷モードを切り換える切換手段とを具備する孔版印刷装置であって、第1の製版印刷モードが選択されたときには前記マスタを前記開孔部の全てを覆う第1の長さに切断すべく前記製版手段を制御し、第2の製版印刷モードが選択されたときには前記マスタを前記開孔部よりも短い第2の長さに切断すべく前記製版手段を制御すると共に該マスタの長さに応じて前記圧接範囲可変手段を制御し、第2の製版印刷モードが選択されかつ前記圧接力可変手段により通常時よりも強い圧接力が設定されたときには前記マスタを第2の長さよりも長く第1の長さよりも短い第3の長さとすべく前記製版手段を制御すると共に該マスタの長さに応じて前記圧接範囲可変手段を制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の孔版印刷装置において、さらに前記圧接範囲可変手段は、前記押圧手段を揺動させるべく前記版胴と同期して回転する多段カムと、前記多段カムを切り換えるカム切換手段とを有することを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の孔版印刷装置において、さらに前記圧接力可変手段は、一端に前記押圧手段を回転自在に支持し他端を支持軸で揺動自在に支持された押圧アームと、前記支持軸の周りに揺動自在に支持され一端に係合部を他端にカムフォロアをそれぞれ有する揺動アームと、前記支持軸で揺動自在に支持されその長手方向に長穴を有し前記押圧アームと実質的に一体の加圧アームと、前記加圧アームに設けられ前記長穴に沿って前記加圧アーム上を移動自在な移動部材と、前記加圧アームに設けられ前記移動部材を移動させる移動手段と、前記係合部と係脱する被係合部を先端に有しその基端を前記移動部材に移動自在に係合させ前記移動部材の移動に伴い移動する連結リンクと、前記移動部材と前記連結リンクとの間に介装され前記押圧手段を前記版胴に圧接させる向きに前記加圧アームを付勢する付勢手段とを有し、前記長穴を、前記係合部と前記被係合部とが係合したときの前記係合部を中心とした円弧状に形成し、前記移動手段で前記移動部材を移動させ、前記付勢手段の前記加圧アームに対する力点の位置を変位させることにより前記押圧手段の前記版胴に対する圧接力を変化させることを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、開孔部を有する版胴と、マスタを製版・搬送・切断する製版手段と、前記版胴に対して接離自在に設けられたプレスローラーと、一端に前記プレスローラーを回転自在に支持し他端を支持軸で揺動自在に支持されたプレスローラーアームと、前記支持軸の周りに揺動自在に支持され一端に係合部を他端にカムフォロアをそれぞれ有する揺動アームと、前記カムフォロアに接触し前記版胴と同期して回転する多段カムと、前記多段カムを切り換えるカム切換手段と、前記支持軸で揺動自在に支持されその長手方向に長穴を有し前記プレスローラーアームと実質的に一体の加圧アームと、前記加圧アームに設けられ前記長穴に沿って前記加圧アーム上を移動自在な移動部材と、前記加圧アームに設けられ前記移動部材を移動させる移動手段と、前記係合部と係脱する被係合部を先端に有しその基端を前記移動部材に移動自在に係合させ前記移動部材の移動に伴い移動する連結リンクと、前記移動部材と前記連結リンクとの間に介装され前記プレスローラーを前記版胴に圧接させる向きに前記加圧アームを付勢する付勢手段と、第1の製版印刷動作を行う第1の製版印刷モードまたは第2の製版印刷動作を行う第2の製版印刷モードの何れかに製版印刷モードを切り換える切換手段とを有し、前記長穴を、前記係合部と前記被係合部とが係合したときの前記係合部を中心とした円弧状に形成し、前記移動手段で前記移動部材を移動させ、前記付勢手段の前記加圧アームに対する力点の位置を変位させることにより前記プレスローラーの前記版胴に対する圧接力を変化させると共に、前記カム切換手段により前記カムフォロアに接触する多段カムを切り換えることにより前記プレスローラーの前記版胴に対する圧接範囲を変化させる孔版印刷装置であって、第1の製版印刷モードが選択されたときには、前記マスタを前記開孔部の全てを覆う第1の長さに切断すべく前記製版手段を制御し、第2の製版印刷モードが選択されたときには、前記マスタを前記開孔部よりも短い第2の長さに切断すべく前記製版手段を制御すると共に、該マスタの長さに応じて前記カム切換手段を切り換え、第2の製版印刷モードが選択され、かつ前記移動手段により前記移動部材が移動されて前記プレスローラーの前記版胴に対する圧接力が通常時よりも強く設定されたときには、前記マスタを第2の長さよりも長く第1の長さよりも短い第3の長さとすべく前記製版手段を制御すると共に、該マスタの長さに応じて前記カム切換手段を切り換える制御手段を有することを特徴とする。
【0012】
【実施例】
図1は、本発明の一実施例を採用した孔版印刷装置1の概略正面図である。同図において孔版印刷装置1は、印刷部2、製版手段としての製版部3、給紙部4、排版部5、排紙部6、原稿読取部7等を有している。
【0013】
筐体18の中央に配設された印刷部2は、図2に示すように版胴8、インキ供給手段9、押圧手段としてのプレスローラー10等から主に構成されている。
版胴8は、インキ供給パイプを兼ねた支軸11に回転自在に支持された一対のフランジ12と、各フランジ12の外周面に巻装された多孔性支持板8aとから主に構成されており、後述する版胴駆動手段13によって図1の矢印方向に回転駆動される。支軸11はその先端部11a(図5参照)を筐体18の側板18a(図5参照)に支持されており、その表面にはインキ供給手段9にインキを供給するための多数の小さな孔が穿設されている。各フランジ12は図示しない軸受を介して支軸11に回転自在に取り付けられている。
【0014】
ステンレスの薄板等で形成される多孔性支持板8aは、多数の開孔が穿設された開孔部8bと非開孔部とを有しており、開孔部8bの周方向長さはA3サイズの印刷用紙に対して印刷を行うことが可能な長さに形成されている。非開孔部には版胴8の一母線と平行な平面を有するステージ部14が配設されており、ステージ部14の上面には後述するマスタ61の先端を係止する開閉自在なクランパー15が配設されている。また、多孔性支持板8aの外側には、ポリエステルあるいはステンレスの細線等からなる図示しないメッシュスクリーンが1〜3層程度巻装されている。
【0015】
版胴1の内部であって支軸11の下方に位置する部位には、インキローラー16及びドクターローラー17等を有するインキ供給手段9が配設されている。インキローラー16は、各フランジ12間の支軸11上に固着された図示しない一対の側板間にその支軸16aを回転自在に支持されており、版胴駆動手段13からの回転力をギヤやベルト等の回転力伝達手段によって伝達されて版胴8と同方向に回転する。ドクターローラー17は、その外周面とインキローラー16の外周面との間に僅かな間隙が生じる位置において前記側板間に回転自在に支持されており、版胴駆動手段13からの回転力を図示しない回転力伝達手段によって伝達されてインキローラー16とは反対の方向に回転する。インキローラー16とドクターローラー17との近接部において、支軸11より供給されたインキによって楔状のインキ溜まり17aが形成される。
【0016】
図3は、版胴8及びインキローラー16及びドクターローラー17を回転駆動する版胴駆動手段13を示している。版胴駆動手段13は、ギヤ19,20、タイミングプーリー21、タイミングベルト22、ピニオン23、版胴駆動モーター24等から主に構成されている。
装置奥側に位置する一方のフランジ12の外側面にはギヤ19が固着されている。ギヤ19は支軸11を中心として取り付けられており、支軸11に接しない大きさに形成された孔19aを中央に有している。支軸11の先端部11aは、ギヤ19を貫いて側板18aに支持されている。
【0017】
ギヤ19の近傍にはギヤ19と噛合するギヤ20が配設されている。ギヤ20は筐体18に回転自在に支持された支軸20aの端部に固着されており、ギヤ20が固着された位置よりも装置奥側に位置する支軸20a上にはタイミングプーリー21が固着されている。タイミングプーリー21は、筐体18に取り付けられた版胴駆動モーター24の出力軸端に固着されたピニオン23とタイミングベルト22によって連結されている。版胴駆動モーター24の作動は、後述する制御手段26によって制御される。
上述の構成により、版胴駆動モーター24の回転力が伝達されてフランジ12が支軸11を中心に回転して版胴8が回転駆動される。また、一方のフランジ12の内側には図示しないギヤが取り付けられており、このギヤと接続された図示しない回転力伝達手段によって回転力を伝達されることで、インキローラー16及びドクターローラー17がそれぞれ回転駆動される。
【0018】
一方のフランジ12の外周縁部には軸方向に延出するドグ25が固着されており、フランジ12の回転に伴って移動するドグ25の円軌道上にはホームポジションセンサー27が配設されている。ホームポジションセンサー27は筐体18に取り付けられており、ドグ25がその検知部を通過する際に制御手段26へ向けて信号を出力する。
【0019】
各フランジ12の外方には、図4に示すように版胴8を持ち運ぶための略コ字形状を呈した取手28が、版胴8を軸方向に跨ぐように取り付けられている。取手28は本体28aと側板28b,28cとから一体的に構成されており、各側板28b,28cが支軸11にそれぞれ取り付けられている。
本体28aは、その側板28b側の端部に一対のコロ28dを有しており、図5に示すように各コロ28dを側板18aに取り付けられたレール部材29に係合させることで、筐体18に対して着脱自在に構成されている。なお、筐体18に対する版胴8の着脱は、版胴8がホームポジションを占めたときに限って可能となるように構成されている。
【0020】
装置奥側に位置する側板28bには支軸11が貫通しており、側板28bより突出した支軸11の先端部11aは側板18aに設けられた位置決め部材30に係脱自在に支持されている。一方、装置手前側に位置する側板28cには、支軸11へインキを供給するインキポンプ及び内部にインキを貯容したインキパック等を有するインキ供給装置31が設けられている。
【0021】
筐体18の内部であって先端部11aと位置決め部材30との係合部の近傍には、図5、図6に示すように、筐体18からの版胴8の抜脱を規制する抜脱規制手段32が配設されている。抜脱規制手段32は、ソレノイド34、アーム35、引張ばね36等を有している。
ソレノイド34は図示しない取付部材を介して側板18aに取り付けられており、制御手段26にその作動を制御される。アーム35はその基端を側板18aに植設されたピン35aに揺動自在に支持されており、その中央より自由端側寄りの部位にはソレノイド34のプランジャ34aが取り付けられている。さらにアーム35には、一端を側板18aに固着された引張ばね36の他端が取り付けられている。
【0022】
この構成により抜脱規制手段32は、ソレノイド34の不作動時において、引張ばね36の付勢力によりアーム35の自由端が支軸11の先端部11aの近傍に形成された切欠部11bと係合する図6の実線位置を占めることにより筐体18からの版胴8の抜脱を規制し、ソレノイド34の作動時において、アーム35の自由端が切欠部11bから離脱する図6の二点鎖線位置を占めることにより筐体18からの版胴8の抜脱を許容する。
【0023】
筐体18の内部であって版胴8の外周面近傍の部位には、反射型センサーからなるマスタ長さ検出センサー33が配設されている。マスタ長さ検出センサー33は筐体18に取り付けられており、版胴8の外周面上における反射量の違いからマスタの有無を検知すると共に、版胴8を所定角度回転させたときのマスタの有無から巻装されているマスタの長さを検出する。マスタ長さ検出センサー33は、版胴8の回転時においてクランパー15等の障害物と干渉しない位置に取り付けられており、その出力信号は制御手段26に入力される。
【0024】
版胴8の下方にはプレスローラー10が配設されている。プレスローラー10は図2に示すように、支軸10aの両端を押圧アームである一対のプレスローラーアーム37の一端間にそれぞれ回転自在に支持されており、各プレスローラーアーム37はそれぞれの他端を支持軸37aに固着されている。
【0025】
筐体18に回転自在に支持された支持軸37aには一対のプレスローラーアーム37の他、図7に示すように略く字形状を呈する揺動アーム38が、その曲折部において支持軸37aの周りに揺動自在に支持されている。揺動アーム38の一端には係合部としての切欠38aが形成されており、他端にはカムフォロア38bが回転自在に取り付けられている。また、揺動アーム38の他端寄りの部位には、一端を筐体18の図示しない側板に固着された引張ばね39の他端が取り付けられている。この引張ばね39により、揺動アーム38には図7において支持軸37aを中心に反時計回り方向への回動付勢力が付与されている。
【0026】
切欠38aの近傍には、図8に示すように、支軸40aを中心に揺動自在な外し爪40と、外し爪40を揺動させるソレノイド41とが配設されている。外し爪40には図示しない引張ばねの一端が取り付けられており、外し爪40には図7において反時計回り方向への回動付勢力が付与されている。ソレノイド41はそのプランジャ41aを外し爪40に連結させており、切欠38aを覆う位置と切欠38aが露呈する位置とに外し爪40を移動させる。ソレノイド41の作動は制御手段26によって制御される。
【0027】
略弓形を呈する加圧アーム42はその一端を支持軸37aに固着されており、装置前面側から見て揺動アーム38よりも手前側に配設されている。加圧アーム42の長手方向には長穴42aが形成されており、この長穴42aは切欠38aと後述する連結リンク47の被係合部とが係合したときに切欠38aを中心とした円弧状となるように形成されている。加圧アーム42には、後述する移動部材としての移動板43を移動させる移動手段としてのステッピングモーター44が取り付けられている。ステッピングモーター44は後述する操作パネル110上に設けられたスイッチを押すことで作動され、制御手段26によりその作動を制御される。
加圧アーム42の近傍には、筐体18の図示しない側板に植設されたストッパー45が設けられている。加圧アーム42は、自重による図7における反時計回り方向への回動をストッパー45と当接することで抑制されており、ストッパー45によって位置決めされている。
【0028】
長穴42aと相似形状の円弧状に形成された移動板43は、その内側部にラック43aを、一端にボス43bを有しており、その他端寄りの部位にはピン46が挿通固着されている。移動板43はボス43bとピン46とを長穴42aに挿通させて加圧アーム42上に配設されており、ラック43aはステッピングモーター44の出力軸に取り付けられたピニオン44aと噛合している。ボス43b及びピン46には、図9に示すようにスナップリング43c及びスナップリング46aが取り付けられており、ボス43bとピン46とが長穴42aから抜けることで移動板43が加圧アーム42上より脱落することを防止されている。
【0029】
連結リンク47は、その一端に被係合部としてのボス47aが植設されており、他端には長穴47bが形成されている。また、ボス47aと長穴47bとの間の部位には、ボス47aとは逆向きに突出するように植設されたボス47cが設けられている。連結リンク47は、自身と加圧アーム42とで移動板43を挟み込むように長穴47bをピン46に挿通され、スナップリング46bで抜け止めされてピン46に揺動自在に支持されている。連結リンク47と移動板43との間には図示しない引張ばねが張設されており、連結リンク47はボス47aを揺動アーム38の先端面38cに押圧する向きに付勢されている。この引張ばねの付勢力は、外し爪40を反時計回り方向に付勢する図示しない引張ばねの付勢力よりも小さくなるように設定されている。また、ボス47cには付勢手段としての引張ばね48の一端が取り付けられており、その他端はピン46に取り付けられている。
【0030】
図7に示すように、揺動アーム38の近傍には係止アーム49が配設されている。先端49aが鈎型に形成された係止アーム49は、その基端を筐体18に植設された支軸49bに回転自在に支持されている。係止アーム49には、筐体18に取り付けられたソレノイド50のプランジャ50aと、一端を筐体18に取り付けられた引張ばね51の他端とが取り付けられており、係止アーム49は後述する多段カム52の何れかの大径部がカムフォロア38bと当接しかつソレノイド50への通電が解除されたときに、図7に示すように先端49aを揺動アーム38に植設されたピン38dに係合させて揺動アーム38を保持可能に構成されている。ソレノイド50の作動は制御手段26により制御される。
また、引張ばね50は、ソレノイド50への通電が解除されて先端49aをピン38dに係合させたときに、支持軸37aを中心に揺動アーム38を図7の時計回り方向に若干量だけ回動させ、カムフォロア38bと多段カム52の大径部との間に微少な隙間が生じるようにそのばね力が設定されている。
【0031】
上述した構成のうち、プレスローラーアーム37、揺動アーム38、加圧アーム42、移動板43、ステッピングモーター44、連結リンク47、引張ばね48等により圧接力可変手段53が構成されている。
【0032】
カムフォロア38bの右方には、4枚のカム板52a,52b,52c,52dを有する多段カム52が配設されている。各カム板52a,52b,52c,52dは、両端を筐体18に回転自在かつ図7の紙面方向に移動自在に支持された支軸133の一端部寄りにそれぞれ間隙をもって固着されており、装置手前側からカム板52a,カム板52b,カム板52c,カム板52dの順に配設されている。各カム板52a,52b,52c,52dは、図7に示すようにそれぞれ同一突出量の大径部を有しており、各大径部の形状はカム板52aの大径部の右側縁部を基準に、カム板52b、カム板52c、カム板52dの順でそれぞれの大径部が円周方向に大きくなるように形成されている。多段カム52は図10に示すように、支軸133に取り付けられた駆動ギヤ134及び筐体18に回転自在に支持された支軸135に取り付けられた伝達ギヤ136を介して版胴駆動手段13からの回転力を伝達され、図7に矢印で示す方向に回転駆動される。
【0033】
プレスローラー10は、各カム板52a,52b,52c,52dの何れかの大径部がカムフォロア38bと当接したときにその外周面を版胴8の外周面に接触させる位置に移動し、何れかの大径部との当接が解除されたときに版胴8の外周面から離間する。各カム板52a,52b,52c,52dの大径部の円周方向における長さは、プレスローラー10の外周面と版胴8の外周面との圧接範囲が順にB5縦長さ、A4縦長さ、B4縦長さ、A3縦長さと対応する長さとなるようにそれぞれ設定されている。
【0034】
支軸133の下方には、移動アーム137及び段差カム138が配設されている。ほぼL字状を呈する移動アーム137は、その曲折部において支軸137cに揺動自在に支持されており、一端にはローラー137aが、他端にはカムフォロア137bがそれぞれ回転自在に取り付けられている。また、移動アーム137の他端と曲折部との間の部位には、一端を筐体18に取り付けられた引張ばね139の他端が取り付けられており、移動アーム137には支軸137cを中心に図10において時計回り方向への回動付勢力が付与されている。
ローラー137aは、支軸133の中程に間隔をおいて固着された2個の円板133a,133b間に配置されており、カムフォロア137bは引張ばね139の付勢力によりその外周面を段差カム138の周面に当接させている。各円板133a,133b間の間隔は、ローラー137aの直径よりも僅かに大きくなるように設定されている。
【0035】
段差カム138は、その周面に4箇所のカム部138a,138b,138c,138dを有しており、筐体18に回転自在に支持された支軸140に固着されている。支軸140には、筐体18に取り付けられたステッピングモーター141の出力軸に取り付けられたピニオン142と噛合するギヤ143が取り付けられており、ステッピングモーター141の作動により段差カム138は図10の矢印方向に回転される。ステッピングモーター141が作動して段差カム138が回転すると移動アーム137が支軸137cを中心に揺動し、ローラー137aが円板133aあるいは円板133bを押すことで支軸133が図10の左右方向に移動する。ステッピングモーター141の動作は制御手段26によって制御される。
【0036】
各カム部138a,138b,138c,138dは、カムフォロア137bとカム部138aとが当接したときにカム板52aがカムフォロア38bと当接可能な位置となるように、カムフォロア137bとカム部138bとが当接したときにカム板52bがカムフォロア38bと当接可能な位置となるように、カムフォロア137bとカム部138cとが当接したときにカム板52cがカムフォロア38bと当接可能な位置となるように、カムフォロア137bとカム部138dとが当接したときにカム板52dがカムフォロア38bと当接可能な位置となるように支軸133を移動させる形状にそれぞれ形成されている。
上述した構成のうち、支軸133、移動アーム137、段差カム138、ステッピングモーター141等によりカム切換手段144が構成されており、多段カム52とカム切換手段144とで圧接範囲可変手段54が構成されている。
【0037】
印刷部2の右上方には製版部3が配設されている。製版部3は、マスタ貯容手段55、プラテンローラー56、サーマルヘッド57、切断手段58、マスタ搬送ローラー対59,60等を有している。
マスタ貯容手段55は、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを貼り合わせたマスタ61をロール状に巻成したマスタロール62の芯部62aを回転自在かつ着脱自在に支持する。
【0038】
マスタ貯容手段55よりもマスタ搬送方向下流側には、プラテンローラー56及びサーマルヘッド57が配設されている。プラテンローラー56は筐体18の図示しない側板に回転自在に支持されており、ステッピングモーター63によって回転駆動される。ステッピングモーター63の作動は制御手段26によって制御される。
多数の発熱素子を有するサーマルヘッド57は筐体18の図示しない側板に取り付けられており、図示しない付勢手段の付勢力によってプラテンローラー56に圧接されている。サーマルヘッド57は、マスタ61の熱可塑性樹脂フィルム面に接触しつつ発熱素子を選択的に発熱させ、マスタ61に対して熱溶融穿孔製版を行う。サーマルヘッド57の作動は制御手段26によって制御される。
プラテンローラー56及びサーマルヘッド57よりもマスタ搬送方向下流側には切断手段58が配設されている。固定刃58aと可動刃58bとからなる切断手段58は、筐体18の側板に固定された固定刃58aに対して可動刃58bが回転移動する周知の構成である。可動刃58bの作動は制御手段26によって制御される。
【0039】
切断手段58のマスタ搬送方向下流側にはマスタ搬送ローラー対59,60及びガイド板64,65が配設されている。マスタ搬送ローラー対59,60は、図示しない駆動手段によって同期して回転駆動される駆動ローラー59a、60aと、図示しない付勢手段によって各駆動ローラー59a,60aに圧接された従動ローラー59b,60bとから構成されている。
各マスタ搬送ローラー対59,60間にはガイド板64が、また、マスタ搬送ローラー対60よりマスタ搬送方向下流側にはガイド板65が配設されている。各ガイド板64,65は筐体18の側板に固定されており、各マスタ搬送ローラー対59,60によって搬送されるマスタ61をガイドし、マスタ61の先端を版胴8の外周面へと案内する。
【0040】
製版部3の下方には給紙部4が配設されている。給紙部4は、給紙トレイ66、給紙ローラー67、分離ローラー68、分離コロ69、レジストローラー対70等を有している。
上面に多数の印刷用紙Pを積載する給紙トレイ66は筐体18に上下動自在に支持されており、図示しない昇降手段によって上下動される。また、給紙トレイ66には、積載された印刷用紙Pの長さを検出する4個のセンサー71a,71b,71c,71dと、印刷用紙Pをガイドする一対のサイドフェンス72とが設けられている。各センサー71a,71b,71c,71dからの出力信号は制御手段26に出力され、制御手段26は各センサー71a,71b,71c,71dからの出力信号によって印刷用紙Pのサイズを判別する。サイドフェンス72は用紙幅方向(印刷用紙Pの搬送方向と直交する方向)に移動自在な周知の構成である。
【0041】
給紙トレイ66の上方には、表面にそれぞれ高摩擦抵抗部材を有する給紙ローラー67、分離ローラー68、分離コロ69が配設されている。給紙ローラー67及び分離ローラー68は、給紙トレイ66上の印刷用紙Pと所定の圧力で圧接し、ギヤやベルト等の図示しない駆動力伝達手段を介して、共通のステッピングモーター73によって図1の矢印方向に互いに同期して回転駆動される。分離コロ69は所定の圧力で分離ローラー68に圧接されており、分離ローラー68と同方向に間欠回転可能に配設されている。ステッピングモーター73の作動は制御手段26によって制御される。
【0042】
分離ローラー68及び分離コロ69の印刷用紙搬送方向下流側にはレジストローラー対70が配設されている。駆動ローラー70aと従動ローラー70bとからなるレジストローラー対70は、版胴駆動手段13からの回転駆動力をギヤやカム等の駆動力伝達手段で伝達されることにより、駆動ローラー70aが版胴8の回転と同期した所定のタイミングで回転し、この駆動ローラー70aに圧接された従動ローラー70bとによって印刷用紙Pを印刷部2に向けて給送する。
【0043】
印刷部2の左上方には排版部5が配設されている。排版部5は、上排版部材74、下排版部材75、排版ボックス76、圧縮板77等を有している。
上排版部材74は、駆動ローラー78、従動ローラー79、無端ベルト80等を有し、図示しない駆動手段によって駆動ローラー78が図1において時計回り方向に回転駆動されることによって無端ベルト80が図の矢印方向に移動する。下排版部材75は、駆動ローラー81、従動ローラー82、無端ベルト83等を有し、駆動ローラー78を回転駆動する図示しない駆動手段の駆動力をギヤやベルト等の駆動力伝達手段によって伝達されることで、駆動ローラー81が図1において反時計回り方向に回転駆動されることにより無端ベルト83が図の矢印方向に移動する。また、下排版部材75は図示しない移動手段によって移動自在に設けられており、図1に示す位置と駆動ローラー81の外周面上に位置する無端ベルト83が版胴8の外周面に当接する位置とに選択的に位置決めされる。
【0044】
内部に使用済みマスタ130を貯容する排版ボックス76は、筐体18に対して着脱自在に設けられている。上排版部材74と下排版部材75とによって運ばれた使用済みマスタ130を排版ボックス76の内部に押し込む圧縮板77は、図示しない昇降手段によって上下動自在に支持されており、図の実線位置と二点鎖線位置との間を上下動する。
【0045】
排版部5の下方には排紙部6が配設されている。排紙部6は、剥離爪84、排紙搬送部材85、排紙トレイ86等を有している。
版胴8の外周面上より印刷済みの印刷用紙Pを剥離する剥離爪84は、支軸84aによって筐体18の側板に揺動自在に支持されており、図示しない揺動手段によって、その先端が版胴8の外周面に近接する位置と、その先端が版胴8の回転によって移動するクランパー15等の障害物と干渉しない位置とに選択的に揺動される。
【0046】
排紙搬送部材85は、駆動ローラー87、従動ローラー88、無端ベルト89、吸引ファン90等を有している。駆動ローラー87は図示しないユニット側板に回転自在に支持されており、図示しない駆動手段で回転駆動される。従動ローラー88も同側板に回転自在に支持され、駆動ローラー87と従動ローラー88とには、複数の開孔を有する複数の無端ベルト89が掛け渡されている。駆動ローラー87、従動ローラー88及び無端ベルト89の下方には吸引ファン90が配設されている。排紙搬送部材85は、吸引ファン90の吸引力によって無端ベルト89上に印刷用紙Pを吸引し、駆動ローラー87の回転によって印刷用紙Pを図の矢印方向に搬送する。
排紙搬送部材85によって搬送される印刷済みの印刷用紙Pをその上面に積載する排紙トレイ86は、用紙幅方向に移動自在な一対のサイドフェンス91と用紙搬送方向に移動自在な一つのエンドフェンス92とを有している。
【0047】
筐体18の上部には原稿読取部7が配設されている。原稿読取部7は、原稿93を積載する原稿受け台94、原稿93を載置するコンタクトガラス95、原稿93を搬送する原稿搬送ローラー対96及び原稿搬送ローラー97、搬送される原稿93をガイドするガイド板98,99、原稿93をコンタクトガラス95に沿って搬送する複数の原稿搬送ベルト100、読み取られた原稿93を積載する原稿トレイ101、コンタクトガラス95を除く上記各部材を支持しコンタクトガラス95に対して接離自在に設けられた圧板102、原稿画像を走査して読み取るための反射ミラー103,104及び蛍光灯105、走査された画像を集束するレンズ106、集束された画像を処理するCCD等の画像センサー107等を有している。
上記構成中、原稿受け台94、原稿搬送ローラー対96、原稿搬送ローラー97、各ガイド板98,99、原稿搬送ベルト100、原稿トレイ101によって自動分離搬送装置108が、また、コンタクトガラス95、各反射ミラー103,104、蛍光灯105、レンズ106、画像センサー107によって原稿読取手段132がそれぞれ構成されている。
【0048】
複数の原稿搬送ベルト100の間には、搬送される原稿の長さを検出する原稿長さ検出センサー109が配設されている。マスタ長さ検出センサー33と同様の反射型センサーである原稿長さセンサー109は、コンタクトガラス95上における反射量の違いにより原稿93の有無を検知する。原稿長さ検出センサー109からの信号は制御手段26に入力され、この信号と原稿搬送ベルト100の作動時間とにより、制御手段26は原稿93の長さを判定する。また、原稿受け台94の下方には、原稿受け台94上に残存している原稿93を検知する原稿検知センサー131が配設されている。原稿検知センサー131は、原稿受け台94上の原稿93がなくなったときに制御手段26に向けて信号を出力する。
【0049】
図11は孔版印刷装置1の操作パネルを示している。筐体18の上部前面に設けられた操作パネル110は、その上面に製版スタートキー111、印刷スタートキー112、試し刷りキー113、連続キー114、クリア/ストップキー115、テンキー116、エンターキー117、プログラムキー118、モードクリアキー119、印刷速度設定キー120、4方向キー121、7セグメントLEDからなる表示装置122、LCDからなる表示装置123等の周知の構成の他、版胴8の全ての開孔部8bを覆う所定の長さでマスタ61を製版する第1製版印刷動作を行う第1製版印刷モードまたは所定の長さよりも短い任意の長さでマスタ61を製版する第2製版印刷動作を行う第2製版印刷モードの何れかに製版印刷モードを切り換える切換手段としてのモード選択キー124、モード選択キー124で選択された製版印刷モードを表示するLEDからなるモード表示手段124a、モード選択キー124によって第2製版印刷モードが選択されたときに製版印刷長さを選択するサイズ選択キー125、サイズ選択キー125で選択された製版印刷長さを表示するLEDからなるサイズ表示手段125a、版胴8に対するプレスローラー10の圧接力を変化させる圧接力切換キー126等を有している。
【0050】
製版スタートキー111は孔版印刷装置1に製版動作を行わせる際に押下され、製版スタートキー111が押下されると排版動作及び原稿読取動作が行われた後に製版動作が行われ、その後、版付け動作が行われて孔版印刷装置1は印刷待機状態となる。印刷スタートキー112は孔版印刷装置1に印刷動作を行わせる際に押下され、孔版印刷装置1が印刷待機状態となり各種印刷条件が設定された後に印刷スタートキー112が押下されることにより印刷動作が行われる。試し刷りキー113は孔版印刷装置1に試し刷りを行わせる際に押下され、各種条件が設定された後に試し刷りキー113が押下されることにより1枚だけ印刷が行われる。連続キー114は製版動作と印刷動作とを連続して行う際に製版スタートキー111の押下前に押下され、連続キー114の押下後、印刷条件が入力された後に製版スタートキー111が押下されると、排版動作、原稿読取動作、製版動作に引き続いて印刷動作が行われる。
【0051】
クリア/ストップキー115は孔版印刷装置1の動作を停止させる際や置数のクリア時に押下され、テンキー116は数値入力に用いられる。エンターキー117は各種設定時に数値等を決定する際に、プログラムキー118はよく行う操作を登録したりそれを呼び出す際にそれぞれ押下され、モードクリアキー119は各種のモードをクリアして初期状態に戻す際に押下される。印刷速度設定キー120は印刷動作に先立って印刷速度を設定する際に押下され、濃いめの画像を得たい場合や雰囲気温度が低い場合等には印刷速度を遅く、薄めの画像を得たい場合や雰囲気温度が高い場合等には印刷速度を速く設定する。4方向キー121は、上キー121a、下キー121b、左キー121c、右キー121dを有しており、画像編集時等において画像位置を調整する際や各種設定時に数値や項目等を選択する際等に押下される。
【0052】
7セグメントLEDからなる表示装置122は、主に印刷枚数等の数字を表示する。LCDからなる表示装置123は、初期状態時において図11に示すように原稿種類設定表示123a、変倍設定表示123b、用紙種類設定表示123c、位置調整設定表示123dを表示しており、各表示の下方にはそれぞれ対応する選択設定キー123A,123B,123C,123Dが配設されている。表示装置123は階層表示構造となっており、図11に示された状態から選択設定キー123Aが押下されると原稿画像モードとして文字モードや写真モード等を選択設定する原稿種類設定モードに、選択設定キー123Bが押下されると自動変倍や独立変倍等を選択設定する変倍設定モードに、選択設定キー123Cが押下されると使用される印刷用紙として標準紙や厚紙等を設定する用紙種類設定モードに、選択設定キー123Dが押下されると画像形成位置を調整する位置調整設定モードにそれぞれモード設定され、表示装置127の表示が各モードに対応してそれぞれ変化する。
【0053】
モード選択キー124は、1回押下する毎に製版印刷モードが第1製版印刷モードから第2製版印刷モードへ、第2製版印刷モードから第1製版印刷モードへと切り換えられ、通常の印刷あるいはこの印刷を最後に孔版印刷装置1を所定期間放置する場合には第1製版印刷モードが、版胴8に巻装されるマスタ61の長さを任意の長さとする場合には第2製版印刷モードが選択される。本実施例において、版胴8で印刷可能な最大の印刷用紙サイズはA3であるので、サイズ選択キー125で選択可能なマスタ61のサイズはA3サイズよりも小さいB5サイズ、A4サイズ、B4サイズの何れかに設定されている。圧接力切換キー126は、印刷速度設定キー120と併用して印刷用紙Pに対する印刷濃度を切り換える際に押下される。版胴8に対するプレスローラー10の圧接力を強くすると印刷用紙Pには濃い画像が転写され、版胴8に対するプレスローラー10の圧接力を弱くすると印刷用紙Pには薄い画像が転写される。
【0054】
図12は、制御手段26のブロック図を示している。筐体18の内部に配設された周知のマイクロコンピューターである制御手段26は、CPU127、RAM128、ROM129等を有している。ROM129には、第1製版印刷モード時(A3サイズの長さでマスタ61を切断する)及び第2製版印刷モード時(B5、A4、B4サイズのうちの何れかの長さでマスタ61を切断する)における製版部3の動作プログラムの他、孔版印刷装置1全体の動作プログラムが記憶されている。RAM128には、モード選択キー124によって選択された製版印刷モード及び圧接力切換キー126によって版胴8に対するプレスローラー10の圧接力が切り換えられたか否かが記憶される。なお、RAM128には図示しないバックアップ機構が設けられており、孔版印刷装置1のメイン電源が切られても記憶内容を消去されないように構成されている。
【0055】
上述の構成に基づき、以下に孔版印刷装置1の動作を説明する。先ず、自動分離搬送装置108を用いずに原稿読取手段132のみによって原稿93の読取動作を行う場合を説明する。
オペレーターは、圧板102を開放してコンタクトガラス95上に原稿93を載置した後、再び圧板102を閉じる。そして、操作パネル110上の各種キーによって製版条件を設定し、モード選択キー124を押して製版印刷モードを選択した後に製版スタートキー111を押す。ここでは最初に、モード表示手段124aの「第1」のLEDを点灯させて第1製版印刷モードが選択された場合を説明する。
【0056】
モード選択キー124が押下され、第1製版印刷モードが選択された後に製版スタートキー111が押下されると、CPU127はROM129より第1製版印刷モード時の動作プログラムを呼び出すと共に、RAM128に第1製版印刷モードが選択されたことを記憶させる。
また、製版スタートキー111が押下されるとソレノイド50への通電が遮断され、図7に示すように先端49aとピン38dとが係合されて揺動アーム38が保持状態となり、さらに版胴駆動手段13が作動して支軸133が所定角度回転され、多段カム52の小径部がカムフォロア38bと対向する位置で支軸133が停止される。
【0057】
支軸133の停止後、圧接範囲可変手段54が作動して版胴8の外周面に対するプレスローラー10の押圧範囲が設定される。制御手段26は、設定された製版印刷モードを確認してステッピングモーター141に動作信号を出力する。信号を受けたステッピングモーター141は図10において時計回り方向に回転し、段差カム138を図10の矢印方向に回転させる。そして、ステッピングモーター141のステップ数より、カム部138dがカムフォロア137bと当接する位置まで段差カム138が回転したと制御手段26が判断すると、ステッピングモーター141の作動が停止される。カムフォロア137bがカム部138dと当接することにより、移動アーム137が支軸137cを中心に図10において時計回り方向へ揺動され、この揺動に伴ってローラー137aが円板133aと当接することで支軸133は図10において右方へと移動され、カム板52dとカムフォロア38bとが当接可能となる位置に多段カム52が移動される。
【0058】
圧接範囲可変手段54での押圧範囲設定動作が完了すると、原稿読取部7において原稿93の画像が読み取られる。読み取られた画像は画像データ信号として図示しない画像メモリに送られる。
原稿読取部7での原稿93の読取動作と並行して、排版部5では版胴8の外周面上から使用済みマスタ130を剥離する排版動作が行われる。
【0059】
外周面上に使用済みマスタ130を巻装している版胴8は、制御手段26からの動作指令により作動する版胴駆動モーター24によって、図1において時計回り方向に回転駆動される。そして、使用済みマスタ130の先端が駆動ローラー81と対応する所定の排版位置に版胴8が到達したと制御手段26が判断すると、版胴8の回転が停止されると共に制御手段26から排版駆動回路に動作指令が送られて図示しない移動手段及び駆動手段が作動し、各駆動ローラー78,81を回転させると共に下排版部材75を版胴8側に移動させる。駆動ローラー81の外周面上に位置する無端ベルト83が使用済みマスタ130と当接すると版胴8が再び時計回り方向に回転し、無端ベルト83と当接してすくい上げられた使用済みマスタ130は下排版部材75と上排版部材74とで挟持されて版胴8の外周面より剥離される。剥離された使用済みマスタ130は、下排版部材75と上排版部材74とで搬送されて排版ボックス76内に廃棄された後、圧縮板77によって圧縮される。
【0060】
外周面上より使用済みマスタ130が全て剥離された後も版胴8はさらに回転を継続する。版胴8が図1に示す所定の給版位置であるホームポジションに到達してドグ25がホームポジションセンサー27に検知されると、ホームポジションセンサー27から制御手段26に向けて信号が出力される。信号を受けた制御手段26は版胴駆動モーター24に指令を送ってその作動を停止させる。版胴8がホームポジションで停止すると、制御手段26より図示しない開閉手段へ動作信号が送られてクランパー15が開放され、版胴8が図1に示す給版待機状態となって排版動作が完了する。
【0061】
排版動作完了後、続いて製版動作が行われる。版胴8が給版待機状態となると、制御手段26からの指令によりステッピングモーター63が作動してプラテンローラー56が回転駆動されると共に、各駆動ローラー59a,60aが回転駆動されてマスタロール62よりマスタ61が引き出される。そして、ステッピングモーター63のステップ数より、マスタ61の画像形成領域がサーマルヘッド57の発熱素子と対応する位置に達したと制御手段26が判断すると、原稿読取部7より送られた画像データ信号に基づいてサーマルヘッド57の発熱素子が選択的に発熱し、マスタ61の熱可塑性樹脂フィルム面に製版画像が形成される。
【0062】
マスタ61は製版画像を形成されつつ、各ガイド板64,65に案内されてクランパー15へと搬送される。ステッピングモーター63のステップ数より、マスタ61の先端がステージ部14とクランパー15との間の所定位置まで到達したと制御手段26が判断すると、図示しない開閉手段が作動してクランパー15が閉じられ、ステージ部14とクランパー15とによりマスタ61の先端が挟持される。
【0063】
その後、制御手段26より版胴駆動モーター24に指令が送られ、版胴8がマスタ61の搬送速度と同じ周速度で図1において時計回り方向に回転駆動され、マスタ61の版胴8への巻装動作が行われる。そして、原稿読取部7からの画像データ信号が途絶えるとサーマルヘッド57の作動が停止し、その後、ステッピングモーター63のステップ数よりA3サイズの長さのマスタ61が製版搬送されたと制御手段26が判断すると、ステッピングモーター63及び各駆動ローラー59a,60aを駆動する図示しない駆動手段に指令が送られ、プラテンローラー56及び各マスタ搬送ローラー対59,60の回転が停止されると共に、可動刃58bが回転移動してマスタ61が切断される。切断されたマスタ61は版胴8の回転によって製版部3より引き出され、版胴8が再びホームポジションに到達してドグ25がホームポジションセンサー27に検知されると、制御手段26から指令が送られて版胴駆動モーター24が停止し、給版動作が完了する。
【0064】
給版動作に引き続き、版付け動作が行われる。版胴8がホームポジションで停止すると、制御手段26より指令が送られて版胴駆動モーター24、ステッピングモーター73、排紙搬送部材85の図示しない駆動手段がそれぞれ作動すると共にソレノイド50への通電がなされる。これにより版胴8が低速で回転駆動されると共に給紙ローラー67、分離ローラー68、駆動ローラー87、吸引ファン90がそれぞれ駆動され、また、揺動アーム38の保持状態が解除される。給紙ローラー67及び分離ローラー68の回転により、給紙トレイ66上に積載された最上位の印刷用紙Pが1枚だけ引き出され、その先端をレジストローラー対70に挟持される。
【0065】
レジストローラー対70は、版胴8に巻装されたマスタ61の版胴回転方向における画像領域先端部がプレスローラー10と対応する位置に到達する所定のタイミングにおいて、印刷用紙Pを版胴8の外周面とプレスローラー10との間に向けて給送する。レジストローラー対70が印刷用紙Pを給送した直後、制御手段26より指令が送られてソレノイド41へ通電がなされる。ソレノイド41は通電によりプランジャ41aを吸引し、外し爪40を図7において時計回り方向に回動させて切欠38aを露呈させる。このとき多段カム52は版胴8の回転と同期して図7において時計回り方向に回転しており、図7に示す状態から図13に示すようにカム板52dの小径部をカムフォロア38bに当接させ、揺動アーム18を反時計回り方向に回動させる。これにより図示しない引張ばねで揺動アーム38側に付勢されている連結リンク47は、ボス47aを先端面38cに摺接させた後に露呈された切欠38aに係合させる。
【0066】
この後も多段カム52は回転を継続し、やがてカム板52dの小径部から大径部にかけての部位がカムフォロア38dと当接する。すると揺動アーム38が時計回り方向に回動され、切欠38aに対してボス47aを係合させた連結リンク47、ピン46により長穴47bに連結された移動板43及び加圧アーム42が支持軸37aを中心にそれぞれ時計回り方向に回動される。加圧アーム42が回動されることで、これと一体的に設けられた支持軸37a及びプレスローラーアーム37が共に時計回り方向に回動される。
【0067】
開孔部8bがプレスローラー10と対応する位置まで版胴8が回転されたとき、多段カム52は図14に示すようにカム板52dの小径部と大径部との境界部をカムフォロア38bに当接させている。このタイミングでプレスローラーアーム37の先端に取り付けられているプレスローラー10が、製版済みのマスタ61及び印刷用紙Pを介して版胴8の外周面に当接する。
【0068】
プレスローラー10が製版済みのマスタ61及び印刷用紙Pを介して版胴8の外周面に当接すると、プレスローラーアーム37及び加圧アーム42はそれぞれの回動を規制される。しかし、多段カム52はさらに回転を継続してカム板52dの大径部をカムフォロア38bに当接させ、揺動アーム38をさらに時計回り方向に回動させる。揺動アーム38の回動に伴い加圧アーム42及び連結リンク47がさらに回動しようとするが、上述の如く加圧アーム42の回動が規制されているため、図15に示すように連結リンク47のみが長穴47bの長さの範囲内で上方に向けて移動される。このとき引張ばね48が引き伸ばされることで、版胴8の外周面に対するプレスローラー10の圧接力が発生する。
【0069】
上述の押圧動作により、プレスローラー10と印刷用紙Pとマスタ61と多孔性支持板8aとが圧接し、インキローラー16によって多孔性支持板8aの内周面に供給されたインキが開孔部8b及び図示しないメッシュスクリーンより滲出し、多孔性支持板8aの外周面とマスタ61の多孔性支持体との空隙部に充填された後にマスタ61の穿孔部を介して印刷用紙Pに転写され、いわゆる版付けが行われる。
【0070】
版付け動作後も多段カム52はさらに回転を継続してカム板52dの小径部をカムフォロア38bに当接させ、加圧アーム42はその円弧状側面をストッパー45に当接させて図13に示す状態となる。このとき、制御手段26からソレノイド41へ指令が送られ、ソレノイド41への通電が遮断される。外し爪40は図示しない引張ばねに付勢されて支軸40aを中心に反時計回り方向に回動し、切欠38aよりボス47aを離脱させる。その後、多段カム52が回転してカム板52dの大径部がカムフォロア38bに当接すると制御手段26からソレノイド50に指令が送られ、ソレノイド50への通電が遮断される。これにより係止アーム49が引張ばね51の付勢力により支軸49bを中心に時計回り方向に回動され、先端49aがピン38dに係合して揺動アーム38が保持される。
【0071】
インキを転移された印刷用紙Pは、剥離爪84の先端で版胴8の外周面より剥離されて下方へと落下し、吸引ファン90の吸引力によって無端ベルト89の上面に引き付けられつつ左方へと搬送され、排紙トレイ86上に排出される。その後、版胴8が再びホームポジションで停止して版付け動作が完了し、孔版印刷装置1は印刷待機状態となる。
【0072】
孔版印刷装置1が印刷待機状態となった後に試し刷りキー113が押下されると、版付け時と同様に給紙トレイ66上の最上位の印刷用紙Pが1枚だけ引き出されてレジストローラー対70に挟持されると共に、制御手段26より指令が送られて版胴駆動モーター24が作動して版胴8が版付け時よりも高速で回転駆動される。レジストローラー対70は高速回転している版胴8とプレスローラー10との間に印刷用紙Pを給送し、給送された印刷用紙Pはプレスローラー10によって版胴8に巻装されたマスタ61に圧接されてインキを転写され、上述と同様に排紙トレイ86上に排出される。
【0073】
この試し刷りによって印刷画像の濃度や位置を確認し、これらを操作パネル110上の各種キーで調整して再度試し刷りを行った後、テンキー116で印刷枚数を表示装置123に置数し、印刷速度設定キー120で印刷速度を設定して印刷スタートキー112を押下することにより、給紙部4より印刷用紙Pが連続的に給送されて印刷動作が行われる。印刷動作完了後、版胴8は再びホームポジションに戻る。
【0074】
上述の印刷時において、印刷速度が速い場合あるいは雰囲気温度が低い場合等、開孔部8bよりインキが滲出しにくい場合、または濃いめの印刷画像を得たい場合には、製版スタートキー111の押下前に操作パネル110上の圧接力切換キー126を押下して版胴8の外周面に対するプレスローラー10の圧接力を強くする。圧接力切換キー126が押下されて圧接力が「つよく」側に変更されると、製版スタートキー111の押下後に制御手段26からステッピングモーター44に作動指令が送られ、ステッピングモーター44が図7において時計回り方向に回転駆動され、移動板43を図7に示すように左方向に移動させる。
【0075】
また、印刷速度が遅い場合あるいは雰囲気温度が高い場合等、開孔部8bよりインキが滲出し易い場合、または薄めの印刷画像を得たい場合には、製版スタートキー111の押下前に圧接力切換キー126を押下して版胴8の外周面に対するプレスローラー10の圧接力を弱くする。圧接力切換キー126が押下されて圧接力が「よわく」側に変更されると、製版スタートキー111の押下後に制御手段26からステッピングモーター44に作動指令が送られ、ステッピングモーター44が図7において反時計回り方向に回転駆動され、移動板43を図16に示すように右方向に移動させる。
【0076】
上述のように、移動板43を移動させることで移動板43に固着された力点であるピン46が移動し、引張ばね48がプレスローラー10に対して付与する押圧力を変化させることができる。版胴8に対するプレスローラー10の押圧力は、移動板43が図7に示す位置を占めたときが最も強く、移動板43が図16に示す位置を占めたときが最も弱い。初期状態時において、移動板43は図7に示す位置と図16に示す位置との中間の位置を占めており、移動板43の位置、すなわち版胴8に対するプレスローラー10の圧接力は、本実施例では5段階に調整可能である。
【0077】
次に、モード表示手段124aの「第2」のLEDを点灯させて第2製版印刷モードを選択し、かつ版胴8の外周面に対するプレスローラー10の圧接力を標準より変更しない場合を説明する。
オペレーターはモード選択キー124を押下して第2製版印刷モードを選択した後、サイズ選択キー125を押下して製版サイズを選択する。ここでは、サイズ選択キー125を2回押下してサイズ表示手段125aの「A4」を点灯させてA4サイズを選択した場合を説明する。
【0078】
モード選択キー124、サイズ選択キー125が順次押下され、第2製版印刷モードのA4サイズが選択された後に製版スタートキー111が押下されると、CPU127によりROM129から第2製版印刷モードA4サイズ時の動作プログラムが呼び出されると共に、RAM128に第2製版印刷モードA4サイズが選択されたことが記憶される。
【0079】
また、製版スタートキー111が押下されるとソレノイド50への通電が遮断されて揺動アーム38が保持状態となり、さらに版胴駆動手段13が作動して支軸133が所定角度回転され、多段カム52の小径部がカムフォロア38bと対向する位置で支軸133が停止される。
【0080】
支軸133の停止後、圧接範囲可変手段54が作動して版胴8の外周面に対するプレスローラー10の押圧範囲が設定される。制御手段26は、設定された製版印刷モードを確認してステッピングモーター141に動作信号を出力する。信号を受けたステッピングモーター141は段差カム138を図10の矢印方向に回転させ、段差カム138のカム部138bがカムフォロア137bと当接する位置までステッピングモーター141が回転すると、制御手段26より指令が送られてステッピングモーター141の作動が停止される。これによりカム板52bとカムフォロア38bとが当接可能となる位置に多段カム52が移動される。
【0081】
圧接範囲可変手段54での押圧範囲設定動作が完了すると原稿読取部7ではA4サイズの原稿93の画像が読み取られ、読み取られた画像は画像データ信号として図示しない画像メモリに送られる。
【0082】
原稿読取動作と並行して、排版部5では上述と同様に排版動作が行われる。排版部5においてその外周面上から使用済みマスタ130を全て剥離された版胴8は、ホームポジションまで回転して停止した後にクランパー15を開放されて給版待機状態となり、これにより排版動作が完了する。
【0083】
排版動作が完了して版胴8が給版待機状態となると、製版部3において製版動作が行われる。制御手段26より指令が送られてプラテンローラー56,各駆動ローラー59a,60aがそれぞれ回転駆動され、マスタロール62よりマスタ61が引き出されると共に、サーマルヘッド57の発熱素子に通電がなされてマスタ61が製版される。製版されたマスタ61はステージ部14とクランパー15とで挟持され、版胴8の回転によってその外周面上に巻装される。そしてステッピングモーター63のステップ数よりA4サイズの長さのマスタ61が製版搬送されたと制御手段26が判断すると、ステッピングモーター63、各駆動ローラー59a,60aの回転が停止されると共に可動刃58bが回転移動してマスタ61が切断される。切断されたマスタ61は版胴8の回転によって製版部3より引き出され、版胴8が再びホームポジションで停止して製版動作及び給版動作が完了する。
【0084】
版胴8がホームポジションで停止すると、版胴駆動モーター24、ステッピングモーター73、排紙搬送部材85の駆動手段がそれぞれ作動すると共にソレノイド50への通電がなされた後、給紙トレイ66上の最上位に位置する印刷用紙Pが1枚だけ給送されてその先端をレジストローラー対70に挟持される。レジストローラー対70は第1製版印刷モード時と同じタイミングで版胴8とプレスローラー10との間に向けて印刷用紙Pを給送し、これとほぼ同時にソレノイド41への通電がなされて外し爪40が回動され、切欠38aが露呈される。そして、カム板52bの小径部とカムフォロア38bとが当接することによりボス47aが切欠38aに係合し、その後、カム板52bの小径部から大径部にかけての部位がカムフォロア38bと当接すると揺動アーム38が時計回り方向に回動され、これに伴い連結リンク47及び加圧アーム42がそれぞれ時計回り方向に回動される。加圧アーム42の回動により、これと一体的な支持軸37a及びプレスローラーアーム37が共に時計回り方向に回動され、プレスローラー10が版胴8の外周面に向けて揺動される。
【0085】
レジストローラー対70によって給送された印刷用紙Pは、第1製版印刷モード時と同様にプレスローラー10によって版胴8に巻装された製版済みのマスタ61に押圧されて印刷画像を転写される。これにより版胴8の内周面に供給されたインキが開孔部8b及び図示しないメッシュスクリーンより滲出し、多孔性支持板8aの外周面とマスタ61の多孔性支持体との空隙部に充填されて版付けが行われる。版付け後、カム板52bの小径部とカムフォロア38bとが当接したときにソレノイド41への通電が遮断され、外し爪40によりボス47aが切欠38aから離脱される。その後、カム板52bの大径部とカムフォロア38bとが当接したときにソレノイド50への通電が遮断され、先端49aがピン38dに係合して揺動アーム38が保持される。
【0086】
インキを転移された印刷用紙Pは、剥離爪84の先端で版胴8の外周面より剥離されて下方へと落下し、吸引ファン90の吸引力によって無端ベルト89の上面に引き付けられつつ左方へと搬送され、排紙トレイ86上に排出される。その後、版胴8が再びホームポジションで停止して版付け動作が完了し、孔版印刷装置1は印刷待機状態となる。この後、試し刷りキー113が押下されると、給紙トレイ66上の最上位の印刷用紙Pが1枚だけ給送されてレジストローラー対70に挟持されると共に版胴8が高速で回転駆動され、第1製版印刷モード時と同様に試し刷りが行われる。試し刷り後、テンキー116で印刷枚数が設定され、印刷速度設定キー120で印刷速度が設定された後に印刷スタートキー112が押下されると、給紙部4より印刷用紙Pが連続的に給送されて印刷動作が行われる。印刷動作完了後、版胴8はホームポジションに位置決めされる。
【0087】
次に、上述した第2製版印刷モード時において、版胴8に対するプレスローラー10の圧接力を「よわく」側に変更した場合を説明する。
オペレーターは、モード選択キー124を押下して第2製版印刷モードを選択した後にサイズ選択キー125を押下して製版サイズを選択し、さらに圧接力切換キー126を押下して版胴8に対するプレスローラー10の圧接力を「よわく」側に変更した後、製版スタートキー111を押下する。
【0088】
製版スタートキー111が押下されるとソレノイド50への通電が遮断されて揺動アーム38が保持状態となり、版胴駆動手段13が作動して多段カム52の小径部がカムフォロア38bと対向する位置で支軸133が停止される。支軸133の停止後に圧接範囲可変手段54が作動し、ステッピングモーター141が駆動してカム部138bとカムフォロア137bとが当接する位置に段差カム138が回動され、多段カム52はカム板52bがカムフォロア38bに当接可能となる位置に移動される。
【0089】
圧接範囲可変手段54の作動後に圧接力可変手段53が作動し、ステッピングモーター44が駆動して移動板43を図16に示すように右方向に移動させる。ここで、圧接力切換キー126が2回押されて版胴8に対するプレスローラー10の圧接力が最も弱く設定された場合には、移動板43は図16に示す位置を占め、圧接力切換キー126が1回だけ押された場合には、移動板43は図16に示す位置よりもやや左寄りであって、ラック43aとピニオン44aとの噛合位置が移動板43の中央と図16に示すに位置との中間に位置する部位を占める。
【0090】
圧接範囲可変手段54による押圧範囲設定動作及び圧接力可変手段53による圧接力設定動作が完了すると、上述と同様に原稿読取部7での原稿93の読取動作及び排版部5での排版動作が行われ、排版動作完了後に製版動作及び給版動作が行われる。給版動作完了後、給紙部3より1枚の印刷用紙Pが給送されると共に版胴8が低速で回転駆動され、上述と同様の版付け動作が行われる。さらに版付け動作完了後、試し刷りキー113が押下されると試し刷りが行われ、試し刷り後、テンキー116で印刷枚数が設定され、印刷速度設定キー120で印刷速度が設定された後に印刷スタートキー112が押下されると、給紙部4より印刷用紙Pが連続的に給送されて印刷動作が行われる。印刷動作完了後、版胴8はホームポジションに位置決めされる。
【0091】
次に、上述した第2製版印刷モード時において、版胴8に対するプレスローラー10の圧接力を「つよく」側に変更した場合を説明する。
オペレーターは、モード選択キー124を押下して第2製版印刷モードを選択した後にサイズ選択キー125を押下して製版サイズを選択し、さらに圧接力切換キー126を押下して版胴8に対するプレスローラー10の圧接力を「つよく」側に変更した後、製版スタートキー111を押下する。
【0092】
製版スタートキー111が押下されるとソレノイド50への通電が遮断されて揺動アーム38が保持状態となり、版胴駆動手段13が作動して多段カム52の小径部がカムフォロア38bと対向する位置で支軸133が停止される。支軸133の停止後に圧接範囲可変手段54が作動し、ステッピングモーター141が駆動してカム部138bとカムフォロア137bとが当接する位置に段差カム138が回動され、多段カム52はカム板52bがカムフォロア38bに当接可能となる位置に移動される。
【0093】
圧接範囲可変手段54の作動後に圧接力可変手段53が作動し、ステッピングモーター44が駆動して移動板43を図15に示すように左方向に移動させる。ここで、圧接力切換キー126が2回押されて版胴8に対するプレスローラー10の圧接力が最も強く設定された場合には、移動板43は図15に示す位置を占め、圧接力切換キー126が1回だけ押された場合には、移動板43は図15に示す位置よりもやや右寄りであって、ラック43aとピニオン44aとの噛合位置が移動板43の中央と図15に示すに位置との中間に位置する部位を占める。
圧接範囲可変手段54による押圧範囲設定動作及び圧接力可変手段53による圧接力設定動作が完了すると、上述と同様に原稿読取部7での原稿93の読取動作及び排版部5での排版動作が行われる。
【0094】
排版動作が完了して版胴8が給版待機状態となると、製版部3において製版動作が行われる。制御手段26より指令が送られてプラテンローラー56,各駆動ローラー59a,60aがそれぞれ回転駆動され、マスタロール62よりマスタ61が引き出されると共に、サーマルヘッド57の発熱素子に通電がなされてマスタ61が製版される。製版されたマスタ61はステージ部14とクランパー15とで挟持され、版胴8の回転によってその外周面上に巻装される。そしてステッピングモーター63のステップ数より所定長さのマスタ61が製版搬送されたと制御手段26が判断すると、ステッピングモーター63、各駆動ローラー59a,60aの回転が停止されると共に可動刃58bが回転移動してマスタ61が切断されるが、ここで切断されるマスタ61の長さは設定されているA4長さよりも50mm程度長くなるように、制御手段26は製版部3の作動を制御する。切断されたマスタ61は版胴8の回転によって製版部3より引き出され、版胴8が再びホームポジションで停止して製版動作及び給版動作が完了する。
【0095】
給版動作完了後、給紙部3より1枚の印刷用紙Pが給送されると共に版胴8が低速で回転駆動され、上述と同様の版付け動作が行われる。この版付け時において、マスタ61の長さが開孔部8bの周方向長さよりも短く、かつ版胴8の外周面に対するプレスローラー10の圧接力が通常時よりも強く設定されているため、マスタ61の後端からインキが漏れる虞が生じるが、マスタ61の長さがプレスローラー10の押圧範囲である押圧時における周方向長さよりも十分に長いことから、マスタ61の後端からのインキ漏れが防止される。
【0096】
版付け動作完了後、試し刷りキー113が押下されると試し刷りが行われ、試し刷り後、テンキー116で印刷枚数が設定され、印刷速度設定キー120で印刷速度が設定された後に印刷スタートキー112が押下されると、給紙部4より印刷用紙Pが連続的に給送されて印刷動作が行われる。印刷動作完了後、版胴8はホームポジションに位置決めされる。この試し刷り時及び印刷時においても、マスタ61の後端からのインキ漏れの発生を防止することができる。
【0097】
次に、自動分離搬送装置108を用いて原稿読取手段132により原稿93の読取動作を行う場合を説明する。オペレーターは、原稿受け台94上に原稿93を載置した後、製版スタートキー111を押下する。
製版スタートキー111が押下されると、原稿搬送ローラー対96、原稿搬送ローラー97、原稿搬送ベルト100がそれぞれ回転駆動され、原稿受け台94上の原稿93がコンタクトガラス95上に搬送されて画像を読み取られる。画像を読み取られた原稿93は、原稿搬送ベルト100及び原稿搬送ローラー97によって搬送され、原稿トレイ101上に排出される。この原稿93の読取時において、搬送される原稿93は原稿長さ検出センサー109によって検知され、原稿長さ検出センサー109からの信号に基づいて制御手段26は原稿93のサイズを検出する。制御手段26は、検出した原稿93のサイズに基づいて、原稿93のサイズがA3の場合には第1製版印刷モードに、原稿93のサイズがB4、A4、B5の場合には第2製版印刷モードに製版印刷モードを自動的に切り換え、製版印刷モードに対応した動作プログラムをROM129より読み込むと共にこの製版印刷モードをRAM128に記憶させる。
【0098】
製版印刷モードが設定されると、上述と同様に排版動作及びプレスローラー10の押圧範囲の制御動作が行われた後、製版動作、給版動作、版付け動作が行われて版胴8が印刷待機状態となる。その後、試し刷りキー113が押下されて試し刷りが行われた後、印刷スタートキー112が押下されることで印刷動作が行われる。この印刷時において、版胴8の外周面に対するプレスローラー10の圧接力を変更する場合には、製版スタートキー111の押下前に圧接力切換キー126を押下する。圧接力切換キー126が押下されて圧接力が「つよく」側に変更された場合であって、かつ第2製版印刷モードが選択された場合には、マスタ61の製版長さを上述と同様に50mm程度長くする。これにより、マスタ61の後端からのインキ漏れの発生を防止することができる。
【0099】
上記実施例では、自動分離搬送装置108を用いたときに原稿長さ検出センサー109からの信号によって自動的に製版印刷モードを設定する構成としたが、操作パネル110上に製版印刷モードを自動設定するか手動設定するかを切り換える手段を設け、自動分離搬送装置108の使用時にも原稿サイズにかかわらず製版印刷モードを任意に設定可能とした構成、各センサー71a,71b,71c,71dからの信号に基づいて印刷用紙Pのサイズを検出し、検出された印刷用紙Pのサイズに合わせて原稿93の画像から製版画像領域を決定して、これに応じて製版印刷モードを選択する構成、検出された印刷用紙Pのサイズに合わせて原稿93の画像を拡大あるいは縮小して、これに応じて製版印刷モードを選択する構成等を採用してもよい。
【0100】
また、上記実施例の変形例として、自動分離搬送装置108を用いて原稿読取手段132により原稿93の読取動作を行ったときには、製版印刷モードを原稿93の製版画像領域に合わせて自動設定し、自動分離搬送装置108を用いずに原稿読取手段132により原稿93の読取動作を行ったときには、製版印刷モードを原稿93の製版画像領域にかかわらず第1製版印刷モードに切り換えるプログラム、原稿受け台94上に複数の原稿93が積載されて印刷が行われる場合に、原稿長さ検出センサー109からの信号に基づいて原稿93の製版画像領域に応じた製版印刷モードを自動設定し、最後の1版の原稿93はそのサイズにかかわらず第1製版印刷モードとするプログラム、原稿受け台94上に複数の原稿93が積載されて印刷が行われる場合に、原稿長さ検出センサー109からの信号に基づいて原稿93の製版画像領域に応じた製版印刷モードを自動設定し、所定版数目毎の原稿93についてはそのサイズにかかわらず第1製版印刷モードとするプログラム等を採用してもよい。
【0101】
上記実施例では、第2製版印刷モード時において版胴8の外周面に対するプレスローラー10の圧接力が強く設定された場合に、製版されるマスタ61の長さを通常時における長さよりも一律50mm程度長くする構成としたが、強くされる圧接力の度合いに応じてこの長さを変化させる構成、さらには本願出願人と同一出願人による特開平8−90747号に開示されたべた率検知手段を製版部3に設け、強くされる圧接力の度合い及びべた率検知手段により検知されたべた率に応じてマスタ61の長さを変化させる構成を採用してもよい。
【0102】
上記実施例では、押圧手段としてプレスローラー10を用いたが、押圧手段として版胴8と同径の圧胴を用いた構成としてもよい。この場合の圧胴の揺動動作は、カムあるいはソレノイド等を用いた構成を採用することができ、押圧範囲の制御としては上記実施例と同様に多段カムを用いる構成、あるいはソレノイドへの通電時間を制御する構成等を採用することができる。また、圧接力の制御としては、上記実施例と同様の構成を採用することができる。
【0103】
【発明の効果】
本発明によれば、マスタの長さが版胴開孔部の周方向長さよりも短くかつ版胴の外周面に対する押圧手段の圧接力が通常時よりも強く設定された場合に、マスタの長さを版胴の外周面に対する押圧手段の圧接力が通常時のときよりも長くするので、マスタの後端からのインキ漏れを防止することができ、インキによる装置内部の汚損やインキが押圧手段に付着して発生する印刷物への裏移りの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を採用した孔版印刷装置の概略正面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す印刷部要部の概略図である。
【図3】本発明の一実施例を示す印刷部要部の斜視図である。
【図4】本発明の一実施例に用いられる版胴を説明する斜視図である。
【図5】本発明の一実施例に用いられる版胴の着脱機構を説明する概略図である。
【図6】本発明の一実施例に用いられる版胴の抜脱規制手段を説明する概略図である。
【図7】本発明の一実施例に用いられる圧接力可変手段の概略正面図である。
【図8】本発明の一実施例に用いられる圧接力可変手段の部分上面図である。
【図9】本発明の一実施例に用いられる圧接力可変手段の側面図である
【図10】本発明の一実施例に用いられる圧接範囲可変手段の概略側面図である。
【図11】本発明の一実施例に用いられる操作パネルの概略図である。
【図12】本発明の一実施例に用いられる制御手段のブロック図である。
【図13】本発明の一実施例における圧接力可変手段の動作を説明する概略図である。
【図14】本発明の一実施例における圧接力可変手段の動作を説明する概略図である。
【図15】本発明の一実施例における圧接力可変手段の動作を説明する概略図である。
【図16】本発明の一実施例における圧接力可変手段の動作を説明する概略図である。
【符号の説明】
1 孔版印刷装置
2 製版手段(製版部)
8 版胴
8b 開孔部
10 押圧手段(プレスローラー)
26 制御手段
37 押圧アーム(プレスローラーアーム)
37a 支持軸
38 揺動アーム
38a 係合部(切欠)
38b カムフォロア
42 加圧アーム
42a 長穴
43 移動部材(移動板)
44 移動手段(ステッピングモーター)
47 連結リンク
47a 被係合部(ボス)
48 付勢手段(引張ばね)
52 多段カム
53 圧接力可変手段
54 圧接範囲可変手段
61 マスタ
124 切換手段(モード選択キー)
144 カム切換手段
Claims (4)
- 開孔部を有する版胴と、マスタを製版・搬送・切断する製版手段と、前記版胴に対して圧接離間自在に設けられた押圧手段と、前記押圧手段の前記版胴に対する圧接範囲を変化させる圧接範囲可変手段と、前記押圧手段の前記版胴に対する圧接力を変化させる圧接力可変手段と、第1の製版印刷動作を行う第1の製版印刷モードまたは第2の製版印刷動作を行う第2の製版印刷モードの何れかに製版印刷モードを切り換える切換手段とを具備する孔版印刷装置であって、
第1の製版印刷モードが選択されたときには、前記マスタを前記開孔部の全てを覆う第1の長さに切断すべく前記製版手段を制御し、第2の製版印刷モードが選択されたときには、前記マスタを前記開孔部よりも短い第2の長さに切断すべく前記製版手段を制御すると共に、該マスタの長さに応じて前記圧接範囲可変手段を制御し、第2の製版印刷モードが選択され、かつ前記圧接力可変手段により通常時よりも強い圧接力が設定されたときには、前記マスタを第2の長さよりも長く第1の長さよりも短い第3の長さとすべく前記製版手段を制御すると共に、該マスタの長さに応じて前記圧接範囲可変手段を制御する制御手段を有することを特徴とする孔版印刷装置。 - 請求項1記載の孔版印刷装置において、
前記圧接範囲可変手段は、前記押圧手段を揺動させるべく前記版胴と同期して回転する多段カムと、前記多段カムを切り換えるカム切換手段とを有することを特徴とする孔版印刷装置。 - 請求項1記載の孔版印刷装置において、
前記圧接力可変手段は、一端に前記押圧手段を回転自在に支持し他端を支持軸で揺動自在に支持された押圧アームと、前記支持軸の周りに揺動自在に支持され一端に係合部を他端にカムフォロアをそれぞれ有する揺動アームと、前記支持軸で揺動自在に支持されその長手方向に長穴を有し前記押圧アームと実質的に一体の加圧アームと、前記加圧アームに設けられ前記長穴に沿って前記加圧アーム上を移動自在な移動部材と、前記加圧アームに設けられ前記移動部材を移動させる移動手段と、前記係合部と係脱する被係合部を先端に有しその基端を前記移動部材に移動自在に係合させ前記移動部材の移動に伴い移動する連結リンクと、前記移動部材と前記連結リンクとの間に介装され前記押圧手段を前記版胴に圧接させる向きに前記加圧アームを付勢する付勢手段とを有し、
前記長穴を、前記係合部と前記被係合部とが係合したときの前記係合部を中心とした円弧状に形成し、前記移動手段で前記移動部材を移動させ、前記付勢手段の前記加圧アームに対する力点の位置を変位させることにより前記押圧手段の前記版胴に対する圧接力を変化させることを特徴とする孔版印刷装置。 - 開孔部を有する版胴と、マスタを製版・搬送・切断する製版手段と、前記版胴に対して接離自在に設けられたプレスローラーと、一端に前記プレスローラーを回転自在に支持し他端を支持軸で揺動自在に支持されたプレスローラーアームと、前記支持軸の周りに揺動自在に支持され一端に係合部を他端にカムフォロアをそれぞれ有する揺動アームと、前記カムフォロアに接触し前記版胴と同期して回転する多段カムと、前記多段カムを切り換えるカム切換手段と、前記支持軸で揺動自在に支持されその長手方向に長穴を有し前記プレスローラーアームと実質的に一体の加圧アームと、前記加圧アームに設けられ前記長穴に沿って前記加圧アーム上を移動自在な移動部材と、前記加圧アームに設けられ前記移動部材を移動させる移動手段と、前記係合部と係脱する被係合部を先端に有しその基端を前記移動部材に移動自在に係合させ前記移動部材の移動に伴い移動する連結リンクと、前記移動部材と前記連結リンクとの間に介装され前記プレスローラーを前記版胴に圧接させる向きに前記加圧アームを付勢する付勢手段と、第1の製版印刷動作を行う第1の製版印刷モードまたは第2の製版印刷動作を行う第2の製版印刷モードの何れかに製版印刷モードを切り換える切換手段とを有し、
前記長穴を、前記係合部と前記被係合部とが係合したときの前記係合部を中心とした円弧状に形成し、前記移動手段で前記移動部材を移動させ、前記付勢手段の前記加圧アームに対する力点の位置を変位させることにより前記プレスローラーの前記版胴に対する圧接力を変化させると共に、前記カム切換手段により前記カムフォロアに接触する多段カムを切り換えることにより前記プレスローラーの前記版胴に対する圧接範囲を変化させる孔版印刷装置であって、
第1の製版印刷モードが選択されたときには、前記マスタを前記開孔部の全てを覆う第1の長さに切断すべく前記製版手段を制御し、第2の製版印刷モードが選択されたときには、前記マスタを前記開孔部よりも短い第2の長さに切断すべく前記製版手段を制御すると共に、該マスタの長さに応じて前記カム切換手段を切り換え、第2の製版印刷モードが選択され、かつ前記移動手段により前記移動部材が移動されて前記プレスローラーの前記版胴に対する圧接力が通常時よりも強く設定されたときには、前記マスタを第2の長さよりも長く第1の長さよりも短い第3の長さとすべく前記製版手段を制御すると共に、該マスタの長さに応じて前記カム切換手段を切り換える制御手段を有することを特徴とする孔版印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201933A JP4833445B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 孔版印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201933A JP4833445B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 孔版印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003011478A JP2003011478A (ja) | 2003-01-15 |
JP4833445B2 true JP4833445B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=19038822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001201933A Expired - Fee Related JP4833445B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 孔版印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4833445B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4658564B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2011-03-23 | 東北リコー株式会社 | 孔版印刷装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2625437B2 (ja) * | 1987-07-22 | 1997-07-02 | 株式会社リコー | 孔版式製版印刷装置 |
JPH07205531A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-08-08 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 孔版印刷装置 |
JP4043545B2 (ja) * | 1997-01-17 | 2008-02-06 | 東北リコー株式会社 | 孔版印刷装置 |
JP2000127594A (ja) * | 1998-10-27 | 2000-05-09 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 印刷装置 |
-
2001
- 2001-07-03 JP JP2001201933A patent/JP4833445B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003011478A (ja) | 2003-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4410500B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2008156064A (ja) | 両面孔版印刷装置 | |
JP4043545B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP4185297B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JP4833445B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP3940036B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JP4099050B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JP4009002B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP4758027B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP4515748B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JP4723755B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP4219599B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4346760B2 (ja) | 印刷装置における製版給版装置 | |
JP4221038B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP4672874B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP2004034549A (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP4213938B2 (ja) | 印刷装置における給版装置および印刷装置の給版方法 | |
JP3913529B2 (ja) | 多色印刷装置 | |
JP2005238774A (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2003025703A (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP4584733B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2004058321A (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP3889499B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP4157775B2 (ja) | 孔版印刷装置 | |
JP4246468B2 (ja) | 印刷装置の給版方法および印刷装置における給版装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |