JP4829643B2 - カードリーダ - Google Patents

カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4829643B2
JP4829643B2 JP2006056363A JP2006056363A JP4829643B2 JP 4829643 B2 JP4829643 B2 JP 4829643B2 JP 2006056363 A JP2006056363 A JP 2006056363A JP 2006056363 A JP2006056363 A JP 2006056363A JP 4829643 B2 JP4829643 B2 JP 4829643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
card reader
antenna
antenna substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006056363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007233835A (ja
Inventor
彰伸 中坊
尚之 若林
健一 政田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2006056363A priority Critical patent/JP4829643B2/ja
Priority to EP06025618A priority patent/EP1830302B1/en
Priority to DE602006020677T priority patent/DE602006020677D1/de
Priority to US11/646,607 priority patent/US7506814B2/en
Priority to CNB2006101562849A priority patent/CN100555314C/zh
Priority to BRPI0605666-0A priority patent/BRPI0605666A/pt
Publication of JP2007233835A publication Critical patent/JP2007233835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829643B2 publication Critical patent/JP4829643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0004Hybrid readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0887Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a size filter for filtering out only cards having the proper size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0893Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising means for cleaning the card upon insertion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

この発明は、カードに記憶されているカードデータに対し読み取り、書き込みを行うカードリーダに関し、特に、無線通信機能を有する非接触式ICカードに対し読み取り、書き込みを行うカードリーダに関する。
従来、カードが記憶するカードデータの読み取りや、書き込みを行うカードリーダが、ATMやCD等の種々の装置で利用されている。カードには、カードデータを磁気データで記憶する磁気カードや、カードデータをICメモリに記憶するICカードがある。また、ICカードには、カードリーダと電気的に接続するためのコンタクト端子がカード表面に形成されている接触式ICカードや、無線通信機能を有する非接触式ICカードがある。公知のように、磁気カードは、磁気カードの表面に形成されている磁気ストライプに磁気ヘッドを当接させて、カードデータの読み取りや、書き込みを行う。また、接触式ICカードは、接触式ICカードのコンタクト端子にIC接点を当接させてカードデータの読み取りや、書き込みを行う。さらに、非接触式ICカードは、この非接触式ICカードとの無線通信によりカードデータの読み取りや、書き込みを行う。
なお、上述した磁気カード、接触式ICカード、非接触式ICカードの2つ以上を複合した複合カードもすでに実用化されている。
また、カードリーダは、カードを挿入する挿入口から硬貨等の異物が挿入された場合に、この異物がカードの挿入路に残っていると、次の利用者がカードを挿入したときに、カードの破損や、カードリーダ本体の故障を招くことになる。そこで、従来のカードリーダは、挿入口から硬貨等の異物が挿入された場合に、この異物がカードの搬送路に残らない構成を採用していた(例えば、特許文献1、2参照)。具体的には、カード挿入路の下側に開口部を形成していた。このため、挿入口から異物が挿入された場合、この異物が開口部から落下し、カードの挿入路から排出される。
登録実用新案第3027954号公報 特許第3644834号公報
しかしながら、非接触式ICカードからカードデータの読み取りや、書き込みを行うためには、非接触式ICカードとの無線通信に用いるアンテナを設けなければならない。実用化されている一般的なカードリーダでは、非接触式ICカードとの無線通信に用いるアンテナを、コイル状の回路パターンを形成した回路基板(アンテナ基板)で構成している。このアンテナ基板は、カードリーダ内の通信位置にセットされた非接触式ICカードとの間で、安定した無線通信を行うために、この通信位置にセットされている非接触式ICカードに形成されているアンテナコイルと、アンテナ基板に形成されているアンテナコイル(コイル状の回路パターン)とが、略対向する位置に取り付けなければならない。すなわち、非接触式ICカードからカードデータを読み取るカードリーダにおいては、アンテナ基板を、カードリーダ内の通信位置にセットされた非接触式ICカードが対向する一方の側に配置しなければならなかった。このため、このアンテナ基板を、カードリーダの下側に配置すると、挿入口から挿入された異物が、このアンテナ基板で受け止められることになり、この異物をカードの挿入路から排出できなくなる。このことから、アンテナ基板をカードリーダの上側に配置する構成を採用することも考えられるが、アンテナ基板の配置位置をカードリーダ本体の上側に限定すると、カードリーダ本体や、このカードリーダを組み込む機器(ATMやCD等)についての、設計の自由度が低下する。このため、装置本体の大型化や、コストアップを招くという問題があった。
また、非接触式ICカード、および接触式ICカードからカードデータの読み取りや、書き込みが行えるカードリーダでは、通信位置にセットされた接触式ICカードの表面に形成されているコンタクト端子に対して、IC接点を当接させる必要があることから、このIC接点を通信位置にセットされたカードに対して、アンテナ基板と同じ側に配置することが困難であった。すなわち、アンテナ基板と、IC接点をカードリーダ本体の同じ側に配置する場合に、IC接点をアンテナ基板に邪魔されずに、接触式ICカードの表面に形成されているコンタクト端子に接続できるよう設計しなければならない。
また、アンテナ基板と、IC接点とを、カードデータの通信位置に配置されたカードを挟んで、対向するように配置することも考えられるが、この場合も、アンテナ基板をカードリーダ本体の上側に配置することになり、IC接点をカードリーダ本体の下側に配置することになる。一般的な接触式ICカードは、コンタクト端子がカード表面に形成されている。このため、利用者は、接触式ICカードを使用する場合、コンタクト端子が形成されているカード表面を下にして、カードリーダに挿入しなければならない。このため、利用者が、接触式ICカードの向きを間違えて、すなわちコンタクト端子が形成されている表面を上にして、挿入する挿入ミスの発生頻度が増加し、操作性を低下させるという問題も引き起こしてしまう。
この発明の目的は、非接触式ICカードからカードデータの読み取りや、書き込みが行え、カードの挿入口から挿入された異物を排出することができるとともに、設計の自由度が十分に確保され、装置本体の大型化や、装置本体のコストアップを十分に抑えることができるカードリーダを提供することにある。
また、この発明は、操作性を低下させることなく、非接触式ICカード、および接触式ICカードからカードデータの読み取りや、書き込みが行えるカードリーダを提供することを目的とする。
この発明のカードリーダは、上記課題を解決するために以下の構成を備えている。
(1)無線通信機能を有する非接触式ICカードとの無線通信により、この非接触式ICカードに対し読み取り、書き込みを行うカードリーダにおいて、
本体に挿入された非接触式ICカードをカードデータの読取位置に案内する挿入路が形成されたフレーム部材と、
アンテナとして機能するコイル状の回路パターンが形成され、この回路パターンが前記読取位置にセットされた非接触式ICカードに対向する位置に取り付けられたアンテナ基板と、を備え、
前記アンテナ基板は、前記コイル状の回路パターンの内側が、開口している基板である。
この構成では、非接触式ICカードとの無線通信に用いるアンテナが形成されたアンテナ基板を、コイル状の回路パターンの内側が開口している基板とした。このため、読取位置(通信位置)にセットされた非接触式ICカードに対して、このアンテナ基板をカードリーダ本体の下側に配置した場合であっても、挿入口から挿入された、カード以外の異物(例えば、硬貨)を、このアンテナ基板の開口部から排出することができる。したがって、アンテナ基板を配置する側が、カードリーダ本体に対して上側、または下側の任意の側にでき、カードリーダ本体の設計の自由度を十分に確保することができ、その結果装置本体の大型化が十分に抑えられる。
(2)無線通信機能を有する非接触式ICカードとの無線通信により、この非接触式ICカードに対し読み取り、書き込みを行う第1のカードデータ読取、書込手段と、
IC接点を、接触式ICカードの表面に形成されているコンタクト端子に接続し、この接触式ICカードに対し読み取り、書き込みを行う第2のカードデータ読取、書込手段と、を備えたカードリーダにおいて、
本体に挿入された非接触式ICカード、または接触式ICカードをカードデータの読取位置に案内する挿入路が形成されたフレーム部材と、
アンテナとして機能するコイル状の回路パターンが形成され、この回路パターンが前記読取位置にセットされた非接触式ICカードに対向する位置に取り付けられたアンテナ基板と、を備え、
前記アンテナ基板は、前記コイル状の回路パターンの内側が、開口している基板であり、
前記IC接点は、前記読取位置にセットされた非接触式ICカード、または接触式ICカードを挟んで、前記アンテナ基板の反対側の位置に取り付けている。
この構成においても、上記(1)と同様に、アンテナ基板を配置する側が、カードリーダ本体に対して上側、または下側の任意の側にでき、カードリーダ本体の設計の自由度を十分に確保することができ、その結果装置本体の大型化や、装置本体のコストアップが十分に抑えられる。
さらに、カードリーダ本体の上側にIC接点を配置し、カードリーダ本体の下側にアンテナ基板を配置することができるので、接触式ICカードの挿入ミスの発生頻度の増加が抑えられ、操作性を低下させることもない。
また、IC接点は、例えば、アンテナ基板におけるコイル状の回路パターンの内側の開口部の一部と対向する位置に設けた接点基板に設ければよい。このように構成すれば、アンテナ基板がカードリーダ本体の上方に位置するように構成した場合であっても、アンテナ基板におけるコイル状の回路パターンの内側の開口部には、接点基板が対向していない部分が存在するので、この部分において、挿入口から挿入された異物を問題なく排出することができる。
(3)前記アンテナ基板を、本体に挿着する挿着部を備えている。
この構成では、アンテナ基板を本体に対して容易に取り付けるられるので、本体の組立工数が抑えられ、装置本体のコストダウンが図れる。
この発明によれば、アンテナ基板を配置する側が、カードリーダ本体に対して上側、または下側の任意の側にでき、カードリーダ本体の設計の自由度を十分に確保することができ、その結果装置本体の大型化や、装置本体のコストアップが十分に抑えられる。
また、カードリーダ本体の上側にIC接点を配置し、カードリーダ本体の下側にアンテナ基板を配置することができるので、接触式ICカードの挿入ミスの発生頻度の増加が抑えられ、操作性を低下させることもない。
以下、この発明の実施形態であるカードリーダについて説明する。
図1は、この発明の実施形態であるカードリーダの主要部の構成を示すブロック図である。図1に示すカードリーダ1は、非接触式ICカード10に対してカードデータの読み取りや書き込みを行う機能を備え、磁気カードおよび接触式ICカードに対してカードデータの読み取りや書き込みを行う機能を備えていないカードリーダである。この実施形態のカードリーダ1は、装置本体の動作を制御する制御部2と、非接触式ICカード10と無線通信を行う無線通信部3と、非接触式ICカード10から読み取ったカードデータを図示していない上位装置(ATM,CD、POS端末等)へ出力する入出力部4と、を備えている。この実施形態のカードリーダは、ATMやCD等の装置に組み込まれたり、通信ラインを介してPOS端末等の装置に接続されて使用される。無線通信部3の無線通信エリアは、アンテナから数cm(2〜3cm)の範囲であり、この無線通信エリア内に位置する非接触式ICカード10と無線通信が行える。このアンテナは、後述するアンテナ基板22に形成されているコイル状の回路パターン31により構成される。また、無線通信部3は、非接触式ICカード10と無線通信を行うことで、この非接触式ICカード10が記憶するカードデータの読み取り(送信指示)や、カードデータの書き込み(書換指示)を行う。入出力部4は、非接触式ICカード10から読み取ったカードデータを上位装置へ出力する機能だけでなく、上位装置から処理結果として送られてきた書換用のカードデータ等を受け取る機能も有している。
図2は、この実施形態のカードリーダの内部構造を示す概略図であり、図2(A)は上面図、図2(B)は正面図、図2(C)は底面図、図2(D)は図2(A)におけるA−A方向の断面図である。この実施形態のカードリーダ1は、略コの字型のフレーム21と、このフレーム21に挿着されたアンテナ基板22と、を有している。コの字型のフレーム21における、開口辺が非接触式ICカード10の挿入口23である。フレーム21の両側の側面内側には、挿入口23から挿入された非接触式ICカード10を読取書込位置(通信位置)まで案内するための案内溝24が形成されている。この案内溝24の幅は、非接触式ICカード10の厚みよりも少し大きい。また、フレーム21において、挿入口23に対向する面が、挿入口23から挿入され、読取書込位置に達した非接触式ICカード10のストッパとして機能する。読取書込位置は、挿入口23から挿入された非接触式ICカード10の先端が、フレーム21の挿入口23に対向する面に当たった位置である。挿入口23から読取書込位置までの経路が、カードの搬送路である。さらに、フレーム21の下面には、図2(C)に示すように、挿着されたアンテナ基板22を保持する保持部25(25a、25b、25c)が設けられている。
ここで、図3を参照しながらアンテナ基板22について説明する。図3は、アンテナ基板を示す平面図である。アンテナ基板22の外形は、略矩形形状である。また、アンテナ基板22には、コイル状の回路パターン31が形成されている。このコイル状の回路パターン31、非接触式ICカード10との無線通信におけるアンテナとして機能する。この回路パターン31は、非接触式ICカード10との無線通信の安定性の面から、非接触式ICカード10に形成されているアンテナコイルの形状と略同じ形状にするのが望ましいことから、ここでは図3に示す矩形形状としているが、非接触式ICカード10との無線通信の安定性が確保できれば、楕円形状等の他の形状で形成してもよい。
また、アンテナ基板12は、回路パターン31の内側を切り取り、その部分(回路パターン31の内側)を開口部32としている。さらに、アンテナ基板22には、両側部、および後部のそれぞれに、フレーム21の保持部25(25a、25b、25c)に保持させる被保持部33(33a、33b、33c)が形成されている。フレーム21の両側部に設けられている保持部25a、25bの側面には、アンテナ基板22の両側部に形成されている被保持部33a、33bを挿入する溝が形成されている。被保持部33a、33bが保持部25a、25bの溝に挿入されたアンテナ基板22は、この溝に沿って、挿入口23と、非接触式ICカード10の読取書込位置と、を結ぶ方向にスライドする。保持部25cは、断面が略L字型の部材であり、アンテナ基板22の被保持部33cに形成されている穴部34に係合する突起部(不図示)を有している。アンテナ基板22は、被保持部33a、33bを保持部25a、25bの溝に挿入し、非接触式ICカード10の読取書込位置方向に押し込むと、被保持部33cが保持部25cの上側に入り込み、穴部34に保持部25cに形成されている突起部が係合する。この状態が、アンテナ基板22をフレーム21に挿着した状態(挿着状態)である。この挿着状態であるとき、アンテナ基板22は、保持部25cによりカードリーダ1本体側(フレーム21側)に付勢されている。また、この挿着状態であるとき、アンテナ基板22は、回路パターン31が読取書込位置にセットされた非接触式ICカード10に形成されているアンテナコイル(不図示)に対して対向する場所に位置する。
このように、アンテナ基板22が、カードリーダ1本体に対して簡単に挿着できるので、カードリーダ1本体の組立工数を低減することができる。また、保持部25cをカードリーダ1本体から離れる方向に引っ張って、保持部25cと被保持部33cとの係合状態を解除し、この状態でアンテナ基板22を挿入口23側に引き出すことで、カードリーダ1本体からアンテナ基板22を取り外すことができる。
また、アンテナ基板22は、コイル状の回路パターン31の内側に開口部32を設けているので、カードリーダ1の挿入口23から硬貨等の異物が挿入された場合であっても、この異物をアンテナ基板22の開口部32から排出することができる。したがって、挿入口23から挿入された硬貨等の異物が、挿入路に残ることがなく、この異物によって装置本体が故障するのを防止できる。
なお、制御部2、無線通信部3、入出力部4を構成する回路を形成した回路基板については、挿入口23から挿入された硬貨等の異物の排出に邪魔にならない位置に設ければよい。また、この異物については、カードリーダ1本体から排出される構成としてもよいし、カードリーダ1本体内部で回収する構成としてもよい。
上記の説明では、アンテナ基板21を、カードリーダ1本体の下側(フレーム21の下側)に取り付ける場合で説明したが、アンテナ基板21をカードリーダ1本体の上側に取り付けてもよい。上記説明において明らかなように、フレーム21にアンテナ基板22が取り付けられていないとき、カードリーダ1本体の下側は開口している。したがって、アンテナ基板21をカードリーダ1本体の上側に取り付けても、挿入口23から挿入された硬貨等の異物を排出することができる。このように、カードリーダ1本体に対して、アンテナ基板22を取り付ける位置が、挿入口23から挿入された硬貨等の異物を排出するために、カードリーダ1本体の上側に限定されることがなく、カードリーダ1本体や、このカードリーダ1を組み込むATM、CD等の機器における設計の自由度を十分に確保することができ、本体の大型化やコストアップが抑えられる。
なお、カードリーダ1は、周囲をカバーで覆った構成であってもよいし、周囲をカバーで覆うことなくATMやCD等の装置に組み込んでもよい。
ここで、この実施形態のカードリーダ1の動作について簡単に説明しておく。図4は、この実施形態のカードリーダにおけるカードデータの読取処理を示すフローチャートである。カードリーダ1を利用する利用者が、非接触式ICカード10を挿入口23に挿入し、読取書込位置方向に押し込む。このとき非接触式ICカード10は、案内溝24に沿って、カードリーダ1本体に押し込まれる。利用者は、非接触式ICカード10を、その先端がフレーム21の挿入口23に対向する面に当たる位置まで押し込む。これにより、非接触式ICカード10が読取書込位置にセットされた状態となる。
カードリーダ1は、読取書込位置にカードがセットされたことを検出すると(s1)、このカードが非接触式ICカード10であるかどうかを判定する(s2)。s1では、図示していないセンサにより読取書込位置にセットされたカードを検出している。また、カードが読取書込位置にセットされたことを検出すると、このカードに対する処理が完了する前に、このカードが利用者によりカードリーダ1本体から抜き取られないように、カードをロックするロック機構を設けておき、カードの抜き取りを規制するようにしてもよい。s2では、無線通信部3において、読取書込位置にセットされたカードに対してポーリングを行い、このポーリングに対する応答の有無により、このカードが非接触式ICカード10であるかどうかを判定する。具体的には、ポーリングに対する応答があれば非接触式ICカード10であると判定し、反対にポーリングに対する応答がなければ非接触式ICカード10でないと判定する。
カードリーダ1は、s2で非接触式ICカード10であると判定すると、この非接触式ICカードが記憶するカードデータの読み取りを行う(s3)。s3では、非接触式ICカード10に対して、記憶しているカードデータの送信要求を行い、非接触式ICカード10から送信されてきたカードデータを受信する処理である。カードリーダ1は、入出力部4において、非接触式ICカード10から読み取ったカードデータを上位装置へ出力する(s4)。
上位装置は、カードリーダ1が出力したカードデータを用いて、処理を実行し、その処理結果をカードリーダ1へ返信する。上位装置は、非接触式ICカード10が記憶するカードデータの更新が必要な場合には、この処理結果に更新するカードデータを含めて、カードリーダ1に返信する。カードリーダ1は、入出力部1において、上位装置からの処理結果を受け取ると(s5)、終了処理を行い(s6)、本処理を終了する。s6にかかる終了処理では、読取書込位置にセットされている非接触式ICカードに対するカードデータの更新にかかる処理等を、必要に応じて行う。また、カードリーダ2は、s2で非接触式ICカード10でないと判定すると、エラー処理を行い(s7)、本処理を終了する。
なお、読取書込位置にセットされた非接触式ICカード10の引き抜きを規制している場合には、s6、またはs7にかかる処理が完了した時点で、この規制を解除すればよい。
次に、この発明の別の実施形態であるカードリーダについて説明する。図5は、この実施形態のカードリーダ1の主要部の構成を示すブロック図である。図5では、図1と同じ構成については、同じ符号を付している。この実施形態のカードリーダ1は、非接触式ICカード10、および接触式ICカード11に対してカードデータの読み取りや書き込み
が行える構成である。この実施形態のカードリーダ1は、図1に示した構成に加えて、接触式ICカード11に対してカードデータの読み取りや、書き込みを行う
カードデータ読取書込部5を備えている。このカードデータ読取書込部5は、接触式ICカード11の表面に形成されているコンタクト端子に電気的に接続されるIC接点5aを有している。IC接点5aは、カードデータの読取書込位置にセットされた接触式ICカード11のコンタクト端子に電気的に接続される位置に配置されている。
図6は、この実施形態のカードリーダの内部構造を示す概略図である。図6においても、図2に示した構成と同じ構成については、同じ符号を付している。図6に示すように、上記実施形態のカードリーダ1と異なる点は、アンテナ基板22に対向する位置に、IC接点5aが設けられた接点基板26を設けた点である。アンテナ基板22と、接点基板26とは、カードデータの読取書込位置にセットされたカードを挟んで対向している。カードデータ読取書込部5にかかる回路は、この接点基板26に形成されていてもよいし、挿入路から排出される硬貨等の異物の排出に邪魔にならない位置に設けた制御部2、無線通信部3、入出力部4を構成する回路を形成した回路基板に形成されていてもよい。また、カードデータの読取書込位置に接触式ICカード11がセットされたとき、この接触式ICカード11に形成されているコンタクト端子と、接点基板26に設けられているIC接点5aとが電気的に接続される。
なお、接点基板26も、この接点基板26の配置をフレーム21の下側にした場合に、挿入口23から挿入された硬貨等の異物の排出の邪魔にならないように配置されている。
このように、この実施形態のカードリーダ1も、上記実施形態のカードリーダと同様に、アンテナ基板12が本体の下側に位置するように構成した場合には、挿入口23から挿入された異物を、アンテナ基板22の開口部32から排出することができる。また、アンテナ基板12がカードリーダ1本体の上方に位置するように構成した場合であっても、上記実施形態に比べれば、IC接点5aを設けた接点基板26配置したことで、開口している部分の面積が若干小さくなっているが、挿入口13から挿入された異物を挿入路から問題なく排出することができる。
したがって、この実施形態のカードリーダにおいても、カードリーダ1本体に対して、アンテナ基板22を取り付ける位置が、挿入口23から挿入された硬貨等の異物を排出するために、カードリーダ1本体の上側に限定されることがなく、カードリーダ1本体や、このカードリーダ1を組み込むATM、CD等の機器における設計の自由度を十分に確保することができ、本体の大型化やコストアップが抑えられる。
また、接点基板26を、カードリーダ1本体に対して上側に配置することにより、利用者が接触式ICカード11を挿入するとき、カード表面(コンタクト端子が形成されている面)を上にして挿入する構成が実現できる。したがって、接触式ICカード11の挿入ミスの発生頻度が抑えられ、操作性の低下を防止することができる。
次に、この別の実施形態にかかるカードリーダにおけるカードデータの読取処理について簡単に説明する。図7は、このカードデータの読取処理を示すフローチャートであり、図4と同じ処理については、同じステップ番号(s*)を付している。この実施形態のカードリーダ1は、s1でカードデータの読取書込位置にカードがセットされたことを検出すると、s2でこのカードが非接触式ICカード10であるかどうかを判定する。カードリーダ1は、s2で非接触式ICカード10であると判定すると、図4に示したs3〜s6の処理を実行する。一方、カードリーダ1は、s2で非接触式ICカード10でないと判定すると、カードデータの読取書込位置にセットされたカードが接触式ICカード11であるかどうかを判定する(s11)。s11では、IC接点5aを介して、カードデータの読取書込位置にセットされているカードと電気的に接続されているかどうかに基づいて、このカードが接触式ICカード11であるかどうかを判定する。カードリーダ1は、s11で非接触式Icカードであると判定すると、この接触式ICカード11が記憶するカードデータを読み取り(s12)、図4に示したs4〜s6の処理を実行する。
なお、カードリーダ1は、s11で接触式ICカード11でもないと判定すると、s7でエラー処理を行い、本処理を終了する。
このように、この実施形態のカードリーダ1においては、非接触式ICカード10、および接触式ICカード11が記憶するカードデータを読み取ることができる。
なお、上記実施形態では、本願発明を、利用者が挿入口23に挿入したカードを、カードデータの読取書込位置まで押し込む構成のカードリーダに適用して説明したが、挿入口23に挿入されたカードをカードデータの読取書込位置まで搬送する搬送部を備えたカードリーダであっても、本願発明が適用できることはいうまでもない。
また、カード挿入口23の近くに磁気ヘッドを設け、磁気カードが記憶するカードデータについても読み取ることができる構成とすることもできる。
この発明の実施形態であるカードリーダの主要部の構成を示すブロック図である。 この実施形態のカードリーダの内部構造を示す概略図である。 この実施形態のカードリーダにおけるアンテナ基板を示す図である。 この実施形態のカードリーダにおけるカードデータ読取処理を示すフローチャートである。 この発明の別の実施形態であるカードリーダの主要部の構成を示すブロック図である。 この別の実施形態のカードリーダの内部構造を示す概略図である。 この別の実施形態のカードリーダにおけるカードデータ読取処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1−カードリーダ
2−制御部
3−無線通信部
4−出力部
5−カードデータ読取部
5a−IC接点
10−非接触式ICカード
11−接触式ICカード
21−フレーム
22−アンテナ基板
23−挿入口
25(25a、25b、25c)−保持部
26−接点基板
31−回路パターン
32−開口部
33(33a、33b、33c)−被保持部

Claims (4)

  1. 無線通信機能を有する非接触式ICカードとの無線通信により、この非接触式ICカードに対し読み取り、書き込みを行うカードリーダにおいて、
    本体に挿入された非接触式ICカードをカードデータの読取位置に案内する挿入路が形成されたフレーム部材と、
    アンテナとして機能するコイル状の回路パターンが形成され、この回路パターンが前記読取位置にセットされた非接触式ICカードに対向する位置に取り付けられたアンテナ基板と、を備え、
    前記アンテナ基板は、前記コイル状の回路パターンの内側が、開口している基板であるカードリーダ。
  2. 無線通信機能を有する非接触式ICカードとの無線通信により、この非接触式ICカードに対し読み取り、書き込みを行う第1のカードデータ読取、書込手段と、
    IC接点を、接触式ICカードの表面に形成されているコンタクト端子に接続し、この接触式ICカードに対し読み取り、書き込みを行う第2のカードデータ読取、書込手段と、を備えたカードリーダにおいて、
    本体に挿入された非接触式ICカード、または接触式ICカードをカードデータの読取位置に案内する挿入路が形成されたフレーム部材と、
    アンテナとして機能するコイル状の回路パターンが形成され、この回路パターンが前記読取位置にセットされた非接触式ICカードに対向する位置に取り付けられたアンテナ基板と、を備え、
    前記アンテナ基板は、前記コイル状の回路パターンの内側が、開口している基板であり、
    前記IC接点は、前記読取位置にセットされた非接触式ICカード、または接触式ICカードを挟んで、前記アンテナ基板の反対側の位置に取り付けているカードリーダ。
  3. 前記IC接点は、接点基板に設け、
    前記接点基板は、前記アンテナ基板における前記コイル状の回路パターンの内側の開口部の一部と対向する位置に設けている、請求項2に記載のカードリーダ。
  4. 前記アンテナ基板を、本体に挿着する挿着部を備えた請求項1〜3のいずれかに記載のカードリーダ。
JP2006056363A 2006-03-02 2006-03-02 カードリーダ Active JP4829643B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056363A JP4829643B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 カードリーダ
EP06025618A EP1830302B1 (en) 2006-03-02 2006-12-11 Card reader
DE602006020677T DE602006020677D1 (de) 2006-03-02 2006-12-11 Kartenleser
US11/646,607 US7506814B2 (en) 2006-03-02 2006-12-28 Card reader
CNB2006101562849A CN100555314C (zh) 2006-03-02 2006-12-29 读卡器
BRPI0605666-0A BRPI0605666A (pt) 2006-03-02 2006-12-29 leitora de cartões

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056363A JP4829643B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 カードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007233835A JP2007233835A (ja) 2007-09-13
JP4829643B2 true JP4829643B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38016838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056363A Active JP4829643B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 カードリーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7506814B2 (ja)
EP (1) EP1830302B1 (ja)
JP (1) JP4829643B2 (ja)
CN (1) CN100555314C (ja)
BR (1) BRPI0605666A (ja)
DE (1) DE602006020677D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829643B2 (ja) * 2006-03-02 2011-12-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カードリーダ
US8085242B2 (en) 2007-09-10 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Input control device and image forming apparatus
CN100550034C (zh) * 2008-05-26 2009-10-14 北京飞天诚信科技有限公司 降低双界面读卡器内部射频干扰的方法和双界面读卡器
TW201027433A (en) * 2009-01-12 2010-07-16 Twinhead Int Corp Portable electronic apparatus
JP5294074B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-18 コニカミノルタ株式会社 制御装置及び制御対象装置の利用制御方法
FR3000263B1 (fr) * 2012-12-21 2015-03-06 Ingenico Sa Detection d'un dispositif transactionnel
WO2018003792A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US11436462B2 (en) * 2020-12-31 2022-09-06 Logistics and Supply Chain MultiTech R&D Centre Limited Accessory for a tag device and a tag device using the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0287417B1 (fr) * 1987-04-09 1992-03-18 Schlumberger Industries Dispositif de lecture/écriture pour cartes à mémoire électronique protégé contre le vandalisme
JPH04276890A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接続ユニット
JP3027954U (ja) * 1996-02-14 1996-08-20 株式会社三協精機製作所 カ−ドリ−ダ
JP3360002B2 (ja) * 1996-03-14 2002-12-24 沖電気工業株式会社 接触式・非接触式兼用icカード及び接触式・非接触式兼用icカードリーダライタ
US6070802A (en) * 1996-05-11 2000-06-06 K. D. Electronics, Inc. Card guiding device for card reader
JP3994492B2 (ja) * 1997-11-28 2007-10-17 松下電器産業株式会社 カードリーダ
JPH11282976A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toshiba Corp カードリーダライタ
JP2000113126A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Sony Corp 情報読取書込装置
JP3644834B2 (ja) 1999-01-04 2005-05-11 株式会社三協精機製作所 Icカードリーダ
US6527187B1 (en) 1999-01-04 2003-03-04 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Card reader
US6474550B1 (en) * 1999-03-18 2002-11-05 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Credit card reader enclosure with debris opening
WO2001024169A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Bryan Ekus Apparatus and method for reading/writing data from/to a storage device having multiple storage areas
JP3797072B2 (ja) * 2000-08-04 2006-07-12 オムロン株式会社 非接触識別システム,非接触識別方法及びアンテナコイル
CN2450718Y (zh) * 2000-10-12 2001-09-26 湖南长沙曙湘网络技术开发有限公司 一种高速公路专用的自动发卡机
US7946917B2 (en) * 2001-08-10 2011-05-24 Igt Flexible loyalty points programs
JP3971700B2 (ja) * 2002-12-25 2007-09-05 新光電気工業株式会社 アンテナ及びリーダー/ライター装置
JP4075754B2 (ja) * 2003-09-19 2008-04-16 オムロン株式会社 非接触式通信媒体挿入口モジュール
JP2005339449A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nippon Signal Co Ltd:The カード処理ユニット
JP4829643B2 (ja) * 2006-03-02 2011-12-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US7506814B2 (en) 2009-03-24
US20070205282A1 (en) 2007-09-06
EP1830302A1 (en) 2007-09-05
DE602006020677D1 (de) 2011-04-28
BRPI0605666A (pt) 2007-11-06
CN100555314C (zh) 2009-10-28
EP1830302B1 (en) 2011-03-16
JP2007233835A (ja) 2007-09-13
CN101030263A (zh) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829643B2 (ja) カードリーダ
CN1455911B (zh) 集成电路卡及集成电路卡适配器装置
EP0131410B1 (en) Device for reading and writing ic-external storage card
EP1168228A2 (en) Electronic card connector
EP0311119B1 (en) Ic card reader / writer
TWM470406U (zh) 卡用托盤和卡用連接器
US9361487B2 (en) Card reader
US20080090446A1 (en) Peripheral device locking arrangement
US6869017B2 (en) Card connector
JP2003091700A (ja) メモリカード装着装置及び電子機器
JPWO2003105079A1 (ja) Icチップ並びにそれに接続するカード及び携帯端末装置
JP2001188883A (ja) メモリカード接続アダプタ
US20040188530A1 (en) Removable media housed in a credit card form factor
JP2002183702A (ja) Icカード
JP2001256466A (ja) メモリカード装着システム
JP4646579B2 (ja) 情報機器用端末
JPH0664634B2 (ja) Icカードリーダライタのロック機構
US8056811B2 (en) Anti-misinsertion mechanism of card connector
JP7085932B2 (ja) カードリーダ
JPS6375888A (ja) 情報端末機のメモリカ−ド挿抜意志確認装置
JP2003142204A (ja) カードコネクタ
JP2003067115A (ja) カードリーダーを内蔵するキーボード
JPH0650540B2 (ja) Icカードリーダライタ
JP2002216899A (ja) カード用コネクタ装置
JPH01219973A (ja) Icカードの取り出し防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4829643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350