JP4828537B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4828537B2
JP4828537B2 JP2007532208A JP2007532208A JP4828537B2 JP 4828537 B2 JP4828537 B2 JP 4828537B2 JP 2007532208 A JP2007532208 A JP 2007532208A JP 2007532208 A JP2007532208 A JP 2007532208A JP 4828537 B2 JP4828537 B2 JP 4828537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
film
semiconductor device
wafer
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007532208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023963A1 (ja
Inventor
敏男 齋藤
聡 守屋
守男 中村
悟一 横山
達之 齋藤
宣明 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007532208A priority Critical patent/JP4828537B2/ja
Publication of JPWO2007023963A1 publication Critical patent/JPWO2007023963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828537B2 publication Critical patent/JP4828537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、複数枚のチップを積層して貼り合わせた3次元構造の半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
3次元構造の半導体装置は、半導体活性層を多層に積み重ねた構造に3次元的に半導体素子を集積化することにより、2次元構造の半導体装置が直面する種々の障壁、例えばリソグラフィ技術の限界、配線抵抗の増大や寄生効果による動作速度の飽和傾向、素子寸法の微細化による高電界効果等を回避し、集積度の向上を維持する有力な構造として注目されている。
3次元構造の半導体装置については、例えば特開平11−261000号公報(特許文献1)および特開2002−334967号公報(特許文献2)に記載があり、半導体素子が形成された半導体基板を貼り合わせることにより3次元構造の半導体装置を製造する方法が開示されている。また、これらの文献には、所望の半導体基板の主裏面間を貫通する溝内に垂直相互接続体または埋込接続電極と称する貫通電極を形成し、半導体基板の主裏面間を導通可能なようにする構成が開示されている。
「デンソーテクニカルレビュー Vol.6 No.2 2001」(非特許文献1)の図15には、3次元構造の半導体装置の接続孔にメッキ法で銅(Cu)を埋め込む技術が開示されている。
特開平11−261000号公報 特開2002−334967号公報 「デンソーテクニカルレビュー Vol.6 No.2 2001」(図15)
一般に、半導体装置の製造工程では、下層の配線と上層の配線(または配線と半導体基板)とを電気的に接続する接続孔の電気抵抗を低減する方法として、径の小さな正方形の接続孔を近接して多数配置する方法が採用されている。
しかし、複数枚のチップを積層して貼り合わせた3次元構造の半導体装置の製造工程では、ウエハにアスペクト比が20〜30程度の深い導電溝を形成してその内部に上下のチップ間を接続する導電膜を埋め込まなければならない。
このような深い導電溝は、その径を小さくすると導電膜の埋め込みが困難となるので、開口面積を大きくする必要がある。しかし、単純に導電溝の開口面積を大きくすると、埋め込みに必要な導電膜の膜厚(=孔径の1/2)も大きくなるので、成膜直後の温度変化によって導電膜中に発生する応力が大きくなる。その結果、導電膜と絶縁膜との界面で剥離が発生したり、導電膜中に多数のマイクロクラックが発生したりするという問題を引き起こす。また、上記応力によってウエハに反りが発生し、最悪の場合、ウエハが割れることもある。
本発明の目的は、3次元構造の半導体装置の信頼性を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明は、主面に形成された複数の第1集積回路素子と、前記主面および裏面を貫通するように形成された複数の第1貫通孔と、前記複数の第1貫通孔のそれぞれの内部に形成され、前記複数の集積回路素子のいずれかに電気的に接続された第1導電膜とを有する第1半導体基板を備えた半導体装置であって、前記主面における前記複数の第1貫通孔のそれぞれの開口形状は、長方形であり、前記複数の第1貫通孔は、その長辺が前記主面の第1方向に沿って配向された第1群の貫通孔と、前記長辺が前記主面の第1方向とは異なる第2方向に沿って配向された第2群の貫通孔とを含み、前記主面における前記第1群の貫通孔の数と前記第2群の貫通孔の数は、等しく、前記第1群の貫通孔と前記第2群の貫通孔は、電気的に分離されており、前記第1群の貫通孔の開口形状と前記第2群の貫通孔の開口形状は、等しいものである。
また、上記本発明の一つの態様は、前記複数の第1貫通孔を、その長辺が前記主面の第1方向に沿って配向された第1群の貫通孔と、その長辺が前記主面の前記第1方向とは異なる第2方向に沿って配向された第2群の貫通孔とで構成したものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
複数枚のチップを積層して貼り合わせた3次元構造の半導体装置の製造過程で、導電膜の剥離やマイクロクラックの発生、ウエハの反りや割れなどを防ぐことができるので、3次元構造の半導体装置の信頼性が向上する。
本発明の一実施の形態である半導体装置を配線基板に実装して樹脂封止したパッケージの一例を示す断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程を示すフロー図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部断面図である。 溝の平面形状を示す半導体ウエハの要部平面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部断面図である。 絶縁溝の平面形状を示す半導体ウエハの要部平面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部断面図である。 導電溝の平面形状を示す半導体ウエハの要部平面図である。 導電溝の平面レイアウトを示す半導体ウエハの要部平面図である。 導電溝の平面レイアウトの別例を示す半導体ウエハの要部平面図である。 導電溝の平面レイアウトの別例を示す半導体ウエハの要部平面図である。 導電溝の平面レイアウトの別例を示す半導体ウエハの要部平面図である。 導電溝の平面レイアウトの別例を示す半導体ウエハの要部平面図である。 導電溝の平面レイアウトの別例を示す半導体ウエハの要部平面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。 成膜装置のチャンバ構造を示す模式図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す半導体ウエハの要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態の半導体装置は、互いに異なる集積回路が形成された3枚の半導体チップ(以下、単にチップという)C1、C2、C3を積層して貼り合わせた三次元構造を有している。図1は、この半導体装置を配線基板1に実装してモールド樹脂2で封止したパッケージの一例を示す断面図である。
配線基板1に実装された3枚のチップC1、C2、C3のうち、最下層のチップC1は、接着剤3を介して配線基板1に接着されている。また、中間のチップC2は、接着剤3を介してチップC1に接着されており、最上層のチップC3は、接着剤3を介してチップC2に接着されている。後に詳しく説明するが、最下層のチップC1に形成された集積回路と中間層のチップC2に形成された集積回路は、チップC2に形成された複数の貫通孔4を介して電気的に接続され、中間のチップC2に形成された集積回路と最上層のチップC3に形成された集積回路は、チップC3に形成された複数の貫通孔4を介して電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態の半導体装置は、チップC1、C2、C3に形成された集積回路を貫通孔4を介して互いに接続することによって、所望のシステムを実現している。
上記チップC1、C2、C3と配線基板1は、最上層のチップC3に形成された複数のボンディングパッド5と配線基板1上に形成された複数の電極6との間にボンディングされた複数本のAuワイヤ7を介して電気的に接続されている。電極6は、配線基板1内の銅(Cu)配線8を介して、配線基板1の裏面の半田バンプ9に電気的に接続されている。半田バンプ9は、図1に示すパッケージをマザーボードなどに実装する際の外部接続端子を構成している。
図2は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示すフロー図である。この半導体装置の製造工程は、3枚の半導体ウエハ(以下、単にウエハという)W1、W2、W3に異なる集積回路を形成し、2枚のウエハW2、W3に導電溝を形成する工程と、ウエハW1、W2にバンプ電極を形成する工程と、ウエハW2、W3の裏面を研磨して導電溝を露出させることによって貫通孔4を形成する工程と、ウエハW1、W2、W3を貼り合わせ、貫通孔4とバンプ電極とを介して集積回路同士を電気的に接続する工程と、ウエハW1、W2、W3をダイシングすることによって、三次元構造のチップC1、C2、C3を形成する工程と、チップC1、C2、C3をパッケージング(基板実装、ワイヤボンディング、樹脂封止)する工程とに大別される。
以下、3枚のウエハ(W1、W2、W3)を用いた半導体装置の製造方法を工程順に説明する。各ウエハに集積回路と貫通孔4とを形成する工程は、主としてウエハW2(貼り合わせた時に中間に位置するウエハ)を用いて説明する。
まず、図3に示すように、単結晶シリコンからなる厚さ780μm程度のウエハW2を用意する。そして、このウエハW2を熱処理してその主面(集積回路を形成する面)に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜20を形成し、続いて酸化シリコン膜20上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法で窒化シリコン膜21を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングで素子分離溝形成領域の窒化シリコン膜21と酸化シリコン膜20とを除去する。ウエハW2と窒化シリコン膜21との間に形成する酸化シリコン膜20は、ウエハW2と窒化シリコン膜21との界面に生じる応力を緩和し、この応力に起因してウエハW2の表面に転位などの欠陥が発生するのを防ぐためのバッファ層である。
次に、図4に示すように、窒化シリコン膜21をマスクにしたドライエッチングにより、素子分離溝形成領域のウエハW2に深さ350nm程度の素子分離溝22を形成し、後に貫通孔4を形成する領域の近傍のウエハW2に深さ350nm程度の溝23を形成する。溝23の平面形状は、例えば図5に示すような四角枠状とする。
次に、図6に示すように、ウエハW2上にCVD法で酸化シリコン膜24を堆積した後、素子分離溝22および溝23のそれぞれの外部の酸化シリコン膜24をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で研磨、除去することによって、素子分離溝22の内部および溝23の内部に酸化シリコン膜24を残す。
次に、窒化シリコン膜21をエッチングして除去した後、図7に示すように、ウエハW2上にCVD法で窒化シリコン膜25を堆積する。続いて、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングで溝23の上部の窒化シリコン膜25、溝23の内部の酸化シリコン膜24および溝23の下方のウエハW2を順次エッチングすることにより、溝23の内側に深さ40μm程度の絶縁溝26を形成する。図8に示すように、絶縁溝26は、溝23に沿って形成し、その幅を溝23の幅よりも狭くする。絶縁溝26の幅は、例えば2μm程度である。
次に、図9に示すように、ウエハW2を1000℃程度で熱処理することによって、絶縁溝26の内壁に酸化シリコン膜27を形成する。続いて、図10に示すように、ウエハW2上にCVD法で多結晶シリコン膜28を堆積した後、絶縁溝26の外部の多結晶シリコン膜28をエッチバックで除去することにより、絶縁溝26の内部に多結晶シリコン膜28を残す。このとき、絶縁溝26の内部の多結晶シリコン膜28は、その表面の高さをウエハW2の表面よりも低くする。
次に、ウエハW2上にCVD法で酸化シリコン膜を堆積した後、絶縁溝26の外部の酸化シリコン膜をCMP法で研磨、除去することにより、図11に示すように、絶縁溝26の内部の多結晶シリコン膜28上に酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜29を形成する。ここまでの工程により、多結晶シリコン膜28の周囲を酸化シリコン膜27とキャップ絶縁膜29とで囲んだ絶縁溝26が完成する。絶縁溝26は、後の工程でウエハW2の主面に形成する集積回路素子と貫通孔4とを電気的に分離するために形成する。また、絶縁溝26の内壁に酸化シリコン膜27を形成する際には、ウエハW2を1000℃程度で熱処理するので、絶縁溝26は、集積回路素子よりも先に形成しておくことが望ましい。
次に、窒化シリコン膜25をエッチングして除去した後、図12に示すように、ウエハW2の素子形成領域にn型不純物とp型不純物とをイオン注入することによって、n型ウエル30とp型ウエル31とを形成する。
次に、ウエハW2の表面をウェットエッチングして酸化シリコン膜20を除去し、続いてウエハW2を熱処理してその表面にゲート酸化膜32を形成した後、図13に示すように、周知のMOSトランジスタ形成プロセスに従ってp型ウエル31にnチャネル型MOSトランジスタQnを形成し、n型ウエル30にpチャネル型MOSトランジスタQpを形成する。nチャネル型MOSトランジスタQnは、主としてゲート酸化膜32、ゲート電極33およびn型半導体領域(ソース、ドレイン)34で構成され、pチャネル型MOSトランジスタQpは、主としてゲート酸化膜32、ゲート電極33およびp型半導体領域(ソース、ドレイン)35で構成される。ゲート電極33は、例えばゲート酸化膜32上にCVD法でn型多結晶シリコン膜を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングでn型多結晶シリコン膜をパターニングすることによって形成する。n型半導体領域(ソース、ドレイン)34は、p型ウエル31にn型不純物(例えばリン)をイオン注入して形成し、p型半導体領域(ソース、ドレイン)35は、n型ウエル30にp型不純物(ホウ素)をイオン注入して形成する。
次に、図14に示すように、ウエハW2上にCVD法で酸化シリコン膜36を堆積し、続いて酸化シリコン膜36をCMP法で研磨してその表面を平坦化した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにして酸化シリコン膜36とその下部のウエハW2とをドライエッチングすることにより、絶縁溝26の内側に導電溝4Aを形成する。導電溝4Aは、後の工程で貫通孔4となるものであり、ウエハW2の表面から導電溝4Aの底部までの深さは、絶縁溝26のそれとほぼ同じ(40μm程度)である。
図15に示すように、導電溝4Aの平面形状は長方形であり、その長辺は5.6μm程度、短辺は1.7μm程度である。この場合、導電溝4Aの短辺方向におけるアスペクト比は、20以上となる。
導電溝4Aは、ウエハW2から得られるチップ(C2)1個当たり数千個ずつ形成される。また、特に限定はされないが、本実施の形態では、このような長方形の導電溝4Aを1個の絶縁溝26の内側に2個ずつ並べて配置し、これら2個の導電溝4Aを同一の集積回路に接続する構成を採用している。
一般に、半導体装置の製造工程では、下層の配線と上層の配線(または配線と半導体基板)とを電気的に接続する接続孔の電気抵抗を低減する方法として、径の小さな正方形の接続孔を近接して多数配置する方法が採用されている。しかし、40μm程度の深さを有する高アスペクト比の導電溝4Aの場合は、その径を小さくすると導電膜の埋め込みが困難となるので、開口面積を大きくする必要がある。しかし、単純に導電溝4Aの開口面積を大きくすると、埋め込みに必要な導電膜の膜厚(=孔径の1/2)も大きくなるので、成膜直後の温度変化によって導電膜中に発生する応力が大きくなる。その結果、導電膜と絶縁膜との界面で剥離が発生したり、導電膜中に多数のマイクロクラックが発生したりするという問題を引き起こす。また、上記応力によってウエハW2に反りが発生し、最悪の場合、ウエハW2が割れることもある。
そこで、本実施の形態では、導電溝4Aの開口形状を長方形にする。このようにした場合は、径の小さな正方形の導電溝を近接して多数配置する場合に比べて導電膜の埋め込みが容易になり、かつ開口面積も大きくなるので電気抵抗を低減することもできる。また、導電溝4Aの開口形状を長方形にすることにより、埋め込みに必要な導電膜の膜厚が短辺の1/2の厚さで済む。従って、成膜直後の温度変化によって膜中に発生する応力が小さくなるので、上記のような問題の発生を抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、図16に示すように、ウエハW2から得られる各チップ(C2)内に形成される導電溝4Aのうち、長辺がY方向を向いた導電溝4Aの数と、Y方向に直交するX方向を向いた導電溝4Aの数をほぼ同じにする。すなわち、ウエハW2の主面全体に形成される導電溝4Aのうち、長辺がY方向を向いた導電溝4Aの数と、Y方向に直交するX方向を向いた導電溝4Aの数をほぼ同じにする。
導電溝4Aの開口形状を長方形にした場合は、導電膜の堆積後にウエハW2が常温に戻る際、導電溝4A内における導電膜の収縮量が長辺方向と短辺方向とで異なってくる。そのため、ウエハW2に形成される導電溝4Aの長辺が全て同一方向(例えばY方向)を向いていると、導電膜の収縮量がY方向(長辺方向)とX方向(短辺方向)とで異なってくるので、ウエハW2に反りが発生する。これに対し、図16に示すように、長辺がY方向を向いた導電溝4Aの数とX方向を向いた導電溝4Aの数をウエハW2全体でほぼ同一にした場合は、導電溝4A内における導電膜の収縮量がY方向とX方向とでほぼ同じになるので、ウエハW2の反りを抑制することができる。
図17は、導電溝4Aの各長辺を互いに45度ずつずれた4方向に配向した例である。また、図18は、1個の絶縁溝26の内側に導電溝4Aを1個ずつ並べて配置し、各長辺を90度ずれた2方向(X方向およびY方向)に配向した例である。これらの場合も、各方向を向いた導電溝4Aの数をウエハW2全体でほぼ同じにすることにより、ウエハW2の反りを抑制することができる。さらに、導電溝4Aを図19〜図21に示すような向きに配向した場合でも、同様の効果が得られる。
次に、以下のような方法を用いて導電溝4Aの内部にタングステン(W)を主成分とする導電膜を充填する。まず、図22に示すように、ウエハW2上にスパッタリング法で膜厚100nm程度の窒化チタン(TiN)膜40を堆積する。窒化チタン膜40は、酸化シリコン膜からなる酸化シリコン膜36と導電膜との接着性を向上させる機能がある。スパッタリング法で堆積した窒化チタン膜40は、ステップカバレージ(段差被覆性)が低いので、導電溝4Aの内部にはほとんど堆積せず、主として酸化シリコン膜36の表面および導電溝4Aの開口部近傍に堆積する。窒化チタン膜40は、タングステン膜をエッチバックする際のエッチングストッパとしても機能するので、比較的厚い膜厚(100nm程度)で堆積する。
次に、図23に示すように、窒化チタン膜40の表面と導電溝4Aの内部に露出したウエハW2の表面とに、CVD法で膜厚10〜30nm程度のチタン(Ti)膜41を堆積する。チタン膜41は、後の熱処理工程で導電溝4Aの内部に露出したウエハW2(シリコン)と反応してチタンシリサイド層を形成するので、ウエハW2と導電膜との接着性を向上させる機能がある。
次に、図24に示すように、チタン膜41の表面にCVD法で膜厚20〜30nm程度の窒化チタン膜42を堆積する。窒化チタン膜42は、次の工程で堆積するタングステン膜とチタン膜41との接着性を向上させる機能がある。また、窒化チタン膜42は、タングステン膜とウエハW2(シリコン)との反応を防ぐバリア層としても機能する。
次に、上記ウエハW2を図25に示す成膜装置のチャンバ50内に挿入する。チャンバ50の内部には、ウエハW2を水平に保持するサセプタ(ウエハ保持手段)51、サセプタ51に保持されたウエハW2を固定するクランプリング(ウエハ固定手段)52、ウエハW2の表面にソースガスおよびエッチングガスを供給するシャワープレート53などが設けられている。チャンバ50の下部には、ウエハW2を所望の温度に加熱するランプ54が設けられている。
次に、ウエハW2を390℃程度に加熱した後、シャワープレート53を通じてチャンバ50にソースガス(WF)を供給し、ウエハW2の表面近傍でソースガスを熱分解させることによって、窒化チタン膜42の表面にタングステン膜43aを堆積する(図26)。このとき、導電溝4Aの内部をタングステン膜43aで完全に埋め込まないことが好ましい。すなわち、一回の成膜で導電溝4Aの内部を完全に埋め込もうとすると、タングステン膜43aの膜厚が厚くなるので、成膜工程から次のエッチバック工程までの温度変化によってタングステン膜43aに発生する応力が大きくなる。そのため、前述したように、タングステン膜43aが剥離やマイクロクラックを引き起こしたり、ウエハW2が反りや割れを引き起こしたりする。また、前述したように、本実施の形態では、タングステン膜43aに発生する応力を小さくするために、導電溝4Aの開口形状を長方形にするという対策も講じている。さらに、ウエハW2の反りを低減する対策として、長辺がY方向を向いた導電溝4Aの数とX方向を向いた導電溝4Aの数をウエハW2全体でほぼ同一にしている。
次に、図27に示すように、導電溝4Aの外部のタングステン膜43aをエッチバックして除去する。このエッチバックは、ドライエッチ装置にてウェハW2の表面にエッチングガス(SF)を供給しRFを印加することによって行う。また、このエッチバックは、酸化シリコン膜36の表面を覆っている窒化チタン膜40をエッチングストッパに用いて行い、窒化チタン膜40が完全に除去されないようにする。窒化チタン膜40が完全に除去されて酸化シリコン膜36の表面が露出すると、次にタングステン膜を堆積した時に、酸化シリコン膜36とタングステン膜との界面で剥離が生じ易くなる。
次に、サセプタ51に保持されたウエハW2を再び加熱し、シャワープレート53を通じてチャンバ50にソースガス(WF)を供給することによって、タングステン膜43bを堆積する(図28)。これにより、導電溝4Aの内部を2層のタングステン膜43a、43bでほぼ完全に埋め込む。
次に、ドライエッチ装置にてウエハW2の表面にエッチングガス(SF)を供給しRFを印加し、導電溝4Aの外部のタングステン膜43aをエッチバックして除去する。(図29)このエッチバックを行うと、導電溝4Aの内部のタングステン膜43aもエッチバックされてその表面が下方に後退する。そこで、チャンバ50内でさらにタングステン膜43cを堆積し、続いて導電溝4Aの外部のタングステン膜43cと窒化チタン40とをエッチバックして除去することにより、導電溝4Aの内部にタングステン膜43(43a、43b、43c)を埋め込む(図30)。
このように、堆積とエッチバックとを複数回繰り返して導電溝4Aの内部にタングステン膜43を埋め込むことにより、1回の成膜工程で堆積するタングステン膜43(43a、43b、43c)の膜厚を薄くすることができるので、タングステン膜43の剥離やマイクロクラックの発生、およびウエハW2の反りや割れの発生といった問題を確実に回避することができる。なお、上の説明では、タングステン膜43の堆積とエッチバックを3回繰り返したが、タングステン膜43の堆積とエッチバックを4回以上繰り返し、1回の成膜工程で堆積するタングステン膜43の膜厚をさらに薄くしてもよい。
また、別の方法として、同一のチャンバ50内でタングステン膜43aの成膜とエッチバックを連続して行う方法がある。成膜直後の温度変化によってタングステン膜43a中に発生する応力を小さくできるので、ウエハW2の反りをより確実に低減することができる。また、成膜中は、クランプリング52で固定している為、ウェハの反りが抑制される。このエッチバックは、前記チャンバ50のサセプタ51に保持されたウエハW2の表面にエッチングガス(ClFまたはNF)を供給することによって行う。また、このエッチバックは、酸化シリコン膜36の表面を覆っている窒化チタン膜40をエッチングストッパに用いて行い、窒化チタン膜40が完全に除去されないようにする。タングステン膜43aのエッチバックは、タングステン膜43aの温度が常温に下がる前に行うことが望ましい。また、成膜開始からエッチバック完了までの間、ウエハW2をクランプリング52で確実に固定しておくことが望ましい。
その後、CMP研磨法にて表面のタングステン膜及び窒化チタン膜40を除去する。
次に、図31に示すように、酸化シリコン膜36上にCVD法で酸化シリコン膜37を形成した後、酸化シリコン膜37上にnチャネル型MOSトランジスタQnとpチャネル型MOSトランジスタQpとを接続する第1層アルミニウム(Al)配線38を形成する。また同時に、導電溝4Aの内部のタングステン膜43とMOSトランジスタの一部(例えばpチャネル型MOSトランジスタQp)とを接続する第1層アルミニウム配線39を形成する。第1層アルミニウム配線38、39を形成するには、酸化シリコン膜37上にスパッタリング法でアルミニウム合金膜を堆積した後、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクにしたドライエッチングでアルミニウム合金膜をパターニングする。
次に、図32に示すように、第1層アルミニウム配線38、39の上層に酸化シリコン膜からなる第1層間絶縁膜44、第2層アルミニウム配線45、酸化シリコン膜からなる第2層間絶縁膜46、第3層アルミニウム配線47、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜からなる表面保護膜48を順次形成する。
以下、上記と同様の方法で他の2枚のウエハ(W1、W3)にそれぞれ異なる集積回路を形成する。そして、周知の方法を用いて3枚のウエハW1、W2、W3を積層して貼り合わせた後、これらのウエハW1、W2、W3をダイシングして三次元構造のチップC1、C2、C3に個片化し、これを配線基板1に実装してモールド樹脂2で封止することにより、前記図1に示すパッケージが完成する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、複数枚のチップを積層して貼り合わせた三次元構造の半導体装置に適用することができる。

Claims (9)

  1. 主面に形成された複数の第1集積回路素子と、前記主面および裏面を貫通するように形成された複数の第1貫通孔と、前記複数の第1貫通孔のそれぞれの内部に形成され、前記複数の集積回路素子のいずれかに電気的に接続された第1導電膜とを有する第1半導体基板を備えた半導体装置であって、
    前記主面における前記複数の第1貫通孔のそれぞれの開口形状は、長方形であり、
    前記複数の第1貫通孔は、その長辺が前記主面の第1方向に沿って配向された第1群の貫通孔と、前記長辺が前記主面の第1方向とは異なる第2方向に沿って配向された第2群の貫通孔とを含み、
    前記主面における前記第1群の貫通孔の数と前記第2群の貫通孔の数は、等しく、
    前記第1群の貫通孔と前記第2群の貫通孔は、電気的に分離されており、
    前記第1群の貫通孔の開口形状と前記第2群の貫通孔の開口形状は、等しいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記主面における前記第1方向と前記第2方向とのなす角は、90度であることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記主面における前記第1方向と前記第2方向とのなす角は、45度であることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 前記複数の第1貫通孔は、それぞれの長辺が同一方向に配向され、かつそれぞれの短辺方向に沿って一列に配列された2個の第1貫通孔を一組とする複数組の貫通孔によって構成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 主面に複数の第2集積回路素子が形成された第2半導体基板をさらに備え、前記第2半導体基板上に前記第1半導体基板が積層され、前記第1半導体基板主面に形成された前記第1集積回路素子のいずれかと、前記第2半導体基板の主面に形成された前記第2集積回路素子のいずれかとが、前記複数の第1貫通孔を介して互いに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体基板の厚さと前記第2半導体基板の厚さは異なることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  7. 前記第2半導体基板は、その主面および裏面を貫通するように形成された複数の第2貫通孔と、前記複数の第2貫通孔のそれぞれの内部に形成され、前記複数の第2集積回路素子のいずれかに電気的に接続された第2導電膜とをさらに有することを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  8. 前記第1貫通孔は、短辺の長さが1μm以上であり、深さは短辺の長さの1/2よりも深いことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  9. 前記第1導電膜は、タングステンを主成分とする導電膜であることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
JP2007532208A 2005-08-26 2006-08-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP4828537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007532208A JP4828537B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245553 2005-08-26
JP2005245553 2005-08-26
PCT/JP2006/316770 WO2007023963A1 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 半導体装置
JP2007532208A JP4828537B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023963A1 JPWO2007023963A1 (ja) 2009-03-05
JP4828537B2 true JP4828537B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37771701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532208A Expired - Fee Related JP4828537B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7948088B2 (ja)
JP (1) JP4828537B2 (ja)
TW (1) TWI407539B (ja)
WO (1) WO2007023963A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389227B2 (ja) * 2006-09-28 2009-12-24 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008244187A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Elpida Memory Inc 貫通電極および半導体装置
JP5563186B2 (ja) * 2007-03-30 2014-07-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US8710629B2 (en) 2009-12-17 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for controlling semiconductor die warpage
CN103378030B (zh) * 2012-04-18 2016-04-20 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅通孔结构
EP2793254B1 (en) * 2013-04-16 2015-10-21 Ams Ag Semiconductor device with through-substrate via of enhanced conductivity and corresponding fabrication method
JP2016174101A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9543192B2 (en) * 2015-05-18 2017-01-10 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Stitched devices
CN106783674B (zh) * 2016-12-05 2019-12-06 河北昂扬微电子科技有限公司 超薄晶圆翘曲的控制方法
CN113053804B (zh) * 2021-03-10 2023-02-21 中国科学院微电子研究所 一种钨复合膜层及其生长方法、单片3dic

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043502A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法
JP2004179673A (ja) * 2001-05-30 2004-06-24 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2004221430A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそのマスクパターン
JP2006165025A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261000A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Japan Science & Technology Corp 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JP2002124517A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002151796A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JP2002334967A (ja) 2001-05-07 2002-11-22 Sony Corp 3次元半導体チップ
US7095114B2 (en) * 2001-05-30 2006-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device with via hole group generating high frequency electromagnetic bonding, manufacturing method thereof, and monolithic microwave integrated circuit
JP4190211B2 (ja) * 2002-06-05 2008-12-03 株式会社東京精密 基板加工方法および基板加工装置
JP2005085963A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7767493B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-03 John Trezza Post & penetration interconnection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043502A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置、ならびにマルチチップ半導体装置用チップ及びその製造方法
JP2004179673A (ja) * 2001-05-30 2004-06-24 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2004221430A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそのマスクパターン
JP2006165025A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nec Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090174080A1 (en) 2009-07-09
TWI407539B (zh) 2013-09-01
WO2007023963A1 (ja) 2007-03-01
JPWO2007023963A1 (ja) 2009-03-05
TW200725865A (en) 2007-07-01
US7948088B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4828537B2 (ja) 半導体装置
US8354730B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
US7812457B2 (en) Semiconductor device and semiconductor wafer and a method for manufacturing the same
JP2008091852A (ja) 積層パッケージおよびその製造方法
CN102468247B (zh) 附着聚酰亚胺层的密封环结构
US10424508B2 (en) Interconnection structure having a via structure and fabrication thereof
US7535062B2 (en) Semiconductor device having SOI structure
JP2009152583A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2009055004A (ja) 貫通配線構造
US11521937B2 (en) Package structures with built-in EMI shielding
WO2010035375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011071441A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置およびウエハ積層構造物
TW202034403A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4945545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015099827A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5271562B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018088487A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010082248A1 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置の製造方法
CN104347529A (zh) 半导体装置及其制造方法、以及半导体装置的安装方法
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2011148444A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees