JP4828534B2 - センサ素子 - Google Patents

センサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4828534B2
JP4828534B2 JP2007526292A JP2007526292A JP4828534B2 JP 4828534 B2 JP4828534 B2 JP 4828534B2 JP 2007526292 A JP2007526292 A JP 2007526292A JP 2007526292 A JP2007526292 A JP 2007526292A JP 4828534 B2 JP4828534 B2 JP 4828534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
frame
heat
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007526292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501964A (ja
Inventor
エルンスト,ヘンリック
カラゲゾーグル,ヘルマン
ハウスナー,マルティーン
ラウック,グイド
シルツ,ユルゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Excelitas Technologies GmbH and Co KG
Original Assignee
PerkinElmer Technologies GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PerkinElmer Technologies GmbH and Co KG filed Critical PerkinElmer Technologies GmbH and Co KG
Publication of JP2008501964A publication Critical patent/JP2008501964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828534B2 publication Critical patent/JP4828534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01J5/14Electrical features thereof
    • G01J5/16Arrangements with respect to the cold junction; Compensating influence of ambient temperature or other variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、独立請求項の前提部に係るセンサ素子に関する。特に、周辺温度が変動する場合の特性が向上した赤外線検出器に関する。かかるセンサ素子およびセンサは、独国特許出願公開第19710946号明細書および欧州特許出願公開第1039280号明細書に記載されている。
本発明は、特に放射線センサに関しており、本明細書は、好ましくは、赤外放射測定によって温度を測定するように設計された放射線センサに関する。この場合、実際のセンサ素子の構造は、具体的に言えば、測定する赤外線が入射し、この赤外線を一定の方法で電気的に使用可能な信号、たとえば電流、電圧、電荷などに変換する構造である。センサ素子は、サーモパイル、パイロディテクタ、またはボロメータなどである。
特に、サーモパイルは、入射する電磁放射線(赤外領域にある)によって、その電気出力信号が変わるだけでなく、センサ素子が動作する環境の周辺温度の影響も受ける。センサ素子がヒートシンクおよび周辺温度の影響をできる限り受けないように、サーモパイルは、たとえば図1に示されるように、熱伝導率の低い構造物上に設けられる。実際に使用するセンサ素子に、符号4(4a, 4b)を付す。このセンサ素子には熱端部4aおよび冷端部4bが備わる。熱端部4a上には吸収層5aを設けることができる。吸収層5aは、入射する赤外線(IR(Toと表示))を特に良く吸収して熱端部4aが加熱されるように、たとえば、色を暗くしてもよい。一方、冷端部4b上には反射層5bを設けることができる。反射層5bは、入射する赤外線を反射するので、冷端部4bはさほど加熱されることはない。冷端部と熱端部との温度差によって、測定可能な電圧が異なってくる。これらの構造を複数直列に接続してもよく、そうすれば、より高い信号電圧が得られる。
センサ素子は、フレームとして形成される基板1によって本体が支持される薄膜3上に設置される。この場合、熱端部4aは、通常フレーム1上ではなく、フレーム1の開口部2上方の薄膜3上に設けられる。このように、熱端部4aはフレーム1の熱塊から熱的に分離されており、入射する赤外線によって相対的に強く加熱され、強い信号を発することが可能である。
周辺温度(センサ素子のフレーム1下方に矢印Tuと表示)が一定であると仮定すると、冷接点4bは、フレーム1の上方に、薄膜3がある場合はその上に設けられることが望ましい。また、冷接点は、フレーム1の熱塊に結合しており、入射する赤外線による加熱量は少ない。
一方、周辺温度が急速に変化すると仮定すると、熱接点だけでなく冷接点も、フレーム1上に設けられるのではなく、図1に示すようにフレームの開口部2の上方に設けられ、ここにおいても変動する周辺温度に触れないようにすることが好ましい。周辺温度が変化する場合にセンサ素子またはセンサを使用する典型的な分野として、空調設備など、測定する対象の赤外線によって間接的に温度を測定する分野が挙げられる。
冷接点の温度条件が未確定である場合、または変化する場合、このことは、対象物の温度Toに応じて赤外線を(直接的に)測定することによって行われる(間接的な)温度測定に影響する。したがって、温度センサを使用する場合、たとえば、開口部2の上方の薄膜3上に冷接点を設けることがある。
正確な温度測定には、温度分布の動力学的特性が関係する。この目的を達成するために、独国特許出願公開第19710946号明細書において、詳細は後述するが、ある一定の方法で、冷接点および熱接点の熱容量ならびに冷接点および熱接点の周囲の熱伝導率を設定することが提案されている。熱接点のみが熱を放射するように、サーモパイルセンサの熱接点をハウジングに対して非対称に構成することが提案されている。引用文献に記載された測定器は、周辺温度条件が冷接点に及ぼす影響を熱接点に及ぼす影響と同一にすることを目的としている。
本発明の目的は、周辺温度の変化に相対的に影響されず、干渉する信号源に概ね影響されないセンサ素子およびセンサを提供することである。
前記目的は、独立請求項の特徴によって解決される。従属請求項は本発明の好適な実施形態に関する。
本発明に係るセンサ素子、好ましくはサーモパイルは、特に赤外領域(λ>800nm、好ましくは>2μm、より好ましくは>25μm)にある電磁放射線の検出に供せられ、基板に設けられる1または複数の感熱部を有する。また、作用層が設けられ、感熱部の内部および付近における電磁放射線の吸収および/または反射に作用する。基板上の感熱部の配置も、1または複数の作用層の熱特性に応じて決定される。作用層の測定される熱特性としては、熱伝導率、熱容量、放射線吸収率、放射線反射率、および放射線放射率が可能である。
感熱部は放射線を吸収し、これによって加熱される限りでは、感熱部とみなしてよい。放射線、特に赤外線を、直接に、かつ熱による影響を発生させずに、電気的特性に変換する部分は、感熱部の均等物とみなしてよい。
本発明に係るセンサ素子において、センサ素子の感熱部、特にサーモパイル構造の熱接点および/または冷接点は、対称軸、つまりセンサ素子、具体的には基板またはその一部、たとえばフレームまたは薄膜の対称点に関して、非対称となるように基板上に配置される。この場合、構造を非対称とするのは、非対称な熱特性のバランスをとることを企図しているからであり、作用層の特性も上述のように考慮に加えてもよい。
本発明に係るセンサは、上述のように構成され、どのような場合であっても、感熱部と、検出される電磁放射線の吸収および/または反射に作用する作用層とを含む。作用層の配置、設計、および厚みは、センサ素子またはその部品(基板、フレーム、薄膜、感熱部など)の熱特性に応じて決定することができる。
本発明に係るセンサ素子は、上述のように構成され、特に赤外領域にある電磁放射線を検出するように企図されており、基板上には、検出される電磁放射線に応じた電気出力信号を発生させる1または複数の領域と、検出される電磁放射線に対する感度が第1領域よりも低く、その電気出力信号が第1領域の電気出力信号と組合わせられる1または複数の第2領域とを有する。好ましくは、第2領域は、熱依存性の信号は供給せず、周辺温度に対応する信号だけを供給し、その信号は、少なくとも質的にまたは部分的に、第1領域からの温度依存性信号成分のように進行する。第1領域および第2領域からの信号は、位相を反転させることが可能であり、信号の温度変動があるのに、少なくとも部分的に温度変動を差し引いて、信号合計が得られる。このように、センサ素子において直接、アナログ方式で電気的に温度変動を補償することが可能である。
本願の出願日に、同一出願人が発明の名称を「センサ」とした別の出願を提出しており、その全内容を本明細書において参照する。引用したこの出願の公式の出願番号は、独国特許出願第 号である。この出願に記載された特徴は、本明細書記載の発明と組合わせることができ、その可能な組合せは本願記載の発明の一部と解される。
以下、添付の図面を参照して、本発明の各実施形態を説明する。
図1は、本発明が適用可能なセンサ素子を示す。センサ素子10は、サーモパイルを備え、該サーモパイルは、直列に接続された複数の冷接点および熱接点を含んでもよい。冷接点には符号4bを付し、熱接点には符号4bを付す。熱接点4a上に吸収層5aを設け、冷接点4b上に反射層5bを設けることができる。対象物の対象物温度Toに応じて発生し、出射される赤外線IR(To)は、吸収層5aによって吸収される。反射層5bは、放射線を反射する。このように、入射する放射線によって行われる加熱は、熱端部4aにおいては促進されるが、冷端部においては抑制される。熱端部および冷端部は、フレーム1の開口部2の上方であって、開口部2を覆う薄膜3上に設けられる。図1に示すセンサ素子の断面の寸法は、数ミリメートルであればよい。フレームの高さは、数百マイクロメートルであればよい。まず、各センサ素子の概略を説明する。
本発明は一方で、多素子センサ、すなわち複数のセンサ素子を有するセンサにも適用可能であり、これらは、画像形成要素について空間分解能を得るために相互に近接して設けられる。フレーム1の開口部2は、通常、直線で構成されて終端している(図2の平面図、右下の角を参照)。開口部2は、長方形または正方形とすることができる。しかしながら、円形または楕円形の開口部であっても本発明の主題になることは可能である。センサ素子の対称軸には符号7dを付しているが、これは開口部2の対称軸であってもよい。この対称は、回転対称(たとえば90度毎)または鏡面対称(左右)であってよい。
図2は、サーモパイル、すなわち一般化して呼ぶ場合のセンサ素子の感熱部4a, 4bの冷接点および熱接点の構成を示す。冷接点および熱接点は、対称軸7a, 7bまたは対称点7cに関して対称的には形成されていないことが分かる。前記非対称な構成は、一般化して呼ぶ場合のセンサ素子、具体的には作用層5a, 5bの非対称な熱特性、この場合は特に熱伝導率のバランスをとることを企図したものである。反射層5bは、変動する周辺温度に起因する熱「衝撃」が相対的に早期に冷接点に「到達」するように、熱伝導率が相対的に高いアルミニウムから成る薄層であればよい。
対照的に、吸収層5aは熱伝導率が相対的に低く、変動する周辺温度に起因する温度変化が相対的に低速で熱接点に伝わる。この非対称は、周辺温度が動力学的な温度変化を見せる場合に効果があり、冷接点または熱接点の非対称な構成によって、そのバランスをとることができる。図2によれば、たとえば、反射層5bの下方にある冷接点4bは、そのフレーム1までの距離が熱接点4aと同じ距離になるようには配置されない。一般的に、冷接点は、フレーム1までの平均距離が熱接点4aよりも長くなるように、薄膜3上に設置可能である。反射層の高い熱伝導率は、周辺温度となるフレーム1までの距離をより長くすることによって補償される。
言い換えれば、感熱部は、センサ素子の熱特性、具体的にはフレームおよび/または薄膜および/または作用層および/または感熱部本体の特にその動力学的な熱特性に応じて、基板上に配置される。検査する熱特性としては、熱伝導率、熱容量、放射線吸率、放射線反射率、および放射線放射率が挙げられる。特に、作用層の熱伝導率および熱容量が考慮される。
この結果、反射層下の感熱部とフレームとの平均距離は、吸収層下の感熱部とフレーム1との平均距離よりも長くなる場合がある。
感熱部は、動的処理中に見られる等温線上になる構成であってよい。等温線は、たとえば、(有限要素法などの)数値シミュレーションによって求めることが可能である。そして各感熱部は、前記等温線上に位置付けられる場合がある。その結果、周辺温度が急速に変化しても、熱接点および冷接点はほぼ同一の温度展開になる。ここで、用語「急速に」とは、センサ素子の熱時定数によって熱量が除去されるよりも早く温度変化が生じることを意味するが、これによって有益な信号の信号変化が確実に生じ得る。どのような場合であっても、各感熱部は「熱衝撃」を同時に受け、動力学的な効果の影響に長期間さらされることがなく、短期間の間その影響がでるが、すぐにまた消失する。
上述したように非対称な熱特性のバランスをとるには、感熱面の位置を選択することに代えて、またはそれに加えて、作用面自体の位置決めおよび寸法決めを行ってもよい。作用面の熱伝導率を抑制するために、好ましくは温度勾配に対してほぼ直角(>60度)に延びるスリット型障壁状の熱伝導バリアを作用面に設けてもよい。
これに加えて、作用面の形状を上述の非対称な熱特性のバランスをとる形状にしてもよい。たとえば、1層の反射層を熱領域4aの隣接領域まで動かすようにしてもよく、反射面の高い熱伝導率を利用して、冷域でも熱を検知しつつも、熱端部の少なくとも近接領域までは熱を供給することで非対称性を下げる。
たとえば、補償のために意図的に熱を供給し、または取除くように機能するバランス用表面8を設けてもよい。図2において、たとえば、熱伝導層8が示されているが、これも吸収層5aの下方に設けられてよい。このように、周辺温度の変動による温度勾配から生じた熱流量の対称性を均一化する意図的な熱流を作ることが可能である。補償層は、厚みが10μm未満であればよく、1種または複数種の金属材料を含んでもよい。補償層の熱伝導率は高く、好ましくは10W/m/Kより大きく、さらに好ましくは50W/m/Kより大きくてよい。
図3は、別の実施形態に係るセンサ素子の平面図である。先行する図面に記載された符号と同じ符号は、同じ部品を示している。符号1aはフレーム1の内側の端部を示しており、その上方に薄膜3が延びる。本実施形態において、図1の冷接点に相当する接点は、フレーム1上方に設けられており、フレーム1に取囲まれた開口部の上方に設けられているのではないことがわかる。図3に係る実施形態は、全接点が開口部の上方に設けられるように変更することも可能である。
センサ素子の表面は、様々な領域41a,41b,42a,42bを含み、それぞれ電気信号を発する。1または複数の第1領域41a,41bでは、検出される電磁放射線に応じて電気出力信号を発生させる。それらは熱接点4aおよび冷接点4bを含むサーモパイルであり、吸収層5aと、必要であれば、反射層5bとが備えられていてもよい。第2領域42a,42bは、検知すべき電磁放射線を感じないか、あるいは少なくとも第1領域よりも感度が低い。しかしながら、これらの電気出力信号の温度変動の質および/または範囲は、第1領域41からの信号と同じである。
第1領域からの信号は、第2領域からの電気信号と組合わされるが、これらの信号は、すなわち電圧信号の場合であれば、位相が反転されて組合わされるので、第1領域からの信号の温度変動が第2領域からの信号の温度変動とは反対の位相で生じる。そして、これらの温度変動は、完全に、または部分的に相互に打消し合う(一致の程度による)。第1領域からの放射線対応信号は、それよりも弱い信号である第2領域からの放射線信号によって、部分的にのみ補償されるか、または第2領域からの放射線信号が存在せず、全く補償されない。したがって、全体の結果として、温度変動について補償された放射線信号が得られる。
好ましくは、第1領域および第2領域は、それぞれ1または複数の感熱部4a,4b,44a,44bを含む。第2領域において、フレーム1の上方に感熱部44a,44bをいくつか、またはすべて設け、感熱部44a,44bが周囲と熱的に良く結合し、入射する放射線による加熱に対して短絡するか、または適切な方法によって反射層などで覆われることで放射線の吸収によって加熱されないようにすることで、放射線感度を低くすることが可能である。
図3Aは、第2領域42a,42bの組合せの両例を示す。感熱部44bの一方部分(通常「冷接点」と呼ばれる材料接合に相当)は、フレーム1の上方に設けられ、感熱部44bの他方部分(通常「熱接点」と呼ばれる材料接合に相当)は、網掛けで示すカバー45の下方に設けられる。カバー45は、たとえば反射性を有し、放射線の吸収を防止する。このように、第2領域の出力信号が放射線の影響を受ける度合いは低く、ほとんどゼロといえる。唯一残されていることは、第2領域の出力信号が周辺温度の影響を受けるということである。周辺温度の影響を受ける前記信号は、第1領域から第2領域に延びる蛇行線の接合部において隣接して太く示される第1領域からの出力信号に対し、切換えが可能であり、第1領域からの放射線の影響を受ける信号は、程度の差はあれ、何の影響も受けないが、第1領域および第2領域からの周辺温度の影響を受ける信号は、多かれ少なかれ相互に打消し合う。その結果、温度変動について補償された出力信号が接点6に発生する。
ある一定の場合に本実施形態の第2領域が温度基準要素とみなされることがあるが、この場合、出力信号が直接、補償に使用されるという補足的な特徴を含む。当然ながら、出力信号は、それ自体のポートを介して取出されてもよく、他の目的にも使用可能である。
好適な実施形態において、第1領域および第2領域は、対になって対称的に配置された放射線感受部4a,4b,44a,44bをそれぞれ1または複数含む。この点に関し、図3Aは対称的な配置を示す。縦の対称軸7aおよび横の対称軸7bに関して、対称的に配置されている。この対称性は、本明細書中のフレーム1および薄膜3に関して対称的に配置されているということも含み、図3Aには、これについても概略が示されている。対称的に配置されることから、第1領域および第2領域の感熱部は、ほぼ同一の状態で周辺温度が変化し、温度変動もほぼ同一となる。したがって、対称的に配置することによって、第1領域および第2領域からの信号に関する温度変動が対称的になる。
図3Aの第1領域41a,41bにおいて、冷接点4bおよび熱接点4aは、上述の方法で反射面5bまたは吸収面5aに覆われる。冷接点4bがフレームの上方に配置される場合には、冷接点は周囲の熱塊に対して事実上はショートされるので、反射面5bは省略可能である。第1領域の放射線感受部の冷接点が開口部の上方に位置付けられると、対称にするために、第2領域の冷接点44bも開口部の上方に位置付けられる。これらは、放射線の吸収によって加熱されないように、したがって第2領域からの放射線の影響を受ける出力信号によって加熱されないように、カバー45によって覆われる。
図3Aよび図3Bは、それぞれ2個の第1領域および2個の第2領域を示しているが、本願に従えば、たとえば、1つの第1領域および1つの第2領域のみを設けてもよい。
感熱部4a,4b,44a,44bは、図1において相互に重なり合った線で示され、図3において太線または細線で示された、適合する様々な導電性材料または半導体材料から成る接点である。2種の材料は、たとえばアルミニウムおよびポリシリカであるとよい。この材料によって、サーモパイルを形成することができ、特に、吸収層および反射層ならびに熱の塊またはシンクとの様々な結合または絶縁に使用できる。単素子センサにおいても多素子センサにおいても、場合によって信号の多重化、必要に応じてインピーダンスの変換などのために、より複雑な回路を設置することができる。これに応じて、一般的に、センサのハウジングには、より高度な部品(図示せず)が設けられてもよく、たとえば、以下の部品が挙げられる。
・デジタル信号を処理して出力するためのアナログ/デジタル変換器、ならびに/もしくは、
・特に、1または複数のセンサ素子に関し、外部に送信して使用されるべき測定値、中間結果、および/または保存されていた以前の補正データのためのメモリ、ならびに/もしくは、
・線形化および/またはインピーダンス変換および/または増幅など、好ましくはポートを介して調節可能な信号発生用または較正用の回路、ならびに/もしくは、
・信号処理(たとえば、周辺温度の補償、空間分解能がある場合のパターン認識など)のための信号処理部、ならびに/もしくは、
・特に、多素子センサにおける並列変換/直列変換部、ならびに/もしくは、
・参照素子37に関する信号発生器および/または信号処理部および/または信号出力部、ならびに/もしくは、
・I2Cインターフェースなど、特にデジタルで外部と接続されるデータインターフェース、ならびに/もしくは、
・適切な数のポート。
本センサは、その外形に関して、TO5などの標準のハウジングに相当するものであってよい。
センサ素子の断面図を示す。 本発明に係るセンサ素子の平面図を示す。 本発明に係る別のセンサ素子の平面図を示す。 本発明に係る別のセンサ素子の平面図を示す。

Claims (6)

  1. 開口部(2)を囲むフレーム(1)と、開口部(2)の上方に設けられる薄膜(3)とを含む基板(1〜3)と、
    前記基板(1〜3)に設けられる1または複数の感熱部(4a,4b)であって、熱接点(4a)および冷接点(4b)を含む感熱部(4a,4b)と、
    検出される電磁放射線の吸収および/または反射に作用する1または複数の作用層(5a,5b)とを含むセンサ素子(10)において、
    前記感熱部(4a,4b)の熱接点(4a)および冷接点(4b)は、いずれも薄膜(3)上であって、フレーム(1)の開口部(2)の上方に設けられ、フレーム(1)の開口部(2)の対称軸(7a,7b)または対称点(7c)に関して非対称となるように、かつ、冷接点(4b)とフレーム(1)との間の平均距離が、熱接点(4a)とフレーム(1)との間の平均距離よりも長くなるように、配置されることを特徴とする、赤外領域にある電磁放射線を検出するセンサ素子(10)。
  2. 作用層(5a,5b)は、1または複数の熱接点(4a)の上方に設けられる吸収層(5a)、および1または複数の冷接点(4b)の上方に設けられる反射層(5b)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のセンサ素子(10)。
  3. 吸収層(5a)の下方に設けられ、10W/m/Kより大きな熱伝導率を有する補償層(8)を含むことを特徴とする、請求項2に記載のセンサ素子(10)。
  4. 1層の反射層(5b)に熱伝導バリアを含むことを特徴とする、請求項2に記載のセンサ素子(10)。
  5. 熱伝導バリアは、反射層(5b)の細長い穴であることを特徴とする、請求項に記載のセンサ素子(10)。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のセンサ素子(10)を含むセンサ。
JP2007526292A 2004-06-09 2005-06-08 センサ素子 Active JP4828534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004028032A DE102004028032B4 (de) 2004-06-09 2004-06-09 Sensorelement
DE102004028032.0 2004-06-09
PCT/EP2005/006159 WO2005121728A2 (de) 2004-06-09 2005-06-08 Sensorelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501964A JP2008501964A (ja) 2008-01-24
JP4828534B2 true JP4828534B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34981329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526292A Active JP4828534B2 (ja) 2004-06-09 2005-06-08 センサ素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8215831B2 (ja)
EP (1) EP1766354B1 (ja)
JP (1) JP4828534B2 (ja)
CN (1) CN1985158B (ja)
DE (1) DE102004028032B4 (ja)
WO (1) WO2005121728A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005041050B4 (de) 2005-08-30 2007-09-06 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co.Kg Verfahren und Vorrichtung zur Korrektur des Ausgangssignals eines Strahlungssensors und zur Messung von Strahlung
US20100219341A1 (en) * 2008-08-27 2010-09-02 Heetronix Power and energy meter for measuring electromagnetic radiation
US8544089B2 (en) 2009-08-17 2013-09-24 Fatskunk, Inc. Auditing a device
US8949989B2 (en) 2009-08-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Auditing a device
DE102009045302A1 (de) * 2009-10-02 2011-04-07 Robert Bosch Gmbh Mikrostrukturierter Sensor zur Detektion von IR-Strahlung
US8441093B2 (en) * 2011-04-15 2013-05-14 Excelitas Technologies Singapore Pte. Ltd. Shared membrane thermopile sensor array
JP6131520B2 (ja) * 2012-02-06 2017-05-24 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ装置
US10203252B2 (en) 2016-12-29 2019-02-12 Industrial Technology Research Institute Microelectromechanical apparatus having a measuring range selector
WO2021006034A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 住友電気工業株式会社 光センサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945536U (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 株式会社堀場製作所 サ−モパイル型輻射温度検出器
JPH06137942A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
JPH09133578A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出素子
JPH09257584A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 熱型赤外線検知装置
JP2000214046A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Nikon Corp 光学素子の評価方法
JP2001527644A (ja) * 1997-03-15 2001-12-25 ブラウン ゲーエムベーハー サーモパイル・センサ及びサーモパイル・センサを備えた輻射温度計
JP2002156282A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Shimadzu Corp 分光光度計
JP2002214046A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Bio Ekoonetto:Kk 非接触型温度センサーおよびそれを用いた赤外線体温計

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3758830A (en) * 1972-04-10 1973-09-11 Hewlett Packard Co Transducer formed in peripherally supported thin semiconductor web
JPS57100325A (en) * 1980-12-13 1982-06-22 Matsushita Electric Works Ltd Infrared ray sensor
JPH02165025A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 New Japan Radio Co Ltd サーモパイル
DE3925391A1 (de) 1989-08-01 1991-02-07 Braun Ag Thermosaeule
CA2064892A1 (en) 1989-09-01 1991-03-02 Daniel S. Goldberger Shutterless optically stabilized capnograph
JP2929204B2 (ja) * 1989-10-12 1999-08-03 株式会社トーキン サーモパイル
JPH03221822A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Tokin Corp サーモパイル
JP3052329B2 (ja) * 1990-04-10 2000-06-12 日本電気株式会社 赤外線センサ
US5626139A (en) 1994-09-23 1997-05-06 Artech Industries, Inc. Tympanic thermometer
DE4441257A1 (de) * 1994-11-19 1996-05-23 Pleva Gmbh Sensor zur strahlungspyrometischen Temperaturmessung unter Bedingungen hoher Umgebungstemperaturen
US5962854A (en) * 1996-06-12 1999-10-05 Ishizuka Electronics Corporation Infrared sensor and infrared detector
KR100205384B1 (ko) * 1997-03-14 1999-07-01 구자홍 적외선 센서 및 그의 온도 보상방법
JP3097591B2 (ja) * 1997-03-31 2000-10-10 日本電気株式会社 熱型赤外線検出素子
DE19843984B4 (de) * 1998-09-25 2013-10-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Strahlungssensoren
US6238085B1 (en) * 1998-12-31 2001-05-29 Honeywell International Inc. Differential thermal analysis sensor
TW479123B (en) * 1999-03-24 2002-03-11 Ishizuka Electronics Corp Thermopile-type infrared sensor and process for producing the same
DE19924320A1 (de) * 1999-05-27 2000-12-07 Bosch Gmbh Robert Isoliervorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines isolierten Bereiches
JP3399425B2 (ja) * 1999-11-19 2003-04-21 株式会社村田製作所 サーモパイル型熱電センサ
JP2001326367A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Denso Corp センサおよびその製造方法
JP2001330511A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Murata Mfg Co Ltd 赤外線センサ
US6546796B2 (en) * 2001-03-15 2003-04-15 Therm-O-Disc, Incorporated Liquid level sensor
JP4009046B2 (ja) * 2001-04-10 2007-11-14 浜松ホトニクス株式会社 赤外線センサ
JP4144204B2 (ja) * 2001-09-20 2008-09-03 日産自動車株式会社 光吸収膜およびその製造方法
JP2003207391A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検知素子とその製造方法及びその製造装置
RU2217712C2 (ru) * 2002-02-08 2003-11-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Смоленское производственное объединение "Аналитприбор" Термоэлектрический приёмник излучения
JP3743394B2 (ja) * 2002-05-31 2006-02-08 株式会社村田製作所 赤外線センサおよびそれを用いた電子装置
JP2004301744A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 赤外線センサ
DE102004028022B4 (de) * 2004-06-09 2006-11-16 Perkinelmer Optoelectronics Gmbh & Co.Kg Sensor
US7193212B2 (en) * 2004-07-09 2007-03-20 Nissan Motor Co., Ltd. Infrared radiation detecting device
JP2006047085A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp 赤外線センサ装置およびその製造方法
US20060179940A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Finemems Inc. Ultra-small Profile, Low Cost Chip Scale Accelerometers of Two and Three Axes Based on Wafer Level Packaging
JP2010164462A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Instruments Inc サーモパイル型赤外線センサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945536U (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 株式会社堀場製作所 サ−モパイル型輻射温度検出器
JPH06137942A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Murata Mfg Co Ltd 赤外線検出器
JPH09133578A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出素子
JPH09257584A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Nissan Motor Co Ltd 熱型赤外線検知装置
JP2001527644A (ja) * 1997-03-15 2001-12-25 ブラウン ゲーエムベーハー サーモパイル・センサ及びサーモパイル・センサを備えた輻射温度計
JP2000214046A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Nikon Corp 光学素子の評価方法
JP2002156282A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Shimadzu Corp 分光光度計
JP2002214046A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Bio Ekoonetto:Kk 非接触型温度センサーおよびそれを用いた赤外線体温計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008501964A (ja) 2008-01-24
EP1766354A2 (de) 2007-03-28
WO2005121728A2 (de) 2005-12-22
EP1766354B1 (de) 2017-11-01
CN1985158B (zh) 2012-07-18
DE102004028032A1 (de) 2005-12-29
CN1985158A (zh) 2007-06-20
US8215831B2 (en) 2012-07-10
WO2005121728A3 (de) 2006-04-27
US20070297485A1 (en) 2007-12-27
DE102004028032B4 (de) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828534B2 (ja) センサ素子
JP5054523B2 (ja) センサ
US7385199B2 (en) Microbolometer IR focal plane array (FPA) with in-situ mirco vacuum sensor and method of fabrication
JP4619499B2 (ja) 温度の安定化可能な赤外線センサ及びこの形式のセンサを有する赤外線温度計
US6300554B1 (en) Method of fabricating thermoelectric sensor and thermoelectric sensor device
US6717228B2 (en) Infrared image sensor with temperature compensation element
JP6349713B2 (ja) 内部温度センサ
JP2008145133A (ja) 放射温度計
KR20000076051A (ko) 서모파일 센서 및 서모파일 센서가 구비된 방사 온도계
JPH07260579A (ja) 赤外線検出器
JP5564681B2 (ja) 赤外線センサ
JP2001309122A (ja) 赤外線イメージセンサ
JPH1164111A (ja) 赤外線検出素子
JPH09264792A (ja) 非接触温度センサ
JP2006105651A (ja) サーモパイル素子及びそれを用いた赤外線センサ
JP2001296184A (ja) 赤外線検出装置
TW201829989A (zh) 光檢測器
JP2003294526A (ja) レーザパワー検出装置
JP2002156283A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JP4490580B2 (ja) 赤外線センサー
JP3813057B2 (ja) 温度検出装置及びそれを用いた空気調和機
JP6820789B2 (ja) 赤外線センサ装置
JP3176798B2 (ja) 輻射熱センサ
WO2023180812A1 (en) Correction for non-radiation heat-flows in infrared temperature sensor
JP3855458B2 (ja) 放射温度検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250