JP4828270B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4828270B2
JP4828270B2 JP2006074265A JP2006074265A JP4828270B2 JP 4828270 B2 JP4828270 B2 JP 4828270B2 JP 2006074265 A JP2006074265 A JP 2006074265A JP 2006074265 A JP2006074265 A JP 2006074265A JP 4828270 B2 JP4828270 B2 JP 4828270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode pads
semiconductor device
semiconductor chip
main surface
signal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006074265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250960A (ja
Inventor
康雄 清水
成典 大竹
達也 梅田
和雄 加藤
剛一 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006074265A priority Critical patent/JP4828270B2/ja
Publication of JP2007250960A publication Critical patent/JP2007250960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828270B2 publication Critical patent/JP4828270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、配線基板に複数の半導体チップが実装された半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体装置として、例えばSiP(System in Package:システム・イン・パッケージ)型と呼称される半導体装置が知られている。SiP型半導体装置は、機能が異なる複数の半導体チップを配線基板に実装し、1つの回路システムを構築している。SiP型半導体装置においても、様々な構造のものが提案され、製品化されている。例えば、特開2003−204030号公報には、論理演算回路が搭載された半導体チップと、DRAM(Dynamic Random Access Memory:ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)が搭載された半導体チップとを配線基板に平面的に並列して実装したSiP型半導体装置が開示されている。また、特開2004−228323号公報には、論理演算回路が搭載された半導体チップと、DRAMが搭載された半導体チップとを配線基板に立体的に積層して実装したSiP型半導体装置が開示されている。
特開2003−204030号公報 特開2004−228323号公報
本発明者は、SiP型半導体装置について検討した結果、以下の問題点を見出した。
図8乃至図10は、従来のSiP型半導体装置に係る図であり、
図8は、各半導体チップ間の結線状態を示す模式的平面図、
図9は、配線基板の内部構造を示す図((a)は模式的斜視図,(b)は模式的断面図)、
図10は、リターン電流を説明するための模式的斜視図である。
図8乃至図10において、
符号41は、論理演算回路が搭載された半導体チップ(ロジック用チップ)、
符号41aは、第1の辺、
符号42は、ロジック用チップ41の主面に配置された信号用電極パッド、
符号43は、DRAM回路が搭載された半導体チップ(DRAM用チップ)、
符号43aは、第1の辺、
符号44は、DRAM用チップ43の主面に配置された信号用電極パッド、
符号50は、配線基板、
符号51は、配線基板50の第1層目の導電層(配線層)に形成された信号用配線、
符号51a,51bは、配線基板50の第1層目の導電層に形成されたGND用配線、
符号52は、配線基板50の第2層目の導電層(配線層)に形成されたGND用プレーン、
符号52aは、GND用プレーン52に形成された貫通孔、
符号53は、配線基板50の第3層目の導電層(配線層)に形成された信号用配線、
符号54は、貫通孔52aを通して信号用配線51と信号用配線53とを電気的に接続するスルーホール配線(ビア)、
符号55aは、GND用配線51aとGND用プレーン52とを電気的に接続するスルーホール配線(ビア)、
符号55bは、GND用配線51bとGND用プレーン52とを電気的に接続するスルーホール配線(ビア)である。
なお、図8では、各半導体チップの電極パッドを透視して示している。
(1)図8に示すように、ロジック用チップ41及びDRAM用チップ43は、各々の第1の辺(41a,43a)が互いに向かい合い、かつ各々の主面が配線基板50の主面と向かい合う状態で、配線基板50の主面に実装されている。
DRAM用チップ43の主面には、第1の辺43aに沿って複数の信号用電極パッド44が互いに隣り合って配置されている。ロジック用チップ41の主面には、DRAM用チップ43の複数の信号用電極パッド44と夫々電気的に接続される複数の信号用電極パッド42が第1の辺41aに沿って互いに隣り合って配置されている。DRAM用チップ43の複数の信号用電極パッド44とロジック用チップ41の複数の信号用電極パッド42との電気的な接続は、配線基板50の第1層目の導電層(配線層)に形成された複数の信号用配線51を介して行われている。
SiP型半導体装置においては、低コスト化を図るため既存のDRAM用チップ43を使用し、用途に合わせてロジック用チップ41を新設計している。ロジック用チップ41の設計では、配線基板50での信号伝達経路を短くするため、DRAM用チップ43の第1の辺43aに沿って配置された複数の信号用電極パッド44と電気的に接続される複数の信号用電極パッド42をロジック用チップ41の第1の辺41aに沿って配置している。
しかしながら、ロジック用チップ41のパッド配列ピッチは、DRAM用チップ43のパッド配列ピッチよりも狭くなっており、しかも、ロジック用チップ41の複数の信号用電極パッド42は、互いに隣り合って配置されている。これは、ロジック用チップ41の場合、実装基板とDRAM用チップ43とのインタフェースとして信号処理を制御するため、DRAM用チップと電気的に接続される複数の信号用電極パッド42以外に、実装基板と電気的に接続される複数の電極パッドを有している。これにより、ロジック用チップ41の電極パッドの数はDRAM用チップ43に比べ多いため、パッド配列ピッチもDRAM用チップより狭く配置されている。このため、DRAM用チップ43の複数の信号用電極パッド42と、ロジック用チップ41の複数の信号用電極パッド42とを夫々電気的に接続する複数の信号用配線51がロジック用チップ41側からDRAM用チップ43側に向かって扇状(放射状)に広がり、DRAM用チップ43の複数の信号用電極パッド42と、ロジック用チップ41の複数の信号用電極パッド42とを夫々電気的に接続する複数の信号用配線51の等長性確保が困難である。これらの信号用配線51の等長性は、半導体装置の動作速度に影響するため、出来るだけ信号用配線51の等長性を確保する必要がある。
(2)2つのDRAM用チップ43を搭載する場合、ロジック用チップ41の複数の信号用電極パッド42は、他のDRAM用チップの複数の信号用電極パッドにも夫々電気的に接続される。他のDRAM用チップとの電気的な接続は、図9(b)に示すように、配線基板50の第3層目の信号用配線53と、この信号用配線53と第1層目の信号用配線51とを電気的に接続するためのスルーホール配線54とを使って行われる。配線基板50の第2層目の導電層(配線層)には、第1層目の信号用配線51を流れる信号と第3層目の信号用配線53を流れる信号との干渉を抑制するため、GND用プレーン52が形成されている。このGND用プレーン52には、図9((a),(b))に示すように、スルーホール配線54を通すための貫通孔52aが形成されており、この貫通孔52aを通るスルーホール配線54によって上層の信号用配線51と下層の信号用配線53とが電気的に接続される。
スルーホール配線54は、DRAM用チップ43及び他のDRAM用チップへの信号用配線の等長性を確保するために、ロジック用チップ41側に寄せて配置されている。ロジック用チップ41の信号用電極パッド42は、DRAM用チップ43の信号用電極パッド44よりも狭い配列ピッチで配置されているため、複数の信号用配線51の配列ピッチがロジック用チップ側で狭くなっている。このため、本来ならスルーホール配線54毎に独立して貫通孔52aが形成されるが、図9((a),(b))に示すように、複数の貫通孔52aが繋がってしまい、貫通孔52aの間にGND用プレーン52が存在しなくなる。
一方、ロジック用チップ41の信号用電極パッド42から出力された電気信号は、図10に示すように、信号用配線51を通ってDRAM用チップ43の信号用電極パッド44に伝達される。この時、電気信号が一方向にのみ流れると、その電気信号経路においてノイズが発生し易い。そこでこのようなノイズを抑えるために、同じタイミングで逆方向に電気信号を帰還させるリターン電流を流すことで、電気信号経路において発生し易いノイズ源を相殺させることが可能である。リターン電流は、DRAM用チップ43のGND用電極パッドから、GND用配線51a、スルーホール配線55a、GND用プレーン52、スルーホール配線55b、及びGND用配線51bを通ってロジック用チップ41のGND用電極パッドに流れる。
リターン電流が流れる電流経路に、互いに繋がった複数の貫通孔52aがリターン電流の流れる方向に対して横切るように配置されていた場合、これらの貫通孔を迂回してリターン電流が流れるため、同じタイミングでリターン電流が戻って来られなくなり、ノイズ発生の要因となる。このことは、半導体装置の信頼性を低下させる要因となるため、高機能や多機能化に伴い配線の本数が増加しても、複数の貫通孔52aが繋がらないようにする工夫が必要である。
本発明の目的は、半導体装置の動作速度の高速化を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置の信頼性向上を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1);
配線基板と、
前記配線基板の主面に、各々の一辺同士が所定の間隔をおいて向かい合い、かつ各々の主面が前記配線基板の主面と向かい合う状態で搭載された第1及び第2の半導体チップと、
前記第1の半導体チップの主面に前記第1の半導体チップの一辺に沿って配置された複数の第1の電極パッドと、
前記第2の半導体チップの主面に前記第2の半導体チップの一辺に沿って前記複数の第1の電極パッドよりも広い配列ピッチで配置された複数の第2の電極パッドとを有し、
前記複数の第2の電極パッドは、互いに隣り合って配置された複数の第2の信号用電極パッドを含み、
前記複数の第1の電極パッドは、前記配線基板の主面に形成された複数の配線を介して前記複数の第2の信号用電極パッドと夫々電気的に接続された複数の第1の信号用電極パッドを含み、
前記複数の第1の信号用電極パッドは、互いに隣り合わないように他の機能の電極パッドを間に挟んで配置されていることを特徴とする半導体装置。
(2);
配線基板と、
平面が第1の辺及び前記第1の辺と交わる第2の辺を有する方形状で形成された第1の半導体チップであって、主面が前記配線基板の主面と向かい合う状態で前記配線基板の主面に搭載された第1の半導体チップと、
第1の辺が前記第1の半導体チップの第1の辺と向かい合い、かつ主面が前記配線基板の主面と向かい合う状態で前記配線基板の主面に搭載された第2の半導体チップと、
第1の辺が前記第1の半導体チップの第2の辺と向かい合い、かつ主面が前記配線基板の主面と向かい合う状態で前記配線基板の主面に搭載された第3の半導体チップと、
複数の第1の信号用電極パッドを含む複数の第1の電極パッドであって、前記第1の半導体チップの主面に、前記第1の半導体チップの第1の辺に沿って配置された複数の第1の電極パッドと、
複数の第2の信号用電極パッドを含む複数の第2の電極パッドであって、前記第2の半導体チップの主面に、前記第2の半導体チップの第1の辺に沿って前記第1の電極パッドよりも広い配列ピッチで配置された複数の第2の電極パッドと、
複数の第3の信号用電極パッドを含む複数の第3の電極パッドであって、前記第3の半導体チップの主面に、前記第3の半導体チップの第1の辺に沿って前記複数の第1の電極パッドよりも広い配列ピッチで配置された複数の第3の電極パッドと、
前記配線基板の主面に形成され、かつX方向に沿って延在する複数の第1の配線であって、各々の一端側が前記複数の第1の信号用電極パッドと電気的に接続され、各々の一端側と反対側の他端側が前記複数の第2の信号用電極パッドと電気的に接続された複数の第1の配線と、
前記配線基板の主面に形成され、かつ各々の一端側が前記第3の信号用電極パッドと電気的に接続された複数の第2の配線と、
前記配線基板の前記第1の配線よりも下層に形成された導電プレートと、
前記導電プレートに形成された複数の第1の貫通孔と、
前記導電プレートに形成された複数の第2の貫通孔と、
前記配線基板の前記導電プレートよりも下層に形成され、かつY方向に沿って延在する複数の第3の配線と、
各々が前記複数の第1の貫通孔を通って前記複数の第1の配線と前記複数の第の配線の一端側とを夫々電気的に接続する複数の第1のスルーホール配線と、
各々が前記複数の第2の貫通孔を通って前記複数の第2の配線の他端側と前記複数の第3の配線の他端側とを夫々電気的に接続する複数の第2のスルーホール配線とを有し、
前記複数の第2及び第3の信号用電極パッドは、各々が互いに隣り合って配置され、
前記複数の第1の信号用電極パッドは、互いに隣り合わないように他の機能の電極パッドを間に挟んで配置されていることを特徴とする半導体装置。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、配線基板の配線密度向上を図ることができる。
本発明によれば、半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例1では、配線基板に複数の半導体チップを平面的に並列して実装したSiP型半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図1乃至図6は、本発明の実施例1であるSiP型半導体装置に係る図であり、
図1は、半導体装置の概略構成を示す図((a)は樹脂封止体の一部を省略した模式的平面図,(b)は(a)のa−a線に沿う模式的断面図)、
図2は、半導体チップ間の結線状態を示す模式的平面図、
図3は、半導体チップ間の結線状態を示す模式的断面図、
図4は、配線基板の第1層目の導電層に形成された配線パターンの一部を示す模式的平面図、
図5は、配線基板の第2層目の導電層(配線層)に形成されたGND用プレーン(導電プレート)を示す模式的平面図、
図6は、配線基板の第3層の導電層(配線層)に形成された配線パターンの一部を示す模式的平面図である。
なお、図2では、各半導体チップの電極パッドを透視して示している。また、図4では、各半導体チップの電極パッドも図示している。
本実施例1のSiP型半導体装置は、図1((a),(b))に示すように、インターポーザとも呼ばれる配線基板10の主面10xに3つの半導体チップ(1,3,5)が実装され、配線基板10の主面10xと反対側の裏面10yに外部接続用端子としてボール形状の半田バンプ22が複数配置された構造になっている。3つの半導体チップ(1,3,5)は、配線基板10の主面10x上に形成された樹脂封止体21によって樹脂封止されている。
配線基板10は、厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっている。半導体チップ1は、厚さ方向と交差する平面形状が、互いに反対側に位置する2つの辺(第1の辺1a,第2の辺1b)と、この2つの辺と交わり、かつ互いに反対側に位置する2つの辺(第3の辺1c,第4の辺1d)とを有する方形状になっている。半導体チップ3は、厚さ方向と交差する平面形状が、互いに反対側に位置する2つの辺(第1の辺3a,第2の辺3b)と、この2つの辺と交わり、かつ互いに反対側に位置する2つの辺(第3及び第4の辺)とを有する方形状になっている。半導体チップ5は、厚さ方向と交差する平面形状が、互いに反対側に位置する2つの辺(5a,5b)と、この2つの辺と交わり、かつ互いに反対側に位置する2つの辺(第3及び第4の辺)とを有する方形状になっている。
半導体チップ1の主面側には、集積回路として例えば論理演算回路が搭載されており、半導体チップ3及び5には、集積回路として例えば同一機能のDRAM回路が搭載されている。
半導体チップ1の主面には、図2に示すように、4つの辺(1a〜1d)に沿って複数の電極パッド2が配置されている。半導体チップ(3,5)の主面には、2つの辺(3a及び3b,5a及び5b)に沿って複数の電極パッド4が配置されている。半導体チップ1の複数の電極パッド4は、半導体チップ(3,5)の複数の電極パッド4よりも狭い配列ピッチで配置されている。
半導体チップ1は、その主面が配線基板10の主面10xと向かい合う状態で配線基板10の主面10xに実装されている。半導体チップ3は、その第1の辺3aが半導体チップ1の第1の辺1aと向かい合い、かつその主面が配線基板10の主面10xと向かい合い状態で配線基板10の主面10xに実装されている。半導体チップ5は、その第1の辺5aが半導体チップ1の第3の辺1cと向かい合い、かつその主面が配線基板10の主面10xと向かい合う状態で配線基板10の主面10xに実装されている。半導体チップ3及び5は、半導体チップ1から離れた位置に配置されている。
半導体チップ3及び5において、第1の辺(3a,5a)に沿って配置された複数の電極パッド4には、互いに隣り合って配置された複数の信号用電極パッド4aが含まれている。半導体チップ1において、第1の辺1aに沿って配置された複数の電極パッド2には、半導体チップ3及び5の複数の信号用電極パッド4aと夫々電気的に接続される複数の信号用電極パッド2aが含まれている。
半導体チップ1において、第1の辺1aに沿って配置された複数の電極パッド2に含まれる複数の信号用電極パッド2aは、互いに隣り合わないように他の機能の電極パッド2bを間に挟んで配置されている。即ち、複数の信号用電極パッド2aは、これらを含む複数の電極パッド2よりも広い配列ピッチで配置されている。電極パッド2bとしては、例えば電源用電極パッドを用いる。
配線基板10は、これに限定されないが、例えば、図3に示すように、主面10x及び裏面10y、並びに内部に配線層を有する多層配線構造になっており、本実施例1では例えば6層配線構造になっている。
配線基板10の主面10xから数えて第1層目の配線層には、図3及び図4に示すように、半導体チップ1の第1の辺1aに沿って配置された複数の信号用電極パッド2aと、半導体チップ3の第1の辺4aに沿って配置された複数の信号用電極パッド4aとを夫々電気的に接続する複数の信号用配線11aが形成されている。この複数の信号用配線11aは、半導体チップ1と半導体チップ3との間において、X方向に沿って延在している。
なお、第1層目の配線層には、複数の信号用配線11aの他に、信号用配線11b、11c、11d等も形成されている。
配線基板10の主面10xから数えて第2の層目の配線層には、図3及び図5に示すように、平面的に広がるプレーン(プレート)12が形成されている。このプレーン12は、第1層目の信号用配線を流れる電気信号と、第3層目の信号配線を流れる電気信号との干渉を抑制する目的で設けられており、電源電位として例えば基準電位(例えば0V)に電位固定される。
配線基板10の主面10xから数えて第3層目の配線層には、図3及び図6に示すように、複数の信号用配線13が形成されている。この複数の信号用配線13は、同一平面内において、X方向と直行するY方向に沿って延在している。
配線基板10の主面10xから数えて第4層目の配線層には、図示していないが複数の信号用配線が形成されており、配線基板10の主面10xから数えて第5層目の配線層には、図3に示すように、第2層目のプレーン12と同様に、平面的に広がるプレーン15が形成されている。このプレーン15は、電源電位として、例えば基準電位若しくは基準電位よりも高い動作電位(例えば3.3V)に電位固定される。
配線基板10の主面10xから数えて第6層目の配線層には、図3に示すように、複数の電極パッド16が形成されている。この複数の電極パッド16には、複数の半田バンプ22が夫々電気的にかつ機械的に接続されている。
半導体チップ1の第1の辺1aに沿って配置された複数の信号用電極パッド2aは、図3及び図4に示すように、夫々導電性バンプ(突起状電極)20を介在して、対応する複数の信号用配線11aの一端側に夫々電気的に接続されている。半導体チップ3の第1の辺3aに沿って配置された複数の信号用電極パッド4aは、夫々導電性バンプ20を介在して、対応する複数の信号用配線11aの他端側(一端側とは反対側)に夫々電気的に接続されている。即ち、半導体チップ1の第1の辺1aに沿って配置された複数の信号用電極パッド2aは、配線基板10の第1の配線層に形成された複数の信号用配線11aを介して、半導体チップ3の第1の辺3aに沿って配置された複数の信号用電極パッド4aと夫々電気的に接続されている。
図2に示すように、半導体チップ1の第3の辺1cに沿って配置された複数の電極パッド2にも半導体チップ3の第1の辺3aに配置された信号用電極パッド4aと電気的に接続される信号用電極パッド2aが含まれている。この電極パッドは、図4に示すように、配線基板10の第1層目の配線層に形成された信号用配線11dを介して、半導体チップ3の第1の辺3aに配置された信号用電極パッド4aと電気的に接続されている。
配線基板10において、第3層目の複数の信号用配線13は、図3、図4及び図6に示すように、各々の一端側が夫々スルーホール配線17aを介して第1層目の複数の信号用配線11aの中間部に夫々電気的に接続されている。また、第3層目の複数の信号用配線13は、各々の他端側が夫々スルーホール配線17bを介して、第1層目の複数の信号用配線11bの一端側に夫々電気的に接続されている。第1層目の複数の信号用配線11bの他端側は、図3及び図4に示すように、夫々導電性バンプ20を介在して、半導体チップ5の第1の辺5aに沿って配置され複数の信号用電極パッド4aと夫々電気的に接続されている。
即ち、半導体チップ1の第1の辺1aに沿って配置された複数の信号用電極パッド2aは、配線基板10の配線を介して、半導体チップ3の第1の辺3aに沿って配置された複数の信号用電極パッド4aと夫々電気的に接続され、更に半導体チップ5の第1の辺5aに沿って配置された複数の信号用電極パッド4aと夫々電気的に接続されている。
図3及び5に示すように、第2層目のプレーン12には、スルーホール配線17aを通すための貫通孔12aがスルーホール配線17aの数に対応して複数形成されており、この貫通孔12aを通るスルーホール配線17aによって上層の信号用配線11aと下層の信号用配線13との電気的な接続が成されている。また、第2層目のプレーン12には、スルーホール配線17bを通すための貫通孔12bがスルーホール配線17bの数に応じて複数形成されており、この貫通孔12bを通るスルーホール配線17bによって上層の信号用配線17bと下層の信号用配線13との電気的な接続が成されている。
各半導体チップ(1,3,5)の複数の電極パッド(2,4)には、電源電位のうち基準電位に電位固定されるグランド用電極パッドが含まれている。これらのグランド用電極パッドは、配線基板10において、第1層目の配線層に形成されたグランド用配線、このグランド配線と第2層目のプレーン12とを電気的に接続するスルーホール配線を介してプレーン12と電気的に接続されている。
半導体チップ1の信号用電極パッド2aから出力された電気信号は、配線基板10の第1層目の信号用配線11aを通って半導体チップ3の信号用電極パッド4aに伝達される。この時の電気信号に伴ってリターン電流が流れる。リターン電流は、半導体チップ3のグランド用電極パッドから、グランド用電極パッド、スルーホール配線、プレーン12、スルーホール配線、及びグランド用電極パッドを通して半導体チップ1のグランド用電極パッドに流れる。
本実施例1において、半導体チップ1の第1の辺1aに沿って配置された複数の信号用電極パッド2aは、互いに隣り合わないように他の機能の電極パッド4bを間に挟んで配置されている。このような構成にすることにより、半導体チップ1の第1の辺1aに沿って配置された複数の信号用電極パッド2aと、半導体チップ3の第1の辺3aに沿って配置された複数の信号用電極パッド4aとを夫々電気的に接続する複数の信号用配線11aが半導体チップ1側から半導体チップ3側に向かって扇状(放射状)に広がる広がり度を緩やか若しくは無くすことができるため、複数の信号用配線11aの等長性を容易に確保でき、SiP型半導体装置の動作速度の高速化を図ることができる。
また、複数の信号用配線11aの半導体チップ1側における配列ピッチが広がり、2つの半導体チップ(3,5)への信号用配線の等長性を確保するために、第1層目の信号用配線11aと第3層目の信号用配線13との電気的な接続を行うスルーホール配線17aを半導体チップ1側に寄せて配置しても、スルーホール配線を通すための貫通孔が繋がってしまうといった不具合を抑制することができる。従って、半導体チップ1の信号用電極パッド2aから信号用配線11aを通って半導体チップ3の信号用電極パッド4aに伝達された電気信号に伴ってプレーンを流れるリターン電流が複数の貫通孔12aの繋がりによって迂回するといった不具合の発生を回避することができ、リターン電流が同じタイミングで戻って来れないことに起因するノイズの発生を抑制できるため、SiP型半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
なお、複数の信号用電極パッド(2a,4a)には、複数のデータ信号用電極パッドや複数のアドレス信号用電極パッドが含まれている。データ信号は、アドレス信号よりも高速に伝達する必要がある。従って、半導体チップ1の第1の辺1aに沿って配置された複数の信号用電極パッド4aのうち、複数のデータ信号用電極パッドが互いに隣り合うことなく、他の機能の電極パッドを間に挟んで配置することが望ましい。この場合、アドレス信号用電極パッドを間に挟んでもよい。間に挟む他の機能の電極パッドは、1つ若しくは複数であってよい。
本実施例2では、配線基板に複数の半導体チップを立体的に積み重ねて実装したSiP型半導体装置に本発明を適用した例について説明する。
図7は、本発明の実施例2であるSiP型半導体装置の概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)である。
本実施例2のSiP型半導体装置は、図7((a),(b))に示すように、配線基板10の主面に2つの半導体チップ(1,3)が立体的に積み重ねて実装(スタック実装)されている。下段の半導体チップ1は、実施例1と同様に、その主面が配線基板10の主面と向かい合う状態で配線基板10の主面に実装されている。上段の半導体チップ3は、実施例1とは異なり、その主面と反対側の裏面が半導体チップ1の裏面と向かい合う状態で半導体チップ1の裏面に接着固定されている。半導体チップ3の複数の電極パッド4は、複数のボンディングワイヤ30を介して、配線基板10の第1層目の配線層に形成された複数の電極パッド31と夫々電気的に接続されている。
このようなスタック実装の場合、上段の半導体チップ3の複数の信号用電極パッド4aの間隔に合わせて、下段の半導体チップ1の複数の信号用電極パッド2aが互いに隣り合わないように他の電極パッドを間に挟むことで、複数の信号用電極パッド2aと複数の電極パッド31とを夫々電気的に接続する複数の信号用配線の等長性を容易に確保することができるため、本実施例2のSiP型半導体装置においても動作速度の高速化を図ることができる。
なお、前述の実施例1及び2では、論理演算回路が搭載された半導体チップと、DRAM回路が搭載された半導体チップとの電気的な接続について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば論理演算回路が搭載された2つの半導体チップ間の電気的な接続においても適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1であるSiP型半導体装置の概略構成を示す図((a)は樹脂封止体の一部を省略した模式的平面図,(b)は(a)のa−a線に沿う模式的断面図)である。 図1のSiP型半導体装置において、半導体チップ間の結線状態を示す模式的平面図である。 図1のSiP型半導体装置において、半導体チップ間の結線状態を示す模式的断面図である。 図1のSiP型半導体装置において、配線基板の第1層目の導電層に形成された配線パターンの一部を示す模式的平面図である。 図1のSiP型半導体装置において、配線基板の第2層目の導電層に形成されたGND用プレーン(導電プレート)を示す模式的平面図である。 図1のSiP型半導体装置において、配線基板の第3層の導電層に形成された配線パターンの一部を示す模式的平面図である。 本発明の実施例2であるSiP型半導体装置の概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的断面図)である。 従来のSiP型半導体装置において、各半導体チップ間の結線状態を示す模式的平面図である。 図8のSiP型半導体装置において、配線基板の内部構造を示す図((a)は模式的斜視図,(b)は模式的断面図)である。 図8のSiP型半導体装置において、リターン電流を説明するための模式的斜視図である。
符号の説明
1,3,5…半導体チップ、2,4…電極パッド、2a,4a…信号用電極パッド、10…配線基板、11a,11b,13…配線、12,15…プレーン(プレート)、12a…貫通孔、16…電極パッド、17a,17b…スルーホール配線、20…バンプ、21…樹脂封止体、22…半田バンプ、30…ボンディングワイヤ、31…電極パッド。

Claims (16)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の主面に、各々の一辺同士が所定の間隔をおいて向かい合い、かつ各々の主面が前記配線基板の主面と向かい合う状態で搭載された第1及び第2の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップの主面に前記第1の半導体チップの一辺に沿って配置された複数の第1の電極パッドと、
    前記第2の半導体チップの主面に前記第2の半導体チップの一辺に沿って前記複数の第1の電極パッドよりも広い配列ピッチで配置された複数の第2の電極パッドとを有し、
    前記複数の第2の電極パッドは、互いに隣り合って配置された複数の第2の信号用電極パッドを含み、
    前記複数の第1の電極パッドは、前記配線基板の主面に形成された複数の配線を介して前記複数の第2の信号用電極パッドと夫々電気的に接続された複数の第1の信号用電極パッドを含み、
    前記複数の第1の信号用電極パッドは、互いに隣り合わないように他の機能の電極パッドを間に挟んで配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の信号用電極パッドは、前記複数の第1の電極パッドよりも広い配列ピッチで配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の配線は、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の信号用電極パッドは、前記複数の配線の一端側に夫々バンプを介在して接続され、
    前記複数の第2の信号用電極パッドは、前記複数の配線の一端側とは反対側の他端側に夫々バンプを介在して接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1及び第2の信号用電極パッドは、データ信号用電極パッドであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1及び第2の信号用電極パッドは、データ信号用電極パッドであり、
    前記他の機能の電極パッドは、アドレス信号用電極パッドであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップは、論理演算回路が搭載されたチップであり、
    前記第2の半導体チップは、DRAMが搭載されたチップであることを特徴とする半導体装置。
  8. 配線基板と、
    平面が第1の辺及び前記第1の辺と交わる第2の辺を有する方形状で形成された第1の半導体チップであって、主面が前記配線基板の主面と向かい合う状態で前記配線基板の主面に搭載された第1の半導体チップと、
    第1の辺が前記第1の半導体チップの第1の辺と向かい合い、かつ主面が前記配線基板の主面と向かい合う状態で前記配線基板の主面に搭載された第2の半導体チップと、
    第1の辺が前記第1の半導体チップの第2の辺と向かい合い、かつ主面が前記配線基板の主面と向かい合う状態で前記配線基板の主面に搭載された第3の半導体チップと、
    複数の第1の信号用電極パッドを含む複数の第1の電極パッドであって、前記第1の半導体チップの主面に、前記第1の半導体チップの第1の辺に沿って配置された複数の第1の電極パッドと、
    複数の第2の信号用電極パッドを含む複数の第2の電極パッドであって、前記第2の半導体チップの主面に、前記第2の半導体チップの第1の辺に沿って前記第1の電極パッドよりも広い配列ピッチで配置された複数の第2の電極パッドと、
    複数の第3の信号用電極パッドを含む複数の第3の電極パッドであって、前記第3の半導体チップの主面に、前記第3の半導体チップの第1の辺に沿って前記複数の第1の電極パッドよりも広い配列ピッチで配置された複数の第3の電極パッドと、
    前記配線基板の主面に形成され、かつX方向に沿って延在する複数の第1の配線であって、各々の一端側が前記複数の第1の信号用電極パッドと電気的に接続され、各々の一端側と反対側の他端側が前記複数の第2の信号用電極パッドと電気的に接続された複数の第1の配線と、
    前記配線基板の主面に形成され、かつ各々の一端側が前記第3の信号用電極パッドと電気的に接続された複数の第2の配線と、
    前記配線基板の前記第1の配線よりも下層に形成された導電プレートと、
    前記導電プレートに形成された複数の第1の貫通孔と、
    前記導電プレートに形成された複数の第2の貫通孔と、
    前記配線基板の前記導電プレートよりも下層に形成され、かつY方向に沿って延在する複数の第3の配線と、
    各々が前記複数の第1の貫通孔を通って前記複数の第1の配線と前記複数の第の配線の一端側とを夫々電気的に接続する複数の第1のスルーホール配線と、
    各々が前記複数の第2の貫通孔を通って前記複数の第2の配線の他端側と前記複数の第3の配線の他端側とを夫々電気的に接続する複数の第2のスルーホール配線とを有し、
    前記複数の第2及び第3の信号用電極パッドは、各々が互いに隣り合って配置され、
    前記複数の第1の信号用電極パッドは、互いに隣り合わないように他の機能の電極パッドを間に挟んで配置されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の信号用電極パッドは、前記複数の第1の電極パッドよりも広い配列ピッチで配置されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の配線は、前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップとの間に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数の第2の配線は、前記複数の第1の配線の外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1のスルーホール配線は、前記第1の半導体チップと第2の半導体チップとの間に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1の信号用電極パッドは、前記複数の第1の配線の一端側に夫々バンプを介在して接続され、
    前記複数の第2の信号用電極パッドは、前記複数の第1の配線の他端側に夫々バンプを介在して接続され、
    前記複数の第3の信号用電極パッドは、前記複数の第2の配線の一端側に夫々バンプを介在して接続されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1、第2、及び第3の信号用電極パッドは、データ信号用電極パッドであることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1、第2、及び第3の信号用電極パッドは、データ信号用電極パッドであり、
    前記他の機能の電極パッドは、アドレス信号用電極パッドであることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体チップは、論理演算回路が搭載されたチップであり、
    前記第2及び第3の半導体チップは、DRAMが搭載されたチップであることを特徴とする半導体装置。
JP2006074265A 2006-03-17 2006-03-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP4828270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074265A JP4828270B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074265A JP4828270B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250960A JP2007250960A (ja) 2007-09-27
JP4828270B2 true JP4828270B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38594913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074265A Expired - Fee Related JP4828270B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828270B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6236858B2 (ja) * 2013-05-08 2017-11-29 富士通株式会社 集積装置及びその製造方法並びに配線データ生成装置、配線データ生成方法及び配線データ生成プログラム
JP6409442B2 (ja) * 2014-09-22 2018-10-24 イビデン株式会社 パッケージ基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094032A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置
JP4200090B2 (ja) * 2003-12-18 2008-12-24 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4375017B2 (ja) * 2003-12-26 2009-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4543755B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007250960A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134663B2 (en) Semiconductor device
JP5222509B2 (ja) 半導体装置
JP4917225B2 (ja) 半導体装置
KR100843214B1 (ko) 메모리 칩과 프로세서 칩이 관통전극을 통해 연결된 플래너멀티 반도체 칩 패키지 및 그 제조방법
US7777350B2 (en) Semiconductor stack package having wiring extension part which has hole for wiring
KR102509048B1 (ko) 반도체 패키지
JP5016811B2 (ja) 半導体装置
KR20100002113A (ko) 반도체장치 및 반도체 집적회로
CN106486428A (zh) 半导体器件
JP2009252893A (ja) 半導体装置
JP5658640B2 (ja) 半導体装置
JP4538830B2 (ja) 半導体装置
JP4828270B2 (ja) 半導体装置
US11101206B2 (en) Semiconductor device and electronic device
TWI493668B (zh) 接墊結構、線路載板及積體電路晶片
JP7273654B2 (ja) 半導体装置、その製造方法および電子装置
KR100725517B1 (ko) 본딩 패드와 볼 랜드가 복수 층에 형성된 다층 배선 기판및 이를 이용한 반도체 패키지 구조
JP5855913B2 (ja) 半導体装置
US20100193929A1 (en) Semiconductor device
JP6511181B2 (ja) 半導体装置
JP5096730B2 (ja) 半導体装置
JPH09223758A (ja) 半導体装置
JP2007059430A (ja) 半導体装置
JP3645701B2 (ja) 半導体装置
JP4889667B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees