JP6409442B2 - パッケージ基板 - Google Patents

パッケージ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6409442B2
JP6409442B2 JP2014192718A JP2014192718A JP6409442B2 JP 6409442 B2 JP6409442 B2 JP 6409442B2 JP 2014192718 A JP2014192718 A JP 2014192718A JP 2014192718 A JP2014192718 A JP 2014192718A JP 6409442 B2 JP6409442 B2 JP 6409442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
interlayer resin
resin insulation
insulation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014192718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063199A (ja
Inventor
稲垣 靖
靖 稲垣
修 太長根
修 太長根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2014192718A priority Critical patent/JP6409442B2/ja
Priority to US14/861,098 priority patent/US20160086885A1/en
Publication of JP2016063199A publication Critical patent/JP2016063199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409442B2 publication Critical patent/JP6409442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Description

本発明は、複数の電子部品を搭載するパッケージ基板に関する。
特許文献1はマルチチップモジュール基板を開示している。特許文献1の図1によれば、1つの基板に2つのLSIが搭載されている。そして、2つのLSIは複数の配線層で接続されている。特許文献1の図1では、複数の配線層は異なる絶縁層内に描かれている。
特開平6−53349号公報
特許文献1はマルチチップモジュール基板を開示している。そして、特許文献1の図1や14段落に開示されているように、特許文献1の図1に示されているマルチチップモジュール基板は、4層の配線層を有している。そして、特許文献1の図1によれば、全4層が2つのLSIを結ぶ配線を有していると思われる。
LSIは電源ラインやグランドラインを一般的に有している。従って、特許文献1のLSIも電源ラインやグランドラインを有していると考えられる。つまり、特許文献1の図1に示されているマルチチップモジュール基板は、LSIの電源ラインやグランドラインに繋がっている電源配線やグランド配線を有していると考えられる。特許文献1の図1に示されている4層の配線層の内、少なくとも1つの配線層は、2つのLSIを結ぶ配線と電源配線またはグランド配線を共に有していると考えられる。そのため、特許文献1のマルチチップモジュール基板では、電子部品間の伝送速度を高くすることは難しいと推察される。
本発明の目的は、電子部品間の信号伝送速度を高くし、信号伝送量を大きくすることができるパッケージ基板を提供することである。
本発明に係るパッケージ基板は、交互に積層されている層間樹脂絶縁層と4層以上の導体層からなり2つの電子部品搭載用である。そして、前記導体層は2つの電子部品間を接続するデータ伝送のための専用の配線層を含み、データ伝送のための前記専用の配線層は2層のみであり、第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する最外の層間樹脂絶縁層と、前記最外の層間樹脂絶縁層の前記第1面に形成されていて、第1電子部品を搭載するための複数の第1パッドで形成されている第1パッド群と第2電子部品を搭載するための複数の第2パッドで形成されている第2パッド群とを含む最外の導体層と、前記最外の層間樹脂絶縁層の前記第2面の下に形成されていて、複数の第1導体回路を含む第1導体層と、前記第1導体層の下に形成されている内層の層間樹脂絶縁層と、前記内層の層間樹脂絶縁層の下に形成されている第2導体層と、前記第2導体層の下に形成されている第3の層間樹脂絶縁層と、前記第3の層間樹脂絶縁層の下に形成されている複数の第3導体回路を含む第3導体層と、前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第1導体層と前記第1パッドを接続している第1ビア導体と、前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第1導体層と前記第2パッドを接続している第2ビア導体と、前記最外の層間樹脂絶縁層と前記内層の層間樹脂絶縁層を同時に貫通し、前記第1パッドと前記第2導体層を接続する第1スキップビア導体と、前記最外の層間樹脂絶縁層と前記内層の層間樹脂絶縁層を同時に貫通し、前記第2パッドと前記第2導体層を接続する第2スキップビア導体と、前記第3の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第2導体層と前記第3導体層を接続していて第1スキップビア導体の直下に設けられた第3ビア導体と、前記第3の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第2導体層と前記第3導体層を接続していて第2スキップビア導体の直下に設けられた第4ビア導体と、を有し、前記第1導体層内の前記第1導体回路は前記第1パッド群内の1つの前記第1パッドと前記第2パッド群内の1つの前記第2パッドを接続し、前記第3導体層内の前記第3導体回路は第3ビア導体と前記第4ビア導体を接続している。
本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の断面図。 第1実施形態に係るパッケージ基板の応用例の断面図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 図10(A)はパッド群を示す平面図であり、図10(B)は応用例の平面図である。 図11(A)は第1導体層の平面図であり、図11(B)は最外の導体層の平面図である。 本発明の第2実施形態に係るパッケージ基板の断面図。 第2実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 本発明の第3実施形態に係るパッケージ基板の断面図。 本発明の第4実施形態に係るパッケージ基板の断面図。
[第1実施形態]
図10(A)は、本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の実装面を示している。図10(B)は、実施形態の応用例の平面図を示していて、実施形態のパッケージ基板に電子部品が実装されている。
図10(A)に示されるようにパッケージ基板の実装面の中心部にロジックIC等の第1電子部品を搭載するための実装領域77Lが形成されている。実装領域77Lに第1電子部品を搭載するための第1パッド73Ffが格子状に形成されている。複数の第1パッド73Ffで第1パッド群が形成されている。第1パッド上に第1電子部品を実装するための半田バンプが形成される。実装領域77Lの外にメモリなどの第2電子部品を搭載するための実装領域77Mが形成される。図10(A)では、実装領域77Lの周りに実装領域77Mが4箇所形成されている。各実装領域77Mに第2電子部品を搭載するための第2パッド73Fsが格子状に形成されている。複数の第2パッドで第2パッド群が形成されている。第2パッド上に第2電子部品を実装するための半田バンプが形成される。図10(B)では、実装領域77Lの半田バンプにロジックIC110Lが実装され、実装領域77Mの半田バンプにメモリ110Mが実装されている。
図10(A)に示されている線分Z1−Z1間の実施形態のパッケージ基板の断面が図1に示されている。図10(B)に示されている線分Z2−Z2間の実施形態の応用例の断面が図2に示されている。第1パッド73Ff上に第1電子部品110Lを実装するための半田バンプ76Ffが形成される。第2パッド73Fs上に第2電子部品110Mを実装するための半田バンプ76Fsが形成される。
図1に示されるように、実施形態のパッケージ基板は、電子部品を搭載するためのパッドを含む最外の導体層158Fbを有する。さらに、パッケージ基板は、最外の導体層158Fbを支える最外の層間樹脂絶縁層150Fbを有している。最外の層間樹脂絶縁層150Fbは、上側の第1面と下側の第2面とを備える。
実施形態では、最外の層間樹脂絶縁層150Fbに第1パッド73Ffと接続する第1ビア導体160Fafと第2パッド73Fsと接続する第2ビア導体160Fasが形成されている。第1ビア導体は第1パッドの直下に形成されていることが好ましい。第2ビア導体は第2パッドの直下に形成されていることが好ましい。
最外の層間樹脂絶縁層150Fbの下に複数の第1導体回路を含む第1導体層158Faが形成されている。第1導体回路により第1パッドと第2パッドは接続される。つまり、第1電子部品と第2電子部品間の信号などのやり取りは第1導体層を介して行われる。全ての第1導体回路は第1パッドと第2パッドを接続している。第1導体回路と同一面に形成されている導体回路は全て第1導体層に含まれる。第1導体層は第1電子部品と第2電子部品間の信号のやり取りを行うための専用の配線層である。第1導体層は、第1電子部品と第2電子部品間の信号のやり取りを行うための導体回路(信号線)以外の導体回路を有していない。第1導体層は第1電子部品と第2電子部品間のデータ伝送のための専用の配線層として機能する。
一般的に、1つの信号線(1つの第1導体回路)で1ビットのデータが送られる。そして、パソコンなどの電子機器で扱われる命令やデータは1バイト(8ビット)で構成されている。各信号線で幅や厚みが異なると、信号線間で伝送速度などの電気特性が異なる。そのため、バイト単位の信号の伝送時間に差が生じると推察される。信号が適切に処理されないことや処理時間が長くなることが予想される。1バイト内のビット間で伝送時間に差が生じると予想される。また、信号線の幅や厚みのバラツキで伝送速度の遅い信号線が存在すると考えられる。その信号線に起因して処理が遅くなると予想される。
実施形態は専用の配線層を有する。そのため、信号線を含む導体層(専用の配線層)が形成されるとき、信号線の幅や厚みに合わせて製造条件などが設定される。従って、実施形態によれば、信号線の幅や厚みのバラツキが小さくなる。各信号線の伝送速度がほぼ同じになる。信号が適切に処理される。情報量が多くても処理が遅くならない。
電子部品の機能により、実施形態のパッケージ基板内に、専用の配線層を2層形成することが好ましい。専用の配線層が異なる層に形成されても、各層はデータ伝送用の配線だけを有するため、伝送時間の差は小さい。1つの導体層は2つの層間樹脂絶縁層に挟まれている全ての導体回路を含む。但し、例えば、ダミー導体など信号や電力を伝送しない回路は導体回路に含まれない。
最外の層間樹脂絶縁層と第1導体層(専用の配線層)の下に内層の層間樹脂絶縁層150Faが形成されている。最外の層間樹脂絶縁層と第1導体層(専用の配線層)は内層の層間樹脂絶縁層により支えられている。図1では、内層の層間樹脂絶縁層と最外の層間樹脂絶縁層に挟まれている導体回路は全て第1導体回路である。専用の配線層と内層の層間樹脂絶縁層の直上に最外の層間樹脂絶縁層が形成されていることが好ましい。電子部品と専用の配線層間の距離が短くなる。
内層の層間樹脂絶縁層150Faの下に複数の第2導体回路を含む第2導体層58Fが形成されている。電子部品への電源の供給などは第2導体層を介して行われる。そのため、第1パッドや第2パッドは第2導体層と繋がっているパッドを含んでいる。第2導体層と繋がっているパッドと第2導体層はスキップビア導体160Fbを介して行われる。スキップビア導体160Fbは、最外の層間樹脂絶縁層150Fbと内層の層間樹脂絶縁層150Faを同時に貫通し第2導体層58Fに至るビア導体用の開口151Fbに形成されているビア導体である。スキップビア導体160Fbは、最外の層間樹脂絶縁層と内層の層間樹脂絶縁層を同時に貫通している。
第1導体層158Faが専用の配線層なので、内層の層間樹脂絶縁層を貫通するビア導体はスキップビア導体以外に存在しない。実施形態のパッケージ基板は内層の層間樹脂絶縁層のみを貫通するビア導体を有していない。そのため、第1導体層内に第1導体回路を形成するためのエリアが増える。多くの第1導体回路が第1導体層に形成される。高機能な電子部品を実施形態のパッケージ基板に搭載することができる。専用の配線層が単一の層に形成される。データの伝送速度が早くなる。
専用の配線層の導体回路(第1導体層)の厚みは、最外の導体層の厚みや第2導体層の厚みより薄い。最外の導体層の厚みと第2導体層の厚みは略同じである。例えば、第1導体層の厚みは最外の導体層の厚みの1/2以下であり、3μm以上である。例えば、第1導体層の厚みは約5μmであり、最外の導体層の厚みや第2導体層の厚みは約10μmである。これにより、専用の配線層に微細な導体回路を形成することができる。パッケージ基板に高機能な電子部品が搭載される。
第1導体回路の幅は最外の導体層や第2導体層に含まれる導体回路の幅より狭い。ここで、導体回路の幅は各導体層内で最も細い導体回路の幅である。第1導体回路の幅は最外の導体層や第2導体層に含まれる導体回路の幅の1/2から2/3である。例えば、第1導体回路の幅は約5μmであり、最外の導体層や第2導体層に含まれる導体回路の幅は約9μmである。導体回路は、導体回路の進行方向に対し垂直な面で切断される。そして、対向する壁間の距離の内、最少の距離が導体回路の幅である。
隣接する第1導体回路間のスペースの距離(幅)は、隣接する第2導体回路間のスペースの距離より狭い。隣接する第1導体回路間のスペースの距離は、隣接する第2導体回路間のスペースの距離の1/2から2/3である。例えば、隣接する第1導体回路間のスペースの距離は約5μmであり、隣接する第2導体回路間のスペースの距離は12μmである。ここで、スペースの距離は各導体層内で最も狭いスペースの距離である。スペースの距離と隣接する導体回路間の距離は同じである。
実施形態のパッケージ基板は、専用の配線層と専用の配線層上に形成されている最外の層間樹脂絶縁層と最外の層間樹脂絶縁層上に形成されていて複数の電子部品を搭載するためのパッドを含む最外の導体層と最外の層間樹脂絶縁層を貫通しパッドと専用の配線層を接続しているビア導体を有している。パッドは第1電子部品を搭載するための第1パッドと第2電子部品を搭載するための第2パッドを有する。更に、第1パッドは専用の配線に繋がる第1パッドと専用の配線層以外の導体層に繋がる第1パッドを有する。また、第2パッドは、専用の配線層に繋がる第2パッドと専用の配線層以外に繋がる第2パッドを有する。専用の配線層以外に繋がるパッドはスキップビア導体に繋がっている。専用の配線層に繋がる第1パッドと専用の配線層内の信号線と専用の配線層に繋がる第2パッドで回路は閉じられている。
実施形態のパッケージ基板は、さらに、第2導体層と第2導体層上の内層の層間樹脂絶縁層と最外の層間樹脂絶縁層と内層の層間樹脂絶縁層を貫通するスキップビア導体を有することができる。専用の配線層は、内層の層間樹脂絶縁層上に形成されている。専用の配線層は最外の層間樹脂絶縁層と内層の層間樹脂絶縁層で挟まれている。
実施形態のパッケージ基板は、導体層を有するコア基板を有してもよい。その場合、内層の層間樹脂絶縁層はコア基板上に形成され、コア基板の導体層が第2導体層に相当する。さらに、実施形態のパッケージ基板は、コア基板と内層の層間樹脂絶縁層の間にビルドアップ層を有しても良い。コア基板上の層間樹脂絶縁層50Fと内層の層間樹脂絶縁層150Faで挟まれている導体層58Fが第2導体層である。ビルドアップ層は層間樹脂絶縁層と導体層を含み、層間樹脂絶縁層と導体層は交互に積層されている。コア基板を有するパッケージ基板やその製造方法は、例えば、JP2007227512Aに示されている。
実施形態のパッケージ基板は、コアレス基板であっても良い。コアレス基板は、層間樹脂絶縁層と導体層を含み、層間樹脂絶縁層と導体層は交互に積層されている。コアレス基板やその製造方法は、例えば、JP2005236244Aに示されている。導体層の内の少なくとも1つの導体層は専用の配線層である。コアレス基板の各層間樹脂絶縁層の厚みが30μmから60μmである。
図1に示されるパッケージ基板10は、JP2007227512Aと同様なコア基板30を有する。コア基板30は、第1面(F)とその第1面と反対側の第2面(S)とを有する絶縁基板20zを有している。絶縁基板20zの第1面F上に導体層34Fが形成されていて、第2面S上に導体層34Sが形成されている。絶縁基板20zは、複数の貫通孔31を有しており、貫通孔31の内部に導体層34Fと導体層34Sを接続するスルーホール導体36が形成されている。スルーホール導体用の貫通孔31の形状はJP2007227512Aと同様な砂時計形状である。
コア基板30の第1面F上に第1ビルドアップ層55Fが形成されている。コア基板の第1面と絶縁基板の第1面は同じ面である。第1ビルドアップ層55Fは、コア基板30上に形成されている層間樹脂絶縁層(上側の層間樹脂絶縁層)50Fと、その層間樹脂絶縁層50F上の第2導体層58Fと、層間樹脂絶縁層50Fを貫通し、第2導体層58Fと導体層34Fとを接続するビア導体60Fとを有する。
第1ビルドアップ層は、さらに層間樹脂絶縁層50Fと第2導体層58F上に形成されている内層の層間樹脂絶縁層150Faと、内層の層間樹脂絶縁層150Fa上に形成されている第1導体層158Faとを有する。第1導体層は専用の配線層である。内層の層間樹脂絶縁層150Faだけを貫通するビア導体は存在しない。
第1ビルドアップ層は、さらに、内層の層間樹脂絶縁層150Fa及び第1導体層158Fa上形成されている最上の層間樹脂絶縁層(最外の層間樹脂絶縁層)150Fbと、最上の層間樹脂絶縁層150Fb上に形成されている最上の導体層(最外の導体層)158Fbと、最上の層間樹脂絶縁層を貫通し最上の導体層と第1導体層を接続するビア導体(最上のビア導体)160Faと、最上の層間樹脂絶縁層と内層の層間樹脂絶縁層を貫通し最上の導体層と第2導体層を接続するスキップビア導体160Fbとを有する。最上の導体層は第1電子部品を搭載するための第1パッド73Ffと第2電子部品を搭載するための第2パッド73Fsを含む。最上のビア導体は第1パッドと第1導体層を接続する第1ビア導体(最上の第1ビア導体)160Fafと第2パッドと第1導体層を接続する第2ビア導体(最上の第2ビア導体)160Fasを有する。スキップビア導体は第1パッドと第2導体層を接続する第1スキップビア導体160Fbfと第2パッドと第2導体層を接続する第2スキップビア導体160Fbsを有している。
専用の配線層は第1ビルドアップ層にのみ形成されていることが好ましい。
コア基板30の第2面S上に第2ビルドアップ層55Sが形成されている。第2ビルドアップ層55Sは、層間樹脂絶縁層と導体層を含み、層間樹脂絶縁層と導体層は交互に積層されている。第1ビルドアップ層と第2ビルドアップ層はコア基板を挟んで対称に形成されていることが好ましい。
第1ビルドアップ層55F上に開口71Fを有するソルダーレジスト層70Fが形成され、第2ビルドアップ層55S上に開口71Sを有するソルダーレジスト層70Sが形成されている。第1ビルドアップ層55F上のソルダーレジスト層70Fの開口71Fにより第1パッド73Ffや第2パッド73Fsが露出する。第1パッド73Ff上に(第1半田バンプ)半田バンプ76Ffが形成され、第2パッド73Fs上に半田バンプ(第2半田バンプ)76Fsが形成される。第1半田バンプの融点と第2半田バンプの融点は異なることが好ましい。実装歩留まりや接続信頼性が向上する。また、電子部品の交換が容易となる。第2ビルドアップ層55S上のソルダーレジスト層70Sの開口71Sにより露出しているパッド73S上にマザーボードと接続するための半田バンプ(第3半田バンプ)76Sが形成される。パッド73Ff、73Fs、73S上にNi/Au又はNi/Pd/Auなどの金属膜72が形成されている。図2及び図10(B)に示されるように、ICチップ実装用の半田バンプ76FfにICチップ110Lが実装され、メモリ実装用の半田バンプ76Fsにメモリ110Mが実装されている。第2ビルドアップ層上に形成されている半田バンプ76Sを介してパッケージ基板10はマザーボードに搭載される。第1半田バンプの融点と第2半田バンプの融点と第3半田バンプの融点はそれぞれ異なることが好ましい。実装歩留まりや接続信頼性が高い。
図11(A)は、専用の配線層(第1導体層)158Faの一部を示す平面図である。図11(A)は、図1中のX1−X1横断面に相当する。図中で丸く描かれている導体はパッドである。左側に描かれているパッドは第1ビア導体パッド158Fafであり、右側に描かれているパッドは第2ビア導体パッド158Fasである。第1ビア導体パッド上に第1ビア導体160Fafが形成され、第2ビア導体パッド上に第2ビア導体160Fasが形成される。第1導体層158Faは第1ビア導体パッド158Fafと第2ビア導体パッド158Fasとを接続する第1導体回路158Falを有する。第1実施形態のパッケージ基板では、ロジックチップなどの第1電子部品とメモリチップなどの第2電子部品間のデータ伝送が、主として第1導体層158Faを介して行われる。
第1実施形態のパッケージ基板では、第1導体層158Faは、配線密度を高めるため、他の層上の導体層よりもファインピッチに形成される。このため、配線幅が狭く(例えば3〜11μm程度、最適値は5um)、厚みも薄い(例えば3〜11μm程度、最適値は5um)。第1導体層が内層の層間樹脂絶縁層と接している面積は、内層の層間樹脂絶縁層の上面の面積(パッケージ基板の面積)に対して3%〜15%である。ここで、3%未満では、めっき厚みのバラツキが大きくなるため、配線が細くなり過ぎる所で断線し易く、接続信頼性を得られなくなる。一方、15%を越えると、パッケージ基板の表裏の導体回路の体積が異なりアンバランスになる。即ち、上側に積層される銅体積が下側に積層される銅体積より多くなり熱ストレスによって上側の剛性が下側よりも高くなり過ぎて、反りが生じ易くなる。このため、3%〜15%にすることによって、反りの影響が少なくなり、高い接続信頼性が得られる。
第1導体回路158Falは第2導体層に含まれるプレーン層58Fpによりマイクロストリップラインが形成されている。第1導体回路の伝送特性が改善されている。
内層の層間樹脂絶縁層の厚みとそれ以外の層間樹脂絶縁層の厚みは異なる。層間樹脂絶縁層の内、内層の層間樹脂絶縁層以外の層間樹脂絶縁層の厚みは等しい。層間樹脂絶縁層の厚みは隣接する導体層間の距離に等しい。図1では、最外の層間樹脂絶縁層150Fbの厚みt1と、上側の層間樹脂絶縁層50Fの厚みt3は等しい。内層の層間樹脂絶縁層以外の層間樹脂絶縁層の厚みt1、t3は15μmから40μmである。内層の層間樹脂絶縁層の厚みt2は、7.5μmから20μmである。内層の層間樹脂絶縁層の厚みt2は、それ以外の層間樹脂絶縁層の厚みt1、t3の1/2から1/3である。微細なスキップビア導体が形成される。スキップビア導体により第1導体層の形成エリアが小さくなり難い。パッケージ基板が小さくなる。例えば、内層の層間樹脂絶縁層150Faの厚みt2は、13μmであって、内層の層間樹脂絶縁層以外の層間樹脂絶縁層の厚みは35μmである。
図11(B)は、最外の導体層158Fbの一部を示す平面図である。図11(B)は、図1中のX2−X2横断面に相当する。図中で丸く描かれている導体はランドである。左側に描かれているランドは第1パッド73Ffを構成する第1ビア導体160Fafのランド160FafLと第1ランド158Fbaである。ランド160FafL、第1ランド158Fbaの上側のソルダーレジスト層70Fの開口71Fからの露出部が第1パッド73Ffを形成する。右側に描かれているランドは第2パッド73Fsを構成する第2ビア導体160Fasのランド160FasLと第2ランド158Fbbである。ランド160FasL、第2ランド158Fbbの上側のソルダーレジスト層70Fの開口71Fからの露出部が第2パッド73Fsを形成する。第1ランド158Fbaと第2ランド158Fbbとは最外の導体回路158Fblを介して接続されている。最外の導体層158Fbは、第1ランド158Fba、第2ランド158Fbb、最外の導体回路158Fblを有する。第1実施形態のパッケージ基板では、ロジックチップなどの第1電子部品とメモリチップなどの第2電子部品間のデータ伝送が、図11(A)に示される第1導体層158Faに加えて、図11(B)に示される最外の導体層158Fbを介して行われる。このため、信号伝送量を大きくすることができる。
第1実施形態のパッケージ基板では、最外の層間樹脂絶縁層150Fbの直下に専用の配線層が形成されているので、電子部品間の配線距離が短くなる。電子部品間の信号伝送速度を高くすることができる。実施形態のパッケージ基板が専用の配線層を有するので、各信号線の電気特性が近似する。バイト単位の信号の伝送時間が均一化する。伝送速度が速くても信号が適性に伝送される。情報量が増えても処理が遅くならない。
実施形態のパッケージ基板が内層の層間樹脂絶縁層のみを貫通するビア導体を有していない。実施形態のパッケージ基板が内層の層間樹脂絶縁層と内層の層間樹脂絶縁層上の層間樹脂絶縁層を貫通するスキップビア導体を有する。パッケージ基板のサイズが小さくなる。バイト単位の信号の伝送時間が均一化する。伝送速度が速くても信号が適性に伝送される。情報量が増えても処理が遅くならない。
第1実施形態のパッケージ基板では、最外の導体層158Fbの導体回路158Fblと第1導体層158Faの第1導体回路158Falとの2層のデータ伝送用の専用層を備える。ここで、専用層が1層では、I/O数が多いと基板サイズが大きくなってしまい、配線距離が長くなることが考えられる。そうすると、データ伝送用配線は細いので、途中の断線や信号遅延やノイズが乗る可能性が高い。3層以上では、基板の厚みが厚くなり反りやうねりによりデータ伝送用配線が細いので断線する可能性がある。またデータ伝送用の配線層数を増やすと信号遅延やノイズがのるので誤作動が起こる。また、シード層付層間樹脂絶縁層を使用することでファインパターンを形成することができるので、I/O数が増えても2層で十分である。
[第1実施形態のパッケージ基板の製造方法]
第1実施形態のパッケージ基板10の製造方法が図3〜図9に示される。
(1)第1面Fと第1面と反対側の第2面Sを有する出発基板20が準備される。出発基板は両面銅張積層板であることが好ましい。両面銅張積層板は第1面Fとその第1面と反対側の第2面Sを有する絶縁基板20zとその両面に積層されている金属箔22、22とからなる(図3(A))。第1実施形態の出発基板は両面銅張積層板である。銅箔22の表面に黒化処理が施される。
絶縁基板20zは樹脂と補強材で形成されていて、その補強材として例えばガラスクロス、アラミド繊維、ガラス繊維などが挙げられる。樹脂としてエポキシ樹脂、BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂などが挙げられる。
(2)両面銅張積層板が加工され、金属箔22と無電解めっき膜24、電解めっき膜26から成る上側の導体層34Fと下側の導体層34S、貫通孔31に形成されているスルーホール導体36、を備えるコア基板30が完成する(図3(B))。コア基板30の第1面と絶縁基板20zの第1面は同じ面であり、コア基板30の第2面と絶縁基板20zの第2面は同じ面である。コア基板30は例えば、US7786390に開示されている方法で製造される。
(3)コア基板30の第1面F上に上側の層間樹脂絶縁層50Fが形成される。コア基板の第2面S上に下側の層間樹脂絶縁層50Sが形成される(図3(C))。層間樹脂絶縁層は、シリカなどの無機粒子とエポキシ等の熱硬化性樹脂を含む。層間樹脂絶縁層は、さらに、ガラスクロスなどの補強材を含んでも良い。層間樹脂絶縁層50F、50Sの厚みは、約35μmである。
(4)次に、CO2ガスレーザにて層間樹脂絶縁層50F,50Sにそれぞれビア導体用の開口51F,51Sが形成される(図4(A))。
(5)層間樹脂絶縁層50F,50S上と開口51F、51Sの内壁に無電解銅めっき膜52,52が形成される(図4(B))。
(6)無電解銅めっき膜52上にめっきレジスト54が形成される(図4(C))。
(7)めっきレジスト54から露出する無電解銅めっき膜52上に、電解銅めっき膜56が形成される。この時、開口51F、51Sは電解めっき膜56で充填される。ビア導体60F、60Sが形成される(図4(D))。
(8)めっきレジスト54が除去される。電解めっき膜56から露出している無電解めっき膜52が除去される。層間樹脂絶縁層50F上に第2導体層(上側の第2導体層)58Fが形成される。層間樹脂絶縁層50S上に第2導体層(下側の第2導体層)58Sが形成される(図5(A))。
(9)第1面と第1面と反対側の第2面を有するBステージの樹脂フィルムが準備される。樹脂フィルムの第1面上にスパッタによりシード層151が形成される。シード層は銅などで形成されている。シード層(スパッタ膜)の厚みは0.05μmから0.3μmである。樹脂フィルムの第2面が上側の層間樹脂絶縁層50Fと対向するように、シード層付き樹脂フィルムが上側の第2導体層58Fと上側の層間樹脂絶縁層50F上に積層される。その後、樹脂フィルムを硬化することで、上側の第2導体層58Fと上側の層間樹脂絶縁層50F上に内層の層間樹脂絶縁層(上側の内層の層間樹脂絶縁層)150Faが形成される。実施形態では、上側の内層の層間樹脂絶縁層はシード層付き層間樹脂絶縁層である。
実施形態のパッケージ基板は、内層の層間樹脂絶縁層のみを貫通するビア導体を有していない。そのため、積層前に樹脂フィルムにシード層を形成することができる。積層前にシード層がスパッタで形成されるので、シード層の厚みは薄くて均一である。
但し、内層の層間樹脂が形成されてから、内層の層間樹脂絶縁層上にシード層を形成することもできる。実施形態のパッケージ基板は、内層の層間樹脂絶縁層のみを貫通するビア導体を有していない。そのため、積層後にシード層が形成されても、ビア導体用の開口の内壁にシード層を形成する必要がないので、シード層の厚みは薄くて均一である。
同様に、下側の第2導体層58Sと下側の層間樹脂絶縁層50S上に内層の層間樹脂絶縁層(下側の内層の層間樹脂絶縁層)150Saが形成される(図5(B))。実施形態では、下側の内層の層間樹脂絶縁層はシード層付き層間樹脂絶縁層である。
内層の層間樹脂絶縁層150Fa、150Saの厚みは、層間樹脂絶縁層50F、50Sの厚みの約1/2であり、17μmである。
(10)内層の層間樹脂絶縁層上に形成されているシード層の一部が除去される。これにより、第2導体層に形成されているアライメントマークALM上のシード層が除去される(図5(C))。この時、後述するアライメントマークALM2を形成するエリアのシード層も除去される。第2導体層に形成されているアライメントマークを基準として、内層の層間樹脂絶縁層にアライメントマークALM2が形成される(図6(A))。図6(B)にアライメントマークALM2の例が描かれている。斜線が引かれている部分は内層の層間樹脂絶縁層の上面である。そして、何も描かれていない部分は溝である。内層の層間樹脂絶縁層と内層の層間樹脂絶縁層に形成されている溝でアライメントマークが形成されている。例えば、このアライメントマークは内層の層間樹脂に形成されているリング状の溝であり、レーザで形成される。
(11)シード層151上にアライメントマークALM2を基準として、めっきレジスト153aが形成される(図7(A))。下側の内層の層間樹脂絶縁層上のめっきレジスト153aは全面に形成されている。
(12)めっきレジスト153aから露出するシード層151上に、電解銅めっき層156が形成される(図7(B))。
(13)めっきレジスト153aが除去される(図7(C))。電解銅めっき層156から露出するシード層151が除去され、シード層151とシード層上の電解銅めっき層156からなる第1導体層(上側の第1導体層)158Faが上側の内層の層間樹脂絶縁層150Fa上に形成される(図8(A))。この第1導体層158Faの一部が図11(A)に示されている。図11(A)は平面図である。第1導体層に含まれる第1導体回路のL/S(ライン/スペース)は、例えば、5/5μmである。第1ビア導体パッド158Fafや第2ビア導体パッド158Fasも同時に形成される。第1導体層はこれらのビア導体パッドと同時に形成されている第1アライメントマークを有する。第1アライメントマークは図示されていない。
下側の内層の層間樹脂絶縁層を形成するための樹脂フィルムがシード層付き樹脂フィルムの場合、シード層が除去される。シード層が完全に除去されるので、第2ビルドアップ層内の内層の層間樹脂絶縁層はシード層を有しない樹脂フィルムから形成することが好ましい。下側の内層の層間樹脂絶縁層上に導体層は形成されない。
(14)上側の内層の層間樹脂絶縁層と上側の第1導体層(専用の配線層)上に最外の層間樹脂絶縁層(上側の最外の層間樹脂絶縁層)150Fbが形成される。下側の内層の層間樹脂絶縁層上に最外の層間樹脂絶縁層(下側の最外の層間樹脂絶縁層)150Sbが形成される(図8(B))。層間樹脂絶縁層150Fb、150Sbの厚みは、層間樹脂絶縁層50F、50Sの厚みと同じである。
(15)第1アライメントマークを基準として、レーザにより、上側の最外の層間樹脂絶縁層150Fbを貫通し第1導体層158Faに至る第1の開口151Faと、上側の最外の層間樹脂絶縁層150Fb及び上側の内層の層間樹脂絶縁層150Faを貫通し上側の第2導体層58Fに至る第2の開口151Fbが形成される。
下側の最外の層間樹脂絶縁層150Sb及び下側の内層の層間樹脂絶縁層150Saを貫通し下側の第2導体層58Sに至る開口151Sが形成される(図8(C))。
(16)周知なセミアディティブ法によりビア導体形成用の開口151Fa、151Fb、151Sにビア導体160Fa、160Fb、160Sが形成される。また、最外の導体層158Fb、158Sが形成される(図9(A))。この最外の導体層158Fbの一部が図11(B)に示されている。図11(B)は平面図である。最外の導体層158Fbは、第1ランド158Fba、第2ランド158Fbb、最外の導体回路158Fblを有する。第1ランド158Fbaと第2ランド158Fbbとは最外の導体回路158Fblを介して接続されている。ビア導体160Fb、160Sはスキップビア導体であり、最外の層間樹脂絶縁層と内層の層間樹脂絶縁層を同時に貫通し、最外の導体層と第2導体層を接続している。最外の導体層と第1導体層はビア導体160Faで接続される。
上側の最外の導体層は、第1パッド群と第2パッド群を含む。第2パッド群は第1群、第2群、第3群と第4群が存在し、図10に示されているように、第2パッド群は第1パッド群を囲んでいる。各第2パッド群は第1パッド群の各辺の外側に形成されている。
(17)第1のビルドアップ層上に開口71Fを有する上側のソルダーレジスト層70Fが形成され、第2のビルドアップ層上に開口71Sを有する下側のソルダーレジスト層70Sが形成される(図9(B))。第1のソルダーレジスト層70Fの開口71Fから第1パッド73Ffや第2パッド73Fsの上面は露出する。一方、第2のソルダーレジスト層70Sの開口71Sから露出する導体層やビアランドの上面はマザーボードと接続するためのパッド73Sとして機能する。
(18)パッド73Ff、73Fs、73S上にニッケルめっき層が形成され、さらにニッケルめっき層上に金めっき層が形成され、ニッケルめっき層、金めっき層から成る金属層72が形成される(図9(C))。ニッケル−金層の代わりにニッケル−パラジウム−金層やOSP膜が形成されてもよい。
(19)パッド73Ff、73Fs、73S上に半田ボールが搭載され、リフローにより、半田バンプ76Fs、76Ff、76Sが形成される。パッケージ基板10が完成する(図1)。
(20)第1パッド上の半田バンプ76Ffにロジック系のICチップ110Lが実装され、第2パッド上の半田バンプ76Fsにメモリ110Mが実装される(図2、図10(B))。そして、パッケージ基板とICチップ110L及びメモリ110Mの間にアンダーフィル114が充填される(図2)。
第1実施形態のパッケージ基板の製造方法では、第1導体層158Faは、シード層付き樹脂フィルムのシード層を利用して形成される。単体のフィルム上にシード層が形成されるので、シード層の厚みやシード層の厚みのバラツキを小さくすることができる。また、シード層をスパッタで形成することができる。第1導体層がデータを伝送するための専用の配線層なので、第1導体層の厚みを薄くすることが出来る。シード層の厚みが薄いので、導体回路が形成される時、シード層が少ないエッチング量で除去される。そのため、第1導体層に微細な導体回路を形成することができる。例えば、第1導体層は、L/Sが8μm/8μm以下の微細な信号線を有する。第1実施形態において、下側の内層の層間樹脂絶縁層上に導体層が存在していないので、下側の内層の層間樹脂絶縁層は無でもよい。その場合、パッケージ基板の反りを小さくするため、第2のビルドアップ層に含まれる1つの層間樹脂絶縁層の厚みはそれ以外の層間樹脂絶縁層の厚みより厚いことが好ましい。その層間樹脂絶縁層の厚みは、上側の内層の層間樹脂絶縁層の厚みと上側の内層の層間樹脂絶縁層以外の層間樹脂絶縁層の厚みを加えることで得られる厚みである。
[第2実施形態]
図12に第2実施形態のパッケージ基板の断面図を示す。
第2実施形態のパッケージ基板は、電子部品を搭載するためのパッドを含む最外の導体層158Fbを有する。さらに、パッケージ基板は、最外の導体層158Fbを支える最外の層間樹脂絶縁層150Fbを有している。最外の層間樹脂絶縁層150Fbは、上側の第1面と下側の第2面とを備える。
第2実施形態では、最外の層間樹脂絶縁層150Fbに第1パッド73Ffと接続する第1ビア導体160Fafと第2パッド73Fsと接続する第2ビア導体160Fasが形成されている。第1パッド73Ffと第2パッド73Fsとの配置は、図10(A)に示される第1実施形態と同様である。最外の層間樹脂絶縁層150Fbの下に複数の第1導体回路158Falを含む第1導体層158Faが形成されている。第1導体回路により第1パッドと第2パッドは接続される。つまり、第1電子部品と第2電子部品間の信号などのやり取りは第1導体層を介して行われる。
第1導体層158Faの下に第2の層間樹脂絶縁層158Faが形成されている。第2の層間樹脂絶縁層158Faの下に第2導体層58Fbが形成されている。第2導体層58Fbの下に第3の層間樹脂絶縁層50Fbが形成されている。第3の層間樹脂絶縁層50Fbの下に複数の第3導体回路58Falを含む第3導体層58Faが形成されている。第3導体層58Faは、第1導体層と同様に第1電子部品と第2電子部品間の信号などのやり取りを行う専用の配線層である。第3導体層58Faの下に第4の層間樹脂絶縁層50Faが形成されている。第4の層間樹脂絶縁層50Faの下に第4導体層(上側の導体層)34Fが形成されている。
最外の層間樹脂絶縁層150Fbと第2の層間樹脂絶縁層150Faを同時に貫通し、第1パッド73Ffと第2導体層58Fbを接続する第1スキップビア導体160Fbfが設けられている。最外の層間樹脂絶縁層150Fbと第2の層間樹脂絶縁層150Faを同時に貫通し、第2パッド73Fsと第2導体層58Fbを接続する第2スキップビア導体160Fbsが設けられている。第3の層間樹脂絶縁層50Fbを貫通し第2導体層58Fbと第3導体層58Faを接続する第3ビア導体60Fafが第1スキップビア導体160Fbfの直下に設けられている。第3の層間樹脂絶縁層50Fbを貫通し第2導体層58Fbと第3導体層58Faを接続する第4ビア導体60Fasが第2スキップビア導体160Fbsの直下に設けられている。第3の層間樹脂絶縁層50Fbと第4の層間樹脂絶縁層50Faを同時に貫通し第2導体層58Fbと第4導体層34Fを接続するスキップビア導体60Fbが形成されている。
上述されたように、専用の配線層である第1導体層158Fa内の第1導体回路158Falは、第1パッド群内の1つの第1パッド73Ffと第2パッド群内の1つの第2パッドを接続する。専用の配線層である第3導体層58Fa内の第3導体回路58Falは、第1パッド73Ff側に接続された第3ビア導体60Fafと第2パッド73Fs側に接続された第4ビア導体60Fasとを接続している。
第2実施形態のパッケージ基板では、最外の導体層158Fbと第2導体層58Fb間の層間樹脂絶縁層の厚みt4と、第2導体層58Fbと第4導体層34F間の層間樹脂絶縁層の厚みt5は略同じである。
第2実施形態のパッケージ基板では、第1導体層158Faの第1導体回路158Falと第3導体層58Faの第3導体回路58Falとの2層のデータ伝送用の専用層を備える。ここで、専用層が1層では、I/O数が多いと基板サイズが大きくなってしまい、配線距離が長くなることが考えられる。そうすると、データ伝送用配線は細いので、途中の断線や信号遅延やノイズが乗る可能性が高い。3層以上では、基板の厚みが厚くなり反りやうねりによりデータ伝送用配線が細いので断線する可能性がある。またデータ伝送用の配線層数を増やすと信号遅延やノイズがのるので誤作動が起こる。また、シード層付層間樹脂絶縁層を使用することでファインパターンを形成することができるので、I/O数が増えても2層で十分である。
第2実施形態のパッケージ基板では、第1導体層158Faと第3導体層58Faが第2導体層を飛ばしてデータ伝送のための専用配線層にされている。このため、信号と信号が重なるとノイズが発生するが、これを低減でき、インピーダンスが安定する。
第2実施形態では、第1導体層158Faを最外の導体層158Fbと第2導体層58Fbで挟み、第3導体層58Faを第2導体層58Fbと第4導体層34Fで挟む構成であるため、最外の導体層158Fb、第2導体層58Fb、第4導体層34Fをアースのベタ層とすることで、ストリップライン構成が適用でき、電気特性を改善することができる。
第2実施形態では、データ伝送のための専用配線層の第1導体層158Faと第3導体層58Faがプリント配線板の表層では無く、内層に配置されるため、データ伝送のための専用配線とその上に形成される配線との絶縁距離のバラツキが抑えられるため、インピーダンス特性を所望の値に収束させることが容易である。
[第2実施形態のパッケージ基板の製造方法]
図3(B)に示されたコア基板30上に転写銅箔49付きの層間樹脂絶縁層用フィルムが積層され硬化され第4の層間樹脂絶縁層50Fa、50Fbが形成される(図13(A))。
そして、図7に示された第1実施形態と同様に伝送用専用線と成る第3導体層58Faが形成される(図13(B))。上述したように転写銅箔付きの層間樹脂絶縁層フィルムを用いることで、第3導体層58Faはファイピッチに形成可能である。
第4の層間樹脂絶縁層上に層間樹脂絶縁層用のフィルムが積層され硬化されて、第3の層間樹脂絶縁層50Fb、50Sbが形成される(図13(C))。
レーザにより、第3の層間樹脂絶縁層50Fb及び第4の層間樹脂絶縁層50Faを貫通して第4導体層34F、34S、スルーホール36に至るスキップビア導体形成用の貫通孔51Fbが形成される。同様に、レーザにより、第3の層間樹脂絶縁層50Fbaを貫通して第3導体層58Faに至るビア導体形成用の貫通孔51Faが形成される(図13(D))。
周知なセミアディティブ法によりビア導体形成用の開口51Fa、51Sbにビア導体60Fa、60Saが形成され、スキップビア導体形成用の貫通孔51Fbにスキップビア導体60Fbが形成される。また、第2導体層58Fb、58Sbが形成される(図13(E))。以降の工程は第1実施形態と同様であるため、説明が省略される。
[第3実施形態]
図14は第3実施形態に係るパッケージ基板の断面を示す。
第3実施形態では、層構成は第2実施形態と同様である。但し、第3実施形態では、データ伝送用の専用の配線層として第2導体層58Fbと第3導体層58Faとが用いられる。第3実施形態は第2実施形態と同様な効果を奏する。
[第4実施形態]
図15は第4実施形態に係るパッケージ基板の断面を示す。
第4実施形態では、層構成は第2実施形態と同様である。但し、第4実施形態では、データ伝送用の専用の配線層として第1導体層158Faと第2導体層58Fbとが用いられる。第4実施形態は第2実施形態と同様な効果を奏する。
10 パッケージ基板
30 コア基板
36 スルーホール導体
58F 第2導体層
73Ff、73Fs、73S パッド
150Fa 内層の層間樹脂絶縁層
150Fb 最外の層間樹脂絶縁層
158Fa 第1導体層
158Fal 第1導体回路
158Fbl 最外の導体回路
158Fba 第1ランド
158Fbb 第2ランド
160Fa 最上のビア導体
160Fb スキップビア導体

Claims (5)

  1. 交互に積層されている層間樹脂絶縁層と4層以上の導体層からなり2つの電子部品搭載用のパッケージ基板であって、前記導体層は2つの電子部品間を接続するデータ伝送のための専用の配線層を含み、データ伝送のための前記専用の配線層は2層のみであり、
    第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する最外の層間樹脂絶縁層と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層の前記第1面に形成されていて、第1電子部品を搭載するための複数の第1パッドで形成されている第1パッド群と第2電子部品を搭載するための複数の第2パッドで形成されている第2パッド群とを含む最外の導体層と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層の前記第2面の下に形成されていて、複数の第1導体回路を含む第1導体層と、
    前記第1導体層の下に形成されている内層の層間樹脂絶縁層と、
    前記内層の層間樹脂絶縁層の下に形成されている第2導体層と、
    前記第2導体層の下に形成されている第3の層間樹脂絶縁層と、
    前記第3の層間樹脂絶縁層の下に形成されている複数の第3導体回路を含む第3導体層と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第1導体層と前記第1パッドを接続している第1ビア導体と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第1導体層と前記第2パッドを接続している第2ビア導体と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層と前記内層の層間樹脂絶縁層を同時に貫通し、前記第1パッドと前記第2導体層を接続する第1スキップビア導体と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層と前記内層の層間樹脂絶縁層を同時に貫通し、前記第2パッドと前記第2導体層を接続する第2スキップビア導体と、
    前記第3の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第2導体層と前記第3導体層を接続していて第1スキップビア導体の直下に設けられた第3ビア導体と、
    前記第3の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第2導体層と前記第3導体層を接続していて第2スキップビア導体の直下に設けられた第4ビア導体と、を有し、
    前記第1導体層内の前記第1導体回路は前記第1パッド群内の1つの前記第1パッドと前記第2パッド群内の1つの前記第2パッドを接続し、
    前記第3導体層内の前記第3導体回路は第3ビア導体と前記第4ビア導体を接続している。
  2. 請求項のパッケージ基板であって、更に、
    前記第3導体層の下に形成されている第4の層間樹脂絶縁層と、
    前記第4の層間樹脂絶縁層の下に形成されている第4導体層とが設けられ、
    前記第3の層間樹脂絶縁層と前記第4の層間樹脂絶縁層を同時に貫通し前記第2導体層と前記第4導体層を接続するスキップビア導体を有する。
  3. 請求項のパッケージ基板であって、前記第1導体層は前記第1導体回路以外の導体回路を有しておらず、また前記第3導体層は前記第3導体回路以外の導体回路を有しておらず、前記第1導体層と前記第3導体層は前記第1電子部品と前記第2電子部品間のデータ伝送のための専用の配線層である。
  4. 請求項3のパッケージ基板であって、
    前記データ伝送のための専用の配線層はつの前記層間樹脂絶縁層を挟んでいる。
  5. 請求項のパッケージ基板であって、前記最外の導体層と前記第2導体層間の層間樹脂絶縁層の厚みと、前記第2導体層と前記第4導体層間の層間樹脂絶縁層の厚みは略同じである。
JP2014192718A 2014-09-22 2014-09-22 パッケージ基板 Active JP6409442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192718A JP6409442B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 パッケージ基板
US14/861,098 US20160086885A1 (en) 2014-09-22 2015-09-22 Package substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192718A JP6409442B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 パッケージ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063199A JP2016063199A (ja) 2016-04-25
JP6409442B2 true JP6409442B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55526443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192718A Active JP6409442B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 パッケージ基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160086885A1 (ja)
JP (1) JP6409442B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361158B2 (en) * 2017-08-29 2019-07-23 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having structures along a first pitch coupled with structures along a second pitch different from the first pitch
US11387187B2 (en) * 2018-06-28 2022-07-12 Intel Corporation Embedded very high density (VHD) layer
JP7128098B2 (ja) * 2018-11-27 2022-08-30 京セラ株式会社 配線基板
JP7226036B2 (ja) * 2019-04-03 2023-02-21 株式会社デンソー データ記録装置
US11545435B2 (en) * 2019-06-10 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Double sided embedded trace substrate
JP7375274B2 (ja) * 2019-06-10 2023-11-08 Toppanホールディングス株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
KR20210082969A (ko) 2019-12-26 2021-07-06 삼성전자주식회사 반도체 패키지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828270B2 (ja) * 2006-03-17 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9167694B2 (en) * 2010-11-02 2015-10-20 Georgia Tech Research Corporation Ultra-thin interposer assemblies with through vias
JP2012164794A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sony Corp 積層配線基板
US9001520B2 (en) * 2012-09-24 2015-04-07 Intel Corporation Microelectronic structures having laminated or embedded glass routing structures for high density packaging
JP2015005612A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP2015185838A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP2015213124A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 イビデン株式会社 パッケージ基板
JP2015213138A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP2015233041A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 イビデン株式会社 パッケージ基板
JP2016051870A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP2016111069A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 イビデン株式会社 パッケージ基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20160086885A1 (en) 2016-03-24
JP2016063199A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409442B2 (ja) パッケージ基板
JP2015005612A (ja) パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP6325605B2 (ja) 電子部品内蔵基板
JP2015233041A (ja) パッケージ基板
JP6152420B2 (ja) パッケージ・オン・パッケージアーキテクチャ用の埋込構造
JP6504665B2 (ja) 印刷回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール
JP2017123459A (ja) プリント回路基板
US9763319B2 (en) Package substrate and method for manufacturing package substrate
JP2016051870A (ja) パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
US9443800B2 (en) Package substrate and method for manufacturing package substrate
JP5314889B2 (ja) 電子装置及びその製造方法及び配線基板及びその製造方法
KR102134933B1 (ko) 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법
US9854669B2 (en) Package substrate
JP2014049578A (ja) 配線板、及び、配線板の製造方法
JP2015213124A (ja) パッケージ基板
JP2017168552A (ja) パッケージ基板
JP2017168606A (ja) パッケージ基板
JP2013115110A (ja) 段差構造のプリント配線板
KR102436225B1 (ko) 인쇄회로기판
JP2017191806A (ja) パッケージ基板
US20230137841A1 (en) Circuit carrier and manufacturing method thereof and package structure
JP5045599B2 (ja) 多層配線板および半導体デバイス
JP2015023112A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250