JP4825043B2 - 異方導電性シート - Google Patents

異方導電性シート Download PDF

Info

Publication number
JP4825043B2
JP4825043B2 JP2006118582A JP2006118582A JP4825043B2 JP 4825043 B2 JP4825043 B2 JP 4825043B2 JP 2006118582 A JP2006118582 A JP 2006118582A JP 2006118582 A JP2006118582 A JP 2006118582A JP 4825043 B2 JP4825043 B2 JP 4825043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
anisotropic conductive
adhesive
conductive
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006118582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294161A (ja
Inventor
海 中尾根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP2006118582A priority Critical patent/JP4825043B2/ja
Priority to KR1020070034154A priority patent/KR101346743B1/ko
Priority to EP07007372A priority patent/EP1848255B1/en
Priority to US11/783,954 priority patent/US7690932B2/en
Priority to CN2007101008585A priority patent/CN101060208B/zh
Publication of JP2007294161A publication Critical patent/JP2007294161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825043B2 publication Critical patent/JP4825043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10719Land grid array [LGA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、携帯電話機、パーソナル・ハンディホン・システム(PHS)、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA)、ノートパソコン等の情報機器や小型オーディオプレーヤー等のAV機器の内部に組み込まれ、回路基板間や、回路基板と電子部品、または機器の外装部品に設けられる導電部と回路基板、などの種々の部材、部品間の電気的接続に用いられる異方導電性シートに関する。
図20で示すように、異方導電性シート1は、絶縁性の弾性シートでなるベース部2中に、その厚み方向に連なって貫通する導電部3を有しており、シートの厚み方向に導電性を示すが、シートの平面方向には導電性を示さないという異方性をもつ。そして、はんだ付けや機械的接合などの手段を用いなくとも、導電部3が露出した導電接点4を部品や部材の接点(電極部)に圧接させるのみで簡単に電気的接続を可能とするものである。また、導電部3を保持するベース部2がゴム状弾性体で形成されているため、外部からの振動や衝撃を吸収することもできる。
しかしながら、電子機器の組み立ての際に、部品や部材の接点(図示せず)と異方導電性シート1の導電接点4とを位置合わせしても、異方導電性シート1を完全に組み付けるまでの間に位置ずれが起きやすいという問題があった。そこで、この問題を解決するため、図21で示すように、導電部3の周囲に粘着部5を設けた異方導電性シート1aが提案され特開2000−82512号公報(特許文献1)に記載されている。この技術によれば、接着層5を設けることにより、回路基板の接点と異方導電性シート1aの位置合わせを行えば、多少の振動や衝撃が加わっても位置づれが生じにくい。また、誤って位置合わせを行った場合でも簡単に剥がすことができ、再度位置合わせを行うことが可能である。
特開2000−82512号公報
しかしながら、異方導電性シート1aは、組み付け時に加圧されることで接着剤が導電部3にはみ出し、導電部3を覆うことで導電抵抗が高くなってしまうという問題がある。
そこで本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、異方導電性シートの装着の際に、仮止めが簡単にでき、また加圧されても粘着材が導電接点にはみ出さない異方導電性シートを提供することを目的としている。
そこで、本発明は、絶縁性のベース部と、該ベース部を厚み方向に貫通する複数の導電部とを備える異方導電性シートについて、導電部がベース部から露出して形成する導電接点を有する少なくとも一方のベース部表面に、該導電接点から離れた粘着部を有することを特徴とする異方導電性シートを提供する。
導電部がベース部から露出して形成する導電接点を有する少なくとも一方のベース部表面に、該導電接点に接しない粘着部を有することとしたため、導通を図ろうとする基板や、部品、部材間に組み付けられ押圧された場合でも粘着材が広がって、導電部にまではみ出すことがない。そのため、粘着材が導電部を覆うことによる導通不良を起こすことがない。
この異方導電性シートは、粘着部を導電接点の表面と面一に形成することができる。粘着部が導電接点の表面と面一に形成されることで、異方導電性シートとその被着体である基板や部品、部材と均一に接触させることができる。そのため、導通を十分に確保するとともに粘着材による貼り付けも十分に行うことができる。
また、粘着部はベース部に埋め込んで形成することができる。粘着部がベース部に埋め込まれて形成されることで、異方導電性シートの幅方向への粘着材の広がりを防止することができる。また、粘着材とベース部との接触面積が大きくなったり被着体と擦れずらくなったりするため、粘着材がベース部12から剥がれにくく、異方導電性シートを貼り付ける対象となる基板や電子部品などの被着体へ粘着材が移行するのを抑えることができる。
さらに、粘着部を導電接点の表面よりも外方に突き出して形成することができる。粘着部が導電接点の表面よりも外方に突き出して形成されることで、異方導電性シートと被着体との固着を確実に行うことができる。また、粘着部の表面が導電接点の表面より突き出していても、粘着部と導電接点とが離れているため、粘着材が押圧により広がっても導電接点を覆うことがない。
粘着部は、ベース部に設けた厚み方向に突出する凸部の上に設けることができる。厚み方向に突出する凸部をベース部に設け、該凸部上に粘着部を備えることとしたため、低い圧力で押圧しても凸部を大きく撓ませることができる。したがって、加圧が弱くても導電接点と被着体との安定した接触を図ることができる。また、粘着材が押圧により広がっても凸部を覆うだけで導電接点まで覆うことはない。
また、ベース部の表面よりも厚み方向に突出する導電部を設け、導電接点の表面よりも凹んだ該ベース部の表面に粘着部を備えることとできる。ベース部の表面よりも厚み方向に突出する導電部を設け、導電接点の表面よりも凹んだ該ベース部の表面に粘着部を備えたため、粘着材が押圧により広がっても導電接点まで覆うことはない。
導電部は、異方導電性シートの厚み方向に導電粒子が配向したものとすることができ、磁性粒子を用いれば、磁力により導電部を形成した後、ベース部を固化して製造することができる。
本発明の異方導電性シートによれば、安定した導通を確保することができる。また、組み付けがし易く作業性が向上する。
図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。なお、以下の種々の実施形態において、共通する材料、製造方法については重複説明を省略する。
第1実施形態[図1]; 第1実施形態での異方導電性シート11を図1(A)〜図1(C)で示す。図1(B)は異方導電性シート11の平面図(上面図)、図1(A)は図1(B)のSA−SA線断面図、図1(C)は図1(B)のSB−SB線断面図である。異方導電性シート11は、絶縁性のシリコーンゴムよりなるベース部12の中に、導電粒子が連結して厚み方向に貫通する導電部13を複数(図1では二つ)有し、導電部13が表面に露出した部分が導電接点14を形成している。また、粘着部15が導電接点14から等間隔に離れてドット状に形成されている。この粘着部15はベース部12の厚み方向の表面12sに設けられる凹部12aに粘着材が埋め込まれて形成されており、粘着部15の表面はベース部12や導電接点14の表面と面一となっている。なお、粘着部15は異方導電性シート11の厚み方向の二つの表面12sの双方に設けられている。
この異方導電性シート11の製造過程を図2〜図5で模式的に示す。まず、磁性体でなるピン16が埋め込まれた上下一対の金型17a,17bを準備する。この金型17a,17bには、後に粘着材を充填する凹部12aを形成するようにキャビティ内に突出する突起17cを設けておく(図2)。この金型17a,17bに、導電粒子18を含む液状ポリマー19を注入し(図3)、磁力によってピン16の延長線上に導電粒子18を配向させて液状ポリマー19を硬化させる。こうして、液状ポリマー19でなる絶縁性のベース部12の中に導電粒子18が配向してなる導電部13が形成される(図4)。この成形体を脱型した後、ベース部12に設けた凹部12aにディスペンサー20等で粘着材を塗布し(図5)硬化させる。こうして凹部12aに粘着部15を形成して図1(A)〜図1(C)で示す異方導電性シート11を得る。
金型17a,17bは、ピン16の部分は磁性体で形成する一方、ピン16以外の部分は、アルミニウムや銅、タングステンカーバイト、真鍮、樹脂などの非磁性体を用いて製造される。ピン16に用いられる磁性体の磁力の大きさは、0.1T(テスラ)〜2Tであることが好ましい。磁力が0.1Tより弱いと導電粒子の配向程度が悪く均質な導電部13が生じないからである。また、2Tより強い場合は、均質な導電部13の形成が可能だが、鉄などの強磁性体の飽和磁束密度が2Tより小さいため、それより大きくしても効果がないからである。
液状ポリマー19には、電気絶縁性があり、硬化後にゴム状弾性を有する材料が用いられる。例えばシリコーンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、1,2−ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロスリホンゴム、ポリエチレンゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、フッ化系熱可塑性エラストマー、イオン架橋系熱可塑性エラストマー、等が挙げられるが、成形加工性、電気絶縁性、耐候性の観点からシリコーンゴムを用いることが好ましく、なかでも液状シリコーンゴムを用いることがさらに好ましい。液状ポリマーの粘度は、含有された導電粒子18が磁場によって流動可能な粘度であることが必要であり、1Pa・s〜250Pa・sが好ましく、10Pa・s〜100Pa・sがより好ましい。
液状ポリマー19に含まれる導電粒子18は、電気抵抗が低く、磁力により導電部13を形成するような磁性を有する材料であり、鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性体金属及びそれらを含む合金や、樹脂やセラミックを磁性導電体でメッキしたもの、磁性体の粉末に良導電体の金属をメッキしたものを用いることが好ましい。しかしながら、導電部13を磁力で配向させる方法以外の方法により形成する場合には、特に磁性を有する材料に制限されることはなく、電気抵抗が低い材料で、好ましくは1Ω以下である金属やセラミック、カーボンなどを用いることができる。例えば、上記以外の良導電性の金属として、金、銀、白金、アルミニウム、銅、パラジウム、クロム等の金属類やステンレス等の合金類を用いることもできる。さらには、樹脂やセラミック等からなる細線を良導電体の金属でメッキしたものを用いることもできる。液状ポリマー中で導電粒子18を磁力で配向させる場合は、粒子状の材料が用いられるが、予め導電部13の形状に導電材を形成しておく場合には、繊維状や細線状の材料を用いることもできる。
液状ポリマー19中に導電粒子18を配向させる場合、導電粒子18の含有量は、液状ポリマー100重量部に対して5〜100重量部程度が好ましい。5重量部未満では導電粒子18の繋がりが不十分で硬化した液状ポリマー19中を貫通せず、導電部13を形成しない部分が生じるおそれがあり、100重量部を超えると粘度が高くなりすぎて、導電粒子18が十分に配向しない可能性があるからである。導電粒子18は、粒子径のそろった球形のものが好ましい。粒度分布がシャープでないと、得られる異方導電性シート11の導電部13に枝分かれが発生したり、導電部13の形状が不揃いになる可能性があるからである。そのため粒度分布は、その標準偏差が20%以下であることが好ましい。また、導電粒子の平均粒径は10nm〜200μmが好ましい。平均粒径が10nmより小さいと、導電粒子18含有液状ポリマー19の粘度が上がり、また、得られる異方導電性シート11の接触抵抗が高くなるからであり、平均粒径が200μmより大きいと、液状ポリマー19中にて導電粒子18が沈降し易くなり、分散性が低下するからである。
液状ポリマー19を硬化させるための硬化温度や時間などの硬化条件は、選択した液状ポリマー19に応じて適宜決定するが、磁場中で導電粒子18が十分に配向した後、硬化させることが好ましい。また、導電粒子18含有液状ポリマー19には、液状ポリマー19や導電粒子18の他に、導電粒子18の配向性、液状ポリマー19の安定性、得られる異方導電性シート11の導電性などに悪影響を与えない範囲で、架橋促進剤や分散剤などの種々の添加剤が含まれていても良い。
粘着材が塗布されて形成される粘着部15は、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体やエチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、アイオノマー系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリイミド系樹脂、その他の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂、及びこれらの二種以上の混合物でなる粘着材を用いることができる。中でも耐熱性や耐久性、振動特性などからシリコーン系粘着材が好ましい。また、これらの粘着材には必要に応じて硬化剤や、加硫剤、軟化剤、着色剤、充填剤などの添加剤が含まれていても良い。
異方導電性シート11の厚みは用途によって種々の変更が可能であるが、機器の薄型化、小型化の要請から通常0.1mm〜10mm程度、好ましくは0.2mm〜2mmである。0.1mm未満では異方導電性シート11に十分な強度を持たせることができず、使用時に破損する恐れがある。また、5mmを超えると、厚み方向の中間部分で磁力が弱まるため導電粒子18の配向が十分でない場合が起こり得るし、機器の厚さが厚くなってしまうからである。粘着部15の厚みは異方導電性シート11全体の厚みに応じて変化し、異方導電性シート11の厚みの1/10〜1/2とすることができるが、通常10μm〜500μm、好ましくは、25μm〜50μmである。また、異方導電性シート11の幅は特に限定されるものではなく、被着体の導電部の大きさに応じて適宜変更して用いることができるが、一つのドットの直径が0.05mm〜3.0mm、好ましくは0.2mm〜1.0mmとすることができる。
異方導電性シート11の製造に用いる金型17a,17bは、強磁性体のピン16の代わりに常磁性体のピン16とし、金型17a,17bの外部に設置する電磁石によって金型17a,17b内のキャビティに磁界を生じさせるものであっても良い。磁力の付与された金型17a,17b内に導電粒子18含有液状ポリマー19を注入する場合は、導電粒子18の配向時間が短くて済むという利点がある一方、各導電部13を形成する粒子量や密度にばらつきが生じないよう注意する必要がある。
こうして得られた異方導電性シート11は、導電接点14が露出する部分に接せず、離れた位置に粘着部15が設けられているため、この異方導電性シート11が組み付けられ押圧された場合でも粘着材がはみ出して導電部13を覆うことはない。そのため、導通不良を起こすことがない。また、導電接点14の表面と粘着部15の表面とが面一で形成されているため、異方導電性シート11とその被着体とを均一に接触させることができる。
また、粘着部15がベース部12に埋め込まれて形成されているため、押圧を受けても粘着材の広がりを防ぐことができる。また、粘着材がベース部12から剥がれにくく、粘着材の被着体への移行を防止することができる。
参考例1[図6]; 本参考形態の異方導電性シート21を図6(A)〜図6(C)に示す。この異方導電性シート21は、図6(B)で示すように、ドット状に粘着部15が形成されている点で第1実施形態における異方導電性シート11と同じである。しかしながら、第1実施形態の異方導電性シート11では、ベース部12に設けられた凹部12aに粘着材が埋め込まれていたが、本参考形態では図6(C)で示すように、ベース部12に凹部が形成されず、平坦状の表面12sに粘着部15が塗布形成されている。そのため、ベース部12の表面12sよりも粘着部15の表面がやや突き出している。異方導電性シート21を製造するには、凹部を形成する突起の無い金型(図示せず)を用いる。
この異方導電性シート21は、導電接点14よりも粘着部15が突き出しているため、被着体との固着を確実に行うことができる。粘着部15の形成はディスペンサーによる場合の他、シルクスクリーン印刷やパッド印刷、メタル版印刷などの印刷による手法を用いることが好ましい。また、予め粘着部15となる粘着材からなるパターンを基材上に設けておいて、該粘着材を異方導電性シート21へ転写して粘着部15を設けることもできる。本参考形態では平坦状のベース部表面12sに粘着部15を設けているため、粘着部15の厚みを適宜調整することができ、その厚みは5μm〜1mmとすることができる。
第2実施形態[図7]; 第2実施形態としての異方導電性シート21aを図7に示す。この異方導電性シート21aは、異方導電性シート21と比較すると導電部13とその周囲のベース12がやや突出して盛り上がった形状をしている。このため、導電接点14の表面が、ベース部12の表面12sよりも突き出している。このため、異方導電性シート21aと被着体との導通を確実にすることができる。粘着部15は平坦なベース部12の表面12sに形成される。粘着材の塗布量を調整することで、粘着部15の表面が導電接点14の表面と面一となるように形成することも可能であるし、粘着材の塗布量を増やして粘着部15の表面が導電接点14の表面よりも突き出すように形成することも可能である。導電接点15の表面と粘着部15の表面とが面一で形成されていれば、異方導電性シート21aを被着体と均一に接触させることができる。また、導電接点15よりも粘着部15が突き出ていれば、異方導電性シート21aと被着体との固着をより確実に行うことができる。本実施形態における異方導電性シート21aでは、粘着部15が導電接点14よりも突き出していても粘着材が柔らかいため、導電接点14と被着体との接触を十分に確保することができる。
また、導電接点14の表面よりも凹んだベース部12の表面12s上に粘着部15が設けられているため、粘着部15を構成する粘着材が押圧を受けて押しつぶれて広がっても、高く盛り上がっている接点電極14にまで広がることはない。そのため、接点電極14の確実な導通を確保することができる。
第2実施形態の変形例[図8]8で示す異方導電性シート21bは、盛り上がった導電接点14と、平坦なベース部12との高低差を埋めるように、ベース部12に凸部12bを設け、この凸部12bの上に粘着部15を設けている。すなわち、凸部12bの高さと導電接点14の高さを略同一としている。この凸部12bに粘着部15を設けることで、粘着部15の高さが導電接点14の高さより高くなり、外方に突き出すため、確実に粘着層15が被着体に接することになる。そのため、異方導電性シート21bを加圧しなくとも被着体に仮固定することができる。また、ベース部15が突き出した凸部12bを有するため、低い圧力で異方導電性シート21bを大きく撓ませることができ、低い圧力で加圧しても導電接点14と被着体との安定した接触を図ることができる。なお、図8における凸部12bは円錐台状であるが、円柱状などの他の形状とすることも可能である。
参考例2[図9]別の参考形態として、図9で示す異方導電性シート21cは、異方導電性シート21bと同様にベース部12の盛り上がりである凸部12bを有するが、導電接点14の盛り上がりがなく、ベース部12の表面12sと導電接点14の表面とが面一に形成されている。異方導電性シート21cでは、凸部12bに粘着部15を設けることで、粘着部15の高さが導電接点14の高さより高くなり、外方に突き出すため、確実に粘着層15が被着体に接することができる。また、ベース部15が突き出した凸部12bを有するため、低い圧力で異方導電性シート21cを大きく撓ませることができ、低い圧力で加圧しても導電接点14と被着体との安定した接触を図ることができる。なお、図9における凸部12bは円錐台状であるが、円柱状などの他の形状とすることも可能である。本変形例では、導電部13とその周囲が突出していないが、押圧により粘着材がつぶれて広がっても、広がった粘着材が凸部12bを覆い導電接点14まで達しないため、安定的な導通を確保することができる。
第3実施形態[図10]; 第3実施形態の異方導電性シート31を図10(A)および図10(B)で示す。図10(B)は異方導電性シート31の平面図(上面図)、図10(A)は図10(B)のSK−SK線断面図である。異方導電性シート31は、その表面にライン状に粘着部15を設けている。第1実施形態の異方導電性シート11と比較すると、粘着部15の形成がドット状かライン状かの相違はあるものの、ベース部12に凹部12aが形成されて、その凹部12aを埋めるように粘着材が充填されている点で同じである。したがって、粘着部15の表面は、導電接点15の表面と面一に形成されている。
異方導電性シート31は、導電接点14から離して粘着部15が設けられているため、組み付けられて押圧された場合でも粘着材がはみ出して導電部13を覆うことはない。そのため、導通不良を起こすことがない。また、導電接点14の表面と粘着部15の表面とが面一で形成されているため、異方導電性シート31をその被着体と均一に接触させることができる。また、粘着部15がベース部12に埋め込まれて形成されているため、粘着材がベース部12から剥がれにくく、粘着材の被着体への移行を防止することができる。
また、異方導電性シート31は、粘着部15が導電接点14の周囲に環状に隙間無く設けられているため、被着体の形状に因らずに被着体との安定した接触を図ることができる。そして、環状の粘着部15で被着体と接触するため、粘着部15に囲まれた内部を減圧状態にして異方導電性シート31をさらに剥がれにくくすることができる。
参考例3[図11]; 図11で示す本参考形態にかかる異方導電性シート41は、ライン状に粘着部15が形成されている点で第3実施形態における異方導電性シート31と同じである。但し、第3実施形態の異方導電性シート31では、ベース部12に形成された凹部12aに粘着材が埋め込まれていたが、本参考形態様では、ベース部12に凹部が設けられておらず、平坦なベース部12の表面12sに粘着材を塗布して粘着部15を形成している。そのため、ベース部12の表面12sよりも粘着部15の厚み分だけ粘着部15の表面が突き出している。
参考形態の異方導電性シート41は、導電接点14が露出する部分とは離れて粘着部15が設けられているため、この異方導電性シート41が組み付けられ押圧された場合でも粘着材がはみ出して導電部13を覆うことはない。そのため、導通不良を起こすことがない。また、異方導電性シート41は、導電接点14よりも粘着部15が突き出しているため、被着体との固着を確実に行うことができる。
第4実施形態[図12]第4実施形態としての異方導電性シート41aを図12に示す。この異方導電性シート41aは、異方導電性シート41と比較すると導電部14とその周囲のベース12がやや突出して盛り上がった形状をしている。このため、導電接点14の表面が、ベース部12の表面12sよりも突き出している。導電接点14が突き出ていることから被着体との導通を確実にすることができる。また、異方導電性シート21aの粘着部15は、平坦なベース部12の表面12sに形成されている。粘着材の塗布量を調整することで、粘着部15の表面が導電接点14の表面と面一となるように形成することも可能であるし、粘着材の塗布量を増やして粘着部15の表面が導電接点14の表面よりも突き出すように形成することも可能である。導電接点15の表面と粘着部15の表面とが面一で形成されていれば、異方導電性シート41aを被着体と均一に接触させることができる。また、導電接点15よりも粘着部15が突き出ていれば、異方導電性シート41aと被着体との固着をより確実に行うことができる。本実施形態における異方導電性シート41aでは、粘着部15が導電接点14よりも突き出していても粘着材が柔らかいため、導電接点14と被着体との接触を十分に確保することができる。
また、導電接点14の表面よりも凹んだベース部12の表面12s上に粘着部15が設けられているため、粘着部15を構成する粘着材が押圧を受けて押しつぶれて広がっても、高く盛り上がっている接点電極14にまで広がることはない。そのため、接点電極14の確実な導通を確保することができる。
第4実施形態の変形例[図13]13で示す異方導電性シート41bは、盛り上がった導電接点14と、平坦なベース部12との高低差を埋めるように、ベース部12に凸部12bを設け、この凸部12bの上に粘着部15を設けている。すなわち、凸部12bの高さと導電接点14の高さを略同一としている。この凸部12bに粘着部15を設けることで、粘着部15の高さが導電接点14の高さより高くなり、外方に突き出すため、確実に粘着層15が被着体に接することになる。そのため、異方導電性シート21bを加圧しなくとも被着体に仮固定することができる。また、ベース部15が突き出した凸部12bを有するため、低い圧力で異方導電性シート41bを大きく撓ませることができ、低い圧力で加圧しても導電接点14と被着体との安定した接触を図ることができる。なお、図12(A)における凸部12bは円柱状であるが、円錐台状などの他の形状とすることも可能である。
参考例4[図14]; 本参考態として、図14で示す異方導電性シート41cは、異方導電性シート41bと同様にベース部12の盛り上がりである凸部12bを有するが、導電接点14の盛り上がりがなく、ベース部12の表面12sと導電接点14の表面とが面一に形成されている。異方導電性シート41cでは、凸部12bに粘着部15を設けることで、凸部12bと粘着部15の高さを併せた分だけ導電接点14の高さより高くなり、外方に突き出すため、確実に粘着層15が被着体に接することができる。また、ベース部15が突き出した凸部12bを有するため、低い圧力で異方導電性シート41cを大きく撓ませることができ、低い圧力で加圧しても導電接点14と被着体との安定した接触を図ることができる。
また、異方導電性シート41cの粘着部15は、異方導電性シート41cの外周に沿って盛り上がっているため、被着体と異方導電性シート41cとの間に爪などが入りにくく、一度取り付ければ剥がれにくい。
第5実施形態[図15]; 第5実施形態の異方導電性シート51を図15(A)および図15(B)で示す。図15(B)は異方導電性シート51の平面図(上面図)、図15(A)は図15(B)のSP−SP線断面図である。異方導電性シート51は、その厚み方向の両表面において、導電接点14からの一定間隔を除きその表面全体に粘着部15を設けている。ベース部12に設けた凹部12aを埋めるように粘着材が充填されている点は異方導電性シート11や異方導電性シート31と同じであり、粘着部15の表面が導電接点15の表面と面一とされている。
本実施形態の異方導電性シート51では、導電接点14の露出する表面で、導電接点14からの一定距離を除く全面に粘着部15が形成されているため、被着体との接合を強めることができる。また、粘着部15が異方導電性シート51の外周にまで及んでいるため異方導電性シート51と被着体の境界部分に凹凸があっても安定的に取り付けることができる。
変更例[図16,17,18]; 上述の各形態で示した異方導電性シート11,21,21a,21b,21c,31,41,41a,41b,41c,51は、導電部13が二つ形成されているが、導電部13の数は二つに限られることはない。例えば、図16で示す異方導電性シート61のように導電部13と粘着部15を多数形成して表面に多数の導電接点14が露出した異方導電性シート61とすることができる(図16において、大きい方の円が導電部13を、小さい方の円が粘着部15を表す)。また、この異方導電性シート61の一部(図16の領域R)を切り取って、例えば、導電部13が二つある異方導電性シート11などを製造することができるし、用途に応じて適当な大きさに切り取って用いることができる。なお、図17で示すような異方導電性シート61aを製造すれば、異方導電性シート61aから無駄な部分を生じさせることなく効率的に異方導電性シート11を切り取って製造することができる。さらに、粘着部15がライン状に形成される図18で示すような異方導電性シート61bとすることもできる。
また、上述の各形態で示した異方導電性シート11,21,21a,21b,21c,31,41,41a,41b,41c,51,61は、その厚み方向のベース部表面12sの双方に粘着部15を設けたが、そのどちらか一面にのみ粘着部15を設けることもできる。例えば、第1実施形態における異方導電性シート11の変形例として、一面にのみ粘着部15を設けた異方導電性シート11aを図19に示す。
本発明の第1実施形態による異方導電性シートであり、分図1(A)は図1(B)のSA−SA線断面図、分図1(B)は平面図、分図1(C)は図1(B)のSB−SB線断面図である。 異方導電性シート製造金型の断面図である。 本発明の異方導電性シートの一製造工程における液状ポリマーを充填した金型の断面図であり、金型に導電粒子を含む液状ポリマーを充填した直後の断面図である。 本発明の異方導電性シートの一製造工程における液状ポリマーを充填した金型の断面図であり、導電粒子が配向した様子を示す断面図である。 本発明の異方導電性シートの一製造工程における粘着材を塗布する様子を示す異方導電性シートの斜視図である。 参考形態による異方導電性シートであり、分図6(A)は分図6(B)のSC−SC線断面図、分図6(B)は平面図、分図6(C)は分図6(B)のSD−SD線断面図である。 本発明の第2実施形態による異方導電性シートであり、分図7(A)は分図7(B)のSE−SE線断面図、分図7(B)は平面図、分図7(C)は分図7(B)のSF−SF線断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例による異方導電性シートであり、分図8(A)は分図8(B)のSG−SG線断面図、分図8(B)は平面図、分図8(C)は分図8(B)のSH−SH線断面図である。 別の参考形態による異方導電性シートであり、分図9(A)は分図9(B)のSI−SI線断面図、分図9(B)は平面図、分図9(C)は分図9(B)のSJ−SJ線断面図である。 本発明の第3実施形態による異方導電性シートであり、分図10(A)は分図10(B)のSK−SK線断面図、分図10(B)は平面図である。 別の参考形態による異方導電性シートであり、分図11(A)は分図11(B)のSL−SL線断面図、分図11(B)は平面図である。 本発明の第4実施形態による異方導電性シートであり、分図12(A)は分図12(B)のSM−SM線断面図、分図12(B)は平面図である。 本発明の第4実施形の変形例による異方導電性シートであり、分図13(A)は分図13(B)のSN−SN線断面図、分図13(B)は平面図である。 別の参考形態による異方導電性シートであり、分図14(A)は分図14(B)のSO−SO線断面図、分図14(B)は平面図である。 本発明の第5実施形態による異方導電性シートであり、分図15(A)は分図15(B)のSP−SP線断面図、分図15(B)は平面図である。 更例による異方導電性シートの平面図である。 の変更例による異方導電性シートの平面図である。 の変更例による異方導電性シートの平面図である。 本発明の第1実施形態の変形例による異方導電性シートであり、分図19(A)は分図19(B)のSQ−SQ線断面図、分図19(B)は平面図、分図19(C)は分図19(B)のSR−SR線断面図である。 従来の異方導電性シートの断面図である。 従来の別の異方導電性シートの断面図である。
符号の説明
1 異方導電性シート(従来例)
1a 異方導電性シート(別の従来例)
2 ベース部
3 導電部
4 導電接点
5 接着層
11,11a,21,21a,21b,21c,31,41,41a,41b,41c,51,61,61a,61b 異方導電性シー
12 ベース部
12s 表面(ベース部)
12a 凹部
12b 凸部
13 導電部
14 導電接点
15 粘着部
16 ピン
17a 金型(上型)
17b 金型(下型)
17c 突起
18 導電粒子
19 液状ポリマー
20 ディスペンサー

Claims (7)

  1. 絶縁性のベース部と、該ベース部を厚み方向に貫通する複数の導電部とを備え、該導電部がベース部から露出して形成する導電接点を有する少なくとも一方のベース部表面に、該導電接点から離れた粘着部を有する異方導電性シートであって、
    前記粘着部が、ベース部の厚み方向の表面に形成した凹部内に粘着材が埋め込まれ、導電接点の表面と面一に形成される異方導電性シート。
  2. 粘着部がベース部に対して面一に形成される請求項1記載の異方導電性シート。
  3. 粘着部がライン状に形成される請求項1または請求項2記載の異方導電性シート。
  4. 粘着部がドット状に形成される請求項1または請求項2記載の異方導電性シート。
  5. 粘着部が、導電接点から該粘着部までの離れた部分を除き前記少なくとも一方のベース部の表面全体に形成される請求項1または請求項2記載の異方導電性シート。
  6. 導電接点から粘着部までが等間隔に離れている請求項4または請求項5記載の異方導電性シート。
  7. ベース部から露出する導電接点を有する二つのベース部表面の一方のみに前記粘着部を設ける請求項1〜請求項6何れか1項記載の異方導電性シート。
JP2006118582A 2006-04-21 2006-04-21 異方導電性シート Active JP4825043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118582A JP4825043B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 異方導電性シート
KR1020070034154A KR101346743B1 (ko) 2006-04-21 2007-04-06 이방 도전성 시트
EP07007372A EP1848255B1 (en) 2006-04-21 2007-04-11 Anisotropic conductive sheet and method of manufactoring the same
US11/783,954 US7690932B2 (en) 2006-04-21 2007-04-13 Anisotropic conductive sheet and method of manufacturing the same
CN2007101008585A CN101060208B (zh) 2006-04-21 2007-04-20 各向异性导电片材及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118582A JP4825043B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 異方導電性シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294161A JP2007294161A (ja) 2007-11-08
JP4825043B2 true JP4825043B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38008298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118582A Active JP4825043B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 異方導電性シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7690932B2 (ja)
EP (1) EP1848255B1 (ja)
JP (1) JP4825043B2 (ja)
KR (1) KR101346743B1 (ja)
CN (1) CN101060208B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518304B1 (en) 2003-03-31 2013-08-27 The Research Foundation Of State University Of New York Nano-structure enhancements for anisotropic conductive material and thermal interposers
KR100988304B1 (ko) * 2008-07-23 2010-10-18 주식회사 아이에스시테크놀러지 탄성 도전시트 및 그 탄성도전시트의 제조방법
WO2010082616A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 ポリマテック株式会社 コネクタ
JP5509486B2 (ja) * 2009-03-05 2014-06-04 ポリマテック・ジャパン株式会社 弾性コネクタ及び弾性コネクタの製造方法並びに導通接続具
JP5395544B2 (ja) * 2009-07-14 2014-01-22 ポリマテック株式会社 機能性成形体および機能性成形体の製造方法
KR100970895B1 (ko) * 2009-08-31 2010-07-16 리노공업주식회사 반도체 칩 검사용 소켓
EP2461426B1 (en) 2009-09-02 2016-11-23 Polymatech Japan Co., Ltd. Anisotropic conductor, method for manufacturing anisotropic conductor, and anisotropic conductor arrangement sheet
US8254142B2 (en) * 2009-09-22 2012-08-28 Wintec Industries, Inc. Method of using conductive elastomer for electrical contacts in an assembly
US8593825B2 (en) * 2009-10-14 2013-11-26 Wintec Industries, Inc. Apparatus and method for vertically-structured passive components
TWM393834U (en) * 2010-03-18 2010-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector and assembly thereof
US20120168956A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-05 International Business Machines Corporation Controlling density of particles within underfill surrounding solder bump contacts
CN102867566A (zh) * 2012-08-27 2013-01-09 明基材料有限公司 异方性导电膜
US9777197B2 (en) * 2013-10-23 2017-10-03 Sunray Scientific, Llc UV-curable anisotropic conductive adhesive
KR101525689B1 (ko) * 2013-11-05 2015-06-03 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 부품 및 적층 세라믹 전자 부품의 실장 기판
WO2016136496A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 ポリマテック・ジャパン株式会社 弾性コネクタ
CN104659517A (zh) * 2015-03-19 2015-05-27 上海华勤通讯技术有限公司 导电弹性体及其制作方法、导电组件及其形成方法
JPWO2016151898A1 (ja) * 2015-03-25 2018-01-11 住友電気工業株式会社 接続シート、フレキシブルフラットケーブル、フレキシブルフラットケーブルの接続構造及びフレキシブルフラットケーブルの接続方法
JP2018073577A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社エンプラス 異方導電性シート及びその製造方法
KR102124997B1 (ko) * 2018-10-05 2020-06-22 주식회사 아이에스시 도전성 입자의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 도전성 입자
JP7405337B2 (ja) 2018-10-11 2023-12-26 積水ポリマテック株式会社 電気接続シート、及び端子付きガラス板構造
TWI672711B (zh) * 2019-01-10 2019-09-21 健策精密工業股份有限公司 絕緣金屬基板及其製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361704A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸排気時期の調節装置
JPS6320315A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Idemitsu Petrochem Co Ltd 液状重合体およびその製造方法
JPH01206575A (ja) 1988-02-15 1989-08-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 接着性熱融着形コネクタ
US6052286A (en) * 1997-04-11 2000-04-18 Texas Instruments Incorporated Restrained center core anisotropically conductive adhesive
US6580035B1 (en) * 1998-04-24 2003-06-17 Amerasia International Technology, Inc. Flexible adhesive membrane and electronic device employing same
JP2000082512A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Jsr Corp 異方導電性シート及び回路基板検査用アダプタ装置
US6581276B2 (en) * 2000-04-04 2003-06-24 Amerasia International Technology, Inc. Fine-pitch flexible connector, and method for making same
JP2003123867A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 接着型異方導電性エラスチックコネクタ
US20030094666A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 R-Tec Corporation Interposer
SG115455A1 (en) * 2002-03-04 2005-10-28 Micron Technology Inc Methods for assembly and packaging of flip chip configured dice with interposer
US6790057B2 (en) * 2002-12-10 2004-09-14 Tyco Electronics Corporation Conductive elastomeric contact system with anti-overstress columns
TWI239684B (en) * 2003-04-16 2005-09-11 Jsr Corp Anisotropic conductive connector and electric inspection device for circuit device
JP4079118B2 (ja) * 2004-05-11 2008-04-23 オムロン株式会社 異方性導電フィルム
KR100601341B1 (ko) * 2004-06-23 2006-07-14 엘에스전선 주식회사 이방 도전성 접착제 및 이를 이용한 접착필름

Also Published As

Publication number Publication date
US7690932B2 (en) 2010-04-06
KR20070104223A (ko) 2007-10-25
JP2007294161A (ja) 2007-11-08
EP1848255A1 (en) 2007-10-24
CN101060208B (zh) 2010-12-08
EP1848255B1 (en) 2012-06-13
US20070249161A1 (en) 2007-10-25
CN101060208A (zh) 2007-10-24
KR101346743B1 (ko) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825043B2 (ja) 異方導電性シート
JP3038859B2 (ja) 異方導電性シート
JP4793203B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびこの異方導電性コネクターを用いた被検査体の検査方法
JP5650649B2 (ja) 異方導電体及び異方導電体の製造方法並びに異方導電体配列シート
US8439690B2 (en) Connector
JP5018612B2 (ja) 異方導電性シートおよび異方導電性シートの製造方法
JP2009048897A (ja) 異方導電性コネクタおよび異方導電性コネクタの接続構造
JP4379949B2 (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法並びに回路装置の電気的検査装置および電気的検査方法
JPWO2016136496A1 (ja) 弾性コネクタ
JP5081534B2 (ja) 異方導電性コネクタ
KR101841051B1 (ko) 이방 도전성 시트 및 제조 방법
JP5750101B2 (ja) コネクタ
JP2897391B2 (ja) 回路基板装置およびその製造方法
JP2013026140A (ja) 弾性コネクタ
JP6978034B2 (ja) 導電ゴムコネクタおよび導電ゴムコネクタの取付け方法
JP4413600B2 (ja) 異方性成形体の製造方法および異方性成形体
JPH11231010A (ja) 積層型コネクターおよび回路基板検査用アダプター装置
JP2012004022A (ja) シート状金型および回路接続部材ならびにこれらの製造方法
JP2973268B2 (ja) 検査用回路基板装置の製造方法
JPH11248744A (ja) 回路装置検査用アダプター装置
WO2019244948A1 (ja) 導電ゴムコネクタ及び導電ゴムコネクタの製造方法
JPH04151564A (ja) 回路基板検査用アダプター装置の製造方法および回路基板検査用アダプター装置
JP2001084841A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法
JP2000238046A (ja) 異方導電性シート製造用金型、その製造方法及び異方導電性シート製造装置
JP2008205381A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250