JP4820034B2 - 耐酸性コンクリート断面修復材 - Google Patents

耐酸性コンクリート断面修復材 Download PDF

Info

Publication number
JP4820034B2
JP4820034B2 JP2001278244A JP2001278244A JP4820034B2 JP 4820034 B2 JP4820034 B2 JP 4820034B2 JP 2001278244 A JP2001278244 A JP 2001278244A JP 2001278244 A JP2001278244 A JP 2001278244A JP 4820034 B2 JP4820034 B2 JP 4820034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
cement
concrete cross
resistant concrete
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001278244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089565A (ja
Inventor
高広 山本
重裕 安藤
智子 木虎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001278244A priority Critical patent/JP4820034B2/ja
Publication of JP2003089565A publication Critical patent/JP2003089565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820034B2 publication Critical patent/JP4820034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐酸性を必要とするコンクリート構造物の補修に使用される耐酸性コンクリート断面修復材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にコンクリート断面修復材は、補修される構造物の材質の力学的性質にできる限り類似していることが望ましいことから、セメント系材料(結合材としてポルトランドセメントを使用したもの)が好適であると考えられている。
また、十分な接着強度を得るため、及び有害物質の浸入を防止するために、ポリマーディスパージョンや再乳化形粉末樹脂などのいわゆるポリマー混和剤を添加したポリマーセメント系のコンクリート断面修復材が多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば、下水道のような耐酸性を必要とするコンクリート構造物の補修に対して、このようなポルトランドセメントを使用したコンクリート断面修復材を使用すると、セメント水和物および水酸化カルシウムが外部より浸入した硫酸と反応して石膏を生成し、さらに石膏がモノサルフェートと反応してエトリンガイトを形成するため、膨張によるひび割れにより劣化が生じるという問題がある。
【0004】
また、耐酸性などの化学的安定性に優れたものとしてアルミナセメントが知られているが、該アルミナセメントは相転移によって強度低下を起こし、且つ作業性が悪くダレが生じやすいため、コンクリート断面修復材としては使用されていないのが現状である。
【0005】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、耐酸性に優れ且つ硬化後の初期強度やコンクリートに対する接着性に優れると同時に、長期的にも強度低下しにくく、その上、施工現場での作業性にも優れた耐酸性コンクリート断面修復材を提供することを課題とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その解決手段は、アルミナセメントと、ブレーン比表面積3000cm2/g以上の高炉スラグ微粉末と、繊維長3〜20mmの短繊維と、ブレーン比表面積5000cm2/g以上の分級フライアッシュと、セメント混和用ポリマーディスパージョンまたは再乳化形粉末樹脂とが混合されてなり、前記セメント混和用ポリマーディスパージョンまたは再乳化形粉末樹脂の含有量が前記アルミナセメントおよび前記高炉スラグ粉末の合計量100重量部に対して固形分換算で2〜30重量部であることを特徴とする耐酸性コンクリート断面修復材にある。
【0007】
かかる耐酸性コンクリート断面修復材によれば、化学的安定性の高いアルミナセメントを結合材として使用することによって耐酸性に優れ且つ初期強度の高いものとなる。そして、繊維長が3〜20mmの短繊維と高炉スラグ微粉末と分級フライアッシュとを混合することによって、アルミナセメントの強度低下を抑制し、且つ作業性を改善し、ダレを抑制することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る耐酸性コンクリート断面修復材について、より詳細に説明する。
【0009】
本発明におけるアルミナセメントとしては、アルミナセメント1号、2号や、フォンデュ(Fondu)など、公知のアルミナセメントを使用することができる。
【0010】
また、本発明におけるブレーン比表面積3000cm2/g以上の高炉スラグ微粉末としては、例えばJIS A 6206に規定されるブレーン比表面積4000、6000、8000cm2/gのコンクリート用高炉スラグ微粉末を使用することができる。
ただし、該高炉スラグ微粉末には石膏が添加されることが多いが、本発明においては、アルミナセメントの水和を遅延させる場合があるため、できる限り石膏を含まないものを使用することが好ましい。
【0011】
斯かる高炉スラグ微粉末の混合量は、前記アルミナセメント100重量部に対して、10〜120重量部とすることが好ましい。
【0012】
また、本発明におけるポリマーディスパージョンとしては、JIS A 6203に規定されたものを使用でき、また、再乳化形粉末樹脂としては、同じくJIS A 6203に規定されたものを使用することができる。
より具体的には、前記ポリマーディスパージョンとしては、ポリアクリル酸エステル、スチレンブタジエン、又はエチレン酢酸ビニルなどを主成分とする樹脂を使用することができる。また、前記再乳化形粉末樹脂としては、ポリアクリル酸エステル、スチレンブタジエン、エチレン酢酸ビニル、酢酸ビニル/バーサチック酸ビニルエステル、酢酸ビニル/バーサチック酸ビニル/アクリル酸エステルなどを主成分とする粉末状の樹脂を使用することができる。また、再乳化形粉末樹脂の製造方法は限定されることなく、粉末化方法やブロッキング防止法などのいずれの製法によって製造してもよい。
【0013】
セメント混和用ポリマーディスパージョンまたは再乳化形粉末樹脂の配合割合は、アルミナセメント及び高炉スラグ微粉末の合計量100重量部に対して、固形分換算で2〜30重量部とする。斯かる量のセメント混和用ポリマーディスパージョンまたは再乳化形粉末樹脂を混合することにより、コンクリート断面修復材として使用された際に、コンクリート構造物に対して良好な接着強度を有するものとなる。
【0014】
また、本発明における短繊維としては、耐アルカリガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アクリル繊維などを3〜20mmの繊維長としたものを使用することができる。
【0015】
また、該短繊維の混合量は、アルミナセメント及び高炉スラグ微粉末の合計量100重量部に対して、0.1〜1重量部とすることが好ましい。0.1重量部より少なければひび割れ抑制効果が不十分であり、1重量部より多くしても、それ以上の効果が得られずにかえってコスト高となる。
【0016】
斯かる短繊維を混合することにより、乾燥収縮によって生じるひび割れを防止することができる。繊維長が20mmより長くなると混練性や施工性が悪化し、繊維長が3mmより短かくなるとひび割れ防止効果が低下する。従って、上記のような繊維長の短繊維を混合することにより、作業性を確保しつつひび割れの生じ難い耐酸性コンクリート断面修復材となる。
【0017】
また、本発明における分級フライアッシュとしては、通常、火力発電所などのボイラーで石炭の燃焼灰として排出されるフライアッシュをサイクロンなどの分級機を用いて分級し、粉末度が5000cm2/g以上となるように粒度調整したものを使用することができる。
また、該分級フライアッシュの混合量としては、セメント及び高炉スラグ微粉末の合計量100重量部に対して、5〜40重量部とすることが好ましい。
【0018】
斯かる分級フライアッシュを混合することによって、吹き付け施工時のコンクリート表面への付着性に優れ、ダレが防止され、且つ最終仕上げにおけるコテ均しが容易なものとなる。
【0019】
さらに、本発明に係る耐酸性コンクリート断面修復材は、石膏がSO3換算でアルミナセメントの0.3重量%以上含まないように調整されてなるものが好ましく、特に、石膏を全く含まないものとすることがより好ましい。
石膏がSO3換算で0.3重量%以上含まないように調整することにより、特に低温においても強度発現性に優れたものとなる。
【0020】
また、本発明に係る耐酸性コンクリート断面修復材には、その効果を損なわない範囲で、乾燥硅砂等の骨材、収縮低減材、消泡剤等を適宜混合することができる。
【0021】
本発明に係る耐酸性コンクリート断面修復材は、従来知られている吹き付け工法やコテ仕上による施工によって劣化したコンクリート構造物のはつり面に塗布することができる。
【0022】
本発明に係る耐酸性コンクリート断面修復材は、各構成要素が上述した効果を奏するものであるが、さらに長期的な観点からは、以下のような作用によってエトリンガイトの生成を抑制し、コンクリートの劣化を防止するものである。即ち、短繊維の混合によって耐酸性コンクリート断面修復材のひび割れの発生を防止し、且つセメント混和用ポリマーディスパージョンまたは再乳化形粉末樹脂の混合によって外部からの酸性物質の浸入が効果的に抑制される。さらに、高炉スラグ微粉末の混合によって該高炉スラグ微粉末とアルミナセメントが反応し、安定した水和物を生成するために強度低下が小さいものとなる。さらに、フライアッシュによってセメント水和物がより緻密となる。そして、これらが相乗的に作用することによって、石膏及びエトリンガイトの生成が極めて効果的に抑制され、該耐酸性コンクリート断面修復材の劣化を防止することとなるのである。
【0023】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明に係る耐酸性コンクリート断面修復材ついて、さらに詳細に説明する。
下記材料を表1に示した配合で混合し、実施例1〜5および比較例1〜4の耐酸性コンクリート断面修復材を調製した。尚、表1の数値は重量部を示す。
【0024】
粉末材料
アルミナセメント1号:旭硝子社製
アルミナセメントフォンデュ:旭硝子社製
石膏無添加高炉スラグ微粉末:住友金属社鹿島工場製、商品名「スミットメント」、粉末度4000cm2/g
SO32%添加高炉スラグ微粉末:住友金属社鹿島工場製、商品名「スミットメント」、粉末度4000cm2/g
繊維:クラレ社製、ビニロン繊維、繊維長6mm、12mm
分級フライアッシュ:テクノ・リソース社製、商品名「ファイナッシュFA20」、粉末度5600cm2/g
フライアッシュ:粉末度4000cm2/g
ポリマーディスパージョン:スチレンブタジエンゴム系樹脂、住友大阪セメント社製、商品名「ライオンGRLC−C材」
【0025】
【表1】
Figure 0004820034
【0026】
以上のようにして調製した耐酸性コンクリート断面修復材を使用し、下記の試験を行った。
【0027】
(耐酸性試験)
得られた断面修復材について、東京都下水道局「コンクリート改修技術マニュアル水処理系施設編」に基づき、5%硫酸水溶液に30日間浸漬した後の重量変化を測定した。重量変化が0〜5%であるものを○、5〜10%であるものを△、10%以上であるものを×として評価した。
【0028】
(圧縮強度試験)
得られた断面修復材について、JIS R 5201に基づき、20℃及び5℃で養生した材齢1日、28日のものの圧縮強度試験を行った。
【0029】
(付着強度試験)
得られた断面修復材をコンクリート表面に厚さ10mmで塗布し、材齢1日、28日のものを用いて建研式引張試験機により付着強度を測定した。
【0030】
(厚塗り性)
得られた断面修復材を、日本道路公団「モルタル工用断面修復材の品質規格試験」に規定される厚塗り性試験方法により、塗布厚さ20mmにおける24時間後のダレ、すべり、はがれの有無を観察し、いずれかの生じたものを×とした。
【0031】
(作業性)
断面修復材の混練時に、計量手間、混練状況(供試体に水を添加して3分混合した際の混ざり具合を目視にて判断)を判断要素として判定し、また、混練後には、コテ作業性(コテによる伸び及びコテ均し性)、可使時間(フロー値が160mm以下となる時間)を判断要素として判定した。判断基準は、良が○、普通が△、不良が×とした。
【0032】
(ひび割れ)
得られた断面修復材をコンクリート表面に厚さ10mmで塗布し、JIS A6916に基づき圧縮強度試験を行った。
【0033】
結果を下記表2に示す。
【表2】
Figure 0004820034
【0034】
表2に示したように、アルミナセメントを使用した実施例1及び2の断面修復材は、普通セメントを使用した比較例1や、高炉セメントB種を使用した比較例2と比べ、耐酸性に優れるとともに、材齢1日における初期の圧縮強度に優れており、とりわけ低温において養生した場合であっても、比較例のような大きな強度低下が抑制されていることがわかる。
また、実施例3〜5に示したように、石膏の添加量を徐々に増やした場合には、アルミナセメントに対するSO3量が0.3%を越えると(実施例4、5)、材齢1日での圧縮強度が著しく低下することがわかる。
【0035】
また、高炉スラグ微粉末を添加しない比較例3においては、初期の圧縮強度が実施例1と同程度であるものの、付着強度は実施例1より半減しており、一方、5000cm2/g以上の分級フライアッシュ及び繊維を添加しない比較例4においては、付着強度が実施例1の1/3以下に低下しており、さらに厚塗り性や作業性も悪化していることがわかる。
【0036】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る耐酸性コンクリート断面修復材は、アルミナセメントによる優れた耐酸性効果を奏するとともに、該アルミナセメントの強度低下を防止でき、且つ作業性にも優れるという顕著な効果を有するものとなる。

Claims (2)

  1. アルミナセメントと、ブレーン比表面積3000cm2/g以上の高炉スラグ微粉末と、繊維長3〜20mmの短繊維と、ブレーン比表面積5000cm2/g以上の分級フライアッシュと、セメント混和用ポリマーディスパージョンまたは再乳化形粉末樹脂とが混合されてなり、前記セメント混和用ポリマーディスパージョンまたは再乳化形粉末樹脂の含有量が前記アルミナセメントおよび前記高炉スラグ粉末の合計量100重量部に対して固形分換算で2〜30重量部であることを特徴とする耐酸性コンクリート断面修復材
  2. 石膏の含有量がSO 3 換算で前記アルミナセメントの0.3重量%未満である請求項1に記載の耐酸性コンクリート断面修復材。
JP2001278244A 2001-09-13 2001-09-13 耐酸性コンクリート断面修復材 Expired - Fee Related JP4820034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278244A JP4820034B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 耐酸性コンクリート断面修復材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278244A JP4820034B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 耐酸性コンクリート断面修復材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089565A JP2003089565A (ja) 2003-03-28
JP4820034B2 true JP4820034B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=19102643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278244A Expired - Fee Related JP4820034B2 (ja) 2001-09-13 2001-09-13 耐酸性コンクリート断面修復材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820034B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4649873B2 (ja) * 2004-05-17 2011-03-16 株式会社大林組 耐酸性コンクリート補修材料
JP2006045054A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 耐硫酸塩モルタル又はコンクリート
KR100627981B1 (ko) 2004-12-31 2006-09-26 쌍용양회공업(주) 콘크리트용 내황산성 보수 모르타르 조성물
JP4575187B2 (ja) * 2005-02-21 2010-11-04 電気化学工業株式会社 モルタル組成物
JP4634213B2 (ja) * 2005-04-27 2011-02-16 電気化学工業株式会社 アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP4634212B2 (ja) * 2005-04-27 2011-02-16 電気化学工業株式会社 アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP4942949B2 (ja) * 2005-05-26 2012-05-30 電気化学工業株式会社 セメント組成物
JP5085015B2 (ja) * 2005-05-26 2012-11-28 電気化学工業株式会社 防食性複合体およびその製法
JP5068954B2 (ja) * 2006-02-27 2012-11-07 電気化学工業株式会社 アルミナセメント組成物およびそれを用いた補修工法
JP5010210B2 (ja) * 2006-08-25 2012-08-29 電気化学工業株式会社 セメント組成物及びそれを用いた補修方法
JP4985937B2 (ja) * 2006-12-27 2012-07-25 太平洋マテリアル株式会社 床用ポリマーセメントモルタル
DE102008055064A1 (de) 2008-12-22 2010-06-24 Wacker Chemie Ag Säureresistente, hydraulisch abbindende Massen
JP6180176B2 (ja) * 2013-05-10 2017-08-16 デンカ株式会社 急硬ポリマーセメントモルタル組成物
JP7481874B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-13 住友大阪セメント株式会社 管状成形体の製造方法
JP6985548B1 (ja) * 2021-04-26 2021-12-22 デンカ株式会社 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951385B2 (ja) * 1990-09-21 1999-09-20 電気化学工業株式会社 ポリマーセメントモルタル組成物
JPH04300231A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性ポリマーセメント組成物
JPH11278903A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート断面修復材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003089565A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820034B2 (ja) 耐酸性コンクリート断面修復材
KR100792015B1 (ko) 강도 및 내구성이 증진된 자기충전성 모르타르 조성물
AU2015239675B2 (en) Quick-drying building material composition based on a mineral hybrid binder
JP4643318B2 (ja) ポリマーセメント系コンクリート表面被覆材及びその施工方法
KR101891567B1 (ko) 강도 및 내구성이 개선된 보수용 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수·보강 방법
JP2013112583A (ja) 補修用モルタル組成物
JP2006131488A (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP2009096657A (ja) 左官用セメントモルタル
JP2011195364A (ja) コンクリート組成物およびコンクリート硬化体
JP5335176B2 (ja) ポリマーセメントグラウト材
JP4490200B2 (ja) 湿潤接着性が向上した高耐酸性モルタル組成物
JP4983111B2 (ja) セメント組成物
JP2020158348A (ja) ポリマーセメントグラウトモルタル組成物及びポリマーセメントグラウトモルタル
JP2001322858A (ja) コンクリート断面修復材
JP4180949B2 (ja) 耐酸性セメント組成物
JP5114910B2 (ja) Alc構造物の補修方法
JP2009023878A (ja) 断面修復用コンクリート及び当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法
JP2014189437A (ja) ひび割れ低減型高炉セメント組成物及びその製造方法
JP4614122B2 (ja) 湿潤接着性が向上した水硬性組成物
JP6170383B2 (ja) タイル接着材
JP2005015268A (ja) 耐酸性モルタル組成物
JP2022053054A (ja) セメント組成物、モルタル組成物、及び、コンクリート構造物の補修方法
JP4225873B2 (ja) ポリマーセメント系耐酸性補修材料
CN110845203A (zh) 一种具有憎水性能的砂浆及其制备方法
JP2005281036A (ja) ポリマーセメント系タイル目地用モルタル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees