JP4575187B2 - モルタル組成物 - Google Patents

モルタル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4575187B2
JP4575187B2 JP2005043901A JP2005043901A JP4575187B2 JP 4575187 B2 JP4575187 B2 JP 4575187B2 JP 2005043901 A JP2005043901 A JP 2005043901A JP 2005043901 A JP2005043901 A JP 2005043901A JP 4575187 B2 JP4575187 B2 JP 4575187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
slag
aggregate
mass
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005043901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006225221A (ja
Inventor
実 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005043901A priority Critical patent/JP4575187B2/ja
Publication of JP2006225221A publication Critical patent/JP2006225221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575187B2 publication Critical patent/JP4575187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、主に、土木・建築業界において使用されるモルタル組成物、殊に、耐酸性や抗菌・抗カビ性を有するモルタル組成物に関する。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
今日では、より快適で安全かつ清潔な環境で生活するために、抗菌性や抗カビ性を有する材料の開発が強く求められている。
従来、抗菌性や抗カビ性を有する物質として、コレマナイト2CaO・3B2O3・5H2Oを焼成した焼成コレマナイトの粉末が知られている(特許文献1参照)。
また、焼成コレマナイトの粉末をセメントに混和することによって、そのセメント硬化体に抗菌性や抗カビ性を付与できることも知られている(非特許文献1参照)。
しかしながら、この焼成コレマナイトは、セメントの凝結を著しく遅延するホウ酸成分を主成分とするため、多量に混和すると硬化不良を起すという課題があった。
一方、抗菌剤には、焼成コレマナイト以外にも多くのものが提案されている。ただし、セメント硬化体中でその性能を発揮するかどうかについては不明な点が残されている現状にある。
近年、下水処理施設を中心に、コンクリート構造物の硫酸による劣化事例が増加している。このような背景を受けて、コンクリートの硫酸劣化に関する研究も以前にも増して多く見受けられるようになった。
下水処理施設で硫酸が生成する原因は、微生物の活動によることが知られている。
したがって、下水処理施設における酸性劣化の対策としては耐酸性の材料を使用することに加えて、抗菌剤の適用が有効とされている。
そして、耐酸性の水硬性材料と抗菌剤とを組合せることによって二重の対策をとることができ、硫酸劣化に抵抗性の高いモルタルやコンクリートの調製が可能になるものと考えられる。
耐酸性材料として、ポルトランドセメントとともに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカフュームなどを多量に混和したモルタルやコンクリートが提案されている(特許文献2)。
しかしながら、その耐酸性は未だに充分なレベルに到達していない現状にある。
一方、ポルトランドセメントと並んで、セメントとしてアルミナセメントが知られている。
アルミナセメントは、カルシウムアルミネート系化合物を主成分とする水硬性材料である。
カルシウムアルミネート系化合物は、ポルトランドセメントと比較して、初期強度発現性に優れ、塩化物浸透に対する抵抗性や耐酸性にも優れるという特徴がある。
しかしながらその一方で、水和物の転化(コンバージョン)によって長期的に強度が著しく低下するという課題を有するものであった。
カルシウムアルミネート系化合物のコンバージョンを防止する方法としては、高炉水砕スラグ、フライアッシュ、及びシリカフュームなどを併用する方法が提案されている(特許文献3、特許文献4)。
しかしながら、この材料は抗菌性を示さない。
他方で、環境問題も顕在化しており、副産物の有効利用に関しても高い関心が寄せられているが、現在でも、利用率の低い副産物は多く存在する。そのひとつとして非鉄精錬スラグが挙げられる。
非鉄精錬スラグは、セメント・コンクリート分野で骨材としての利用が検討され、一部はJISも制定されている。
しかしながら、非鉄精錬スラグは、充分普及には至っていない現状にある。
そこで、本発明者は、耐酸性とイオウ酸化細菌の活動を抑制する抗菌作用を併せ持つ材料の開発を目的として、種々努力を重ねた結果、特定のモルタル組成物を用いることにより、優れた耐酸性とイオウ酸化細菌の活動を抑制する抗菌作用を併せ持つ材料となること、また、付着性やひび割れ抵抗性にも優れることを知見し、本発明を完成するに至った。
特開2002−020210号公報 「コンクリート腐食菌に対する焼成コレマナイトの効果」、大河内正一他、無機マテリアル学会第106回学術講演会講演要旨集、pp54-55、2003 特開2000−128618号公報 特開昭60−180945号公報 特開平01−141844号公報
本発明は、優れた耐酸性とイオウ酸化細菌の活動を抑制する抗菌作用を併せ持ち、付着性やひび割れ抵抗性にも優れるセメント組成物を提供する。
本発明は、カルシウムアルミネート系化合物30〜90質量部、ポゾラン類70〜10質量部であるセメント組成物100質量部、及び骨材50〜300質量部を含有してなり、骨材100質量部中、銅スラグ、亜鉛スラグ、及び鉛スラグからなる群より選ばれる一種又は二種以上である非鉄精錬スラグ骨材が10〜100質量部であるモルタル組成物であり、ポゾラン類が、フライアッシュ、シリカフューム、パルプスラッジ焼却灰、下水汚泥焼却灰、及び廃ガラス粉末からなる群より選ばれた一種又は二種以上を含有する該モルタル組成物であり、さらに、ポリマーを含有する該モルタル組成物であり、さらに、繊維物質を含有する該モルタル組成物である
本発明で使用するカルシウムアルミネート系化合物(以下、CA化合物という)は、CaOとAl2O3を主成分とする化合物を総称するものであり特に限定されるものではない。その具体例としては、例えば、CaO・2Al2O3、CaO・Al2O3、12CaO・7Al2O3、11CaO・7Al2O3・CaF2、3CaO・Al2O3、及び3CaO・3Al2O3・CaSO4などと表される結晶性のカルシウムアルミネート類や、CaOとAl2O3とを主成分とする非晶質の化合物が挙げられる。これらの中で、CaO/Al2O3モル比が1〜2にあるものを選定することが、可使時間の確保の面から、また、耐酸性の面から好ましい。
CA化合物を得る方法としては、CaO原料とAl2O3原料等をロータリーキルンや電気炉等によって熱処理して得る方法が挙げられる。
CA化合物を製造する際のCaO原料としては、例えば、石灰石や貝殻等の炭酸カルシウム、消石灰等の水酸化カルシウム、あるいは生石灰等の酸化カルシウムを挙げることができる。
また、Al2O3原料としては、例えば、ボーキサイトやアルミ残灰と呼ばれる産業副産物のほか、アルミニウム粉等が挙げられる。
CA化合物を工業的に得る場合、不純物が含まれることがある。その具体例としては、例えば、SiO2、Fe2O3、MgO、TiO2、MnO、Na2O、K2O、Li2O、S、P2O5、及びFなどが挙げられる。これらの不純物の存在は本発明の目的を実質的に阻害しない範囲、具体的には、これらの不純物の合計が10%以下の範囲では特に問題とはならない。
また、化合物としては、4CaO・Al2O3・Fe2O3、6CaO・2Al2O3・Fe2O3、及び6CaO・Al2O3・2Fe2O3などのカルシウムアルミノフェライト、2CaO・Fe2O3やCaO・Fe2O3などのカルシウムフェライト、ゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2やアノーサイトCaO・Al2O3・2SiO2などのカルシウムアルミノシリケート、メルビナイト3CaO・MgO・2SiO2、アケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2、及びモンチセライトCaO・MgO・SiO2などのカルシウムマグネシウムシリケート、トライカルシウムシリケート3CaO・SiO2、ダイカルシウムシリケート2CaO・SiO2、ランキナイト3CaO・2SiO2、及びワラストナイトCaO・SiO2などのカルシウムシリケート、カルシウムチタネートCaO・TiO2、遊離石灰、並びに、リューサイト(K2O、Na2O)・Al2O3・SiO2などを含む場合があるが、本発明ではこれらの結晶質又は非晶質が混在していても良い。
CA化合物の粒度は特に限定されるものではないが、通常、ブレーン比表面積値(以下、ブレーン値という)で3,000〜9,000cm2/gの範囲にあり、4,000〜8,000cm2/g程度のものがより好ましい。3,000cm2/g未満では強度発現性が充分でない場合があり、9,000cm2/gを超えると取り扱いが困難な場合がある。
本発明で使用するポゾラン類とは、潜在水硬性物質やポゾラン物質からなるものである。
ここで、潜在水硬性物質とは、カルシウム化合物やアルカリ金属化合物が共存する際に、その刺激効果によって、潜在的な水硬性を発揮する物質を総称するものであり、その代表例としては、高炉水砕スラグ微粉末を挙げることができる。
高炉水砕スラグ微粉末は、CA化合物のコンバージョンによる強度低下を防止する効果や耐酸性を担うものである。
高炉水砕スラグ微粉末の粉末度は特に限定されるものではないが、通常、ブレーン値で3,000〜9,000cm2/g程度の範囲にある。
一方、ポゾラン物質とは、カルシウム化合物と反応してカルシウムシリケート水和物を生成する物質を総称するものである。
ポゾラン物質はCA化合物のコンバージョンによる強度低下を防止する効果や耐酸性を向上させる効果を助長する役割を担うものである。
ポゾラン物質は特に限定されるものではなく、その具体例としては、例えば、フライアッシュ、シリカフューム、パルプスラッジ焼却灰、下水汚泥焼却灰、及び廃ガラス粉末等が挙げられる。なかでも、フライアッシュやシリカフュームの使用が好ましい。
フライアッシュやシリカヒュームの粉末度は特に限定されるものではないが、通常、フライアッシュは、ブレーン値で3,000〜9,000cm2/g程度の範囲にあり、シリカヒュームは、BET比表面積で2〜20m2/g程度の範囲にある。
潜在水硬性物質とポゾラン物質とは、その反応機構が異なるため学術的には明確に区別されている。
つまり、潜在水硬性物質におけるカルシウム化合物やアルカリ金属化合物は、刺激剤として振る舞い、触媒的な役割を担うのに対して、ポゾラン物質におけるカルシウム化合物は、反応物として振る舞うため、ポゾラン物質がもつSiO2分に見合う量のカルシウム分が必要となり、カルシウム分が不足するとポゾラン反応は停滞してしまう。
本発明では、潜在水硬性物質とポゾラン物質とを併用することが、耐酸性の面から好ましい。
本発明のモルタル組成物は、CA化合物とポゾラン類を含有するセメント組成物と、非鉄精錬スラグ骨材を含有する骨材とから構成される。
セメント組成物における各材料の配合割合は特に限定されるものではないが、通常、CA化合物30〜90部で、ポゾラン類70〜10部が好ましく、CA化合物50〜70部で、ポゾラン類50〜30部がより好ましい。CA化合物が30未満で、ポゾラン類が70部を超えると強度発現性が充分でなくなる場合があり、CA化合物が90部を超えたり、ポゾラン類が10部未満では、コンバージョンによる強度低下が発生したり、充分な耐酸性が得られない場合がある。
本発明では、セメント組成物のほかに骨材を使用する。
骨材は非鉄精錬スラグを含有するものであり、骨材の一部あるいは全部が非鉄精錬スラグから構成される。骨材の一部を非鉄精錬スラグで構成する場合に、他の骨材は特に限定されるものではない。その具体例としては、例えば、ケイ砂系、石灰石系、高炉水砕スラグ系、及び再生骨材系等が挙げられる。本発明では、耐酸性等の面からケイ砂系を選定することが好ましい。また、密度3.0g/cm3以上の重量骨材を使用することも可能である。
重量骨材の具体例としては、例えば、人工骨材として、高炉徐冷スラグ細骨材や電気炉酸化期スラグ系細骨材等が、また、天然骨材としては、橄欖岩(かんらん岩)系細骨材やエメリー鉱等が挙げられ、橄欖岩系細骨材としては、いわゆる、オリビンサンドがある。本発明では、これらのうちの一種又は二種以上を併用することが可能である。
本発明で使用する非鉄精錬スラグ骨材は、骨材、主に細骨材として使用する、フェロニッケルスラグ、フェロクロムスラグ、銅スラグ、亜鉛スラグ、及び鉛スラグなどを総称するものである。
フェロニッケルスラグは、ニッケル鉱石からフェロニッケルを精錬採取する際に発生するスラグであり、フェロクロムスラグは、クロム鉱石からフェロクロムを精錬採取する際に発生するスラグであり、銅スラグは、銅鉱石等から銅を精錬採取する際に発生するスラグであり、亜鉛スラグは、亜鉛鉱石等から亜鉛を精錬採取する際に発生するスラグであり、鉛スラグは、鉛を精錬採取する際に発生するスラグである。このうち、フェロニッケルスラグと銅スラグとはJISが制定されている(JIS A 5011)。
本発明では、これらのうち、銅スラグ、亜鉛スラグ、及び鉛スラグの使用が抗菌効果の面から好ましい。
非鉄精錬スラグ骨材の使用量は特に限定されるものではないが、骨材100部中、10〜100部が好ましく、25〜75部がより好ましい。10部未満では抗菌効果が得られない場合がある。
骨材の使用量は特に限定されるものではないが、通常、セメント組成物100部に対して、50〜300部が好ましく、100〜200部がより好ましい。50部未満では抗菌性や寸法安定性が充分でない場合があり、300部を超えてもさらなる効果の向上が期待できない。
本発明で使用するポリマーは特に限定されるものではない。
ポリマーは大別すると、水性ポリマーディスパージョン、水溶性ポリマー、液状ポリマー、及び再乳化型粉末樹脂の4種類となる。
その具体例としては、例えば、水性ポリマーディスパージョンとしては、天然ゴムラテックス、合成ゴムラテックス、樹脂エマルジョン、及び混合ディスパージョンが挙げられる。この中には、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、メタクリル酸メチルブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリアクリル酸エステル、エチレン酢酸ビニル、スチレンアクリル酸エステル、ポリプロピオン酸ビニル、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、アスファルト、パラフィン、混合ラテックス、及び混合エマルジョンなどが挙げられる。
水溶性ポリマーとしては、例えば、メチルセルロースヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、アクリル酸カルシウム、及びアクリル酸マグネシウムなどが挙げられる。
液状ポリマーとしては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂やエポキシ樹脂等が挙げられる。
再乳化型粉末樹脂としては、例えば、スチレンブタジエンゴム、エチレン酢酸ビニル、酢酸ビニルビニルバーサテート、スチレンアクリル酸エステル、及びポリアクリル酸エステルなどが挙げられる。
ポリマーの使用量は特に限定されるものではないが、通常、セメント組成物100部に対して、固形分換算で、1〜10部が好ましく、3〜7部がより好ましい。1部未満では、付着強度の改善効果、物質遮断性、及びひび割れ抵抗性が充分に得られない場合があり、10部を超えて使用すると凝結遅延や初期強度発現性が悪くなる場合がある。
本発明で使用する繊維物質は特に限定されるものではないが、その具体例としては、例えば、ビニロン繊維、セルロース繊維、及びアクリル繊維等の有機系繊維、炭素繊維、スチールファイバー、ワラストナイト繊維、及びガラス繊維等の無機系繊維等が挙げられる。本発明ではこれらのうちの一種又は二種以上の使用が可能である。
繊維物質の使用量は特に限定されるものではないが、通常、セメント組成物100部に対して、0.1〜3部が好ましく、0.3〜2部がより好ましい。0.1部未満ではひび割れ抵抗性が充分に得られない場合があり、3部を超えて使用してもさらなる効果の増進が期待できず、また、分散性が悪くなる場合がある。
本発明のセメント組成物の粒度は、使用する目的・用途に依存するため特に限定されるものではないが、通常、ブレーン値で3,000〜8,000cm2/gが好ましく、4,000〜6,000cm2/gがより好ましい。3,000cm2/g未満では強度発現性が充分に得られない場合があり、8,000cm2/gを超えると作業性が悪くなる場合がある。
本発明ではセメント組成物の他に、公知のセメントを併用することも可能である。公知のセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、また、石灰石粉末等や高炉徐冷スラグ微粉末を混合したフィラーセメント、廃棄物利用型セメント、いわゆるエコセメントなどが挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が併用可能である。
本発明では、CA化合物、ポゾラン類、骨材、ポリマー、及び繊維物質のほかに、石灰石微粉末、高炉徐冷スラグ微粉末、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、凝結調整剤、抗菌剤、ベントナイトなどの粘土鉱物、及びハイドロタルサイトなどのアニオン交換体等のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
本発明において、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、およびナウタミキサなどの使用が可能である。
本発明のセメント組成物は、優れた耐酸性とイオウ酸化細菌の活動を抑制する抗菌作用を併せ持ち、付着性やひび割れ抵抗性にも優れるので土木・建築分野で広範に利用できる。
実験例1
表1に示す各種のCA化合物とポゾラン類A50部とを配合してセメント組成物を調製し、JIS R 5201に準じてモルタルを調製した。この際、骨材100部中、50部を非鉄精錬スラグ骨材イで置換した。
モルタルの促進コンバージョンによる圧縮強度の低下率を確認するとともに、耐酸性やカビ抵抗性試験を行った。
なお、比較のために、CA化合物の代わりに普通ポルトランドセメントを用いた場合についても同様に行った。結果を表1に併記する。
<使用材料>
CA化合物a:市販のアルミナセメント、電気化学工業社製、主成分CaO・Al2O3、ブレーン値5,000cm2/g
CA化合物b:結晶質12CaO・7Al2O3、試薬1級の炭酸カルシウムと酸化アルミニウムとをモル比で12対7の割合で混合し、1,350℃で3時間焼成する工程を2回繰り返して合成、ブレーン値5,000cm2/g
CA化合物c:非晶質12CaO・7Al2O3、CA化合物bに試薬1級のシリカを3%添加して、1,650℃で溶融後、急冷して合成、ブレーン値5,000cm2/g
CA化合物d:CA化合物aとCA化合物bとの等量混合物、ブレーン値5,000cm2/g
ポゾラン類A:市販の高炉水砕スラグ微粉末、ブレーン値4,000cm2/g
非鉄精錬スラグ骨材イ:市販の銅スラグ骨材、密度3.46g/cm3
普通ポルトランドセメント:3種の市販品の等量混合物
水 :水道水
細骨材 :JIS R 5201で使用する標準砂
<測定方法>
カビ抵抗性:縦30cm×横30cm×高さ3cmのモルタル硬化体を作製し、30℃、炭酸ガス濃度5%、及び相対湿度60%の条件で7日間炭酸化させた。このモルタル硬化体表面に、カビ種A(クラドスポリウム・クラドスポリオイデス)とカビ種B(アスペルギルス・ニゲル)との胞子懸濁液を塗布し、4週間にわたってカビ抵抗性試験をJIS Z 2911に準じて行った。カビ抵抗性の不可は1/3を超える面積にわたってカビが発生、可は1/3以下の面積にカビが発生、良はカビの発生なし。
圧縮強度 :モルタルを型枠に詰めて4cm×4cm×16cmの供試体を作成し、材齢28日の圧縮強度をJIS R 5201に準じて測定
強度比 :促進コンバージョン試験、材齢28日まで20℃の水中養生を行った供試体を、50℃の温水中に28日間入れて促進コンバージョンを行った。促進コンバージョンを行う前の圧縮強度に対する促進コンバージョンを行った後の強度の比を相対値で表し評価
耐酸性 :5%濃度の硫酸溶液に供試体を3ヶ月間浸漬し、供試体の外観の変化や重量減少から耐酸性を評価した。耐酸性の不可は外観の変化が著しく、かつ、重量変化率が±5%以上の場合、可は外観の変化が著しいか、あるいは、重量変化率が±5%以上のいずれか一方を満たす場合、良は外観の変化と重量変化ともに上記条件に該当しない場合。
Figure 0004575187
実験例2
CA化合物とポゾラン類からなるセメント組成物100部中のポゾラン類の種類と配合割合とを表2に示すように変化してセメント組成物としたこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
<使用材料>
ポゾラン類B:市販のフライアッシュ、ブレーン値4,000cm2/g
ポゾラン類C:市販のシリカフューム、BET比表面積15m2/g
ポゾラン類D:市販のパルプスラッジ焼却灰、ブレーン値4,000cm2/g
ポゾラン類E:市販の下水汚泥焼却灰、ブレーン値9,000cm2/g
ポゾラン類F:市販の廃ガラス粉末、ブレーン値4,000cm2/g
ポゾラン類G:ポゾラン類Aとポゾラン類Bとの等量混合物、ブレーン値4,000cm2/g
Figure 0004575187
実験例3
CA化合物a50部とポゾラン類G50部とからなるセメント組成物100部に対して、非鉄精錬スラグ骨材の種類と骨材100部に対する置換率を表3に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
<使用材料>
非鉄精錬スラグ骨材ロ:市販のフェロニッケルスラグ細骨材、密度2.85g/cm3
非鉄精錬スラグ骨材ハ:市販のフェロクロムスラグ細骨材、密度3.20g/cm3
非鉄精錬スラグ骨材ニ:市販の亜鉛スラグ細骨材、密度3.30g/cm3
非鉄精錬スラグ骨材ホ:市販の鉛スラグ細骨材。密度3.35g/cm3
非鉄精錬スラグ骨材ヘ:非鉄精錬スラグ骨材イと非鉄精錬スラグ骨材ニとの等量混合物、密度3.38g/cm3
Figure 0004575187
実験例4
CA化合物a50部とポゾラン類G50部とを配合し、これらの合計100部に対して、表4に示すようにポリマーを固形分換算で配合してセメント組成物とし、細骨材100部中、非鉄精錬スラグ骨材イを50部配合してモルタルを調製し、カビ抵抗性、圧縮強度、付着強度、強度比、及び耐酸性の実験を行ったこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表4に併記する。
<使用材料>
ポリマーα:市販のスチレンブタジエンゴム系
ポリマーβ:市販のポリアクリル酸エステル系
ポリマーγ:市販のエチレン酢酸ビニル系
ポリマーδ:市販の酢酸ビニルビニルバーサテート系
<測定方法>
付着試験 :JIS A 1171に準じて、材齢28日の付着強度を測定
Figure 0004575187
実験例5
CA化合物a50部とポゾラン類G50部とを配合し、これらの合計100部に対して、表5に示すように繊維物質を配合し、カビ抵抗性、圧縮強度、強度比、耐酸性、及びひび割れ状況の実験を行ったこと以外は実験例4と同様に行った。結果を表5に併記する。
<使用材料>
繊維物質I :市販のビニロン繊維
繊維物質II :市販のアクリル繊維
繊維物質III :市販のセルロース繊維
繊維物質IV :市販のカーボン繊維
繊維物質V :市販のワラストナイト繊維
<測定方法>
ひび割れ状況:ひび割れ抵抗性試験、50cm×50cmのコンクリート板にモルタルを10mmの厚さで塗りつけ、温度20℃、相対湿度40%の環境で1日間放置し、ひび割れの発生具合を観察した。良はひび割れが全くなし、可はひび割れが1本のみ発生、不可はひび割れが複数発生
Figure 0004575187
本発明のセメント組成物は、優れた耐酸性とイオウ酸化細菌の活動を抑制する抗菌作用を併せ持ち、付着性やひび割れ抵抗性にも優れるため、土木および建築用途に適する。

Claims (4)

  1. カルシウムアルミネート系化合物30〜90質量部、ポゾラン類70〜10質量部であるセメント組成物100質量部、及び骨材50〜300質量部を含有してなり、骨材100質量部中、銅スラグ、亜鉛スラグ、及び鉛スラグからなる群より選ばれる一種又は二種以上である非鉄精錬スラグ骨材が10〜100質量部であるモルタル組成物。
  2. ポゾラン類が、フライアッシュ、シリカフューム、パルプスラッジ焼却灰、下水汚泥焼却灰、及び廃ガラス粉末からなる群より選ばれた一種又は二種以上を含有する請求項1に記載のモルタル組成物。
  3. さらに、ポリマーを含有する請求項1又は請求項2に記載のモルタル組成物。
  4. さらに、繊維物質を含有する請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載のモルタル組成物。
JP2005043901A 2005-02-21 2005-02-21 モルタル組成物 Active JP4575187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043901A JP4575187B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 モルタル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043901A JP4575187B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 モルタル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006225221A JP2006225221A (ja) 2006-08-31
JP4575187B2 true JP4575187B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36986910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043901A Active JP4575187B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 モルタル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102030504A (zh) * 2010-11-03 2011-04-27 张斌 两次混配双组份预拌砂浆的制作方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336097B2 (ja) * 2008-03-12 2013-11-06 保秀 幸地 発電装置
DE102008055064A1 (de) 2008-12-22 2010-06-24 Wacker Chemie Ag Säureresistente, hydraulisch abbindende Massen
CN101879746A (zh) * 2010-06-23 2010-11-10 南京大学 一种循环流化床底渣基地聚合物材料的制备方法
CN102312577B (zh) * 2011-06-15 2013-05-08 盛富春 一种建筑砂浆用储运混制方法及其专用设备
EP3854761A1 (en) 2016-12-05 2021-07-28 Art Carbon International AG Method for the preparation of a stabilized aqueous carbon nanotube dispersion

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288935A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 超高強度セメント組成物
JP2000247719A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 硬化体製造方法及び硬化体組成物
JP2000282036A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 可塑性注入材
JP2002104860A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Otsuka Chem Co Ltd エポキシ樹脂系ポリマーセメント組成物
JP2002137954A (ja) * 2000-10-26 2002-05-14 Taiheiyo Material Kk 水硬性組成物及びそのペースト、モルタル、コンクリート
JP2003089565A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 耐酸性コンクリート断面修復材
JP2004238245A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sekisui Chem Co Ltd 金属スラグ含有セメント組成物
JP2005015268A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Taiheiyo Material Kk 耐酸性モルタル組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288935A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 超高強度セメント組成物
JP2000247719A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Chugoku Electric Power Co Inc:The 硬化体製造方法及び硬化体組成物
JP2000282036A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 可塑性注入材
JP2002104860A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Otsuka Chem Co Ltd エポキシ樹脂系ポリマーセメント組成物
JP2002137954A (ja) * 2000-10-26 2002-05-14 Taiheiyo Material Kk 水硬性組成物及びそのペースト、モルタル、コンクリート
JP2003089565A (ja) * 2001-09-13 2003-03-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 耐酸性コンクリート断面修復材
JP2004238245A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sekisui Chem Co Ltd 金属スラグ含有セメント組成物
JP2005015268A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Taiheiyo Material Kk 耐酸性モルタル組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102030504A (zh) * 2010-11-03 2011-04-27 张斌 两次混配双组份预拌砂浆的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006225221A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102869633B (zh) 铁铝酸钙化合物、水泥混合材及其制造方法、水泥组合物
JP4563835B2 (ja) モルタル組成物、モルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体
JP4267446B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた中性化抑制方法
JP4860279B2 (ja) 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP4575187B2 (ja) モルタル組成物
JP5010210B2 (ja) セメント組成物及びそれを用いた補修方法
JP4563878B2 (ja) 防食性複合体およびその製法
JP4593353B2 (ja) モルタル組成物
JP4942949B2 (ja) セメント組成物
JP4860278B2 (ja) 超速硬・高流動セメント組成物及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP4209381B2 (ja) セメント組成物
JP3960955B2 (ja) セメント組成物
JP4925564B6 (ja) 超速硬セメント混和材、超速硬セメント組成物、超速硬グラウトモルタル、及びそれを用いたモルタル硬化体
JP5085015B2 (ja) 防食性複合体およびその製法
JP4201265B2 (ja) 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル
JP4554332B2 (ja) セメント組成物
JP2023049714A (ja) セメント組成物及びそれを用いた補修方法、並びに、コンクリート構造物
JP2006232602A (ja) 表面被覆材およびそれを用いた予防保全工法
JP5651067B2 (ja) 水硬性セメント組成物
JP4180050B2 (ja) 非鉄精錬スラグ骨材を含むコンクリート用の混和材及びそれを用いたコンクリート組成物
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP6383417B2 (ja) 炭酸化建材用の結合材の製造方法
JP2006069832A (ja) 超速硬・高流動モルタル組成物、超速硬・高流動モルタル、及びそれを用いた超速硬・高流動コンクリート
JP5851343B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びその製造方法
JP2023030485A (ja) 防錆剤組成物及び防錆処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250