JP4942949B2 - セメント組成物 - Google Patents

セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4942949B2
JP4942949B2 JP2005153766A JP2005153766A JP4942949B2 JP 4942949 B2 JP4942949 B2 JP 4942949B2 JP 2005153766 A JP2005153766 A JP 2005153766A JP 2005153766 A JP2005153766 A JP 2005153766A JP 4942949 B2 JP4942949 B2 JP 4942949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
cement composition
calcium aluminate
aluminate compound
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005153766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006327866A (ja
Inventor
巧 串橋
実 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005153766A priority Critical patent/JP4942949B2/ja
Publication of JP2006327866A publication Critical patent/JP2006327866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942949B2 publication Critical patent/JP4942949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/67Biocides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、主に、土木・建築分野のコンクリート構造物に使用されるセメント組成物に関する。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
また、本発明で言うセメントコンクリートとは、セメントペースト、モルタルおよびコンクリートを総称するものである。
従来、抗菌性や抗カビ性を有する物質として、コレマナイト2CaO・3B・5HOを焼成した焼成コレマナイトの粉末が知られており(特許文献1参照)、この粉末をセメントに混和することによって、セメント硬化体に抗菌性や抗カビ性を付与できることが知られている。しかしながら、焼成コレマナイトは、セメントの凝結を著しく遅延するホウ酸成分を主成分とするため、多量に混和すると硬化不良を起すものである。
近年、下水処理施設を中心に、コンクリート構造物の硫酸による劣化事例が増加しているため、コンクリートの硫酸劣化に関する研究も以前にも増して多く見受けられるようになった。下水処理施設で硫酸が生成する原因は、微生物の活動によることが知られており、酸性劣化の対策として耐酸性の材料を使用することに加えて、抗菌剤の適用が検討されている。
耐酸性材料としては、ポルトランドセメントに高炉スラグやフライアッシュ、シリカフューム等を多量に混和したモルタルやコンクリート(特許文献2参照)や、アルミナセメントを使用したモルタルやコンクリートが提案されている(特許文献3、特許文献4参照)。
特開2002−20210号公報 特開2000−128618号公報 特開昭60−180945号公報 特開平1−141844号公報
本発明は、優れた抗菌性と耐酸性と強度発現性を有するセメント組成物を提供する。
すなわち、本発明は、(1)カルシウムアルミネート系化合物と、高炉水砕スラグ微粉末と、ゼオライトやベントナイトに銀や銅を担持した銀系抗菌剤および/または銅系抗菌剤とを含有してなり、カルシウムアルミネート系化合物と高炉水砕スラグ微粉末からなる結合材100部中、カルシウムアルミネート系化合物30〜80部であり、抗菌剤の含有量がセメント組成物100部中、5〜10部である、セメント組成物、(2)カルシウムアルミネート系化合物が、CaO/Al モル比1〜2、ブレーン比表面積3000〜9000cm /gである(1)のセメント組成物、(3)セメント用ポリマーを含有する(1)または(2)のセメント組成物、(4)繊維質物質を含有する(1)〜(3)のいずれのセメント組成物、である。
本発明のセメント組成物は、優れた抗菌性と耐酸性と強度発現性を有する。
本発明のカルシウムアルミネート系化合物は、CaOとAlを主成分とする化合物を総称するものであり、特に限定されるものではない。その具体例としては、CaO・2Al、CaO・Al、12CaO・7Al、11CaO・7Al・CaF、3CaO・Al、3CaO・3Al・CaSOなどと表される結晶性のカルシウムアルミネート類や、CaOとAl成分を主成分とする非晶質の化合物が挙げられる。これらの中で、CaO/Alモル比が1〜2にあるものを選定することが、可使時間の確保の観点から好ましい。また、耐酸性の観点から好ましい。
カルシウムアルミネート系化合物を得る方法としては、CaO原料とAl原料をロータリーキルンや電気炉などによって熱処理して得る方法が挙げられる。カルシウムアルミネート系化合物を製造する際のCaO原料としては、例えば、石灰石や貝殻などの炭酸カルシウム、消石灰などの水酸化カルシウム、あるいは生石灰などの酸化カルシウムを挙げることができる。また、Al原料としては、例えば、ボーキサイトやアルミ残灰と呼ばれる産業副産物のほか、アルミ粉などが挙げられる。
カルシウムアルミネート系化合物を工業的に得る場合、不純物が含まれることがある。その具体例としては、例えば、SiO、Fe、MgO、TiO、MnO、NaO、KO、LiO、S、P、およびFなどが挙げられる。これらの不純物の存在は本発明の目的を実質的に阻害しない範囲では特に問題とはならない。具体的には、これらの不純物の合計が10%以下の範囲では特に問題とはならない。
また、不純物化合物としては、4CaO・Al・Fe、6CaO・2Al・Fe、6CaO・Al・2Feなどのカルシウムアルミノフェライト、2CaO・FeやCaO・Feなどのカルシウムフェライト、ゲーレナイト2CaO・Al・SiO、アノーサイトCaO・Al・2SiOなどのカルシウムアルミノシリケート、メルビナイト3CaO・MgO・2SiO、アケルマナイト2CaO・MgO・2SiO、モンチセライトCaO・MgO・SiOなどのカルシウムマグネシウムシリケート、トライカルシウムシリケート3CaO・SiO、ダイカルシウムシリケート2CaO・SiO、ランキナイト3CaO・2SiO、ワラストナイトCaO・SiOなどのカルシウムシリケート、カルシウムチタネートCaO・TiO、遊離石灰、リューサイト(KO、NaO)・Al・SiOなどを含む場合がある。本発明ではこれらの結晶質または非晶質が混在していても良い。
本発明のカルシウムアルミネート系化合物の粒度は、特に限定されるものではないが、通常、ブレーン比表面積で3000〜9000cm/gの範囲にあり、4000〜8000cm/g程度のものがより好ましい。3000cm/g未満では強度発現性が充分でない場合があり、9000cm/gを超えるようなものは取り扱いが困難な場合がある。
本発明の高炉水砕スラグ微粉末は、カルシウムアルミネート系化合物のコンバージョンによる強度低下を防止する効果や耐酸性を担う。高炉水砕スラグ微粉末の粉末度は、特に限定されるものではないが、通常、ブレーン比表面積で3000〜9000cm/g程度の範囲にある。
本発明では、高炉水砕スラグ微粉末などの潜在水硬性物質のほかに、ポゾランを使用できる。ポゾランは、カルシウムアルミネート系化合物のコンバージョンによる強度低下を防止する効果や耐酸性を向上させる効果を助長する役割を担う。ポゾランは、特に限定されるものではなく、フライアッシュ、シリカフューム、パルプスラッジ焼却灰、下水汚泥焼却灰、廃ガラス粉末などが挙げられる。中でも、フライアッシュやシリカフュームの使用が好ましい。
フライアッシュとシリカフュームの粉末度は、特に限定されるものではないが、通常、フライアッシュについては、ブレーン比表面積で3000〜9000cm/g程度の範囲にあり、シリカフュームについては、BET比表面積で2〜20万m/g程度の範囲にある。
本発明のセメント組成物における各材料の配合割合は、特に限定されるものではないが、通常、カルシウムアルミネート系化合物と高炉水砕スラグ微粉末からなる結合材100部中、カルシウムアルミネート系化合物30〜80部が好ましく、40〜70部がより好ましい。高炉水砕スラグ微粉末は、20〜70部が好ましく、30〜60部がより好ましい。また、ポゾランは、必要に応じて、高炉水砕スラグ微粉末の一部に置換して用いることが可能である。カルシウムアルミネート系化合物が30部未満であったり、高炉水砕スラグ微粉末が70部を超えると、強度発現性が十分でなくなる場合があり、カルシウムアルミネート系化合物が80部を超えたり、高炉水砕スラグ微粉末が20部未満であると、コンバージョンによる強度低下が発生したり、十分な耐酸性が得られない場合がある。
本発明の抗菌剤は、銀系および/または銅系の抗菌剤である。このような抗菌剤としては、ゼオライトやベントナイトに銀や銅を担持したもの、アパタイトに銀や銅を担持したもの、銀や銅を含むガラス質物質などが挙げられる。中でも、本発明のセメント組成物に適用した際の抗菌性が良好となる観点から、ゼオライト系のものが好適である。ゼオライト系の抗菌剤としては、例えば、シナネンゼオミック社製商品名「ゼオマイティー」を用いることができる。
抗菌剤の使用量は、特に限定されるものではないが、カルシウムアルミネート系化合物と高炉水砕スラグ微粉末からなる結合材と抗菌剤からなるセメント組成物100部中、1〜10部が好ましく、3〜7部がより好ましい。1部未満では抗菌性が十分でなく、10部を超えてもさらなる効果の向上が期待できない。
本発明のセメント用ポリマー(以下、ポリマーという)は、水性ポリマーディスパージョン、再乳化形粉末樹脂、水溶性ポリマー、液状ポリマーなどが挙げられるが、特に限定されるものではない。水性ポリマーディスパージョンとしては、天然ゴムラテックスやアクリルゴム、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)などの合成ゴムラテックスやエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリアクリル酸エステル(PAE)などの樹脂エマルジョンなどが挙げられる。ポリマーの形態としては、再乳化粉末タイプや液体タイプなどがある。これらはモルタルと既存コンクリートとの付着性の向上、耐久性の向上のため使用される。
ポリマーの使用量は、カルシウムアルミネート系化合物と高炉水砕スラグ微粉末からなる結合材と抗菌剤からなるセメント組成物100部に対して、固形分換算で1〜15部が好ましく、3〜10部がより好ましい。1部未満では既存コンクリートなどとの付着性状の向上、耐久性の向上が期待できない場合があり、15部を超えると、その効果の向上が期待できないばかりか経済的でなくなる。
ポリマーの混合方法は、特に限定されるものではないが、粉体の場合、予めセメントと混合、若しくは混練り時に他の材料と同時投入するか、水に懸濁または溶解することなどが挙げられ、液体の場合は、混練り時に他の材料と同時投入するか、水に混合して使用する方法などがある。
本発明の繊維質物質は、モルタルの靱性を向上させ、モルタルのひび割れや剥落による落下などを防ぐため使用されるもので、繊維として無機質や有機質いずれも使用できる。無機質の繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、ロックウール、石綿、セラミック繊維、および金属繊維などが挙げられ、有機質の繊維としては、ビニロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアクリル繊維、セルロース繊維、ポリビニルアルコール繊維、アラミド繊維、パルプ、麻、木毛、および木片などが挙げられる。これらの中では、混合性、作業性、耐久性、耐衝撃性、経済性の点で、ビニロン繊維およびポリプロピレン繊維が好ましい。
繊維の長さは、混合性及び施工性の点で、20mm以下が好ましく、6〜12mmがより好ましい。20mmを超えるとモルタル表面の見栄えが悪くなる場合がある。
繊維質物質の使用量は、結合材と抗菌剤とポリマーと細骨材と水からなるモルタル100容重部中、3容重部以下が好ましく、1.5容重部以下がより好ましい。0.5容重部未満だとひび割れ抵抗性の向上が少なく、3容重部を超えると、モルタル混練りに問題が発生する場合がある。
本発明のセメント組成物の粒度は、使用する目的・用途に依存するため特に限定されるものではないが、通常、ブレーン比表面積で3000〜8000cm/gが好ましく、4000〜6000cm/gがより好ましい。3000cm/g未満では強度発現性が十分に得られない場合があり、8000cm/gを超えると作業性が悪くなる場合がある。
本発明では、本発明のセメント組成物の他に、公知のセメントを併用しても良い。公知のセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、および中庸熱などの各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、またはシリカを混合した各種混合セメント、また、石灰石粉末などや高炉徐冷スラグ微粉末を混合したフィラーセメント、廃棄物利用型セメント、いわゆるエコセメントなどが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上が併用可能である。
本発明では、砂や砂利などの骨材の他に、石灰石微粉末、高炉徐冷スラグ微粉末、下水汚泥焼却灰やその溶融スラグ、都市ゴミ焼却灰やその溶融スラグ、パルプスラッジ焼却灰などの混和材料、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、ポリマー、凝結調整剤、ベントナイトなどの粘土鉱物、ならびに、ハイドロタルサイトなどのアニオン交換体などのうちの1種または2種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
本発明において、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、およびナウタミキサなどの使用が可能である。
以下、実施例で詳細に説明するが、これに限定されるものではない。
カルシウムアルミネート系化合物と高炉水砕スラグ微粉末を表1に示すように配合して結合材とし、この結合材95部に抗菌剤を5部配合してセメント組成物を調製した。次いで、JIS R 5201に準じてモルタルを調製し、促進コンバージョン試験による圧縮強度の低下率、および抗菌性と耐酸性の評価を行った。なお、比較のために、カルシウムアルミネート系化合物の替わりに普通ポルトランドセメントを用いた場合についても同様に行った。結果を表1に併記する。
<使用材料>
カルシウムアルミネート系化合物(1):市販のアルミナセメント、電気化学工業社製、CaO・Alを主成分とする。ブレーン比表面積5000cm/g。
カルシウムアルミネート系化合物(2):12CaO・7Al、試薬1級の炭酸カルシウムと酸化アルミニウムをモル比で12対7の割合で混合し、1350℃で3時間焼成する工程を2回繰り返して合成。ブレーン比表面積5000cm/g。
カルシウムアルミネート系化合物(3):非晶質12CaO・7Al、カルシウムアルミネート系化合物(2)に試薬1級のシリカを3%添加して、1650℃で溶融後、急冷して合成。ブレーン比表面積5000cm/g。
カルシウムアルミネート系化合物(4):カルシウムアルミネート系化合物(1)とカルシウムアルミネート系化合物(2)の等量混合物。ブレーン比表面積5000cm/g。
高炉水砕スラグ微粉末:関東エスメント社製、商品名「エスメント」、ブレーン比表面積4000cm/g。
普通ポルトランドセメント:市販品の3種を等量混合したもの。
抗菌剤(1):シナネンゼオミック社製、商品名「ゼオマイティー」、銀および銅を担持したゼオライト系抗菌剤。
水:水道水
細骨材:JIS R 5201で使用する標準砂。
<測定方法>
圧縮強度:モルタルを型枠に詰めて4cm×4cm×16cmの成形体を作製し、材齢28日の圧縮強度をJIS R5201に準じて測定した。
促進コンバージョン試験:材齢28日まで20℃の水中養生を行った供試体を、50℃の温水中に28日間入れて促進コンバージョンを行った。促進コンバージョンを行う前の圧縮強度に対する促進コンバージョンを行った後の強度比(%)で表し評価した。
抗菌性評価:縦30cm×横30cm×高さ3cmのモルタル硬化体を作製し、30℃、炭酸ガス濃度5%、相対湿度60%の条件で7日間炭酸化させて表面を中性化した。このモルタル硬化体表面に、カビ種A(クラドスポリウム・クラドスポリオイデス)とカビ種B(アスペルギルス・ニゲル)の胞子懸濁液を塗布し、4週間にわたってカビ抵抗性試験をJIS Z 2911に準じて行った。カビ抵抗性の評価は、×が1/3を超える面積にカビ発生、△が1/3以下の面積にカビ発生、○がカビの発生なしとした。
耐酸性評価:5%濃度の硫酸溶液に供試体を3ヶ月間浸漬し、供試体の外観の変化や質量減少から耐酸性を評価した。評価基準は、×は外観の変化が著しく、かつ、質量変化率が±5%以上の場合、△は外観の変化が著しいか、あるいは、質量変化率が±5%以上のいずれか一方を満たす場合、○は外観の変化と質量変化ともに上記条件に該当しない場合とした。
Figure 0004942949
表1より、本発明のセメント組成物は、強度発現性が良好で抗菌性と耐酸性に優れていることが分かる。
カルシウムアルミネート系化合物(1)50部と高炉水砕スラグ微粉末50部とを配合して結合材とし、この結合材と抗菌剤からなるセメント組成物100部中、表2に示すように抗菌剤を配合したこと以外は実施例1と同様にモルタルを調製し、抗菌性と耐酸性の評価を行った。結果を表2に併記する。
<使用材料>
抗菌剤(1):シナネンゼオミック社製、商品名「ゼオマイティー」、銀および銅を担持したゼオライト系抗菌剤。
抗菌剤(2):市販の銅ゼオライト、平均粒子径0.1mm。
抗菌剤(3):市販の炭酸銀、平均粒子径0.1mm。
抗菌剤(4):市販のチアベンタゾール、有機薬剤。
Figure 0004942949
表2より、本発明のセメント組成物は、抗菌性と耐酸性に優れていることが分かる。
カルシウムアルミネート系化合物(1)50部と高炉水砕スラグ微粉末50部とを配合して結合材とし、この結合材と抗菌剤からなるセメント組成物100部中、抗菌剤(1)を5部配合し、さらに、このセメント組成物100部に対して表3に示すようにポリマーを固形分換算で配合した。このポリマーを配合したセメント組成物に対して細骨材の比率(質量比)が100対175となるように細骨材を配合し、さらに、水/セメント組成物比が45%となるように水を練り混ぜモルタルを調製したこと以外は実施例1と同様に行った。さらに、付着強度試験を行った。結果を表3に併記する。
<使用材料>
ポリマーA:市販のアクリルゴム
ポリマーB:市販のスチレン・ブタジエンゴム
ポリマーC:市販のポリアクリル酸エステル、再乳化粉末タイプ
<測定方法>
付着試験:JIS A 1171に準じて測定した。
Figure 0004942949
表3より、本発明のセメント組成物は、ポリマーを配合すると付着強度が向上し、抗菌性と耐酸性に優れていることが分かる。
カルシウムアルミネート系化合物(1)50部と高炉水砕スラグ微粉末50部とを配合して結合材とし、この結合材と抗菌剤からなるセメント組成物100部中、抗菌剤(1)を5部配合し、さらに、このセメント組成物100部に対してポリマーAを固形分換算で5部、および表4に示すように繊維質物質を配合(結合材と抗菌剤とポリマーと細骨材と水からなるモルタル100容重部中の繊維質物質の容重部)し、ひび割れ抵抗性を確認したこと以外は実施例3と同様に行った。結果を表4に併記する。
<使用材料>
繊維質物質イ:市販のビニロン繊維、繊維長6mm、繊維径0.2mm
繊維質物質ロ:市販の金属繊維、繊維長6mm、繊維径0.2mm
<測定方法>
ひび割れ抵抗性:50cm×50cmのコンクリート板にモルタルを10mmの厚さで塗りつけ、温度20℃、相対湿度40%の環境で1日間放置し、ひび割れの発生具合を観察した。評価基準は、○がひび割れ全くなし、△がひび割れ1本のみ発生、×ひび割れが複数発生とした。
Figure 0004942949
表4より、本発明のセメント組成物は、繊維質物質を配合するとひび割れ抵抗性が向上し、抗菌性と耐酸性に優れていることが分かる。
本発明のセメント組成物は、抗菌性と耐酸性と強度発現性が要求される下水処理施設などの土木および建築分野で使用される。

Claims (4)

  1. カルシウムアルミネート系化合物と、高炉水砕スラグ微粉末と、ゼオライトやベントナイトに銀や銅を担持した銀系抗菌剤および/または銅系抗菌剤とを含有してなり、カルシウムアルミネート系化合物と高炉水砕スラグ微粉末からなる結合材100部中、カルシウムアルミネート系化合物30〜80部であり、抗菌剤の含有量がセメント組成物100部中、5〜10部である、セメント組成物。
  2. カルシウムアルミネート系化合物が、CaO/Al モル比1〜2、ブレーン比表面積3000〜9000cm /gである請求項1に記載のセメント組成物。
  3. セメント用ポリマーを含有することを特徴とする請求項1または2記載のセメント組成物。
  4. 繊維質物質を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のセメント組成物。
JP2005153766A 2005-05-26 2005-05-26 セメント組成物 Active JP4942949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153766A JP4942949B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153766A JP4942949B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327866A JP2006327866A (ja) 2006-12-07
JP4942949B2 true JP4942949B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37549949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153766A Active JP4942949B2 (ja) 2005-05-26 2005-05-26 セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319470B2 (ja) 2019-12-24 2023-08-01 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司 編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK288106B6 (sk) 2009-09-23 2013-08-02 Povazska Cementaren, A. S. Antimicrobial effective substance, method of production thereof and use
IT1402120B1 (it) * 2010-09-23 2013-08-28 Technokolla Societa Per Azioni Composizione di malta.
JP5615661B2 (ja) * 2010-10-18 2014-10-29 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
KR102189147B1 (ko) * 2020-05-11 2020-12-10 주식회사 윤성 균열방지용 시멘트 첨가제 조성물 및 이를 이용한 균열방지용 건축물의 시공방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926963A (ja) * 1982-08-03 1984-02-13 電気化学工業株式会社 水硬性組成物
GB8402877D0 (en) * 1984-02-03 1984-03-07 Majumdar A J Cement compositions
US4961787A (en) * 1987-10-15 1990-10-09 National Reserach Development Corporation Cement composition
JPH0699174B2 (ja) * 1990-04-27 1994-12-07 株式会社萩原技研 防カビならびに抗菌性を有する目地材組成物
JP3008125B2 (ja) * 1990-10-12 2000-02-14 株式会社間組 コンクリート、モルタル又は高分子材料の劣化防止方法
JPH07242450A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Aica Kogyo Co Ltd 抗菌性軽量骨材及びその製法
JP3394113B2 (ja) * 1995-06-20 2003-04-07 電気化学工業株式会社 抗菌・抗カビ性を有する水硬性材料、セメント組成物、及びそれを用いた抗菌・抗カビ剤
JPH092859A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Nippon Concrete Ind Co Ltd 防藻および防カビコンクリート
JP2001031461A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 抗微生物性セメント改質材
JP4685250B2 (ja) * 2001-02-07 2011-05-18 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP4820034B2 (ja) * 2001-09-13 2011-11-24 住友大阪セメント株式会社 耐酸性コンクリート断面修復材
JP2003192422A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Taiheiyo Material Kk 無機系水硬性組成物、その硬化体及びその施工方法
JP3973546B2 (ja) * 2002-12-06 2007-09-12 電気化学工業株式会社 抗菌・抗カビ性を有する水硬性材料、セメント組成物、及びそれを用いた抗菌・抗カビ剤
JP3960955B2 (ja) * 2003-07-31 2007-08-15 電気化学工業株式会社 セメント組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319470B2 (ja) 2019-12-24 2023-08-01 江蘇恒力化繊股▲ふん▼有限公司 編物に用いる自発巻縮弾性混繊糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006327866A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
JP5010210B2 (ja) セメント組成物及びそれを用いた補修方法
JP2007320834A (ja) 超速硬セメント組成物、超速硬セメントコンクリート組成物、及び超速硬セメントコンクリート
JP4942949B2 (ja) セメント組成物
JP2007320835A (ja) 超速硬セメント組成物、超速硬セメントコンクリート組成物、及び超速硬セメントコンクリート
JP5160977B2 (ja) 急硬性のpva短繊維配合モルタルおよびそれを用いた急硬性の高靭性frc材料
JP4575187B2 (ja) モルタル組成物
JP4563878B2 (ja) 防食性複合体およびその製法
JP2004315303A (ja) セメント組成物、コーティング材料、及びそれを用いた遮塩方法
JP4209381B2 (ja) セメント組成物
JP3960955B2 (ja) セメント組成物
JP4593353B2 (ja) モルタル組成物
JP5085015B2 (ja) 防食性複合体およびその製法
JP4201265B2 (ja) 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル
JP2023049714A (ja) セメント組成物及びそれを用いた補修方法、並びに、コンクリート構造物
JP4554332B2 (ja) セメント組成物
JP2006232602A (ja) 表面被覆材およびそれを用いた予防保全工法
JP3888931B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JP4685250B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4101574B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP4459786B2 (ja) 水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体
JP4516529B2 (ja) 耐爆裂性セメント硬化体及びその製造方法
JP4167845B2 (ja) セメント系無機硬化体及びその製造法
JP2003165753A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたモルタル又はコンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4942949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250