JP4459786B2 - 水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体 - Google Patents

水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP4459786B2
JP4459786B2 JP2004324627A JP2004324627A JP4459786B2 JP 4459786 B2 JP4459786 B2 JP 4459786B2 JP 2004324627 A JP2004324627 A JP 2004324627A JP 2004324627 A JP2004324627 A JP 2004324627A JP 4459786 B2 JP4459786 B2 JP 4459786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
cement composition
mass
hydraulic cement
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004324627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006131474A (ja
Inventor
隆行 樋口
亮悦 吉野
積 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2004324627A priority Critical patent/JP4459786B2/ja
Publication of JP2006131474A publication Critical patent/JP2006131474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459786B2 publication Critical patent/JP4459786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、主に土木・建築分野において使用される水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体に関する。
CaO-Al2O3-SiO2系ガラスからなる水硬性組成物(特許文献1、非特許文献1参照)は、水と反応してハイドロガーネット(3CaO・Al2O3・6H2O)やストラトリンガイト(2CaO・Al2O3・SiO2・8H2O)を主体とする水和物を生成し、耐硫酸塩抵抗性に優れることが知られているが、20℃程度の常温環境に比べ5℃程度の低温環境下では水和が非常に緩慢となり、強度を発現するのに時間がかかるという課題を有していた。
また、CaO-SiO2-Li2O系ガラス、SiO2-Al2O3-Li2O系ガラスやCaO-Al2O3-SiO2-Li2O系ガラスをコンクリートのアルカリ骨材反応抑制混和材として利用する技術が知られている(特許文献2、特許文献3、特願2003-393653参照)が、いずれも水硬性が低いため、ポルトランドセメントなどの水硬性材料や石膏と組み合わせなければ実用化はできなかった。
USP4605443「CAO-Al2O3-SiO2GLASS HYDRAULIC CEMENTS」 特表2004-502624号公報 特開2004-196566号公報 STRATLINGITE AND HYDROGARNET FROM CALCIUM ALUMINOSILICATE GLASSCEMENT」、Mat.Res.Soc.Symp.Proc.Vol.179.1991 Materials Research Society
本発明は、CaO-Al2O3-SiO2-Li2O系ガラスが、低温環境下でも良好な水硬性を示すこと、およびCaO-Al2O3-SiO2系ガラスの特徴である耐硫酸塩抵抗性を損なうことがないこと、ならびにγ-2CaO・SiO2を配合することによって中性化抵抗性にも優れる水硬性セメント組成物を提供できることを知見して、本発明を完成させるに至った。
本発明は、前記課題を解決するために、次のような構成をとるものである。
(1)ブレーン比表面積が6000〜10000cm 2 /gでガラス化率70%以上のCaO40〜55質量%、Al2O3 25〜40質量%、SiO2 10〜25質量%およびLi2O1〜10質量%のCaO-Al 2 O 3 -SiO 2 -Li 2 O系ガラス100質量部と、ブレーン比表面積が2000〜8000cm 2 /gのγ-2CaO・SiO 2 5〜300質量部とを含有してなる、低温環境下での強度発現性と耐硫酸塩抵抗性と中性化抵抗性に優れる水硬性セメント組成物。
)前記(1)の水硬性セメント組成物を用いて作製したセメントコンクリート硬化体。
)前記(1)または(2)の水硬性セメント組成物を用いて作製したセメントコンクリート構造物。
本発明のガラス質の水硬性セメント組成物を用いることにより、低温環境下での強度発現性に優れ、かつ耐硫酸塩抵抗性、中性化抵抗性に優れるセメントコンクリート硬化体及びセメントコンクリート構造物を提供することが可能となる。
本発明で使用する部や%は、特に規定のない限り質量基準である。
また、本発明で言うセメントコンクリートとは、セメントペースト、モルタル、及びコンクリートを総称するものである。
本発明の水硬性セメント組成物は、CaO、Al2O3、SiO2およびLi2Oを主成分とし、特に限定されるものではないが、CaO原料としては、生石灰(CaO)、消石灰(Ca(OH)2)、石灰石(CaCO3)など、Al2O3原料としては、アルミナ、ボーキサイト、ダイアスポア、長石、粘土など、SiO2原料としては、ケイ石、ケイ砂、石英、ケイ藻土など、Li2O源としては炭酸リチウムや水酸化リチウムを用いることができる。
これら原料を所定の割合で配合した後、ロータリーキルンや電気炉、高周波炉などで溶融し、急冷却してガラス化することによって製造される。経済性の面から、金属精錬の際に副生される高炉水砕スラグや高炉徐冷スラグ、二次精錬スラグなどの成分を調整して製造することも可能である。
本発明の水硬性セメント組成物のガラス化率は、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。ガラス化率が70%未満では充分な水和活性が得られない場合がある。
ガラス化率の測定方法は、次に示すX線回折リートベルト法によって行った。粉砕した試料に酸化アルミニウムや酸化マグネシウムなどの内部標準物質を所定量添加し、めのう乳鉢で充分混合したのち、粉末X線回折測定を実施する。測定結果を定量ソフトで解析し、ガラス化率を求める。定量ソフトには、Sietronics社製の「SIROQUANT」などを用いることができる。
本発明の水硬性セメント組成物の配合割合は、CaOが40〜55部、Al2O3が25〜40部、SiO2が10〜25部、Li2Oを1〜10部であることが好ましい。この範囲外では低温環境下で充分な水和活性が得られず、所定の強度が得られない場合がある。
また、原料中にはMgO、Fe2O3、TiO2、ZrO2などの不純物が含有されているが、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、含有していても構わない。ただし、K2O、Na2Oの含有量は、アルカリ骨材反応などによる耐久性の低下の観点から少ない方が好ましく、1部未満であることがより好ましい。しかし、アルカリ骨材反応に対して無害である骨材を使用する場合や、骨材を配合しない場合にはこの限りではない。
本発明の水硬性セメント組成物の粉末度は、ブレーン比表面積で2000〜10000cm2/gが好ましく、4000〜8000cm2/g以上がより好ましい。2000cm2/g未満では、水和活性が不充分で強度が不足する場合があり、10000cm2/gを超えると、粉砕動力が掛かり過ぎて不経済になる場合がある。
本発明で使用するγ-2CaO・SiO2は、2CaO・SiO2で表される化合物のうちで、低温相として知られる非水硬性化合物であり、高温相で水硬性を有するα-2CaO・SiO2、α’-2CaO・SiO2、およびβ-2CaO・SiO2とは化学的な性質や結晶構造が異なった物質である。セメントクリンカ−やビーライトセメント中に存在する2CaO・SiO2はβ-2CaO・SiO2であり、γ-2CaO・SiO2は含まれない。
本発明で使用するγ-2CaO・SiO2(以下、γ-C2Sという)を工業的に製造する方法は、特に限定されるものではないが、一般的には、生石灰、消石灰及び炭酸カルシウムなどのカルシウム源と、珪石などのシリカ源とを熱処理する方法等が挙げられる。
熱処理温度は、特に限定されるものではなく、使用する原料によっても異なるが、通常、850〜1600℃程度が好ましく、1000〜1500℃程度が熱処理効率の面から好ましい。
γ-C2Sを工業的に製造する際には、Na2O、MgO、Al2O3、TiO2、MnO、Fe2O3、P2O5およびSなどの不純物の存在は、特に限定されるものではなく、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲では特に問題とならない。
また、γ-C2Sを含有する物質として、還元期スラグ、銑鉄スラグ、転炉スラグおよびステンレススラグをはじめとする製鋼スラグが知られており、これらを用いることも可能である。これらのスラグ中には、トライカルシウムシリケート3CaO・SiO2、ランキナイト3CaO・2SiO2およびワラストナイトCaO・SiO2などのγ-C2S以外のカルシウムシリケート、メルヴィナイト3CaO・MgO・2SiO2とアケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2およびモンチセライトCaO・MgO・SiO2などのカルシウムマグネシウムシリケート、ゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2やアノーサイトCaO・Al2O3・2SiO2などのカルシウムアルミノシリケート、アケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2とゲーレナイト2CaO・Al2O3・2SiO2の混晶であるメリライト、MgO・SiO2や2MgO・SiO2などのマグネシウムシリケート、遊離石灰、遊離マグネシア、カルシウムフェライト2CaO・Fe2O3、カルシウムアルミノフェライト4CaO・Al2O3・Fe2O3、リューサイト(K2O、Na2O)・Al2O3・SiO2、スピネルMgO・Al2O3、マグネタイトFe3O4などが含まれており、本発明の目的を阻害しない範囲であれば、これらの化合物を含む物質を用いることも可能である。
本発明で使用するγ-C2Sの粒度は、ブレーン比表面積で2000〜8000cm2/gが好ましく、4000〜6000cm2/gがより好ましい。2000cm2/g未満では、中性化抑制効果が充分に得られない場合があり、8000cm2/gを超えると粉砕動力が掛かり過ぎて不経済になる場合がある。
本発明で使用するγ-C2Sの配合量は、本発明の水硬性セメント組成物100部に対して、5〜300部が好ましく、20〜50部がより好ましい。γ-C2Sの配合量が5部未満では充分な中性化抑制効果が得られない場合があり、300部を超えると硬化体の強度発現性が不充分となる場合がある。
本発明で配合する水量は、特に限定されるものではないが、本発明の水硬性セメント組成物からなる結合材100部に対して、水/結合材比で25〜60%が好ましく、30〜50%がより好ましい。25%未満では所定の流動性を確保することが難しいが、減水剤を使用した場合にはこの限りではない。60%を超えると充分な強度発現性が得られない場合がある。ただし、注入材などの用途に使用する場合はこの限りではない。
本発明では、水硬性セメント組成物に、減水剤、高性能減水剤、AE減水剤、流動化剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、ポリマ−、収縮低減剤、凝結調整剤、ベントナイトなどの粘土鉱物およびハイドロタルサイトなどのアニオン交換体、ビニロン繊維、アクリル繊維、炭素繊維等の繊維状物質のうち1種又は2種以上を本発明の目的を阻害しない範囲で使用することができる。
本発明における各材料の混合方法は、特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめその一部あるいは全部を混合しておいても差し支えない。混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサー、オムニミキサー、ヘンシェルミキサー、V型ミキサー、ナウタ−ミキサーなどが挙げられる。
以下、実施例により、本発明を詳細に説明する。
「実施例1」
結合材として、表1に示す組成の水硬性セメント組成物を使用し、水/結合材比を50%、結合材/砂比=1/3としたセメントコンクリートを5℃環境下で作製した。調製したセメントコンクリートを40×40×160mmの型枠に流し込んで成型し、材齢1日で脱型後、5℃水中養生を実施した。その後、所定材齢にて圧縮強度試験、硫酸塩抵抗性試験を開始した。なお、結合材として、ガラス化率70%未満の水硬性セメント組成物やLi2Oを含まない水硬性セメント組成物、普通ポルトランドセメントを用いた場合を比較例とした。
「使用材料」
CaO-Al2O3-SiO2-Li2O系水硬性セメント組成物:試薬1級の炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、炭酸リチウムを所定の割合で混合して混合粉砕した後、白金皿に入れて1650℃で1hr溶融させた。溶融したサンプルの入った白金皿をウォーターバス上に入れて急冷却し、ガラス化率の異なるサンプルを作製した。サンプルは、粉砕機を用いてブレーン比表面積6000cm2/gに粉砕した。
水:水道水
砂:JIS標準砂
普通ポルトランドセメント:市販品
「測定方法」
圧縮強度試験:40×40×160mmの供試体をJISR 5201に準じて材齢1日、7日、28日で測定。
硫酸塩抵抗性試験:供試体を材齢28日間5℃水中養生した後、硫酸ナトリウムを2%、硫酸マグネシウムを2%含む溶液に、20℃環境下で12ヶ月間浸漬し、浸漬前の供試体質量に対する質量減少率を測定した。質量減少率が小さいもの程硫酸塩抵抗性に優れる。なお、硫酸塩溶液は2ヶ月に1回交換した。結果を表1に示す。
Figure 0004459786
表1より、本願発明の水硬性セメント組成物を使用したセメントコンクリートは、低温環境下での強度発現性と硫酸塩抵抗性に優れていることが判る。
「実施例2」
結合材として、実施例1のc(ガラス化率100%)の水硬性セメント組成物を使用し、水硬性セメント組成物の粉末度を表2に示すように変化させたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
Figure 0004459786
表2より、本願発明の水硬性セメント組成物を使用したセメントコンクリートは、低温環境下での強度発現性と硫酸塩抵抗性に優れていることが判る。
「実施例3」
結合材として、実施例1のc(ガラス化率100%)の水硬性セメント組成物を用い、水/結合材比を50%、結合材/砂比=1/3とし、表3に示すブレーン比表面積のγ-C2Sを結合材100部に対して2〜300部を砂と置換して配合したセメントコンクリートを5℃環境下で練り混ぜた。このセメントコンクリートを40×40×160mmの型枠に流し込んで成型し、材齢1日で脱型後、5℃水中養生を実施した。その後、所定材齢にて実施例1と同様に圧縮強度試験、硫酸塩抵抗性試験を行い、さらに中性化試験を行った。結果を表3に示す。
「使用材料」
γ-C2S:試薬1級の炭酸カルシウム2molと二酸化ケイ素1molを配合して混合粉砕した後、電気炉にて1450℃・3hr焼成し、炉外に取り出して自然放冷した。このとき、試料はダスティングしブレーン比表面積1800cm2/gまで粉化した。さらに、所定のブレーン比表面積に粉砕した。密度は1.99g/cm3
「測定方法」
中性化試験:40×40×160mmの供試体を、材齢28日間5℃水中養生を施した後、大気圧下、5℃、相対湿度60%、炭酸ガス濃度5%の環境下で供試体を強制的に中性化させた。中性化期間8週間後に供試体を2つに分断し、断面にフェノールフタレインアルコール溶液を塗布して、赤色に変化しない領域を中性化領域とし、セメントコンクリート表面からの中性化領域の深さを中性化深さとして評価した。
Figure 0004459786
表3より、本願発明のγ-C2Sを含有してなる水硬性セメント組成物を使用したセメントコンクリートは、低温での強度発現性や硫酸塩抵抗性に加え、中性化抵抗性にも優れていることが判る。
本発明の水硬性セメント組成物を用いることにより、低温での強度発現性が良好なため低温環境下での施工が可能となり、併せて硫酸塩抵抗性、中性化抵抗性に優れるセメントコンクリート硬化体及びセメントコンクリート構造物が得られ、耐久性の高い土木、建築分野における構造物を提供できる。

Claims (3)

  1. ブレーン比表面積が6000〜10000cm 2 /gでガラス化率70%以上のCaO40〜55質量%、Al2O3 25〜40質量%、SiO2 10〜25質量%およびLi2O1〜10質量%のCaO-Al 2 O 3 -SiO 2 -Li 2 O系ガラス100質量部と、ブレーン比表面積が2000〜8000cm 2 /gのγ-2CaO・SiO 2 5〜300質量部とを含有してなる、低温環境下での強度発現性と耐硫酸塩抵抗性と中性化抵抗性に優れる水硬性セメント組成物。
  2. 請求項1に記載の水硬性セメント組成物を用いて作製したセメントコンクリート硬化体。
  3. 請求項1または2に記載の水硬性セメント組成物を用いて作製したセメントコンクリート構造物。
JP2004324627A 2004-11-09 2004-11-09 水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体 Active JP4459786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324627A JP4459786B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324627A JP4459786B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131474A JP2006131474A (ja) 2006-05-25
JP4459786B2 true JP4459786B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36725349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324627A Active JP4459786B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459786B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230002413A (ko) * 2020-04-17 2023-01-05 덴카 주식회사 시멘트 혼화재 및 시멘트 조성물
JP2023061713A (ja) * 2021-10-20 2023-05-02 デンカ株式会社 Co2固定化材及びco2固定化物の製造方法
JP7210677B1 (ja) 2021-10-20 2023-01-23 デンカ株式会社 非水硬性セメント組成物及びセメント系材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006131474A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
US7527689B2 (en) Cement admixture, cement composition, and method for suppressing carbonation using the same
JP2004051426A (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなるモルタルまたはコンクリート
JP6983963B1 (ja) セメント組成物
JP4619502B2 (ja) 低6価クロム注入材
JPH0812387A (ja) 高硫酸塩スラグセメントおよびその製造方法
JP4459786B2 (ja) 水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体
JP3150164B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6967178B1 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
US20040216644A1 (en) Cement admixture, cement composition, and method for suppressing carbonation using the same
JP5144849B2 (ja) セメント組成物、セメントコンクリート硬化体、及びセメントコンクリート硬化体の製造方法
JP3888931B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JP4497776B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP6956502B2 (ja) セメント用混和材並びにセメント組成物および水硬性組成物
JP3810350B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4360861B2 (ja) 水硬性セメント組成物およびそれを使用してなるセメントコンクリート
JP4293324B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP3844458B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3877585B2 (ja) 炭酸化硬化体用セメント組成物
WO2023234041A1 (ja) セメント材料、セメント組成物、及び硬化体
JP2006076856A (ja) 水硬性セメント組成物、セメントコンクリート組成物及びセメントコンクリート硬化体並びにその製造方法
JP4173780B2 (ja) 水硬性セメント組成物
JP2004051423A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3460161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4459786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250