JP3888931B2 - セメント硬化体及びその製造方法 - Google Patents

セメント硬化体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3888931B2
JP3888931B2 JP2002147346A JP2002147346A JP3888931B2 JP 3888931 B2 JP3888931 B2 JP 3888931B2 JP 2002147346 A JP2002147346 A JP 2002147346A JP 2002147346 A JP2002147346 A JP 2002147346A JP 3888931 B2 JP3888931 B2 JP 3888931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
sulfur
slag powder
cooled slag
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002147346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003335567A (ja
Inventor
健太郎 白井
実 盛岡
隆行 樋口
康宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002147346A priority Critical patent/JP3888931B2/ja
Publication of JP2003335567A publication Critical patent/JP2003335567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888931B2 publication Critical patent/JP3888931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として土木・建築分野において使用される炭酸化されたセメント硬化体及びその製造方法に関する。
なお、本発明のセメントコンクリートとは、セメントペースト、モルタル、及びコンクリートを総称するものである。
また、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準である。
【0002】
【従来の技術とその課題】
硬化したセメント硬化体は、圧縮強度に比べ、曲げ強度が小さいという課題があった。特に、大型の建築物に使用される板材等は横持ちという面から充分な強度を必要とし、運搬中や施工中に端部や角部が破損しないよう、かなりの強度を必要としている。
【0003】
従来、圧縮強度や曲げ強度を必要とするセメント硬化体を製造するためには、蒸気養生又はオートクレーブ養生等の高温高圧養生を行ったり、水/セメント比を低くするなどの方法を行っていた。
しかしながら、高温高圧のもとで養生を行うと、セメントにマイクロクラックが入りやすくなり、高い圧縮強度が得られても、曲げ強度を顕著に増大するものではなかった。
また、水/セメント比を低くする方法は、作業性が非常に悪く、運搬や取り扱いが不便なため実用性において課題があった。
【0004】
本発明者は、前記課題を解決すべく種々検討を行った結果、特定のセメントコンクリートを炭酸化することにより、前記課題が解消できることを知見して本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、 非硫酸態イオウとして存在するイオウを 0.5 %以上含有し、ガラス化率が 30 %以下である高炉徐冷スラグ粉末を含有してなるセメントコンクリート組成物と水とを混練してセメントコンクリートを調製し、成形し、少なくとも脱型可能な硬さに達した後、炭酸化することを特徴とするセメント硬化体であり、セメントコンクリートが、さらに、高分子化合物を含有してなる該セメント硬化体であり、非硫酸態イオウとして存在するイオウを 0.5 %以上含有し、ガラス化率が 30 %以下である高炉徐冷スラグ粉末を含有してなるセメントコンクリート組成物と水とを混練してセメントコンクリートを調製し、成形し、少なくとも脱型可能な硬さに達した後、炭酸化することを特徴とする該セメント硬化体の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
【0007】
本発明で使用する高炉徐冷スラグ粉末(以下、徐冷スラグ粉という)は、鉄鋼所から排出される産業廃棄物であり、高炉徐冷スラグの粉末であって、徐冷されて結晶化した密度3.00g/cm3程度の高炉スラグ粉末である。
高炉徐冷スラグの成分は高炉水砕スラグと同様の組成を有しており、具体的には、SiO2、CaO、Al2O3、及びMgOなどを主要な化学成分とし、その他の成分として、TiO2、MnO、Na2O、S、P2O5、及びFe2O3などが挙げられる。
【0008】
また、徐冷スラグ粉は、化合物としてゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2とアケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2の混晶である、いわゆる、メリライトを主成分とするもので、その他、ダイカルシウムシリケート2CaO・SiO2、ランキナイト3CaO・2SiO2、及びワラストナイトCaO・SiO2などのカルシウムシリケート、メルビナイト3CaO・MgO・2SiO2やモンチセライトCaO・MgO・SiO2などのカルシウムマグネシウムシリケート、アノーサイトCaO・Al2O3・2SiO2、リューサイト(K2O、Na2O)・Al2O3・SiO2、スピネルMgO・Al2O3、マグネタイトFe3O4、並びに、硫化カルシウムCaSや硫化鉄FeSなどの硫化物等を含む場合がある。
【0009】
本発明では、徐冷スラグ粉のうち、例えば、硫化物、多硫化物、イオウ、チオ硫酸、及び亜硫酸等のように非硫酸態イオウとして存在するイオウ(以下、単に非硫酸態イオウという)を0.5%以上含むものを粉末化した徐冷スラグ粉を用いることが好ましく、0.7%以上がより好ましく、0.9%以上が最も好ましい。非硫酸態イオウが0.5%未満では、本発明の効果、即ち、流動性の保持性能や六価クロム還元性能が充分に得られない場合がある。
非硫酸態イオウ量は、全イオウ量、単体イオウ量、硫化物態イオウ量、チオ硫酸態イオウ量、及び硫酸態イオウ(三酸化イオウ)量を山口と小野の方法で定量することによって、また、硫酸態イオウ量(三酸化イオウ)と硫化物態イオウ量については、JIS R 5202に定められた方法で定量することによっても求めることができる(「高炉スラグ中硫黄の状態分析」、山口直治、小野昭紘:製鉄研究、第301号、pp.37-40、1980参照)。
【0010】
徐冷スラグ粉のガラス化率は、30%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。ガラス化率が30%を超えると水和熱が大きくなる場合がある。
ガラス化率(X)は、X(%)=(1−S/S0)×100として求められる。ここで、Sは粉末X線回折法により求められる徐冷スラグ粉中の主要な結晶性化合物であるメリライトのメインピークの面積であり、S0は徐冷スラグ粉を1,000℃で3時間加熱し、その後、5℃/分の冷却速度で冷却したもののメリライトのメインピークの面積を表す。
【0011】
徐冷スラグ粉のブレーン比表面積(以下、ブレーン値という)は特に限定されるものではないが、4,000cm2/g以上が好ましく、4,500〜8,000cm2/gがより好ましく、5,000〜8,000cm2/gが最も好ましい。ブレーン値が4,000cm2/g未満では、材料分離抵抗性が得られなかったり、中性化の抑制効果が充分でない場合があり、8,000cm2/gを超えるように粉砕するには、粉砕動力が大きくなり不経済であり、また、徐冷スラグ粉が風化しやすくなって品質の経時的な劣化が大きくなる場合がある。
【0012】
また、本発明では、徐冷スラグ粉のメリライトの格子定数aが7.73〜7.82の範囲にあるものが特に中性化の抑制効果が顕著であることから好ましい。
【0013】
徐冷スラグ粉の使用量は、セメント100部に対して、10部以上が好ましく、40部以上がより好ましい。10部未満では炭酸化による強度増強が顕著に現れない場合がある。
【0014】
本発明では、セメント、骨材、及び徐冷スラグ粉を含有するセメントコンクリート組成物と水とを混練してセメントコンクリートを調製する。
【0015】
本発明で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、並びに、石灰石微粉末を混合したフィラーセメントなどが挙げられ、そのうち、普通、早強、及び低熱のポルトランドセメントが好ましい。
【0016】
本発明で使用する高分子化合物は特に限定されるものではなく、一般に市販されているポリマー混和剤が使用可能である(「コンクリート混和剤の開発技術」、シーエムシー、240〜262頁、1998年発行参照)。
具体的にはポリアクリル酸エステル(PAE)、スチレンアクリル酸エステル(SAE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリビニルアルコール(PVA)、及びポリ酢酸ビニル(PVAC)などが挙げられ、粉末状でも水溶液でも使用可能である。
高分子化合物の使用量は、セメント100部に対して、5〜15部が好ましい。5部未満では高分子化合物添加による強度増進効果が小さい場合があり、15部を超えると高分子化合物を併用しても強度増進につながらない場合がある。
【0017】
本発明では、セメント、徐冷スラグ粉、高分子化合物、及び砂や砂利等の骨材、さらに、目的に応じてその他各種の添加剤を配合してセメントコンクリート組成物とし、それを比較的高い水/セメント比で混練し、作業生の良い状態で所定の形状に成形する。
【0018】
本発明で使用する水の量は、セメント100部に対して、40〜60部が好ましく、45〜55部がより好ましい。40部未満では本発明の効果が得られにくく、60部を超えると徐冷スラグや高分子化合物を併用しても強度増進につながらない場合がある。
【0019】
養生方法は特に限定されるものではないが、通常の常温養生の他に蒸気養生等の加温養生等も可能であり、炭酸化と同時に行うことも可能である。
養生期間は水/セメント比や配合などにより異なるが、加温養生で2〜24時間程度であり、常温養生では3〜28日程度である。
【0020】
本発明においては、セメント硬化体を、少なくとも脱型可能な硬さに達した後、炭酸化することが必要である。
セメント硬化体の炭酸化とは、セメントの水和反応により生成した水酸化カルシウム(Ca(OH)2)と、浸透してきた炭酸ガス(CO2)とが反応することにより炭酸カルシウム(CaCO3)と水になる反応である。
この際、セメント硬化体が高アルカリ性から中性側に漸次移行するので、セメント硬化体の切断面にフェノールフタレイン溶液を噴霧し、呈色の変化から容易に炭酸化の程度を確認できる。
炭酸化条件は、空気中より炭酸ガス濃度が高い雰囲気、例えば、炭酸ガス濃度1〜30%が好ましく、5〜10%がより好ましい。
また、高圧容器中で炭酸化することは生産性向上の面からさらに有効である。炭酸化の程度としては、少なくともセメント硬化体の表面から2〜3mmが炭酸化されていれば、曲げ強度が著しく向上する。
さらに、セメント硬化体の全体にわたって炭酸化された場合はこの効果が一層顕著になる。
一般には、炭酸化は無筋のセメント硬化体に施すことが効果的である。
【0021】
炭酸化にあたり、加温養生することが生産性向上の面から好ましい。蒸気養生やオートクレーブ養生等における温度は、30〜180℃が好ましく、40〜160℃がより好ましい。30℃未満では生産性が不充分であり、180℃を超えると温度応力によりマイクロクラックが多く入り、耐久力が低下する場合がある。
【0022】
【実施例】
以下、実験例により本発明をさらに詳細に説明する。
【0023】
実験例1
表1に示す量のセメントαと徐冷スラグ粉を使用し、セメント/砂比が1/2、水/セメント比50%のモルタルを調製した。
調整したモルタルを形枠に詰め、温度20℃、相対湿度80%の試験室で8時間養生を行った後、昇温速度15℃/時間、最高温度50℃、保持時間4時間の条件で蒸気養生し、材齢24時間で脱型して供試体を作製した。
この供試体を炭酸ガス濃度10%、温度40℃、及び相対湿度60%の環境で材令7日まで促進炭酸化養生を行い、中性化深さと曲げ強度を測定した。その結果を表1に併記する。
なお、比較のため、20℃の水中で材齢7日まで標準養生を行ったものも同様に行った。結果を表1に併記する。
【0024】
<使用材料>
セメントα:電気化学工業社製普通ポルトランドセメント、ブレーン値3,500cm2/g、密度3.15g/cm3
徐冷スラグ粉A:非硫酸態イオウ0.9%、ガラス化率10%
徐冷スラグ粉B:非硫酸態イオウ0.7%、ガラス化率10%
徐冷スラグ粉C:非硫酸態イオウ0.5%、ガラス化率10%
砂 :ISO標準砂
水 :水道水
【0025】
<測定方法>
中性化深さ:供試体表面を垂直に割裂し、そのモルタル断面に、フェノールフタレインの1%水溶液を塗布し、赤色に呈色しなかった部分の表面からの深さを測定、4点平均値
曲げ強度 :4×4×16cmの供試体を作製し、JIS A 1106に準じて測定
【0026】
【表1】
Figure 0003888931
【0027】
表1から明らかなように、徐冷スラグ粉を10%以上使用して、促進炭酸化したものは、高い曲げ強度発現性を示す。
【0028】
実験例2
セメントα60部、徐冷スラグ粉A40部、及びセメント100部に対して10部の高分子化合物▲1▼を使用し、表2に示す炭酸ガス濃度で促進炭酸化養生を行ったこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
【0029】
<使用材料>
高分子化合物▲1▼:ポリアクリル酸エステル(PAE)、市販品
【0030】
【表2】
Figure 0003888931
【0031】
表2から明らかなように、炭酸ガス濃度1〜30%の雰囲気下で促進炭酸化養生したものは、高い曲げ強度発現性を示す。
【0032】
実験例3
表3に示すセメント60部、徐冷スラグ粉A40部、及びセメント100部に対して10部の高分子化合物▲1▼を用いて、炭酸ガス濃度10%で促進炭酸化養生したこと以外は実験例2と同様に行った。結果を表3に併記する。
【0033】
<使用材料>
セメントβ:電気化学工業株式会社製、早強ポルトランドセメント、ブレーン4,500cm2/g、密度3.12g/cm3
セメントγ:電気化学工業株式会社製、低熱ポルトランドセメント、ブレーン3,500cm2/g、密度3.15g/cm3
【0034】
【表3】
Figure 0003888931
【0035】
表3から明らかなように、セメントの種類によらず、本発明のセメント硬化体は高い曲げ強度発現性を示す。
【0036】
実験例4
表4に示すガラス化率の異なる徐冷スラグ粉を使用し、炭酸ガス濃度10%で促進炭酸化養生したこと以外は実験例2と同様に行った。結果を表4に示す。
【0037】
<使用材料>
徐冷スラグ粉D:非硫酸態イオウ0.9%、ガラス化率1%
徐冷スラグ粉E:非硫酸態イオウ0.9%、ガラス化率20%
徐冷スラグ粉F:非硫酸態イオウ0.9%、ガラス化率30%
【0038】
【表4】
Figure 0003888931
【0039】
表4から明らかなように、徐冷スラグ粉のガラス化率が30%以下の場合、優れた曲げ強度発現性を示す。
【0040】
実験例5
表5に示す高分子化合物を使用し、炭酸ガス濃度10%で促進炭酸化養生したこと以外は実験例2と同様に行った。結果を表5に併記する。
【0041】
<使用材料>
高分子化合物▲2▼:スチレンアクリル酸エステル(SAE)、市販品
高分子化合物▲3▼:スチレンブタジエンゴム(SBR)、市販品
高分子化合物▲4▼:ポリビニルアルコール(PVA)、市販品
高分子化合物▲5▼:ポリ酢酸ビニル(PVAC)、市販品
【0042】
【表5】
Figure 0003888931
【0043】
表5から明らかなように、本発明のセメント硬化体は、高分子化合物の種類によらず、優れた強度発現性を示す。
【0044】
【発明の効果】
以上から明らかなように、本発明のセメント硬化体は優れた曲げ強度発現性を示す。
そして、本発明のセメント硬化体は、カーテンウォール、コンクリート製埋設型枠、及びALCなどの建材等、コンクリート二次製品に好ましく使用される。特に、90×180cm以上の板状製品において、横持ち運搬や取り付けなどの取り扱いに際しての端部や角部の欠損、不充分な強度、特に曲げ強度に起因するトラブルを解消することが可能となる。

Claims (3)

  1. 非硫酸態イオウとして存在するイオウを 0.5 %以上含有し、ガラス化率が 30 %以下である高炉徐冷スラグ粉末を含有してなるセメントコンクリート組成物と水とを混練してセメントコンクリートを調製し、成形し、少なくとも脱型可能な硬さに達した後、炭酸化することを特徴とするセメント硬化体。
  2. セメントコンクリートが、さらに、高分子化合物を含有してなることを特徴とする請求項1に記載のセメント硬化体。
  3. 非硫酸態イオウとして存在するイオウを 0.5 %以上含有し、ガラス化率が 30 %以下である高炉徐冷スラグ粉末を含有してなるセメントコンクリート組成物と水とを混練してセメントコンクリートを調製し、成形し、少なくとも脱型可能な硬さに達した後、炭酸化することを特徴とするセメント硬化体の製造方法。
JP2002147346A 2002-05-22 2002-05-22 セメント硬化体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3888931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147346A JP3888931B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 セメント硬化体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147346A JP3888931B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 セメント硬化体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335567A JP2003335567A (ja) 2003-11-25
JP3888931B2 true JP3888931B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=29705945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147346A Expired - Fee Related JP3888931B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 セメント硬化体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888931B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877585B2 (ja) * 2001-12-06 2007-02-07 電気化学工業株式会社 炭酸化硬化体用セメント組成物
JP4614676B2 (ja) * 2004-03-09 2011-01-19 Jfeスチール株式会社 鋼製護岸構造物
JP4865643B2 (ja) * 2007-06-14 2012-02-01 太平洋セメント株式会社 セメント質硬化体の製造方法
JP5270145B2 (ja) * 2007-12-19 2013-08-21 鹿島建設株式会社 表層緻密化セメント硬化体の製造方法
JP6563270B2 (ja) * 2014-08-07 2019-08-21 太平洋セメント株式会社 セメント質硬化体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003335567A (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004051426A (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなるモルタルまたはコンクリート
JP3579559B2 (ja) 炭酸化セメント、セメント硬化体及びその製法
WO2022044890A1 (ja) セメント組成物、製造方法、該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの中性化抑制方法及び該セメント組成物を含有させる鉄筋コンクリートの表面美観保持方法
JP3888931B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JP4209381B2 (ja) セメント組成物
JP2005047771A (ja) セメント組成物
JP4117215B2 (ja) 高炉徐冷スラグの品質管理方法
JPH05330875A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3810350B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4101574B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4293324B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3877585B2 (ja) 炭酸化硬化体用セメント組成物
JP4497776B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP4459786B2 (ja) 水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体
JP3460165B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた注入材
JP7260705B1 (ja) 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体
JPH0891894A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3367576B2 (ja) セメントの水和熱発生時間調整材及びセメント組成物
JP3460161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3397463B2 (ja) 注入材用セメント混和材及び注入材用セメント組成物
WO2023234041A1 (ja) セメント材料、セメント組成物、及び硬化体
JP2023028444A (ja) 急硬性混和材及び急硬性セメント組成物
JP2005082440A (ja) 急硬性セメント混和材、セメント組成物、及びモルタル組成物
JP2003267766A (ja) セメント硬化体の製法及びそのセメント硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3888931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees