JP6563270B2 - セメント質硬化体及びその製造方法 - Google Patents

セメント質硬化体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6563270B2
JP6563270B2 JP2015151069A JP2015151069A JP6563270B2 JP 6563270 B2 JP6563270 B2 JP 6563270B2 JP 2015151069 A JP2015151069 A JP 2015151069A JP 2015151069 A JP2015151069 A JP 2015151069A JP 6563270 B2 JP6563270 B2 JP 6563270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
powder
mass
hardened body
cementitious
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016153357A (ja
Inventor
朋子 安藝
朋子 安藝
修 久保田
修 久保田
宙 平尾
宙 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Publication of JP2016153357A publication Critical patent/JP2016153357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563270B2 publication Critical patent/JP6563270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、セメント質硬化体及びその製造方法に関する。
現在、地球温暖化の抑制のため、二酸化炭素の排出量の低減が重要な課題になっている。
セメント質硬化体の製造における、二酸化炭素の排出量を低減する方法として、セメント質硬化体の養生過程において二酸化炭素を吸収させることにより、セメント質硬化体を得るまでに排出される二酸化炭素の総量を低減する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、粉体成分として、γ−C2S(記号γ)、製鋼スラグ粉末(記号B)の1種または2種と、ポルトランドセメント(記号C)を含有し、上記γ、B、Cの合計含有量に占めるγ、Bの合計が25〜95質量%であり、水セメント比W/Cが80〜250%である配合のコンクリート混練物を硬化させたプレキャストコンクリートであって、硬化過程で炭酸化養生を経ることにより、表面から深さ20mm以上の部位(ただし肉厚が20mm未満の部分は肉厚全体)に炭酸化領域を形成してなるCO2吸収プレキャストコンクリートが記載されている。
該プレキャストコンクリートは、炭酸化養生による二酸化炭素の吸収を利用することで、コンクリート製品を製造する際に排出される二酸化炭素の総量(トータル量)を大幅に低減することができる。
特開2011−168436号公報
特許文献1の実施例では、炭酸化養生を60℃の温度条件下で行っている。しかし、本発明者らが実験を行ったところ、炭酸化養生を20℃の温度条件下で行った場合、γ−C2Sを含むセメント質硬化体では、二酸化炭素の排出量の低減効果は小さいことがわかった。また、特許文献1には、γ−C2Sは炭酸化により顕著な強度増進効果を発揮することが確認されたと記載されているが、本発明者らが、特許文献1に記載されているγ−C2Sを含むセメント質硬化体について実験を行ったところ、このような強度増進効果は、室温(20℃程度)での養生を行ったものについては、認められなかった。
また、γ−C2Sの原料としては、産業廃棄物である副生水酸化カルシウムや、石灰石が挙げられる。しかし、副生水酸化カルシウムは、一般的に入手が困難であるという問題があった。また、石灰石を原料としてγ−C2Sを製造する場合、その製造過程において、二酸化炭素が排出されることから、二酸化炭素の排出量の低減効果が小さくなるという問題があった。
そこで本発明は、ポルトランドセメント以外の粉末材料(特に、ポルトランドセメントに比べて、粉末の製造時の二酸化炭素の排出量が少ないもの)を含むものの、例えば、60℃等の高温ではなく、常温(20℃程度)で養生を行った場合であっても、養生過程において多量の二酸化炭素を吸収することにより、排出される二酸化炭素の総量を大幅に低減することができ、かつ、粉末材料の全量がポルトランドセメントからなる場合を基準としたときに、圧縮強さの低下の割合が小さいセメント質硬化体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の粉末状セメント組成物(特定の鉱物成分を含むセメント混合用粉末と、ポルトランドセメントを含むもの)と水と骨材を含むセメント混練物の硬化体を、炭酸化してなるセメント質硬化体によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供するものである。
[1] (A)ムライトとアノーサイトのいずれか一方または両方を含むセメント混合用粉末、及び、ポルトランドセメントを含む粉末状セメント組成物、(B)水、及び、(C)骨材、を含むセメント混練物の硬化体を、炭酸化してなることを特徴とするセメント質硬化体。
[2] 上記(A)粉末状セメント組成物中、上記セメント混合用粉末の割合が10〜60質量%であり、上記ポルトランドセメントの割合が40〜90質量%である前記[1]に記載のセメント質硬化体。
[3] 上記セメント混合用粉末は、石炭灰を800℃以上で加熱処理したもの又は該加熱処理したものの粉砕物であり、かつ、非晶質の含有率が55質量%以下の粉末である前記[1]又は[2]に記載のセメント質硬化体。
[4] 上記セメント混合用粉末は、石炭灰と高炉スラグ微粉末のいずれか一方または両方に成分調整材を加えて、CaO/SiOの質量比が0.5以下、SiO/Alの質量比が1.5以上、かつ、SiO、CaO、Al及びFeの合計量の割合が90質量%以上となるように成分調整してなる混合物を、800℃以上で加熱処理したもの又は該加熱処理したものの粉砕物であり、かつ、非晶質の含有率が55質量%以下の粉末である前記[1]又は[2]に記載のセメント質硬化体。
[5] 前記[1]〜[4]のいずれかに記載のセメント質硬化体を製造するための方法であって、上記(A)〜(C)の各材料を混練して、上記セメント混練物を調製するセメント混練物調製工程と、上記セメント混練物を型枠内に打設する打設工程と、上記型枠内の上記セメント混練物が硬化した後に、上記セメント混練物の硬化体を上記型枠から脱型する脱型工程と、上記型枠から脱型した上記セメント混練物の硬化体を炭酸化養生して、上記セメント質硬化体を得る炭酸化養生工程、を含むことを特徴とするセメント質硬化体の製造方法。
[6] 上記脱型工程と、上記炭酸化養生工程の間に、上記セメント混練物の硬化体の圧縮強さを高めるための高強度化養生工程、を含む前記[5]に記載のセメント質硬化体の製造方法。
[7] 上記炭酸化養生工程の開始時における上記セメント混練物の硬化体の圧縮強さが、15N/mm以上である前記[5]又は[6]に記載のセメント質硬化体の製造方法。
本発明のセメント質硬化体によれば、例えば、60℃等の高温ではなく、20℃程度で養生を行った場合であっても、養生過程において多量の二酸化炭素を吸収することにより、二酸化炭素の排出量を大幅に低減することができる。
また、本発明のセメント質硬化体は、ポルトランドセメント以外の粉末材料(特に、ポルトランドセメントに比べて、粉末の製造時の二酸化炭素の排出量が少ないもの)を含むものの、例えば、60℃等の高温ではなく、20℃程度で養生を行った場合であっても、粉末材料の全量がポルトランドセメントからなる場合を基準としたときに、圧縮強さの低下の割合が小さいものである。
本発明のセメント質硬化体は、(A)ムライトとアノーサイトのいずれか一方または両方を含むセメント混合用粉末、及び、ポルトランドセメントを含む粉末状セメント組成物、(B)水、及び、(C)骨材、を含むセメント混練物の硬化体を、炭酸化してなるものである。
ここで、「炭酸化」とは、セメント質硬化体中のアルカリ性の成分が、二酸化炭素と反応して、該アルカリ性の成分のpHを低下させることをいう。
以下、本発明を詳しく説明する。
[(A)粉末状セメント組成物]
上記粉末状セメント組成物は、セメント混合用粉末とポルトランドセメントを含む。
上記セメント混合用粉末は、ムライトとアノーサイトのいずれか一方または両方を含むものである。また、上記セメント混合用粉末が、上述した鉱物成分の両方(二種)を含む場合、セメント混合用粉末中の各鉱物成分の配合比率は、特に限定されるものではない。
上記セメント混合用粉末中の、ムライトとアノーサイトの含有率(これら二種の鉱物成分を含む場合、合計の含有率)は、好ましくは25質量%以上、より好ましくは30質量%以上である。該含有率が25質量%以上であれば、二酸化炭素の排出量の低減効果が大きくなる。
上記セメント混合用粉末が、ムライト粉末またはアノーサイト粉末である場合、ムライト粉末またはアノーサイト粉末中の、ムライトまたはアノーサイトの含有率は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。該含有率が80質量%以上であれば、二酸化炭素の排出量の低減効果が大きくなる。
上記セメント混合用粉末は、ムライト及びアノーサイト以外の成分を含有していてもよい。
上記セメント混合用粉末中のムライト及びアノーサイト以外のその他の成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、非晶質相、SiO、クリストバライトやウォラストナイト等が挙げられる。
上記セメント混合用粉末としては、例えば、市販のムライト粉末(ムライトの含有率が99質量%以上のもの)や、長石粉砕物(アノーサイト粉末;アノーサイトの含有率が90質量%以上のもの)に加えて、以下のもの(他の粉末)を例示することができる。
他の粉末の一例として、石炭灰を800℃以上(好ましくは850℃以上、より好ましくは900℃以上)で加熱処理したもの又は該加熱処理したものの粉砕物であり、かつ、非晶質の含有率が55質量%以下(好ましくは53質量%以下、より好ましくは51質量%以下)の粉末が挙げられる。
該加熱処理における加熱温度の上限は、特に限定されるものではないが、通常、加熱に要するコストの観点から、1,500℃、好ましくは1,200℃である。
他の粉末の他の一例として、石炭灰と高炉スラグ微粉末のいずれか一方または両方に成分調整材を加えて、CaO/SiOの質量比が0.5以下(好ましくは0.45以下、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは0.35以下、特に好ましくは3.0以下)、SiO/Alの質量比が1.5以上(好ましくは1.7以上、より好ましくは1.9以上)、かつ、SiO、CaO、Al及びFeの合計量の割合が90質量%以上(好ましくは91質量%以上、より好ましくは92質量%以上)となるように成分調整してなる混合物を、800℃以上(好ましくは900℃以上、より好ましくは1,000℃以上)で加熱処理したもの又は該加熱処理したものの粉砕物であり、かつ、非晶質の含有率が55質量%以下(好ましくは53質量%以下、より好ましくは51質量%以下)の粉末等が挙げられる。
該加熱処理における加熱温度の上限は、特に限定されるものではないが、通常、加熱に要するコストの観点から、1,500℃、好ましくは1,200℃である。
ここで、石炭灰を含むことによって成分の調整が必要とされる場合における成分調整材としては、高炉スラグ、石灰石、セメントクリンカ製造用混合原料等が挙げられる。
高炉スラグ微粉末を含むことによって成分の調整が必要とされる場合における成分調整材としては、珪石、石炭灰、粘土等が挙げられる。
なお、本明細書中、セメント混合用粉末の原料である高炉スラグ微粉末や、成分調整材として用いられる高炉スラグとしては、高炉水砕スラグや徐冷スラグが挙げられる。
本発明において、廃棄物の有効利用、及び、得られるセメント質硬化体の圧縮強さを大きくする観点からは、セメント混合用粉末として、石炭灰(より好ましくはフライアッシュ)を加熱処理したもの又は該加熱処理したものの粉砕物を使用することが好ましい。
上記セメント混合用粉末のブレーン比表面積は、好ましくは2,500〜10,000cm2/g、より好ましくは3,000〜9,000cm2/gである。該ブレーン比表面積が2,500cm2/g以上であれば、二酸化炭素の排出量の低減効果が大きくなる。また、得られるセメント質硬化体の圧縮強さが大きくなる。該ブレーン比表面積が10,000cm2/g以下であれば、粉砕する手間がかからず、製造のコストを低くすることができる。
上記粉末状セメント組成物中、上記セメント混合用粉末の割合は、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは15〜55質量%、特に好ましくは20〜50質量%である。該割合が10質量%以上であれば、二酸化炭素の排出量の低減効果が大きくなる。また、得られるセメント質硬化体の圧縮強さが大きくなる。該割合が60質量%以下であれば、脱型の時期が早くなり、セメント質硬化体からなる製品の生産効率が向上する。
本発明で用いられるポルトランドセメントは、特に限定されるものではなく、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントを使用することができる。中でも、強度発現性やコストの観点から、普通ポルトランドセメントまたは早強ポルトランドセメントが好ましい。
上記粉末状セメント組成物中、上記ポルトランドセメントの割合は、好ましくは40〜90質量%、より好ましくは45〜85質量%、特に好ましくは50〜80質量%である。該割合が40質量%以上であれば、脱型の時期が早くなり、セメント質硬化体からなる製品の生産効率が向上する。該割合が90質量%以下であれば、二酸化炭素の排出量の低減効果が大きくなる。また、得られるセメント質硬化体の圧縮強さが大きくなる。
[(B)水]
上記セメント混練物において、粉末状セメント組成物100質量%に対する水の配合比(以下、「水/粉末状セメント組成物の質量比」ともいう。)は、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは40〜70質量%である。該比が30質量%以上であれば、二酸化炭素の排出量の低減効果が大きくなる。また、セメント混練物のワーカビリティが向上する。該比が100質量%以下であれば、セメント質硬化体の圧縮強さが大きくなる。
[(C)骨材]
本発明で用いられる骨材としては、細骨材のみ、または、細骨材と粗骨材の組み合わせが挙げられる。
細骨材としては、川砂、山砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂またはこれらの混合物等を使用することができる。粗骨材としては、川砂利、山砂利、陸砂利、砕石またはこれらの混合物等を使用することができる。
骨材の配合量(細骨材と粗骨材を併用する場合はその合計量)は、粉末状セメント組成物100質量部に対して、好ましくは200〜700質量部、より好ましくは200〜600質量部である。該配合量が前記範囲内であれば、セメント質硬化体の圧縮強さが大きくなり、また、セメント質硬化体の収縮率が小さくなる。
また、粗骨材を用いる場合、細骨材率は、好ましくは5〜60%である。細骨材率が前記範囲内であれば、セメント混練物のワーカビリティや成形のし易さが向上する。
[その他の材料]
また、上記セメント混練物には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、必要に応じて他の材料を配合してもよい。必要に応じて配合される他の材料としては、減水剤、消泡剤、収縮低減剤等の各種添加剤や、フライアッシュ、シリカフューム、高炉スラグ微粉末等の各種混和材が挙げられる。
[セメント質硬化体の製造方法]
本発明のセメント質硬化体の製造方法は、上述の粉末状セメント組成物と、水と、骨材の各材料を混練して、セメント混練物を調製するセメント混練物調製工程と、上記セメント混練物を型枠内に打設する打設工程と、上記型枠内の上記セメント混練物が硬化した後に、上記セメント混練物の硬化体を上記型枠から脱型する脱型工程と、上記型枠から脱型した上記セメント混練物の硬化体を炭酸化養生して、セメント質硬化体を得る炭酸化養生工程、を含む。
上記セメント混練物調製工程において、各材料を混練する方法は、特に限定されるものではない。また、混練に用いる装置も特に限定されるものではなく、オムニミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキサ、傾胴ミキサ等の慣用のミキサを使用することができる。
上記打設工程において、上記セメント混練物は所望の型枠内に打設される。打設方法としては、特に限定されるものではなく、流し込み成形等の慣用の方法を使用することができる。
上記セメント混練物を型枠内に打設した後、脱型するまでの養生方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、気中養生、湿空養生、水中養生、及び蒸気養生等の一般的な養生方法を採用することができる。
上記炭酸化養生工程における二酸化炭素ガスの濃度は、好ましくは1体積%以上、より好ましくは3体積%以上、特に好ましくは5体積%以上である。該濃度が1体積%以上であれば、炭酸化養生工程における二酸化炭素の吸収量を大きくすることができる。
二酸化炭素ガスの濃度の上限は、特に限定されるものではなく、二酸化炭素ガスの濃度が高いほど、二酸化炭素の吸収量を増加させることができるが、養生設備等のコストを低くする観点から、好ましくは90体積%以下、より好ましくは70体積%以下、特に好ましくは50体積%以下である。
また、上記炭酸化養生工程における温度は、特に限定されるものではないが、好ましくは5〜100℃、より好ましくは10〜50℃、さらに好ましくは12〜35℃、特に好ましくは15℃以上30℃未満である。
炭酸化養生における温度が、上記数値範囲内であれば、セメント質硬化体からなる製品の生産性が向上し、セメント質硬化体の圧縮強さが大きくなる。
また、本発明のセメント質硬化体は、比較的低温(例えば、5℃以上30℃未満)で炭酸化養生を行った場合であっても、二酸化炭素の排出量の低減効果が大きいものである。
また、上記炭酸化養生工程における相対湿度は、特に限定されるものではないが、好ましくは30〜90%、より好ましくは40〜80%である。該相対湿度が、上記数値範囲内であれば、セメント質硬化体からなる製品の生産性が向上し、セメント質硬化体の圧縮強さが大きくなる。
上記炭酸化養生工程は、脱型工程において、セメント混練物の硬化体を型枠から脱型した直後から行ってもよいが、セメント質硬化体の圧縮強さを高める観点から、上記脱型工程と上記炭酸化養生工程の間に、高強度化養生工程を設けてもよい。
高強度化養生工程を行うことで、型枠から脱型したセメント混練物の硬化体を、その圧縮強さが、好ましくは15N/mm以上、より好ましくは20N/mm以上、特に好ましくは30N/mm以上にすることができる。炭酸化養生工程の開始時におけるセメント混練物の硬化体の圧縮強さが上記数値範囲内であれば、炭酸化養生後のセメント質硬化体の圧縮強さを高めることができる。
上記高強度化養生工程における養生方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、気中養生、湿空養生、水中養生、及び蒸気養生等の一般的な養生方法を採用することができる。なお、高強度化養生工程における「養生」には、炭酸化養生は含まれないものとする。
なお、本発明においては、上記製造方法によって得られたセメント質硬化体は、上記セメント混合用粉末に代えて、上記粉末状セメント組成物に含まれるポルトランドセメントと同じポルトランドセメントを用いた場合に比べて、セメント質硬化体の製造に際して排出される二酸化炭素の量が15%以上(より好ましくは20%以上、さらに好ましくは30%以上、特に好ましくは40%以上)低減され、かつ、セメント質硬化体の圧縮強さの低下の割合が50%以下(より好ましくは40%以下)であるものが好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
使用材料は、以下に示すとおりである。
(1)ムライト粉末:伊藤忠セラテック社製、「MMS−325MESH」(ブレーン比表面積:4,000cm2/g;ムライトの含有率が99質量%以上のもの)
(2)アノーサイト粉末:長石粉砕物(ブレーン比表面積:6,000cm2/g;アノーサイトの含有率が90質量%以上のもの)
(3)フライアッシュ加熱粉砕物:フライアッシュ(ブレーン比表面積:3,500cm2/g;CaO/SiOの質量比:0.1;SiO/Alの質量比:1.9;SiO、CaO、Al及びFeの合計量の割合:93質量%)を900℃で30分間加熱処理したものの粉砕物(ブレーン比表面積:4,000cm2/g;非晶質の含有率:50質量%;ムライトとアノーサイトの合計の含有率:30質量%)
(4)γ−C2S粉末:試薬である炭酸カルシウム粉末と試薬である二酸化珪素粉末を、電気炉で焼成したもの(ブレーン比表面積:6,000cm2/g;γ−C2S(γ−2CaO・SiO2)の含有率が95質量%以上のもの;ムライトとアノーサイトを含まないもの)
(5)普通ポルトランドセメント:太平洋セメント社製
(6)細骨材:「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」の標準砂
(7)水:上水道水
(8)混合用粉末(a):フライアッシュに石灰石粉末を加えて、CaO/SiOの質量比が0.3、SiO/Alの質量比が3.0、SiO、CaO、Al及びFeの合計量の割合が94質量%となるように成分調整した混合物を、1,000℃で2時間加熱処理したものの粉砕物(ブレーン比表面積:4,000cm2/g;非晶質の含有率:42質量%;ムライトとアノーサイトの合計の含有率:40質量%)
(9)混合用粉末(b):高炉水砕スラグ粉末に珪石粉末を加えて、CaO/SiOの質量比が0.4、SiO/Alの質量比が2.3、SiO、CaO、Al及びFeの合計量の割合が92質量%となるように成分調整した混合物を、900℃で2時間加熱処理したものの粉砕物(ブレーン比表面積:4,000cm2/g;非晶質の含有率:50質量%;ムライトとアノーサイトの合計の含有率:35質量%)
(10)混合用粉末(c):高炉水砕スラグ粉末に珪石粉末を加えて、CaO/SiOの質量比が0.7、SiO/Alの質量比が2.3、SiO、CaO、Al及びFeの合計量の割合が92質量%となるように成分調整した混合物を、1,000℃で3時間加熱処理したものの粉砕物(ブレーン比表面積:4,000cm2/g;非晶質の含有率:6質量%;ムライトとアノーサイトを含まないもの)
[参考例1]
上記普通ポルトランドセメントと上記細骨材を1:3の質量比で、ホバートミキサに投入後、空練りして、これらの混合物を得た。得られた混合物と水を、水/粉末状セメント組成物の質量比が50質量%となるように混合して、モルタルを調製した。
得られたモルタルを、4×4×16cmの型枠内に充填した後、温度20℃の条件下で
24時間湿空養生を行い、次いで、脱型を行った。その後、脱型したモルタル硬化体を、材齢28日までは温度20℃の条件下で水中養生を行い、材齢56日までは、温度20℃、相対湿度60%の条件下で、促進中性化槽内において炭酸化養生を行った。炭酸化養生における二酸化炭素ガスの濃度は5体積%であった。
水中養生後の供試体、及び、炭酸化養生後の供試体を用いて、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に準拠して、モルタルの圧縮強さを測定した。それぞれの結果を表1に示す。
また、供試体1本あたりの、二酸化炭素吸収量を、熱重量分析(TG)から算出した。
また、供試体の材料の組成から算出される二酸化炭素排出量から、二酸化炭素吸収量を減じることで、排出される二酸化炭素の総量を算出した。それぞれの結果を表2に示す。
さらに、炭酸化養生後の4×4×16cmの供試体から、モルタルカッターを用いて、4×4×4cmの立方供試体を3個切り出した。切断は4×4×16cmの供試体の端面より略20mmの部分から開始して、供試体の長手方向に垂直な方向に切断面を有するようにして行った。切断の結果、得られた供試体の両端部分の部材については使用せずに処分した。
該立方供試体の切断面にフェノールフタレインを塗布した。その結果、切断面の中央部分が、略正方形状に変色した。このことから、切断面の中央部分は中性化されていないことがわかった。
[実施例1]
普通ポルトランドセメントの代わりに、上記普通ポルトランドセメントと上記ムライト粉末(セメント混合用粉末)を、粉末状セメント組成物(普通ポルトランドセメントとムライト粉末の混合物)中、セメント混合用粉末(ムライト粉末)の含有率が25質量%となるように混合した粉末状セメント組成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、供試体を得た。
得られた供試体について、参考例1と同様にして、モルタルの圧縮強さ、二酸化炭素排出量、及び二酸化炭素吸収量等を測定または算出し、得られた結果から、排出される二酸化炭素の総量、圧縮強さの低減率、及び排出される二酸化炭素の総量の低減率を算出した。
なお、圧縮強さの低減率(単位:%)は、下記式(1)によって算出されるものである。
{(参考例1の炭酸化養生後の圧縮強さ−供試体の炭酸化養生後の圧縮強さ)/参考例1の炭酸化養生後の圧縮強さ}×100 (1)
また、排出される二酸化炭素の総量の低減率(単位:%)は、下記式(2)によって算出されるものである。
{(参考例1の排出される二酸化炭素の総量−供試体の排出される二酸化炭素の総量)/参考例1の排出される二酸化炭素の総量}×100 (2)
また、参考例1と同様にして、4×4×4cmの立方供試体を3個切り出して、フェノールフタレインを塗布したところ、切断面の中央部分が略円形状に変色した。変色部分の面積は、参考例1における変色部分の面積よりも小さかったことから、切断面の中央部分は、中性化されていないものの、参考例1と比べて、中性化が進んでいることがわかった。
[実施例2〜3]
粉末状セメント組成物の材料として、表1に示す材料を用いた以外は実施例1と同様にして、モルタルの圧縮強さ等の測定、及び排出される二酸化炭素の総量等の算出を行った。
また、参考例1と同様にして、4×4×4cmの立方供試体を3個切り出して、フェノールフタレインを塗布したところ、実施例2及び実施例3で得られた供試体のいずれも切断面の中央部分が略円形状に変色した。変色部分の面積は、参考例1における変色部分の面積よりも小さかったことから、切断面の中央部分は、中性化されていないものの、参考例1と比べて、中性化が進んでいることがわかった。
[比較例1]
粉末状セメント組成物の材料として、表1に示す材料を用いた以外は実施例1と同様にして、モルタルの圧縮強さ等の測定、及び排出される二酸化炭素の総量等の算出を行った。
また、参考例1と同様にして、4×4×4cmの立方供試体を3個切り出して、フェノールフタレインを塗布したところ、切断面の中央部分が略正方形状に変色した。また、変色部分の面積は、参考例1における変色部分の面積よりも若干大きいものであった。このことから、切断面の中央部分は、中性化されておらず、かつ、参考例1と比べて、若干中性化が進んでいないことがわかった。
[実施例4]
普通ポルトランドセメントの代わりに、上記普通ポルトランドセメントと上記ムライト粉末を、粉末状セメント組成物(普通ポルトランドセメントとムライト粉末の混合物)中、セメント混合用粉末(ムライト粉末)の含有率が45質量%となるように混合した粉末状セメント組成物を用いた以外は、参考例1と同様にして、モルタルの圧縮強さ等の測定、及び排出される二酸化炭素の総量等の算出を行った。
また、参考例1と同様にして、4×4×4cmの立方供試体を3個切り出して、フェノールフタレインを塗布したところ、切断面に変色が見られなかった。このことから、供試体の中央部分にまで中性化が進んでいることがわかった。
[実施例5〜6]
粉末状セメント組成物の材料として、表1に示す材料を用いた以外は実施例4と同様にして、モルタルの圧縮強さ等の測定、及び排出される二酸化炭素の総量等の算出を行った。
また、参考例1と同様にして、4×4×4cmの立方供試体を3個切り出して、フェノールフタレインを塗布したところ、実施例5及び実施例6で得られた供試体のいずれも切断面に変色が見られなかった。このことから、供試体の中央部分にまで中性化が進んでいることがわかった。
[比較例2]
粉末状セメント組成物の材料として、表1に示す材料を用いた以外は実施例4と同様にして、モルタルの圧縮強さ等の測定、及び排出される二酸化炭素の総量等の算出を行った。
また、参考例1と同様にして、4×4×4cmの立方供試体を3個切り出して、フェノールフタレインを塗布したところ、切断面の中央部分が、略正方形状に変色した。また、変色部分の面積は、参考例1における変色部分の面積よりも大きいものであった。このことから、切断面の中央部分は、中性化されておらず、かつ、参考例1と比べて、中性化が進んでいないことがわかった。
結果を表1〜2に示す。
Figure 0006563270
Figure 0006563270
[実施例7〜8、比較例3]
粉末状セメント組成物の材料として、表3に示す材料を用いた以外は実施例1と同様にして、モルタルの圧縮強さ等の測定、及び排出される二酸化炭素の総量等の算出を行った。
[実施例9〜10、比較例4]
粉末状セメント組成物の材料として、表3に示す材料を用いた以外は実施例4と同様にして、モルタルの圧縮強さ等の測定、及び排出される二酸化炭素の総量等の算出を行った。
結果を表3〜4に示す。
Figure 0006563270
Figure 0006563270
表1〜4より、ムライトとアノーサイトのいずれか一方または両方を含むセメント混合用粉末を用いたセメント質硬化体(実施例1〜3)の圧縮強さの低減率は、ムライト及びアノーサイトを含まないセメント混合用粉末(比較例1)の圧縮強さの低減率よりも小さいことがわかる。このことは、実施例4〜6と比較例2、実施例7〜8と比較例3、実施例9〜10と比較例4を、各々、比較した場合でも同様である。
また、ムライトとアノーサイトのいずれか一方または両方を含むセメント混合用粉末を用いたセメント質硬化体(実施例1〜3)の排出される二酸化炭素の総量の低減率は、ムライト及びアノーサイトを含まないセメント混合用粉末(比較例1)の排出される二酸化炭素の総量の低減率よりも大きいことがわかる。このことは、実施例4〜6と比較例2、実施例7〜8と比較例3、実施例9〜10と比較例4を、各々、比較した場合でも同様である。

Claims (5)

  1. (A)ムライトを80質量%以上の含有率で含むムライト粉末、アノーサイトを80質量%以上の含有率で含むアノーサイト粉末のいずれか一方または両方を含むセメント混合用粉末、及び、ポルトランドセメントを含む粉末状セメント組成物、(B)水、及び、(C)骨材、を含むセメント混練物の硬化体を、炭酸化してなることを特徴とするセメント質硬化体。
  2. 上記(A)粉末状セメント組成物中、上記セメント混合用粉末の割合が10〜60質量%であり、上記ポルトランドセメントの割合が40〜90質量%である請求項1に記載のセメント質硬化体。
  3. 請求項1又は2に記載のセメント質硬化体を製造するための方法であって、
    上記(A)〜(C)の各材料を混練して、上記セメント混練物を調製するセメント混練物調製工程と、
    上記セメント混練物を型枠内に打設する打設工程と、
    上記型枠内の上記セメント混練物が硬化した後に、上記セメント混練物の硬化体を上記型枠から脱型する脱型工程と、
    上記型枠から脱型した上記セメント混練物の硬化体を炭酸化養生して、上記セメント質硬化体を得る炭酸化養生工程、
    を含むことを特徴とするセメント質硬化体の製造方法。
  4. 上記脱型工程と、上記炭酸化養生工程の間に、上記セメント混練物の硬化体の圧縮強さを高めるための高強度化養生工程、を含む請求項に記載のセメント質硬化体の製造方法。
  5. 上記炭酸化養生工程の開始時における上記セメント混練物の硬化体の圧縮強さが、15N/mm以上である請求項3又は4に記載のセメント質硬化体の製造方法。
JP2015151069A 2014-08-07 2015-07-30 セメント質硬化体及びその製造方法 Active JP6563270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160986 2014-08-07
JP2014160986 2014-08-07
JP2015028748 2015-02-17
JP2015028748 2015-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153357A JP2016153357A (ja) 2016-08-25
JP6563270B2 true JP6563270B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=56760949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151069A Active JP6563270B2 (ja) 2014-08-07 2015-07-30 セメント質硬化体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6563270B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305874B2 (ja) * 2014-08-28 2018-04-04 太平洋セメント株式会社 セメント質硬化体の製造方法
CN111253139B (zh) * 2020-01-20 2021-08-06 山东汉博昱洲新材料有限公司 一种基于碳酸化的高性能结构材料的制备方法
EP4169886A1 (en) * 2020-06-18 2023-04-26 Taisei Corporation Hydraulic composition, hydraulic composition mixed material, and hardened body

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877585B2 (ja) * 2001-12-06 2007-02-07 電気化学工業株式会社 炭酸化硬化体用セメント組成物
JP3888931B2 (ja) * 2002-05-22 2007-03-07 電気化学工業株式会社 セメント硬化体及びその製造方法
JP4494743B2 (ja) * 2002-12-25 2010-06-30 株式会社トクヤマ セメント組成物の製造方法
JP2006182583A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kajima Corp 表層緻密化モルタルまたはコンクリートおよびその製造法
JP2013023422A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Tokuyama Corp 焼成物の製造方法
JP5957283B2 (ja) * 2012-05-07 2016-07-27 鹿島建設株式会社 コンクリート製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016153357A (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200101971A (ko) 시멘트질 제품에서 기계적 강도 및 co2 저장을 향상시키는 방법
JP6563270B2 (ja) セメント質硬化体及びその製造方法
JP4176660B2 (ja) 水硬性組成物
JP2007055843A (ja) セメント添加材
JP2001039748A (ja) 早強性セメント混和材およびこれを含むコンクリートならびにコンクリート製品
JP2011157242A (ja) セメント質硬化体の製造方法
JP6832188B2 (ja) 人工骨材、およびセメント質硬化体
JP5724188B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP6418602B2 (ja) セメント質硬化体およびその製造方法
JP6305874B2 (ja) セメント質硬化体の製造方法
JP2007131477A (ja) フライアッシュセメント組成物及びそれを用いたコンクリート成形品
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP7348475B2 (ja) 高温養生用セメント組成物を用いた硫酸塩劣化を抑制されたセメント組成物硬化体の製造方法
JP2022135892A (ja) クリンカ粉末及びその製造方法
KR101117780B1 (ko) 시멘트 킬른 바이패스 더스트를 이용한 다공성 규산칼슘 경화체 제조방법
JP4786220B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP6207992B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体
JP4516531B2 (ja) 耐爆裂性セメント硬化体及びその製造方法
JP7312385B1 (ja) コンクリート組成物の製造方法、及び、コンクリートの製造方法
JP7370204B2 (ja) 蒸気養生製品用セメント組成物
JP6868079B2 (ja) セメント質硬化体の製造方法
JP2018002543A (ja) 自己治癒モルタル及び自己治癒コンクリート
JP5155521B2 (ja) 耐爆裂性セメント硬化体およびその製造方法
JP2009155134A (ja) オートクレーブ成形用水硬性材料の製造方法および窯業系建材の製造方法
JP2023092536A (ja) 焼成物、水硬性組成物、セメント組成物、および焼成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250