JP5335176B2 - ポリマーセメントグラウト材 - Google Patents

ポリマーセメントグラウト材 Download PDF

Info

Publication number
JP5335176B2
JP5335176B2 JP2005230295A JP2005230295A JP5335176B2 JP 5335176 B2 JP5335176 B2 JP 5335176B2 JP 2005230295 A JP2005230295 A JP 2005230295A JP 2005230295 A JP2005230295 A JP 2005230295A JP 5335176 B2 JP5335176 B2 JP 5335176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mass
reducing agent
grout material
polymer cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005230295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045650A (ja
Inventor
章雄 杉浦
和彦 深田
弘幸 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2005230295A priority Critical patent/JP5335176B2/ja
Publication of JP2007045650A publication Critical patent/JP2007045650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335176B2 publication Critical patent/JP5335176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、ポリマーセメントグラウト材に関し、特に、中性化、塩害、アルカリ骨材反応、凍害などの劣化現象により劣化したコンクリート構造物の断面修復または増厚に用いるポリマーセメントグラウト材に関するものである。
一般にコンクリート構造物の断面修復または増厚に用いる材料は、対象となるコンクリートの材質の力学的性質にできる限り類似していることが望ましいことから、セメント系材料が好適に使用されており、特に使用環境が厳しい場所等では、下地との一体性や外部からの有害物質浸透抑制の点から、ポリマーセメント系の材料がよく使用されている。
また、コンクリート構造物の大断面の補修には吹き付け工法やグラウトの充填工法が用いられているが、流し込み成型ができ、人的負担が少なく、マニュアル化による施工安定性の高いグラウト充填工法が大規模な断面修復または増厚には多く適用されている。
このようなコンクリート構造物の大断面の断面修復または増厚に使用されるグラウト材として、特開2002−285153号公報には、セメント、分級フライアッシュ及びカルシウムサルフォアルミネート系膨張材を含むセメント系無機粉体と、乾燥収縮低減剤、細骨材を含有する、ポリマーを添加していないセメント系のグラウト材組成物が開示されている。
一方、ポリマーセメント系グラウト材は、ポリマーによる粘性増加による注入・充填性の低下や、乾燥収縮の増加が大きいため、特開平10−265251号公報に、セメント、石灰石微粉末、珪砂、再乳化性粉体樹脂及び粉体添加物に加えて、スメクタイト型粘土鉱物、シリカヒュームまたは低減収縮剤が所定の割合で均一に混合されて調製された組成物に更にジエチレングリコールが0.05〜0.5質量%混合された半たわみ性舗装用ポリマーセメント組成物が開示されている。
しかし、かかるポリマーセメント組成物を、梁や床版補修のような大断面の修復に用いた場合には、修復した断面にひび割れが発生し易く、ひび割れを通じて劣化因子である水、炭酸ガス、塩化物イオンなどが浸入し易くなり、結果的に断面修復箇所の耐久性が損なわれるといった欠点がある。
また、単純に減水剤の添加や水量の増加によって、かかるポリマーセメント組成物の粘性を低下させると、骨材が沈降し、ひび割れが発生するといった問題点がある。
特にこの傾向は、再乳化型粉末樹脂を用いた材料に現れるため、市販レベルでの一材化ポリマーセメントグラウト材の商品化が困難となっている。
かかる点に鑑み、特開2005−82416号公報には、ポルトランドセメント、膨張材、再乳化型粉末樹脂、骨材、短繊維物質、収縮低減剤、減水剤、及び消泡剤を含有する、一材化ポリマーセメントグラウト材に短繊維を混和して、ひび割れを発生しにくくしたポリマーセメント組成物が記載されている。
しかし、かかるポリマーセメント組成物は、短繊維を添加しているために、汎用のグラウト材に求められている、日本道路公団規格のJ14ロート流下時間規格値の流動性が確保されていないなどの課題を有している。
また、コンクリート構造物の断面修復では、断面修復材料は、元の部材コンクリートの厚さ(例えば20〜50cm程度)に比較して薄い層(例えば1〜4cm程度)で修復されることがほとんどであり、また、乾燥しやすい屋外環境であるため、コンクリートとの付着性が十分に得られないことが大きな問題となるが、断面修復面が薄い層であっても、コンクリートとの付着性が十分であることが望まれており、更に、硬化後の表面硬度が十分であることが求められている。
従って、本発明の目的は、グラウト材としての流動性を損なうことなく、細骨材の材料分離現象を防止し、さらには硬化後も温度応力および乾燥収縮によるひび割れ発生を抑制可能な、コンクリート構造物の断面修復または増厚用に好適に使用できるポリマーセメントグラウト材を提供することである。
本発明者らは、所定の物質を特定の配合割合としたポリマーセメントグラウト材が、上記目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明のポリマーセメントグラウト材は、セメント100質量部に対し、ブレーン粉末度5000cm/g以上の分級フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末を10〜120質量部、2種類以上の粉末減水剤を合計で0.5〜2.5質量部、収縮低減剤を2〜10質量部、再乳化型粉末樹脂を5〜30質量部、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材を5〜20質量部、細骨材を120〜400質量部配合し、さらに水を混合してなることを特徴とする。
記本発明のポリマーセメントグラウト材において、前記粉末減水剤はポリカルボン酸系減水剤と、メラミン系減水剤および/またはナフタレン系減水剤とよりなり、セメント100質量部に対し、前記ポリカルボン酸系減水剤を0.1〜0.5質量部、メラミン系減水剤および/またはナフタレン系減水剤を0.3〜2.0質量部配合することを特徴とする。
前記本発明のポリマーセメントグラウト材は、日本道路公団試験方法 JHS 312−1992(無収縮モルタル品質管理試験方法)に規定されるJ14ロート流下時間が6〜10秒となるように、水を混合してなるものである。
本発明のポリマーセメントグラウト材は、十分な流動性を有し、材料分離現象がなく均一であり、さらには硬化後も温度応力および乾燥収縮によるひび割れ発生を有効に抑制することができる。
また、本発明のポリマーセメントグラウト材は、断面修復または増厚面が大断面であっても、コンクリート構造物母体との付着性が良好で、表面硬度も優れ、ひび割れ発生を抑制できるため、耐久性に優れるものとすることができる。
本発明を以下の好適例により説明するが、これらに限定されるものではない。
本発明のポリマーセメントグラウト材は、セメント100質量部に対し、ブレーン粉末度5000cm/g以上の分級フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末を10〜120質量部、2種以上の粉末減水剤を合計で0.5〜2.5質量部、収縮低減剤を2〜10質量部、再乳化型粉末樹脂を5〜30質量部、細骨材を120〜400質量部配合し、さらに水を混合してなる、ポリマーセメントグラウト材である。
かかる特定の組成として配合することで、グラウト材としての流動性を損なうことなく、細骨材の材料分離現象を防止して、コンクリートとの付着性を大きく改善し、さらには硬化後も温度応力および乾燥収縮によるひび割れ発生を抑制することができ、硬化後の表面硬度を向上させることができる。
本発明のポリマーセメントグラウト材に用いるセメントとしては、現場の施工条件等を考慮して選定することができ、特に限定されず、例えば普通、早強、中庸熱及び超早強硬等の各種ポルトランドセメント、これらの各種ポルトランドセメントにフライアッシュや高炉スラグなどを混合した高炉セメント等の各種混合セメント、速硬セメント等を、単独または2種以上で用いることができる。
特に安価で早期強度を発現することから、早強セメントを用いることが好ましい。
また、該セメントには、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、シリカヒューム、石灰石粉末、石英粉末、二水石膏、半水石膏、無水石膏、生石灰系膨張材、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材などの公知の混和材を添加することができる。
その配合割合は、特に限定されず、適宜設計することができるが、特にカルシウムサルフォアルミネート系膨張材は、セメント100質量部に対して、5〜20質量部が好ましく、これは、自己収縮を抑制するとともに過剰膨張を防止することが容易となるからである。
更に、本発明のポリマーセメントグラウト材においては、前記セメント100質量部に、粉末度(比表面積)5000cm/g以上の分級フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末が10〜120質量部混合される。
当該分級フライアッシュもしくは高炉スラグ微粉末の粉末度(比表面積)は、5000cm/g以上であることを要する。
ブレーン比表面積が5000cm/g未満では、断面修復用グラウト材の施工時において、配合している細骨材がグラウト材中で分離し、沈降し易くなるため、施工箇所の上下で不均一な硬化体となってしまうからであり、これは、乾燥収縮低減剤を添加した場合に、さらに顕著となる。
かかる粉末度(ブレーン比表面積)は、JIS A 6206に規定されるブレーン比表面積を表すものである。
従って、ブレーン比表面積5000cm/g以上の分級フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末を、本発明のポリマーセメントグラウト材に混合することにより、グラウト材の流動性を低下させずに、見掛け粘度を上昇させ、細骨材の分離抵抗性を向上させることが可能となる。
なお、粉末度としては、上記したように5000cm/g以上であれば良いが、特に5500cm/g以上12000cm/g以下のものがより好ましい。
当該分級フライアッシュとしては、通常、火力発電所などのボイラーで石炭の燃焼灰として排出されるフライアッシュをサイクロンなどの分級機を用いて分級し、粉末度を5000cm/g以上に粒度調整したものなどを使用することができ、高炉スラグ微粉末としては、通常、高炉製鉄所において副産される高炉スラグを粉砕し、粉末度を5000cm/g以上に粒度調整したものなどを使用することができる。
当該分級フライアッシュ及び高炉スラグ微粉末の配合量としては、上記セメント100質量部に対し10〜120質量部であり、好ましくは20〜100質量部である。
配合量がかかる範囲であると、本発明のポリマーセメントグラウト材中、珪砂等の細骨材の分離、沈降防止に有効となる。
当該分級フライアッシュ及び高炉スラグ微粉末の配合量が10質量部未満では分離防止効果が十分でなく、一方、120質量部を越えると、初期強度の低下等を引き起こし、好ましくない。
更に、本発明のポリマーセメントグラウト材は、上記セメント100質量部に対して、2種類以上の粉末減水剤が合計で0.5〜2.5質量部、好ましくは0.5〜1.5質量部混合されていることを要する。
粉末減水剤としては、リグニンスルフォン酸系、オキシ有機酸系、ナフタレン系、ポリカルボン酸系、メラミン系の塩等の公知のものが使用することができるが、収縮を低減させる観点から、本発明においては減水効果の大きいポリカルボン酸系減水剤使用する
更に、ポリカルボン酸系減水剤の他に、メラミン系減水剤および/またはナフタレン系減水剤を配合して、2種類以上の減水剤を併用する。
かかる2種以上の減水剤を併用することにより、細骨材を分離することなく、収縮低減を図ることができる。
ポリカルボン酸塩系粉末減水剤の混合量としては、セメント100質量部に対して、0.1〜0.5質量部が好ましく、0.2〜0.4質量部がより好ましい。
0.1質量部未満では、所定の減水効果が得られず、また、0.5質量部を超えて混合すると、セメントの硬化遅延や骨材の沈降分離を引き起こす恐れがある。
同様に、メラミン系粉末減水剤もしくはナフタレン系粉末減水剤の混合量としては、セメント100質量部に対して、0.3〜2.0質量部が好ましく、0.4〜1.5質量部がより好ましい。
0.3質量部未満では、十分な減水効果が得られず、また、2.0質量部以上では、減水効果は変わらず、かえって強度発現等への悪影響が出る可能性がある。
更に、ポリカルボン酸塩系粉末減水剤と、メラミン系減水剤および/またはナフタレン系減水剤との合計配合量は、セメント100質量部に対して0.5〜2.5質量部、好ましくは0.5〜1.5質量部であることが、セメントの硬化遅延を抑制し、流動性を確保し単位水量を減少させる点から望ましい。
更に、本発明においては、セメント100質量部に対して、2〜10質量部の乾燥収縮低減剤が混合されている。
乾燥収縮低減剤は、低級アルコールアルキレンオキシド付加物、グリコールエーテル・アミノアルコール誘導体、ポリエーテル、低分子量アルキレンオキシド共重合体などを用いることができ、その組成および形状(液体もしくは粉体)に関わらず、断面修復用グラウト材硬化体中の水の表面張力を低下させることで乾燥収縮を低減できるものであれば任意の1種以上の乾燥収縮低減剤を用いることができる。
乾燥収縮低減剤の混合量としては、セメント100質量部に対して、2〜10質量部、好ましくは2〜5質量部が好ましい。2質量部未満では、乾燥収縮低減効果が小さく、また、10質量部を越えて混合しても、乾燥収縮低減効果がほとんど変わらず、経済的ではない。
また、本発明のポリマーセメントグラウト材に使用する再乳化形粉末樹脂としては、JIS A 6203に規定されたものを使用することができ、例えば、ポリアクリル酸エステル、スチレンブタジエン、エチレン酢酸ビニル、酢酸ビニル/バーサック酸ビニルエステル、酢酸ビニル/バーサック酸ビニルエステル/アクリル酸エステル等の樹脂が挙げられ、これらの中から適宜、選択して単独、または混合して使用することができる。
る。
特に、耐水性等の耐久性が要求される部材に用いる場合には、アクリル系の再乳化型粉末樹脂の使用が好ましい。
再乳化形粉末樹脂は、JIS A 6203に規定するポリマーディスパージョンを噴霧乾燥した粉末樹脂で、水を添加すると再度乳化するものをいい、ポリマーディスパージョンとは、上記ポリマーの微粒子が水中に分散し、浮遊している状態のものである。
ポリマーを安定化する方法としては、例えば、アクリル酸を共重合するカルボキシル方式(アニオン化方式)、水溶性ポリマー例えばポリビニルアルコール等の水溶液中で重合する保護コロイド方式、重合反応性界面活性剤等を共重合する方式、非重合反応性界面活性剤による安定化方式がある。
かかる再乳化形粉末樹脂の製造方法は特に限定されることなく、これらのポリマーディスパージョンを粉末化方法やブロッキング防止法等の公知の任意の方法を用いて調製することができる。
再乳化形粉末樹脂の再乳化液としては、最低造膜温度が0℃以上であることが望ましい。
最低造膜温度が0℃以上であることにより、コンクリートとの付着性およびポリマーセメントグラウト材の表面硬度が硬く、早期強度発現性に優れることとなる。
かかる再乳化形粉末樹脂の配合量としては、セメント100質量部に対して、5〜30質量部配合されることもできるが本発明においては、7〜15質量部配合される。
これは、かかる配合比で、再乳化形粉末樹脂を混合することより、ポリマーセメントグラウト材として使用した際に、コンクリートに対して、良好な接着性を有するものとなるからである。
再乳化形粉末樹脂がセメントに対して5質量部未満では、コンクリートとの付着性能が十分に発揮できず、また、30質量部を超えると、ポリマーセメントグラウト材の流動性や強度が低下し、コンクリート構造物の断面修復または増厚材としての性能に支障が発生する恐れがあるからである。
本発明のポリマーセメントグラウト材に使用する細骨材としては、川砂、海砂、山砂、砕砂、3〜8号珪砂、石灰石、及びスラグ細骨材等を使用することができ、微細な粉や粗い骨材を含まない粒度調整した珪砂や石灰石等の細骨材を用いることが好ましい。
その配合割合は、上記セメント100質量部に対して、120〜400質量部、好ましくは150〜300質量部とすることが望ましい。
これは、かかる配合比で細骨材を混合することより、作業性が良く、実用的な強度発現性を有し、実用上問題のない硬化収縮を有する補修材料となるからである。
細骨材がセメントに対して120質量部未満では、乾燥収縮や水和熱によるひび割れが発生するおそれがあり、また、400質量部を超えると、コンクリート構造物をはつり取った箇所への充填性や強度発現性に支障の出るおそれがあるからである。
本発明のポリマーセメントグラウト材においては、上記材料のほかに、凝結遅延剤、硬化促進剤、増粘剤、消泡剤、発泡剤、防錆剤、防凍剤、着色剤、保水剤等の添加剤を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することができる。
また、本発明のポリマーセメントグラウト材は、適量な水を添加して混練するが、水は、セメント等の硬化に悪影響を及ぼす成分を含有していなければ、水道水や地下水、河川水等の水を用いることができ、例えば、「JIS A 5308 付属書9 レディーミクストコンクリートの練混ぜに用いる水」に適合するものが好ましいが、混和剤に含まれる水を用いることも可能である。
当該水の量は、日本道路公団試験方法 JHS 312−1992(無収縮モルタル品質管理試験方法)に規定されるJ14ロート流下時間が6〜10秒となるように添加調整されること、上記効果をより有効に発現させる。
本発明のポリマーセメントグラウト材は、それぞれの材料を施工時に混合しても、予め一部を混合してもかまわないが、予め粉末成分を混合した材料と水とを混合することが、施工現場での計量手間や計量ミスをなくす点で好ましい。
このようにして得られたポリマーセメントグラウト材は、建築・土木分野での施工に有用であり、例えば、コンクリート建造物等のコンクリートやモルタル部の一部を除去、はつりとった後に、必要に応じて鉄筋の錆びを落とし、必要な厚さの当該グラウト材を用いて施工することで、その建造物に十分な表面強度と付着性とを付与することができる。
本発明のポリマーセメントグラウト材の施工方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、ポンプ圧送、流し込み等が利用でき、また養生方法としては、施工現場での環境温度で養生を行っても、十分な初期強度を短時間に発現することができるものである。
本発明を次の実施例、比較例及び試験例に基づいて説明する。
(使用材料)
・セメント
早強ポルトランドセメント(住友大阪セメント社製)
・フライアッシュA(分級フライアッシュ;ブレーン粉末度5600cm/g)
商品名「FA20」(テクノ・リソース社製)
・フライアッシュB(ブレーン粉末度4000cm/g)
商品名「フライアッシュ」(関西電力社製)
・高炉スラグ粉末A(高炉スラグ微粉末;ブレーン粉末度7800cm/g)
商品名「ファインセラメント10A」(第一セメント社製)
・高炉スラグ粉末B(ブレーン粉末度4000cm/g)
商品名「エスメント」(住友金属工業社製)
・膨張材(カルシウムサルフォアルミネート系膨張材)
商品名「サクス」(住友大阪セメント社製)
但し、上記ブレーン粉末度とは、ブレーン方法で測定した比表面積を表す。
・粉末減水剤
商品名「マイティ21P」(花王社製ポリカルボン酸塩系;粉末減水剤A)
商品名「シーカメントFF86/100」(日本シーカ社製メラミンスルフォン酸
塩系;粉末減水剤B)
・消泡剤
商品名「アデカネートB−211F」(旭電化社製)
・乾燥収縮低減剤
商品名「テスタF#100」(住友大阪セメント社製)
・再乳化型粉末樹脂
商品名「モビリスDM2072P」(ニチゴー・モビニール社製)
・乾燥珪砂
珪砂3号と珪砂6号を1:1の割合で混合したもの
・繊維(ビニロン繊維)
商品名「REC15 6mm」(クラレ社製)
実施例1〜2、比較例1〜7
20℃の恒温槽内で高速ハンドミキサを用いて、上記材料を以下の表1に示す配合割合で各材料を均一に混練して、ポリマーセメントグラウト材を得た。
なお、比較例は、実施例において用いたフライアッシュA(ブレーン粉末度5600cm/gの分級フライアッシュ)に替えて、ブレーン粉末度4000cm/gの通常のフライアッシュB(関電社製)を、また、高炉スラグA(ブレーン粉末度7800cm/gの高炉スラグ微粉末)に替えて、ブレーン粉末度4000cm/gの高炉スラグ粉末Bを用い、更に必要に応じて、短繊維であるビニロン繊維REC15 6mm(クラレ社製)を用いた。
但し、配合する水の量は、各ポリマーセメントグラウト材において、日本道路公団試験方法 JHS 312−1992(無収縮モルタル品質管理試験方法)に規定されるJ14ロート流下時間が6〜10秒となるように調整されて添加した。
しかし、比較例6及び比較例7では、グラウト材として一定の性能を得るためには、流下時間での調整が困難なため、表1に示す適量の水を添加した。
Figure 0005335176
試験例
上記実施例1〜2、比較例1〜7で得られた各ポリマーセメントグラウト材を、以下の試験に供した。
その結果も上記表1に示す。
(1)流動性試験
日本道路公団試験方法JHS 312−1992に準じ、J14ロートにより各ポリマーセメントグラウト材の流下時間(秒)を測定した。
(2)材料分離抵抗性試験
混練して得られた各ポリマーセメントグラウト材を内容積5Lの容器に入れ、混練後1時間まで静置し、細骨材の分離およびブリーディングの有無を目視により観察した。
但し、材料分離抵抗性については、以下の基準により評価した。
○:細骨材の分離なし、かつブリーディングなし
×:細骨材の分離またはブリーディングあり、もしくは両方あり
(3)圧縮強度試験
日本道路公団試験方法JHS 312−1992に準じ、各ポリマーセメントグラウト材を型枠に流し込み、φ50mm×h100mmの各円柱供試体を作成し、20℃の60%RHで28日間養生した(材齢4週経た後)各円柱供試体の圧縮強度を測定した。
(4)乾燥収縮率試験
日本道路公団材料施工資料(第1号)「型枠コンクリート工用断面修復材の品質規格試験」に準じ、各ポリマーセメントグラウト材を40mm×40mm×160mmの型枠に流し込み、48時間後に脱型し、温度20℃、湿度60%RHで28日間養生して、乾燥収縮を測定した。
表1に示すように、実施例1及び2のポリマーセメントグラウト材は日本道路公団規格のJ14ロート流下時間に水量を調整した場合には、材料分離も起こさず、圧縮強度45N/mm以上及び材齢28日後における乾燥収縮5×10−4以下を満足し、良好な性状を有している。
一方、フライアッシュ及び高炉スラグ粉末のブレーン粉末度を下げた比較例1及び2では、細骨材の沈降が観察され、材料の均質性が保持されておらず、現場での施工においては、注入機材内でのグラウト材の詰まりやコンクリート構造物の断面修復施工面でのひび割れの発生の可能性がある。
含有される収縮低減剤量を低下させた比較例3では、材料分離等は観察されないものの、乾燥収縮量が大きく、現場における施工においては、ひび割れの発生する可能性がある。
また、骨材量を増大させた比較例4では、乾燥収縮量は小さくなるものの、材料分離が観察され、圧縮強度も低くなった。
使用した粉末減水剤をポリカルボン酸塩系1種類にした比較例5のグラウト材では、実施例1のグラウト材と比較し、配合される水量が低減され、また乾燥収縮量が低減されるものの、骨材の沈降が観察され、材料分離が発生いた。
また、粉末減水剤をメラミン系1種類にした比較例6では、JHS 312−1992(無収縮モルタル品質管理試験方法)に規定されるJ14ロート流下時間が6〜10秒となるように調整することができず、なおかつ、流下時間が遅いにもかかわらず、材料分離が観察され、また、圧縮強度も低下した。
更に、短繊維を添加し、ひび割れ抑制を意図した比較例7は、特開2005−82416号公報に公開されている技術であり、J14ロート流下時間が6〜10秒の範囲内ではなく、22.9秒であった。
なお、比較例7において水量添加を多くすると、骨材分離が発生し、乾燥収縮が大きくなり、強度も低下する。
本発明のポリマーセメントグラウト材は、建築・土木分野での施工、例えば橋脚下や港湾のコンクリート構造物の断面修復または増厚材としての用途に好適に使用することができる。

Claims (1)

  1. セメント100質量部に対し、ブレーン粉末度5000cm/g以上の分級フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末を10〜120質量部、ポリカルボン酸系減水剤を0.1〜0.5質量部、メラミン系減水剤および/またはナフタレン系減水剤を0.3〜2.0質量部であって、かつ該減水剤を合計で0.5〜2.5質量部、収縮低減剤を2〜10質量部、再乳化型粉末樹脂を7〜15質量部、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材を5〜20質量部、細骨材を120〜400質量部配合し、さらに水を、日本道路公団試験方法 JHS 312−1992(無収縮モルタル品質管理試験方法)に規定されるJ14ロート流下時間が6〜10秒となるように混合してなることを特徴とする、ポリマーセメントグラウト材。
JP2005230295A 2005-08-09 2005-08-09 ポリマーセメントグラウト材 Active JP5335176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230295A JP5335176B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ポリマーセメントグラウト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230295A JP5335176B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ポリマーセメントグラウト材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045650A JP2007045650A (ja) 2007-02-22
JP5335176B2 true JP5335176B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=37848803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230295A Active JP5335176B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 ポリマーセメントグラウト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5335176B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132557A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Taiheiyo Material Kk ポリマーセメントグラウト用混和材
JP6223813B2 (ja) * 2013-12-19 2017-11-01 太平洋マテリアル株式会社 モルタル組成物
JP6223820B2 (ja) * 2013-12-28 2017-11-01 太平洋マテリアル株式会社 ポリマーセメントグラウトモルタル
JP6420043B2 (ja) * 2014-02-13 2018-11-07 株式会社トクヤマエムテック モルタル組成物
KR101612113B1 (ko) * 2015-04-30 2016-04-14 군산대학교산학협력단 콘크리트용 결합재 조성물 및 이를 포함하는 콘크리트 조성물
JP6935781B2 (ja) * 2018-03-30 2021-09-15 三菱マテリアル株式会社 コンクリート構造物補修材およびそれを用いたモルタル
CN113391056A (zh) * 2021-06-02 2021-09-14 中国电建集团西北勘测设计研究院有限公司 一种水泥基灌浆材料收缩开裂性能的改善方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108646A (ja) * 1990-08-30 1992-04-09 Kao Corp セメント混和剤
JP3188245B2 (ja) * 1998-09-01 2001-07-16 花王株式会社 界面活性剤組成物
JP2003313069A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Nippon Kasei Kk 床面施工用高流動モルタル組成物
JP2004345898A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nittetsu Cement Co Ltd グラウト組成物
JP4493957B2 (ja) * 2003-09-05 2010-06-30 電気化学工業株式会社 ポリマーセメント組成物、ポリマーセメントグラウトモルタル、及びそれを用いた補修材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007045650A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493957B2 (ja) ポリマーセメント組成物、ポリマーセメントグラウトモルタル、及びそれを用いた補修材
JP6223820B2 (ja) ポリマーセメントグラウトモルタル
JP4937701B2 (ja) グラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法
JP4740785B2 (ja) ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP5939776B2 (ja) 補修用モルタル組成物
WO2016198108A1 (en) Advanced fiber reinforced concrete mix designs
JP7395633B2 (ja) ポリマーセメントモルタル
JP4709677B2 (ja) プレミクス高靭性ポリマーセメントモルタル材料及び高靭性ポリマーセメントモルタル
JP2009132557A (ja) ポリマーセメントグラウト用混和材
JP2008189526A (ja) グラウト用混和材及びグラウト用のセメント組成物
JP2018193280A (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
JP5333430B2 (ja) ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP4490200B2 (ja) 湿潤接着性が向上した高耐酸性モルタル組成物
JP2007210842A (ja) 乾燥収縮低減剤及びそれを用いたセメント硬化体
JP5335176B2 (ja) ポリマーセメントグラウト材
JP2007269609A (ja) ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP2006131488A (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP6887272B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JP2010150083A (ja) 流し込み施工用速硬系ポリマーセメントモルタル組成物
JP7141195B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物及びポリマーセメントモルタル
JP5145918B2 (ja) 水中不分離性セメント系充填組成物及び水中不分離性セメントモルタル
JP6036262B2 (ja) 道路床板の防水工用下地ポリマーセメント組成物及び該組成物を用いた道路床板の補修・補強工法
JP2009023878A (ja) 断面修復用コンクリート及び当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法
JP4225873B2 (ja) ポリマーセメント系耐酸性補修材料
JP6591784B2 (ja) コンクリート床状構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120307

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150