JP4819587B2 - アスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法及びアスコルビン酸のグリセリン溶液並びにアスコルビン酸のグリセリン溶液からなる化粧料素材。 - Google Patents

アスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法及びアスコルビン酸のグリセリン溶液並びにアスコルビン酸のグリセリン溶液からなる化粧料素材。 Download PDF

Info

Publication number
JP4819587B2
JP4819587B2 JP2006167394A JP2006167394A JP4819587B2 JP 4819587 B2 JP4819587 B2 JP 4819587B2 JP 2006167394 A JP2006167394 A JP 2006167394A JP 2006167394 A JP2006167394 A JP 2006167394A JP 4819587 B2 JP4819587 B2 JP 4819587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascorbic acid
glycerin
solution
glycerin solution
ethyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006167394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007332094A (ja
Inventor
孝則 太田
幹治 奥村
Original Assignee
幹治 奥村
孝則 太田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幹治 奥村, 孝則 太田 filed Critical 幹治 奥村
Priority to JP2006167394A priority Critical patent/JP4819587B2/ja
Publication of JP2007332094A publication Critical patent/JP2007332094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819587B2 publication Critical patent/JP4819587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、アスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法及びアスコルビン酸を高濃度に溶解したグリセリン溶液並びに該グリセリン溶液からなる化粧料素材に関し、更に詳しくは、高濃度のアスコルビン酸を含有し、透明かつ安定なグリセリンの均一溶液の製造方法、高濃度のアスコルビン酸を含有し、透明かつ安定なグリセリンの均一溶液及びこのグリセリン溶液からなる化粧料素材に関するものである。
アスコルビン酸は抗酸化作用があり、コラーゲンの生成と維持に関与していることから、肌の老化防止に効果があるため、安全な美白原料として、シミ、ソバカスを防ぐ等の美白成分として、美白化粧品などに配合されている。
また、アスコルビン酸は、医薬品として、ビタミンCの補給の他、色素沈着、薬物中毒、副腎皮質機能障害に対して使用されている。
さらに、清涼飲料、保存食品、菓子類、健康食品等にも配合されている。
しかしながら、アスコルビン酸は水に溶解すると非常に不安定となり、光、熱、pH状態、金属イオンなどによって容易に酸化され、アスコルビン酸の高濃度水溶液を作製することはできない。
また、アスコルビン酸の有機溶媒への溶解性は小さいことが知られており、例えば、アスコルビン酸は室温で約50mlの無水エチルアルコールに1gしか溶解しない。
従って、高濃度のアスコルビン酸を含有し且つ安定な有機溶媒の溶液を調製することができれば、上記用途の拡大、更には新規な用途が開けるものと考えられる。
従来、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸の脂肪酸エステル、アスコルビン酸の脂肪酸エステルの塩及びこれらの混合物から選ばれるアスコルビン酸化合物、ポリエチレングリコール、エトキシジグリコール、ブチレングリコール、カプリングリセリド、カプリルグリセリド、乳酸アルキル及びそれらの混合物から選ばれる溶媒、及びアセチルコリン前駆体からなる組成物が知られている(特許文献1参照)が、アスコルビン酸を含有する組成物は調製されていない。
また、アスコルビン酸、多価アルコール、有機カーボネート及び水からなる組成物が記載され(特許文献2参照)、アスコルビン酸の濃度が最大16質量%の組成物が調製されている。
しかしながら、上記二つの公報に記載されているのは、アスコルビン酸が上記組成物中で安定であるということであって、アスコルビン酸のグリセリンへの溶解性及びその溶解安定性について開示するものではない。
さらに、アスコルビン酸を最大15質量%までグリセリンに溶解できるという記載とともに、実施例では約6.5質量%のグリセリン溶液が調製されている(特許文献3参照)。
しかしながら、アスコルビン酸濃度が16質量%以上のグリセリン溶液、更にはアスコルビン酸のグリセリン溶液の調製方法については、全く記載されていない。
特表2001−513076号公報 特表2002−524511号公報 特開2004−155733号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、高濃度のアスコルビン酸を含有し、透明かつ安定なグリセリンの均一溶液の製造方法、高濃度のアスコルビン酸を含有し、透明かつ安定なグリセリンの均一溶液及びこのグリセリン溶液からなる化粧料素材を提供することを目的とするものである。
従来から、アスコルビン酸のグリセリンへの溶解量は、室温でせいぜい2.5質量%(1g/100ml)であるとされているが、本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、エチルアルコールを溶解助剤として用い、アスコルビン酸をグリセリンに溶解させると、アスコルビン酸の高濃度のグリセリン溶液が得られることを見出した。
つまり、アスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールを混合して、アスコルビン酸を溶解させ、次いでエチルアルコールを除去することにより、高濃度のアスコルビン酸を含有し、透明かつ安定なグリセリンの均一溶液が得られることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明は、
1.アスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールを混合してアスコルビン酸を溶解させ、次いでエチルアルコールを除去することを特徴とするアスコルビン酸濃度が16〜45質量%であるグリセリン溶液の製造方法、
2.アスコルビン酸濃度が16〜45質量%であるグリセリン溶液、
3.アスコルビン酸濃度が16〜45質量%であるグリセリン溶液からなる化粧料素材。
を提供するものである。
本発明によれば、高濃度のアスコルビン酸を含有するグリセリンの均一溶液を製造することができ、得られたグリセリン溶液は高濃度のアスコルビン酸を含有し、透明かつ安定であり、化粧料素材などとして用いられる。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明で用いるアスコルビン酸は、化学式C686で表される分子量176.13の白色で無臭の結晶又は粉末であり、この状態では比較的安定である。
しかしながら、水に溶解すると非常に不安定となり、容易に酸化される。
本発明で用いるグリセリンは、無色透明で、粘稠性の液体(1499mPa・s:20℃)であり、非常に吸湿性が高い。
また、グリセリンは、毒性が低く、人間の皮膚の細胞を膨潤させて、柔軟にし、表皮の角質層が大小の角質片となって剥げ落ちる現象を防止し、皮膚の吸収力を高める作用がある。
本発明で用いるエチルアルコールは、無色透明で特有の香と味をもつ液体で、麻酔性があり、グリセリンとは任意の割合で混ざり、均一溶液を形成する。
表1に、各種溶媒中のアスコルビン酸の溶解度を示す。
アスコルビン酸は、水には比較的可溶であるが、エチルアルコール、グリセリン等の有機溶媒にはあまり溶解しないことが分かる。
Figure 0004819587
本発明は、上記事実にもかかわらず、エチルアルコールをアスコルビン酸の溶解助剤として用いることにより、高濃度のアスコルビン酸を含有し、透明かつ安定なグリセリンの均一溶液が得られることを見出したものである。
本発明におけるアスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法は、アスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールを混合して溶解させ、次いでエチルアルコールを除去するものである。
アスコルビン酸は、エチルアルコールを除去した後に得られるグリセリン溶液中の濃度が、通常16〜45質量%となるように用いられる。
アスコルビン酸の濃度としては、好ましくは16〜40質量%、より好ましくは20〜35質量%である。
用いるアスコルビン酸の形態としては、特に制限はないが、溶解速度の観点から、粒状よりも粉末状であることが好ましい。
エチルアルコールの使用量は、特に制限はなく、目的とするアスコルビン酸の濃度、加熱溶解温度等によって異なるが、アスコルビン酸1質量部に対し、通常、40〜60質量部、好ましくは45〜50質量部である。
エチルアルコールを用いることにより、グリセリンの粘性が低下し、アスコルビン酸の溶解速度が向上する。
アスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールの混合は、一度に必要量を混合してもよく、また、少量ずつ混合してもよい。
アスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールの混合順序には、特に制限はないが、アスコルビン酸とグリセリンの混合物に、エチルアルコールを混合するとアスコルビン酸の溶解速度が早くなり、好ましい。
アスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールの混合・溶解には、溶解速度の観点から、攪拌を行うことが好ましい。
また、アスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールの混合・溶解は、必要に応じて、加熱することができる。
本発明では、アスコルビン酸を溶解させる際、アスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールの混合物を撹拌機を具備した容器中で加熱し、撹拌しながら溶解させることが好ましい。
加熱温度は、アスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールの使用量、目的とするアスコルビン酸の濃度等によって異なるが、通常、15〜60℃、好ましくは15〜50℃、より好ましくは20〜40℃である。
この混合・溶解操作は、必要に応じて、窒素ガス等の不活性気流中で行うこともできる。
上記のようにして得られたアスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールからなる溶液は、無色かつ透明な溶液である。
次に、得られたアスコルビン酸、グリセリン及びエチルアルコールからなる溶液より、エチルアルコールを除去する。
エチルアルコールの除去方法としては、通常、蒸留法が採用される。
蒸留除去温度としては、通常、15〜50℃、好ましくは20〜30℃である。
また、蒸留圧力としては、通常常圧〜減圧条件が採用され、好ましくは減圧下で蒸留除去する方法が挙げられる。
減圧条件としては、通常、0.13kPa(1mmHg)〜2.67kPa(20mmHg)、好ましくは0.40kPa(3mmHg)〜1.33kPa(10mmHg)である。
回収したエチルアルコールは、通常精製することなく再使用することができる。
このようにして、得られたアスコルビン酸のグリセリン溶液は、透明で安定である。
また、この溶液は、室温での長い保存期間でさえも、可視光線及び紫外線不透過性の容器や容器頂部空間の窒素充填を必要とせず、透明かつ安定である。
なお、得られたアスコルビン酸のグリセリン溶液中にエチルアルコールが存在しても悪影響を与えないので、エチルアルコールを完全に除去する必要はなく、必要に応じて除去すればよい。
このようにして得られた高濃度アスコルビン酸グリセリン溶液は、透明かつ安定であって、各種化粧料の素材として好適に用いられる。
本発明は、またアスコルビン酸濃度が16〜45質量%であるグリセリン溶液からなる化粧料素材をも提供する。
次に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
アスコルビン酸8g、グリセリン42g及びエチルアルコール380gをフラスコに秤量し、25℃で15分間攪拌を行ったところ、アスコルビン酸は完全に溶解した。
この溶液から、温度25℃、圧力0.67kPa(5mmHg)で1.5時間かけてエチルアルコールを除去したところ、透明なアスコルビン酸のグリセリン溶液が得られた。
得られたアスコルビン酸のグリセリン溶液について、アスコルビン酸を高速液体クロマトグラフ法を用いて分析したところ、アスコルビン酸の含有量は16.1質量%であった。
また、得られたアスコルビン酸のグリセリン溶液の濁度をJIS K0101に準拠し、標準物質としてホルマジンを用い、散乱光測定方式により測定したところ、5以下であった。
更に、このアスコルビン酸のグリセリン溶液は、常温(25℃)で2ヶ月以上安定であった。
実施例2
アスコルビン酸8g、グリセリン32g及びエチルアルコール380をフラスコに秤量し、25℃で15分間攪拌を行ったところ、アスコルビン酸は完全に溶解した。
この溶液から、温度25℃、圧力0.67kPa(5mmHg)で2時間かけてエチルアルコールを除去したところ、透明なアスコルビン酸のグリセリン溶液が得られた。
得られたアスコルビン酸のグリセリン溶液について、アスコルビン酸を高速液体クロマトグラフ法を用いて分析したところ、アスコルビン酸の含有量は20.5質量%であった。
また、得られたアスコルビン酸のグリセリン溶液の濁度を実施例1と同様にして測定したところ、5以下であった。
更に、このアスコルビン酸のグリセリン溶液は、常温(25℃)で1ヶ月以上安定であった。
実施例3
アスコルビン酸9g、グリセリン21g及びエチルアルコール400gをフラスコに秤量し、25℃で15分間攪拌を行ったところ、アスコルビン酸は完全に溶解した。
この溶液から、温度25℃、圧力0.67kPa(5mmHg)で2.5時間かけてエチルアルコールを除去したところ、透明なアスコルビン酸のグリセリン溶液が得られた。
得られたアスコルビン酸のグリセリン溶液について、アスコルビン酸を高速液体クロマトグラフ法を用いて分析したところ、アスコルビン酸の含有量は31.0質量%であった。
また、得られたアスコルビン酸のグリセリン溶液の濁度を実施例1と同様にして測定したところ、5以下であった。
更に、このアスコルビン酸のグリセリン溶液は、常温(25℃)で10日以上安定であった。
実施例4
アスコルビン酸10g、グリセリン15g及びエチルアルコール400gをフラスコに秤量し、25℃で15分間攪拌を行ったところ、アスコルビン酸は完全に溶解した。
この溶液から、温度25℃、圧力0.67kPa(5mmHg)で2.5時間かけてエチルアルコールを除去したところ、透明なアスコルビン酸のグリセリン溶液が得られた。
得られたアスコルビン酸のグリセリン溶液について、アスコルビン酸を高速液体クロマトグラフ法を用いて分析したところ、アスコルビン酸の含有量は39.8質量%であった。
また、得られたアスコルビン酸のグリセリン溶液の濁度を実施例1と同様にして測定したところ、5以下であった。
更に、このアスコルビン酸のグリセリン溶液は、常温(25℃)で5日以上安定であった。
本発明によれば、高濃度のアスコルビン酸を含有し、透明かつ安定なグリセリンの均一溶液が得られるので、アスコルビン酸を安定的に、かつ多量に配合した化粧品、医薬品、食品を製造することができる。

Claims (3)

  1. アスコルビン酸と、グリセリンと、アスコルビン酸1質量部に対して40〜60質量部のエチルアルコールを混合してアスコルビン酸を溶解させ、次いでエチルアルコールを除去することを特徴とするアスコルビン酸濃度が16〜45質量%であるアスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法であって、上記アスコルビン酸の配合量が、上記アスコルビン酸のグリセリン溶液中のアスコルビン酸濃度が16〜45質量%となる量である、アスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法により得られた、アスコルビン酸濃度が16〜45質量%であるアスコルビン酸のグリセリン溶液。
  3. 請求項1記載の製造方法により得られた、アスコルビン酸濃度が16〜45質量%であるアスコルビン酸のグリセリン溶液からなる化粧料素材。
JP2006167394A 2006-06-16 2006-06-16 アスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法及びアスコルビン酸のグリセリン溶液並びにアスコルビン酸のグリセリン溶液からなる化粧料素材。 Expired - Fee Related JP4819587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167394A JP4819587B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 アスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法及びアスコルビン酸のグリセリン溶液並びにアスコルビン酸のグリセリン溶液からなる化粧料素材。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167394A JP4819587B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 アスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法及びアスコルビン酸のグリセリン溶液並びにアスコルビン酸のグリセリン溶液からなる化粧料素材。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332094A JP2007332094A (ja) 2007-12-27
JP4819587B2 true JP4819587B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38931898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167394A Expired - Fee Related JP4819587B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 アスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法及びアスコルビン酸のグリセリン溶液並びにアスコルビン酸のグリセリン溶液からなる化粧料素材。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4819587B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101522163A (zh) * 2006-10-23 2009-09-02 奥村干治 抗坏血酸的甘油悬浮液及其制备方法
JP5795133B1 (ja) * 2015-03-31 2015-10-14 孝則 太田 アスコルビン酸分散材、及びその製造方法
JPWO2019026949A1 (ja) * 2017-08-02 2020-07-27 国立大学法人九州大学 水溶性有効成分及び経皮吸収制御剤を含む溶液の調製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1325774C (en) * 1987-01-27 1994-01-04 James M. Wilmott Cosmetic preparation incorporating stabilized ascorbic acid
TWI232758B (en) * 2000-03-21 2005-05-21 Jiun-Ren Chen High concentration vitamin C composition and method for preparing the same
JP2004155733A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tsugio Oda 化粧品
JP2004155735A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Kazuto Saito 基礎化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007332094A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100849537B1 (ko) 코엔자임 큐텐의 나노에멀젼 조성물
JP4780429B2 (ja) ミノキシジル含有製剤
JP5636146B2 (ja) アスコルビン酸のグリセリン懸濁液
JP6528194B2 (ja) ミノキシジル含有外用液剤および外用液剤の製造方法
JP4819587B2 (ja) アスコルビン酸のグリセリン溶液の製造方法及びアスコルビン酸のグリセリン溶液並びにアスコルビン酸のグリセリン溶液からなる化粧料素材。
JP2016145180A (ja) 外用液剤および外用液剤の製造方法
EP2061423B1 (en) Aqueous compositions containing monoester salts
JP2008013493A (ja) 高濃度のアスコルビン酸を含有するグリセリン溶液の保存方法。
JP6869129B2 (ja) 美白用水性ゲル状組成物
JP5432504B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP2013199498A (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP6527347B2 (ja) 透明ないし半透明の化粧料
EP4243952A1 (en) Eutectic compositions, methods and uses thereof
JP6420969B2 (ja) ポリメトキシフラボノイド溶解組成物及びその製造方法
JP5176352B2 (ja) ユビデカレノン含有内服用組成物
JP2973368B2 (ja) 浴用剤組成物
JP6122646B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5360610B2 (ja) ミノキシジル含有製剤
WO2024095311A1 (ja) アスコルビン酸誘導体含有組成物
JPWO2013054809A1 (ja) 皮膚外用剤
JP2006290744A (ja) アディポネクチン産生促進剤
JP5433142B2 (ja) エアゾール剤
JP5672880B2 (ja) イプリフラボン可溶化組成物
JP3611204B2 (ja) ニンニク臭が低減されたニンニクエキス含有食品
CN116763673A (zh) 一种胶原蛋白促渗剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees