JP4818183B2 - ドアミラーベースの取付構造 - Google Patents

ドアミラーベースの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4818183B2
JP4818183B2 JP2007098152A JP2007098152A JP4818183B2 JP 4818183 B2 JP4818183 B2 JP 4818183B2 JP 2007098152 A JP2007098152 A JP 2007098152A JP 2007098152 A JP2007098152 A JP 2007098152A JP 4818183 B2 JP4818183 B2 JP 4818183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
cover
mirror
cover base
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007098152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254552A (ja
Inventor
健太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakami Corp
Original Assignee
Murakami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakami Corp filed Critical Murakami Corp
Priority to JP2007098152A priority Critical patent/JP4818183B2/ja
Publication of JP2008254552A publication Critical patent/JP2008254552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818183B2 publication Critical patent/JP4818183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

この発明は車両用ドアミラーのいわゆる2ピースタイプのミラーベースにおいてベースとカバーベース(「ベースカバー」ともいう)を相互に取り付けるための構造に関し、ベースとカバーベースを相互に確実に固定できるようにしたものである。
車両用ドアミラーの2ピースタイプのミラーベースはミラー回動部(ミラーハウジング等で構成される部分)を回動自在に支持するミラー固定部(車体ドアに固定される部分)が金属ダイカスト製等のベースと該ベースに被せられるプラスチック製等のカバーベースに分けて構成されたもので、カバーベースを有しない(すなわちベースが直接外界に露出する)いわゆる1ピースタイプのミラーベースと区別されるものである。
2ピースタイプの車両用ドアミラーにおけるベースとカバーベースの従来の取付構造として下記特許文献1に記載されたものがあった。この車両用ドアミラーはベースをカバーベースの基端部側開口部(車体ドアに取り付けられる側の開口部)からその内部空間に差し入れてベースにカバーベースを被せて相互に連結したうえで、ベースを車両のドアパネルに固定するものである。ベースとカバーベースとはミラー回動軸を挟んでドアパネルに近い側で該ミラー回動軸と平行にねじ軸を配して相互にねじ止めし、ドアパネルから遠い側でカバーベースに形成された浮き上がり防止フックをベースに形成された鈎部に引っ掛けて係止することにより相互に連結される。
実開平6−33739号公報(図1)
特許文献1記載の構造によれば、ベースとカバーベースとはドアパネルから遠い側でフックにより係止されているだけであるので、カバーベースにがたつきが生じるなど取付状態が不安定であった。この問題を解決するためにドアパネルから遠い側についてもベースとカバーベースを相互にねじ止めすることが考えられるが、カバーベースの外側(ドアパネルから遠い側)の側面は意匠上(見栄え)の理由からミラー回転面(ミラー固定部がミラー回動部と相対回転する面)に対しやや被さるように形成されている(すなわちカバーベースの外側の側面の上部がその下部より外側にせり出して、該外側の側面がその基端部側開口部側(下側)でミラー回動軸に接近するように形成されている)場合が多い。このためそのような構造ではカバーベースの内部空間の外側の側面とミラー回転面とで挟まれる入隅が狭くなり、この箇所でミラー回動軸と平行(ミラー回転面と垂直)にねじ軸を配してカバーベースの基端部側開口部から内部空間に工具を差し入れてベースとカバーベースを相互にねじ止めするのは難しかった。このためこの箇所ではフックによる係止を使わざるを得なかった。
この発明は前記従来の技術における問題点を解決して、カバーベースの内部空間の外側の側面とミラー回転面とで挟まれる入隅が狭い場合でも、この箇所で容易にベースとカバーベースを相互にねじ止めできるようにして、ベースとカバーベースを相互に確実に固定できるようにしたベースとカバーベースの取り付け構造を提供しようとするものである。
この発明は基端部が車体ドアに連結固定され自由端部がミラー回動部を回動自在に連結支持するベースと、該ベースに被せられるカバーベースとを相互に連結する構造であって、前記ベースを収容した前記カバーベースの内部空間内で該ベースと該カバーベースとを、該カバーベースの基端部側開口部からねじを差し入れて、該カバーベースの車体ドアから相対的に近い側と遠い側の少なくとも2箇所でそれぞれねじ止め固定し、少なくとも前記カバーベースの前記車体ドアから遠い側のねじ止め箇所ではそのねじ軸を、前記ミラー回動部の回動軸に対して前記基端部側開口部が開口している方向に傾斜して配してなるものである。
またこの発明は基端部が車体ドアに連結固定され自由端部がミラー回動部を回動自在に連結支持するベースと、該ベースに被せられるカバーベースとを相互に連結する構造であって、前記カバーベースは前記ベースを収容する内部空間と、該内部空間に収容した該ベースの前記基端部側を露出させる基端部側開口部および前記自由端部側を露出させる自由端部側開口部と、該内部空間内で前記ベースを該カバーベースの車体ドアから相対的に近い側と遠い側の少なくとも2箇所でそれぞれ支持してねじ止めする各取付座とを具え、前記ベースは前記カバーベース内の各取付座に支持されてねじ止めされる各ねじ止め用ボスを具え、前記ベースを前記カバーベースの前記自由端部側開口部から差し入れて前記各ねじ止め用ボスを前記各取付座に支持し、該カバーベースの前記基端部側開口部から各ねじを差し入れて該各取付座を通して該各ねじ止め用ボスにねじ込んで該ベースと該カバーベースとをねじ止め固定し、少なくとも前記カバーベースの前記車体ドアから遠い側のねじ止め箇所ではそのねじ軸を、前記ミラー回動部の回動軸に対して前記基端部側開口部が開口している方向に傾斜して配してなるものである。
この発明によれば、カバーベースの車体ドアから遠い側のねじ止め箇所でそのねじ軸をミラー回動部の回動軸に対して基端部側開口部が開口している方向に傾斜して配したので、カバーベースの内部空間の外側の側面とミラー回転面とで挟まれる入隅が狭い場合でも、カバーベースの外側の側面が邪魔にならずに工具を基端部側開口部から内部空間に差し入れて該箇所でベースとカバーベースを相互にねじ止めすることができる。これによりベースとカバーベースを相互に確実に固定することができる。
この発明は前記ベースを車体ドアに固定するためのねじ軸が、前記ミラー回動部の回動軸に対して前記基端部側開口部が開口している方向に傾斜して配され、該ベースの該車体ドア固定用ねじ軸を避けた箇所にねじ止め用開口部が形成され、該ねじ止め用開口部を通してねじおよび工具を差し入れて前記カバーベースの前記車体ドアから遠い側のねじ止め箇所がねじ止めされるものとすることができる。これによればベースの車体ドア固定用ねじ軸を避けた箇所にねじ止め用開口部を形成したので、ベースとして必要な構造を確保しつつ、該ねじ止め用開口部を通して、ミラー回動部の回動軸に対して傾斜して配されるねじ軸でベースとカバーベースを固定することができる。
この発明は前記ベースと前記カバーベースとを相互にねじ止めするための各ねじ軸を該ベースを車体ドアに固定するための各ねじ軸と平行に配することができる。さらには前記カバーベースの前記基端部側開口部を塞ぐパッキンを前記ベースに固定するねじ軸を、該ベースと該カバーベースとを相互にねじ止めするためのねじ軸および該ベースを車体ドアに固定するためのねじ軸と平行に配することができる。これによればねじ軸が平行なので、手動または自動によるねじ止め作業の能率を向上させることができる。また各ねじ軸を相互に干渉させずにそれぞれ最適な位置に配置することができ設計が容易になる。
この発明の実施の形態を説明する。図1はこの発明が適用されたドアミラー(左側用)10の分解斜視図である。図2〜図4はこのドアミラー10を組み立てた状態で、図2はミラーの正面側から見た図、図3はその内部を透視して示した平面図、図4は図3のA−A矢視断面図である。はじめにドアミラー10の構成の概要を主に図1を参照して説明する。ドアミラー10は車体ドアパネル11(図2、図4)の上部に連結固定されるミラー固定部12と、ミラー固定部12に概ね鉛直方向の回動軸Lで回動自在に連結支持されるミラー回動部14とで構成される。ミラー固定部12は亜鉛ダイカスト等の金属の一体成型品で構成されるベース15にABS樹脂等のプラスチックの一体成型品で構成されるカバーベース16を被せて相互に連結する2ピースタイプとして構成されている。
カバーベース16にはベース15を収容する内部空間22が形成されている。カバーベース16の上板(カバーベース上板)16aはミラー回動部14の回動軸Lに垂直なミラー回転面29を構成する。このカバーベース上板16aの中央部には内部空間22に連通する自由端部側開口部13が形成されている。カバーベース16の下端部には内部空間22に連通する基端部側開口部18が形成されている。基端部側開口部18の端面で構成される面はドアミラー10を取り付ける車体ドアパネル11の上部の面の傾斜に合わせて回動軸Lに対して傾斜して形成されている。
カバーベース16の車両外側の側面16bは意匠上の理由からミラー回転面29に対しやや被さるように(すなわちカバーベース16の外側の側面16bがその基端部側開口部18側(下部側)でミラー回動軸Lに接近するように)形成されている(図4)。このためカバーベース16の内部空間22の外側の側面16bとミラー回転面29とで挟まれる入隅31(図4)は狭く、この箇所でミラー回動軸Lと平行(ミラー回転面29と垂直)にねじ軸を配して基端部側開口部18から内部空間22に工具を差し入れてベース15とカバーベース16を相互にねじ止めするのは難しい(外側の側面16bが邪魔になる)。そこでこの実施の形態ではベース15とカバーベース16を相互にねじ止めするねじ軸17a,19aを、ミラー回動軸Lと平行な方向に対し基端部側開口部18が開口している方向に傾斜して配するようにしている。これにより基端部側開口部18から工具を差し入れる際に外側の側面16bが邪魔にならなくなり、ねじ止めが容易になる。
ベース15はカバーベース16の自由端部側開口部13から差し入れられて内部空間22に収容される。ベース15とカバーベース16とは2本のねじ17,19で相互に連結固定される。ベース15の基端部23(車体ドアパネル11に固定される側の端部)にはミラー固定部12を車体ドアパネル11に固定するための3本のスタッドボルト25,26,27の各一端部がねじ込まれて固定される。スタッドボルト25,26,27の各ねじ軸25a,26a,27aは基端部側開口部18の端面で構成される面(すなわち車体ドアパネル11の面)に対し垂直となるようにミラー回動部14の回動軸Lに対して基端部側開口部18が開口している方向に傾斜して配されている。
カバーベース16の基端部側開口部18はパッキン20で塞がれる。パッキン20はねじ36でベース15に固定される。ねじ17,19,36およびスタッドボルト25,26,27の各ねじ軸17a,19a,36a,25a,26a,27aは相互に平行に配されている。パッキン20にはハーネス21を外部に引き出すためのハーネス引出し口24が形成されている。パッキン20からはスタッドボルト25,26,27の各他端部が外部に突出する。
ミラー回動部14はベース15の自由端部34(ミラー回動部14が連結される側の端部)に回動自在に連結された金属製のフレーム28(図3、図4)と、このフレーム28に装着されたミラー本体30(ミラーホルダーにミラー板を装着したもの)およびミラー回動部14を覆うプラスチック製のハウジング32で構成されている。
次にカバーベース16の詳細構成を図5、図6を参照して説明する。図5は自由端部側開口部13側から見た斜視図、図6は基端部側開口部18側から見た斜視図である。カバーベース16は車両走行時の風切り音を低減するために車両前方向に向けて先細りに形成されている。カバーベース16のカバーベース上板16a(自由端部側開口部13の周囲の細幅の部分)はミラー回動部14の基端部の下面14a(図2)と対向して相対回転するミラー回転面29の外周部を構成する。カバーベース上板16aの、自由端部側開口部13に臨む内周縁部上面には段差38が形成されている。段差38の肉厚はカバーベース上板16aの一般肉厚の1/2の厚みに設計されている。段差38は自由端部側開口部13の全周の各部(ベース15のリブ52,54,56,58(図8)を避ける位置)に形成されている。後述するようにこの段差38でベース15のベース上板46(図7等)を支持する。段差38の先端にはベース15とカバーベース16との間のミラー回転面29に沿った方向のがたつきを防止するためのダボ40が内周方向に向けて突出形成されている。カバーベース16の内部空間22にはベース15のねじ止め用ボス17b,19b(図8等)を支持してねじ止めするための取付座42,44が車両前後方向および車両左右方向に相互に位置をずらして形成されている。取付座42ではベース15とカバーベース16とを車体ドアパネル11(図2、図4)に相対的に近い側の位置でねじ止めする。取付座44ではベース15とカバーベース16とを車体ドアパネル11から相対的に遠い側の位置(車体ドアから遠い側のねじ止め箇所)でねじ止めする。取付座42,44にはねじ17,19を通す穴42a,44aが形成されている。
次にベース15の詳細構成を図7〜図12を参照して説明する。図7はベース15を各ねじ軸17a,19a,36a,25a,26a,27aに平行な斜め上方向から見た斜視図、図8はベース15を各ねじ軸17a,19a,36a,25a,26a,27aに平行な斜め下方向から見た斜視図、図9は図8のB矢視図、図10はベース15をベース上板46の面に平行な方向から見た側面図、図11はベース15をベース上板46に直角な方向から見た底面図、図12は図8のC−C矢視断面図である。ベース15はその上部にベース上板46を具えている。ベース上板46はカバーベース16の自由端部側開口部13を塞いで、カバーベース16のカバーベース上板16a(自由端部側開口部13の周囲の細幅の部分)とともにミラー回動部14の回動軸Lに垂直なミラー回転面29を構成する。カバーベース16とカバーベース上板16aの一般肉厚は等しく設計されている。ベース上板46の上面にはミラー回動部14を回動自在に連結支持する回動支持部48が上方に突出形成されている。
ベース上板46の下面の構造部50には各ねじ軸17a,19a,36a,25a,26a,27aのボス17b,19b,36b,25b,26b,27bが形成されている。各ボス17b,19b,36b,25b,26b,27bにはねじ穴17c,19c,36c,25c,26c,27cが形成されている。構造部50には補強用のリブ52,54,56,58がベース上板46の面に垂直に形成されている。リブ52,54,56,58の側端部52a,54a,56a,58aはベース上板46の外端部46aまで達して形成されている。ベース上板46の外周縁部下面にはカバーベース上板16aの自由端部側開口部13に臨む内周縁部上面に形成された段差38(図5)に嵌り合う段差60が全周の各部(リブ側端部52a,54a,56a,58aの位置を除く)に形成されている。段差60の肉厚はベース上板46の一般肉厚の1/2の厚みに設計されている。リブ56,58の間にはねじ止め用開口部62が形成され、このねじ止め用開口部62を通してねじ19および工具を差し入れることによりボス19bに対してねじ止めを行えるようになっている。このねじ止め用開口部62は補強用のリブ56,58間に形成されているので、ねじ止め用開口部62を形成したことによる構造部50の強度低下は抑制されている。
以上の構成のベース15とカバーベース16を組み立てるときは、図1に示すようにベース15をカバーベース16の自由端部側開口部13から差し入れて、カバーベース16の自由端部側開口部13にベース15のベース上板46を嵌め込む。このときカバーベース上板16aの内周縁部上面の段差38とベース上板46の外周縁部下面の段差60とが嵌り合って支持された状態となるので(図16)、カバーベース上板16aの上面とベース上板46の上面とは段差のない連続したミラー回転面29を構成する。またこのときベース15のねじ止め用ボス17b,19bはカバーベース16の取付座42,44にそれぞれ支持された状態となる。
この状態を保持してベース15とカバーベース16をねじ止め用治具(図示せず)に、各ねじ軸17a,19a,36a,25a,26a,27aがほぼ垂直上方向を向いた状態(回動軸Lは傾いた状態)となるように支持する。そしてカバーベース16の基端部側開口部18からねじ17,19を差し入れて、工具を使用してねじ17,19を各取付座42,44の穴42a,44aを通して各ねじ止め用ボス17b,19bのねじ穴17c,19cにねじ込んでベース15とカバーベース16とをねじ止め固定する。次いで同様にカバーベース16の基端部側開口部18からスタッドボルト25,26,27を差し入れて、工具を使用してスタッドボルト25,26,27をボス25b,26b,27bのねじ穴25c,26c,27cにそれぞれねじ込んで固定する。さらにカバーベース16の基端部側開口部18にパッキン20を嵌めて、ねじ36をパッキン20に形成された穴20a(図1)を通してボス36bのねじ穴36cにねじ込んでパッキン20を基端部側開口部18に固定する。以上の各ねじ17,19,25,26,27,36のねじ止め作業は各ねじ軸17a,19a,36a,25a,26a,27aが平行なので、作業者は同じ姿勢で能率よく行うことができる。
図13はベース15とカバーベース16をねじ17,19で固定し、さらにベース15にスタッドボルト25,26,27を取り付けた状態を示す。図14は図13のD−D矢視断面図、図15は図13のE−E矢視断面図である。前述のようにカバーベース16の車両外側の側面16bはミラー回転面29に対しやや被さるように形成されているので、カバーベース16の内部空間22の外側の側面16bとミラー回転面29とで挟まれる入隅31(図4)は狭い。このためベース15とカバーベース16とを車体ドアパネル11から相対的に遠い側の位置(回動軸Lに対して外側の側面16b寄りの位置)で固定するねじ軸19aを回動軸Lと平行に配したのでは外側の側面16bが邪魔になって工具をねじ軸19aに沿って内部空間22に差し入れることができない。これに対し図14によればねじ軸19aは回動軸Lに対し基端部側開口部18が開口している方向に傾斜して配されているので、工具をねじ軸19aに沿って内部空間22に余裕を持って差し入れることができる。したがってねじ19のねじ込み作業を容易かつ確実に行うことができる。
ベース15とカバーベース16とを車体ドアパネル11から相対的に近い側の位置(回動軸Lに対して内側の側面16c寄りの位置)で固定するねじ軸17aについても、図15に示すように基端部側開口部18から工具を内部空間22に余裕を持って差し入れてねじ17のねじ込み作業を容易かつ確実に行うことができる。このようにしてベース15とカバーベース16とを車両前後方向および車両左右方向にずれた位置の2箇所でねじ止めするので、ベース15とカバーベース16どうしをがたつきなく確実に固定することができる。
図16は図15のF部の拡大図を示す。カバーベース上板16aとベース上板46とは全周の各部で段差38,60どうしで嵌り合うので、カバーベース上板16aの上面とベース上板46の上面で構成されるミラー回転面29は平坦でありカバーベース上板16aとベース上板46との境界部分に不測に段差は生じない。したがって該不測に生じる段差によりミラー回動部14の基端部下面14a(図2)とミラー固定部12のミラー回転面29との間の空隙距離が設計値から変動して該空隙で発生する風切り音が大きくなったり、該不測に生じる段差により見栄えが悪くなるのが防止される。また段差38,60どうしで嵌め合わせるので、嵌め合い箇所の段差38,60を合わせた全体の厚みをカバーベース上板16aおよびベース上板46の一般肉厚と同じにすることができる。またカバーベース上板16aの段差38の先端にダボ40が内周方向に向けて突出形成されているので、ベース15とカバーベース16との間のミラー回転面29に沿った方向のがたつきも防止される。特にこの実施の形態ではベース15とカバーベース16とは車両前後方向および車両左右方向にずれた位置の2箇所でねじ止めされているので、ベース15とカバーベース16とは相互に安定に連結されており、ミラー回転面29の段差やベース15とカバーベース16どうしのがたつきをよりかつ実に防止することができる。
前記実施の形態ではベース15とカバーベース16とを2本のねじ17,19で連結したが、より多い本数のねじで連結することもできる。
この発明が適用されたドアミラー(左側用)の分解斜視図である。 図1のドアミラーを組み立ててミラーの正面側から見た図である。 図2のドアミラーの内部を透視して示した平面図である。 図3のA−A矢視断面図である。 カバーベースを自由端部側開口部側から見た斜視図である。 カバーベースを基端部側開口部側から見た斜視図である。 ベースを各ねじ軸に平行な斜め上方向から見た斜視図である。 ベースを各ねじ軸に平行な斜め下方向から見た斜視図である。 図8のB矢視図である。 ベースをベース上板に平行な方向から見た側面図である。 ベースをベース上板に直角な方向から見た底面図である。 図8のC−C矢視断面図である。 ベースとカバーベースをねじで固定し、さらにベースにスタッドボルトを取り付けた状態を示す図で、各ねじ軸に平行な斜め下方向から見た斜視図である。 図13のD−D矢視断面図である。 図13のE−E矢視断面図である。 図15のF部の拡大図である。
符号の説明
10…ドアミラー、11…車体ドアパネル、12…ミラー固定部、13…自由端部側開口部、14…ミラー回動部、15…ベース、16…カバーベース、16a…カバーベース上板、16b…カバーベースの外側の側面、16c…カバーベースの内側の側面、17,19…ベースとカバーベースとを相互にねじ止めするためのねじ、17a,19a…ベースとカバーベースとを相互にねじ止めするためのねじ軸、17b、19b…ねじ止め用ボス、18…基端部側開口部、20…パッキン、22…内部空間、23…ベースの基端部、25,26,27…スタッドボルト(ベースを車体ドアに固定するためのねじ)、25a,26a,27a…ベースを車体ドアに固定するためのねじ軸、29…ミラー回転面、31…入隅、34…ベースの自由端部、36…パッキンをベースに固定するためのねじ、36a…パッキンをベースに固定するためのねじ軸、38…カバーベース上板の自由端部側開口部に臨む内周縁部上面の段差、40…ダボ、42…取付座(車体ドアから近い側のねじ止め箇所)、44…取付座(車体ドアから遠い側のねじ止め箇所)、46…ベース上板、46a…ベース上板の外端部、52,54,56,58…リブ、52a,54a,56a,58a…リブの側端部、60…ベース上板の外周縁部下面の段差、62…ベースのねじ止め用開口部、L…回動軸

Claims (6)

  1. 基端部が車体ドアに連結固定され自由端部がミラー回動部を回動自在に連結支持するベースと、該ベースに被せられるカバーベースとを相互に連結する構造であって、
    前記ベースを収容した前記カバーベースの内部空間内で該ベースと該カバーベースとを、該カバーベースの基端部側開口部からねじを差し入れて、該カバーベースの車体ドアから相対的に近い側と遠い側の少なくとも2箇所でそれぞれねじ止め固定し、
    少なくとも前記カバーベースの前記車体ドアから遠い側のねじ止め箇所ではそのねじ軸を、前記ミラー回動部の回動軸に対して前記基端部側開口部が開口している方向に傾斜して配してなるドアミラーベースの取付構造。
  2. 前記ベースを車体ドアに固定するためのねじ軸が、前記ミラー回動部の回動軸に対して前記基端部側開口部が開口している方向に傾斜して配され、該ベースの該車体ドア固定用ねじ軸を避けた箇所にねじ止め用開口部が形成され、該ねじ止め用開口部を通してねじおよび工具を差し入れて前記カバーベースの前記車体ドアから遠い側のねじ止め箇所がねじ止めされる請求項1記載のドアミラーベースの取付構造。
  3. 前記ベースと前記カバーベースとを相互にねじ止めするための各ねじ軸を該ベースを車体ドアに固定するための各ねじ軸と平行に配してなる請求項1または2記載のドアミラーベースの取付構造。
  4. 前記カバーベースの前記基端部側開口部を塞ぐパッキンを前記ベースに固定するねじ軸を、該ベースと該カバーベースとを相互にねじ止めするためのねじ軸および該ベースを車体ドアに固定するためのねじ軸と平行に配してなる請求項3記載のドアミラーベースの取付構造。
  5. 基端部が車体ドアに連結固定され自由端部がミラー回動部を回動自在に連結支持するベースと、該ベースに被せられるカバーベースとを相互に連結する構造であって、
    前記カバーベースは前記ベースを収容する内部空間と、該内部空間に収容した該ベースの前記基端部側を露出させる基端部側開口部および前記自由端部側を露出させる自由端部側開口部と、該内部空間内で前記ベースを該カバーベースの車体ドアから相対的に近い側と遠い側の少なくとも2箇所でそれぞれ支持してねじ止めする各取付座とを具え、
    前記ベースは前記カバーベース内の各取付座に支持されてねじ止めされる各ねじ止め用ボスを具え、
    前記ベースを前記カバーベースの前記自由端部側開口部から差し入れて前記各ねじ止め用ボスを前記各取付座に支持し、該カバーベースの前記基端部側開口部から各ねじを差し入れて該各取付座を通して該各ねじ止め用ボスにねじ込んで該ベースと該カバーベースとをねじ止め固定し、
    少なくとも前記カバーベースの前記車体ドアから遠い側のねじ止め箇所ではそのねじ軸を、前記ミラー回動部の回動軸に対して前記基端部側開口部が開口している方向に傾斜して配してなるドアミラーベースの取付構造。
  6. 前記カバーベースの外側の側面がその基端部側開口部側でミラー回動軸に接近するように形成されている請求項1から5のいずれかに記載のドアミラーベースの取付構造。
JP2007098152A 2007-04-04 2007-04-04 ドアミラーベースの取付構造 Active JP4818183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098152A JP4818183B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 ドアミラーベースの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098152A JP4818183B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 ドアミラーベースの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254552A JP2008254552A (ja) 2008-10-23
JP4818183B2 true JP4818183B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39978581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098152A Active JP4818183B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 ドアミラーベースの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818183B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620231B2 (ja) * 2010-11-11 2014-11-05 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP5377530B2 (ja) * 2011-01-24 2013-12-25 株式会社東海理化電機製作所 車両用ミラー装置
JP2013116683A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Murakami Corp カバー部材の固定構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109052U (ja) * 1979-01-27 1980-07-30
JPS5851639Y2 (ja) * 1980-06-11 1983-11-24 株式会社 村上開明堂 ミラ−取付装置
JPH0633739U (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 市光工業株式会社 ドアミラーの取り付け構造
JP2554498Y2 (ja) * 1992-12-11 1997-11-17 市光工業株式会社 車両用バックミラー
JP2006282088A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Murakami Corp 格納式アウターミラー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254552A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202360B2 (ja) 車両のドア構造
JP4223529B2 (ja) 車両の後部構造
JP5724334B2 (ja) インストルメントパネルの部品構造
JP4406458B2 (ja) 車両用開閉体のヒンジ構造
JP4423612B2 (ja) ドアガードバーの取付構造
JP2006015834A (ja) フロントフェンダ構造
JP4818183B2 (ja) ドアミラーベースの取付構造
JP2003118503A (ja) スライドレールカバーの車体取付構造
JP4147633B2 (ja) バックドア開閉機構および組立方法
JP4818182B2 (ja) ドアミラーベースの取付構造
JP4864483B2 (ja) 車両のドア部構造
JP2008155836A (ja) ドアミラー
JPH07112679A (ja) スクータ型自動二輪車の収納ボックス
JP4866163B2 (ja) ドアハンドルの取付構造
JP5179125B2 (ja) 車両用ドアのインナーハンドル組立体の取付構造
JP5055230B2 (ja) リアトレイの取付構造
JP4509813B2 (ja) アシストグリップ
WO2010026741A1 (ja) リアトレイの取付構造
JPH07246837A (ja) 車両用バックドアの車体開口部への取付構造
JP5210769B2 (ja) グローブボックスの取付構造
JP4406459B2 (ja) 車両用開閉体のヒンジ構造
JP4092460B2 (ja) ドアロック取付構造
JP6674659B2 (ja) ミラーガーニッシュ取付構造
KR100435892B1 (ko) 차량 테일게이트의 글래스힌지
JP5055229B2 (ja) リアトレイ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250