JP2003118503A - スライドレールカバーの車体取付構造 - Google Patents

スライドレールカバーの車体取付構造

Info

Publication number
JP2003118503A
JP2003118503A JP2001316052A JP2001316052A JP2003118503A JP 2003118503 A JP2003118503 A JP 2003118503A JP 2001316052 A JP2001316052 A JP 2001316052A JP 2001316052 A JP2001316052 A JP 2001316052A JP 2003118503 A JP2003118503 A JP 2003118503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide rail
cover
mounting
vehicle body
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581122B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okubo
浩 大久保
Hiroshi Tokuyama
博 徳山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001316052A priority Critical patent/JP3581122B2/ja
Priority to US10/228,536 priority patent/US6776450B2/en
Publication of JP2003118503A publication Critical patent/JP2003118503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581122B2 publication Critical patent/JP3581122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/048Connections therefor, e.g. joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D15/1047Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1005Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes
    • E05D15/101Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/10Covers; Housings
    • E05Y2201/11Covers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/684Rails; Tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建て付け精度を保ち、車体、スライドレー
ル、スライドレールカバーの各部品の製造及び組み付け
が容易となるスライドレールカバーの車体取付構造を提
供する。 【解決手段】 車体側部に取り付けられたスライドレー
ルを外側から覆うスライドレールカバー15の車体取付
構造において、本体カバー35にスライドレール取付孔
38と車体の取付孔44とを設け、上記スライドレール
取付孔38は本体カバー35を剛性を持たせて支持し、
上記車体の取付孔44は本体カバー35を上下方向と左
右方向を位置規制し、上記車体の取付孔44とスライド
レール取付孔38との少なくとも一方が本体カバー35
の前方向あるいは後方向で位置規制されていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、スライドレール
カバーの車体取付構造に関するものであり、特に、建て
付け精度を向上でき組み付けが容易なスライドレールカ
バーの車体取付構造に係るものである。 【0002】 【従来の技術】例えば、図9に示すようにフェンダーパ
ネル1の上部に設けた取付部2をフロントピラー3にね
じ4で固定し、下部に設けた取付部5をサイドシル5に
ボルト7で固定する場合がある(特開平10−6734
1号公報参照)。このように、フロントピラー3やサイ
ドシル6のような精度のある部位に、フェンダーパネル
1などの車体部品を直接固定する場合には、容易に取付
後の建て付け精度を出すことができる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところで、スライドド
ア車においては、車体側部に取り付けられたスライドレ
ールの開口を覆うためのスライドレールカバーを取り付
ける場合があるが、このスライドレールカバーは、アー
ムのスライド空間を確保するためスライドレールを介し
て車体に取り付けようとすると、スライドレールと車体
との取付誤差と、スライドレールとスライドレールカバ
ーとの取付誤差が加算され、これが結果として車体とス
ライドレールカバーとの建て付け誤差として大きく現れ
てしまい外観品質を損ねてしまう。 【0004】そのため、スライドレールと車体との取付
精度と、スライドレールとスライドレールカバーとの取
付精度を厳しく設定する必要があり、製造管理上の工数
が増大し、製造コストが増加するという問題がある。そ
こで、この発明は、建て付け精度を保ち、車体、スライ
ドレール、スライドレールカバーの各部品の製造及び組
み付けが容易となるスライドレールカバーの車体取付構
造を提供するものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載した発明は、車体側部に取り付けら
れたスライドレール(例えば、実施形態におけるスライ
ドレール14)を外側から覆うスライドレールカバー
(例えば、実施形態におけるスライドレールカバー1
5)の車体取付構造において、本体カバー(例えば、実
施形態における本体カバー35)にスライドレール取付
部(例えば、実施形態におけるスライドレール取付孔3
8)と車体取付部(例えば、実施形態における取付孔4
4、挿通孔63)とを設け、上記スライドレール取付部
は本体カバーを剛性を持たせて支持し、上記車体取付部
は本体カバーを上下方向と左右方向を位置規制し、上記
車体取付部とスライドレール取付部との少なくとも一方
が本体カバーの前方向あるいは後方向で位置規制されて
いることを特徴とする。このように構成することで、本
体カバーのスライドレール取付部は触った場合にぐらぐ
らしないように剛性を持たせて支持するだけであるの
で、スライドレールと車体との取付精度は厳しく設定す
る必要がなくなる。また、本体カバーの車体取付部は建
て付け精度がある車体へ直接取り付け上下方向と左右方
向とを簡単に規制できる。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
と共に説明する。図1は車体後部の部分斜視図、図2は
図1のA−A線に沿う断面図である。図1において、車
体の左側部にはスライドドア10が開閉可能に設けら
れ、このスライドドア10により車体左側部のスライド
ドア開口部11が開閉されるようになっている。スライ
ドドア開口部11の後方のリヤフェンダーパネル12に
は、リヤホイールアーチ部13の上部に前後方向に渡り
スライドレール14が取り付けられ、このスライドレー
ル14をスライドレールカバー15で覆うようになって
いる。 【0007】具体的には、図2に示すように、リヤフェ
ンダーパネル12はアウターパネル16とインナーパネ
ル17とで構成されている。アウターパネル16にはリ
ヤホイールアーチ部13の上部に、アウターパネル16
の一般面18から車室内側に向かって凹設されたスライ
ドレール収容部19が前後方向に渡って設けられ、この
スライドレール収容部19の底部に前後方向に沿う取付
面20が形成されている。そして、この取付面20に前
記スライドレール14の取付孔21が3箇所(図1、図
6に示す)設けられ、該取付孔21にスライドレール1
4がボルト22により固定されている。尚、アウターパ
ネル16の裏側にはナット部材を兼用する裏当て材23
が設けられている。 【0008】前記スライドドア10には、取付ブラケッ
ト24を介してアーム25が設けられている。このアー
ム25は取付ブラケット24から延びる水平部26と、
水平部26の端部から上方に延びる垂直部27と、この
垂直部27から更に水平に延びるローラ取付部28を備
えた断面クランク状の部材であり、ローラ取付部28の
上部に横ローラ29が、ローラ取付部28の下部に縦ロ
ーラ30が各々回転可能に取り付けられている。尚、取
付ブラケット24に対してアーム25は垂直軸で回動可
能に支持され、かつ、スライドレール14がスライドド
ア開口部11側で車室内側回り込んでいるので、閉時に
スライドドア10はスライドドア開口部11にはまり込
む。 【0009】スライドレール14は、上部に前記横ロー
ラ29のガイド部31を、下部に前記縦ローラ30のガ
イド部32を各々備え、横ローラ29と縦ローラ30と
を案内してスライドドア10の前後方向への移動を許容
するものである。そして、スライドレール14のガイド
部31の上壁にはスライドレール14が外側から見えな
いようにスライドレール14を覆うスライドレールカバ
ー15が取り付けられている。 【0010】スライドレールカバー15は、アウターカ
バー33とインナーカバー34とを巻き締め加工により
接合して構成された本体カバー35を備えている。そし
て、前記スライドレール14の前記上壁には本体カバー
35を取り付けるブラケット36が固定されている。ブ
ラケット36は本体カバー35のインナーカバー34を
支持する取付面37を備え、この取付面37に、ボルト
39に固定された固定ブロック71を介して本体カバー
35のインナーカバー34を押し当てるようになってい
る。 【0011】ここで、スライドレール取付孔(図6に示
す)38には後方に延びる長孔部40が形成されて鍵孔
状に形成され、固定ブロック71の頭部71aをスライ
ドレール取付孔38へ挿通した状態で後方にスライドさ
せると、前記頭部71aの溝部71bが長孔部40に沿
って移動できるようになっている。尚、この長孔部40
は前記溝部71bに対して上下及び左右方向にある程度
の余裕をもって形成されている。したがって、前記ブラ
ケット36の取付面37により本体カバー35は左右方
向でスライドレール14に対して概略位置規制された状
態で固定されると共に、スライドレール取付孔38は長
孔部40により固定ブロック71の頭部71aに対する
本体カバー35の前後方向への移動を許容できることと
なる。これにより、本体カバー35はスライドレール取
付孔38に対して、本体カバー35に触った場合にぐら
ぐらしないように剛性を持たせて支持されることとな
る。 【0012】図3〜図5に示すように、スライドレール
カバー15はリヤフェンダーパネル12のアウターパネ
ル16に取付られている。図3は図2のB−B線に沿う
断面図、図4は図3のC−C線に沿う断面図、図5は図
4のD−D線に沿う部位におけるレインフォースの拡大
断面図に、後述する取付孔とクリップを併記した説明図
である。前記スライドレールカバー15のインナーカバ
ー34にはレインフォース41が取り付けられている。
このレインフォース41には、図5にも示すように、平
坦な取付座42が形成され、この取付座42にクリップ
43の取付孔44が形成されている。この取付孔44は
クリップ43の頭部45に係止する長孔部46とクリッ
プ43の頭部45を受け入れる挿通部47とが連設され
鍵孔状に形成されたものである。この長孔部46により
リヤフェンダーパネル12に対するスライドレールカバ
ー15の前後方向への移動が許容される。 【0013】クリップ43の頭部45とクリップ43の
係止部48との間のフランジ部49は、頭部45との間
の距離Sを前記レインフォース41の板厚に整合するよ
うに設定され、クリップ43の軸部50の直径は前記長
孔部46の幅寸法Dに整合するようになっている。した
がって、前記取付座42がクリップ43のフランジ部4
9に当接することにより本体カバー35は左右方向でリ
ヤフェンダーパネル12のアウターパネル16に対して
簡易に位置規制された状態で固定されることとなり、か
つ、前記クリップ43の軸部50がクリップ43の取付
孔44の長孔部46に収まることで、上下方向でリヤフ
ェンダーパネル12のアウターパネル16に対して簡易
に位置規制された状態で固定されることとなる。 【0014】次に、図6、図7に基づいてスライドレー
ルカバー15及びこれが取り付けられるリヤフェンダー
パネル12周辺の部材について説明する。図6はスライ
ドレールカバー周辺の車体の分解斜視図、図7は図6の
E−E線に沿う断面図である。同図において、前述した
ようにリヤフェンダーパネル12のアウターパネル16
にはスライドレール収容部19が設けられ、このスライ
ドレール収容部19の底部の取付面20にスライドレー
ル14の取付孔21が3箇所設けられている。 【0015】また、スライドレール収容部19には取付
面20の上下に、各々取付面20から外側に向かって傾
斜する傾斜面が設けられ、上部の傾斜面51には、前記
クリップ43の係止部48が係止する前記係止孔52が
左右方向に向いて2箇所設けられている。アウターパネ
ル16の後縁には後方に向くフランジ部53が形成され
ている。このフランジ部53の上部にはリヤコンビネー
ションランプ54のビス55の取付孔56が2箇所形成
され、フランジ部53の下部には後方に向いたバンパー
スペーサー57のビス58をねじ込む取付部材59が2
個取り付けられている。 【0016】スライドレールカバー15の本体カバー3
5は前記リヤフェンダーパネル12のアウターパネル1
6に取り付けられた状態で、本体カバー35の上縁と、
前記傾斜面51と一般面18との稜線Lとの間に前後方
向に渡って所定の間隔の隙間Cを形成するようになって
いる。また、本体カバー35の下縁には、前端から後端
の手前に渡ってスライドドア10のアーム25の前後方
向移動を許容する逃げ用切欠60が形成されている。 【0017】本体カバー35の後縁にはバンパースペー
サー57への取付片61が設けられ、この取付片61は
左右方向に向いており、ここにボルト62の挿通孔63
が形成されている。この挿通孔63にボルト62を挿通
しバンパースペーサー57の取付孔64に固定すること
により、スライドレールカバー15の本体カバー35を
前後方向を位置規制してリヤフェンダーパネル12に取
り付けることができる。本体カバー35の裏面のインナ
ーカバー34に、前述したスライドレール取付孔38
と、このスライドレール取付孔38よりも上方に前記ク
リップ43の取付孔44が各々2箇所形成されている。
ここで、上記スライドレール取付孔38の長孔部40も
クリップ43の取付孔44の長孔部46も共に後方に向
かって形成されている。 【0018】バンパースペーサー57は樹脂製で略L字
形状の部材であってリヤフェンダーパネル12のアウタ
ーパネル16の下部角部を外側から囲むように形成され
ている。側面の上部には前記スライドレールカバー15
の取付片61の挿通孔63に対応してボルト62の取付
孔64が形成され、前部にはリヤバンパー65の前面フ
ランジ66に前面から当接され、左右方向に沿う取付壁
67が設けられている。図7に示すように、この取付壁
67に前記リヤフェンダーパネル12のアウターパネル
16のフランジ部53に設けられた取付部材59に整合
してビス58の挿通孔68が形成されると共に、前記リ
ヤバンパー65の前面フランジ66の係合孔69に係止
する爪70が設けられている。 【0019】次に、図6に基づいて、各部材を取り付け
る手順について説明する。バンパースペーサー57をリ
ヤフェンダーパネル12のアウターパネル16にビス5
8,58により固定する。次に、リヤフェンダーパネル
12のアウターパネル16の係止孔52,52にクリッ
プ43,43の係止部48を係止させておく。そして、
本体カバー35の取付孔44,44の挿通部47,47
をクリップ43,43の頭部45に合わせ、かつ、本体
カバー35のスライドレール取付孔38,38をスライ
ドレール14側の固定ブロック71の頭部71aに合わ
せて、本体カバー35をリヤフェンダーパネル12のア
ウターパネル16に押し当てる。この状態でリヤフェン
ダーパネル12のアウターパネル16の一般面18と本
体カバー35の上部の平坦部35aとの段差をなくすこ
とができる。 【0020】そして、本体カバー35を前方向に移動さ
せると、クリップ43の軸部50が取付孔44の長孔部
46に案内され、固定ブロック71の頭部71aの溝部
71bがスライドレール取付孔38の長孔部40に案内
される。更に、本体カバー35の取付片61の挿通孔6
3にボルト62を挿通しバンパースペーサー57の取付
孔64に固定することにより、スライドレールカバー1
5の本体カバー35を後方向を位置規制してリヤフェン
ダーパネル12に取り付ける。これにより、本体カバー
35の上縁と前記稜線Lとの間に前後方向に渡って一定
の間隔の隙間Cが形成されることとなる。 【0021】そして、リヤバンパー65の前面フランジ
66をバンパースペーサー57とリヤフェンダーパネル
12のアウターパネル16との間に押し込んでバンパー
スペーサー57の爪70にリヤバンパー65の係合孔6
9を係止して、リヤバンパー65をバンパースペーサー
57に取り付ける。最後にリヤコンビネーションランプ
54をビス55によりリヤフェンダーパネル12のフラ
ンジ部53の取付孔56に締め付けてリヤコンビネーシ
ョンランプ54をリヤフェンダーパネル12のアウター
パネル16に取り付ける。 【0022】したがって、図8に示すように、リヤフェ
ンダーパネル12のアウターパネル16と本体カバー3
5との隙間Cが一定の間隔で確保され、リヤコンビネー
ションランプ54の外側縁とリヤバンパー65の逆L字
形の外側縁とが前記アウターパネル16に対して一定の
隙間を確保して建て付け精度を保ち外観品質を向上する
ことができる。 【0023】上記実施形態によれば、本体カバー35の
スライドレール取付孔38は剛性を保持するだけである
ので、スライドレール14とリヤフェンダーパネル12
のアウターパネル16との取付精度は厳しくする必要が
なく外れないようにしっかりと剛性を持たせる設定だけ
で済む。したがって、上下及び左右方向まで取付精度は
厳しくする必要がないためリヤフェンダーパネル12、
スライドレール14、本体カバー35の各部品の製造及
び組み合わせ、取付けが容易となる。 【0024】また、本体カバー35は、クリップ43の
取付孔44の長孔部46がクリップ43の軸部50に位
置決めされることで上下方向を位置規制され、また、ク
リップ43のフランジ部49にレインフォース41が当
接することで左右方向を位置規制された状態で、建て付
け精度を出す必要があるリヤフェンダーパネル12へ直
接取り付けることができるため、本体カバー35と車体
のリヤフェンダーパネル12との精度出しが容易とな
る。したがって、別部品であるスライドレール14を介
して車体にスライドレールカバー15を取り付ける場合
において、上述したように製造が簡単となり、取付作業
性が向上し、かつ、車体との建て付け精度も十分に確保
できる。尚、この発明は上記実施形態に限られるもので
はなく、例えば、車体取付部である挿通孔63を固定す
ることで、本体カバー35の前後方向の位置規制を行っ
た場合について説明したが、例えば、スライドレール取
付部であるスライドレール取付孔38に本体カバー35
を車体の前後方向で位置規制する機能をもたせてもよ
い。また、バンパースペーサー57を介さず直接車体に
取り付けてもよい。 【0025】 【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載した発明によれば、本体カバーのスライドレール取付
部は剛性を持たせるだけであるので、スライドレールと
車体との取付精度は厳しく設定する必要がなくなり、し
たがって、取付精度を厳しく管理する必要がない分だけ
車体、スライドレール、カバーの各部品の製造及び組み
合わせ、取り付けが容易となるという効果がある。ま
た、本体カバーの車体取付部は上下方向と左右方向とを
規制して、建て付け精度を出す必要がある車体へ直接取
り付けることができるため、本体カバーと車体との精度
出しが容易となる。したがって、別部品であるスライド
レールを介して車体にスライドレールカバーを取り付け
る場合において、上述したように製造が簡単となり、取
付作業性が向上し、かつ、車体との建て付け精度も十分
に確保できる効果がある。更に、スライドレール取付部
で本体カバーを剛性をもって保持し、車体取付部で建て
付け精度を出すため、車体取付部は保持機能がない分小
型化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】 この発明の実施形態の車体後部の部分斜視図
である。 【図2】 図1のA−A線に沿う断面図である。 【図3】 図2のB−B線に沿う断面図である。 【図4】 図3のC−C線に沿う断面図である。 【図5】 図4のD−D線に沿う部位における説明断面
図である。 【図6】 スライドレールカバー周辺の車体の分解斜視
図である。 【図7】 図6のE−E線に沿う断面図である。 【図8】 この発明の実施形態の車体後部の側面図であ
る。 【図9】 従来技術の斜視図である。 【符号の説明】 14 スライドレール 15 スライドレールカバー 35 本体カバー 38 スライドレール取付孔(スライドレール取付部) 44 取付孔(車体取付部) 63 挿通孔(車体取付部)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 車体側部に取り付けられたスライドレー
    ルを外側から覆うスライドレールカバーの車体取付構造
    において、本体カバーにスライドレール取付部と車体取
    付部とを設け、上記スライドレール取付部は本体カバー
    を剛性を持たせて支持し、上記車体取付部は本体カバー
    を上下方向と左右方向を位置規制し、上記車体取付部と
    スライドレール取付部との少なくとも一方が本体カバー
    の前方向あるいは後方向で位置規制されていることを特
    徴とするスライドレールカバーの車体取付構造。
JP2001316052A 2001-10-12 2001-10-12 スライドレールカバーの車体取付構造 Expired - Fee Related JP3581122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316052A JP3581122B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 スライドレールカバーの車体取付構造
US10/228,536 US6776450B2 (en) 2001-10-12 2002-08-26 Attachment structure of slide rail cover to vehicle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316052A JP3581122B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 スライドレールカバーの車体取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118503A true JP2003118503A (ja) 2003-04-23
JP3581122B2 JP3581122B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=19134121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316052A Expired - Fee Related JP3581122B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 スライドレールカバーの車体取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6776450B2 (ja)
JP (1) JP3581122B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511500A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 プジョー シトロエン オートモビル 滑動式扉および衝撃の場合の滑動式扉の係留用手段を含む自動車
JP2009078642A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Suzuki Motor Corp センターレールカバーの取付け構造
JP2018079794A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2018154182A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP2020050003A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ダイハツ工業株式会社 リアバンパの組み付け構造
JP7460956B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-03 スズキ株式会社 車両後部構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004284539A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Mazda Motor Corp 自動車の側部構造
CN100519244C (zh) * 2003-09-03 2009-07-29 马自达汽车株式会社 车辆的滑动门支撑结构
JP4098273B2 (ja) * 2004-05-11 2008-06-11 本田技研工業株式会社 スライドドア付き車両の車体構造
JP4053522B2 (ja) * 2004-07-02 2008-02-27 本田技研工業株式会社 バンパ取付構造
US7963587B2 (en) * 2009-05-12 2011-06-21 Honda Motor Company, Ltd. Attachments to sliding doors and vehicles including same
US8220203B2 (en) * 2009-07-01 2012-07-17 Ford Global Technologies, Llc Sliding door tambour close out panel
US8141935B2 (en) * 2009-08-31 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Door trim moving applique
US8303028B2 (en) * 2011-01-21 2012-11-06 Nissan North America, Inc. Slide rail force distribution member
FR3070319B1 (fr) * 2017-08-24 2019-08-23 Psa Automobiles Sa Vehicule automobile avec porte coulissante

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018567B2 (ja) * 1979-09-06 1985-05-11 日産自動車株式会社 自動車のスライドドアのレ−ル構造体
JPS6317113A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 Daihatsu Motor Co Ltd スライドドアのガイド装置
EP0357541B1 (en) * 1988-08-29 1994-10-19 Suzuki Motor Corporation Vehicle provided with a sliding door
JP2710056B2 (ja) * 1988-08-29 1998-02-10 スズキ株式会社 自動車用スライドドアの取付構造
JPH0263919A (ja) * 1988-08-29 1990-03-05 Suzuki Motor Co Ltd スライドドア
JPH0263921A (ja) * 1988-08-29 1990-03-05 Suzuki Motor Co Ltd 自動車用スライドドアの停止装置
US4973102A (en) * 1989-11-16 1990-11-27 Chrysler Corporation Fastening arrangement for plastic to metal parts
US5061108A (en) * 1990-12-24 1991-10-29 Chrysler Corporation Attaching arrangement for vehicle plastic panel
FR2684049B1 (fr) * 1991-11-27 1994-03-04 Peugeot Automobiles Dispositif de guidage d'un ouvrant coulissant telle une porte coulissante, en particulier pour vehicule automobile.
US5454618A (en) * 1994-09-02 1995-10-03 Ford Motor Company Automotive sliding door stop for fuel filler access lid
US5558369A (en) * 1995-06-20 1996-09-24 Chrysler Corporation Tapping plate and retention bracket assembly
FR2739329B1 (fr) * 1995-10-02 1997-12-26 Peugeot Dispositif de protection d'un rail d'une porte coulissante d'un vehicule automobile
JP3409597B2 (ja) 1996-08-28 2003-05-26 三菱自動車エンジニアリング株式会社 フェンダパネルの取付構造
DE19806762B4 (de) * 1998-02-18 2009-03-12 Volkswagen Ag Betätigungseinrichtung für eine Schiebetür, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP3527425B2 (ja) * 1998-12-07 2004-05-17 ダイハツ工業株式会社 自動車のスライドドア案内装置
JP3452009B2 (ja) * 1999-12-22 2003-09-29 トヨタ車体株式会社 スライドドアのセンターレール取付け構造
DE60111378T2 (de) * 2000-06-19 2006-03-16 Decoma Exterior Trim Inc., Concord Befestigungsanordnung zum befestigen einer verkleidung an ein fahrzeug
DE10045589A1 (de) * 2000-09-15 2002-03-28 Porsche Ag Schiebetür für ein Kraftfahrzeug

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511500A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 プジョー シトロエン オートモビル 滑動式扉および衝撃の場合の滑動式扉の係留用手段を含む自動車
JP2009078642A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Suzuki Motor Corp センターレールカバーの取付け構造
JP2018079794A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 本田技研工業株式会社 車体構造
JP2018154182A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 本田技研工業株式会社 車体側部構造
JP2020050003A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ダイハツ工業株式会社 リアバンパの組み付け構造
JP7218486B2 (ja) 2018-09-25 2023-02-07 ダイハツ工業株式会社 リアバンパの組み付け構造
JP7460956B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-03 スズキ株式会社 車両後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6776450B2 (en) 2004-08-17
US20030071484A1 (en) 2003-04-17
JP3581122B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581122B2 (ja) スライドレールカバーの車体取付構造
US7338076B2 (en) Roll bar assembly and method for mounting the same
US7226114B2 (en) Body structure for vehicle having sliding door
JP2017077848A (ja) 自動車用ドア構造
JP5151450B2 (ja) 自動車のドア構造
JP4118831B2 (ja) ストライカの取付構造
JPH09315340A (ja) 車体前部構造
JP4867829B2 (ja) 車両用サイドステップ
JP4372647B2 (ja) リヤカメラの取付け構造
JPS5915724Y2 (ja) 自動車用ドアミラ−取付部構造
JPH11314520A (ja) 自動車のドア構造
JP2002193053A (ja) 車両用バンパと車体パネルとの合わせ部管理構造
JP4151353B2 (ja) バックドアトリムの取付構造
JP4223230B2 (ja) ガイドレールとカバーコーナーとの取付構造
JP5606020B2 (ja) 車両用ドアのサッシュ構造
JPH09240444A (ja) パーキングブレーキカバーの取付構造
JP4818182B2 (ja) ドアミラーベースの取付構造
JP3582620B2 (ja) クォータガラス取付構造
JPH072272Y2 (ja) 自動車のドアガラス保持構造
JP3733870B2 (ja) キャブ前部構造
JPH08119000A (ja) 車両用インストルメントパネルの取付け構造
JP3743303B2 (ja) キャブ前部骨組構造
JP2023034152A (ja) 車載装置
JP5114347B2 (ja) スペーサおよびスペーサ付きリアトレイ
JP3549708B2 (ja) スイッチユニット取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees