JPS5915724Y2 - 自動車用ドアミラ−取付部構造 - Google Patents

自動車用ドアミラ−取付部構造

Info

Publication number
JPS5915724Y2
JPS5915724Y2 JP10636180U JP10636180U JPS5915724Y2 JP S5915724 Y2 JPS5915724 Y2 JP S5915724Y2 JP 10636180 U JP10636180 U JP 10636180U JP 10636180 U JP10636180 U JP 10636180U JP S5915724 Y2 JPS5915724 Y2 JP S5915724Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sash
mirror
inner panel
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10636180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729444U (ja
Inventor
貴世 力石
喜政 土屋
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP10636180U priority Critical patent/JPS5915724Y2/ja
Publication of JPS5729444U publication Critical patent/JPS5729444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915724Y2 publication Critical patent/JPS5915724Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ドアインナーパネルとメインサツシュとロ
ワーサツシュとに囲まれた三角地帯にドアミラーを装着
する自動車用ドアミラー取付部構造に関するものである
従来の自動車用ドアミラー取付部構造としては第1図〜
第3図に示すようなものがある。
すなわちドアアウターパネル1とドアインナーパネル2
との間にガラス3を案内するメインサツシュ4とロワー
サツシュ5とが設けられて、先述の三角地帯Tを有する
ドアが形成されている。
このように三角地帯を設けたドアは、ガラス3を小さく
できること、ドアミラー6を装着できること、ドアヒン
ジ(図示省略)とロワーサツシュ5との間のレイアウト
自由度が増すこと等の利点があるため、最近よく利用さ
れるに至っている。
三角地帯Tであるドアミラ−6取付部構造は、第2図お
よび第3図に示すようになっている。
すなわち、ミラーブラケット7は平面形状がロワーサツ
シュ5の幅をもって大略コ字形をなし、正面形状が台形
を呈しており、開放端側にロワーサツシュ5を挾んでス
ポット溶接8,8・・・・・・がなされ、前方端を細く
してメインサツシュ4内に差し込みメインサツシュ4と
スポット溶接8,8・・・・・・がなされる。
さらに、ミラーブラケット7の下端は、ドアアウターパ
ネル1とドアインナーパネル2とに、例えば炭酸ガスア
ーク溶接等によって固着されている。
なお、ロワーサツシュもドアインナーパネル2のその上
端部において固着されている。
そして車外側Oでシールカバー9によりミラーブラケッ
ト7を覆い、ドアミラー6を車外側Oから当接させてミ
ラーブラケット7の車内側Rに穿設された開ロアaから
ネジ等で固着し、この開ロアaおよびミラーブラケット
7を車内側Rのシールカバー10で覆い騒音やホコリの
侵入を阻止するとともに体裁を良くしている。
なお、11はガラス3を案内するメインサッシュ4およ
び゛ロワーサツシュ5とガラス3との間に介在させたグ
ラスランチヤンネル、12はドアインナーパネル2とメ
インサツシュ4との周囲に装着されドア開口部の密封を
行うウェザ−ストリップである。
しかしながら、このような従来のドアミラー取付部構造
にあっては、ミラーブラケット7がドアパネル1,2、
メインサツシュ4およびロワーサツシュ5とにそれぞれ
溶接されて箱形断面を形成し、さらに車内側および車外
側にシールカバーを取り付ける構造となっていたため、
ミラーブラケットの狭い車内側聞ロアaからのドアミラ
ー取付は作業性が悪く、ビス等を誤ってドア内に落した
りすると、ビスの取出が困難で除去しないと異音が発生
したりする恐れがある。
またミラーブラケット内が空洞となっており、風音発生
防止等のためシールを2重構造しなければならず構造と
して複雑化し、さらに、ドアパネル、メインサツシュ、
ロワーサツシュにそれぞれミラーブラケットを溶接する
構造であるため、ドアミラーを後で付属品として装着す
ることができず、ドアミラー装着車と非装着車とをそれ
ぞれ別々に製作・在庫しなければならず管理が煩雑であ
った。
この考案は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、ミラーブラケットを車内側に開放した一重構
造とし、ロワーサツシュとサブアッセンブリし、ドアイ
ンナパネルおよびメインサツシュとビス止めすることに
より上記問題点を解決することを目的としている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
図中、従来と同一または均等な部品または部位には同一
符号を付して説明を省略する。
第4図〜第6図はこの考案の一実施例を示す図である。
ミラーブラケット20を、中央部に段付部を有して三角
地帯をメインサツシュ4およびロワーサツシュ5の車外
側面とほぼ面一となって塞ぐ基部21と、基部21の周
囲の三方に車内側Rへ向って凹部13を形成するように
折曲した第1乃至第3取付部22.23.24とで構成
する。
基部21にはドアミラー6を装着するビス用孔21 a
が穿設されている。
基部21の下方に位置し、ドアインナーパネルの上端部
に向って延長する第1取付部22には、ドアインナパネ
ル2に設けられたエンボス2aと当接する位置に孔とウ
ェルドナラ) 22 aが設けられている。
基部21の前方でツインサツシュ4の三角地帯に面する
側面に沿って車内側Rに折曲され、このメインサツシュ
4へ装着する側の第2取付部23には、板部にネジ加工
を施したいわゆるバーリング孔23 aが設けられてい
る。
さらに基部21の後方に位置し、ロワサツシュ5の三角
地帯に面する側面に沿って車内側Rに折曲された第3取
付部24には、ロワーサツシュ5の面と当接する平面を
形成している。
そして、ミラーブラケット20は、ロワーサツシュ5と
スポット溶接8にて、第4図に示す状態にサブアッセン
ブリされている。
このサブアッセンブリは、ドアアウターパネル1とドア
インナーパネル2との間に挿入され、ロワーサツシュ5
は図示しない上方および下方でそれぞれメインサツシュ
4およびドアインナーパネル2にボルト等で螺着され、
さらにミラーブラケット20の第1取付部22で第6図
のようにドアインナーパネル2に、第2取付部23でメ
インサツシュ4にそれぞれビスで螺着されている。
ドアミラーブラケット20の下方の第2取付部22は、
第6図のようにドアインナパネル2のフランジ2bの先
端を僅かに離れた程度で通過し、ここの間隙がほぼビス
の頭より小さくなっている。
そしてドアミラー6は、メインサツシュ4およびロワー
サツシュ5の車外側面とほぼ面一に配置されたミラーブ
ラケット20の基部21ヘエンドキヤツプ14を介して
螺着されている。
また、シールラバー15は適当な硬度を有したゴム製で
、車室内Rに向って形成されている凹部13へ密嵌され
、一部がロワーサツシュ5の車室内R側面の一部を覆っ
ている。
ロワーサツシュ5の内周にはグラスランチヤンネル11
を介してガラス3が移動自在に装着され、メインサツシ
ュ4の外周にはウェザ−ストリップ12が装着されてい
る。
また、ドアミラー6は、ロワーサツシュに邪魔されず、
運転者から十分に見えるように、ロワーサツシュとオー
バーラツプする位置まで後方に寄せて取り付けられてい
る。
次に組立について説明すると、まずドアミラー6の装着
車、非装着車で共用されるドアアウターパネル1、ドア
インナーパネル2およびメインサツシュ4が組付けられ
た構体Hを製造する。
この構体Hのドアアウターパネル1とドアインナーパネ
ル2との間隙へ、第4図に示すようにミラーブラケット
20とロワーサツシュ5とのサブアッセンブリを挿入し
、ロワーサツシュ5の上下をそれぞれメインサツシュ4
およびドアインナーパネル2にねし止めし、第1および
第2取付部22.23をそれぞれドアインナーパネル2
およびメインサツシュ4にねし止めする。
次にエンドキャップ14を介してドアミラー6をドアミ
ラーブラケット20の基部21へ当接させ、車内側Rの
凹部13からビスにて装着する。
そしてシールラバー15をこの凹部13へ密嵌させてド
アミラー6の装着は完了する。
ガラス3、グラスランチヤンネル11.ウェザ−ストリ
ップの装着は、このドアミラー6の装着の前後を問わな
い。
第7図には第2実施例を示す。
ミラーブラケット30は、一枚板から作られており、中
央部に段付部を有する基部31と、基部31からドアイ
ンナーパネル2の上端部へ向って延長された第1取付部
32およびメインサツシュ4の三角地帯に面する側面に
沿って車内側Rに折曲された第2取付部と、ロワーサツ
シュ5の一部を形成するサツシュ部34とで構成されて
いる。
サツシュ部34は、板を折曲して基部31より車内側R
ヘロワーサッシュ5と同一の基本断面形状を部分的に形
成している。
サツシュ部34の上方端は、図示されていないが、第4
図のようにメインサツシュ4と当接しうるよう斜めに形
成されている。
一方ロワーサツシュ35は、下方が従来のロワーサツシ
ュ5と同一形状で、上方端35 aがミラーブラケット
30の板厚だけ、サツシュ部34を挿入可能にジョグル
されている。
この第2実施例の組立は、まずミラーブラケット30の
サツシュ部34の下端をロワーサツシュ35の上方端に
嵌着し、ミラーブラケット30とロワーサツシュ35と
サブアッセンブリする。
以下、このサブアッセンブリを前記構体Hに組付けるこ
とは第1実施例と同様であり説明を省略する。
この実施例によれば、ミラーブラケット30とロワーサ
ツシュ35とは溶接することなく単に差し込みで組付け
られるので、嵩ぼるサブアッセンブリで在庫する必要も
なく、また組付作業性も良好である。
次に第8図は、ドアミラー装着車ツ) 20へ遠隔操作
用ドアミラー6′を装着した第3実施例を示している。
すなわち、ミラーブラケット20は、遠隔操作しないド
アミラー6用のものと共用しており、第4図および第7
図に示すように操作レバー用貫通孔21 b、 31
bが穿設されている。
このミラーブラケット・20は、第5図で説明したよう
にメインサツシュ4およびロワーサツシュ5にそれぞれ
螺着および溶接されており、車外側面にエンドキャップ
14を介して遠隔操作用ドアミラー6′が螺着されてい
る。
またこの遠隔操作用のシールラバー15′は、三角地帯
Tに形成される凹部13へ嵌着されるとともにその一部
から車内側Rへ遠隔操作用レバー40が突出されている
この遠隔操作用レバー40の先端は、図示しない可動ミ
ラーと連結するワイヤ41と接続されている。
ドアミラー6をメインサツシュ4およびロワーサツシュ
5の車外側面とほぼ面一となったミラーブラケット20
の基部に取り付けるため、回動中心までの遠隔操作用レ
バー40の長さは長くなり、遠隔操作用レバー40の操
作力が軽減されるとともに、遠隔操作用レバー40の移
動距離に対してドアミラー6の移動はわずかであるので
微調整が容易にできる。
その他の構成およびその組立は同様である。
このように遠隔操作用ドアミラーに交換することも容易
に行うことができる。
以上説明してきたように、この考案によれば、ドアに形
成される三角地帯へ取付部を車内側に向けてミラーブラ
ケットを嵌合させ、ミラーブラケットの基部をメインサ
ツシュおよびロワーサツシュの車外側にほは゛一致させ
て車内側に凹部を形成し、この凹部ヘシールラバーを密
嵌させる構造としたため、ドアミラーの取付作業性が向
上しかつねじ等のドア内に落す心配もないという効果を
有する。
また従来に比較して構造が簡単になり、音に対するシー
ル性も良好であり、さらにドアアウターパネル、ドアイ
ンナーパネルおよびメインサツシュのサブアッセンブリ
がドアミラー装着車と非装着車とに共用でき生産管理が
容易となる効果を有する。
゛さらに、メインサツシュおよびロワーサツシュの車外
側面とほぼ面一にしたミラーブラケットの基部にドアミ
ラーが取り付けられる構造であるため、メインサツシュ
およびロワーサツシュの車内側面とほぼ面一に設けた面
にドアミラーが取り付けられているものに対して鏡面ま
でのオーバーハングが短かくなり、走行時の鏡面振動が
少なく像がはっきりとして見易いし、ドアミラーに衝撃
を受けても大きな力は作用せず剛性上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドアミラーを装着した自動車用ドアの斜
視図、第2図は第1図のミラーブラケットとロワーサツ
シュとの組付構造部を示す部分斜視図、第3図は第1図
のIII−III断面図、第4図は本考案の第1実施例
を示す第2図と同様な図、第5図は第1実施例の第3図
と同様な図、第6図は第4図のVI−VI断面図、第7
図は第2実施例を示す第4図と同様な斜視図、第8図は
第3実施例を示す第3図と同様な図である。 1・・・・・・ドアアウターパネル、2・・・・・・ド
アインナーパネル、4・・・・・・メインサツシュ、5
,35・・・・・・ロワーサツシュ、6,6′・・・・
・・ドアミラー、13・・・・・・凹部、15.15’
・・・・・・シールラバー、20.30・・・・・・ミ
ラーブラケット、21.31・・・・・・基部、22.
23.24.32゜33・・・・・・取付部、34・・
・・・・サツシュ部、R・・・・・・車内側、0・・・
・・・車外側。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ドアインナーパネルとメインサツシュとロワーサツシュ
    とにより囲まれた三角地帯にミラーブラケットを固着し
    てドアミラーを装着する自動車用ドアミラー取付部構造
    において、 前記メインサツシュおよびロワーサツシュの車外側面と
    ほぼ面一に配置されて三角地帯を塞ぐ基部と、該基部の
    周囲から、前記ドアインナーパネルの上端部に向って延
    長された第1取付部、前記メインサツシュの三角地帯に
    面する側面に沿って車内側に折曲された第2取付部およ
    び前記ロワーサツシュの三角地帯に面する側面に沿って
    車内側に折曲された第3取付部とからなるミラーブラケ
    ットを、前記三角地帯へ嵌入して前記第1乃至第3取付
    部をそれぞれメインサツシュ、ロワーサツシュおよびド
    アインナーパネルに固着し、前記基部と第1乃至第3取
    付部とで三角地帯の車内側に形成された凹部に車室内外
    をツールするためのシールラバーを装着したことを特徴
    とする自動車用ドアミラー取付部構造。
JP10636180U 1980-07-29 1980-07-29 自動車用ドアミラ−取付部構造 Expired JPS5915724Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10636180U JPS5915724Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 自動車用ドアミラ−取付部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10636180U JPS5915724Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 自動車用ドアミラ−取付部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729444U JPS5729444U (ja) 1982-02-16
JPS5915724Y2 true JPS5915724Y2 (ja) 1984-05-09

Family

ID=29467707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10636180U Expired JPS5915724Y2 (ja) 1980-07-29 1980-07-29 自動車用ドアミラ−取付部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915724Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958626U (ja) * 1982-10-13 1984-04-17 マツダ株式会社 自動車のドア
JPS5986797U (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 株式会社村上開明堂 車両用スピ−カ装置
JPH0339309Y2 (ja) * 1985-12-05 1991-08-19
JP7183620B2 (ja) * 2018-08-10 2022-12-06 スズキ株式会社 車両用フロントドア

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729444U (ja) 1982-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836917B2 (ja) 車両のドアミラー取付構造
JP4262201B2 (ja) 車両ドアおよびその製造方法
EP0861750B1 (en) Automobile having door seal structures
JPH0336691B2 (ja)
JP2003118503A (ja) スライドレールカバーの車体取付構造
JPS5915724Y2 (ja) 自動車用ドアミラ−取付部構造
JPH1199961A (ja) 車体構造
JP4118831B2 (ja) ストライカの取付構造
JP4294581B2 (ja) 車両のフロントピラー構造
JP4434893B2 (ja) 車両用ピラーガーニッシュの取付構造
JP4015130B2 (ja) 自動車用窓ガラスの支持構造
JP2005319944A (ja) スライドドア付き車両の車体構造
JP3189622B2 (ja) 車両用マップランプ配設部構造
JP4177279B2 (ja) 自動車用窓ガラスの支持構造
JPH0243770Y2 (ja)
JP2606084Y2 (ja) ピラートリムの取付構造
JPH0221321Y2 (ja)
JP3575250B2 (ja) 車両前部構造
JP2582692Y2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH03114924A (ja) 自動車用ドア構造
JP6919998B2 (ja) 車両のドア
JPH0426278Y2 (ja)
JPH0356431Y2 (ja)
JPH0230330Y2 (ja)
JPH08142676A (ja) 車両用ドア構造