JP3527425B2 - 自動車のスライドドア案内装置 - Google Patents

自動車のスライドドア案内装置

Info

Publication number
JP3527425B2
JP3527425B2 JP34764998A JP34764998A JP3527425B2 JP 3527425 B2 JP3527425 B2 JP 3527425B2 JP 34764998 A JP34764998 A JP 34764998A JP 34764998 A JP34764998 A JP 34764998A JP 3527425 B2 JP3527425 B2 JP 3527425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rail
guide pipe
side plate
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34764998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000168362A (ja
Inventor
信吾 鐘堂
博史 宮崎
賢司 小橋
良一 福元
正夫 大橋
勝久 山田
信太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Daihatsu Motor Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Daihatsu Motor Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP34764998A priority Critical patent/JP3527425B2/ja
Priority to US09/455,169 priority patent/US6244652B1/en
Publication of JP2000168362A publication Critical patent/JP2000168362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527425B2 publication Critical patent/JP3527425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体の側壁に沿っ
てドアが往復自在に移動するようこのドアを案内する自
動車のスライドドア案内装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記スライドドア案内装置には、従来、
特開平9‐317324号公報で示されるものがある。
【0003】上記公報のものによれば、車体の側壁にド
ア開口が形成され、このドア開口を開閉自在とするドア
が設けられている。また、上記開口の後方で、前後方向
に延びてその横断面がほぼU字形状をなすレールが上記
側壁に支持され、一方、上記ドアに支承されて上記レー
ルに嵌入されこのレールの長手方向に沿って移動するよ
う案内されるローラが設けられている。
【0004】上記側壁側に駆動ユニットが設けられてい
る。また、上記レールに沿って延び上記側壁側に支持さ
れるガイド溝が設けられ、このガイド溝にはその長手方
向に向って往復移動自在に嵌入されるケーブルが設けら
れている。このケーブルの一端部は上記ドアに連結され
る一方、上記ケーブルの他端部は上記駆動ユニットに連
動連結されている。
【0005】そして、上記駆動ユニットを往駆動(もし
くは復駆動)させれば、これによる外力が上記ケーブル
を介して上記ドアに入力され、このドアに支承されてい
るローラが上記レール内を転動してこのレールの長手方
向に沿って移動させられ、これに伴い上記ドアが往移動
(もしくは復移動)させられて、上記ドア開口が閉じら
れる(もしくは開けられる)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うに、ドアを移動させようとして、上記駆動ユニットか
らの外力がケーブルを介し上記ドアに入力されるとき、
上記外力の一部が車幅方向に向う分力として上記ローラ
に作用することがあり、この場合には、このローラが、
上記レールの側板の内面に車幅方向に向う外力を与えな
がら圧接して摺動する。
【0007】ここで、上記レールの側板は、その長手方
向に向う外力に対する強度と剛性(強度等)に比べて、
車幅方向に向う外力に対するそれは低いものであり、こ
のため、上記したローラからの車幅方向に向う外力によ
り、上記側板がわずかながらでも変形して、これに対す
るローラの円滑な転動が阻害されるおそれがある。
【0008】そこで、上記レールの側板が上記ローラか
らの外力に十分に対抗できるようにする上で、その強度
等をより向上させることが考えられる。しかし、このよ
うに強度等を向上させようとして、側板の板厚を単に大
きくしたり、別途に補強材を設けたりすると、上記ドア
案内装置の重量が過大に増加したり、部品点数の増加に
より構成が複雑になるおそれを生じる。
【0009】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、ローラからの外力を受けるレールの側板
の強度等を向上させ、駆動ユニットからの外力をケーブ
ルを介し入力させてドアを移動させる際に、上記レール
に対しローラが円滑に転動してドアの移動が円滑にでき
るようにし、かつ、上記した強度等の向上が、重量の増
加を抑制しつつ、かつ、簡単な構成で達成されるように
することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の自動車のスライドドア案内装置は、次の如く
である。
【0011】請求項1の発明は、車体2の側壁6に形成
されたドア開口13を開閉自在とするドア14と、前後
方向に延びてその横断面がほぼU字形状をなし上記側壁
6に支持されるレール16と、縦向きの軸心回りに回転
自在となるよう上記ドア14に支承されて上記レール1
6に嵌入され、上記レール16が備える左右側板16
a,16bの内面に車幅方向に向う外力を与えながらこ
の内面を転動することによりこのレール16の長手方向
に沿って移動するよう案内されるローラ17fと、上記
側壁6側に設けられる駆動ユニット23と、上記レール
16に沿って延びるガイドパイプ36と、このガイドパ
イプ36にその長手方向に向って往復移動自在に嵌入さ
れその一端部42を上記ドア14に連結させる一方、他
端部44を上記駆動ユニット23に連動連結させたケー
ブル41とを備えた自動車のスライドドア案内装置にお
いて、
【0012】上記レール16が備える左右両側板16
a,16bのうち、いずれかの側板16bの外面に上記
ガイドパイプ36を固着させたものである。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、上記レール16が備える左右両側板16a,16b
のうち、一方の側板16aを上記側壁6に支持させ、他
方の側板16bを自由端とした自動車のスライドドア案
内装置において、
【0014】上記他方の側板16bの外面に上記ガイド
パイプ36を固着させたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0016】図2、3において、符号1は自動車で、図
例ではワンボックスタイプの自動車を示し、矢印Frは
その前方を示している。
【0017】上記自動車1の車体2は、前、後車輪3に
より走行面4上に支持されている。上記車体2の側壁6
は車幅方向で少し離れて対面するアウタパネル7とイン
ナパネル8とで構成され、これら両パネル7,8の間に
は偏平な空間9が設けられている。上記側壁6には、車
体2内部に設けられた車室11の内外を連通可能とさせ
るサイドドア装置12が設けられている。
【0018】上記サイドドア装置12は、上記側壁6の
前後方向の中途部に形成されたドア開口13と、このド
ア開口13を車体2の外部側から開閉可能とさせるスラ
イドドア14と、上記ドア開口13の後方に隣接する上
記側壁6の後部の外面に締結具15によって支持される
前後方向に延びる上下一対のレール16(上側のレール
は図示せず)と、これら各レール16に支承されて上記
側壁6に上記ドア14を支承させるローラ式の支承体1
7と、上記ドア14を前方に向って往復移動させるよう
駆動する電動式の開閉駆動装置19とを備えている。
【0019】上記レール16は、プレス加工による板金
製でその横断面(正面もしくは背面視の断面)が倒立の
ほぼU字形状をなす本体部を備え、この本体部は、車幅
方向で少し離れて対面する左右両側板16a,16b
と、これら両側板16a,16bの各上端縁同士を互い
に一体的に連結させる連結板16cとを備えている。
【0020】上記レール16が備える左右両側板16
a,16bのうち、上記側壁6のアウタパネル7側に位
置する一方の側板16aは、他方の側板16bよりも下
方に向ってより長く延出されていて、上記締結具15に
より上記アウタパネル7に支持され、上記した他方の側
板16bは自由端とされている。また、上記レール16
は、上記した一方の側板16aから一体的に延出して上
記連結板16cと対面するようこれの下方に位置する支
持板16dを備えている。
【0021】上記支承体17は、上記ドア14における
側壁6側の面に締結具17aにより支持されたブラケッ
ト17bと、このブラケット17bに枢支軸17cによ
り縦向きの軸心回りに回動自在に枢支される他のブラケ
ット17dと、このブラケット17dにそれぞれ枢支軸
17eにより縦向きの軸心回りに回転自在に支承される
前後一対(複数)のローラ17f,17fと、上記ブラ
ケット17dに枢支軸17gにより横向きの軸心回りに
回転自在に支承される他のローラ17hとを備えてい
る。上記各ローラ17f,17fは上記レール16の内
部にほぼ密嵌状にがたつきなく嵌入され、また、上記他
のローラ17hは、前後ローラ17f,17fの間に位
置して上記支持板16dの上面に載置されている。
【0022】上記各ローラ17fがレール16の側板1
6a,16bの内面を前後方向に転動自在とされ、上記
他のローラ17hがレール16の支持板16dの上面を
前後方向に転動自在とされ、これにより、上記支承体1
7は上記レール16の長手方向に沿って移動するよう案
内される。そして、上記支承体17により、上記ドア1
4は上記レール16に案内されて側壁6の外面近傍で、
この外面に沿って前後方向に移動自在とされ、その前方
に向う往移動(矢印A)で、各図中実線で示すように、
上記ドア開口13が全閉状態にまで閉じられ、上記ドア
14の後方に向って戻る復移動(矢印B)で、図2中一
点鎖線で示すように、上記ドア開口13が開けられるよ
うになっている。
【0023】図3において、上記開閉駆動装置19は、
上記インナパネル8にスポット溶接により支持される板
金製の支持体21と、上記側壁6側である上記支持体2
1に前後一対の締結具22,22により支持され上記ド
ア14を移動させる駆動源となる駆動ユニット23とを
備え、上記支持体21と駆動ユニット23は、前記空間
9に配設されている。
【0024】上記駆動ユニット23は、これのユニット
本体25の外殻を構成するケーシング26と、このケー
シング26に支承された出力歯車27と、上記ケーシン
グ26に支承されて上記出力歯車27と軸心が平行とな
るよう並設された反力受け歯車28と、上記ケーシング
26に支持されて上記出力歯車27を選択的に往駆動
(A′)、もしくは復駆動(B′)させる電動機29と
を備えている。
【0025】全図において、上記開閉駆動装置19はガ
イドパイプ31を備え、このガイドパイプ31は断面円
形で、鋼管の金属製とされて十分の強度等を有してい
る。このガイドパイプ31の一端部32は、上記空間9
側から上記アウタパネル7に形成された開口33を貫通
して上記ドア14に向って延出する一方、他端部34側
は、上記空間9内で上記駆動ユニット23のケーシング
26に連結されている。また、上記ガイドパイプ31の
中途部は、車体2の側面視で円弧状に湾曲させられ、上
記ケーシング26に支持アーム35により支持され、こ
れにより、上記した所定の湾曲形状が保持されている。
【0026】また、上記開閉駆動装置19は上記レール
16に沿って前後方向に延びる他のガイドパイプ36を
備え、このガイドパイプ36も断面ほぼ円形で、鋼管の
金属製とされて十分の強度等を有している。このガイド
パイプ36は、上記レール16の他方の側板16bの外
面に溶接によりこれの長手方向のほぼ全体にわたり固着
され、これにより、上記ガイドパイプ36は上記レール
16を介し側壁6に支持されている。上記他のガイドパ
イプ36の後端部に上記ガイドパイプ31の一端部32
が嵌脱自在に嵌合させられている。上記他のガイドパイ
プ36はその内外を連通させるスリット37を有し、こ
のスリット37は上記ガイドパイプ36の底部にその長
手方向のほぼ全長にわたり形成されている。
【0027】上記ガイドパイプ31の他端部34の延長
線上には更に他のガイドパイプ38が設けられ、このガ
イドパイプ38の一端部は上記駆動ユニット23のケー
シング26に連結され、他端部側は湾曲させられて上記
側壁6のインナパネル8に支持されている。上記ガイド
パイプ38は断面円形で、樹脂製とされて可撓性を有
し、側面視で円弧状に湾曲させられている。
【0028】上記開閉駆動装置19はケーブル41を備
え、このケーブル41は上記各ガイドパイプ31,3
6,38にその長手方向に向って往復移動(摺動)自在
に嵌入されている。上記ケーブル41の一端部42に
は、上記スリット37をその下方の外部から通過する連
結具43の一端部が連結され、この連結具43の他端部
は上記支承体17のブラケット17dに枢支軸45によ
り縦軸回りに回動自在に枢支されている。つまり、上記
ケーブル41の一端部42は上記連結具43と支承体1
7とを介し上記ドア14に連結されている。
【0029】上記駆動ユニット23のケーシング26の
内部において、上記ガイドパイプ31の他端部34と、
他のガイドパイプ36の一端部との間で、上記ケーブル
41の他端部44側の中途部が上記出力歯車27と反力
受け歯車28の各外周部の間を通過させられている。
【0030】そして、上記駆動ユニット23の出力歯車
27を往駆動(A′)(もしくは復駆動(B′))させ
れば、これによる外力が上記ケーブル41を介して上記
ドア14に入力され、このドア14に支承されているロ
ーラ17f,17hが上記レール16内を転動してこの
レール16の長手方向に沿って移動させられ、これに伴
い上記ドア14が往移動(A)(もしくは復移動
(B))させられて、上記ドア開口13が閉じられる
(もしくは開けられる)。
【0031】上記構成によれば、レール16が備える左
右両側板16a,16bのうち、いずれかの側板16b
である他方の側板16bの外面にこれの長手方向のほぼ
全体にわたり上記ガイドパイプ36が固着されている。
【0032】このため、上記ガイドパイプ36が固着さ
れた側板16bは直接的に、かつ、その長手方向のほぼ
全体にわたり補強され、この側板16bの強度等がより
確実に向上させられ、上記側板16bは、ローラ17
f,17fからの車幅方向に向う外力に十分に対抗でき
て、その変形が防止される。
【0033】よって、駆動ユニット23からの外力をケ
ーブル41を介し入力させてドア14を移動させる際
に、上記レール16に対し各ローラ17f,17fが円
滑に移動して、ドア14の移動が円滑になされる。
【0034】そして、上記した側板16bの強度等の向
上は、ケーブル41を嵌入させて案内するために設けら
れたガイドパイプ36が利用されたのであり、このた
め、側板16bの板厚を大きくしたり、別途の補強材を
設けたりすることが抑制されて、上記レール16の側板
16bの強度等の向上が、重量の増加を抑制しつつ、か
つ、簡単な構成で達成される。
【0035】また、上記構成によれば、レール16の一
方の側板16aが側壁6に支持され他方の側板16bが
自由端とされた場合に、上記他方の側板16bの外面に
上記ガイドパイプ36が固着されている。
【0036】このため、上記両側板16a,16bのう
ち、強度等がより低いものである自由端側の側板16b
が上記ガイドパイプ36によって補強されることとな
り、両側板16a,16bは全体としてバランスよく強
度等が向上させられる。よって、上記両側板16a,1
6bは、上記各ローラ17f,17fからの車幅方向に
向う外力に対し、より十分に対抗できて、その変形がよ
り確実に防止される。
【0037】また、上記の場合、ガイドパイプ36はほ
ぼ円形のパイプであって、例えば単なるリブに比べて強
度等が大きいものであるため、上記ガイドパイプ36に
よる側板16bの強度等の向上はより効果的に達成され
る。
【0038】また、上記レール16の側板16bとガイ
ドパイプ36とを一体的に車体2の外部側から覆うガー
ニッシュ48が設けられ、もって、車体2の見栄えの向
上が図られている。
【0039】なお、以上は図示の例によるが、レール1
6は横断面が正立のほぼU字形状のものであってもよ
い。
【0040】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0041】請求項1の発明は、車体の側壁に形成され
たドア開口を開閉自在とするドアと、前後方向に延びて
その横断面がほぼU字形状をなし上記側壁に支持される
レールと、縦向きの軸心回りに回転自在となるよう上記
ドアに支承されて上記レールに嵌入され、上記レールが
備える左右側板の内面に車幅方向に向う外力を与えなが
らこの内面を転動することによりこのレールの長手方向
に沿って移動するよう案内されるローラと、上記側壁側
に設けられる駆動ユニットと、上記レールに沿って延び
るガイドパイプと、このガイドパイプにその長手方向に
向って往復移動自在に嵌入されその一端部を上記ドアに
連結させる一方、他端部を上記駆動ユニットに連動連結
させたケーブルとを備えた自動車のスライドドア案内装
置において、
【0042】上記レールが備える左右両側板のうち、い
ずれかの側板の外面に上記ガイドパイプを固着させてあ
る。
【0043】このため、上記ガイドパイプが固着された
側板は直接的に補強され、この側板の強度等がより確実
に向上させられ、上記側板は、ローラからの外力に十分
に対抗できて、その変形が防止される。
【0044】よって、駆動ユニットからの外力をケーブ
ルを介し入力させてドアを移動させる際に、上記レール
に対しローラが円滑に転動して、ドアの移動が円滑にで
きることとなる。
【0045】そして、上記した側板の強度等の向上は、
ケーブルを嵌入させて案内するために設けられたガイド
パイプが利用されたのであり、このため、側板の板厚を
大きくしたり、別途の補強材を設けたりすることが抑制
されて、上記レールの側板の強度等の向上が、重量の増
加を抑制しつつ、かつ、簡単な構成で達成される。
【0046】請求項2の発明は、上記レールが備える左
右両側板のうち、一方の側板を上記側壁に支持させ、他
方の側板を自由端とした自動車のスライドドア案内装置
において、
【0047】上記他方の側板の外面に上記ガイドパイプ
を固着させてある。
【0048】このため、上記両側板のうち、強度等がよ
り低いものである自由端側の側板が上記ガイドパイプに
よって補強されることとなり、両側板は全体としてバラ
ンスよく強度等が向上させられる。
【0049】よって、上記両側板は上記各ローラからの
外力に対し、より十分に対抗できて、その変形がより確
実に防止され、このため、上記したドアの移動が更に円
滑にできることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図4の1‐1線矢視断面である。
【図2】自動車の部分側面図である。
【図3】図2の部分拡大部分破断図である。
【図4】図2の部分拡大部分破断図で、ドアが全閉状態
から少し後方移動してドア開口を開いたときの図であ
る。
【図5】図4の5‐5線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 自動車 2 車体 6 側壁 12 サイドドア装置 13 ドア開口 14 ドア 16 レール 16a 側板 16b 側板 17 支承体 17f ローラ 23 駆動ユニット 36 ガイドパイプ 41 ケーブル 42 一端部 44 他端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小橋 賢司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 福元 良一 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイ シン精機株式会社内 (72)発明者 大橋 正夫 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイ シン精機株式会社内 (72)発明者 山田 勝久 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイ シン精機株式会社内 (72)発明者 鈴木 信太郎 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイ シン精機株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−317324(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60J 5/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の側壁に形成されたドア開口を開閉
    自在とするドアと、前後方向に延びてその横断面がほぼ
    U字形状をなし上記側壁に支持されるレールと、縦向き
    の軸心回りに回転自在となるよう上記ドアに支承されて
    上記レールに嵌入され、上記レールが備える左右側板の
    内面に車幅方向に向う外力を与えながらこの内面を転動
    することによりこのレールの長手方向に沿って移動する
    よう案内されるローラと、上記側壁側に設けられる駆動
    ユニットと、上記レールに沿って延びるガイドパイプ
    と、このガイドパイプにその長手方向に向って往復移動
    自在に嵌入されその一端部を上記ドアに連結させる一
    方、他端部を上記駆動ユニットに連動連結させたケーブ
    ルとを備えた自動車のスライドドア案内装置において、 上記レールが備える左右両側板のうち、いずれかの側板
    の外面に上記ガイドパイプを固着させた自動車のスライ
    ドドア案内装置。
  2. 【請求項2】 上記レールが備える左右両側板のうち、
    一方の側板を上記側壁に支持させ、他方の側板を自由端
    とした自動車のスライドドア案内装置において、 上記他方の側板の外面に上記ガイドパイプを固着させた
    請求項1に記載の自動車のスライドドア案内装置。
JP34764998A 1998-12-07 1998-12-07 自動車のスライドドア案内装置 Expired - Fee Related JP3527425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34764998A JP3527425B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 自動車のスライドドア案内装置
US09/455,169 US6244652B1 (en) 1998-12-07 1999-12-06 Slide door apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34764998A JP3527425B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 自動車のスライドドア案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000168362A JP2000168362A (ja) 2000-06-20
JP3527425B2 true JP3527425B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18391654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34764998A Expired - Fee Related JP3527425B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 自動車のスライドドア案内装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6244652B1 (ja)
JP (1) JP3527425B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452009B2 (ja) * 1999-12-22 2003-09-29 トヨタ車体株式会社 スライドドアのセンターレール取付け構造
JP3581122B2 (ja) * 2001-10-12 2004-10-27 本田技研工業株式会社 スライドレールカバーの車体取付構造
US6685253B1 (en) * 2001-10-31 2004-02-03 Lear Corporation Power sliding door wire housing
FR2874545B1 (fr) * 2004-08-30 2006-11-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comprenant une porte coulissante et des moyens pour retenir la porte coulissante en cas d'impact
FR2893660B1 (fr) * 2005-11-22 2008-02-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de guidage et de support pour porte coulissante de vehicule automobile, et vehicule automobile correspondant
US8116632B2 (en) * 2007-11-30 2012-02-14 Raytheon Company Space-time division multiple-access laser communications system
JP5083003B2 (ja) * 2008-04-10 2012-11-28 トヨタ車体株式会社 車両用スライドドアの防水構造
US8303028B2 (en) 2011-01-21 2012-11-06 Nissan North America, Inc. Slide rail force distribution member
KR101382777B1 (ko) * 2013-02-15 2014-04-17 기아자동차주식회사 차량용 슬라이딩 도어의 로워레일 구조

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543204B2 (ja) 1996-05-30 2004-07-14 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの開閉装置
JP3656787B2 (ja) * 1997-01-30 2005-06-08 株式会社大井製作所 車輛用スライドドアの自動開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6244652B1 (en) 2001-06-12
JP2000168362A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527425B2 (ja) 自動車のスライドドア案内装置
KR100797535B1 (ko) 썬루프 시스템 및 썬루프 시스템이 장착된 차량
JP2003118635A (ja) 車体構造
JP4829158B2 (ja) 自動車のドア構造
US11719030B2 (en) Fastening arrangement for vehicle sliding door
JPS6229413A (ja) 引き戸式車輌ドア機構
WO1999016656A1 (fr) Structure de carrosserie de voiture
JP7411306B2 (ja) ガイドレール
JP3556571B2 (ja) スライドドアの支持構造
KR102339846B1 (ko) 자동차의 슬라이딩프론트도어 상부지지장치
JP4222079B2 (ja) 自動車の車体構造
JP3860108B2 (ja) 鉄道車両におけるプラグドア装置
JP4887772B2 (ja) 自動車の側部構造
JP4859024B2 (ja) 車両用アウトスライドドア装置
JPH06255372A (ja) 自動車の車体構造
JPH0229179Y2 (ja)
JPS6123463Y2 (ja)
JPH0137288Y2 (ja)
JP2007186846A (ja) サイドスライドドア支持構造
JP2013095241A (ja) 車両におけるスライドドア装置
JP2000142465A (ja) 自動車車体のセンタピラー構造
JPH0618812Y2 (ja) 自動車用サンルーフの開閉構造
JP2597087Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置のディフレクタ取付構造
JP2003027829A (ja) スライドドアの全開ストッパ構造
JP3265275B2 (ja) ウインドレギュレータ装置のパワーユニット取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees