JP4814705B2 - 半導体集積回路装置及び電子装置 - Google Patents

半導体集積回路装置及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4814705B2
JP4814705B2 JP2006175899A JP2006175899A JP4814705B2 JP 4814705 B2 JP4814705 B2 JP 4814705B2 JP 2006175899 A JP2006175899 A JP 2006175899A JP 2006175899 A JP2006175899 A JP 2006175899A JP 4814705 B2 JP4814705 B2 JP 4814705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
type mis
transistor
mis transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006175899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135185A (ja
Inventor
稔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006175899A priority Critical patent/JP4814705B2/ja
Priority to CN2011101804891A priority patent/CN102354249A/zh
Priority to CN2006101361125A priority patent/CN1948974B/zh
Priority to TW095137519A priority patent/TW200723691A/zh
Priority to KR1020060099345A priority patent/KR20070041355A/ko
Priority to US11/549,209 priority patent/US7564296B2/en
Publication of JP2007135185A publication Critical patent/JP2007135185A/ja
Priority to US12/482,044 priority patent/US7994842B2/en
Priority to US13/072,010 priority patent/US8004346B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4814705B2 publication Critical patent/JP4814705B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00369Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters
    • H03K19/00384Modifications for compensating variations of temperature, supply voltage or other physical parameters in field effect transistor circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、MIS(Metal Insulated Semiconductor)トランジスタの閾値電圧を制御する半導体集積回路装置に関し、特に、微細化されたMISトランジスタに対する低電源電圧動作における基板電圧制御が可能な半導体集積回路装置及び電子装置に関する。
近年、半導体集積回路の低消費電力化の有力な方法として、電源電圧を下げる方法が知られている。しかし、電源電圧を下げることにより、MISトランジスタ又はMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタの閾値電圧変動が半導体集積回路の動作速度に与える影響が大きくなってきた。
この問題に対し、従来、閾値電圧のばらつきを小さくする回路技術が開発されている。例えば、半導体集積回路に組み込まれたリーク電流検出回路と基板電圧回路を使って以下の動作を行う。すなわち、閾値電圧が目標値より低い時は、リーク電流が目標値より増えるので、検出したリーク電流が設定値より大きくなる。その結果、基板電圧回路が作動して、基板電圧が深くなり、閾値電圧は高く修正される。逆に、閾値電圧が目標値より高い時は、リーク電流が目標値より減るので、検出したリーク電流が設定値より小さくなる。その結果、基板電圧回路が基板電圧を浅くし、閾値電圧は低く修正される(非特許文献1参照)。
さらに、図23に示すように、リーク電流検出回路の回路構成として、ゲートを共に第1の電流源Mgpに接続した2つのNchMOSトランジスタM1nとM2nを直列に繋ぎ、M1nのドレイン電位Vbnをリーク電流検出NchMOSトランジスタMLnのゲートに印加する。そして、この2つのNchMOSトランジスタM1nとM2nをサブスレッシュホールド領域で動作させて、リーク電流検出用NchMOSトランジスタMLnの入力電位Vbnを発生させるようにしているので、リーク電流検出倍率は電源電圧や温度に依存しない(特許文献1参照)。
Kobayashi,T. and Sakurai,T., "Self-Adjusting Threshold-Voltage Scheme (SATS) for Low-Voltage High-Speed Operation." Proc. IEEE 1994 CICC, pp271-274, May 1994 特開平9−130232号公報
しかしながら、このような従来の半導体集積回路装置にあっては、以下のような3つの課題が存在する。
第1の課題は、リーク電流検出NchMOSトランジスタMLnで検出するリーク電流が、およそ数pAから数十pAと非常に微少であるため、MOSトランジスタにおけるプロセス上の欠陥による微小リーク電流の影響、MOSトランジスタのサイズの増大等により、安定した微少電流を流す定電流源を実現することが非常に困難であること、及びリーク電流検出NchMOSトランジスタMLnのドレイン電位の変化が遅いことによる基板電圧制御動作の応答遅れにより、基板電圧の揺らぎが発生することである。
第2の課題は、非特許文献1及び特許文献1では、リーク電流検出回路が常時動作するようにしているため、このリーク電流検出回路において常に電力を消費してしまうことである。
また、近年、電源電圧を動作スピードに応じて変化させる方向に向かっており、第3の課題は、変化するシステムクロック周波数又は電源電圧に適した閾値電圧をどのように設定するかが、大きな問題となっていることである。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、任意に設定したリーク電流検出倍率が電源電圧や温度や製造ばらつきに依存せず、且つリーク電流の検出が容易で、基板電圧制御に対する応答が速いリーク電流検出回路を持った半導体集積回路装置及び電子装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の半導体集積回路装置は、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続され、ゲートが前記第1の第1導電型MISトランジスタのゲート及び前記第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタと、前記第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と、前記カレントミラー回路の出力電位をゲート電位とし、内部回路の第1導電型MISトランジスタの基板と接続された基板を持つリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタを備え、前記第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を1000倍に増幅した場合に前記カレントミラー回路により以下の方程式が実質的に満たされ、
Figure 0004814705
I L.LSI は内部回路の第1導電型MISトランジスタのリーク電流
I L.LCM はリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのリーク電流
W LSI は内部回路の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
W LCM はリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
W 1 は第1の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
W 2 は第2の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作する。
本発明の半導体集積回路装置は、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続され、ゲートが前記第1の第1導電型MISトランジスタのゲート及び前記第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタと、前記第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と、ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートがドレインと第2の電流源に接続され、内部回路の第1導電型MISトランジスタの基板と接続された基板を持つリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタと、前記カレントミラー回路の出力を一方の入力に接続し、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレインを他方の入力に接続した比較器とを備え、前記第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を1000倍に増幅した場合に前記カレントミラー回路により以下の方程式が実質的に満たされ、
Figure 0004814705
I L.LSI は内部回路の第1導電型MISトランジスタのリーク電流
I L.LCM はリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのリーク電流
W LSI は内部回路の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
W LCM はリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
W 1 は第1の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
W 2 は第2の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作する構成を採る。
(2)本発明の半導体集積回路装置は、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートとドレインを共通にして、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのそれぞれのゲート及び第2の電流源に接続された第4の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と、前記カレントミラー回路の出力電位をゲート電位とし、内部回路の第1導電型MISトランジスタの基板と接続された基板を持つリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタとを備え、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタと前記第4の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作する構成を採る。
本発明の半導体集積回路装置は、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートとドレインを共通にして、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのそれぞれのゲート及び第2の電流源に接続された第4の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と、ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートがドレインと第2の電流源に接続され、内部回路の第1導電型MISトランジスタの基板と接続された基板を持つリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタと、前記カレントミラー回路の出力を一方の入力に接続し、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレインを他方の入力に接続した比較器とを備え、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタと前記第4の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作する構成を採る。
(3)本発明の半導体集積回路装置は、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続され、ゲートが前記第1の第1導電型MISトランジスタのゲート及び前記第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路とを備え、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作する構成を採る。
(4)本発明の半導体集積回路装置は、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続され、ゲートが前記第1の第1導電型MISトランジスタのゲート及び前記第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位を、任意の倍率の電位に増幅又は減幅する電圧増幅回路とを備え、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作する構成を採る。
(5)本発明の半導体集積回路装置は、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートとドレインを共通にして、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのそれぞれのゲート及び第2の電流源に接続された第4の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路とを備え、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタと前記第4の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作する構成を採る。
(6)本発明の半導体集積回路装置は、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートとドレインを共通にして、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのそれぞれのゲート及び第2の電流源に接続された第4の第1導電型MISトランジスタと、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位を、任意の倍率の電位に増幅又は減幅する電圧増幅回路とを備え、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタと前記第4の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作する構成を採る。
(7)本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路のMISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、基準電位発生回路と、前記基準電位発生回路の出力電位をゲート電位とするMISトランジスタのドレイン電流を任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と、前記基板電圧は前記基板電圧制御ブロックにより供給され、前記カレントミラー回路の出力電位をゲート電位とするMISトランジスタからなるリーク電流検出回路とを備え、前記リーク電流検出回路の出力信号を、前記基板電圧制御ブロックに入力することにより閾値電圧を制御する構成を採る。
(8)本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路のMISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、基準電位発生回路と、前記基準電位発生回路の出力電位を任意の倍率の電位に増幅又は減幅する電圧増幅回路と、前記基板電圧は前記基板電圧制御ブロックにより供給され、前記電圧増幅回路により増幅又は減幅した電位をゲート電位とするMISトランジスタからなるリーク電流検出回路とを備え、前記リーク電流検出回路の出力信号を、前記基板電圧制御ブロックに入力することにより閾値電圧を制御する構成を採る。
(9)本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続され、ゲートが前記第1の第1導電型MISトランジスタのゲート及び前記第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタにより構成され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインから安定した基準電位を発生する基準電位発生回路と、ソースが前記第1の電源に接続され、前記基準電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と、ゲートとドレインを接続し、前記カレントミラー回路により増幅した電流値を流す第5の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、ドレインが第3の電流源に接続され、ゲートには前記第5の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位を印加し、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されるリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタとを備え、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作するようにし、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレイン電位変動に基づく信号を、前記基板電圧制御ブロックに入力することにより閾値電圧を制御する構成を採る。
(10)本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続され、ゲートが前記第1の第1導電型MISトランジスタのゲート及び前記第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタにより構成され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインから安定した基準電位を発生する基準電位発生回路と、前記基準電位を任意の倍率の電位に増幅する電圧増幅回路と、ソースが前記第1の電源に接続され、ドレインが第3の電流源に接続され、ゲートには前記電圧増幅回路により増幅した電位を印加し、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されるリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタとを備え、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作するようにし、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレイン電位変動に基づく信号を、前記基板電圧制御ブロックに入力することにより閾値電圧を制御する構成を採る。
(11)本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートとドレインを共通にして、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのそれぞれのゲート及び第2の電流源に接続された第4の第1導電型MISトランジスタとにより構成され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインから安定した基準電位を発生する基準電位発生回路と、ソースが前記第1の電源に接続され、前記基準電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と、ゲートとドレインを接続し、前記カレントミラー回路により増幅した電流値を流す第5の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、ドレインが第3の電流源に接続され、ゲートには前記第5の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位を印加し、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されるリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタとを備え、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタと前記第4の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作するようにし、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレイン電位変動に基づく信号を、前記基板電圧制御ブロックに入力することにより閾値電圧を制御する構成を採る。
(12)本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートとドレインを共通にして、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのそれぞれのゲート及び第2の電流源に接続された第4の第1導電型MISトランジスタとにより構成され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインから安定した基準電位を発生する基準電位発生回路と、前記基準電位を任意の倍率の電位に増幅する電圧増幅回路と、ソースが前記第1の電源に接続され、ドレインが第3の電流源に接続され、ゲートには前記電圧増幅回路により増幅した電位を印加し、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されるリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタとを備え、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタと前記第4の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作するようにし、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレイン電位変動に基づく信号を、前記基板電圧制御ブロックに入力することにより閾値電圧を制御する構成を採る。
(13)本発明の電子装置は、電源装置と、閾値電圧制御機能を有する半導体集積回路装置とを備える電子装置であって、前記半導体集積回路は、上記のいずれかに記載の半導体集積回路装置による構成を採る。
本発明によれば、任意に設定したリーク電流検出倍率が電源電圧や温度や製造ばらつきに依存せず、検出が容易で、基板電圧制御に対する応答が速いリーク電流検出回路で構成されたMISトランジスタの閾値電圧を制御する半導体集積回路装置を小さな面積で実現することができる。
また、リーク電流検出回路を低消費電力化することも可能となる。さらに、任意のシステムクロック周波数又は電源電圧に対して閾値電圧を任意に設定することができるようになる。
以下、MISトランジスタの代表例であるMOSトランジスタを用いた本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(原理説明)
まず、本発明の基本原理について説明する。
本発明のトランジスタの閾値電圧を制御する半導体集積回路装置は、リーク電流検出ブロックと基板電圧制御ブロックと内部回路により構成され、前記リーク電流検出ブロックは、以下の回路構成をとる。まず、第1の課題を解決するため、ソースが低電位側電源電圧VSSに接続され、ドレインが定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロックの発生する電圧により制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1を形成する。次に、NchMOSトランジスタTn6とNchMOSトランジスタTn7を直列に接続し、NchMOSトランジスタTn6のソースを低電位側電源電圧Vssに接続し、NchMOSトランジスタTn7のドレインを別の定電流源に接続し、前記直列に接続した2つのNchMOSトランジスタTn6とTn7のそれぞれのゲートを共通にして、NchMOSトランジスタTn7のドレインに接続し、前記2つのNchMOSトランジスタの中間から安定した電位Vg2を取り出し、その電位Vg2をゲート電位とするNchMOSトランジスタTn5のドレイン電流を、カレントミラー回路を利用して任意の倍率の電流値に増幅し、ゲートとドレインを接続したNchMOSトランジスタTn2にその電流値を流し、そのトランジスタのドレイン電位Vg1を前記リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のゲートに印加する構成を採る。
別の回路構成として、カレントミラー回路の代わりに、オペアンプによる電圧増幅回路を用いることによっても、電位Vg2から任意の倍率に増幅したVg1を得ることができる。
また、別の基準電圧発生回路構成として、別の定電流源にゲートとドレインを接続し、ソースを低電位側電源電圧Vssに接続したNchMOSトランジスタTn8のドレイン電圧を、基準電位を発生させるNchMOSトランジスタTn6とTn7のゲート電位Vg3に印加した構成を採る。
また、別のリーク電流検出回路構成として、前記のように回路接続されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の代わりに、ドレインが高電位側電源電圧VDDに接続され、ソースが定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロックにより制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21により構成されたソースフォロワ回路を利用して、前記リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース電位を比較器によって、基準電位である低電位側電源電圧Vssと電位比較を行うことによっても、同様にリーク電流を検出することができる。
また、前記ソース電位及び基準電位となる低電位側電源電圧Vssと、比較器の入力IN1、IN2間にスイッチを挿入し、比較器のDCオフセットをキャンセルした回路構成においても、同様に精度の高いリーク電流を検出することができる。
さらに、別のリーク電流検出回路構成として、ソースが低電位側電源電圧Vssに接続され、ゲートとドレインが接続され、且つ定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロックにより制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のドレイン電位と前記カレントミラー回路又はオペアンプによる電圧増幅器の出力とを比較器によって電位比較を行うことによっても、同様にリーク電流を検出することができる。
さらに、前記ドレイン電位及び前記カレントミラー回路又はオペアンプによる電圧増幅器の出力と、比較器の入力IN1、IN2間にスイッチを挿入し、比較器のDCオフセットをキャンセルした回路構成においても、同様に精度の高いリーク電流を検出することができる。
以上の回路構成により、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の検出電流値を任意の倍率で増加させることができるため、リーク電流の検出及び目標電流値との比較、判定が非常に容易になり、また基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。
また、第2の課題を解決するため、リーク電流検出回路の定電流源を構成している回路に制御信号を用い、定電流源をオン、オフすることにより、リーク電流検出回路が動作しない時の消費電力を低く抑えることが可能になる。
さらに、第3の課題を解決するため、カレントミラー回路の電流増幅率及びオペアンプによる電圧増幅回路の電圧増幅率を、システムクロック周波数又は電源電圧値に応じて可変できるようにすることにより、変化するシステムクロック周波数又は電源電圧に応じて閾値電圧を任意に変化させることが可能となる。
また、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路において、NchMOSトランジスタとPchMOSトランジスタのそれぞれに閾値電圧制御回路装置を備えることにより集積回路全体の高速化と低消費電力化を図ることが可能になる。
(実施の形態1)
図1は、上記基本的な考え方に基づく本発明の実施の形態1に係るトランジスタの閾値電圧を制御する半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロックと基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。
図1において、半導体集積回路装置100は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック110と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置100は、内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)に対してリーク電流検出用にドレインが定電流源に接続されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック110は、基準電圧発生回路111と、カレントミラー回路112と、リーク電流検出回路113とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック110は、カレントミラー回路112を利用して、リーク電流検出回路113のリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のリーク電流値を任意に増幅し、リーク電流の検出、判定を容易にする。さらに、基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、リーク電流検出回路113が動作しない時に、リーク電流検出回路113に貫通電流を流さないように構成されている。
〔基準電圧発生回路111の回路構成〕
基準電圧発生回路111は、基板電圧制御ブロック120からの制御信号Nをゲートに受けるNchMOSトランジスタTn9、NchMOSトランジスタTn9のドレインに接続されたPchMOSトランジスタTp9、NchMOSトランジスタTn9のドレインがゲートに接続されたPchMOSトランジスタTp6、及びPchMOSトランジスタTp6と直列に接続されたNchMOSトランジスタTn7及びNchMOSトランジスタTn6から構成される。
さらに機能的に見た場合、基準電圧発生回路111は、リーク電流検出回路113のリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のゲート電位Vg1を生成するための電位を発生する電圧発生部111aを構成するNchMOSトランジスタTn6及びNchMOSトランジスタTn7と、このNchMOSトランジスタTn6及びNchMOSトランジスタTn7に定電流を供給する定電流源111bを構成するNchMOSトランジスタTn9、PchMOSトランジスタTp9、PchMOSトランジスタTp6及びリーク電流検出回路113のPchMOSトランジスタTp1とからなる。
基準電圧発生回路111の電圧発生部111aは、NchMOSトランジスタTn6とNchMOSトランジスタTn7を直列に接続し、NchMOSトランジスタTn6のソースを低電位側電源電圧Vssに接続し、NchMOSトランジスタTn7のドレインを別の定電流源111bに接続し、且つその基板をNchMOSトランジスタTn7自身のソースに接続し、NchMOSトランジスタTn6とNchMOSトランジスタTn7のそれぞれのゲートを共通にし、NchMOSトランジスタTn7のドレインに接続する。NchMOSトランジスタTn6のドレイン電位Vg2をNchMOSトランジスタTn5のゲートに印加する。NchMOSトランジスタTn6のドレイン及びNchMOSトランジスタTn7のソースの電位Vg2が基準電圧発生回路111の発生電位となる。NchMOSトランジスタTn6とNchMOSトランジスタTn7のゲート電位Vg3と上記電位Vg2との関係については後述する。
定電流源111bの回路例として、本実施の形態では、ソースを低電位側電源電圧VSSに接続しゲートに制御信号Nを受けるNchMOSトランジスタTn9と、ソースが高電位側電源電圧VDDに接続され、ゲートとドレインがNchMOSトランジスタTn9のドレインに接続されたPchMOSトランジスタTp9と、PchMOSトランジスタTp9とカレントミラー回路を構成するPchMOSトランジスタTp6及びPchMOSトランジスタTp1とから構成される。
上記リーク電流検出回路113の定電流源111bを構成している回路内のNchMOSトランジスタTn9を制御信号Nで制御することにより、リーク電流検出回路113が動作しない時の消費電力を低く抑えることが可能になる。
〔カレントミラー回路112の回路構成〕
カレントミラー回路112は、基準電圧発生回路111の発生電位Vg2をゲートに受けるNchMOSトランジスタTn5、NchMOSトランジスタTn5のドレインに接続されたPchMOSトランジスタTp5とPchMOSトランジスタTp4、PchMOSトランジスタTp4のドレインに接続されたNchMOSトランジスタTn4とNchMOSトランジスタTn3、NchMOSトランジスタTn3のドレインに接続されたPchMOSトランジスタTp3とPchMOSトランジスタTp2、PchMOSトランジスタTp2のドレインに接続されたNchMOSトランジスタTn2から構成される。
さらに機能的に見ると、カレントミラー回路112は、ゲート共通でソースが同一電位、従ってペアとなるトランジスタが同じ動作条件で動作するカレントミラー回路を、複数段備える。具体的には、NchMOSトランジスタTn5のドレインに接続されたPchMOSトランジスタTp5とPchMOSトランジスタTp4からなる第1カレントミラー回路112a、PchMOSトランジスタTp4のドレインに接続されたNchMOSトランジスタTn4とNchMOSトランジスタTn3からなる第2カレントミラー回路112b、NchMOSトランジスタTn3のドレインに接続されたPchMOSトランジスタTp3とPchMOSトランジスタTp2からなる第3カレントミラー回路112c、PchMOSトランジスタTp2のドレインに接続されたNchMOSトランジスタTn2とリーク電流検出用NchトランジスタTn1からなる第4カレントミラー回路112dからなる複数段のカレントミラー回路を有する。
上記複数段のカレントミラー回路112a〜112dのうち、第1カレントミラー回路112a、第2カレントミラー回路112b及び第3カレントミラー回路112cは、基準電圧発生回路111の発生電位Vg2をゲート電位とするNchMOSトランジスタTn5のドレイン電流Iを、任意の倍率の電流値に増幅してNchMOSトランジスタTn2に流すための電流増幅回路であり、第4カレントミラー回路112dは、ゲートとドレインを共通にしたNchMOSトランジスタTn2にドレイン電流Iを流した時のNchMOSトランジスタTn2のドレイン電位Vg1を取り出してリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のゲートに印加する回路である。
カレントミラー回路112は、(1)別電源が要らない、(2)後述するように物理的なトランジスタのサイズ、具体的にはチャネル幅Wなどを変えることでドレイン電流を任意の倍率に増幅できる、(3)多段構成(ここでは3段)にすることが出来る、(4)電源電圧や温度の変動やプロセスのばらつきの影響を受けにくいという点で元々優れた特徴を有している。さらに、リーク電流検出ブロック110に適用する場合、(5)NchMOSトランジスタTn5を流れるドレイン電流Iの電流値と内部回路130のNchMOSトランジスタTn(LSI)電流値との比がトランジスタサイズで理論的に制御でき、リーク電流検出の際に電源電圧や温度の変動やプロセスのばらつきの影響をほとんど受けない(詳細は後述する)。すなわち、カレントミラー回路を用いることにより、任意に設定したリーク検出電流値に増幅することで検出・判定を容易にでき、また基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる効果を得る一方で、NchMOSトランジスタTn1を流れるドレイン電流値と内部回路130のNchMOSトランジスタTn(LSI)の電流値との比もトランジスタサイズで理論的に制御でき、リーク電流検出の際に電源電圧や温度の変動やプロセスのばらつきの影響をほとんど受けることがない。
なお、本実施の形態では、リーク検出電流値を増幅するためのカレントミラー回路を3段構成(カレントミラー回路112a〜112c)とすることで、通常のトランジスタサイズによるカレントミラー回路を用いることができ、実施が容易である。
〔リーク電流検出回路113の回路構成〕
リーク電流検出回路113は、電位Vg1をゲートに受けるリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1に直列に接続されるPchMOSトランジスタTp1、ORゲート回路G1及びインバータ回路G2を備えて構成される。
リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1は、ドレインがORゲート回路G1に接続され、ソースが低電位側電源電圧VSSに接続され、ゲートがカレントミラー回路112のNchMOSトランジスタTn2のゲートに接続され、NchMOSトランジスタTn2と第4カレントミラー回路112dを構成する。
また、PchMOSトランジスタTp1は、ソースが高電位側電源電圧VDDに接続され、ドレインがリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1に接続され、基準電圧発生回路111のPchMOSトランジスタTp9とカレントミラー回路を構成する。
〔基板電圧制御ブロック120の回路構成〕
基板電圧制御ブロック120は、外部からの動作モード信号により基板電圧を制御するコントローラ121と、コントローラ121からのデジタル値をDA変換して基板電圧を発生するDA変換器122とを備えて構成される。
図2は、コントローラ121の回路構成を示す図である。図1及び図2において、コントローラ121は、アップダウンカウンタ123、レジスタ124(レジスタ1)、基板電圧設定上限値レジスタ125、基板電圧設定下限値レジスタ126、比較回路127、レジスタ128(レジスタ2)、及び制御回路129により構成される。
コントローラ121は、ゲート回路G1の出力を基にアップダウンカウンタのカウント値を変化させることでリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の基板及び内部回路130のNchMOSトランジスタの基板に印加する基板電圧を変える制御を行う。DA変換器122は、コントローラ121からのデジタル値をDA変換して基板電圧を発生する。
コントローラ121からレジスタ2の値をDA変換器122に入力し、DA変換器122からレジスタ2に対応する基板電圧が、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の基板及び内部回路130のNchMOSトランジスタの基板に印加される。又は、DA変換器122の出力を例えばオペアンプを使ったバッファ(DA変換器の出力をオペアンプの+入力端子に接続し、オペアンプの−入力端子と出力端子を結線したインピーダンス変換回路)を介して、基板電圧を発生させることもできる。
内部回路130は、半導体集積回路装置100によって内部のNchMOSトランジスタの閾値電圧が制御される回路であればどのような回路でもよいが、ここではPchMOSトランジスタとNchMOSトランジスタとを直列に接続しゲートを共通にしたCMOS回路を例に採る。
上記リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1は、内部回路130のNchMOSトランジスタと同じ基板上に配置されていても良く、また、別の基板上に配置されていて、電気的に接続されていても良い。
以下、上述のように構成された半導体集積回路装置100の基板電圧制御動作について説明する。まず、各ブロックの動作を説明し、次いで基板電圧制御による閾値電圧制御動作、リーク電流IL.LCMの検出原理について説明する。
〔リーク電流検出ブロック110動作〕
(1)基準電圧発生回路111動作
まず、基準電圧発生回路111において、直列に接続したNchMOSトランジスタTn6とTn7を共にサブスレシュホールド領域で動作させることにより、Tn6とTn7の中間から安定した電位Vg2が生成され、カレントミラー回路112のNchMOSトランジスタTn5のゲートに印加される。
(2)カレントミラー回路112動作
カレントミラー回路112の第1カレントミラー回路112aでは、NchMOSトランジスタTn5のドレイン電流Iを任意の倍率(例えば10倍)に増幅する。PchMOSトランジスタTp4のドレインは、第2カレントミラー回路112bを構成するNchMOSトランジスタTn4に接続され、第2カレントミラー回路112bでは、前段の第1カレントミラー回路112aで10倍に増幅されたドレイン電流Iをさらに任意の倍率(例えば10倍)に増幅する。NchMOSトランジスタTn3のドレインは、第3カレントミラー回路112cを構成するPchMOSトランジスタTp3に接続され、第3カレントミラー回路112cでは、前段の第2カレントミラー回路112bで100倍までに増幅されたドレイン電流Iをさらに任意の倍率(例えば10倍)に増幅する。その結果、NchMOSトランジスタTn2のドレイン電流Iの電流値は、前記NchMOSトランジスタTn5のドレイン電流Iの電流値を任意の倍率(ここでは1000倍)に増幅させた電流値となる。
カレントミラー回路112のNchMOSトランジスタTn2は、リーク電流検出回路113のリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1と第4カレントミラー回路112dを構成しており、ゲートとドレインを共通にしたNchMOSトランジスタTn2にドレイン電流Iを流した時のNchMOSトランジスタTn2のドレイン電位Vg1がリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のゲートに印加される。
NchMOSトランジスタTn2のドレイン電流Iは、NchMOSトランジスタTn5のドレイン電流Iの検出電流値を、カレントミラー回路112a〜112cにより1000倍に増幅させた電流値となるため、NchMOSトランジスタTn2とカレントミラー回路112dを構成するリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1には、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の閾値電圧に近い電位Vg1が印加されることになる。したがって、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1は、適切な動作レベルで検出動作を行うことが可能になるため、リーク電流の検出及び目標値との比較、判定が非常に容易になり、また基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。
(3)リーク電流検出回路113動作
リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のドレインは、ゲート回路G1に入力され、ゲート回路G1からはデジタル信号が出力される。また、ゲート回路G1には、基板電圧制御ブロック120のコントローラ121からの制御信号Nが入力され、ゲート回路G1は、他に制御信号Nが無ければ(制御信号NがLレベルであれば)、バッファ回路又はインバータ回路となり、制御信号Nがある場合は、OR/NOR回路又はAND/NAND回路となる。実施の形態1では、OR回路を使用している。ゲート回路G1出力は、検出信号Nとして、基板電圧制御ブロック120のコントローラ121に入力される。コントローラ121の制御信号Nは、リーク電流検出回路113の定電流源111bを構成するPchMOSトランジスタTp9のゲートに接続されており、リーク電流検出回路113が動作しない時に、リーク電流検出回路113に貫通電流を流さないようにして、リーク電流検出回路113が動作しない時の消費電力を低く抑える。この時、上記定電流源111bを構成する各トランジスタは、ハイインピーダンス状態となって回路動作が安定しないことを未然に防ぐため、コントローラ121は、ゲート回路G1に制御信号Nを入力し、制御信号Nによってもこの部分の回路動作を停止させる。
〔基板電圧制御ブロック120動作〕
基板電圧制御ブロック120は、アナログ方式の回路とデジタル方式の回路の2種類あるが、ここでは、デジタル方式の回路の例を説明する。図2に示すように、基板電圧制御ブロック120は、基板電圧制御を行うアップダウンカウンタ123、レジスタ124(レジスタ1)、基板電圧設定上限値レジスタ125、基板電圧設定下限値レジスタ126、比較回路127、レジスタ128(レジスタ2)及び制御回路129により構成されたコントローラ121と、コントローラ121からデジタル値を受けて基板電圧を発生するDA変換器122により構成されている。制御回路129は、動作モード信号を受け取り、アップダウンカウンタ123とレジスタ124,128を制御する。また、リーク電流検出ブロック110への制御信号Nを出力する。制御信号Nは、インバータ回路G2を介してORゲート回路G1に入力されているので、リーク電流検出ブロック110を動作させない時に、貫通電流を遮断する働きと、ORゲート回路G1の出力をハイレベルに固定する働きをする。DA変換器122が発生する基板電圧は、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の基板及び内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)の基板に印加される。
次に、基板電圧制御による閾値電圧制御動作について説明する。
本実施の形態では、基板電圧制御の動作を開始する前に、アップダウンカウンタ値及びレジスタの値をゼロ(0)にリセットするか、前回測定した値を設定する。次に、制御信号Nがハイレベル(H)になると、リーク電流検出回路113が動作を開始する。リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のドレイン電流が、定電流源111bを構成するPchMOSトランジスタTp1で生成する目標電流値より小さければ、ORゲート回路G1から出力される検出信号Nはハイレベルとなり、アップダウンカウンタ123はアップカウントし、カウント値がレジスタ1に格納される。比較回路127は、基板電圧設定上限値又は下限値を超えていないか否かを比較し、レジスタ2に比較結果を格納する。そして、DA変換器122は、レジスタ2の値に対応する基板電圧を出力し、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の基板電圧を上げる(浅くする)。その結果、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の閾値電圧が小さくなり、NchMOSトランジスタTn1のドレイン電流が大きくなる。
逆に、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のドレイン電流が、目標電流値より大きければ、検出信号Nはローレベルとなり、アップダウンカウンタ123はダウンカウントし、カウント値がレジスタ1に格納される。比較回路127は、基板電圧設定上限値又は下限値を超えていないか否かを比較し、レジスタ2に比較結果を格納する。そして、DA変換器122は、レジスタ2の値に対応する基板電圧を出力し、リーク電流検出NchMOSトランジスタTn1の基板電圧を下げる(深くする)。その結果、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の閾値電圧が大きくなり、NchMOSトランジスタTn1のドレイン電流が小さくなる。
以上の動作を繰り返すことにより、最終的には、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のドレイン電流が目標電流値と同じになるように収束する。前記ドレイン電流が目標電流値に収束したら、レジスタ2の値を固定し、アップダウンカウンタ123の動作を停止し、制御信号NをLにすることにより、リーク電流検出回路113に貫通電流が流れないように、且つ誤動作防止のためORゲート回路の出力をハイレベルに固定することもできる。
また、内部回路が動作していない時、例えば、電源投入時やテストモード時に、閾値電圧制御動作を行い、求めたレジスタ2の値を保存しておき、通常動作モード時に、レジスタ2の値を用いて内部回路の閾値電圧制御を行うこともできる。
基板電圧制御ブロック120の出力の下限は、NchMOSトランジスタにGIDL(Gate-Induced Drain Leakage)効果が発生しない範囲の電圧に設定されることが望ましい。GIDL効果とは、基板に対し負の電圧であるバックバイアスをかけすぎると、サブスレッシュホールド電流が増加する効果のことである。
また、基板電圧制御ブロック120の出力の上限は、MOSトランジスタがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定されることが望ましい。基板に対し正の電圧であるフォワードバイアスをかけすぎると、MOSトランジスタがバイポーラ特性を示し、閾値制御回路のフィードバックのゲインが非常に大きくなり、フィードバック系が発振を起こすので、防止する必要がある。
次に、リーク電流検出用NchMOSトランジスタの電流値と内部回路130のNchMOSトランジスタの電流値との比がトランジスタサイズで理論的に制御できることについて説明する。これにより、リーク電流検出の際に電源電圧や温度の変動やプロセスのばらつきの影響をほとんど受けないこととなる。
内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)のリーク電流IL.LSIとリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のリーク電流IL.LCMの関係について述べる。
図1において、基準電圧発生回路111のNchMOSトランジスタTn6とNchMOSトランジスタTn7がサブスレッシュホールド領域で動作するように、定電流源の電流値Iを調整する。また、NchMOSトランジスタTn6のチャネル幅をWとし、NchMOSトランジスタTn7のチャネル幅をWとする。このとき、NchMOSトランジスタTn6のゲート電位Vg3とVSS電位との電位差はNchMOSトランジスタTn6及びNchMOSトランジスタTn7の閾値電圧と等しいかあるいは小さくなるようにする。
サブスレッシュホールド領域で動作するNchMOSトランジスタのドレイン電流は次式(1)で表される。
Figure 0004814705
ここで、Wはチャネル幅、VGSはゲート・ソース電圧であり、VTCは、チャネル幅WのMOSトランジスタにドレイン電流Iが流れ始める時のVGS(閾値電圧)である。SはSパラメータと呼ばれ、リーク電流を1桁さげるために必要なVGSの値を示している。このSパラメータは次式(2)で表される。
Figure 0004814705
したがって、内部回路130のNchMOSトランジスタTn(LSI)のリーク電流は次式(3)で表される。
Figure 0004814705
リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1で検出されるリーク電流は式(1)を基に式(4)で表される。
Figure 0004814705
実施の形態1に係る半導体集積回路装置100のNchMOSトランジスタTn6とNchMOSトランジスタTn7においては、ドレイン電流は式(1)で表され、両者が等しいことから、以下の式(5)が成り立つ。
Figure 0004814705
ここで、VTC1はTn6の閾値電圧、VTC2はTn7の閾値電圧である。したがって、ゲート電位Vg2は以下のように式(6)で表される。
Figure 0004814705
また、NchMOSトランジスタTn2からTn5までのカレントミラー回路112のカレントミラーを構成するPchMOSトランジスタトランジスタTp3とTp2(第3カレントミラー回路112c)、NchMOSトランジスタTn4とTn3(第2カレントミラー回路112b)、PchMOSトランジスタTp5とTp4(第1カレントミラー回路112a)のチャネル幅比を10倍又はチャネル長比を10分の1倍と仮定すると、電流Iの電流値は電流Iの電流値の1,000倍の電流値になるので、ゲート電位Vg1は次式(7)で表される。
Figure 0004814705
したがって、内部回路130のNchMOSトランジスタTn(LSI)のリーク電流とリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のリーク電流のリーク電流検出倍率は次式(8)で表される。
Figure 0004814705
式(8)から分かるように、リーク電流検出倍率は電源電圧や温度の変動やプロセスのばらつきの影響をほとんど受けず、NchMOSトランジスタTn6とNchMOSトランジスタTn7のチャネル幅W、Wの比によって設計でき、さらに、カレントミラー回路によって電流値を任意の倍率に増加させた分だけリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のリーク検出電流値を増加させることができる。
本実施の形態では、NchMOSトランジスタTn6とNchMOSトランジスタTn7の基板は電気的に分離されているが、基板同士を接続することもできる。この場合は、式(6)の近似式は成り立たなくなり、リーク電流検出倍率はわずかに温度依存性を持つようになるが、実使用に用いることは可能である。
(実施の形態2)
実施の形態2は、リーク電流検出用PchMOSトランジスタを用いたリーク電流検出回路に適用する例である。
図3は、本発明の実施の形態2に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図3において、半導体集積回路装置200は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック210と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置200は、内部回路130を等価的に表したPchMOSトランジスタTp(LSI)に対して、リーク電流検出用にドレインが定電流源に接続されたリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック210は、基準電圧発生回路211と、カレントミラー回路212と、リーク電流検出回路213とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック210は、カレントミラー回路212を利用して、リーク電流検出回路213のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のリーク電流値を任意に増幅し、リーク電流の検出、判定を容易にする。さらに、基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、リーク電流検出回路213が動作しない時に、リーク電流検出回路213に貫通電流を流さないように構成されている。
〔基準電圧発生回路211の回路構成〕
基準電圧発生回路211は、基板電圧制御ブロック120からの制御信号Pをゲートに受けるPchMOSトランジスタTp59、PchMOSトランジスタTp59のドレインに接続されたNchMOSトランジスタTn59、NchMOSトランジスタTn59のドレインがゲートに接続されたNchMOSトランジスタTn56、及びNchMOSトランジスタTn56と直列に接続されたPchMOSトランジスタTp56及びPchMOSトランジスタTp57から構成される。
さらに機能的に見た場合、基準電圧発生回路211は、リーク電流検出回路213のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のゲート電位Vg11を生成するための電位を発生する電圧発生部211aを構成するPchMOSトランジスタTp56及びPchMOSトランジスタTp57と、このPchMOSトランジスタTp56及びPchMOSトランジスタTp57に定電流を供給する定電流源211bを構成するPchMOSトランジスタTp59、NchMOSトランジスタTn59、NchMOSトランジスタTn56及びリーク電流検出回路213のNchMOSトランジスタTn51とからなる。
基準電圧発生回路211の電圧発生部211aは、PchMOSトランジスタTp56とPchMOSトランジスタTp57を直列に接続し、PchMOSトランジスタTp56のソースを高電位側電源電圧VDDに接続し、PchMOSトランジスタTp57のドレインを別の定電流源211bに接続し、且つその基板をPchMOSトランジスタTp57自身のソースに接続し、PchMOSトランジスタTp56とPchMOSトランジスタTp57のそれぞれのゲートを共通にし、PchMOSトランジスタTp57のドレインに接続する。PchMOSトランジスタTp56のドレイン電位Vg12をPchMOSトランジスタTp55のゲートに印加する。PchMOSトランジスタTp56のドレイン及びPchMOSトランジスタTp57のソースの電位Vg12が基準電圧発生回路211の発生電位となる。PchMOSトランジスタTp56とPchMOSトランジスタTp57のゲート電位Vg13と上記電位Vg12との関係については、実施の形態1と同様の関係にある。
定電流源211bの回路例として、本実施の形態では、ソースを高電位側電源電圧VDDに接続しゲートに制御信号Pを受けるPchMOSトランジスタTp59と、ソースが低電位側電源電圧Vssに接続され、ゲートとドレインがPchMOSトランジスタTp59のドレインに接続されたNchMOSトランジスタTn59と、NchMOSトランジスタTn59とカレントミラー回路を構成するNchMOSトランジスタTn56及びNchMOSトランジスタTn51とから構成される。
上記リーク電流検出回路213の定電流源111bを構成している回路内のPchMOSトランジスタTp59を制御信号Pで制御することにより、リーク電流検出回路213が動作しない時の消費電力を低く抑えることが可能になる。
〔カレントミラー回路212の回路構成〕
カレントミラー回路212は、基準電圧発生回路211の発生電位Vg12をゲートに受けるPchMOSトランジスタTp55、PchMOSトランジスタTp55のドレインに接続されたNchMOSトランジスタTn55とNchMOSトランジスタTn54、NchMOSトランジスタTn54のドレインに接続されたPchMOSトランジスタTp54とPchMOSトランジスタTp53、PchMOSトランジスタTp53のドレインに接続されたNchMOSトランジスタTn53とNchMOSトランジスタTn52、NchMOSトランジスタTn52のドレインに接続されたPchMOSトランジスタTp52から構成される。
さらに機能的に見ると、カレントミラー回路212は、PchMOSトランジスタTP55のドレインに接続されたNchMOSトランジスタTn55とNchMOSトランジスタTn54からなる第1カレントミラー回路212a、NchMOSトランジスタTn54のドレインに接続されたPchMOSトランジスタTp54とPchMOSトランジスタTp53からなる第2カレントミラー回路212b、PchMOSトランジスタTp53のドレインに接続されたNchMOSトランジスタTn53とNchMOSトランジスタTn52からなる第3カレントミラー回路212c、NchMOSトランジスタTn52のドレインに接続されたPchMOSトランジスタTp52とリーク電流検出用PchトランジスタTp51からなる第4カレントミラー回路212dからなる複数段のカレントミラー回路を有する。
上記複数段のカレントミラー回路212a〜212dのうち、第1カレントミラー回路212a、第2カレントミラー回路212b及び第3カレントミラー回路212cは、基準電圧発生回路211の発生電位Vg12をゲート電位とするPchMOSトランジスタTp55のドレイン電流I15を、任意の倍率の電流値に増幅してPchMOSトランジスタTp52に流すための電流増幅回路であり、第4カレントミラー回路212dは、ゲートとドレインを共通にしたPchMOSトランジスタTp52にドレイン電流I12を流した時のPchMOSトランジスタTP52のドレイン電位Vg11を取り出してリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のゲートに印加する回路である。
各カレントミラー回路212a〜212cは、実施の形態1と同様に、設計により電流値を任意の倍率で増幅することができる。リーク電流検出回路213は、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51の検出電流値が増加することで、リーク電流の検出及び目標値との比較、判定が容易になり、また基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。
〔リーク電流検出回路213の回路構成〕
リーク電流検出回路213は、電位Vg11をゲートに受けるリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51に直列に接続されるNchMOSトランジスタTn51、ORゲート回路G51を備えて構成される。
リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51は、ドレインがORゲート回路G51に接続され、ソースが高電位側電源電圧VDDに接続され、ゲートがカレントミラー回路212のPchMOSトランジスタTp52のゲートに接続され、PchMOSトランジスタTp52と第4カレントミラー回路212dを構成する。
また、NchMOSトランジスタTn51は、ソースが低電位側電源電圧Vssに接続され、ドレインがリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51に接続され、基準電圧発生回路211のNchMOSトランジスタTn59とカレントミラー回路を構成する。
また、基板電圧制御ブロック120及び内部回路130の回路構成は、図1及び図2と同様であるため説明を省略する。
以下、上述のように構成された半導体集積回路装置200の基板電圧制御動作について説明する。
NchMOSトランジスタとPchMOSトランジスタが入れ替わるだけで、動作原理は図1と全く同じである。
〔リーク電流検出ブロック210動作〕
(1)基準電圧発生回路211動作
まず、基準電圧発生回路211において、直列に接続したPchMOSトランジスタTp56とTp57を共にサブスレシュホールド領域で動作させることにより、Tp56とTp57の中間から安定した電位Vg12が生成され、カレントミラー回路212のPchMOSトランジスタTp55のゲートに印加される。
(2)カレントミラー回路212動作
カレントミラー回路212の第1カレントミラー回路212aでは、PchMOSトランジスタTp55のドレイン電流I15を任意の倍率(例えば10倍)に増幅する。NchMOSトランジスタTn54のドレインは、第2カレントミラー回路212bを構成するPchMOSトランジスタTp54に接続され、第2カレントミラー回路212bでは、前段の第1カレントミラー回路212aで10倍に増幅されたドレイン電流I14をさらに任意の倍率(例えば10倍)に増幅する。PchMOSトランジスタTp53のドレインは、第3カレントミラー回路212cを構成するNchMOSトランジスタTn53に接続され、第3カレントミラー回路212cでは、前段の第2カレントミラー回路212bで100倍までに増幅されたドレイン電流I13をさらに任意の倍率(例えば10倍)に増幅する。その結果、PchMOSトランジスタTp52のドレイン電流I12の電流値は、前記PchMOSトランジスタTp55のドレイン電流I15の電流値を任意の倍率(ここでは1000倍)に増幅させた電流値となる。
カレントミラー回路212のPchMOSトランジスタTp52は、リーク電流検出回路113のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51と第4カレントミラー回路212dを構成しており、ゲートとドレインを共通にしたPchMOSトランジスタTp52にドレイン電流I12を流した時のPchMOSトランジスタTp52のドレイン電位Vg11がリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のゲートに印加される。
PchMOSトランジスタTp52のドレイン電流I12は、PchMOSトランジスタTp55のドレイン電流I15の検出電流値を、カレントミラー回路212a〜212cにより1000倍に増幅させた電流値となるため、PchMOSトランジスタTp52とカレントミラー回路212dを構成するリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51には、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51の閾値電圧に近い電位Vg11が印加されることになる。したがって、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51は、適切な動作レベルで検出動作を行うことが可能になるため、リーク電流の検出及び目標値との比較、判定が非常に容易になり、また基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。
(3)リーク電流検出回路213動作
リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のドレインは、ゲート回路G51に入力され、基板電圧制御ブロック120のコントローラ121からの制御信号Pが入力され、ゲート回路G51からはデジタル信号が出力される。ゲート回路G51出力は、基板電圧制御ブロック120のコントローラ121に入力される。コントローラ121の制御信号Pは、リーク電流検出回路213の定電流源211bを構成するNchMOSトランジスタTn59のゲートに接続されており、リーク電流検出回路213が動作しない時に、リーク電流検出回路213に貫通電流を流さないようにして、リーク電流検出回路213が動作しない時の消費電力を低く抑える。この時、上記定電流源211bを構成する各トランジスタは、ハイインピーダンス状態となって回路動作が安定しないことを未然に防ぐため、コントローラ121は、ゲート回路G51に制御信号Pを入力し、制御信号Pによってもこの部分の回路動作を停止させる。
〔基板電圧制御ブロック120動作〕
基板電圧制御ブロック120は、図2に示すように、基板電圧制御に利用するレジスタを内蔵したコントローラ121と、コントローラ121からデジタル値を受けて基板電圧を発生するDA変換器122とにより構成されている。基板電圧制御ブロック120が発生する基板電圧は、リーク電流検出PchMOSトランジスタTp51の基板及び内部回路130を等価的に表したPchMOSトランジスタTp(LSI)の基板に印加される。
本実施の形態では、基板電圧制御の動作を開始する前に、アップダウンカウンタ値及びレジスタの値をゼロ(0)にリセットするか、前回測定した値を設定する。次に、制御信号Pがハイレベル(H)になると、リーク電流検出回路213が動作を開始する。リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のドレイン電流が、定電流源211bを構成するNchMOSトランジスタTn51で生成する目標電流値より小さければ、ORゲート回路G51から出力される検出信号Pはハイレベルとなり、アップダウンカウンタ123はアップカウントし、カウント値がレジスタ1に格納される。比較回路127は、基板電圧設定上限値又は下限値を超えていないか否かを比較し、レジスタ2に比較結果を格納する。そして、DA変換器122は、レジスタ2の値に対応する基板電圧を出力し、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51の基板電圧を上げる(浅くする)。その結果、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51の閾値電圧が小さくなり、PchMOSトランジスタTp51のドレイン電流が大きくなる。
逆に、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のドレイン電流が、目標電流値より大きければ、検出信号Pはローレベルとなり、アップダウンカウンタ123はダウンカウントし、カウント値がレジスタ1に格納される。比較回路127は、基板電圧設定上限値又は下限値を超えていないか否かを比較し、レジスタ2に比較結果を格納する。そして、DA変換器122は、レジスタ2の値に対応する基板電圧を出力し、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51の基板電圧を下げる(深くする)。その結果、リーク電流検出PchMOSトランジスタTp51の閾値電圧が大きくなり、PchMOSトランジスタTp51のドレイン電流が小さくなる。
以上の動作を繰り返すことにより、最終的には、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のドレイン電流が目標電流値と同じになるように収束する。前記ドレイン電流が目標電流値に収束したら、レジスタ2の値を固定し、アップダウンカウンタ123の動作を停止し、制御信号PをLにすることにより、リーク電流検出回路213に貫通電流が流れないように、且つ誤動作防止のためORゲート回路51の出力をハイレベルに固定することもできる。
本実施の形態によれば、リーク電流検出用PchMOSトランジスタを用いたリーク電流検出回路に適用することができ、実施の形態1と同様の効果、すなわちリーク電流の検出及び目標値との比較、判定が非常に容易になり、また基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる効果がある。
上記実施の形態1と実施の形態2では、奇数段のカレントミラー回路を用いたが、偶数段のカレントミラー回路を用いると、実施の形態1の基準電圧発生回路と実施の形態2のリーク電流検出回路の組み合わせや、実施例2の基準電圧発生回路と実施例1のリーク電流検出回路の組み合わせが可能になる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、リーク電流検出用NchMOSトランジスタを用いたリーク電流検出回路において、カレントミラー回路に代えて電圧増幅回路を適用する例である。
図4は、本発明の実施の形態3に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図4において、半導体集積回路装置300は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック310と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置300は、内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)に対して、リーク電流検出用にドレインが定電流源に接続されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック310は、基準電圧発生回路111と、電圧増幅回路320と、リーク電流検出回路113とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック310は、電圧増幅回路320を利用して、リーク電流検出回路113のリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のリーク電流値を任意に増幅し、リーク電流の検出、判定を容易にする。さらに、基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、リーク電流検出回路113が動作しない時に、リーク電流検出回路113に貫通電流を流さないように構成されている。
電圧増幅回路320は、オペアンプOP、抵抗R及びRから構成される。基準電圧発生回路111のNchMOSトランジスタTn6のドレインをオペアンプOPの+入力に接続し、オペアンプOPの−入力は抵抗Rを介して低電位側電源電圧Vssに接続し、且つ抵抗Rを介してオペアンプOP自身の出力に接続する。オペアンプOPには+電源として高電位側電源電圧VDDを印加し、−電源としてVSSより低い電源電圧であるVSS2を印加する。オペアンプOPの出力は、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のゲートに接続されている。
以下、上述のように構成された半導体集積回路装置300の基板電圧制御動作について説明する。
基準電圧発生回路111のNchMOSトランジスタTn6のドレイン電位Vg2とリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のゲート電位Vg1の関係は、次式(9)で表される。
Figure 0004814705
ゲート電位Vg2は、式(6)で表されるので、ゲート電位Vg1は次式(10)で表される。
Figure 0004814705
したがって、内部回路130のNchMOSトランジスタTn(LSI)のリーク電流とリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のリーク電流のリーク電流検出倍率は、次式(11)で表される。
Figure 0004814705
式(11)から分かるように、リーク電流検出倍率は電源電圧や温度の変動やプロセスのばらつきの影響をほとんど受けず、NchMOSトランジスタTn6とNchMOSトランジスタTn7のチャネル幅W、Wの比及び抵抗Rと抵抗Rの値によって設計でき、さらに、電圧増幅回路320によって電位値を任意の倍率に増加できるので、電位増加分に対応してリーク検出電流値を増加させることができる。
本実施の形態によれば、カレントミラー回路112の代わりに、オペアンプによる電圧増幅回路320を用いることによっても、Vg2を任意の倍率に増幅したVg1を得ることができ、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、リーク電流検出用PchMOSトランジスタを用いたリーク電流検出回路において、カレントミラー回路に代えて電圧増幅回路を適用する例である。
図5は、本発明の実施の形態4に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図3と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図5において、半導体集積回路装置400は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック410と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置200は、内部回路130を等価的に表したPchMOSトランジスタTp(LSI)に対してリーク電流検出用にドレインが定電流源に接続されたリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック410は、基準電圧発生回路211と、電圧増幅回路420と、リーク電流検出回路213とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック410は、電圧増幅回路420を利用して、リーク電流検出回路213のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のリーク電流値を任意に増幅し、リーク電流の検出、判定を容易にする。さらに、基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、リーク電流検出回路213が動作しない時に、リーク電流検出回路213に貫通電流を流さないように構成されている。
電圧増幅回路420は、図4の電圧増幅回路320と同様に、オペアンプOP、抵抗R及びRから構成される。基準電圧発生回路211のPchMOSトランジスタTp56のドレインをオペアンプOPの+入力に接続し、オペアンプOPの−入力は抵抗Rを介して高電位側電源電圧VDDに接続し、且つ抵抗Rを介してオペアンプOP自身の出力に接続する。オペアンプOPには+電源として高電位側電源電圧VDDより高い電源電圧である高電位側電源電圧VDD2を印加し、−電源として低電位側電源VSSを印加する。オペアンプOPの出力は、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のゲートに接続されている。
本実施の形態の半導体集積回路装置400は、図3の半導体集積回路装置200のカレントミラー回路212に代えて電圧増幅回路420を適用しただけで、動作原理は図3の実施の形態2と同様である。また、電圧増幅回路420の動作についても図4の実施の形態3の電圧増幅回路320の基板電圧制御動作と全く同じである。
したがって、実施の形態1乃至3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5は、リーク電流検出ブロックの基準電位発生回路に別の基準電位発生回路を適用する例である。
図6は、本発明の実施の形態5に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図6において、半導体集積回路装置500は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック510と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置500は、内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)に対して、リーク電流検出用にドレインが定電流源に接続されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック510は、基準電圧発生回路511と、カレントミラー回路112と、リーク電流検出回路113とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック510は、カレントミラー回路112を利用して、リーク電流検出回路113のリーク電流検出NchMOSトランジスタTn1のリーク電流値を任意に増幅し、リーク電流の検出、判定を容易にする。さらに、基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、リーク電流検出回路113が動作しない時に、リーク電流検出回路113に貫通電流を流さないように構成されている。
基準電圧発生回路511は、リーク電流検出回路113のリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のゲート電位Vg1を生成するための電位を発生する電圧発生部511aを構成するNchMOSトランジスタTn6及びNchMOSトランジスタTn7と、ソースが低電位側電源電圧Vssに接続され、ドレインとゲートがさらに別の定電流源511bに接続されたNchMOSトランジスタTn8と、このNchMOSトランジスタTn8、NchMOSトランジスタTn6及びNchMOSトランジスタTn7に定電流を供給する定電流源511bを構成するNchMOSトランジスタTn9、PchMOSトランジスタTp9、PchMOSトランジスタTp8、PchMOSトランジスタTp6及びリーク電流検出回路113のPchMOSトランジスタTp1とから構成される。
すなわち、基準電圧発生回路511は、図1の基準電圧発生回路111にさらに、ソースが低電位側電源電圧Vssに接続され、ドレインとゲートがさらに別の定電流源511bに接続されたNchMOSトランジスタTn8を追加し、NchMOSトランジスタTn6、Tn7のそれぞれのゲートを共通にして、そのゲートを前記NchMOSトランジスタTn8のドレインに接続したものである。
言い換えると、定電流源511bにゲートとドレインを接続し、ソースをVSSに接続したNchMOSトランジスタTn8のドレイン電圧を、基準電位を発生させるNchMOSトランジスタTn6とTn7のゲート電位Vg3に印加する構成にしている。
ここで、NchMOSトランジスタTn6とTn7を流れる電流IとNchMOSトランジスタTn8を流れる電流Iとの関係を見てみると、以下のようになる。
図24は、従来の半導体集積回路装置におけるV、VとIの関係を示す図である。
従来技術である特許文献1を参考にすると、図24に示すように、各NchMOSトランジスタの閾値電圧を0.55V、W/W=10、W=W,Sパラメータを0.08Vとし、Vg3=0.55V、Vg2=0.08Vと仮定すると、NchMOSトランジスタTn7のゲート・ソース電圧Vgsは、次式(12)で表される。
Figure 0004814705
したがって、IとIは、次式(13)で表される。
Figure 0004814705
すなわち、Tn8に流れるIはTn6とTn7に流れるIの10倍の電流が流れることになる。
したがって、定電流源として上記特許文献1に記載の装置のように、ゲートをVSSに接続し、ソースをVDDに接続したPchMOSトランジスタの場合を考えると、例えば、I=1nA、I=10nAとし、最小寸法のPchMOSトランジスタのオン抵抗を約200KΩとすると、Iを流す定電流源用PchMOSトランジスタTp6のチャネル幅を0.13μmとすると、チャネル長は650μmとなり、Iを流す定電流源用PchMOSトランジスタTp7のチャネル長は65μmとなる。この場合、定電流源用トランジスタのサイズを10分の1に小さくすることができる。
また、本実施の形態では、上記特許文献1に記載の装置に比べ回路が増加しているが、NchMOSトランジスタTn9で電流値を決定し、定電流源511bとしてNchMOSトランジスタTp9とカレントミラー回路を構成することにより、前記のようなチャネル長の非常に長いMOSトランジスタを使用する必要がなく、回路増加による面積増加はわずかであり、上述したトランジスタサイズ縮小の効果の方が大きい。カレントミラー回路の段数を増やせば、さらに面積を縮小することが可能である。
また、本実施の形態は、実施の形態1に比べ、NchMOSトランジスタTn6、Tn7ゲートを別のNchMOSトランジスタTn8によって独立して制御でき、電流調整可能範囲が広いという利点を持っている。
基準電位発生回路511以外は、実施の形態1と全く同じであるので、前記式(8)で示した内部回路のNchMOSトランジスタTn(LSI)のリーク電流とリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のリーク電流の検出倍率の関係が成り立つ。
(実施の形態6)
実施の形態6は、リーク電流検出ブロックの基準電位発生回路に別の基準電位発生回路を適用する例である。
図7は、本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図3と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図7において、半導体集積回路装置600は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック610と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置600は、内部回路130を等価的に表したPchMOSトランジスタTp(LSI)に対して、リーク電流検出用にドレインが定電流源に接続されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTp51を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック610は、基準電圧発生回路611と、カレントミラー回路212と、リーク電流検出回路213とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック610は、カレントミラー回路212を利用して、リーク電流検出回路213のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のリーク電流値を任意に増幅し、リーク電流の検出、判定を容易にする。さらに、基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、リーク電流検出回路213が動作しない時に、リーク電流検出回路113に貫通電流を流さないように構成されている。
基準電圧発生回路611は、リーク電流検出回路213のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のゲート電位Vg11を生成するための電位を発生する電圧発生部611aを構成するPchMOSトランジスタTp56及びPchMOSトランジスタTp57と、ソースが高電位側電源電圧VDDに接続され、ドレインとゲートがさらに別の定電流源611bに接続されたPchMOSトランジスタTp58と、このPchMOSトランジスタTp58、PchMOSトランジスタTp56及びPchMOSトランジスタTp57に定電流を供給する定電流源611bを構成するPchMOSトランジスタTp59、NchMOSトランジスタTn59、NchMOSトランジスタTn58、NchMOSトランジスタTn56及びリーク電流検出回路213のNchMOSトランジスタTn51とから構成される。
すなわち、基準電圧発生回路611は、図3の基準電圧発生回路211にさらに、ソースが高電位側電源電圧VDDに接続され、ドレインとゲートがさらに別の定電流源611bに接続されたPchMOSトランジスタTp58を追加し、PchMOSトランジスタTp56、Tp57のそれぞれのゲートを共通にして、そのゲートを前記PchMOSトランジスタTp58のドレインに接続したものである。
言い換えると、定電流源611bにゲートとドレインを接続し、ソースをVDDに接続したPchMOSトランジスタTp58のドレイン電圧を、基準電位を発生させるPchMOSトランジスタTp56とTp57のゲート電位Vg13に印加する構成にしている。
実施の形態6によれば、NchMOSトランジスタとPchMOSトランジスタが入れ替わるだけで、動作原理は図6に示す回路と全く同じである。
したがって、実施の形態1乃至5と同様の効果を得ることができる。特に、本実施の形態は、実施の形態5と同様、実施の形態2に比べ、PchMOSトランジスタTp56、Tp57ゲートを別のPchMOSトランジスタTp58によって独立して制御でき、電流調整可能範囲が広いという利点を持っている。
(実施の形態7)
実施の形態7は、リーク電流検出用NchMOSトランジスタを用いたリーク電流検出回路において、カレントミラー回路に代えて電圧増幅回路を適用するとともに、リーク電流検出ブロックの基準電位発生回路に別の基準電位発生回路を適用する例である。
図8は、本発明の実施の形態7に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図4及び図6と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図8において、半導体集積回路装置700は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック710と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置700は、内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)に対して、リーク電流検出用にドレインが定電流源に接続されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック710は、基準電圧発生回路511と、電圧増幅回路320と、リーク電流検出回路113とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック710は、電圧増幅回路320を利用して、リーク電流検出回路113のリーク電流検出NchMOSトランジスタTn1のリーク電流値を任意に増幅し、リーク電流の検出、判定を容易にする。さらに、基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、リーク電流検出回路113が動作しない時に、リーク電流検出回路113に貫通電流を流さないように構成されている。
基準電圧発生回路511は、図4の基準電圧発生回路111にさらに、ソースが低電位側電源電圧Vssに接続され、ドレインとゲートがさらに別の定電流源511bに接続されたNchMOSトランジスタTn8を追加し、NchMOSトランジスタTn6、Tn7のそれぞれのゲートを共通にして、そのゲートを前記NchMOSトランジスタTn8のドレインに接続したものである。
電圧増幅回路320は、図4と同様に、オペアンプOP、抵抗R及びRから構成される。基準電圧発生回路511のNchMOSトランジスタTn6のドレインをオペアンプOPの+入力に接続し、オペアンプOPの−入力は抵抗Rを介して低電位側電源電圧Vssに接続し、且つ抵抗Rを介してオペアンプOP自身の出力に接続する。オペアンプOPには+電源として高電位側電源電圧VDDを印加し、−電源としてVSSより低い電源電圧であるVSS2を印加する。オペアンプOPの出力は、リーク電流検出NchMOSトランジスタTn1のゲートに接続されている。
このように、本実施の形態によれば、基準電圧発生回路511以外は、図4の実施の形態3と全く同じであるので、前記式(11)で示した内部回路のNchMOSトランジスタTn(LSI)のリーク電流とリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のリーク電流の検出倍率の関係が成り立つ。
また、基準電圧発生回路511を備えているので、実施の形態6と同様に、実施の形態1に比べ、NchMOSトランジスタTn6、Tn7ゲートを別のNchMOSトランジスタTn8によって独立して制御でき、電流調整可能範囲が広いという利点を持っている。
(実施の形態8)
実施の形態8は、リーク電流検出用PchMOSトランジスタを用いたリーク電流検出回路において、カレントミラー回路に代えて電圧増幅回路を適用するとともに、リーク電流検出ブロックの基準電位発生回路に別の基準電位発生回路を適用する例である。
図9は、本発明の実施の形態8に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図5及び図7と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図9において、半導体集積回路装置800は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック810と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置800は、内部回路130を等価的に表したPchMOSトランジスタTp(LSI)に対してリーク電流検出用にドレインが定電流源に接続されたリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック810は、基準電圧発生回路611と、電圧増幅回路420と、リーク電流検出回路213とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック810は、電圧増幅回路420を利用して、リーク電流検出回路213のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のリーク電流値を任意に増幅し、リーク電流の検出、判定を容易にする。さらに、基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、リーク電流検出回路213が動作しない時に、リーク電流検出回路213に貫通電流を流さないように構成されている。
基準電圧発生回路611は、図5の基準電圧発生回路211にさらに、ソースが高電位側電源電圧VDDに接続され、ドレインとゲートがさらに別の定電流源611bに接続されたPchMOSトランジスタTp58を追加し、PchMOSトランジスタTp56、Tp57のそれぞれのゲートを共通にして、そのゲートを前記PchMOSトランジスタTp58のドレインに接続したものである。
電圧増幅回路420は、図5と同様に、オペアンプOP、抵抗R及びRから構成される。基準電圧発生回路611のPchMOSトランジスタTp56のドレインをオペアンプOPの+入力に接続し、オペアンプOPの−入力は抵抗Rを介して高電位側電源電圧VDDに接続し、且つ抵抗Rを介してオペアンプOP自身の出力に接続する。オペアンプOPには+電源として高電位側電源電圧VDDより高い電源電圧である高電位側電源電圧VDD2を印加し、−電源として低電位側電源VSSを印加する。オペアンプOPの出力は、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51のゲートに接続されている。
このように、本実施の形態では、NchMOSトランジスタとPchMOSトランジスタが入れ替わるだけで、動作原理は図8に示す回路と全く同じである。したがって、本実施の形態によれば、実施の形態1乃至4の効果に加えて、さらに、PchMOSトランジスタTp56、Tp57ゲートを別のPchMOSトランジスタTp58によって独立して制御でき、電流調整可能範囲が広いという利点を持っている。
(実施の形態9)
実施の形態9は、リーク電流検出ブロックのリーク電流検出回路及び基準電位発生回路に別のリーク電流検出回路及び基準電位発生回路を適用する例である。
図10は、本発明の実施の形態9に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図10において、半導体集積回路装置900は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック910と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置900は、内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)に対して、ドレインが高電位側電源電圧VDDに接続され、ソースが定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック120により制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21により構成されたソースフォロワ回路を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック910は、基準電圧発生回路911と、カレントミラー回路112と、リーク電流検出回路913とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック910は、カレントミラー回路112を利用して、リーク電流検出回路913のリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のリーク電流値を任意に増幅するとともに、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21により構成されたソースフォロワ回路を利用して、前記リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース電位を、基準電位との電位比較により検出し、リーク電流の検出、判定を容易にする。また、リーク電流検出回路913が動作しない時に、リーク電流検出回路913に貫通電流を流さないように構成されている。
基準電圧発生回路911は、リーク電流検出回路913のリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のゲート電位Vg1を生成するための電位を発生する電圧発生部911aを構成するNchMOSトランジスタTn6及びNchMOSトランジスタTn7と、このNchMOSトランジスタTn6及びNchMOSトランジスタTn7に定電流を供給する定電流源911bを構成するNchMOSトランジスタTn9、PchMOSトランジスタTp9及びPchMOSトランジスタTp6と、リーク電流検出回路913の定電流源NchMOSトランジスタTn22のゲート電圧を生成する回路911cを構成するNchMOSトランジスタTn10及びPchMOSトランジスタTp10とからなる。
すなわち、基準電圧発生回路911は、図1の基準電圧発生回路111にさらに、ソースが低電位側電源電圧Vssより低電位の低電位側電源電圧Vss2に接続され、ドレインとゲートがリーク電流検出回路913の定電流源NchMOSトランジスタTn22のゲートに接続されたNchMOSトランジスタTn10、及びNchMOSトランジスタTn10に定電流を供給するPchMOSトランジスタTp10を追加したものである。
リーク電流検出回路913は、ドレインがVDDに接続され、ソースが定電流源に接続され、電位Vg1をゲートに受け、基板電圧が基板電圧制御ブロック120により制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21と、ソースが低電位側電源電圧Vssより低電位の低電位側電源電圧Vss2に接続され、ドレインがリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21に接続される定電流源NchMOSトランジスタTn22と、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース電位と基準電位であるVSS電位とを比較する比較器COMP1と、ソースが高電位側電源電圧VDDに接続され、ドレインが比較器COMP1に接続され、ゲートにインバータ回路G3を介してコントローラ121からの制御信号Nを受けるPchMOSトランジスタTp11とを備えて構成される。
このように、リーク電流検出ブロック910は、前述した各実施の形態1、3、5及び7のように回路接続されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の代わりに、ドレインがVDDに接続され、ソースが定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック120により制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21により構成されたソースフォロワ回路を利用して、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース電位を比較器COMP1によって、基準電位であるVSSと電位比較を行う構成を採る。
以下、上述のように構成された半導体集積回路装置900の基板電圧制御動作について説明する。全体動作は、実施の形態1及び3と同様であるため説明を省略し、異なる動作について説明する。
図1に示す実施の形態1とは、リーク電流検出回路の構成が異なっており、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のドレイン側に定電流源を接続するのに対し、本実施の形態では、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース側に定電流源を接続し、そのソース電位を比較器COMP1を用いて基準電位であるVSSと比較する構成である。比較器COMP1には、電源電圧としてVDDとVSSより低い電圧であるVSS2を印加する。内部回路130においては、VSSは複数のNchMOSトランジスタのソースに接続されている。比較器COMP1の出力は、基板電圧制御ブロック120に入力される。
比較器COMP1は、コンパレータやオペアンプで構成され、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース電位が、基準電位であるVSSより高ければ、ローレベルの検出信号Nを出力する。基板電圧制御ブロック120は、実施の形態1と同様の動作を行って基板電圧を出力し、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21の基板電圧を下げる(深くする)。その結果、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21の閾値電圧が大きくなり、ソース電位が下がる。逆に、ソース電位が基準電圧であるVSSより低ければ、比較器COMP1はハイレベルの検出信号Nを出力し、基板電圧制御ブロック120は、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21の基板電圧を上げる(浅くする)ように動作する。その結果、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21の閾値電圧が小さくなり、ソース電位が上がる。
リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のゲート電位を生成する回路は、実施の形態1と同様に、基準電圧発生回路911とカレントミラー回路112とから構成される。ただし、基準電圧発生回路911には、定電流源NchMOSトランジスタTn22のゲート電圧を生成するNchMOSトランジスタTn10及びPchMOSトランジスタTp10回路が追加されている。したがって、前記式(8)で示した内部回路のNchMOSトランジスタのリーク電流とリーク電流検出用NchMOSトランジスタのリーク電流の検出倍率の関係は、本実施の形態においても成り立つ。
以上述べたように、本実施の形態によれば、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1の代わりに、ドレインが高電位側電源電圧VDDに接続され、ソースが定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック120により制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21により構成されたソースフォロワ回路を利用して、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース電位を比較器COMP1によって、基準電位である低電位側電源電圧Vssと電位比較を行うことによって、同様にリーク電流を検出することができる。特に、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21の検出電流値を任意の倍率で増加させることができるため、リーク電流の検出及び目標電流値との比較、判定が非常に容易になる。
(実施の形態10)
実施の形態10は、リーク電流検出ブロックのリーク電流検出回路及び基準電位発生回路に別のリーク電流検出回路及び基準電位発生回路を適用する例である。
図11は、本発明の実施の形態10に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図3と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図11において、半導体集積回路装置1000は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック1010と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置1000は、内部回路130を等価的に表したPchMOSトランジスタTp(LSI)に対して、ドレインが低電位側電源電圧Vssに接続され、ソースが定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック120により制御されたリーク電流検出用PchMISトランジスタTp71により構成されたソースフォロワ回路を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック1010は、基準電圧発生回路1011と、カレントミラー回路212と、リーク電流検出回路1013とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック1010は、カレントミラー回路212を利用して、リーク電流検出回路1013のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTP71のリーク電流値を任意に増幅するとともに、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71により構成されたソースフォロワ回路を利用して、前記リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のソース電位を、基準電位との電位比較により検出し、リーク電流の検出、判定を容易にする。また、リーク電流検出回路1013が動作しない時に、リーク電流検出回路1013に貫通電流を流さないように構成されている。
基準電圧発生回路1011は、リーク電流検出回路1013のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のゲート電位Vg11を生成するための電位を発生する電圧発生部1011aを構成するPchMOSトランジスタTp56及びPchMOSトランジスタTp57と、このPchMOSトランジスタTp56及びPchMOSトランジスタTp57に定電流を供給する定電流源1011bを構成するPchMOSトランジスタTp59、NchMOSトランジスタTn59及びNchMOSトランジスタTn56と、リーク電流検出回路1013の定電流源PchMOSトランジスタTp72のゲート電圧を生成する回路1011cを構成するPchMOSトランジスタTp60及びNchMOSトランジスタTn70とからなる。
すなわち、基準電圧発生回路1011は、図3の基準電圧発生回路211にさらに、ソースが高電位側電源電圧VDDより高電位の高電位側電源電圧VDD2に接続され、ドレインとゲートがリーク電流検出回路1013の定電流源PchMOSトランジスタTp72のゲートに接続されたPchMOSトランジスタTp60、及びPchMOSトランジスタTp60に定電流を供給するNchMOSトランジスタTn60を追加したものである。
リーク電流検出回路1013は、ドレインがVssに接続され、ソースが定電流源に接続され、電位Vg11をゲートに受け、基板電圧が基板電圧制御ブロック120により制御されたリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71と、ソースが高電位側電源電圧VDDより高電位の高電位側電源電圧VDD2に接続され、ドレインがリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71に接続される定電流源PchMOSトランジスタTp72と、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のソース電位と基準電位であるVDD電位とを比較する比較器COMP2と、ソースが低電位側電源電圧Vssに接続され、ドレインが比較器COMP2に接続され、ゲートにインバータ回路G52を介してコントローラ121からの制御信号Pを受けるNchMOSトランジスタTn61とを備えて構成される。
このように、リーク電流検出ブロック1010は、前述した各実施の形態2、4、6及び8のように回路接続されたリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp51の代わりに、ドレインがVssに接続され、ソースが定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック120により制御されたリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71により構成されたソースフォロワ回路を利用して、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のソース電位を比較器COMP2によって、基準電位であるVDDと電位比較を行う構成を採る。
本実施の形態では、NchMOSトランジスタとPchMOSトランジスタが入れ替わるだけで、動作原理は図10に示す回路と全く同じである。したがって、本実施の形態6においても実施の形態9と同様に、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71の検出電流値を任意の倍率で増加させることができるため、リーク電流の検出及び目標電流値との比較、判定が非常に容易になる。
上述した実施の形態9及び実施の形態10は、ソースフォロワ回路と比較器を用いた閾値電圧制御回路に適用した例である。ソースフォロワ回路と比較器を用いる構成を、図4及び図5の実施の形態3及び実施の形態4で示したオペアンプを用いた電圧増幅回路や、図6乃至図9の実施の形態5乃至実施の形態8で示した基準電圧発生回路との組み合わせによる構成に適用することも可能であり、同様の効果を得ることができる。
(実施の形態11)
実施の形態11は、比較器のDCオフセットをキャンセルするリーク電流検出回路に適用する例である。
図12は、本発明の実施の形態11に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図10と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図12において、半導体集積回路装置1100は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック1110と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック1120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置1110は、内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)に対して、ドレインが高電位側電源電圧VDDに接続され、ソースが定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック1120により制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21により構成されたソースフォロワ回路を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック1110は、基準電圧発生回路911と、カレントミラー回路112と、リーク電流検出回路1113とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック1110は、カレントミラー回路112を利用して、リーク電流検出回路1113のリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のリーク電流値を任意に増幅するとともに、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21により構成されたソースフォロワ回路を利用して、前記リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース電位を、基準電位との電位比較により検出し、リーク電流の検出、判定を容易にする。また、リーク電流検出回路1113が動作しない時に、リーク電流検出回路1113に貫通電流を流さないように構成されている。
リーク電流検出回路1113は、ドレインがVDDに接続され、ソースが定電流源に接続され、電位Vg1をゲートに受け、基板電圧が基板電圧制御ブロック1120により制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21と、ソースが低電位側電源電圧Vssより低電位の低電位側電源電圧Vss2に接続され、ドレインがリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21に接続される定電流源NchMOSトランジスタTn22と、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース電位と基準電位であるVSS電位とを比較する比較器COMP1と、比較器COMP1のそれぞれの入力端子IN1,IN2と、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース及びVSS端子間に設置され、内部回路130が動作していない時に、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース及びVSS端子と比較器COMP1のそれぞれの入力端子間を切り替える入力切替用のスイッチ1114と、ソースが高電位側電源電圧VDDに接続され、ドレインが比較器COMP1に接続され、ゲートにインバータ回路G4を介してコントローラ1121からの制御信号Nを受けるPchMOSトランジスタTp11とを備えて構成される。
すなわち、リーク電流検出回路1113は、図10のリーク電流検出回路913のリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソースと比較器COMP1の間に、比較器COMP1のそれぞれの入力端子IN1,IN2と、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース及びVSS端子間に設置され、内部回路130が動作していない時に、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース及びVSS端子と比較器COMP1のそれぞれの入力端子間を切り替える入力切替用のスイッチ1114を備える構成を採る。
基板電圧制御ブロック1120は、比較器COMP1の出力を受け取って、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21及び内部回路130のNchMOSトランジスタTn(LSI)の基板に印加する基板電圧を変える制御を行うコントローラ1121と、コントローラ1121からのデジタル値をDA変換して基板電圧を発生するDA変換器122とを備える。また、基板電圧制御ブロック1120は、入力切替用のスイッチ1114の切り替え制御とオフセット調整量演算制御の容易性からデジタル回路で構成される。
本実施の形態は、図10の半導体集積回路装置900において、比較器COMP1のそれぞれの入力端子IN1、IN2と、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース及びVSS端子間に入力切替用のスイッチ1114を設けた構成である。また、基板電圧制御ブロック1120のコントローラ1121が、さらに入力切替用のスイッチ1114の切り替え制御とオフセット調整量演算制御の機能を備える。
図13は、上記コントローラ1121の回路構成を示す図である。
図13において、コントローラ1121は、インバータ1131及びセレクタ1132からなり、比較器COMP1の出力信号の極性を選択的に反転させるための極性反転器1133と、入力データ補正部1134と、レジスタ2とレジスタ13を切り替えるセレクタ1135と、動作モード信号が入力されるとともに、モード切替信号1、モード切替信号2、及び制御信号N/Pを出力して各回路を制御する制御回路1136とを備えて構成される。
入力切替用のスイッチ1114と極性反転器1133は、モード切替信号1によって制御され、セレクタ1135はモード切替信号2によって制御される。
入力データ補正部1134は、アップダウンカウンタ1141とレジスタ1142(レジスタ1)からなり、1LSB(least significant bit)ずつ変化させる逐次比較法を用いた基板電圧設定値生成手段1134と、基板電圧設定上限値レジスタ1144、基板電圧設定下限値レジスタ1147、比較回路1146及びレジスタ1147(レジスタ2)からなる基板電圧設定値上限下限比較回路1148と、第1の基板電圧設定値及び第2の基板電圧設定値を一時的に格納するためのレジスタ1149(レジスタ11)及びレジスタ1150(レジスタ12)と、演算回路1151と、演算結果を格納するためのレジスタ1152(レジスタ13)とを備えて構成される。
以下、上述のように構成された半導体集積回路装置1100の動作について説明する。
リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のゲート電位Vg1を生成する回路は、図10の実施の形態9と全く同じである。したがって、前記式(8)で示した内部回路130のNchMOSトランジスタのリーク電流とリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のリーク電流の検出倍率の関係は、本実施の形態においても成り立つ。
半導体集積回路装置1100の基板電圧制御の全体動作は、実施の形態9と同様であるため省略し、オフセット補償動作について説明する。
まず、上記基板電圧制御動作における、比較器COMP1のDCオフセットを補償するための動作について述べる。
この動作は、内部回路130が動作していない時における、第1の基板電圧設定値を求める動作(第1の入力モード)と、第2の基板電圧設定値を求める動作(第2の入力モード)と、第3の基板電圧設定値を求める動作(演算モード)により行われる。
そして、このように求められた第3の基板電圧設定値を用いて基板電圧を印加することにより、比較器COMP1のDCオフセットを除去することができる。
入力切替用のスイッチ1114は、図13に示すように、入力端子A,Bを、出力端子C,Dの内のいずれかに選択的に接続する機能を持つ。
第1の入力モード時では、入力切替用のスイッチ1114は、A端子とC端子が接続され、また、B端子とD端子が接続されており、極性反転器1133におけるセレクタ1132は、比較器COMP1の出力信号をそのまま通過させる。
比較器COMP1の出力信号は、基板電圧設定値生成手段1143として機能するアップダウンカウンタ1141に与えられる。
まず基板電圧制御の動作を開始する前に、アップダウンカウンタ1141のカウント値及びレジスタ1142(レジスタ1)の値をゼロ(0)にリセットするか、前回測定した値を設定する。次に、アップダウンカウンタ1141は、このとき与えられる比較器COMP1の出力信号が+1(ハイレベル)の時はアップカウントし、−1(ローレベル)の時はダウンカウントし、カウント値をレジスタ1に格納する。
入力データ補正部1134に格納された基板電圧設定上限値及び基板電圧設定下限値と、レジスタ1の値を比較回路を用いて比較し、レジスタ1の値が基板電圧設定上限値を超える場合はその基板電圧設定上限値を出力し、レジスタ1の値が基板電圧設定下限値を超える場合はその基板電圧設定下限値を出力し、レジスタ1の値が基板電圧設定下限値と基板電圧設定上限値の間であればレジスタ1の値を出力する。そして、その出力された比較結果をレジスタ1147(レジスタ2)に格納する。
モード切替信号2により、入力データ補正部1134からセレクタ1135を介してレジスタ2の値をDA変換器122に入力する。その結果、DA変換器122からレジスタ2に対応する基板電圧が、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21の基板及び内部回路130のNchMOSトランジスタの基板に印加される。
すなわち、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース電位が、基準電位であるVSSより高ければ、比較器COMP1は−1(ローレベル)を出力し、アップダウンカウンタはダウンカウントし、カウント値がレジスタ1に格納される。比較回路1146は、基板電圧設定上限値又は下限値を超えていないか否かを比較し、レジスタ2に比較結果を格納する。そして、DA変換器122は、レジスタ2の値に対応する基板電圧を出力し、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21の基板電圧を下げる(深くする)。その結果、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21の閾値電圧が大きくなり、NchMOSトランジスタTn21ソース電位が下げられる。
逆に、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21のソース電位が、基準電位であるVSSより低ければ、比較器COMP1は+1(ハイレベル)を出力し、アップダウンカウンタ1141はアップカウントし、カウント値がレジスタ1に格納される。比較回路1146は、基板電圧設定上限値又は下限値を超えていないか否かを比較し、レジスタ2に比較結果を格納する。そして、DA変換器122は、レジスタ2の値の対応する基板電圧を出力し、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21の基板電圧を上げる(浅くする)。その結果、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn21の閾値電圧が小さくなり、NchMOSトランジスタTn21ソース電位が上げられる。
以下、上記のループを回して同様の動作を行い、その動作は、比較器COMP1の出力信号の極性が反転するまで継続される。
すなわち、基板電圧設定値生成手段1143は、比較器COMP1の出力信号の極性の反転を検知すると、そのときのカウント値(これが、第1の基板電圧設定値である)をレジスタ1142(レジスタ11)に保持させる。
なお、極性の反転の検出は、信号電圧の微小な揺れを考慮して慎重に行う必要がある。
次に、入力切替用のスイッチ1114を制御して、A端子をD端子に接続し、B端子をC端子に接続し、第2の入力モードとする。
このとき、極性反転器1133のセレクタ1132は、インバータ1131の出力信号を選択する。すなわち、比較器COMP1の出力信号の極性を反転した信号が、アップダウンカウンタ1141に与えられることになる。
このような状態で、基板電圧設定値生成手段1143のアップダウンカウンタ1141のカウント値をゼロ(0)に戻し、第1の入力モードと同様の動作を行うか、又は第1の入力モードで求めた第1の基板電圧設定値と同じカウント値から、継続して第2の基板電圧設定値を求める動作を行う。その結果として得られた第2の基板電圧設定値がレジスタ1150(レジスタ12)に格納される。
そして、レジスタ11及びレジスタ12から、第1及び第2の基板電圧設定値を取り出し、演算回1151により平均値を取ることにより第3の基板電圧設定値を算出し、それをレジスタ1152(レジスタ13)に格納する。
この第3の基板電圧設定値は、比較器COMP1がまったくDCオフセットを有しない場合における基板電圧設定値(つまり、比較器COMP1のDCオフセットを完全にキャンセルした基板電圧設定値)である。
したがって、内部回路130の通常動作時に、モード切替信号2によりセレクタを制御し、レジスタ13の第3の基板電圧設定値を用いて内部回路130の基板電圧を制御することにより、比較器COMP1のDCオフセットを完全にキャンセルすることができ、基板電圧を制御する精度を大幅に向上させることができる。
このように、本実施の形態によれば、比較器COMP1のそれぞれの入力端子IN1、IN2と、NchMOSトランジスタTn21のソース及びVSS端子間に入力切替用のスイッチ1114を設け、内部回路130が動作していない時に、NchMOSトランジスタTn21のソース及びVSS端子と比較器COMP1のそれぞれの入力端子間を入力切替用のスイッチ1114で切り替えることにより、基板電圧調整を2度行い、それぞれの基板電圧設定値をコントローラ1121内部のレジスタ1とレジスタ2に格納し、それぞれの基板電圧設定値の平均をとり、レジスタ3に格納し、内部回路130の通常動作時に、レジスタ3の基板電圧設定値で内部回路の基板電圧を制御するようにしているので、比較器COMP1のDCオフセット誤差を完全にキャンセルすることができ、基板電圧を制御する精度を向上させることができる。これにより、より精度の高いリーク電流を検出することが可能になる。
(実施の形態12)
実施の形態12は、比較器のDCオフセットキャンセルを、リーク電流検出用PchMOSトランジスタを用いたリーク電流検出回路に適用する例である。
図14は、本発明の実施の形態12に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図11乃至図13と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図14において、半導体集積回路装置1200は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック1210と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック1120と、
半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置1200は、内部回路130を等価的に表したPchMOSトランジスタTp(LSI)に対して、ドレインが低電位側電源電圧Vssに接続され、ソースが定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック120により制御されたリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71により構成されたソースフォロワ回路を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック1210は、基準電圧発生回路1011と、カレントミラー回路212と、リーク電流検出回路1213とを備えて構成される。リーク電流検出ブロック1210は、カレントミラー回路212を利用して、リーク電流検出回路1213のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTP71のリーク電流値を任意に増幅するとともに、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71により構成されたソースフォロワ回路を利用して、前記リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のソース電位を、基準電位との電位比較により検出し、リーク電流の検出、判定を容易にする。また、リーク電流検出回路1213が動作しない時に、リーク電流検出回路1213に貫通電流を流さないように構成されている。
リーク電流検出回路1213は、ドレインが低電位側電源電圧Vssに接続され、ソースが定電流源に接続され、電位Vg11をゲートに受け、基板電圧が基板電圧制御ブロック1120により制御されたリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71と、ソースが高電位側電源電圧VDDより高電位の高電位側電源電圧VDD2に接続され、ドレインがリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71に接続される定電流源PchMOSトランジスタTp72と、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のソース電位と基準電位であるVDD電位とを比較する比較器COMP2と、比較器COMP2のそれぞれの入力端子IN1,IN2と、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のソース及びVDD端子間に設置され、内部回路130が動作していない時に、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のソース及びVDD端子と比較器COMP2のそれぞれの入力端子間を切り替える入力切替用のスイッチ1114と、ソースが低電位側電源電圧Vssに接続され、ドレインが比較器COMP2に接続され、ゲートにインバータ回路G53を介してコントローラ1121からの制御信号Pを受けるNchMOSトランジスタTn61とを備えて構成される。
すなわち、リーク電流検出回路1213は、図11のリーク電流検出回路1013のリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のソースと比較器COMP2の間に、比較器COMP2のそれぞれの入力端子IN1,IN2と、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のソース及びVDD端子間に設置され、内部回路130が動作していない時に、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71のソース及びVDD端子と比較器COMP2のそれぞれの入力端子間を切り替える入力切替用のスイッチ1114を備える構成を採る。上記入力切替用のスイッチ1114の回路構成は、図13と同様である。
本実施の形態では、NchMOSトランジスタとPchMOSトランジスタが入れ替わるだけで、動作原理は図12に示す回路と全く同じである。すなわち、図11の実施の形態10の基本動作に、図12及び図13で述べた動作と同様のオフセット補償動作が加わる。
したがって、本実施の形態12においても実施の形態10と同様に、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp71の検出電流値を任意の倍率で増加させることができるため、リーク電流の検出及び目標電流値との比較、判定が非常に容易になる。この効果に加えて、実施の形態11と同様に、比較器COMP2のDCオフセットを完全にキャンセルすることができ、基板電圧を制御する精度を大幅に向上させることができる。
(実施の形態13)
実施の形態13は、リーク電流検出ブロックのリーク電流検出回路に別のリーク電流検出回路を適用する例である。
図15は、本発明の実施の形態13に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図1及び図10と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図15において、半導体集積回路装置1300は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック1310と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置1300は、内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)に対して、ソースがVSSに接続され、ゲートとドレインが接続され、且つ定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック1310により制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のドレイン電位とカレントミラー回路112による電圧増幅出力電位とを比較器によって電位比較を行う基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック1310は、基準電圧発生回路111と、カレントミラー回路112と、リーク電流検出回路1313とを備えて構成される。
リーク電流検出回路1313は、ソースが高電位側電源電圧VDDに接続され、ドレインがリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31に接続される定電流源PchMOSトランジスタTp31と、ゲートとドレインを共通にして定電流源PchMOSトランジスタTp31に接続し、ソースを低電位側電源電圧Vssに接続するリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31と、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のドレイン電位とカレントミラー回路112による電圧増幅出力電位Vg1とを比較する比較器COMP1と、ソースが高電位側電源電圧VDDに接続され、ドレインが比較器COMP1に接続され、ゲートにインバータ回路G5を介してコントローラ121からの制御信号Nを受けるPchMOSトランジスタTp11とを備えて構成される。
以下、上述のように構成された半導体集積回路装置1300の基板電圧制御動作について説明する。全体動作は、実施の形態1と同様であるため説明を省略し、異なる動作について説明する。
図1に示す実施の形態1とは、リーク電流検出回路の構成が異なっており、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のゲートとドレインを共通にして定電流源PchMOSトランジスタTp31に接続し、ソースをVSSに接続する。リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のドレイン電位を比較器を用いて基準電位であるVg1と比較する構成である。比較器COMP1には、電源電圧としてVDDとVSSより低い電圧であるVSS2を印加する。内部回路130においては、VSSは複数のNchMOSトランジスタのソースに接続されている。比較器COMP1の出力は、基板電圧制御ブロック120に入力される。
比較器COMP1は、コンパレータやオペアンプで構成され、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のドレイン電位が、基準電位であるVg1より高ければ、ハイレベルの検出信号Nを出力する。基板電圧制御ブロック120は、実施の形態1と同様の動作を行い、基板電圧を出力し、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31の基板電圧を上げる(浅くする)。その結果、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31の閾値電圧が小さくなり、ドレイン電位が下がる。逆に、ソース電位が基準電圧であるVg1より低ければ、比較器COMP1は、ローレベルの検出信号Nを出力し、基板電圧制御ブロック120は、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31の基板電圧を下げる(深くする)ように動作する。その結果、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31の閾値電圧が大きくなり、ドレイン電位が上がる。
リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のゲート電位を生成する回路は、実施の形態1と同じ基準電圧発生回路111とカレントミラー回路112とから構成される。したがって、前記式(8)で示した内部回路のNchMOSトランジスタTn(LSI)のリーク電流とリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のリーク電流の検出倍率の関係は、本実施の形態においても成り立つ。
以上の回路構成により、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31の検出電流値を任意の倍率で増加させることができるため、リーク電流の検出及び目標電流値との比較、判定が非常に容易になる。
(実施の形態14)
実施の形態14は、リーク電流検出ブロックのリーク電流検出回路に別のリーク電流検出回路を適用する例である。
図16は、本発明の実施の形態14に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図3と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図16において、半導体集積回路装置1400は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック1410と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置1400は、内部回路130を等価的に表したPchMOSトランジスタTp(LSI)に対して、ソースがVDDに接続され、ゲートとドレインが接続され、且つ定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック120により制御されたリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp81のドレイン電位とカレントミラー回路212による電圧増幅出力電位とを比較器によって電位比較を行う基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック1410は、基準電圧発生回路211と、カレントミラー回路212と、リーク電流検出回路1413とを備えて構成される。
リーク電流検出回路1413は、ソースが低電位側電源電圧Vssに接続され、ドレインがリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp81に接続される定電流源NchMOSトランジスタTn81と、ゲートとドレインを共通にして定電流源NchMOSトランジスタTn81に接続し、ソースを高電位側電源電圧VDDに接続するリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp81と、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp81のドレイン電位とカレントミラー回路212による電圧増幅出力電位Vg11とを比較する比較器COMP2と、ソースが低電位側電源電圧Vssに接続され、ドレインが比較器COMP2に接続され、ゲートにインバータ回路G54を介してコントローラ121からの制御信号Pを受けるNchMOSトランジスタTn61とを備えて構成される。
本実施の形態では、NchMOSトランジスタとPchMOSトランジスタが入れ替わるだけで、動作原理は図15に示す回路と全く同じである。したがって、本実施の形態14においても実施の形態13と同様に、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp81の検出電流値を任意の倍率で増加させることができるため、リーク電流の検出及び目標電流値との比較、判定が非常に容易になる。
上述した実施の形態13及び実施の形態14は、ゲートとドレインを共通にしたリーク電流検出用MOSトランジスタと比較器を用いた閾値電圧制御回路に適用した例である。ゲートとドレインを共通にしたリーク電流検出用MOSトランジスタと比較器を用いる構成を、図4及び図5の実施の形態3及び実施の形態4で示したオペアンプを用いた電圧増幅回路や、図6乃至図9の実施の形態5乃至実施の形態8で示した基準電圧発生回路との組み合わせによる構成に適用することも可能であり、同様の効果を得ることができる。
(実施の形態15)
実施の形態15は、リーク電流検出ブロックのリーク電流検出回路に別のリーク電流検出回路を適用する例である。
図17は、本発明の実施の形態15に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図12及び図15と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図17において、半導体集積回路装置1500は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック1510と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック1120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置1500は、内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)に対して、ソースがVSSに接続され、ゲートとドレインが接続され、且つ定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック1120により制御されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のドレイン電位とカレントミラー回路112による電圧増幅出力電位とを比較器によって電位比較を行う基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック1510は、基準電圧発生回路111と、カレントミラー回路112と、リーク電流検出回路1513とを備えて構成される。
リーク電流検出回路1513は、図15のリーク電流検出回路1513に、さらに、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のドレイン電位及び基準電位であるVg1と、比較器COMP1の入力IN1とIN2との間にそれぞれの入力端子間を切り替える入力切替用のスイッチ1114を挿入した構成である。入力切替用のスイッチ1114の構成は、図13と同様である。
基板電圧制御ブロック1120の回路構成及び基板電圧制御動作は、図15の実施の形態13と全く同じであり、比較器COMP1のDCオフセットをキャンセルする方法は、実施の形態11と全く同じである。
さらに、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のゲート電位を生成する回路は、実施の形態1と同じ基準電圧発生回路111とカレントミラー回路112で構成される。したがって、前記式(8)で示した内部回路のNchMOSトランジスタTn(LSI)のリーク電流とリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31のリーク電流の検出倍率の関係は、本実施の形態においても成り立つ。
したがって、本実施の形態においても実施の形態13と同様に、リーク電流検出用NchMOSトランジスタTn31の検出電流値を任意の倍率で増加させることができるため、リーク電流の検出及び目標電流値との比較、判定が非常に容易になる。この効果に加えて、実施の形態11と同様に、比較器COMP1のDCオフセットを完全にキャンセルすることができ、基板電圧を制御する精度を大幅に向上させることができる。
(実施の形態16)
実施の形態16は、リーク電流検出ブロックのリーク電流検出回路に別のリーク電流検出回路を適用する例である。
図18は、本発明の実施の形態16に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図14及び図16と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図18において、半導体集積回路装置1600は、PchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック1610と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック1120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置1600は、内部回路130を等価的に表したPchMOSトランジスタTp(LSI)に対して、ソースがVDDに接続され、ゲートとドレインが接続され、且つ定電流源に接続され、基板電圧が基板電圧制御ブロック1120により制御されたリーク電流検出用PchMOSトランジスタTp81のドレイン電位とカレントミラー回路212による電圧増幅出力電位とを比較器によって電位比較を行う基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック1610は、基準電圧発生回路211と、カレントミラー回路212と、リーク電流検出回路1613とを備えて構成される。
リーク電流検出回路1613は、図16のリーク電流検出回路1413に、さらに、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp81のドレイン電位及び基準電位であるVg11と、比較器COMP2の入力IN1とIN2との間にそれぞれの入力端子間を切り替える入力切替用のスイッチ1114を挿入した構成である。入力切替用のスイッチ1114の構成は、図13と同様である。
基板電圧制御ブロック1120の回路構成及び基板電圧制御動作は、図16の実施の形態14と全く同じであり、比較器COMP2のDCオフセットをキャンセルする方法は、実施の形態12と全く同じである。
本実施の形態では、NchMOSトランジスタとPchMOSトランジスタが入れ替わるだけで、動作原理は図17に示す回路と全く同じである。したがって、本実施の形態16においても実施の形態16と同様に、リーク電流検出用PchMOSトランジスタTp81の検出電流値を任意の倍率で増加させることができるため、リーク電流の検出及び目標電流値との比較、判定が非常に容易になる。この効果に加えて、実施の形態12と同様に、比較器COMP2のDCオフセットを完全にキャンセルすることができ、基板電圧を制御する精度を大幅に向上させることができる。
上述した実施の形態15及び実施の形態16は、ゲートとドレインを共通にしたリーク電流検出用MOSトランジスタと比較器を用いた閾値電圧制御回路に適用した例である。ゲートとドレインを共通にしたリーク電流検出用MOSトランジスタと比較器を用いる構成を、図4及び図5の実施の形態3及び実施の形態4で示したオペアンプを用いた電圧増幅回路や、図6乃至図9の実施の形態5乃至実施の形態8で示した基準電圧発生回路との組み合わせによる構成に適用することも可能であり、同様の効果を得ることができる。
(実施の形態17)
実施の形態17は、カレントミラー回路の電流増幅率を可変にする例である。
図19は、本発明の実施の形態17に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図1と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図19において、半導体集積回路装置1700は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック1710と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置1700は、内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)に対して、リーク電流検出用にドレインが定電流源に接続されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック1710は、カレントミラー回路1712と、リーク電流検出回路113Aとを備えて構成される。リーク電流検出ブロック1710は、カレントミラー回路1712を利用して、リーク電流検出回路113Aのリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のリーク電流値を任意に増幅し、リーク電流の検出、判定を容易にする。さらに、基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、リーク電流検出回路113Aが動作しない時に、リーク電流検出回路113に貫通電流を流さないように構成されている。
カレントミラー回路1712は、図1のカレントミラー回路112にさらに、NchMOSトランジスタTn13とスイッチSW1及びスイッチSW2を追加した構成を採る。
また、リーク電流検出回路113Aは、図1のリーク電流検出回路113のPchMOSトランジスタTP1に並列にPchMOSトランジスタTP101とスイッチSW4を追加した構成を採る。
以上の構成において、スイッチSW1とSW2をオン、オフすることにより、カレントミラー回路の対となるMOSトランジスタであるNchMOSトランジスタTn4とTn3及びTn13のチャネル幅の比を変化させる、あるいはカレントミラー回路の段数を変えることができ、電流増幅率を可変にすることができる。また、カレントミラー回路1712の電流増幅率に応じてスイッチSW4を切り替え、PchMOSトランジスタTP101で構成される定電流源の電流値を調整することで、電流値も増幅率に応じて調整する。例えば、電源電圧が高い時には、電流増幅率を小さくして、閾値電圧を低く設定することにより、高速動作に適したNchMOSトランジスタにすることができる。逆に、電源電圧が低い時には、電流増幅率を大きくして、閾値電圧を高く設定することにより、低消費電力動作に適したNchMOSトランジスタにすることができる。
以上、NchMOSトランジスタの基板電圧制御ブロックについて説明したが、PchMOSトランジスタで構成された閾値電圧制御回路や、別の構成の基準電位発生回路や、別の構成のリーク電流検出回路で構成された閾値電圧制御回路においても、同様に適用できる。
(実施の形態18)
実施の形態18は、電圧増幅回路の電圧増幅率を可変にする例である。
図20は、本発明の実施の形態18に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。図4と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図20において、半導体集積回路装置1800は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック1810と、基板電圧制御を行う基板電圧制御ブロック120と、半導体基板上に複数のMOSトランジスタを有する内部回路130とを備え、半導体集積回路装置1800は、内部回路130を等価的に表したNchMOSトランジスタTn(LSI)に対して、リーク電流検出用にドレインが定電流源に接続されたリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1を用いる基本構成を採る。
リーク電流検出ブロック1810は、基準電圧発生回路111と、電圧増幅回路1820と、リーク電流検出回路113Aとを備えて構成される。リーク電流検出ブロック1810は、電圧増幅回路1820を利用して、リーク電流検出回路113Aのリーク電流検出用NchMOSトランジスタTn1のリーク電流値を任意に増幅し、リーク電流の検出、判定を容易にする。さらに、基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、リーク電流検出回路113が動作しない時に、リーク電流検出回路113に貫通電流を流さないように構成されている。
電圧増幅回路1820は、図4の電圧増幅回路320にさらに、抵抗R2と並列に抵抗R3とスイッチSW3を追加した構造を採る。また、リーク電流検出回路113Aは、図1のリーク電流検出回路113のPchMOSトランジスタTP1に並列にPchMOSトランジスタTP101とスイッチSW4を追加した構成を採る。
スイッチSW3をオン、オフすることにより、電圧増幅回路1820の入力抵抗値と出力抵抗値の比を変化させることにより、電源電圧に応じて、電圧増幅率を任意に変更することができる。また、カレントミラー回路1712の電流増幅率に応じてスイッチSW4を切り替え、PchMOSトランジスタTP101で構成される定電流源の電流値を調整することで、電流値も増幅率に応じて調整する。例えば、電源電圧が高い時には、電圧増幅率を小さくして、閾値電圧を低く設定することにより、高速動作に適したNchMOSトランジスタにすることができる。逆に、電源電圧が低い時には、電圧増幅率を大きくして、閾値電圧を高く設定することにより、低消費電力動作に適したNchMOSトランジスタにすることができる。
以上、NchMOSトランジスタの基板電圧制御ブロックについて説明したが、PchMOSトランジスタで構成された閾値電圧制御回路や、別の構成の基準電位発生回路や、別の構成のリーク電流検出回路で構成された閾値電圧制御回路においても、同様に適用できる。
(実施の形態19)
実施の形態19は、NchMOSトランジスタの閾値電圧制御回路とPchMOSトランジスタの閾値電圧制御回路の両方を用いて、内部回路においてCMOS回路を構成するPchMOSトランジスタとNchMOSトランジスタの基板電圧をそれぞれ制御する例である。
図21は、本発明の実施の形態19に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。図1乃至図18と同一構成部分には同一符号を付して重複箇所の説明を省略する。
図21において、半導体集積回路装置1900は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック1910と基板電圧制御ブロック1920、PchMOSトランジスタのリーク電流検出ブロック2010と基板電圧制御ブロック2020、及び内部回路130とを備え、半導体集積回路装置1900は、内部回路130を構成するNchMOSトランジスタ及びPchMOSトランジスタの閾値電圧を制御する。
リーク電流検出ブロック1910,2010及び基板電圧制御ブロック1920,2020は、上記各実施の形態1乃至18のリーク電流検出ブロック又は基板電圧制御ブロックのうち、いずれの組み合わせでも動作することは言うまでもない。
このように、本実施の形態によれば、CMOS回路においても同様の効果が得られ、リーク電流検出用NchMOSトランジスタ及びリーク電流検出用PchMOSトランジスタの検出電位の検出感度及びレスポンスを向上させることができる。さらに、このようなCMOS回路を用いた内部回路に適用することにより、PchMOSトランジスタとNchMOSトランジスタの閾値電圧を同時に、且つ最適に制御することができる。
(実施の形態20)
図22は、本発明の実施の形態20に係る閾値電圧制御機能を有する電子装置の構成を示すブロック図である。
図22において、電子装置3000は、電源装置3100と、閾値電圧制御機能を有する半導体集積回路装置3200とを備えて構成される。電源装置3100は、電池やAC−DC変換器などからなる電力供給源3110と、電力供給源3110が発生する電源電圧を入力する電源入力端子3111,3112と、電源電圧をオン・オフする電源スイッチ3120と、電力供給源3110の電源電圧を閾値電圧制御機能を有する半導体集積回路装置3200が必要とする電圧に変換又は発生させて電圧を供給する電圧制御装置3130とを備えて構成される。
半導体集積回路装置3200は、電源装置3100の電圧制御装置3130から電源電圧VDD,VSS,VDD2,VSS2の供給を受けるLSI装置である。半導体集積回路装置3200は、上記各実施の形態1〜19で詳述した半導体集積回路装置100〜1900のいずれかを単独であるいは組み合わせて適用することができる。したがって、各実施の形態1〜19で述べた半導体集積回路装置100〜1900が有する優れた効果、すなわち、任意に設定したリーク電流検出倍率が電源電圧や温度や製造ばらつきに依存せず、且つリーク電流の検出が容易で、基板電圧制御に対する応答が速いリーク電流検出回路を持つ半導体集積回路装置3200を、電子装置3000に実装することで電子装置3000の性能(特に省電力化)を向上させる効果が期待できる。
電力供給源3110として電池を用いた電子装置3000は、使用時間の長いポータブル機器として非常に有効である。又、電力供給源3110として、AC−DC変換器を用いた電子装置でも、省電力化の効果が十分期待できる。
以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
また、本実施の形態では半導体集積回路装置及び電子装置という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、閾値電圧制御回路装置、半導体集積回路、携帯電子機器、基板電圧制御方法等であってもよいことは勿論である。
さらに、上記半導体集積回路装置を構成する各回路部、例えば比較部等の種類、数及び接続方法などは前述した実施の形態に限られない。
上記各実施の形態は、基板が電気的に分離された複数の回路ブロック毎に、行うこともできる。
さらに、通常のシリコン基板上に構成されたMOSトランジスタだけでなく、SOI(Silicon On Insulator)構造のMOSトランジスタによって構成された半導体集積回路に対しても、実施することができる。
本発明に係るトランジスタの閾値電圧を制御する半導体集積回路装置及び電子装置は、リーク電流検出用MOSトランジスタの検出電流値を増加させられるので、リーク電流の検出及び目標値との比較、判定が非常に容易になり、また基板電圧制御に対する応答を速めることができるため、基板電圧の揺らぎが抑えられる。また、MOSトランジスタに接続された定電流源の電流を大きく設定するようにすることにより、定電流源を小さな面積で構成することができる。さらに、リーク電流検出回路の定電流源を構成している回路に制御信号で制御されたMOSトランジスタスイッチを挿入することにより、リーク電流検出回路が動作しない時の消費電力を低く抑えることが可能になる。したがって、低電源電圧で動作させる半導体集積回路及び電子装置の閾値電圧のばらつきを制御する手段として非常に有効であるばかりでなく、変化する電源電圧に応じて閾値電圧を任意に変化させる手段としても非常に有効である。
本発明の実施の形態1に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 上記実施の形態1に係る半導体集積回路装置のコントローラの回路構成を示す図 本発明の実施の形態2に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態3に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態4に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態5に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態7に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態8に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態9に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態10に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態11に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 上記実施の形態11に係る半導体集積回路装置のコントローラの回路構成を示す図 本発明の実施の形態12に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態13に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態14に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態15に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態16に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態17に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態18に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態19に係る半導体集積回路装置の構成を示す図 本発明の実施の形態20に係る電子装置の構成を示すブロック図 従来のNchMOSトランジスタの閾値電圧を制御する半導体集積回路装置の構成を示す図 従来の半導体集積回路装置のV、VとIの関係を示す図
符号の説明
100,200,300,400,500,600,700,800,900,1000,1100,1200,1300,1400,1500,1600,1700,1800,1900,3200 半導体集積回路装置
110,310,410,510,610,710,810,910,1010,1110,1210,1310,1410,1510,1610,1710,1810,1910,2010 リーク電流検出ブロック
111,211,511,611,911,1011 基準電圧発生回路
112,212,1712 カレントミラー回路
113,113A,213,913,1013,1113,1213,1313,1413,1513,1613 リーク電流検出回路
120,420,1120,1920,2020 基板電圧制御ブロック
121,1121 コントローラ
122 DA変換器
123,1141 アップダウンカウンタ
124,1142 レジスタ124(レジスタ1)
125,1144 基板電圧設定上限値レジスタ
126,1145 基板電圧設定下限値レジスタ
127,1146 比較回路
128,1147 レジスタ(レジスタ2)
130 内部回路
320,420,1820 電圧増幅回路
1114 入力切替用のスイッチ
1131 インバータ
1132 セレクタ
1133 極性反転器
1134 入力データ補正部
1135 セレクタ
1143 基板電圧設定値生成手段
1151 演算回路
3000 電子装置
n1,Tn21 リーク電流検出用NchMOSトランジスタ
p51,Tp71 リーク電流検出用PchMOSトランジスタ
COMP1,COMP2 比較器

Claims (15)

  1. ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、
    ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続され、ゲートが前記第1の第1導電型MISトランジスタのゲート及び前記第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源に接続され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタと、
    前記第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と
    前記カレントミラー回路の出力電位をゲート電位とし、内部回路の第1導電型MISトランジスタの基板と接続された基板を持つリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタを備え、
    前記第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を1000倍に増幅した場合に前記カレントミラー回路により以下の方程式が実質的に満たされ、
    Figure 0004814705
    I L.LSI は内部回路の第1導電型MISトランジスタのリーク電流
    I L.LCM はリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのリーク電流
    W LSI は内部回路の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
    W LCM はリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
    W 1 は第1の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
    W 2 は第2の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
    前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作するようにしたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、
    ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続され、ゲートが前記第1の第1導電型MISトランジスタのゲート及び前記第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源に接続され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタと、
    前記第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と
    ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートがドレインと第2の電流源に接続され、内部回路の第1導電型MISトランジスタの基板と接続された基板を持つリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタと、
    前記カレントミラー回路の出力を一方の入力に接続し、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレインを他方の入力に接続した比較器とを備え、
    前記第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を1000倍に増幅した場合に前記カレントミラー回路により以下の方程式が実質的に満たされ、
    Figure 0004814705
    I L.LSI は内部回路の第1導電型MISトランジスタのリーク電流
    I L.LCM はリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのリーク電流
    W LSI は内部回路の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
    W LCM はリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
    W 1 は第1の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
    W 2 は第2の第1導電型MISトランジスタのチャンネル幅
    前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1及び第2の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作するようにしたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、
    ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートとドレインを共通にして、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのそれぞれのゲート及び第2の電流源に接続された第4の第1導電型MISトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源に接続され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と
    前記カレントミラー回路の出力電位をゲート電位とし、内部回路の第1導電型MISトランジスタの基板と接続された基板を持つリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタとを備え、
    前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタと前記第4の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作するようにしたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、
    ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートとドレインを共通にして、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのそれぞれのゲート及び第2の電流源に接続された第4の第1導電型MISトランジスタと、
    ソースが前記第1の電源に接続され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレイン電位をゲート電位とする第3の第1導電型MISトランジスタのドレイン電流を、任意の倍率の電流値に増幅又は減幅するカレントミラー回路と
    ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートがドレインと第2の電流源に接続され、内部回路の第1導電型MISトランジスタの基板と接続された基板を持つリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタと、
    前記カレントミラー回路の出力を一方の入力に接続し、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレインを他方の入力に接続した比較器とを備え、
    前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタと前記第4の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作するようにしたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、
    前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、
    ソースが第1の電源に接続された第1の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインに接続され、ドレインが第1の電流源に接続された第2の第1導電型MISトランジスタと、ソースが前記第1の電源に接続され、ゲートとドレインを共通にして、前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタのそれぞれのゲート及び第2の電流源に接続された第4の第1導電型MISトランジスタとにより構成され、前記第1の第1導電型MISトランジスタのドレインから安定した基準電位を発生する基準電位発生回路と、
    前記基準電位を任意の倍率の電位に増幅又は減幅する電圧増幅回路と、
    ソースが前記第1の電源に接続され、ドレインが第3の電流源に接続され、ゲートには前記電圧増幅回路により増幅した電位を印加し、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されるリーク電流検出用第1導電型MISトランジスタとを備え、
    前記第1の第1導電型MISトランジスタと前記第2の第1導電型MISトランジスタと前記第4の第1導電型MISトランジスタのゲート電位と前記第1の電源の電位の差の絶対値が前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタの閾値電圧と等しいか又は小さくなるようにして、前記第1、第2及び第4の第1導電型MISトランジスタをサブスレッシュホールド領域で動作するようにし、
    前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレイン電位変動に基づく信号を、前記基板電圧制御ブロックに入力することにより閾値電圧を制御することを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. さらに、制御信号により前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタを駆動する電流経路を切断する回路を備えることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタは、ドレインが高電位側電源又は低電位側電源に接続され、ソースが電流源に接続され、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されたソースフォロワ回路を構成し、
    前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのソース電位と、あらかじめ決められた基準電位とを比較する比較器とを備えることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記比較器の第1及び第2入力端子と、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのソース及び基準電位端子間に設置されたスイッチと、
    前記内部回路が動作していない時に、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのソース及び基準電位端子と前記比較器の各入力端子間を前記スイッチで切り替えることにより、基板電圧調整を2度行い、それぞれの基板電圧設定値の平均をとり、前記内部回路の通常動作時に、前記平均をとった基板電圧設定値を基に基板電圧を発生することにより前記比較器のDCオフセットを補正する入力データ補正手段とを備えることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記比較器の第1及び第2入力端子と、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレイン電位と前記カレントミラー回路又は前記電圧増幅回路の出力端子間に設置されたスイッチと、
    前記内部回路が動作していない時に、前記リーク電流検出用第1導電型MISトランジスタのドレイン電位と前記カレントミラー回路又は前記電圧増幅回路の出力端子と前記比較器の各入力端子間を前記スイッチで切り替えることにより、基板電圧調整を2度行い、それぞれの基板電圧設定値の平均をとり、前記内部回路の通常動作時に、前記平均をとった基板電圧設定値を基に基板電圧を発生することにより前記比較器のDCオフセットを補正する入力データ補正手段とを備えることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記第2の第1導電型MISトランジスタの基板を前記第2の第1導電型MISトランジスタのソースに接続したことを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記第1導電型MISトランジスタはNchMISトランジスタであり、前記第1の電源は低電位側電源であることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記第1導電型MISトランジスタはPchMISトランジスタであり、前記第1の電源は高電位側電源であることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記カレントミラー回路の電流増幅率を可変にする手段を備えることを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記電圧増幅回路の電圧増幅率を可変にする手段を備えることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路装置。
  15. 電源装置と、閾値電圧制御機能を有する半導体集積回路装置とを備える電子装置であって、
    前記半導体集積回路は、請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の半導体集積回路装置により構成されることを特徴とする電子装置。
JP2006175899A 2005-10-13 2006-06-26 半導体集積回路装置及び電子装置 Expired - Fee Related JP4814705B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175899A JP4814705B2 (ja) 2005-10-13 2006-06-26 半導体集積回路装置及び電子装置
CN2006101361125A CN1948974B (zh) 2005-10-13 2006-10-11 半导体集成电路装置
CN2011101804891A CN102354249A (zh) 2005-10-13 2006-10-11 半导体集成电路装置
KR1020060099345A KR20070041355A (ko) 2005-10-13 2006-10-12 반도체 집적 회로 장치 및 전자 장치
TW095137519A TW200723691A (en) 2005-10-13 2006-10-12 Semiconductor integrated circuit apparatus and electronic apparatus
US11/549,209 US7564296B2 (en) 2005-10-13 2006-10-13 Semiconductor integrated circuit apparatus and electronic apparatus
US12/482,044 US7994842B2 (en) 2005-10-13 2009-06-10 Semiconductor integrated circuit apparatus and electronic apparatus
US13/072,010 US8004346B2 (en) 2005-10-13 2011-03-25 Semiconductor integrated circuit apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299209 2005-10-13
JP2005299209 2005-10-13
JP2006175899A JP4814705B2 (ja) 2005-10-13 2006-06-26 半導体集積回路装置及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135185A JP2007135185A (ja) 2007-05-31
JP4814705B2 true JP4814705B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37947613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175899A Expired - Fee Related JP4814705B2 (ja) 2005-10-13 2006-06-26 半導体集積回路装置及び電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7564296B2 (ja)
JP (1) JP4814705B2 (ja)
KR (1) KR20070041355A (ja)
CN (2) CN102354249A (ja)
TW (1) TW200723691A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237564A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法並びに半導体集積回路
JP2006237388A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及び半導体集積回路の制御方法及び信号伝送回路
JP4764086B2 (ja) * 2005-07-27 2011-08-31 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
WO2007015442A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体集積回路
TWI303068B (en) * 2006-01-26 2008-11-11 Ind Tech Res Inst Sense amplifier circuit
JP2008091406A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のレイアウト方法
WO2008129625A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Fujitsu Microelectronics Limited リーク電流検出回路、ボディバイアス制御回路、半導体装置及び半導体装置の試験方法
US8742740B2 (en) * 2008-09-19 2014-06-03 Power Integrations, Inc. Digital peak input voltage detector for a power converter controller
DE102008053535B4 (de) 2008-10-28 2013-11-28 Atmel Corp. Schaltung eines Regelkreises
JP5599983B2 (ja) * 2009-03-30 2014-10-01 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
JP5529450B2 (ja) * 2009-07-15 2014-06-25 スパンション エルエルシー ボディバイアス制御回路及びボディバイアス制御方法
JP2011069809A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 制御システム及びそれに用いる半導体素子
US8552795B2 (en) * 2009-10-22 2013-10-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate bias control circuit for system on chip
US8169255B2 (en) * 2010-08-31 2012-05-01 National Tsing Hua University Offset cancellation current mirror and operating method thereof
US8416011B2 (en) * 2010-11-08 2013-04-09 Lsi Corporation Circuit and method for generating body bias voltage for an integrated circuit
US8542058B2 (en) * 2011-01-03 2013-09-24 International Business Machines Corporation Semiconductor device including body connected FETs
FR2976722B1 (fr) * 2011-06-17 2013-11-29 St Microelectronics Rousset Dispositif de protection d'une puce de circuit integre contre des attaques
FR2976721B1 (fr) 2011-06-17 2013-06-21 St Microelectronics Rousset Dispositif de detection d'une attaque dans une puce de circuit integre
US8890601B2 (en) * 2011-11-11 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Method, system, and circuit with a driver output interface having a common mode connection coupled to a transistor bulk connection
JP2013113643A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Sony Corp 発振回路およびテスト回路
US9057761B2 (en) * 2011-12-30 2015-06-16 Arm Limited Sensing supply voltage swings within an integrated circuit
JP2013175801A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Goyo Electronics Co Ltd 無線受信装置
US8643168B1 (en) * 2012-10-16 2014-02-04 Lattice Semiconductor Corporation Integrated circuit package with input capacitance compensation
WO2014135573A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-12 Stichting Imec Nederland Circuit and method for detection and compensation of transistor mismatch
CN104425036B (zh) * 2013-08-26 2018-10-19 北京兆易创新科技股份有限公司 增强存储阵列位线缺陷漏电的方法
KR101480743B1 (ko) * 2013-11-06 2015-01-09 한국과학기술원 기판누설신호를 활용한 전력 검출 시스템
US9679509B2 (en) * 2014-05-01 2017-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Positive feedback enhanced switching equalizer with output pole tuning
CN105717409B (zh) * 2016-01-20 2018-07-31 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备的漏电检测方法及系统
JP6769141B2 (ja) * 2016-07-06 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
WO2018042873A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体素子の駆動回路
CN106226934B (zh) * 2016-09-06 2023-06-23 合肥京东方光电科技有限公司 一种检测电路、显示基板、显示面板、显示装置
US10436839B2 (en) * 2017-10-23 2019-10-08 Nxp B.V. Method for identifying a fault at a device output and system therefor
US10782347B2 (en) 2017-10-23 2020-09-22 Nxp B.V. Method for identifying a fault at a device output and system therefor
US11244738B2 (en) 2019-01-11 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-chip package
EP3734244B1 (en) * 2019-05-02 2021-11-10 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement and method for controlling a power semiconductor switch
JP7103742B1 (ja) * 2021-09-22 2022-07-20 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 電圧生成回路
TWI830414B (zh) * 2022-09-30 2024-01-21 華邦電子股份有限公司 求值電路、半導體裝置以及求值方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248605A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Toshiba Corp 非反転増幅器の歪補正方法
JPH06223568A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 中間電位発生装置
JP3610108B2 (ja) * 1995-01-13 2005-01-12 キヤノン株式会社 情報処理装置
TW325599B (en) * 1995-09-01 1998-01-21 Toshiba Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JP3251861B2 (ja) * 1995-09-01 2002-01-28 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6157259A (en) * 1999-04-15 2000-12-05 Tritech Microelectronics, Ltd. Biasing and sizing of the MOS transistor in weak inversion for low voltage applications
US7132874B2 (en) * 2003-04-23 2006-11-07 The Regents Of The University Of Michigan Linearizing apparatus and method
JP2005020518A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅回路および高周波電力増幅用電子部品並びにその製造方法
JP4295572B2 (ja) * 2003-07-11 2009-07-15 パナソニック株式会社 レベルシフト回路
JP4744807B2 (ja) * 2004-01-06 2011-08-10 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
US6958597B1 (en) * 2004-05-07 2005-10-25 Ememory Technology Inc. Voltage generating apparatus with a fine-tune current module
JP2006270027A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および相補形mis論理回路
JP4764086B2 (ja) 2005-07-27 2011-08-31 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1948974A (zh) 2007-04-18
KR20070041355A (ko) 2007-04-18
US20070085596A1 (en) 2007-04-19
US8004346B2 (en) 2011-08-23
US20090243707A1 (en) 2009-10-01
US7994842B2 (en) 2011-08-09
CN102354249A (zh) 2012-02-15
US7564296B2 (en) 2009-07-21
US20110169560A1 (en) 2011-07-14
TW200723691A (en) 2007-06-16
CN1948974B (zh) 2011-07-27
JP2007135185A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814705B2 (ja) 半導体集積回路装置及び電子装置
JP4764086B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4921106B2 (ja) バッファ回路
KR101972031B1 (ko) 동적 범위가 넓은 레일-레일 비교기를 위한 오프셋 교정 및 정밀 히스테리시스
KR20120020665A (ko) 오버드라이빙 회로를 포함하는 연산증폭기
US10601411B2 (en) Comparator
KR20180019176A (ko) 전압 모니터
JP2007129512A (ja) パワーアンプおよびそのアイドリング電流設定回路
US10712761B2 (en) Multi-bit digitally controlled accurate current source circuit
US20100039180A1 (en) Amplifying circuit
US7834693B2 (en) Amplifying circuit
JP2013524665A (ja) レール・ツー・レール入力電圧範囲を有する差動増幅器
JP2010258509A (ja) バイアス安定化機能付き増幅回路
CN111295838B (zh) 差分输入级
JP2009232185A (ja) 入力回路及び入力回路を含む半導体集積回路
JP2010050590A (ja) コンパレータ回路
JP2012114610A (ja) 電子回路
JP2009225205A (ja) Cml回路
JP2005136473A (ja) 演算増幅回路
JP2011015017A (ja) 差動増幅回路
JP7187904B2 (ja) 増幅器
US7532068B2 (en) Differential amplifier circuit
JPWO2007066395A1 (ja) 半導体回路及びその制御方法
JPH06174759A (ja) 電圧検知回路装置
JP2005136950A (ja) Cmos出力バッファ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees