JP4814371B2 - アクティブマトリクス基板 - Google Patents

アクティブマトリクス基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4814371B2
JP4814371B2 JP2009505119A JP2009505119A JP4814371B2 JP 4814371 B2 JP4814371 B2 JP 4814371B2 JP 2009505119 A JP2009505119 A JP 2009505119A JP 2009505119 A JP2009505119 A JP 2009505119A JP 4814371 B2 JP4814371 B2 JP 4814371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
thin film
film transistor
gettering
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114599A1 (ja
Inventor
由瑞 守屋
睦 中島
泰佳 海瀬
誠 喜多
広志 松木薗
良行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009505119A priority Critical patent/JP4814371B2/ja
Publication of JPWO2008114599A1 publication Critical patent/JPWO2008114599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814371B2 publication Critical patent/JP4814371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置などに用いられるアクティブマトリクス基板に関する。
近年、ガラス基板等の絶縁基板上に形成した非晶質半導体層を結晶化することにより、結晶構造を有する半導体層(以下、結晶質半導体層という。)を作製する技術が広く研究されている。結晶質半導体層は、例えば、多結晶半導体層、微結晶半導体層であり、結晶質半導体層を用いて作製された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)は、非晶質半導体層を用いて作製されたTFTと比べて非常に高いキャリア移動度を有している。したがって、表示装置(例えば、液晶表示装置)に好適に用いられるドライバ一体型のアクティブマトリクス基板における表示領域の画素用TFTおよび周辺領域の駆動回路用TFTは、結晶質半導体層を用いて作製されている。
非晶質半導体層を結晶化する方法として、非晶質半導体層に触媒元素(例えば、ニッケル)を添加して加熱処理を行うCGS(continuous grain silicon)法が知られており、この方法により、低温・短時間の加熱処理で、結晶の配向が揃った良好な結晶質半導体層を形成することができる。しかしながら、CGS法で結晶質半導体層を作製した場合、チャネル領域に触媒元素が残留すると、TFTのオフ電流が突発的に増大することがある。このため、触媒元素をゲッタリングするためのゲッタリング領域を設けて、オフ電流の突発的な増大を抑制することが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている半導体装置では、コンタクト部を含むソース領域およびドレイン領域の周りにリンなどの5属元素が導入されたゲッタリング領域が設けられており、加熱により、結晶質半導体層のチャネル領域に残留した触媒元素を移動させ(ゲッタリングし)て、TFTにおけるオフ電流の突発的な増大を抑制している。
特開2006−128469号公報
特許文献1に開示されている半導体装置のようにゲッタリング領域を設けた場合であっても、チャネル領域内の触媒元素のゲッタリングが十分でないと、TFTにおけるオフ電流が突発的に増大することがある。
また、長期信頼性に優れたGOLDD(Gate−drain Overlapped Lightly Doped Drain)構造のTFTがアクティブマトリクス基板の駆動回路用TFTとして好適に用いられているのに対して、オフ電流の低減および耐圧の安定化に適したLDD(Lightly Doped Drain)構造のTFTが画素用TFTとして好適に用いられている。LDD構造のTFTの半導体層には、ゲート電極と重ならないように低濃度不純物領域が設けられているため、表示領域の画素用TFTの半導体層におけるゲート電極と重なる領域(すなわち、チャネル領域)とゲッタリング領域との間の距離は周辺領域の駆動回路用TFTよりも長い。このため、画素用TFTのゲッタリングは不十分となりやすい。画素用TFTにおけるオフ電流が突発的に増大すると、表示装置において点欠陥が発生する。例えば、表示装置がノーマリブラックの液晶表示装置であると、電位差が最も認識され易いグレイ中間調表示時に周囲の画素に対して薄黒い点が生じ、また表示装置がノーマリホワイトの液晶表示装置であると、周囲の画素に対して薄い輝点が生じる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オフ電流の突発的な増大が抑制されたTFTを備えるアクティブマトリクス基板を提供することにある。
本発明によるアクティブマトリクス基板は、半導体層と、第1薄膜トランジスタおよび第2薄膜トランジスタを含む薄膜トランジスタ素子であって、前記第1薄膜トランジスタおよび前記第2薄膜トランジスタは、それぞれ、前記半導体層に設けられたソース領域、チャネル領域およびドレイン領域を有する、薄膜トランジスタ素子と、ゲートバスラインと、ソースバスラインと、画素電極とを備えるアクティブマトリクス基板であって、前記第1薄膜トランジスタおよび前記第2薄膜トランジスタは直列に配列されており、前記第1薄膜トランジスタは一方の端に位置し、前記第2薄膜トランジスタは他方の端に位置し、前記第1薄膜トランジスタのソース領域はソースコンタクト部を有し、前記第2薄膜トランジスタのドレイン領域はドレインコンタクト部を有し、前記半導体層は、前記第1薄膜トランジスタのソース領域に隣接する第1ゲッタリング領域と、前記第2薄膜トランジスタのドレイン領域に隣接する第2ゲッタリング領域と、前記薄膜トランジスタ素子に含まれる薄膜トランジスタのソース領域およびドレイン領域のうち、前記第1薄膜トランジスタのチャネル領域と前記第2薄膜トランジスタのチャネル領域との間に位置するソース領域およびドレイン領域のいずれかに隣接する第3ゲッタリング領域とを有している。
ある実施形態において、前記半導体層の少なくとも一部は前記ソースバスラインと重なっている。
ある実施形態において、前記第3ゲッタリング領域の少なくとも一部は前記ソースバスラインと重なっている。
ある実施形態において、前記半導体層は、第1端部と、第2端部と、前記第1端部と前記第2端部との間に位置する中央部とを含み、前記第1端部には、前記第1薄膜トランジスタの前記ソース領域の一部および前記第1ゲッタリング領域が設けられている。
ある実施形態において、前記第2端部には、前記第2薄膜トランジスタの前記ドレイン領域の一部が設けられており、前記中央部には、前記第1薄膜トランジスタのソース領域の一部、チャネル領域およびドレイン領域、ならびに、前記第2薄膜トランジスタのドレイン領域の一部、チャネル領域およびソース領域が設けられており、前記第2ゲッタリング領域は前記第2端部に設けられており、前記第3ゲッタリング領域は前記中央部に設けられている。
ある実施形態において、前記第2端部には、前記第2薄膜トランジスタの前記ドレイン領域の一部が設けられており、前記中央部には、前記第1薄膜トランジスタのソース領域の一部、チャネル領域およびドレイン領域、ならびに、前記第2薄膜トランジスタのドレイン領域の一部、チャネル領域およびソース領域が設けられており、前記第2ゲッタリング領域および前記第3ゲッタリング領域は前記中央部に設けられている。
ある実施形態において、前記中央部は、第1方向に延びた第1線状部と、前記第1方向とは異なる第2方向に延びた第2線状部と、前記第1線状部および前記第2線状部との間の接続部分とを有しており、前記第3ゲッタリング領域は前記接続部分と隣接している。
本発明によれば、オフ電流の突発的な増大が抑制されたTFTを備えるアクティブマトリクス基板を提供することができる。
本発明によるアクティブマトリクス基板の第1実施形態の構成を示す図であり、(a)は模式的な平面図であり、(b)は(a)のA−A’線に沿った模式的な断面図である。 比較例のアクティブマトリクス基板の模式的な平面図である。 (a)〜(h)は、それぞれ、第1実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法の各工程を示す模式図である。 本発明によるアクティブマトリクス基板の第2実施形態の模式的な平面図である。 本発明によるアクティブマトリクス基板の第3実施形態の模式的な平面図である。 本発明によるアクティブマトリクス基板の第4実施形態の模式的な平面図である。
符号の説明
100 アクティブマトリクス基板
110 半導体層
112、114、115、116、118 ゲッタリング領域
120 TFT素子
130、140、150 TFT
132、142、152 ソース領域
132c ソースコンタクト部
134、144、154 チャネル領域
136、146、156 ドレイン領域
146c ドレインコンタクト部
160 ゲートバスライン
162、164、166 ゲート電極
170 ソースバスライン
172 ソース電極
180 画素電極
182 ドレイン電極
以下、図面を参照して、本発明によるアクティブマトリクス基板の実施形態を説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
まず、本発明によるアクティブマトリクス基板の第1実施形態を説明する。図1に、本実施形態のアクティブマトリクス基板100の模式図を示す。図1(a)は、アクティブマトリクス基板100の模式的な平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A’線に沿った模式的な断面図である。
図1に示すように、本実施形態のアクティブマトリクス基板100は、半導体層110と、第1、第2、第3薄膜トランジスタ130、140、150を有する薄膜トランジスタ素子(以下、「TFT素子」ともいう。)120と、ゲートバスライン160と、ソースバスライン170と、画素電極180とを備えている。TFT素子120の3つの薄膜トランジスタ130、140、150は直列に配列されており、一方の端にTFT130、他方の端にTFT140が位置している。したがって、TFT130、140、150は、ソースコンタクト部132cからドレインコンタクト部146cに向かってTFT130、TFT150、TFT140の順番に配列されている。このように複数のTFTが直列に配列されていることにより、TFT素子120のオフ電流が抑制されている。
第1薄膜トランジスタ130のソース領域132、チャネル領域134およびドレイン領域136、第2薄膜トランジスタ140のソース領域142、チャネル領域144およびドレイン領域146、ならびに、第3薄膜トランジスタ150のソース領域152、チャネル領域154およびドレイン領域156は半導体層110に設けられている。TFT130のソース領域132には、ソースバスライン170と電気的に接続されたソース電極172と接するソースコンタクト部132cが設けられており、TFT140のドレイン領域146には、画素電極180と電気的に接続されたドレイン電極182と接するドレインコンタクト部146cが設けられている。また、TFT130のドレイン領域136およびTFT150のソース領域152は連続しており、TFT150のドレイン領域156およびTFT140のソース領域142は連続している。
半導体層110は触媒元素としてニッケルを用いたCGS法で作製されている。半導体層110は、触媒元素を除去するための第1、第2ゲッタリング領域112、114を有している。なお、TFTのソース領域およびドレイン領域が触媒元素をゲッタリングすることがあるが、ここでいうゲッタリング領域は、ソース領域およびドレイン領域よりもゲッタリング元素の濃度が高い領域である。ゲッタリング領域112はTFT130のソース領域132に隣接しており、ゲッタリング領域114はTFT140のドレイン領域146に隣接している。
本実施形態のアクティブマトリクス基板100の半導体層110は、TFT130のチャネル領域134とTFT140のチャネル領域144との間に設けられた第3、第4ゲッタリング領域116、118をさらに有している。ゲッタリング領域116は、TFT130のドレイン領域136またはTFT150のソース領域152に隣接しており、ゲッタリング領域118は、TFT150のドレイン領域156またはTFT140のソース領域142に隣接している。
半導体層110は、3つの部分、すなわち、第1端部110a、第2端部110b、および、第1、第2端部110a、110bの間に位置する中央部110cを含んでいる。第1端部110aには、ソースコンタクト部132cを含むソース領域132の一部および第1ゲッタリング領域112が設けられている。第2端部110bには、ドレインコンタクト部146cを含むドレイン領域146の一部および第2ゲッタリング領域114が設けられている。また、中央部110cには、TFT130のソース領域132の一部、チャネル領域134およびドレイン領域136、TFT140のドレイン領域146の一部、チャネル領域144およびソース領域142、TFT150のソース領域152、チャネル領域154およびドレイン領域156ならびに第3、第4ゲッタリング領域116、118が設けられている。このように、本実施形態のアクティブマトリクス基板100では、半導体層110の端部110a、110bに第1、第2ゲッタリング領域112、114が設けられているだけでなく、半導体層110の中央部110cに第3、第4ゲッタリング領域116、118が設けられている。
また、TFT130のチャネル領域134と第1ゲッタリング領域112との間の距離は、例えば7〜10μmであるのに対して、TFT130のチャネル領域134と第3ゲッタリング領域116との間の距離は、例えば5.5〜6.5μmである。また、TFT140のチャネル領域144と第2ゲッタリング領域114との間の距離が、例えば7〜10μmであるのに対して、TFT140のチャネル領域144と第4ゲッタリング領域118との間の距離は、例えば5〜7μmである。このように、第3、第4ゲッタリング領域116、118はそれぞれ、第1、第2ゲッタリング領域112、114よりもチャネル領域134、144の近くに設けられている。また、TFT150のチャネル領域154と第3ゲッタリング領域116との間の距離は、例えば5.5〜6.5μmであり、TFT150のチャネル領域154と第4ゲッタリング領域118との間の距離は、例えば5〜7μmである。このように、チャネル領域134、144、154の近くに第3、第4ゲッタリング領域116、118を設けることにより、チャネル領域134、144、154内に残存する触媒元素を十分にゲッタリングすることができ、TFTにおけるオフ電流の突発的な増大を抑制することができる。
以下、比較例のアクティブマトリクス基板500と比較して、本実施形態のアクティブマトリクス基板100の利点を説明する。図2に、比較例のアクティブマトリクス基板500の模式的な平面図を示す。比較例のアクティブマトリクス基板500は、第3、第4ゲッタリング領域116、118が設けられていない点を除いて、図1に示したアクティブマトリクス基板100と同様の構成を有している。
ここで、実施形態1のアクティブマトリクス基板100および比較例1のアクティブマトリクス基板500を用いてノーマリホワイトの表示装置を作製する。この場合、上述したように、ゲッタリングが不十分であると、オフ電流は突発的に増大し、輝点が生じる。
表1に、実施形態1のアクティブマトリクス基板100および比較例1のアクティブマトリクス基板500を用いた表示装置に発生する輝点の有無および輝点の認識レベルを示す。
Figure 0004814371
表1において、「実施形態1」はアクティブマトリクス基板100を用いた表示装置の結果を示しており、「比較例1」はアクティブマトリクス基板500を用いた表示装置の結果を示している。また、認識レベルとして、フィルタを用いることなく直接観察したときに輝点が認識されなかったものを「認識レベル1」とし、フィルタを用いないときは輝点が認識されたものの、透過光を10%に減少させるND(Neutral Density)フィルタ(10%NDフィルタ)を用いると輝点が認識されなくなったものを「認識レベル2」とし、10%NDフィルタを用いても輝点が認識されたものを「認識レベル3」としている。つまり、認識レベルが大きいものほど、強度の強い輝点が発生している。
表1から明らかであるように、実施形態1を用いた表示装置のほうが比較例1よりも輝点が発生しにくい。これは、アクティブマトリクス基板100においてオフ電流の突発的な増大が抑制されていることを意味している。このように、本実施形態のアクティブマトリクス基板100は第3、第4ゲッタリング領域116、118を備えていることにより、比較例のアクティブマトリクス基板500と比べてTFTにおけるオフ電流の突発的な増大が抑制されている。
ここで、再び、図1を参照する。図1(a)に示したように、ゲートバスライン160は、x方向に延びた本体部160aと、本体部160aからy方向に延びた枝部160bと、本体部160aから枝部160bとは反対のy方向に延びるとともにx方向に延びた枝部160cとを有しており、本体部160aおよび枝部160b、160cは、それぞれ1点ずつ半導体層110と重なっている。また、半導体層110のうちゲートバスライン160と重なる部分がチャネル領域であり、半導体層110には3つのチャネル領域134、144、154が設けられている。3つのチャネル領域134、144、154のうち、チャネル領域134はゲッタリング領域112に最も近いチャネル領域であり、チャネル領域144はゲッタリング領域114に最も近いチャネル領域である。また、ゲートバスライン160のうちチャネル領域134、144、154に対応する部分がTFT130、140のゲート電極162、164、166となる。
第1ゲッタリング領域112は、ソースコンタクト部132cからチャネル領域134までの電荷の経路を遮らないように、第1端部110aの外周部分に設けられている。同様に、第2ゲッタリング領域114は、チャネル領域144からドレインコンタクト部146cまでの電荷の経路を遮らないように、第2端部110bの外周部分に設けられている。第1ゲッタリング領域112は、矩形状の第1端部110aのチャネル領域134側の辺と接するように設けられており、第2ゲッタリング領域114は、矩形状の第2端部110bのチャネル領域144側の辺と接するように設けられている。
また、半導体層110の中央部110cは、y方向に延びた第1線状部110c1と、x方向に延びた第2線状部110c2と、第1、第2線状部110c1、110c2の間の接続部分110c3とを有している。第3ゲッタリング領域116は、第1線状部110c1から分岐してx方向に延びており、また、第4ゲッタリング領域118は接続部分110c3に隣接している。
半導体層110において、ソースコンタクト部132cからドレインコンタクト部146cまでの電荷の流れに対して直交する方向を幅とよぶと、第1端部110aの幅(すなわち、第1端部110aのx方向に沿った長さ)は8.5〜10.5μmであり、第2端部110bの幅(すなわち、第2端部110bのy方向に沿った長さ)は8.5〜10.5μmである。また、第3、第4ゲッタリング領域116、118を除いた中央部110c(すなわち、第1線状部110c1および第2線状部110c2)はx方向およびy方向に延びたL字形状であり、第1線状部110c1および第2線状部110c2の幅は3〜4μmであり、この幅は一定である。したがって、第1端部110a、第2端部110bの幅は、第1線状部110c1および第2線状部110c2の幅よりも大きい。このように、中央部110cには、電荷の経路を確保した上で、第3、第4ゲッタリング領域116、118が設けられている。なお、ソースコンタクト部132cのx方向、y方向の長さはそれぞれ4μmであり、ドレインコンタクト部146cのx方向、y方向の長さはそれぞれ4μmである。
また、一般に、TFTのチャネル領域に光が入射すると誤動作することがあるため、表示装置の表示画面に入射した外光やバックライトから出射された後に反射された光がTFT130、150のチャネル領域134、154に入射するのを防ぐように、ソースバスライン170はチャネル領域134および154と重なるように配置されている。このようにして、誤動作を抑制することができる。また、遮光層を別途設けるのではなくソースバスライン170を用いて遮光することにより、開口率を低下させることもなく、また、ソース電極172とのリークの発生も抑制することができる。また、一般に、ゲッタリング領域の透過率は他の領域と異なるため、ゲッタリング領域が光透過領域に設けられていると表示品位が低下することがあり、ゲッタリング領域を遮光することが必要となる。このため、半導体層110の中央部110cの一部および第1端部110aはソースバスライン170と重なることにより、第1ゲッタリング領域112、第3ゲッタリング領域116、第4ゲッタリング領域118のそれぞれの少なくとも一部がソースバスライン170と重なっており、これにより、開口率の低下を抑制している。
なお、図1には、アクティブマトリクス基板100の表示領域を示しているが、アクティブマトリクス基板がドライバ一体型で、周辺領域にTFTを備えたゲートドライバやソースドライバが搭載されていてもよい。また、このドライバに用いられるTFTの半導体層も表示領域と同様にCGS法で作製してもよい。一般的に、ドライバに用いられるTFT(駆動回路用TFT)では、チャネル領域とゲッタリング領域との間の距離は1〜3μmであり、この距離は画素用TFTよりも短い。このようなアクティブマトリクス基板100は例えば、液晶表示装置に用いられる。
以下、図3を参照して、本実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する。なお、図3(a)〜図3(h)は、図1(b)の断面に対応している。
まず、図3(a)に示すように、絶縁基板192を用意する。絶縁基板192は例えばガラス基板である。
次に、図3(b)に示すように、絶縁基板192上にベースコート膜(図示せず)を形成し、ベースコート膜上に半導体層110を形成する。ここで、半導体層は非晶質半導体層である。
次に、図3(c)に示すように、半導体層110に触媒元素を添加する。触媒元素は、例えば、ニッケルである。ニッケルの添加は、例えば、水に溶かした酢酸ニッケルを半導体層110上に均一に延ばして乾燥させることによって行う。
次に、加熱を行うことにより、半導体層110を結晶化する。これにより、半導体層110は結晶質半導体層となる。次に、半導体層110をパターニングすることにより、図1(a)に示した端部110a、110bおよび中央部110cを形成する。
次に、図3(d)に示すように、半導体層110上にゲート絶縁膜194を形成する。次に、ゲート絶縁膜194上に導電性材料を堆積した後、パターニングによってゲートバスライン160を形成する。
次に、図3(e)に示すように、ゲートバスライン160をマスクとして用いて半導体層110に不純物を導入する。これにより、半導体層110のうち図1(a)に示したTFT130のソース領域132、ドレイン領域136、TFT140のソース領域142、ドレイン領域146およびTFT150のソース領域152、ドレイン領域156に不純物が導入される。TFT素子120としてNチャネル型TFT素子を作製する場合、不純物は例えばリンであり、TFT素子120としてPチャネル型TFT素子を作製する場合、不純物は例えばホウ素である。TFT130、140、150のソース領域132、142、152およびドレイン領域136、146、156内の不純物濃度は、例えば、2〜3×1020atoms/cm3である。
次に、図3(f)に示すように、半導体層110の上に所定の開口部を有するレジストマスク310を形成した後、半導体層110の所定の領域にゲッタリング元素をドープする。ゲッタリング元素は例えばリンである。このドーピングにより、図1(a)に示した第1、第2、第3、第4ゲッタリング領域112、114、116、118が形成される。第1、第2、第3、第4ゲッタリング領域112、114、116、118内のゲッタリング元素の濃度は、例えば、6×1020〜1×1021atoms/cm3である。
次に、半導体層110を加熱することにより、ゲッタリング処理を行う。図1(a)に示したTFT130のソース領域132内の触媒元素は、主に第1ゲッタリング領域112にゲッタリングされ、TFT130のチャネル領域134、ドレイン領域136およびTFT150のソース領域152、チャネル領域154内の触媒元素は主に第3ゲッタリング領域116にゲッタリングされ、TFT150のドレイン領域156、TFT140のソース領域142、チャネル領域144内の触媒元素は主に第4ゲッタリング領域118にゲッタリングされ、TFT140のドレイン領域146内の触媒元素は主に第2ゲッタリング領域114にゲッタリングされる。
次に、図3(g)に示すように、層間絶縁膜196を形成し、エッチングする。これにより、図1(a)に示した半導体層110のソースコンタクト部132cおよびドレインコンタクト部146cが露出される。
次に、図3(h)に示すように、導電性材料を堆積した後、パターニングによってソース電極172およびソースバスライン170を形成する。このとき、図1(a)に示したドレイン電極182の一部も形成される。次に、層間膜(図示せず)を形成し、その上に、図1(a)に示したドレイン電極182の残りおよび画素電極180を形成する。以上のようにして、アクティブマトリクス基板100は作製される。
なお、上述した本実施形態のアクティブマトリクス基板100の製造方法は、第3、第4ゲッタリング領域116、118を形成するように半導体層110の中央部110cをパターニングし、第3、第4ゲッタリング領域116、118に対応する開口部を有するレジストマスク310を形成する点でのみ比較例のアクティブマトリクス基板と異なる。このため、本実施形態のアクティブマトリクス基板100は、大きな設計変更をすることなく、既存の設備を有効に利用して製造することができる。
(実施形態2)
上述した実施形態1のアクティブマトリクス基板のTFT素子は3つのTFTを有していたが、本発明はこれに限定されない。TFT素子のTFTは2つであってもよい。
また、上述した実施形態1のアクティブマトリクス基板では、直列に配列された複数のTFTのうち両端に位置するTFTのチャネル領域間に複数のゲッタリング領域が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。両端に位置するTFTのチャネル領域の間に設けられたゲッタリング領域は1つであってもよい。
また、上述した実施形態1のアクティブマトリクス基板では、ドレインコンタクト部の周りにゲッタリング領域が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。ドレインコンタクト部の周りにゲッタリング領域が設けられていなくてもよい。
以下、図4を参照して、本発明によるアクティブマトリクス基板の第2実施形態を説明する。図4に示すように、本実施形態のアクティブマトリクス基板100のTFT素子120は2つのTFT130、140を有している。
ゲッタリング領域116は、TFT130のチャネル領域134とTFT140のチャネル領域144との間に設けられている。これにより、チャネル領域134、144内の触媒元素を効率的にゲッタリングすることができる。
ゲッタリング領域114は、TFT140のドレイン領域146に隣接しているものの、ドレインコンタクト部146cの周りに設けられているのではなく、接続部分110c3に隣接して設けられている。このように、ゲッタリング領域114を設けていることにより、ドレインコンタクト部146cの周りにゲッタリング領域を設けなくても、ゲッタリング性能の低下を抑制することができ、第2端部110bの設計の自由度を向上させることができる。
また、半導体層110に3つのゲッタリング領域112、114、116が設けられており、ゲッタリング領域112、114、116のそれぞれの少なくとも一部はソースバスライン170と重なっている。したがって、ソースバスライン170のためのブラックマトリクスをゲッタリング領域112、114、116にも利用することができ、開口率の低下を抑制することができる。
また、ドレイン電極182の近くにゲッタリング領域を設ける場合、ゲッタリング元素がドレイン電極182近傍のゲート絶縁膜194(図1(a)および図1(b)参照)内に存在すると、そのゲッタリング元素およびドレイン電極182を介してゲートバスライン160と画素電極180との間のリークが発生し、表示装置において点欠陥が発生することがある。しかしながら、本実施形態のアクティブマトリクス基板100では、ゲートバスライン160の比較的近くに位置するドレイン電極182の周りにゲッタリング領域を設けていないため、ゲートバスライン160と画素電極180との間のリークの発生を抑制することができる。
(実施形態3)
以下、図5を参照して、本発明によるアクティブマトリクス基板の第3実施形態を説明する。図5に示すように、本実施形態のアクティブマトリクス基板100のゲッタリング領域116は、TFT130のチャネル領域134とTFT140のチャネル領域144との間に設けられており、これにより、チャネル領域134、144内の触媒元素を効率的にゲッタリングすることができる。
TFT素子120は2つのTFT130、140を有している。また、半導体層110に3つのゲッタリング領域112、114、116が設けられているが、ゲッタリング領域112、114、116のそれぞれの少なくとも一部はソースバスライン170と重なっている。したがって、ソースバスライン170のためのブラックマトリクスをゲッタリング領域112、114、116にも利用することができ、開口率の低下を抑制することができる。
半導体層110は、y方向に延びた第1線状部110c1およびx方向に延びた第2線状部110c2に加えて、第2線状部110c2の一端からy方向に延びた第3線状部110c4と、第2線状部110c2と第3線状部110c4との間の接続部分110c5とを有している。第3線状部110c4には、画素電極180と電気的に接続されたドレイン電極182と接するドレインコンタクト部146cが設けられている。このようにドレイン電極182がゲートバスライン160およびソースバスライン170から離れた位置に設けられており、これにより、ゲートバスライン160とソースバスライン170との間のリークの発生を抑制することができる。また、半導体層110のx方向の長さを小さくすることができ、高精細な画素を実現することができる。
(実施形態4)
以下、図6を参照して、本発明によるアクティブマトリクス基板の第4実施形態を説明する。図6に示すように、本実施形態のアクティブマトリクス基板100は、ゲートバスライン160と平行に設けられた補助容量バスライン165を備えており、半導体層110の一部は補助容量バスライン165と重なるように設けられている。画素電極180と電気的に接続されたドレイン電極182が補助容量バスライン165の近傍に設けられているため、補助容量バスライン165のためのブラックマトリクスをドレイン電極182にも利用することができ、これにより、開口率の低下を抑制することができる。
本実施形態のアクティブマトリクス基板100のTFT素子120は2つのTFT130、140を有している。ドレインコンタクト部146cの周りにゲッタリング領域が設けられておらず、また、TFT140のドレイン領域146は比較的長いが、TFT140のドレイン領域146に隣接して2つのゲッタリング領域114、115が設けられていることにより、TFT140のドレイン領域146内の触媒元素を効率的にゲッタリングすることができる。また、チャネル領域134の近くにゲッタリング領域116が設けられており、チャネル領域144の近くにゲッタリング領域115、116が設けられていることにより、チャネル領域134、144内の触媒元素を効率的にゲッタリングすることができる。
半導体層110には4つのゲッタリング領域112、114、115、116が設けられているが、ゲッタリング領域112、114、115、116のそれぞれの少なくとも一部はソースバスライン170と重なっている。したがって、ソースバスライン170のためのブラックマトリクスをゲッタリング領域112、114、115、116にも利用することができ、開口率の低下を抑制することができる。
なお、上述した説明では、アクティブマトリクス基板を用いた表示装置として液晶表示装置を例示したが、本発明はこれに限定されない。アクティブマトリクス基板を用いた表示装置は、CRT、プラズマ(PDP)、有機EL、SED、液晶プロジェクタなどの任意の表示装置であってもよい。
なお、参考のために、本願の基礎出願である特願2007−69141号の開示内容を本明細書に援用する。
本発明によるアクティブマトリクス基板は、例えば、パソコンのモニター、テレビ、プロジェクタ、携帯電話の表示装置などに好適に用いられる。

Claims (5)

  1. 半導体層と、
    第1薄膜トランジスタおよび第2薄膜トランジスタを含む薄膜トランジスタ素子であって、前記第1薄膜トランジスタおよび前記第2薄膜トランジスタは、それぞれ、前記半導体層に設けられたソース領域、チャネル領域およびドレイン領域を有する、薄膜トランジスタ素子と、
    ゲートバスラインと、
    ソースバスラインと、
    画素電極と
    を備えるアクティブマトリクス基板であって、
    前記第1薄膜トランジスタおよび前記第2薄膜トランジスタは直列に配列されており、前記第1薄膜トランジスタは一方の端に位置し、前記第2薄膜トランジスタは他方の端に位置し、
    前記第1薄膜トランジスタのソース領域はソースコンタクト部を有し、
    前記第2薄膜トランジスタのドレイン領域はドレインコンタクト部を有し、
    前記半導体層は、前記第1薄膜トランジスタのソース領域に隣接する第1ゲッタリング領域と、前記第2薄膜トランジスタのドレイン領域に隣接する第2ゲッタリング領域と、前記薄膜トランジスタ素子に含まれる薄膜トランジスタのソース領域およびドレイン領域のうち、前記第1薄膜トランジスタのチャネル領域と前記第2薄膜トランジスタのチャネル領域との間に位置するソース領域およびドレイン領域のいずれかに隣接する第3ゲッタリング領域とを有しており、
    前記第3ゲッタリング領域の少なくとも一部は前記ソースバスラインと重なっている、アクティブマトリクス基板。
  2. 前記半導体層は、第1端部と、第2端部と、前記第1端部と前記第2端部との間に位置する中央部とを含み、
    前記第1端部には、前記第1薄膜トランジスタの前記ソース領域の一部および前記第1ゲッタリング領域が設けられている、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記第2端部には、前記第2薄膜トランジスタの前記ドレイン領域の一部が設けられており、
    前記中央部には、前記第1薄膜トランジスタのソース領域の一部、チャネル領域およびドレイン領域、ならびに、前記第2薄膜トランジスタのドレイン領域の一部、チャネル領域およびソース領域が設けられており、
    前記第2ゲッタリング領域は前記第2端部に設けられており、前記第3ゲッタリング領域は前記中央部に設けられている、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記第2端部には、前記第2薄膜トランジスタの前記ドレイン領域の一部が設けられており、
    前記中央部には、前記第1薄膜トランジスタのソース領域の一部、チャネル領域およびドレイン領域、ならびに、前記第2薄膜トランジスタのドレイン領域の一部、チャネル領域およびソース領域が設けられており、
    前記第2ゲッタリング領域および前記第3ゲッタリング領域は前記中央部に設けられている、請求項に記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記中央部は、
    第1方向に延びた第1線状部と、
    前記第1方向とは異なる第2方向に延びた第2線状部と、
    前記第1線状部および前記第2線状部との間の接続部分と
    を有しており、
    前記第3ゲッタリング領域は前記接続部分と隣接している、請求項2から4のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
JP2009505119A 2007-03-16 2008-02-29 アクティブマトリクス基板 Expired - Fee Related JP4814371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505119A JP4814371B2 (ja) 2007-03-16 2008-02-29 アクティブマトリクス基板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069141 2007-03-16
JP2007069141 2007-03-16
PCT/JP2008/053690 WO2008114599A1 (ja) 2007-03-16 2008-02-29 アクティブマトリクス基板
JP2009505119A JP4814371B2 (ja) 2007-03-16 2008-02-29 アクティブマトリクス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114599A1 JPWO2008114599A1 (ja) 2010-07-01
JP4814371B2 true JP4814371B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39765709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505119A Expired - Fee Related JP4814371B2 (ja) 2007-03-16 2008-02-29 アクティブマトリクス基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8212251B2 (ja)
EP (1) EP2128898A1 (ja)
JP (1) JP4814371B2 (ja)
CN (1) CN101636827B (ja)
WO (1) WO2008114599A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101636828B (zh) * 2007-03-16 2011-09-21 夏普株式会社 有源矩阵基板
JP5623107B2 (ja) * 2009-04-22 2014-11-12 キヤノン株式会社 半導体装置
JP6518466B2 (ja) * 2015-03-11 2019-05-22 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ
WO2018043424A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303831A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006128469A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265179B1 (ko) * 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
TWI301907B (en) * 2000-04-03 2008-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, liquid crystal display device and manfacturing method thereof
JP4115158B2 (ja) * 2002-04-24 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4115283B2 (ja) * 2003-01-07 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007069141A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Pioneer Electronic Corp ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
KR101002666B1 (ko) * 2008-07-14 2010-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303831A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006128469A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8212251B2 (en) 2012-07-03
EP2128898A1 (en) 2009-12-02
US20100044710A1 (en) 2010-02-25
JPWO2008114599A1 (ja) 2010-07-01
CN101636827B (zh) 2011-06-15
CN101636827A (zh) 2010-01-27
WO2008114599A1 (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610124B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP5128091B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US7968387B2 (en) Thin film transistor and method of fabricating thin film transistor substrate
KR100526731B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4844133B2 (ja) 半導体装置
KR101138624B1 (ko) 표시 장치
US8148726B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US7462503B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US20110263053A1 (en) Method for manufacturing pixel structure
JPH09107102A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2007173307A (ja) 薄膜トランジスタ
US8278159B2 (en) Thin film transistor, method of fabricating the same, and a display device including the thin film transistor
JP4814371B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US8357977B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JPH10123567A (ja) 液晶表示素子用薄膜トランジスタアレイ
US8754418B2 (en) Semiconductor device, and method for producing same
US8860033B2 (en) Active matrix substrate
JP4604675B2 (ja) 表示装置
CN114122027A (zh) 阵列基板及显示面板
KR20060040327A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2009059779A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、及び表示装置
KR20050069008A (ko) 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees