JP2007173307A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007173307A
JP2007173307A JP2005364933A JP2005364933A JP2007173307A JP 2007173307 A JP2007173307 A JP 2007173307A JP 2005364933 A JP2005364933 A JP 2005364933A JP 2005364933 A JP2005364933 A JP 2005364933A JP 2007173307 A JP2007173307 A JP 2007173307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
thin film
film transistor
opening
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005364933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173307A5 (ja
JP5111758B2 (ja
Inventor
Yasuhisa Oana
保久 小穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Priority to JP2005364933A priority Critical patent/JP5111758B2/ja
Priority to KR1020060030539A priority patent/KR101201330B1/ko
Publication of JP2007173307A publication Critical patent/JP2007173307A/ja
Publication of JP2007173307A5 publication Critical patent/JP2007173307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111758B2 publication Critical patent/JP5111758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)及びその製造方法を提供する。
【解決課題】本発明は、基板上に配置された円形状のゲート電極開口部を有するゲート電極と、前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して配置された半導体層と、前記半導体層上に配置されたソース及びドレイン電極を含み、前記ソース及びドレイン電極のいずれか一方が中央に配置され、他方がそれを囲むように同心円状に配置され、前記同心円状に配置されたソース及びドレイン電極間にチャネル領域を有し、前記ゲート電極開口部の外径は前記中央に配置されたソース又はドレイン電極の外径より小さく、かつ前記ゲート電極開口部の外径が前記ソース又はドレイン電極の外径内に納まるように配置されていることを特徴とする薄膜トランジスタに関する。
【選択図】図4

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)に関し、特に、ソース・ドレイン電極を同心円状に形成することによりリーク電流や寄生TFTに起因するオフ電流の低減を実現すると同時に、ゲート電極に開口部を設けることによってゲート・ソース電極間容量とオン電流を最適化した薄膜トランジスタに関する。
液晶表示装置(LCD)、電界放出ディスプレイ(FED)及びエレクトロルミネセンス(EL)ディスプレイに代表される平面表示装置は、CRTを使ったTVに比べて軽量、薄型、そして低消費電力という特徴を有する。この特徴を生かしてこれら平面表示装置は各種分野で利用されるようになっているし、更なる進展が期待されている。
液晶表示装置においては、画素ごとにスイッチ素子が設けられ、そのスイッチ素子制御によりそれぞれの画素が駆動される。このスイッチ素子として、薄膜トランジスタが用いられている。
図1Aは、液晶表示装置に用いられる従来の非晶質シリコン半導体層を使った薄膜トランジスタの構成図、及び図1Bは、図1AのB-B’線に沿って切断された断面図を示す。このような従来の薄膜トランジスタにおいては、図1A に示されるように、ソース・ドレイン電極からはみ出した「ゲート電極上の非晶質シリコン層端部(図中(1))」が必ず存在する。このような非晶質シリコン端部は精密な形状加工や清浄度制御が困難であり、これにより寄生TFTや汚染物質(例えば、レジスト残り、ドライエッチング残渣)付着による制御しがたいリーク電流が生じるという問題を有していた。このようなリーク電流は、素子ごとに増減し、リーク電流が大きいと、電荷の保持性能が悪くなり、画像にフリッカや残像が生じる。更に、画面内にリーク電流の大小ムラが生じると、画像に濃淡ムラが発生するという問題を有していた。
上記のようなリーク電流の問題に関しては、従来、薄膜トランジスタの電極構造を工夫してリーク電流の低減を図る種々の試みがなされている。例えば、特開2004−48036号公報は、リーク電流の少ない薄膜トランジスタを提案している。図2A及び2Bは、本公報における薄膜トランジスタの構成図である。これらの図に示されるように、半導体膜の活性層504には、TFTの電極が同心円状に配置されている。リング形状を有するゲート電極502,506は、電極501,505を囲むように配置されている。電極503,507は、ゲート電極502,506を囲むように形成されている。電極501,505は、ゲート電極を構成する配線金属とは異なる層に配置され、電極501,505と電極503,507は、同一層に形成されている。電極501,505と電極503,507は、いずれか一方をソース電極とし、他方をドレイン電極とすることができる。このような構造によれば、上記従来技術おいて形成されるような非晶質シリコン層端部が生じない構造を形成することができ、その結果リーク電流の低減が図られている。
更に他の従来技術(韓国公開10−2005−0006340号公報)もまた、電極が同心円状に形成された薄膜トランジスタを提案している。図3Aは、表示パネル内に配置された本従来例の薄膜トランジスタの構成図を示す。図3B は、図3Aのb-b’線に沿って切断された断面図を示す。基板110上にゲート電極124が配置され、その上にゲート絶縁層を介して真性非晶質シリコン(i・a-Si)層154が形成される。その上に円形の電極175が配置され、それを囲むように同一階層に電極176が配置される。電極175と電極176は、いずれか一方をソース電極とし、他方をドレイン電極とすることができる。このように、電極を円形に同心円状に形成することにより、i・a-Si層の端部を構造的になくすことができる。
このように、従来技術においては非晶質シリコン層端部を形成しない構造を提案し、それによりリーク電流の低減が図られてきた。しかし、薄膜トランジスタには他に表示電極電位のレベルシフトの問題も存在する。レベルシフトはTFTのソース電極とゲート電極の重なりで形成される浮遊容量(以下「Cgs」という。)によって引き起こされる。レベルシフト量はCgsに比例するが、フリッカや残像を視認できないレベルにするためにはCgsが小さいことが望ましく、また面内の分布が少ないことが必須である。
上記従来技術では、リーク電流の低減が図られるとはいえ、表示電極電位のレベルシフトの問題についてはなんら提案や改善策が示されていない。したがって、レベルシフトの問題をリーク電流の低減と同時に解決する技術が望まれる。更に、大型液晶TVの本格的市場参入を実現するためにはHDTVに代表される画面の大型化&高精細化が必須であり、これを実現するためにはTFTのオン電流を高めることが不可欠である。すなわちリーク電流の低減&オン電流増大&浮遊容量低減の3つを最適化することが必須になる。
特開2004−48036号公報 韓国公開10−2005−0006340号公報
そこで、本発明は、上記のようなリーク電流の低減を図ると同時に、表示電極電位のレベルシフトの問題を解決する。更に、薄膜トランジスタ画素回路における液晶駆動に適切なオン電流が供給できる薄膜トランジスタを提供する。
本発明は、基板上に配置された円形状のゲート電極開口部を有するゲート電極と、
前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して配置された半導体層と、
前記半導体層上に配置されたソース及びドレイン電極を含み、
前記ソース及びドレイン電極のいずれか一方が中央に配置され、他方がそれを囲むように同心円状に配置され、
前記同心円状に配置されたソース及びドレイン電極間にチャネル領域を有し、
前記ゲート電極開口部の外径は前記ソース又はドレイン電極の外径より小さく、かつ前記ゲート電極開口部の外径が前記ソース又はドレイン電極の外径内に納まるように配置されている
ことを特徴とする薄膜トランジスタである。
本発明は、実効Cgs面積(以下「S'」という。)が、約150πμm以下であり、
チャネル幅W対チャネル長L比(W/L)が、約4.5以上であり、
S'への充電能力指標Fが、約50以下である薄膜トランジスタである。
S'は以下の式により算出される。
式1 S'=π×((D+L)/2)×((D+L)/2)−π×(d/2)×(d/2)
式中、DはTFTのソース電極外径、LはTFTのチャネル長、dはゲート電極開口径を意味する。(図4A 参照)
本発明では、D=d+4とした。4の意味は食刻工程の合せ精度、加工精度を勘案した数字であり、同心円の外径差2μmを意味する。
発明者は、S'が約150πμmを越えると表示電極電位のレベルシフトが生じ、画像にフリッカや残像問題が顕在化することを見出した。従って、本発明の薄膜トランジスタにおいては、S'が約150πμm以下になるような数値が選択される。
オン電流を定める指標としてW/Lの値を用いる。本発明の薄膜トランジスタおいては、この値が約4.5以上となるような数値が選択される。W/Lは以下の式により算出される。
式2 W/L=π×(D/L+1)
電極を同心円状に形成することにより、リーク電流の低減が達成されるとともに、Dを大きくすることによってオン電流も高めることも可能となる。しかし、オン電流を際限なく高めることはゲートとソース及びドレイン電極間のCgsを増やすことになり、レベルシフト量が問題レベルになってくる。本発明においては、ゲート電極に、基板の表面に達するゲート電極開口部を形成することにより、ゲート電極とソース又はドレイン電極の重なりを少なくすると共に、S'を小さくし、これによりゲート電極とソース及びドレイン電極間のCgsの低減を図り、結果としてレベルシフト量の低減を図ることができる。更に、本発明においては、ゲート電極上方に形成されたa-Si島に、前記ゲート電極開口部に対応する端部を有するa-Si島開口部を形成することにより、同様の効果を達成することができる。
発明者は、S'への充電能力指標Fとして以下の式を定義する。
式3 F=S'÷(W/L)
この値は小さい方がよく、約50を超えるとS' に充電される電荷量がレベルシフト量に及ぼす影響が顕在化する。従って約50以下になるような数値を選択することにより、オン電流とレベルシフト量への影響問題を解消する。
本発明は、上記式1乃至3により求められる数値のすべてが上記問題回避に必要な数値範囲に含まれるように選択される必要がある。得られた結果を表1に示す。
Figure 2007173307
ここで、D=0μmは限界値を示すために挿入している。
表1においては、縦欄にソース電極径D、横欄にチャネル長Lを定義し、W/L及びS'を算出した。表中斜線欄の値を示す設計寸法では、上記問題の内の一つ以上が回避できない例を示す。横線欄及び白地欄は本発明の目的を達成できる設計寸法から得られる数値範囲を示す。表中太枠で囲んだ範囲は、TFT液晶ディスプレイの画面の大小を問わず実用最適領域である。尚、横線欄の数値を示す薄膜トランジスタは、パソコンやモニター等用の比較的小さな画面サイズの液晶表示装置に適しており、白地欄の数値を示す薄膜トランジスタは、液晶TV用の比較的大画面の液晶表示装置に適している。
本発明は、表示セルがマトリクス状に配置された表示装置であって、前記表示セルが上記本発明の記載の薄膜トランジスタを
含むことを特徴とする表示装置である。
本発明は、基板上にゲート電極を形成する工程、
前記ゲート電極に円形状のゲート電極開口部を形成する工程、
前記開口部が形成されたゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して半導体層を形成する工程、
前記半導体層上にフォトレジストを形成する工程、
前記ゲート電極をマスクとして、前記基板底部から背面露光を行い、円形状の遮光膜を有するフォトマスクを介して、前記フォトレジスト上部より正面露光を行うことにより前記フォトレジストを感光させる工程、
前記背面及び正面露光により感光されたフォトレジストを現像除去した後、残存するリング形状のフォトレジストをマスクとして半導体層をエッチングして、リング形状の半導体層形成する工程、
を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法である。
本発明は、基板上にゲート電極を形成する工程、
前記ゲート電極に円形状のゲート電極開口部を形成する工程、
前記開口部が形成されたゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して半導体層を形成する工程、
前記半導体層上にフォトレジストを形成する工程、
中央部に円形開口を有する遮光膜が形成されたフォトマスクを介して、前記フォトレジスト上部より正面露光を行い前記フォトレジストを感光させる工程、
前記正面露光により感光されたフォトレジストを現像除去した後、残存するリング形状のフォトレジストをマスクとして半導体層をエッチングして、リング形状の半導体層を形成する工程、
を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法である。
上記したように、本発明の薄膜トランジスタを用いることにより、ゲート・ソース電極容量、並びにリーク電流の低減を図ると同時に、オン電流の増大とレベルシフト量の低減が併せて実現できる薄膜トランジスタが提供される。
本発明の薄膜トランジスタ、特にボトムゲート型薄膜トランジスタの実施例を、図面を参照しつつ説明する。尚、本発明は下記実施例に限定されるものではなく、本特許請求の範囲に規定された範囲において種々の修正及び変更を加えることができることは明らかである。
図4Aは、本発明の非晶質シリコン薄膜トランジスタの構成を示す上面図である。図4Bは、図4AのB-B’線に沿って切断された断面図である。図5A,A',B',C,D,D',E,E',F,F'は、図4B中、ガラス基板上にゲート電極、ゲート電極開口部、ゲート絶縁層、半導体層(本実施例においては、真性非晶質シリコン(i・a-Si:H)層、及びn非晶質シリコン(n+・a-Si:H)層を含むa-Si島)の形成を示す工程図である。
図5Aに示すように、ガラス基板1上にスパッタ成膜により200nm厚のMoWゲート電極・配線2を形成するための層を形成する。ここで、ガラス基板1は、透明なガラス基板の他、プラスチックやセラミクス等よりなる透明、あるいは不透明基板も使用することができる。
次に、形成された金属層は食刻工程を経て30μm幅のゲート電極・配線層2を電極形状に形成すると同時に、該ゲート電極・配線層2に6μm径のゲート電極開口部3を形成する。このように形成されたゲート電極・配線層2及びゲート電極開口部3を図5B、B'及び図6に示す。図6は、電極形状に形成された上記ゲート電極・配線層2及びゲート電極開口部3の配置を示す概略上面図である。MoWのエッチングは通常のケミカルドライエッチング技術を用いた。尚、ガラス基板1とゲート電極・配線層2の間には、適宜およそ200nm厚のSiOx層をプラズマ化学気相堆積(PE-CVD)法、以下プラズマCVD法と称す)により形成してもよい。
次に、上記ゲート電極・配線層2から円形状a-Si島17形成までの工程を図5を参照しつつ説明する。
上記エッチングの後、レジストを剥離し、ガラス基板1上に、上記ゲート電極・配線層2を覆うように250nm厚のゲート絶縁層4(SiOx)をプラズマCVD法により形成する。次いで、形成されたゲート絶縁層上にTFTのチャンネル用の180nm厚の真性非晶質シリコン(i・a-Si:H)層5、次いで連続的に50nm厚のオーミックコンタクト用のn+・a-Si:H層6をプラズマCVD法により形成する。このように形成された各層の構成を図5Cに示す。図5C'は、図5Cの上面図であり、図5Cは、図6C'のa-a'線に沿って切断した断面図である。
次に、図5Dに示されるように、n+・a-Si:H層6上にフォトレジスト13を塗布する。次いで、図5Dに示されるように、円形状の遮光膜15が形成されたフォトマスク14を介して、UVにより正面露光を行う。ここで、遮光膜15は、その下部に位置するゲート配線開口部3に対して、同軸上に配置される。前記露光により感光された部分を現像除去し、図5E及びE'に示されるような、円形状フォトレジスト16を形成する。次いで、この円形状フォトレジスト16をマスクとして、露出したi・a-Si:H層5及びn+・a-Si:H層6を通常のケミカルドライエッチング技術を用いて除去し、図5F及びF'に示されるような直径30μmの円形状a-Si島17を形成する。
次に、ゲート電極配線の端子部にゲート電極駆動用ICとの接続のためのコンタクトホール19を食刻工程により形成する。図7は、形成されたコンタクトホール19の配置を示す概略上面図である。
次に、上記シリコンアイランドを含むガラス基板上に30nm厚のMo層、その上に300nm厚のAl層、次いで20nm厚のMo層をスパッタリングにより成膜する。続いて、食刻工程によりソース及びドレイン電極及び信号配線、並びにコンタクトホール19上にゲート配線接続端子20を形成する。この際ソース及びドレイン電極は、図4Aに示されるように、a-Si島17上に同心円状に形成され、D=10μm径のソース電極を中央にL=5μm幅のチャネル領域11を挟んで4μm幅のドレイン電極が同心円状に配置される。信号線は10μmの幅を有する。ドレイン電極は上記シリコンアイランドよりも1μm程度内側に作製すると共に、その外径がゲート電極・配線2の上表面内に納まるように配置される。尚、本発明においては、必ずしもドレイン電極の外径がゲート電極・配線2の上表面内に納まる必要はなく、チャネル領域11の下部全域にゲート電極が存在する限りにおいて、ドレイン電極の配置を設定できる。他の実施例においても同様である。
ゲート電極開口部3は、その外径がソース電極の外径より小さく、ソース電極の下方に同軸上に配置されている。尚、本発明においては、必ずしも同軸上にゲート電極開口部3及びソース電極を配置する必要はなく、ゲート電極開口部3の外径がソース電極の外径内に納まるように配置すればよい。他の実施例においても同様である。
図8は、ゲート電極上に作製されたソース、ドレイン電極、及び信号配線、コンタクトホール19、ゲート配線接続端子20及び信号線接続端子21の配置を示す概略上面図である。図9は、図8のa-a'線に沿って切断した場合の、上記ソース及びドレイン電極が形成された状態を示す断面図である。
次に、作製されたソース及びドレイン電極をマスクとして、チャンネル領域11に対応するn+・a-Si:H層6をドライエッチングにより除去する。この際、下部層のi・a-Si:H層5がおよそ30nmエッチングにより除去されてしまう。このようなドライエッチングによりチャンネル領域11のn+・a-Si:H層が除去された後の構造を図10に示す。
このように作製された薄膜トランジスタの各構成要素の寸法を、上記1乃至3式に当てはめると、式1のS'が47.25π、すなわち148μmとなり、式2のW/Lが9.4、式3のFが15.7となる。尚、総TFT面積は672μmである。得られたS'は、従来例と比較して約66%に削減出来た。
本実施例においては、図11に示すように、上記により得られた図10の構造物上に400nm厚のSiNx保護膜23をプラズマCVD法により形成し、更に、平坦性を改善するために、上記保護膜上に突起部でおよそ1μmの厚さを有する透明有機樹脂層22を形成することも可能である。
次いで、ソース電極上面の一部に達するコンタクトホール24、並びに図8に示されるゲート配線及び信号線接続端子20、21へのコンタクトホールを上記保護膜23、並びに平坦化のための透明有機樹脂層22に形成する。続いて、上記透明有機樹脂層22上に、50nm厚のITO層をスパッタリングにより堆積させ、食刻工程によりITO電極10を形成する。図11は、このように形成された本発明の薄膜トランジスタの断面図を示す。
図12Aは、本実施例における本発明の他の態様の薄膜トランジスタの構成を示す上面図である。図12Bは、図12AのB-B’線に沿って切断された断面図である。
上記実施例1における図5Dに対応するフォトレジスト13への露光に代えて、以下の露光工程(図13D)を行うことを除き、実施例1と同様の工程に従い、リング形状a-Si島17'を形成した。
図13A,A',B',C,D,D',E,E',F,F'は、図12B中、ガラス基板上にゲート電極、ゲート電極開口部、ゲート絶縁層、半導体層(本実施例においては、真性非晶質シリコン(i・a-Si:H)層、及びn非晶質シリコン(n+・a-Si:H)層を含むa-Si島)の形成を示す工程図である。図13A,A',B,C,C'に示される工程は、上記実施例1の図5A,A',B',Cの工程と同様である。
図13Dに示すように、開口部3が形成されたゲート電極2をマスクとして、ガラス基板1の背面側より紫外線(UV)を自己整合的に露光し、フォトレジスト13'を感光させる。次いで、図13Dに示されるように、円形状の遮光膜15'が形成されたフォトマスク14'を介して、UVにより正面露光を行う。ここで、前記遮光膜15'は、前記ゲート電極・配線層2の上部表面内に納まるように配置すると共に、その下方に位置するゲート配線開口部3との関係で、同軸上に配置される。上記背面及び正面露光により感光された部分を現像除去し、図13E及びE'に示されるような、リング形状フォトレジスト16'を形成する。次いで、このリング形状フォトレジスト16'に対応する部分を残して、i・a-Si:H層5及びn+・a-Si:H層6を通常のケミカルドライエッチング技術を用いて除去し、図13F及びF'に示されるような直径30μmのリング形状a-Si島17'を形成する。このように形成されたリング形状a-Si島17'の中央に形成されたリング形状a-Si島内径開口部18の端部は、上記のようにゲート電極2の開口部3に自己整合され、それゆえ寸法的、形状的及び位置的に高い精度を有する。
次に、上記シリコンアイランドを含むガラス基板上に30nm厚のMo層、その上に300nm厚のAl層、次いで20nm厚のMo層をスパッタリングにより成膜する。続いて、食刻工程によりソース及びドレイン電極及び信号配線、並びにコンタクトホール19上にゲート配線接続端子20を形成する。この際ソース及びドレイン電極は、図12Aに示されるように、a-Si島17上に同心円状に形成され、D=10μm径のソース電極を中央にL=5μm幅のチャネル領域11を挟んで4μm幅のドレイン電極が同心円状に配置される。信号線は10μmの幅を有する。ドレイン電極は上記シリコンアイランドよりも1μm程度内側に作製すると共に、その外径がゲート電極・配線2の上表面内に納まるように配置される。ゲート電極開口部3は、その外径がソース電極の外径より小さく、ソース電極の下方に同軸上に配置されている。図8は、ゲート電極上に作製されたソース、ドレイン電極、及び信号配線、コンタクトホール19、ゲート配線接続端子20及び信号線接続端子21の配置を示す概略上面図である。図14は、図8のa-a'線に沿って切断した場合の、上記ソース及びドレイン電極が形成された状態を示す断面図である。
次に、作製されたソース及びドレイン電極をマスクとして、チャンネル領域11に対応するn+・a-Si:H層6をドライエッチングにより除去する。この際、下部層のi・a-Si:H層5がおよそ30nmエッチングにより除去されてしまう。このようなドライエッチングによりチャンネル領域のn+・a-Si:H層が除去された後の構造を図15に示す。
このように形成された薄膜トランジスタにおいても、上記実施例1の工程により製造された薄膜トランジスタと同様に、S'が従来例と比較して約66%に削減出来たことにより、同様の効果を達成した。
本実施例においては、実施例1と同様に、図16に示すように、上記により得られた図15の構造物上に400nm厚のSiNx保護膜23をプラズマCVD法により形成し、更に、平坦性を改善するために、上記保護膜上に突起部でおよそ1μmの厚さを有する透明有機樹脂層22を形成することも可能である。
次いで、ソース電極上面の一部に達するコンタクトホール24、並びに図8に示されるゲート配線及び信号線接続端子20、21へのコンタクトホールを上記保護膜23、並びに平坦化のための透明有機樹脂層22に形成する。続いて、上記透明有機樹脂層22上に、50nm厚のITO層をスパッタリングにより堆積させ、食刻工程によりITO電極10を形成する。図16は、このように形成された本発明の薄膜トランジスタの断面図を示す。
更に別法として、実施例2におけるガラス基板1からの背面露光を行わず、中央部に開口を形成したリング形状の遮光膜15を有するフォトマスク14'を用いる正面露光のみにより、フォトレジスト13'を感光する方法も採用できる。本方法によれば、上記背面露光を併用する場合に比べて、形成されるリング形状a-Si島17'の中央に形成されるリング形状a-Si島内径開口部18の寸法的、形状的及び位置的精度はわずかに劣るが、背面露光工程を減らすことが出来る利点がある。
本発明は、以下のような更に他の態様も可能である。図17Aは、本態様の薄膜トランジスタの構成を示す上面図であるが、透明有機樹脂膜は使われない。図17Bは、図17AのB-B’線に沿って切断された断面図である。
本態様においては、同心円状に形成された電極のうち、中央のソース電極と、ソース電極の周囲に同心円状に形成されたドレイン電極と、これら電極から分離して信号配線16を配置し、信号配線16をソース電極に接続し、ITO表示電極をドレイン電極に接続する構成を有する点を除いて、実施例1と同様の方法により作製される。
本実施例の薄膜トランジスタは、チャネル長Lが5μm、チャネル幅Wが47μm、W/Lが9.4、及び実効Cgs面積S'が380μmとして作製される。
尚、上記各実施例においては、ゲート電極として、図5に示されるようなゲートラインとゲート電極が同一の層に形成される構成を採用したが、画面サイズや画素数を勘案した上でゲート配線抵抗が同等なら、同じ幅の直線形状に限らず、幅に大小を持たせることも可能である。
上記各実施例においては、同心円状に形成された電極の中央にソース電極を配置し、それを囲むようにドレイン電極を配置したが、本発明においては、中央にドレイン電極を配置し、その周囲にソース電極を配置することも可能である。
本発明における薄膜トランジスタは、液晶表示装置(LCD)ばかりでなく、電界放出ディスプレイ(FED)、及びエレクトロルミネセンス(EL)ディスプレイ等に代表される平面表示装置に適用することも可能である。
1Aは液晶表示装置に用いられる従来の薄膜トランジスタの構成図であり、1Bは1AのB-B’線に沿って切断された断面図である。 2A及び2Bは従来技術おける薄膜トランジスタの構成図である。 3Aは表示パネル内に配置された従来の薄膜トランジスタの構成図であり、3Bは3Aのb-b’線に沿って切断された断面図である。 4Aは本発明の薄膜トランジスタの構成を示す上面図であり、4Bは4AのB-B’線に沿って切断された断面図である。 5A乃至5Fは、円形状a-Si島形成に至る工程断面図であり、5B'乃至5F'はそれぞれ5B乃至5Fの上面図である。 ゲート電極・配線層及びゲート電極・配線層に形成されたゲート電極開口部の配置を示す概略上面図である。 コンタクトホール19の配置を示す概略上面図である。 ゲート電極上に作製されたソース、ドレイン電極及び信号配線の配置を示す概略上面図である。 a-Si島上に形成されたソース及びドレイン電極を示す断面図である。 n+・a-Si:H層ドライエッチング後の構造を示す断面図である。 SiNx保護層上の透明有機樹脂層上にITO電極を設けた本発明の一態様の薄膜トランジスタの断面図である。 12Aは本発明の他の態様の薄膜トランジスタの構成を示す上面図であり、12Bは12のB-B’線に沿って切断された断面図である。 13A乃至13Fは、リング形状a-Si島形成に至る工程断面図であり、13B'乃至13F'はそれぞれ13B乃至13Fの上面図である。 a-Si島上に形成されたソース及びドレイン電極を示す断面図である。 n+・a-Si:H層ドライエッチング後の構造を示す断面図である。 SiNx保護層上の透明有機樹脂層上にITO電極を設けた本発明の一態様の薄膜トランジスタの断面図である。 17Aは本発明の他の態様の薄膜トランジスタの構成を示す上面図であり、17Bは17AのB-B’線に沿って切断された断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板
2 ゲート電極・配線
3 ゲート電極開口部
4 ゲート絶縁層
5 i・a-Si:H層
6 n+・a-Si:H層
7 ドレイン電極
8 ソース電極
9 保護膜
10 ITO電極
11 チャネル領域
13,13' フォトレジスト
14,14' フォトマスク
15,15' 遮光膜
16 円形状フォトレジスト
16' リング形状フォトレジスト
17 円形状a-Si島
17' リング形状a-Si島
18 リング形状a-Si島内径開口部
19 コンタクトホール
20 ゲート配線接続端子
21 信号線接続端子
22 透明有機樹脂層
23 SiNx保護膜
24 コンタクトホール

Claims (19)

  1. 基板上に配置された円形状のゲート電極開口部を有するゲート電極と、
    前記ゲート電極上にゲート絶縁膜を介して配置された半導体層と、
    前記半導体層上に配置されたソース及びドレイン電極を含み、
    前記ソース及びドレイン電極のいずれか一方が中央に配置され、他方がそれを囲むように同心円状に配置され、
    前記同心円状に配置されたソース及びドレイン電極間にチャネル領域を有し、
    前記ゲート電極開口部の外径は前記中央に配置されたソース又はドレイン電極の外径より小さく、かつ前記ゲート電極開口部の外径が前記ソース又はドレイン電極の外径内に納まるように配置されている
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記半導体層は、前記ゲート電極開口部をも覆って延在する
    ことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記半導体層は、前記ゲート電極開口部に対応する半導体層開口部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記半導体層開口部の端部が、前記ゲート電極開口部に自己整合した形状を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記ゲート電極開口部は前記ソース又はドレイン電極に対して同軸上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記薄膜トランジスタの実効Cgs面積S'が、約150πμm以下であり、
    チャネル幅W対チャネル長L比(W/L)が、約4.5以上であり、
    実効Cgs面積S'への充電能力指標Fが、約50以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記実効Cgs面積S'はπ×((D+L)/2)×((D+L)/2)−π×(d/2)×(d/2)なる式より、前記チャネル幅W対チャネル長L比(W/L)はπ×(D/L+1)なる式より、及び前記実効Cgs面積S'への充電能力指標FはS÷(W/L)なる式より算出される
    ことを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 表示セルがマトリクス状に配置された表示装置であって、前記表示セルが請求項1に記載の薄膜トランジスタを
    含むことを特徴とする表示装置。
  9. 前記表示装置は液晶表示装置、電界放出ディスプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイの中の一つである
    ことを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 基板上にゲート電極を形成する工程、
    前記ゲート電極に円形状のゲート電極開口部を形成する工程、
    前記開口部が形成されたゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して半導体層を形成する工程、
    前記半導体層上にフォトレジストを形成する工程、
    前記ゲート電極をマスクとして、前記基板底部から背面露光を行い、円形状の遮光膜を有するフォトマスクを介して、前記フォトレジスト上部より正面露光を行うことにより前記フォトレジストを感光させる工程、
    前記背面及び正面露光により感光されたフォトレジストを現像除去した後、残存するリング形状のフォトレジストをマスクとして半導体層をエッチングして、リング形状の半導体層形成する工程、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 前記フォトマスクの遮光膜は、前記ゲート電極に形成された前記ゲート電極開口部に対して同軸上に配置される
    ことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記背面露光は、前記基板底部から自己整合的に行うことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記リング形状半導体層の開口部は、前記ゲート電極開口部に自己整合したことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 前記薄膜トランジスタの実効Cgs面積S'が、約150πμm以下であり、
    チャネル幅W対チャネル長L比(W/L)が、約4.5以上であり、
    実効Cgs面積S'への充電能力指標Fが、約50以下である
    ことを特徴とする請求項10に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 前記実効Cgs面積S'はπ×((D+L)/2)×((D+L)/2)−π×(d/2)×(d/2)なる式より、前記チャネル幅W対チャネル長L比(W/L)はπ×(D/L+1)なる式より、及び前記実効Cgs面積S'への充電能力指標FはS÷(W/L)なる式より算出される
    ことを特徴とする請求項14に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  16. 基板上にゲート電極を形成する工程、
    前記ゲート電極に円形状のゲート電極開口部を形成する工程、
    前記開口部が形成されたゲート電極上に、ゲート絶縁膜を介して半導体層を形成する工程、
    前記半導体層上にフォトレジストを形成する工程、
    中央部に円形開口を有する遮光膜が形成されたフォトマスクを介して、前記フォトレジスト上部より正面露光を行い前記フォトレジストを感光させる工程、
    前記正面露光により感光されたフォトレジストを現像除去した後、残存するリング形状のフォトレジストをマスクとして半導体層をエッチングして、リング形状の半導体層を形成する工程、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  17. 前記フォトマスクの遮光膜は、前記ゲート電極に形成された前記ゲート電極開口部に対して同軸上に配置される
    ことを特徴とする請求項16に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  18. 前記薄膜トランジスタの実効Cgs面積S'が、約150πμm以下であり、
    チャネル幅W対チャネル長L比(W/L)が、約4.5以上であり、
    実効Cgs面積S'への充電能力指標Fが、約50以下である
    ことを特徴とする請求項15に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  19. 前記実効Cgs面積S'はπ×((D+L)/2)×((D+L)/2)−π×(d/2)×(d/2)なる式より、前記チャネル幅W対チャネル長L比(W/L)はπ×(D/L+1)なる式より、及び前記実効Cgs面積S'への充電能力指標FはS÷(W/L)なる式より算出される
    ことを特徴とする請求項18に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2005364933A 2005-12-19 2005-12-19 薄膜トランジスタ Expired - Fee Related JP5111758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364933A JP5111758B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 薄膜トランジスタ
KR1020060030539A KR101201330B1 (ko) 2005-12-19 2006-04-04 박막트랜지스터 및 그의 제조방법 및 이를 이용한액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364933A JP5111758B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 薄膜トランジスタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007173307A true JP2007173307A (ja) 2007-07-05
JP2007173307A5 JP2007173307A5 (ja) 2009-02-05
JP5111758B2 JP5111758B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38299504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364933A Expired - Fee Related JP5111758B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 薄膜トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5111758B2 (ja)
KR (1) KR101201330B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110090186A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. E-book reader
CN102790056A (zh) * 2012-08-13 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、goa单元制作方法及显示装置
JP2013179281A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014209648A (ja) * 2010-01-22 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2019174136A1 (zh) * 2018-03-13 2019-09-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素单元及其制作方法、显示装置
JP7443466B2 (ja) 2009-10-16 2024-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5576796B2 (ja) * 2010-04-13 2014-08-20 パナソニック株式会社 有機半導体装置及び有機半導体装置の製造方法
TWI493724B (zh) 2012-03-01 2015-07-21 E Ink Holdings Inc 半導體元件
CN106684125B (zh) * 2015-11-05 2020-05-08 群创光电股份有限公司 显示设备
KR102576214B1 (ko) 2018-06-28 2023-09-07 삼성디스플레이 주식회사 배선 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20210085218A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 표시패널

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482674A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Casio Computer Co Ltd Thin film transistor
JP2004087682A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Chi Mei Electronics Corp 薄膜トランジスタ、画像表示素子および画像表示装置
JP2005524110A (ja) * 2002-04-24 2005-08-11 イー−インク コーポレイション 電子表示装置
JP2006286772A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法並びに薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ
JP2006352087A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び半導体デバイスの作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482674A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Casio Computer Co Ltd Thin film transistor
JP2005524110A (ja) * 2002-04-24 2005-08-11 イー−インク コーポレイション 電子表示装置
JP2004087682A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Chi Mei Electronics Corp 薄膜トランジスタ、画像表示素子および画像表示装置
JP2006286772A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法並びに薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタディスプレイ
JP2006352087A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び半導体デバイスの作製方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443466B2 (ja) 2009-10-16 2024-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20110090186A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. E-book reader
US9245484B2 (en) * 2009-10-21 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. E-book reader
US9136391B2 (en) 2010-01-22 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014209648A (ja) * 2010-01-22 2014-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9865744B2 (en) 2010-01-22 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013179281A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9773916B2 (en) 2012-02-03 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102790056B (zh) * 2012-08-13 2014-12-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、goa单元制作方法及显示装置
US9123586B2 (en) 2012-08-13 2015-09-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, method for fabricating the same and display device
CN102790056A (zh) * 2012-08-13 2012-11-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、goa单元制作方法及显示装置
WO2019174136A1 (zh) * 2018-03-13 2019-09-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素单元及其制作方法、显示装置
US11322527B2 (en) 2018-03-13 2022-05-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel unit, manufacturing method thereof, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070065187A (ko) 2007-06-22
JP5111758B2 (ja) 2013-01-09
KR101201330B1 (ko) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111758B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP5243686B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US5852481A (en) Liquid crystal display with two gate electrodes each having a non-anodizing and one anodizing metallic layer and method of fabricating
US8199303B2 (en) Method of manufacturing a liquid crystal display unit structure including a patterned etch stop layer above a first data line segment
US8420413B2 (en) Method for manufacturing pixel structure
US7462503B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US20110169001A1 (en) Display device, switching circuit and field effect transistor
US20080197356A1 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
US7768012B2 (en) LCD pixel array structure
US8698148B2 (en) Display devices and fabrication methods thereof
JP2003347556A (ja) 薄膜トランジスタ平面ディスプレイパネル及びその製造方法
GB2530223A (en) Method for manufacturing thin film transistor array substrate
JP2006210876A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法、並びに液晶ディスプレイパネル
US7601552B2 (en) Semiconductor structure of liquid crystal display and manufacturing method thereof
EP2261733A1 (en) Pixel designs of improving the aperture ratio in an LCD
US7704890B2 (en) Method for fabricating thin film transistor and pixel structure
US20180233519A1 (en) Array substrate and fabricating method thereof
US20130106679A1 (en) Lcd panel and method of manufacturing the same
KR20070115235A (ko) 개구율이 향상된 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100837884B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
US8664703B2 (en) Display device having a shield
CN111357107A (zh) Tft基板、esd保护电路及tft基板的制作方法
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20070051159A (ko) 액정표시소자의 제조방법
US20080308808A1 (en) Thin film transistor array substrate and method for fabricating same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees