JP6518466B2 - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP6518466B2
JP6518466B2 JP2015048140A JP2015048140A JP6518466B2 JP 6518466 B2 JP6518466 B2 JP 6518466B2 JP 2015048140 A JP2015048140 A JP 2015048140A JP 2015048140 A JP2015048140 A JP 2015048140A JP 6518466 B2 JP6518466 B2 JP 6518466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
thin film
film transistor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015048140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171102A (ja
Inventor
秀和 三宅
秀和 三宅
有親 石田
有親 石田
博都 三宅
博都 三宅
功 鈴村
功 鈴村
陽平 山口
陽平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015048140A priority Critical patent/JP6518466B2/ja
Priority to US15/062,887 priority patent/US9660039B2/en
Publication of JP2016171102A publication Critical patent/JP2016171102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518466B2 publication Critical patent/JP6518466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置等に用いられる薄膜トランジスタに関する。
近年、半導体装置として薄膜トランジスタ(TFT)を備えた表示装置が実用化されている。表示装置の一例として、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置等が挙げられる。このような表示装置では、表示部の狭額縁化の要求が年々高まっている。
この要求に応えるためには、半導体装置の駆動能力向上による小型化が必要となる。半導体装置の駆動能力を向上させるためには、半導体の電界効果移動度の向上、ゲート絶縁膜の薄膜化、寄生容量低減等が考えられる。しかし、移動度向上は製造スループット低下、ゲート絶縁膜の薄膜化は歩留りの低下を招き現実的に難しい。
寄生容量の低減策の一つとして、絶縁ゲート型の電界効果トランジスタを有する半導体装置が提案されている。この半導体装置では、トランジスタのソース領域に対する配線コンタクト部の個数を、ドレイン領域に対する配線コンタクト部の数より多くしている。また、ゲート電極に対するゲート配線のコンタクト部とドレイン領域に対する配線コンタクト部との間隔が、ゲート電極に対するゲート配線のコンタクト部とソース領域に対する配線コンタクト部との間隔より大に選定されている。
特開2003−142681号公報
しかしながら、上記の半導体装置を、液晶ディスプレイ等に構成される画素トランジスタや色選択用のトランジスタに適用すると、ソース−ドレインの電圧関係が逆なる場合(反転駆動の場合)があるため、寄生容量低減の効果を得ることが難しい。
実施形態の課題は、寄生容量を低減し、駆動能力の向上を図ることが可能な半導体装置を提供することにある。
実施形態に係る薄膜トランジスタは、チャネル長およびこのチャネル長よりも大きなチャネル幅を有するチャネル領域と、このチャネル領域を挟んだ両側にそれぞれ設けられたソース領域およびドレイン領域と、を有する半導体層と、第1絶縁層を挟んで前記チャネル領域に対向するゲート電極と、前記第1絶縁層およびゲート電極を覆う第2絶縁層と、前記第1および第2絶縁層に形成された第1コンタクトホールを通して前記ソース領域に接続される第1電極と、前記第1および第2絶縁層に形成された第2コンタクトホールを通して前記ドレイン領域に接続される第2電極と、前記第1電極に接続されるソース配線と、前記第2電極に接続されるドレイン配線と、を備えている。前記ソース領域およびドレイン領域において、前記第1および第2コンタクトホールから各領域のチャネル幅方向の端までの距離が5μm以上、30μm以下に形成され、前記ソース配線およびドレイン配線は、互いに異なる方向に延びている。第1および第2コンタクトホールの個数は、それぞれ2個以下である。
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の一構成例を概略的に示す図。 図2は、図1に示した液晶表示装置に適用可能なアレイ基板の一構成例を概略的に示す平面図。 図3は、図2の線A−Aに沿ったアレイ基板の構成例を示す断面図。 図4は、測定モデルの薄膜トランジスタおよび間隔dsとトランジスタの出力電流Idとの関係を示す図。 図5は、第2の実施形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの構成例を概略的に示す平面図。 図6は、第3の実施形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの構成例を概略的に示す平面図。 図7は、第4の実施形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの構成例を概略的に示す平面図。 図8は、第5の実施形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの構成例を概略的に示す平面図。 図9は、比較例に係る薄膜トランジスタの構成例を概略的に示す平面図。 図10は、前記比較例、第1、第3、第4の実施形態に係る薄膜トランジスタについて寄生容量を測定した結果を比較して示す図。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更であって容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る表示装置の一構成例を概略的に示す図である。ここでは、半導体装置を有する表示装置として、液晶表示装置を例に説明する。液晶表示装置10は、例えばスマートフォン、タブレット端末、携帯電話機、ノートブックタイプPC、携帯型ゲーム機、電子辞書、或いはテレビ装置などの各種の電子機器に組み込んで使用することができる。
図1に示すように、液晶表示装置10は、画像を表示する表示部(アクティブエリア)ACTと、表示部ACTを駆動する駆動回路GD、SDと、を備えている。表示部ACTは、マトリクス状に配置された複数の表示画素PXを備えている。
表示部ACTには、複数のゲート線G(G1〜Gn)、複数の容量線C(C1〜Cn)、複数の映像信号線(ソース配線)S(S1〜Sm)などが形成されている。各ゲート線Gは、表示部ACTの外側に引き出され、ゲート線駆動回路GDに接続されている。各信号線Sは、表示部ACTの外側に引き出され、信号線駆動回路SDに接続されている。容量線Cは、補助容量電圧が印加される電圧印加部VCSと電気的に接続されている。
ゲート線駆動回路GDおよび信号線駆動回路SDは、それぞれスイッチング素子として機能する複数の薄膜トランジスタ(TFT)TRを備え、表示部ACTの外側で絶縁基板12上に一体的に形成されている。ゲート線駆動回路GDおよび信号線駆動回路SDは、コントローラ11に接続されている。
各表示画素PXは、液晶容量CLC、薄膜トランジスタ(TFT)TR、液晶容量CLCと並列の蓄積容量CSなどで構成されている。液晶容量CLCは、薄膜トランジスタTRに接続された画素電極PEと、コモン電位の給電部VCOMと電気的に接続された共通電極CEと、画素電極PEと共通電極CEとの間に介在する液晶層とを備えている。
薄膜トランジスタTRは、ゲート線G及び信号線Sに電気的に接続されている。ゲート線Gには、ゲート線駆動回路GDから、薄膜トランジスタTRをオンオフ制御するための制御信号が供給される。信号線Sには、信号線駆動回路SDから、映像信号が供給される。薄膜トランジスタTRは、ゲート線Gに供給された制御信号に基づいてオンした際に、信号線Sに供給された映像信号に応じた画素電位を画素電極PEに書き込む。コモン電位の共通電極CEと画素電位の画素電極PEとの間の電位差により、液晶層に印加される電圧が制御される。
図2は、図1に示した液晶表示装置10に適用可能なアレイ基板の一構成例を概略的に示す平面図、図3は、図2の線A−Aに沿ったアレイ基板および薄膜トランジスタの断面図である。
アレイ基板SUB1は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する絶縁基板12を用いて形成されている。アレイ基板SUB1は、絶縁基板12の上に、各表示画素PXを構成する薄膜トランジスタTR及び蓄積容量、並びに、ゲート線駆動回路GDおよび信号線駆動回路SDを構成する複数の薄膜トランジスタTRを備えている。ここでは、半導体装置として機能する表示画素PXの薄膜トランジスタTRに着目して詳細に説明する。
図2および図3に示す構成例では、絶縁基板12の内面12Aは、アンダーコート層(絶縁層)14より覆われている。アンダーコート層14は、シリコン酸化物(SiO)、シリコン酸窒化物(SiON)などによって形成されている。
薄膜トランジスタTRは、アンダーコート層14上に設けられた半導体層SC、ゲート絶縁層(第1絶縁層)16を挟んで半導体層SCの上に設けられたゲート電極GE、ゲート電極GEを覆う層間絶縁層(第2絶縁層)18上に設けられたソース電極SEおよびドレイン電極DEを有し、トップゲート型のトランジスタを構成している。層間絶縁層18上に保護膜20が形成され、ソース電極SE、ドレイン電極DEおよび後述する配線を覆っている。
第1絶縁層14の上に、例えば、低温ポリシリコンからなる半導体層SCが形成されている。半導体層SCは、矩形状にパターニングされている。半導体層SCは、チャネル領域SCCと、チャネル領域SCCを挟んだ両側にそれぞれ位置し、例えば、リンがドープされたソース領域SCS及びドレイン領域SCDを有している。ソース領域SCS及びドレイン領域SCDは、チャネル領域SCCよりも低抵抗化されている。なお、チャネル領域SCCとソース領域SCSとの間、およびチャネル領域SCCとドレイン領域SCDとの間に、低濃度不純物領域(LDD)をそれぞれ設けてもよい。
チャネル領域SCCは、チャネル長LCおよびチャネル幅Wを有し、チャネル幅Wはチャネル長LCよりも長く形成されている。例えば、チャネル長LSは3μm、チャネル幅Wは100μmに設定している。
ソース領域SCSおよびドレイン領域SCDは、それぞれ矩形状に形成され、チャネル長方向の長さLS、LDおよびチャネル幅Wと共通の幅を有している。長さLS、LDは、チャネル長LCよりも充分に大きく、また、互いに等しい長さに設定されている。
半導体層SC上にゲート絶縁層(第1絶縁層)16が形成され、半導体層SCを覆っている。ゲート電極GEがゲート絶縁層16上に設けられ、半導体層SCのチャネル領域SCCと対向している。つまり、チャネル領域SCCとゲート電極GEとは、ゲート絶縁層16を挟んで対向している。
ゲート電極GEは、配線材料によって形成され、例えば、モリブデン、タングステン、アルミニウム、チタンなどの金属材料あるいはこれらの金属材料を含む合金などによって形成されている。ゲート電極GEは、例えばゲート電極と同一層に設けられたゲート線Gと電気的に接続され、あるいは、ゲート線Gと一体に形成されている。
ゲート電極GEおよびゲート絶縁層16は、層間絶縁層(第2絶縁層)18によって覆われている。層間絶縁層18を形成する材料としては、シリコン酸化物(SiO)、シリコン酸窒化物(SiON)等が利用可能である。
薄膜トランジスタTRを構成するソース電極SE及びドレイン電極DE、並びに、信号線Sおよびドレイン配線Dは、層間絶縁層18の上に形成されている。本実施形態において、複数、例えば、2つのソース電極SEが設けられ、各ソース電極SEは、それぞれ層間絶縁層18およびゲート絶縁層16を貫通するコンタクトホール(第1コンタクトホール)CH1を介して半導体層SCのソース領域SCSにコンタクトしている。2つのソース電極SEおよび2つのコンタクトホールCH1は、ソース領域SCSの幅方向に互いに離間して配置されている。
一方のコンタクトホールCH1とソース領域SCSの幅方向一端、ここでは上端、との間隔ds1、2つのコンタクトホールCH1間の間隔ds2、および他方のコンタクトホールCH1とソース領域SCSの幅方向他端、ここでは下端、との間隔ds3は、それぞれ5μ以上、30μm以下に設定されている。
ソース電極SEは例えば矩形状に形成され、ゲート電極GEと反対側で信号線Sに接続されている。この信号線Sは、チャネル幅方向に沿って、一方のソース電極SEから他方のソース電極SEを通ってゲート線G側に延出している。
複数、例えば、2つのドレイン電極DEが設けられ、各ドレイン電極DEは、それぞれ層間絶縁層18およびゲート絶縁層16を貫通するコンタクトホール(第2コンタクトホール)CH2を介して半導体層SCのドレイン領域SCDにコンタクトしている。2つのドレイン電極DEおよび2つのコンタクトホールCH2は、ドレイン領域SCDの幅方向に互いに離間して配置されている。
一方のコンタクトホールCH2とドレイン領域SCDの幅方向一端、ここでは上端、との間隔dd1、2つのコンタクトホールCH2間の間隔dd2、および他方のコンタクトホールCH2とドレイン領域SCDの幅方向他端、ここでは下端、との間隔dd3は、それぞれ5μ以上、30μm以下に設定されている。
ドレイン電極DEは例えば矩形状に形成され、ゲート電極GEと反対側でドレイン配線Dに接続されている。ドレイン配線Dは、チャネル幅方向に沿って、一方のドレイン電極DEから他方のドレイン電極DE通ってゲート線Gと反対の方向に延出している。すなわち、ドレイン配線Dは、信号線Sと反対の方向に延出している。このドレイン配線Dは、表示画素PXの画素電極に接続される。
本実施形態において、2つのドレイン電極DEおよびコンタクトホールCH2は、ゲート電極GEに対して、2つのソース電極DSおよびコンタクトホールCH1と対称に配置されている。また、ドレイン配線Dは、ゲート電極GEに対して、信号線Sと非対称に形成されている。
なお、本実施形態において、ソース電極SE、ドレイン電極DE、信号線S、およびドレイン配線Dは、同一の配線材料によって形成されている。
ソース電極SE、ドレイン電極DE、信号線S、およびドレイン配線Dは、保護膜20によって覆われている。保護膜20を形成する材料としては、シリコン酸化物(SiO)、シリコン酸窒化物(SiON)等が利用可能である。保護膜20上に画素電極PEが設けられている。画素電極PEの一部は、保護膜20を貫通するコンタクトホールを介してドレイン配線Dに導通している。
図4は、薄膜トランジスタTRのモデルケースについて、コンタクトホールCH1、Ch2と半導体層SCの幅方向端との間隔dsと、薄膜トランジスタTRの出力電流Idとの関係を測定した結果を示している。半導体層SCのチャネル幅Wを100μm、チャネル長Lを3μm、駆動電圧Vdを0.1V、ゲート電圧Vgを10Vとしている。
図4に示すように、間隔dsが5〜30μmの範囲で高い出力電流Idが得られ、間隔dsが30μmを越えると出力電流Idが低下していくことが分かる。これは、間隔dsを5μm以上、30μm以下とすることにより、薄膜トランジスタTRの寄生容量が低減し、駆動能力が向上することを示している。
以上のように構成された表示装置の薄膜トランジスタTRによれば、コンタクトホール数を極力低減し、ソース電極およびドレイン電極の面積、並びに配線(信号線Sおよびドレイン配線)の面積を減らすことで、ソース電極SEとゲート電極GE間の配線間容量Cgs、ドレイン電極DEとゲート電極GE間の配線間容量Cgd、および信号線Sとドレイン配線D間の配線間容量Cdsを低減することができる。また、コンタクトホールの間隔を5μm以上、30μm以下とし、更に、コンタクトホールとソース領域端あるいはドレイン領域端までの距離を5μm以上、30μm以下としている。更に、信号線Sおよびドレイン配線Dは、それぞれソース電極SEおよびドレイン電極DEに対して、ゲート電極GEと反対側に設けられ、互いに充分に離間して設けられている。従って、配線間容量Cgs、Cgd、およびCdsを一層低減することができる。これにより、薄膜トランジスタTRの寄生容量を低減し、駆動能力の向上および消費電力の低減を図ることができる。
なお、第1の実施形態において、薄膜トランジスタの半導体層は、ポリシリコンに限らず、酸化物半導体層を用いても良い。また、ソース電極およびドレイン電極の数は、2つに限らず、1つあるいは3つ以上としてもよい。
次に、他の実施形態に係る表示装置の薄膜トランジスタについて説明する。なお、以下に説明する他の実施形態において、前述した第1の実施形態と同一の部分には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略し、第1の実施形態と異なる部分を中心に詳しく説明する。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る表示装置におけるアレイ基板の構成例を示す平面図である。第2の実施形態によれば、薄膜トランジスタTRのドレイン電極DEおよびコンタクトホールCH2は、ゲート電極GEに対して、ソース電極SEおよびコンタクトホールCH1と非対称に配置されている。すなわち、ドレイン電極DEおよびコンタクトホールCH2は、ソース電極SEおよびコンタクトホールCH1に対し、チャネル幅方向にずれて配置されている。同様に、ドレイン配線Dは、ゲート電極GEに対して、信号線Sと非対称に形成されている。
コンタクトホールCH1、CH2の配置間隔ds1、dd1、ds2、dd2、およびds3、dd3は、それぞれ5μ以上、30μm以下に設定されている。
このように、ソース電極SE、コンタクトホールCH1とドレイン電極DE、コンタクトホールCH2とを非対称配置することにより、配線間容量を一層低減し、薄膜トランジスタTRの寄生容量を更に低減することが可能となる。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に係る表示装置におけるアレイ基板の構成例を示す平面図である。第3の実施形態によれば、薄膜トランジスタTRは、1つのみのソース電極SEおよび1つのみのドレイン電極DEを有している。ソース電極SEは、コンタクトホールCH1を通して、ソース領域SCSの幅方向一端部、ここでは、ゲート線G側の端部に接続されている。ドレイン電極DEは、コンタクトホールCH2を通して、ドレイン領域SCDの幅方向一端部、ここでは、上端部に接続されている。
コンタクトホールCH1とソース領域SCSの一端との間隔ds1、および、コンタクトホールCH1とソース領域SCSの他端との間隔ds2は、それぞれ5μm以上、30μm以下に設定されている。同様に、コンタクトホールCH2とドレイン領域SCDの一端との間隔dd1、および、コンタクトホールCH2とドレイン領域SCDの他端との間隔dd2は、それぞれ5μm以上、30μm以下に設定されている。
信号線Sは、ゲート電極GEと反対側でソース電極SEに接続され、このソース電極からゲート線G方向に延出している。ドレイン配線Dは、ゲート電極GEと反対側でドレイン電極DEに接続され、このドレイン電極から信号線Sと反対の方向に延出している。
このように、ドレイン電極DE、コンタクトホールCH2、ドレイン配線Dは、ゲート電極GEに対して、ソース電極SE、コンタクトホールCH1、信号線Sと非対称に配置されている。同時に、信号線Sとドレイン配線Dは、半導体層SCの対角方向に互いに離間して配置され、互いに最も離れた位置に配置している。
以上のように構成された第3の実施形態によれば、コンタクトホール数を1つとし、ソース電極およびドレイン電極の面積、並びに配線(信号線Sおよびドレイン配線)の面積を極力減らしている。これにより、配線間容量Cgs、Cgd、およびCdsを一層低減することができる。また、コンタクトホールと半導体層の端との間隔を5μm以上、30μm以下としている。更に、信号線Sおよびドレイン配線Dは、互いに最も離れた位置に配置されていることから、配線間容量Cdsを一層低減することができる。これにより、薄膜トランジスタTRの寄生容量を低減し、駆動能力の向上および消費電力の低減を図ることができる。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態に係る表示装置におけるアレイ基板の構成例を示す平面図である。第4の実施形態によれば、半導体層SCのソース領域SCSにおいて、チャネル長方向の長さは、コンタクトホールCH1に対向している領域の長さLS1に対して、他の領域の長さLS2がLS1よりも短く形成されている。すなわち、ソース領域SCSにおいて、コンタクトホールCH1およびソース電極SEに対向する領域以外の領域は、短い長さに形成されている。
同様に、半導体層SCのドレイン領域SCDにおいて、チャネル長方向の長さは、コンタクトホールCH2に対向している領域の長さLD1に対して、他の領域の長さLD2がLD1よりも短く形成されている。すなわち、ドレイン領域SCDにおいて、コンタクトホールCH2およびドレイン電極DEに対向する領域以外の領域は、短い長さに形成されている。
第4の実施形態において、薄膜トランジスタTRの他の構成は、第3の実施形態に係る薄膜トランジスタと同一である。
以上のように構成された第4の実施形態においても、薄膜トランジスタTRの寄生容量を低減し、駆動能力の向上および消費電力の低減を図ることができる。更に、半導体層SCの面積を低減し、薄膜トランジスタTRの小型化を図ることができ、表示装置の高精細化に有利となる。
(第5の実施形態)
図8は、第5の実施形態に係る表示装置におけるアレイ基板の構成例を示す平面図である。第5の実施形態によれば、ソース電極SEに接続された信号線Sは、半導体層SCの長さ方向に、および、ゲート電極GEから離れる方向に延出している。ドレイン電極DEに接続されたドレイン配線Dは、半導体層SCの長さ方向に、および、ゲート電極GEから離れる方向に延出している。すなわち、ドレイン配線Dは、信号線Sと反対方向に延出している。
第5の実施形態において、薄膜トランジスタTRの他の構成は、第2の実施形態に係る薄膜トランジスタと同一である。以上のように構成された第5の実施形態においても、薄膜トランジスタTRの寄生容量を低減し、駆動能力の向上および消費電力の低減を図ることができる。
図9は、比較例に係る薄膜トランジスタTR2を示し、図10は、この比較例、前述した第1、第3、第4の実施形態に係る薄膜トランジスタについて配線間容量(寄生容量)を測定した結果を比較して示す図である。
図9に示すように、比較例に係る薄膜トランジスタTR2は、多数の、例えば、6つのソース電極SEおよびコンタクトホールCH1と、多数の、例えば、6つのドレイン電極DEおよびコンタクトホールCH2と、を有している。6つのソース電極SEは連続して形成され、6つのコンタクトホールCH1を通してソース領域SCSに接続されている。6つのドレイン電極DEは連続して形成され、6つのコンタクトホールCH2を通してドレイン領域SCDに接続されている。
図10に示すように、比較例に係る薄膜トランジスタTR2の配線間容量Cgs+Cgdは0.98、配線間容量Cdsは0.02、これらの合計容量Ctは1.0である。これに対して、第1の実施形態に係る薄膜トランジスタTRの合計容量Ctは0.97であり、比較例に対して、3%低減している。第3の実施形態に係る薄膜トランジスタTRの合計容量Ctは0.88であり、比較例に対して、12%低減している。第4の実施形態に係る薄膜トランジスタTRの合計容量Ctは0.95であり、比較例に対して、5%低減している。
以上のように、いずれの実施形態においても、寄生容量が低減し、駆動能力の向上および消費電力の低減が可能な薄膜トランジスタを提供することができる。
上記実施形態においては、薄膜トランジスタを含む表示装置の開示例として液晶表示装置を示したが、その他の適用例として、有機EL表示装置、その他の自発光型表示装置、或いは電気泳動素子等を有する電子ペーパー型表示装置等、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。また、中小型の表示装置から大型の表示装置まで、特に限定することなく上記実施形態と同様の構成或いは製造工程を適用可能であることは言うまでもない。上述した実施形態において、薄膜トランジスタは、シングルゲート型の薄膜トランジスタとしたが、これに限らず、ダブルゲート型の薄膜トランジスタを用いることもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
実施形態として上述した各構成を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての構成も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。また、上述した実施形態によりもたらされる他の作用効果について本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものついては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
10…表示装置、12…絶縁基板、14…アンダーコート層、
16…ゲート絶縁層(第1絶縁層)、18…層間絶縁層(第2絶縁層)、
SUB1…アレイ基板、TR…薄膜トランジスタ、GE…ゲート電極、
SC…半導体層、SE…ソース電極(第1電極)、DE…ドレイン電極(第2電極)、
SCC…チャネル領域、SCS…ソース領域、SCD…ドレイン領域、S…信号線、
D…ドレイン配線、CH1…コンタクトホール(第1コンタクトホール)、
CH2…コンタクトホール(第2コンタクトホール)、

Claims (6)

  1. チャネル長およびこのチャネル長よりも大きなチャネル幅を有するチャネル領域と、このチャネル領域を挟んだ両側にそれぞれ設けられたソース領域およびドレイン領域と、を有する半導体層と、
    第1絶縁層を挟んで前記チャネル領域に対向するゲート電極と、
    前記第1絶縁層およびゲート電極を覆う第2絶縁層と、
    前記第1および第2絶縁層に形成された第1コンタクトホールを通して前記ソース領域に接続される第1電極と、
    前記第1および第2絶縁層に形成された第2コンタクトホールを通して前記ドレイン領域に接続される第2電極と、
    前記第1電極に接続されるソース配線と、
    前記第2電極に接続されるドレイン配線と、を備え、
    前記ソース領域およびドレイン領域において、前記第1および第2コンタクトホールから各領域のチャネル幅方向の端までの距離が5μm以上、30μm以下に形成され、
    前記ソース配線およびドレイン配線は、互いに異なる方向に延び、前記第1および第2コンタクトホールの個数は、それぞれ2個以下である薄膜トランジスタ。
  2. 前記ソース配線は、前記第1電極に対して、前記ゲート電極と反対側に接続され、
    前記ドレイン配線は、前記第2電極に対して前記ゲート電極と反対側に接続されている請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. それぞれ第1コンタクトホールを通して前記ソース領域に接続された複数の第1電極と、
    それぞれ第2コンタクトホールを通して前記ドレイン領域に接続された複数の第2電極と、を含み、
    前記ソース領域およびドレイン領域において、複数の前記第1コンタクトホールおよび第2コンタクトホールは、前記チャネル幅方向に離間して設けられ、複数の前記第1コンタクトホール間の間隔および複数の第2コンタクトホール間の間隔が5μm以上、30μm以下に形成されている請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記第1コンタクトホールは、前記ゲート電極に対して、前記第2コンタクトホールと非対称に設けられている請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記複数の第1コンタクトホールは、前記ゲート電極に対して、前記複数の第2コンタクトホールと非対称に設けられている請求項3に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記チャネル長方向における前記ソース領域の長さは、前記第1コンタクトホールに対向する領域よりも他の領域の長さが短く形成されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
JP2015048140A 2015-03-11 2015-03-11 薄膜トランジスタ Active JP6518466B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048140A JP6518466B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 薄膜トランジスタ
US15/062,887 US9660039B2 (en) 2015-03-11 2016-03-07 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048140A JP6518466B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171102A JP2016171102A (ja) 2016-09-23
JP6518466B2 true JP6518466B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=56888253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048140A Active JP6518466B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 薄膜トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9660039B2 (ja)
JP (1) JP6518466B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181142A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置
CN107195672B (zh) * 2017-05-27 2019-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其控制方法
CN108320705B (zh) * 2018-02-14 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 像素单元及其制作方法和阵列基板
TWI754393B (zh) * 2019-11-12 2022-02-01 群創光電股份有限公司 電子裝置
CN114185214B (zh) * 2022-02-16 2022-05-03 北京京东方技术开发有限公司 阵列基板和显示器
CN116805623A (zh) * 2022-03-18 2023-09-26 联华电子股份有限公司 静电放电保护装置
KR20240133096A (ko) * 2023-02-28 2024-09-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267596A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd Mis集積回路装置
JP3375681B2 (ja) * 1993-06-04 2003-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3296975B2 (ja) * 1996-08-22 2002-07-02 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3527034B2 (ja) * 1996-09-20 2004-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3415499B2 (ja) * 1999-07-16 2003-06-09 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体集積回路
US6636284B2 (en) * 2000-08-11 2003-10-21 Seiko Epson Corporation System and method for providing an electro-optical device having light shield layers
JP4925528B2 (ja) * 2000-09-29 2012-04-25 三洋電機株式会社 表示装置
JP2003142681A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp 絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する半導体装置
JP2004172405A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toshiba Corp 横型半導体素子
JP4736371B2 (ja) * 2004-07-30 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び投射型表示装置
JP2006235281A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP4548408B2 (ja) * 2006-11-29 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
WO2008114599A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板
EP2579351A4 (en) * 2010-05-07 2014-03-12 Panasonic Corp ORGANIC EL DISPLAY BOARD AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US9240491B2 (en) * 2011-07-07 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2013084656A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160268417A1 (en) 2016-09-15
US9660039B2 (en) 2017-05-23
JP2016171102A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518466B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US11545088B2 (en) Display panel and display device
US11876099B2 (en) Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors
US10050097B2 (en) Organic light-emitting diode display
KR101658716B1 (ko) 표시 장치
US9129927B2 (en) Organic light-emitting diode displays with semiconducting-oxide and silicon thin-film transistors
US8704966B2 (en) Pixel array, active device array substrate and flat display panel
US9583512B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, and display panel
US10103178B2 (en) Display device
KR20230049075A (ko) 유기 발광 표시 장치
US10515586B2 (en) Display device having auxiliary electrodes in switching transistors
KR20210157801A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 표시장치
US9905177B2 (en) Pixel structure, array substrate, display panel and display device
US10147360B2 (en) Rugged display device architecture
JP2015170642A (ja) 表示装置
US9673334B2 (en) Low temperature poly silicon thin film transistors (LTPS TFTs) and TFT substrates
CN101706634B (zh) 具有高开口率的画素设计的布局结构
US8183568B2 (en) Substrate for semiconductor device, semiconductor device, and electronic apparatus
US9508860B2 (en) Lateral gate electrode TFT switch and liquid crystal display device
JP2013238718A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250