JP4814290B2 - 梯子 - Google Patents

梯子 Download PDF

Info

Publication number
JP4814290B2
JP4814290B2 JP2008222904A JP2008222904A JP4814290B2 JP 4814290 B2 JP4814290 B2 JP 4814290B2 JP 2008222904 A JP2008222904 A JP 2008222904A JP 2008222904 A JP2008222904 A JP 2008222904A JP 4814290 B2 JP4814290 B2 JP 4814290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
ladder
hole
vertical member
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008222904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010053671A (ja
Inventor
正安 斎藤
Original Assignee
正安 斎藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正安 斎藤 filed Critical 正安 斎藤
Priority to JP2008222904A priority Critical patent/JP4814290B2/ja
Publication of JP2010053671A publication Critical patent/JP2010053671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814290B2 publication Critical patent/JP4814290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、屋根の昇り降りに用いる梯子に関するものである。
例えば、屋根に掛けた梯子から屋根に乗り移る際、梯子の上段に来たら、脇に身体をずらし、片足ずつ移動して乗り移るのが一般的である。この移動の際には、高所で身体を梯子から離し、しかも身体が梯子の外側を移動することになるので、常に不安定感を感じ、実際危険である。
このような不安定さを取り除くものとして、梯子に案内棒を設けることが特開2000−54768号公報で提案されている(以下、従来例)。
この従来例は、伸縮可能な梯子の先端部に逆L字型案内棒を付設するように構成されており、この梯子は、この案内棒が屋根の軒から上方へ突出するように調整して屋根に立てかける。従って、この梯子の場合は梯子から屋根に移る場合、この案内棒の間を通るため、上記のような不安定感は感じなく、また危険性もない。
特開2000−54768号公報
しかし、この従来例では、梯子に案内棒を設けたりしなければならず、この梯子の設置には手間がかかり、扱いが厄介である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされた発明であり、簡易な操作により安全性が高い梯子を実現し得るものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
左右一対の縦材1間に複数の横材2が設けられた梯子であって、前記横材2のうち少なくとも最上段になる横材2は、一端が一方の前記縦材1に枢着され、他端が他方の前記縦材1に着脱自在に連結され、前記他方の縦材1との連結を解除した際、擺動して前記一方の縦材1に沿設状態となるように構成され、また、前記横材2は、一端が前記一方の縦材1に枢着される筒体7に、前記他方の縦材1と係止される係止体6が突没自在に嵌入された構成であり、更に、前記他方の縦材1に前記係止体6の先端を嵌入係止する係止受孔8が設けられ、更に、前記筒体7の外周部には案内係止孔9が設けられ、更に、前記係止体6には前記案内係止孔9内を移動する突体10が設けられ、この突体10を前記案内係止孔9内において移動させ、前記筒体7から前記係止体6を突出させた際、前記係止受孔8に前記係止体6が嵌入係止して前記横材2が前記他方の縦材1に連結され、一方、前記突体10を前記案内係止孔9内において復帰移動させ、前記筒体7へ前記係止体6を没入させた際、前記係止受孔8から前記係止体6が離脱し、前記係止受孔8と前記係止体6との係止が解除されて前記横材2と前記他方の縦材1との連結も解除されるように構成されていることを特徴とする梯子に係るものである。
また、請求項1記載の梯子において、前記左右の縦材1は伸縮可能に構成されることを特徴とする梯子に係るものである。
また、請求項1,2いずれか1項に記載の梯子において、前記係止体6の前記筒体7に対する突没を案内する前記案内係止孔9には、前記係止体6の前記筒体7に対する突没状態を保持する保持孔13が連設されていることを特徴とする梯子に係るものである。
また、請求項1〜3いずれかに1項に記載の梯子において、前記突体10は、前記係止体6に螺着される螺子であることを特徴とする梯子に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、梯子の少なくとも最上段になる横材を離脱させると、人が通ることができる空間部分ができ、しかも、該部分の縦材に掴まって安全にこの縦材間を通過でき、よって、安全に屋根に移ることができる。即ち、少なくとも最上段になる横材の着脱を行うだけで、梯子の間を通る空間を作ることができ、従って、安全に屋根に移ることができ、しかも取り扱い易い梯子となる。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
本発明は、左右一対の縦材1間に複数の横材2が設けられた梯子で、前記横材2のうち少なくとも最上段になる該横材2の一端を前記縦材1の一方から離脱させると、この横材2は枢着部を支点にして縦材1側に倒れ、人が通る空間ができる。
このように屋根上に移る際に梯子の縦材1の間を通ることができるから、梯子の外側に身体をずらして移動するという不安定な行為をしなくても済み、極めて安全に梯子から屋根上に移ることができる。また、横材2の着脱を行うだけで、縦材の間を通る空間を作ることができるから、扱いも厄介ではない。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、例えば、屋根の昇り降りに用いる梯子14である。
以下具体的に説明する。
本実施例による梯子14は、図1に示すように左右一対設けられた長尺の縦材1の間に短尺の横材2が複数設けられた梯子であって、最上部側の二段の横材2が擺動し得るように、該横材2の一端が前記縦材1の一方に蝶着部11によって蝶着され、前記横材2の他端が前記縦材1の他方に着脱自在に連結され、他の横材2は前記縦材1に溶接によって固定されている梯子である。
尚、本実施例で用いた材質はアルミであるが、他の材質でもよい。
具体的には、図2乃至3に示すように、梯子14の最上部側に設けた前記横材2は、係止体6と筒体7とから構成され、前記係止体6は前記筒体7内に嵌入されており、筒体7に対して係止体6は突没自在に構成されている。
更に、前記筒体7の他端は、前記縦材1に蝶着部11によって蝶着されている。
また、図4〜6に示すように、前記係止体6の一端は前記縦材1に設けられた係止受孔8に嵌入された際に、横材2が縦材1に係止され得るように構成されている。
また、図2〜6に示すように、前記筒体7の外周部には、係止体6に設けた突体10が移動して係止体6の突没を案内する直線状の案内係止孔9が設けられ、また、この案内係止孔9には前記係止体6の突没状態を保持するL字形状の保持孔13が連設されている。
また、前記突体10は係止体6に螺着される螺子である。
従って、図2に示す状態から、突体10を保持孔部13から案内係止孔9へ移動させ、係止体6を係止受孔8から抜くと、横材2は図3に図示したように縦材1に沿設状態となる。
従って、この結果生ずる縦材1間の空間部分を出入りに使えることになり、図1に示すように、この梯子の上段部の左右縦材1の間を人が通ることになる。
逆に、横材2を起こし、突体10をスライドさせ係止体6を係止受孔8に嵌入し、突体10を保持孔部13に位置させると横材2は固定される。
また、図7は、所謂、外梯子16に内梯子15を収容した二段スライド式の梯子14の一例であって、内梯子15に本実施例に係る横材2を用いた例である。この場合、内梯子15の上段の二段の横材2を外し、三段目の横材2が屋根の軒よりわずかに下になるようにスライドを調整して使用する。
本実施例は上述のように構成したから、横材2の着脱という簡単な操作により横材2が縦材1に沿設状態となり、人が通ることができる空間部分が作られることになる。しかも、該部分の縦材1部分を手すりとして使うことができるようになるから、この手すりに掴まって安全に身体を縦材1間を通過させることができ、よって、屋根上への移動を安全に行うことができ、更に、梯子の重量が著しく重くないから取り扱い易く、更に、特別な構造を有しないので汎用的に使える梯子を提供できることになる。
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
本実施例の使用状態説明図である。 本実施例に係る上段部横材を縦材に架設した状態の説明図である。 本実施例に係る上段部横材を擺動させた状態の説明図である。 本実施例に係る要部の動作説明図である。 本実施例に係る要部の動作説明図である。 本実施例に係る要部の動作説明図である。 別実施例に係る梯子の使用状態説明図である。
1 縦材
2 横材
6 係止体
筒体
係止受孔
9 案内係止孔
10 突体
13 保持孔

Claims (4)

  1. 左右一対の縦材間に複数の横材が設けられた梯子であって、前記横材のうち少なくとも最上段になる横材は、一端が一方の前記縦材に枢着され、他端が他方の前記縦材に着脱自在に連結され、前記他方の縦材との連結を解除した際、擺動して前記一方の縦材に沿設状態となるように構成され、また、前記横材は、一端が前記一方の縦材に枢着される筒体に、前記他方の縦材と係止される係止体が突没自在に嵌入された構成であり、更に、前記他方の縦材に前記係止体の先端を嵌入係止する係止受孔が設けられ、更に、前記筒体の外周部には案内係止孔が設けられ、更に、前記係止体には前記案内係止孔内を移動する突体が設けられ、この突体を前記案内係止孔内において移動させ、前記筒体から前記係止体を突出させた際、前記係止受孔に前記係止体が嵌入係止して前記横材が前記他方の縦材に連結され、一方、前記突体を前記案内係止孔内において復帰移動させ、前記筒体へ前記係止体を没入させた際、前記係止受孔から前記係止体が離脱し、前記係止受孔と前記係止体との係止が解除されて前記横材と前記他方の縦材との連結も解除されるように構成されていることを特徴とする梯子。
  2. 請求項1記載の梯子において、前記左右の縦材は伸縮可能に構成されることを特徴とする梯子。
  3. 請求項1,2いずれか1項に記載の梯子において、前記係止体の前記筒体に対する突没を案内する前記案内係止孔には、前記係止体の前記筒体に対する突没状態を保持する保持孔が連設されていることを特徴とする梯子。
  4. 請求項1〜3いずれかに1項に記載の梯子において、前記突体は、前記係止体に螺着される螺子であることを特徴とする梯子。
JP2008222904A 2008-08-29 2008-08-29 梯子 Active JP4814290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222904A JP4814290B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222904A JP4814290B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 梯子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053671A JP2010053671A (ja) 2010-03-11
JP4814290B2 true JP4814290B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=42069864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222904A Active JP4814290B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105756547B (zh) * 2016-04-06 2017-10-27 陈大江 一种可横向收纳的折叠梯
CN115354958A (zh) * 2022-08-23 2022-11-18 中车长春轨道客车股份有限公司 一种新型动车组用旅客应急乘降梯

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967992A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Maki Kogyo Kk 間口閉鎖装置および梯子の横部材開閉装置
JP2000274172A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Misawa Homes Co Ltd 屋根梯子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010053671A (ja) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10697238B2 (en) Telescopic device
KR200479669Y1 (ko) 사다리의 전도 방지 장치
RU2008124808A (ru) Складная платформа
JP2009299371A (ja) 昇降台装置
JP4814290B2 (ja) 梯子
KR20210085361A (ko) 사다리 장치
JP2012225035A (ja) 脚立式作業台
JP2007321350A (ja) 可搬式作業台および手摺部材
JP5066026B2 (ja) 伸縮体のロック機構
JP2022090144A (ja) 梯子体の伸縮脚装置
JP2015196572A (ja) エレベータのかご上安全装置
JP4836683B2 (ja) トラック荷台昇降用ステップ
JP4960114B2 (ja) カバー開閉装置
JP4789907B2 (ja) 梯子状脚体の伸縮脚ロック装置
KR100756538B1 (ko) 고소 작업대
JP5626938B1 (ja) 安全梯子
JP2009155096A (ja) エレベータのかご下作業台装置
JP2007182737A (ja) ブラインドの操作装置
JP5443441B2 (ja) 作業台
JP2009221667A (ja) 脚立または梯子用補助具
JP6761689B2 (ja) 伸縮脚装置における伸縮ロック機構の操作装置
IT201800001748A1 (it) Dispositivo di serraggio del tipo a tirante
JP6731233B2 (ja) 梯子
JP7390717B2 (ja) 手摺付き昇降梯子
KR20120000780U (ko) 접힘 기능을 갖는 프레스 장비용 사다리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110808

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250