JPH0967992A - 間口閉鎖装置および梯子の横部材開閉装置 - Google Patents

間口閉鎖装置および梯子の横部材開閉装置

Info

Publication number
JPH0967992A
JPH0967992A JP22484295A JP22484295A JPH0967992A JP H0967992 A JPH0967992 A JP H0967992A JP 22484295 A JP22484295 A JP 22484295A JP 22484295 A JP22484295 A JP 22484295A JP H0967992 A JPH0967992 A JP H0967992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
hole
bearing hole
horizontal member
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22484295A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikateru Ootsuki
周燿 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAKI KOGYO KK
Original Assignee
MAKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAKI KOGYO KK filed Critical MAKI KOGYO KK
Priority to JP22484295A priority Critical patent/JPH0967992A/ja
Publication of JPH0967992A publication Critical patent/JPH0967992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Ladders (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横部材によって閉鎖された間口部を容易に開
放できるようにし、かつ、自動的に閉鎖できるようにす
る。 【解決手段】 間口部2は一対の縦部材3,5間に形成
される。縦部材3,5間を閉鎖するように横架される横
部材9の一端に軸部9aを形成し、他端に挿入部9cを
形成する。縦部材3に軸部9aを回動自在に収受する軸
受孔4aを形成し、縦部材5に挿入部9cを挿脱可能に
収受する縦孔6aを形成する。軸受孔4aの上端部に隣
接して傾斜面4dを形成し、軸受孔4aの周壁に横部材
9の回動を抑制する縦スリット4cを形成する。一対の
縦部材3,5間に横部材9を水平に横架した状態では、
横部材9の一端が縦スリット4cに係合し、横部材9の
挿入部9cが縦孔6aにロック手段11によってロック
される。横部材9を引き上げて回動させると横部材9の
一端が傾斜面4dに沿って上方に移動する。斜め上方に
回動した横部材9の他端は自重で間口部2間に自動復帰
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、門柱や柵の間口部
に横架される横部材の閉鎖装置、および梯子の縦部材間
に配設される横部材の開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】門柱の間や柵の一部の間口部を開閉自在
に閉鎖する扉は、水平方向に回転するようになってい
て、通常は人手によって扉の開け閉めを行なう。また、
開いた扉を自動的に閉めるために、扉の回動軸にねじり
ばねを取付けたものもある。さらに、扉が閉じた時に扉
を自動的にロックする装置が配設されたものもある。
【0003】一方、一般的な梯子の構造に関して左右一
対の縦部材間に必要に応じて人が通り抜け可能な間口部
を形成できれば、構造物に立掛けた梯子上端部において
構造物への乗移りが便利であるが、従来の梯子の横部材
は固定的に配設されていて、横部材相互間を人が通り抜
けることができない。
【0004】このため、梯子上端まで登った作業者は梯
子の横方向へ半身を乗出し、片足を構造物に乗せてから
上半身を勢いを付けて一気に構造物側へ移動させてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の扉で自動的に閉
鎖方向に復帰するものは、必ずばね等の特別な装置を必
要とする。また、扉が自動的にロックされる型式では、
扉は手前側または向う側のいずれか一方向にだけ開くこ
とができ、両方向に開け、かつ、扉が自動的に閉鎖位置
でロックされるものは未だ具現されていない。
【0006】一方、従来の梯子は前述のように、構造物
に乗移るときに、上半身を空中に乗出して移動しなけれ
ばならないため、梯子が不安定になって不測に足を踏み
外し、転落事故を起こす心配がある。
【0007】本発明の目的は、間口部に配設した開閉自
在な横部材を前後方向に開放可能とし、かつ、特別な装
置を用いることなく重力によって自動的に閉鎖方向へ回
動復帰させ閉鎖位置にロックする間口閉鎖装置を提供す
ることにある。また、本発明の他の目的は、前記間口閉
鎖装置を応用して梯子の横部材を前後方向に開放可能と
して梯子から身を乗り出すことなく構造物へ乗移れるよ
うにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る間口閉鎖装置は、間口部の左右両側を
区画形成する左右一対の縦部材間を閉鎖するように横架
された横部材と、一方の前記縦部材の間口部側に配設さ
れた軸受孔であって、この軸受孔の軸線の上方延長側が
対向する縦部材に向かうように傾斜された前記軸受孔
と、前記間口部の前後両側方向において前記軸受孔に回
動自在に収受されるように前記横部材の一端に形成され
た軸部と、前記軸受孔の上端部に隣接して形成され、か
つ、前記軸受孔の軸線とほぼ垂直をなす傾斜面と、他方
の前記縦部材と正対する位置において前記軸受孔の周壁
に縦方向に所定長さで形成され、前記横部材の一端の上
下移動を許容する縦スリットと、前記軸受孔とほぼ同一
高さで他方の前記縦部材の間口部側に配設された縦孔
と、前記縦孔に上下方向に挿脱可能に収受されるように
前記横部材の他端に形成された挿入部とを有することを
特徴としている。
【0009】特に、前記縦孔又は横部材の他端に配設さ
れたロック手段であって、前記横部材の他端が前記縦孔
に挿入される動作と連動してこの横部材の他端を自動的
に縦孔内にロックする前記ロック手段を配設するのが好
ましい。
【0010】また、本発明に係る梯子の横部材開閉装置
は、左右一対の縦部材間の間口部に所定間隔で複数の横
部材が配設されてなる梯子において、一方の前記縦部材
の間口部側に配設された軸受孔であって、この軸受孔の
軸線の上方延長側が対向する縦部材に向かうように傾斜
された前記軸受孔と、前記間口部の前後両側方向におい
て前記軸受孔に回動自在に収受されるように前記横部材
の一端に形成された軸部と、前記軸受孔の上端部に隣接
して形成され、かつ、前記軸受孔の軸線と垂直をなす傾
斜面と、他方の前記縦部材と正対する位置において前記
軸受孔の周壁に縦方向に所定長さで形成され、前記横部
材の一端の上下移動を許容する縦スリットと、前記軸受
孔とほぼ同一高さで他方の前記縦部材の間口部側に配設
された縦孔と、前記縦孔に上下方向に挿脱可能に収受さ
れるように前記横部材の他端に形成された挿入部とを有
することを特徴としている。
【0011】特に、前記縦孔又は横部材の他端に配設さ
れたロック手段であって、前記横部材の他端が前記縦孔
に挿入される動作と連動してこの横部材の他端を自動的
に縦孔内にロックする前記ロック手段を配設するのが好
ましい。
【0012】さらに、前記間口閉鎖装置あるいは梯子の
横部材開閉装置の横部材の一端が、附勢手段によって常
時下方に附勢される構造にしてもよい。間口部の閉鎖時
では、横部材は左右一対の縦部材間に水平に横架され、
横部材の軸部が一方の縦部材の軸受孔に収受され、横部
材の一端が軸受孔周壁の縦スリットに係合されている。
また、横部材の挿入部が他方の縦部材の縦孔に収受さ
れ、横部材の他端がロック機構によって縦孔内にロック
されている。
【0013】間口部を開放するには、まず、ロック機構
を解除して横部材を垂直上方に引き上げ、縦孔から挿入
部を引き抜き、同時に横部材の一端を縦スリットの上方
へ移動させ傾斜面の下端に位置させる。
【0014】このまま横部材を向う側に押して、例えば
ほぼ90°回動させると、横部材の軸部に隣接した横部
材下面が傾斜面と摺接支持され、横部材の他端が一方の
縦部材の近傍まで斜め上方に移動して間口部が開口され
る。
【0015】間口部を閉めるためには、横部材から手を
放すだけでよい。横部材から手を放すと横部材は重力に
よって間口部側に回動復帰する。横部材が間口部に丁度
戻ったときに、その一端が縦スリットに落下すると共に
他端の挿入部も縦孔に落下してロック機構によってロッ
クされる。
【0016】例えば、前記間口閉鎖装置を梯子に応用し
た場合、屋根に梯子を掛け渡して屋根に乗り移る際に、
邪魔になる個所の横部材を上述したように引き上げて回
動させると、横部材の他端が一方の縦部材の近傍まで移
動し左右一対の縦部材間の間口部が開口される。間口部
を通過した後は、横部材は自重で間口部側に回動し、自
動的に縦部材間にロックされる。
【0017】なお、前記横部材の一端を附勢手段によっ
て常時下方に附勢させることにより、縦部材間に横部材
を水平に横架したときに横部材の一端が縦スリットに係
合され易く、横部材の他端がロック機構によって一層確
実にロックされる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態を図1
ないし図5に基づいて説明する。本実施形態は、門柱や
柵の間口部2に配設される扉や梯子の横部材に応用でき
る。ここでは梯子の応用例について説明する。
【0019】この梯子の横部材開閉装置1は、間口部2
の左右両側を区画形成する左右一対の縦部材3,5と、
この一対の縦部材3,5間を閉鎖するように横架される
横部材9と、横部材9を縦部材5に固定するロック手段
11とを備える。
【0020】一方の縦部材3の間口部2側には箱型形状
の支持部4が一体形成され、他方の縦部材5の間口部2
側には円筒形状の挿脱部6が一体形成されている。支持
部4は、図1および図2(a)(b)に示すように、間
口部2側の幅が縦部材3側の幅より狭い中空構造になっ
ており、底面の横長孔4bから間口部2側に至る軸線が
後述する横部材9の軸受孔4aとなるように構成されて
いる。すなわち、図2(a)(b)に示すように、支持
部4の底面には後述する横部材9の軸部9aを挿入させ
る横長孔4bが形成され、この横長孔4bの間口部2側
の上方に横部材9の上下移動を許容する縦スリット4c
が縦方向に形成されている。この縦スリット4cは、後
述する挿脱部6と正対しており、少なくとも後述する横
部材9の挿入部9bの長さの2倍程度の長さを有する。
【0021】さらに、支持部4の上端面には、図1およ
び図2(a)(b)に示すように、間口部2側にいくに
従って次第に下方に傾いた傾斜面4dが対称的に形成さ
れている。この傾斜面4dは、軸受孔4aの軸線とほぼ
垂直をなし、好ましくは図4(c)に示すように、その
間口部2側への傾斜角度を後述する横部材9の軸部9a
の折曲角度とほぼ同じかやや鈍角に設定している。
【0022】挿脱部6には、図1および図3(a)
(b)に示すように、横部材9を上方から挿入するため
の縦孔6aが、支持部4の軸受孔4aとほぼ同じ高さに
形成されている。挿脱部6の間口部2側には、図3
(a)(b)に示すように、縦孔6a内まで貫通した係
合孔6bが形成されている。
【0023】一方、横部材9の一端には、図1に示すよ
うに、支持部4の横長孔4bおよび縦スリット4cに回
動自在に収受される軸部9aが斜め下方に延在されてい
る。この軸部9aが横長孔4bから上に抜けないよう
に、軸部9aの下端に抜止ナット9bが取付けられ、こ
の抜止ナット9bと支持部4との間に附勢手段としての
圧縮コイルばね10が配設されている。また、横部材9
の他端には、縦孔6aに挿脱可能に収受される挿入部9
cが下方に直角に延在され、この挿入部9cのほぼ中間
部にはロック手段11が配設される。このロック手段1
1は、挿入部9cの内側に形成された凹部11aと、こ
の凹部11a内に圧縮コイルばね11bによって間口部
2側に附勢され、かつ、係合孔6bに係合可能なロック
爪11cとから構成される。
【0024】次に、本実施形態の作用について説明す
る。横部材9の一端を縦スリット4cに図1および図4
に示すように係合させ、横部材9の挿入部9cを縦孔6
a内に挿入して全ての横部材9を縦部材3,5間に水平
に横架して梯子とする。このとき、全ての横部材9のロ
ック爪11cが挿脱部6の係合孔6bに係合され、各横
部材9は支持部4と挿脱部6との間にロックされる。
【0025】こうして、全ての横部材9を縦部材3,5
間にロックさせた状態で、図5に示すように、左右一対
の縦部材3,5を屋根に掛渡し、各横部材9をステップ
として梯子上方に登っていく。
【0026】屋根の高さに到達したら、邪魔になる横部
材9のロック爪11cを挿脱部6の係合孔6bから縦孔
6a内に押込んでロック手段11を解除する。そして、
屋根に乗移る際にこの横部材9を図1中二点鎖線に示す
位置まで引き上げ、前方(図4(a)(b)中矢印A方
向)に押出して図5に示すように間口部2を開口する。
【0027】この横部材9は、軸部9aを収受している
軸受孔4aを中心として屋根側に回動し、横部材9の他
端部は図4(c)(d)に示すように斜め上方位置に移
動する。
【0028】開口された間口部2を通って屋根に乗移っ
た後、間口部2の閉鎖は次のように自動的に行なわれ
る。すなわち、横部材9の一端下部は、圧縮コイルばね
10の弾性力によって傾斜面4dに押しつけられた状態
にあって、かつ、横部材9の他端部は斜め上方に移動し
ているため、横部材9が自重によって傾斜面4dの上端
から下端へ自動的に移動していく。
【0029】横部材9の他端部が間口部2に戻ると、附
勢手段10の附勢力および横部材9の自重によって、横
部材9の他端の挿入部9cが縦孔6aに落下し、同時に
横部材9の一端が傾斜面4dから縦スリット4cに落下
する。
【0030】そして、係合孔6bにロック爪11cが係
合して、横部材9が支持部4と挿脱部6との間にロック
された状態で再び水平に横架される。なお、屋根から降
りるときには、ロック手段11を解除して引き上げた横
部材9を、屋根に乗移るときとは反対方向に回動させて
間口部2を開口させる。
【0031】梯子に乗移った後は、横部材9はもう一方
の傾斜面4dに沿って上述したように間口部2間に自動
復帰する。以上説明したように、本実施形態によれば、
横部材9を少し持ち上げるだけで、間口部2の前後方向
に軽い力で回動させることができるため、間口部2に簡
単に進入することができる。また、傾斜面4dに沿って
斜め上方に回動された横部材9は自重によって間口部2
へと自動復帰するため、従来のように間口部2を通過し
た後に、横部材9を手動復帰させる必要がない。さら
に、附勢手段10の附勢力によって、挿入部9cの縦孔
6aへの落下、および横部材9一端の縦スリット4cへ
の係合が確実に行われる。
【0032】特に、本実施形態を梯子に適用した場合、
梯子上部の邪魔になる横部材9を必要に応じて適宜前後
方向に回動させることにより、いかなる高さの屋根、ベ
ランダ等の高所にも身体や梯子のバランスを崩すことな
く、安全かつ迅速に乗移ることができる。
【0033】次に、図6(a)(b)(c)に基づい
て、支持部の他の実施形態を説明する。この支持部14
は両側面に高さの異なる一対の細長い平行な縦長孔14
a,14aを有し、この縦長孔14a,14aにそれぞ
れ上下移動自在に係合される一対の平行な軸12a,1
2aを突設した筒体12を備えている。この支持部14
では筒体12の内周面12bが横部材9の軸受孔として
機能する。この筒体12の内周面12bに横部材9の軸
部9aが摺動自在に挿入され、筒体12の下端部と抜止
ナット9bとの間に附勢手段としての圧縮コイルバネ1
0が配設されている。なお、傾斜面4dや縦スリット4
cについては上記支持部4と同一構成であるので同一符
号を図6に付して説明を省略する。
【0034】この支持部14によれば、筒体12の軸1
2a,12aを縦長孔14a,14aの下端に位置させ
たときに、上述したように、挿脱部6の係合孔6bに横
部材9のロック爪11cが係合し、横部材9が支持部4
と挿脱部6との間にロック状態で横架される。
【0035】この横部材9を水平状態にしたまま、図6
(b)に示すように、筒体12の軸12a,12aを縦
長孔14a,14aの上端に移動させて横部材9の一端
を縦スリット4cの上端まで引き上げると圧縮コイルバ
ネ10が圧縮される。
【0036】この状態で傾斜面4dに沿って横部材9を
上述したように斜め上方に回動させれば、間口部2を開
口させることができる。回動された横部材9は、自重に
よって傾斜面4dに沿って回動復帰し、間口部2に戻っ
たときに縦スリット4cに落下する。
【0037】このように、本実施形態によれば、横部材
9を支持した筒体12を支持部14の縦長孔14a,1
4aに沿って確実に垂直上方向に移動させることがで
き、横部材9の軸部9aが左右に振れず安定した作動を
確保できる。
【0038】なお、図示しないが、横部材に凹部を形成
し、この凹部に係合されるロック爪を縦部材の外側から
進退自在に取付けてもよい。このロック手段については
この分野における種々の公知技術を利用することができ
る。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る間口
閉鎖装置によれば、一対の縦部材間に横架された横部材
をロック手段によって確実に固定でき、間口部を通過す
る必要があるときに横部材を少し持ち上げるだけで横部
材を容易に回動させることができる。また、傾斜面に沿
って斜め上方に回動された横部材は自重によってもとの
間口部間に復帰し、横部材の一端は縦スリットに自動的
に係合され他端は縦孔内に自動的にロックされるから、
横部材を閉鎖する操作が不要になる。
【0040】また、本発明に係る梯子の横部材開閉装置
によれば、邪魔になる横部材を回動させて間口部を通過
して高所に登ることができるため安全性に優れる。殊
に、横部材の一端を附勢手段によって常時下方に附勢さ
せることにより、横部材の縦スリットへの係合および縦
孔内へのロックも一層確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す間口閉鎖装置の
拡大正面図。
【図2】(a)は第1の実施形態における支持部の正面
図、(b)は同平面図。
【図3】(a)は第1の実施形態における挿脱部の正面
図、(b)は同平面図。
【図4】(a)は図1のIIーII線断面図、(b)は
(a)の平面図、(c)は横部材を回動させた状態の支
持部を示す作動説明図、(d)は(c)の平面図。
【図5】第1の実施形態を屋根に掛渡した状態を示す拡
大斜視図。
【図6】(a)は支持部の第2の実施形態の平面図、
(b)は同側面図、(c)は横部材の軸部を筒体に支持
させた状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 間口閉鎖装置(横部材開閉装置) 2 間口部 3,5 縦部材 4a,12b 軸受孔 4b 横長孔 4c 縦スリット 4d 傾斜面 6a 縦孔 9 横部材 9a 軸部 9c 挿入部 10 附勢手段 11 ロック手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間口部の左右両側を区画形成する左右一
    対の縦部材間を閉鎖するように横架された横部材と、 一方の前記縦部材の間口部側に配設された軸受孔であっ
    て、該軸受孔の軸線の上方延長側が対向する縦部材に向
    かうように傾斜された前記軸受孔と、 前記間口部の前後両側方向において前記軸受孔に回動自
    在に収受されるように前記横部材の一端に形成された軸
    部と、 前記軸受孔の上端部に隣接して形成され、かつ、前記軸
    受孔の軸線とほぼ垂直をなす傾斜面と、 他方の前記縦部材と正対する位置において前記軸受孔の
    周壁に縦方向に所定長さで形成され、前記横部材の一端
    の上下移動を許容する縦スリットと、 前記軸受孔とほぼ同一高さで他方の前記縦部材の間口部
    側に配設された縦孔と、 前記縦孔に上下方向に挿脱可
    能に収受されるように前記横部材の他端に形成された挿
    入部とを有する間口閉鎖装置。
  2. 【請求項2】 前記縦孔又は横部材の他端に配設された
    ロック手段であって、前記横部材の他端が前記縦孔に挿
    入される動作と連動して該横部材の他端を自動的に縦孔
    内にロックする前記ロック手段とを有する請求項1記載
    の間口閉鎖装置。
  3. 【請求項3】 左右一対の縦部材間の間口部に所定間隔
    で複数の横部材が配設されてなる梯子において、 一方の前記縦部材の間口部側に配設された軸受孔であっ
    て、該軸受孔の軸線の上方延長側が対向する縦部材に向
    かうように傾斜された前記軸受孔と、 前記間口部の前後両側方向において前記軸受孔に回動自
    在に収受されるように前記横部材の一端に形成された軸
    部と、 前記軸受孔の上端部に隣接して形成され、かつ、前記軸
    受孔の軸線と垂直をなす傾斜面と、 他方の前記縦部材と正対する位置において前記軸受孔の
    周壁に縦方向に所定長さで形成され、前記横部材の一端
    の上下移動を許容する縦スリットと、 前記軸受孔とほぼ同一高さで他方の前記縦部材の間口部
    側に配設された縦孔と、 前記縦孔に上下方向に挿脱可
    能に収受されるように前記横部材の他端に形成された挿
    入部とを有する梯子の横部材開閉装置。
  4. 【請求項4】 前記縦孔又は横部材の他端に配設された
    ロック手段であって、前記横部材の他端が前記縦孔に挿
    入される動作と連動して該横部材の他端を自動的に縦孔
    内にロックする前記ロック手段とを有する請求項3記載
    の梯子の横部材開閉装置。
  5. 【請求項5】 前記横部材の一端が、附勢手段によって
    常時下方に附勢されていることを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれか記載の装置。
JP22484295A 1995-09-01 1995-09-01 間口閉鎖装置および梯子の横部材開閉装置 Withdrawn JPH0967992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22484295A JPH0967992A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 間口閉鎖装置および梯子の横部材開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22484295A JPH0967992A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 間口閉鎖装置および梯子の横部材開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967992A true JPH0967992A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16820034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22484295A Withdrawn JPH0967992A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 間口閉鎖装置および梯子の横部材開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0967992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053671A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Masayasu Saito 梯子
KR101487610B1 (ko) * 2013-07-24 2015-01-29 현대중공업 주식회사 컨테이너

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053671A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Masayasu Saito 梯子
KR101487610B1 (ko) * 2013-07-24 2015-01-29 현대중공업 주식회사 컨테이너

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107532450B (zh) 安全大门
US20100263281A1 (en) Cantilever Gate
CA1239508A (en) Doorway security system
JPH0967992A (ja) 間口閉鎖装置および梯子の横部材開閉装置
KR101922174B1 (ko) 전개형 화재 대피 장치
JP3797271B2 (ja) マンホール用収納式タラップ
EP3765691B1 (en) Cubicle comprising a door locking device providing emergency access
EP1582404A2 (en) Safety device for vehicle ramp
GB2123470A (en) Fire escape ladder
FR2728883A1 (fr) Dispositif mecanique de securite pour l'utilisateur d'elevateur entre deux niveaux
KR100798228B1 (ko) 지하구조물 출입문에 구비된 지하구조물용 안전장치
KR200343735Y1 (ko) 완강기 걸이대
JP4126830B2 (ja) シャッターのロック機構
FR2725971A1 (fr) Dispositif d'acces au fonds de cuvette des ascenseurs
JP2000342354A (ja) 移動ラック装置の安全機構
JP3920093B2 (ja) 扉の中間位置係止機構
JP3456907B2 (ja) 枠組足場用の足場板補助ボード取付装置
JP3940231B2 (ja) 曲面ドアトイレのドア非常開放装置
JPH0725964Y2 (ja) 避難器具装置
ITMC20010085A1 (it) Pedana ribaltante sicurezza per camper, roulottes e simili
JP2557600Y2 (ja) 折畳み式扉
JP2007046366A (ja) 折畳梯子装置
JP4189284B2 (ja) 避難用梯子装置
KR200340893Y1 (ko) 출입게이트용 회전문
JP2023020218A (ja) 仮設ユニット用ドアおよび仮設ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105