JP4814261B2 - 自動車用レーダーシステム - Google Patents

自動車用レーダーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4814261B2
JP4814261B2 JP2007556584A JP2007556584A JP4814261B2 JP 4814261 B2 JP4814261 B2 JP 4814261B2 JP 2007556584 A JP2007556584 A JP 2007556584A JP 2007556584 A JP2007556584 A JP 2007556584A JP 4814261 B2 JP4814261 B2 JP 4814261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
radar
speed
distance
radar sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007556584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532000A (ja
Inventor
ヒルゼベッヒャー、ヨルク
オルブリッヒ、ヘルベルト
ゾーンケ、トルステン
クッテンベルガー、アルフレート
タイゼン、マルク
ラントラー、マルティン
ブンゼ、ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008532000A publication Critical patent/JP2008532000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814261B2 publication Critical patent/JP4814261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/536Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーダーセンサと、車両の周囲にある対象との距離と相対速度を測定する評価装置と、測定された距離と相対速度を用いて差し迫った衝突を認識して、予測される衝突時点と衝突速度に関するデータをプリクラッシュシステムへ供給する衝突認識装置とを有する自動車用のレーダーシステムに関する。
この種のレーダーシステムは、典型的に、適応的な速度制御器(ACC;Adaptive Cruise Control)と組み合わせて使用される。その速度制御器は、自己の車両速度を自動的に前方で走行する車両の速度に適合させるので、適切な安全距離で前を走行する車両に追従できる。
この目的のために使用されるFMCWレーダー(Frequency Modulated Continuous Wave)においては、送信されるレーダー信号の周波数が周期的に異なるランプ勾配で変調され、1つまたは複数の対象から反射されたレーダー信号が、送信された信号と混合されるので、その周波数が送信された信号と受信された信号の間の周波数差に相当する、中間周波数が得られる。
適当なアルゴリズム、例えば高速フーリエ変換(FFT)によって、各測定サイクルにおいて中間周波数のスペクトルが記録される。このスペクトル内で、各位置測定された対象は、所定の周波数におけるピークによってくっきりと浮かび上がる。ピークのある周波数は、一方では、ランプ勾配と対象距離に依存し、他方では対象の相対速度に依存する。
2つの異なるランプ勾配で測定された、同じ対象に属するピークを比較することによって、距離および速度に依存する周波数成分が分離されるので、対象との距離と相対速度に関する測定データが得られる。その場合には、もちろん理想化されて、2つのランプの期間の間、相対速度が実際に変化しないことが、前提とされる。
対象が複数の場合には、少なくとも1つの他の周波数ランプの評価によって、対象へのピークの対応づけの多義性が除去される。
ところで、この評価プロシージャは、比較的計算が複雑なので、個々の測定サイクルごとに所定の最低期間が必要とされる。そのため、得られた測定データでは、制限された精度と時間的解像度しか達成できない。
さらに、衝突装置がレーダーデータを用いて衝突がもはや避けられない状況を認識した場合に、差し迫った衝突の前の正しい時期に、例えば可逆的なエアバッグ、ベルトテンショナーなどのような、車両のパッシブな可逆的安全システムを能動化させるために用いられる、いわゆるプリクラッシュシステムが知られている。さらに、特に、例えば火工技術的なエアバッグまたはベルトテンショナーの最適な点火時点を定めるために用いられる、プリクラッシュシステムが知られている。そのためには、予測される衝突時点のできる限り正確な認識と衝突時点までの相対速度、従って衝突速度のできる限り正確な認識も必要である。
請求項1に記載された特徴を有する本発明は、衝突速度をより正確に決定することを可能にするので、衝突速度に関してプリクラッシュシステムの機能を最適化することができるという利点を提供する。
これは、本発明によれば、レーダーセンサが衝突認識装置によって速度測定モードに切り替え可能であって、その速度測定モード内で相対速度のより正確な測定が行われることによって、達成される。
本発明は、上述した種類のレーダー信号の評価は、もはや衝突が避けられない場合には最適でないという考えに基づいている。1つには、この状況においては、初めの衝突対象の位置測定データのみが重要であるので、残りの対象のデータをさらに追求することは、意味がない。他方で、レーダーセンサ、典型的にLRR(Long Range Radar)は、比較的長い対象距離を測定するように設計されており、その対象距離はノーマルな交通状況において発生する安全距離より長い。従って、衝突対象への接近が進んだ場合に、距離データはだんだんと信頼できなくなり、最後には使えなくなる。さらに、衝突の直前は、自己の車両が通常著しく制動されるために、相対速度が高い動特性にさらされると推定される。従って、2つの互いに連続する周波数ランプの間の対象の相対速度がほぼ一定に留まる、という前提は、もはや無制限に満たされることはないので、速度測定の精度も損なわれる。
従って、本発明によれば、衝突が差し迫っている場合、相対速度のより正確な測定に合わせて設計されている他の測定モードへ意図的に切り替えられる。その場合に、評価を衝突対象に限定し、距離データを高めるということを省略することができるので、評価プロシージャは、著しく簡略化され、それに応じてサイクルタイムを短縮することができ、従って速度測定においてより高い時間的解像度を達成できる。このようにして、衝突対象の相対速度を正確に測定して、ほぼ衝突時点まで追求することが可能になり、レーダーセンサのレギュラーな測定モードの間に得られた衝突速度の見積り値を補正して、より衝突速度を正確にすることができる。
本発明の好ましい形態と展開が、従属請求項から明らかにされる。
好ましくは、速度測定モードにおいて、送信されるレーダー信号の周波数変調が中止され、衝突対象との相対速度のための単なるドップラー測定が行われる。それによって評価が著しく簡略化されて、高い精度の相対速度において、サイクル時間の著しい減少が達成される。
速度測定モードにおいて記録された相対速度データの積分によって、距離の時間的変化もさらに追求することができるので、衝突時点の見積り値についてもさらに改良することができる。
本発明の実施例を図面に示し、以下で詳細に説明する。
図1に示すレーダーシステムは、自動車の前に組み込まれたレーダーセンサ10と、例えば77GHzロングレンジレーダーと付属の電子評価装置12とを有しており、その電子評価装置は例えば、1つまたは複数のマイクロプロセッサと、付属のプログラムメモリと、データメモリなどによって形成される。評価装置12は、レーダーセンサ10を駆動するドライバ14も有している。このドライバは、ここでは、後でさらに詳細に説明するように、2つの駆動モードFMCWとCWの間で切り替え可能である。評価装置12のその他の構成要素は、図示の例においては、ACCモジュール16と、衝突認識装置18と、プリクラッシュシステム20である。
ノーマルな駆動においては、ACCモジュールは、アクティブであって、レーダーセンサ10は、FMCWモードで駆動される。レーダーセンサ10内では、既知のように、送信されたレーダー信号は、種々の対象、例えば前方で走行する車両で反射されて、レーダーセンサによって受信されたレーダー信号と混合されて中間周波数信号Zとなり、その中間周波数信号が、位置測定された対象の距離Dと相対速度Vを定めるために、処理段22内で評価される。通常、レーダーセンサ10は、所定の角度解像能力を有しており、かつ複数のチャネルのために中間周波数信号Zを供給し、その中間周波数信号は、その送信および受信方向において区別されるので、種々のチャネルからの中間周波数信号を評価することによって、位置測定された対象のアジマス角Φiも定めることができる。これらのデータを用いてACCモジュール16は、どの対象が自己の車両と同じ車線上にいるかを認識して、これらの対象のうち自己の車両に最も近い対象を自動的な距離制御の対象として選択する。車両の駆動システムおよび必要な場合にはブレーキシステムへも介入することによって、ACCモジュール16は自己の車両の速度を、適切な安全距離で目標対象に追従するように制御する。
衝突認識装置18は、目標対象の距離および相対速度データを追求して、自己の車両の既知の最大減速能力の値を用いて、目標対象との衝突が避けられるか否かを決定する。例えば、目標対象が事故に巻き込まれて突然停止したので、衝突がもはや不可避である場合に、衝突認識装置18は運転者に衝突警告を出力する。それぞれ実施形態に応じて、選択的に、自動的な非常ブレーキを導入することもできる。さらに、衝突認識装置は、自己の車両の予測される減速を考慮しながら距離および相対速度データの補外によって、予測される衝突時点と衝突速度、すなわち衝突時点までの相対速度を計算する。これらのデータがプリクラッシュシステム20へ出力され、同システムはこれらに基づいて、車両搭乗者をできる限り効果的に衝突結果から保護するために、例えば可逆的な支援手段の能動化決定を行い、ないしは衝突対象との接触後の加速度データと共に車両のエアバッグシステムの最適な点火時点を計算する。
衝突認識装置18は、衝突が不可避である状況を認識した後も、衝突時点と衝突速度のより正確な予報値を得るために、目標対象との距離および相対速度データをさらに追求することもできるが、これは、所定の時点からはもはや無意味である。というのは、距離データは、衝突対象との距離の減少に伴ってどんどん不確かになり、相対速度データを追求する場合の時間的解像度も極めて大まかになるからである。
従って、適当な時点で衝突認識装置18は、ドライバ14へ切替え信号を出力し、そのドライバはそれに基づいて、相対速度のより正確で時間的により高く解像される測定を可能にするために、レーダーセンサ10を速度測定モードCへ切り替える。その後、中間周波数信号Zの評価は、もはや処理段22によってではなく、処理段24によって行われ、この処理段においては衝突対象の相対速度のみが定められる。このようにして、相対速度の変化が高い時間的解像度と高い精度でさらに追求されるので、計算モジュール26内で衝突時点Tと衝突速度Vのより正確な予報値を計算して、衝突認識装置18を介してプリクラッシュシステム20へ出力することが可能である。
処理段22と24の作業方法を、図2を用いて詳細に説明する。図2は、レーダーセンサ10から送信されるレーダー信号の周波数fの時間的変化を示している。レーダーセンサがFMCWモードにある間、この周波数は、上昇するランプ28、それに対して対称に下降するランプ30およびより緩やかに上昇するランプ32によって、ランプ形状で変調されている。
それぞれサイクルタイムT1に従って、この変調パターンが周期的に繰り返される。中間周波数Zの周波数は、それぞれ送信された周波数と受信された周波数の間の差に相当する。3つのランプ28、30、32の各々の内部において、中間周波数Zが所定のサンプル周期の間デジタル化されて、その時間的推移が記録され、かつ高速フーリエ変換(FFT)によって周波数スペクトルが形成される。レーダーセンサ10の位置測定領域内にある各対象は、このスペクトル内で、所定の周波数におけるピーク(周波数最大)によって特徴づけられる。送信された周波数fの変調に基づいて、所定の対象についてピークが存在する周波数は、すべてのランプについて同一の、相対速度に依存するコンポーネントと、対象との距離およびランプ勾配に比例する、距離に依存するコンポーネントから構成される。ランプ28、30の勾配は逆方向に等しいので、同一のランプ上で得られたピークの同じ対象の周波数を加算した場合に、距離に依存するコンポーネントは相殺される。その後、合計から対象の相対速度が計算される。それに対して2つのピークの周波数の差を形成する場合には、速度に依存するコンポーネントが除去されて、得られた差から対象との距離が計算される。
距離に依存するコンポーネントと速度に依存するコンポーネントの上述した分離は、対象の相対速度がランプ28、30の続く間実際には変化しない、という仮定に基づいている。例えば衝突の前に典型的に生じるように、自己の車両が全制動した場合には、この仮定はもちろん正当化されず、あるいは制限つきでだけ正当化される。
複数の対象が同時に位置測定された場合には、上述したプロシージャはさらに、どのピークがどの対象に属し、かつ種々のランプ上で得られたピークがどのように関連するか、が分かっていることが前提となる。この情報は、第3のランプ32上のピークの位置の評価によって獲得される。それに属するプロシージャは、それとして知られており、ここではこれ以上詳しく説明しない。ここでは、それは、計算の手間を無視できないほど上昇させる限りにおいてだけ、興味を惹く。同様なことは、アジマス角Φiの決定についても当てはまり、それもここでは同様に詳しく説明はしない。
上述したすべての処理プロシージャは、それぞれサイクルタイムT1内に終了されなければならない。その結果、サイクルタイムを任意に減少させて、従って、測定の時間的解像度を任意に上昇させることはできない。
障害物、衝突対象との衝突が差し迫っている場合に、受信されるレーダーエコーは、圧倒的に、かつ実際には専ら、衝突対象に由来している。衝突対象へ接近するにつれて、距離に依存する周波数コンポーネントは0に近づく。しかし、この周波数コンポーネントの測定のために制限された測定時間でしか提供されないので、周波数測定の精度とそれに伴って距離決定の精度は減少する。他方で、衝突対象から受信されるレーダーエコーの振幅は、距離が減少するにつれて著しく増大し、残りのすべての対象はますます多く遮断されるので、受信されるレーダー信号は実際には、衝突対象の信号のみからなる。
従って適当な時点t0で、衝突認識装置18がドライバ14を、レーダーセンサ10を速度測定モードCWに切り替えるように促す。このモードにおいては、送信される周波数はもはや変調されず、一定に維持される。すなわち、レーダーセンサは、単なるドップラーレーダーとしてだけ駆動される。その周波数が衝突対象からの信号のドップラーシフトに相当する、中間周波数Zの評価は、処理段24内で行われる。個々の測定サイクル内でもはや複数の周波数ランプを変調する必要がないので、サイクルタイムを著しく短縮することができる(T2へ)。さらに、中間周波数を評価する場合の計算の手間が単純化される。というのは、距離計算がもはや行われず、かつ種々の対象を差別化する必要がないからである。
例えば、この場合において個々の測定サイクル内の測定長さは、わずか約2.2msであり、評価の計算時間を考慮して、サイクルタイムは10msより短く減少されるので、相対速度の時間的展開を高い解像度でだけ追求することができる。その場合に、2.2msの測定時間内に、例えば、それぞれ約2.2μsの長さで、1024のサンプルサイクルを実施することができ、ドップラーシフトの決定(FFTによる)によって、0.06m/sより少ないエラーで相対速度が定められる。その場合に測定領域は、例えば0.2から60m/sであり、速度測定は任意に小さい対象距離まで、従って実際には衝突時点まで続行することができるので、衝突前の10msより少ない最後の速度測定が行われる。このようにして、衝突速度が極めて精確に定められるので、プリクラッシュシステム20をそれに応じて構成することができる。
評価が、種々の異なる送信および受信方向に対応づけられたチャネル内でパラレルに行われる場合に、振幅比を用いて相変わらず方向情報が獲得され、それが、差し迫った衝突箇所を位置特定することを許す。ドップラー効果を用いて測定される相対速度は、レーダーセンサから衝突対象における反射中心への視線に沿った相対速度である。しかし、この視線の方向は、中央衝突でない場合、かつ距離が小さい場合には、実際の衝突方向から著しくずれることがあるので、測定された相対速度も実際の衝突速度からずれている。方向情報を用いて、この偏差が計算的に補正される。
他方で、例えば、中央衝突の場合に、方向情報の評価が省かれる場合には、提供されるチャネルはそれに応じて回数を増やされた、相対速度の計算のために利用されるので、サイクルタイムをさらに短縮し、従って解像度をさらに改良することができる。
図3と4には、衝突速度Vと衝突対象に対する距離Dの時間的展開がどのように追求されるかが例で示されている。例として、自己の車両が停まっている障害物に追突すると仮定されるので、相対速度V(図3)は、ここでは自己の車両の絶対速度に応じた大きさに相当する。時点t0まで、この相対速度Vは処理段22を用いて、測定サイクルT1に相当するインターバルで定められる。図3のカーブ34によって示される速度の減少は、運転者により、あるいは衝突認識装置18によって自動的に作動される、自己の車両の減速に相当する。車両のほぼ分かっている減速能力を用いて、このカーブが、図3に破線36で示唆されるように、未来へ補外される。実際においては、この補外はもちろん著しい不確実性を伴っている。というのは自己の車両の実際の減速は種々のファクターによって、例えば凍結した道路における道路状態によって、影響を受ける可能性があるからであり、かつ一般的な場合において、停止していない障害物に衝突する場合には、相対速度は衝突対象の絶対速度の予測できない変化にも依存するからである。
図4のカーブ38は、距離Dの時間的な然るべき推移を示しており、この距離は時点t0まで直接測定することができ、その後は、図4に破線40で示唆されるように、補外された相対速度(カーブ36)の積分によって見積もることができる。このライン40とt軸(D=0)との交点が、衝突時点の見積り値T’を供給する。その後、図3のカーブ36を用いて、衝突速度の対応する見積り値V’が読み出される。
時点t0から、レーダーセンサ10は速度測定モードになり、相対速度Vは、より短い測定サイクルT2に応じて、より正確に、かつより高い解像度で測定される。図3において太い線で記入されているカーブ34の推移が示すように、この例においては相対速度Vの減少は予測されるよりも少ない結果になるので、実際の相対速度は、カーブ36によって示される、補外された速度より大きいままである。相対速度の実際の推移は、実際に高い時間的解像度で実際の衝突時点Tまで追跡される。最後の速度測定は、衝突時点の10ms前より少ない時点t1で行われる。
測定された相対速度Vの積分によって、衝突対象への距離を示す、図4のカーブ38も、時点t0を越えて延ばされる。これが、実際の衝突時点Tcのますます正確になる予報を可能にする。正確な衝突時点Tcを得るためには、時点t1の最後の速度測定において、相対速度と距離は未来へ10msより少ない分だけ補外されるだけで済む。その場合に、図3のカーブ34を用いて、衝突速度Vcのさらに正確な値を定めることもできる。このようにして、プリクラッシュシステム20のコンフィグレーションが、実際の条件にずっと良好に適合される。
本発明に基づくレーダーシステムのブロック図を示している。 送信されるレーダー信号の周波数/時間ダイアグラムである。 レーダーシステムの作業方法を説明する速度/時間ダイアグラムである。 レーダーシステムの作業方法を説明する距離/時間ダイアグラムである。

Claims (4)

  1. レーダーセンサ(10)と、車両の周囲にある対象との距離(D)と相対速度(V)を測定する評価装置(12)と、測定された距離と相対速度を用いて差し迫った衝突を認識して、予測される衝突時点(T)と衝突速度(V)に関するデータをプリクラッシュシステム(20)へ供給する衝突認識装置(18)と、を有する自動車用レーダーシステムにおいて、
    レーダーセンサ(10)は、衝突認識装置(18)によって、距離と相対速度を測定するノーマルな駆動モード(FMCW)から相対速度のみを測定する速度測定モード(CW)へ切り替え可能であって
    衝突認識装置(18)が不可避な衝突を認識して速度測定モード(CW)へ切り替えた後に、レーダーセンサの速度測定モード(CW)において測定された相対速度(V)と、切替え前にノーマルな駆動モードにおいて測定された距離(D)と、速度測定モード(CW)におけるレーダーセンサ(10)の測定サイクル(T2)を用いて、測定された相対速度(V)の積分によって対象との距離を算出し、予測される衝突時点(T )と衝突速度(V )を計算する計算モジュール(26)を備えることを特徴とする、自動車用レーダーシステム。
  2. レーダーセンサ(10)が、レーダーセンサのノーマルな駆動モード(FMCW)において、FMCWレーダーとして動作することを特徴とする、請求項1に記載のレーダーシステム。
  3. レーダーセンサ(10)が、速度測定モード(CW)において、ドップラーレーダーとして動作することを特徴とする、請求項1または2に記載のレーダーシステム。
  4. 速度測定モード(CW)におけるレーダーセンサの測定サイクル(T2)は、ノーマルな駆動モードにおけるレーダーセンサの測定サイクルよりも短いことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のレーダーシステム。
JP2007556584A 2005-02-25 2006-02-08 自動車用レーダーシステム Expired - Fee Related JP4814261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005008715A DE102005008715A1 (de) 2005-02-25 2005-02-25 Radarsystem für Kraftfahrzeuge
DE102005008715.9 2005-02-25
PCT/EP2006/050769 WO2006089841A1 (de) 2005-02-25 2006-02-08 Radarsystem für kraftfahrzeuge mit automatischer precash-cw-funktion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532000A JP2008532000A (ja) 2008-08-14
JP4814261B2 true JP4814261B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36312647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556584A Expired - Fee Related JP4814261B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-08 自動車用レーダーシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7786926B2 (ja)
EP (1) EP1856555B1 (ja)
JP (1) JP4814261B2 (ja)
DE (1) DE102005008715A1 (ja)
WO (1) WO2006089841A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781041B1 (ko) * 2015-10-02 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 레이더 장치, 차량 운전 보조 시스템 및 차량
US11567191B2 (en) 2018-05-25 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus with vehicle radar control

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101042435B (zh) * 2006-03-23 2011-03-23 欧姆龙汽车电子株式会社 单脉冲式雷达装置
DE102006033145A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen
JP2008190964A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Omron Corp 測定装置および方法
DE102008013103A1 (de) 2008-03-07 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Kooperatives Sicherheitssystem für Kraftfahrzeuge
JP2010038705A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 信号処理装置、レーダ装置、車両制御装置、及び信号処理方法
US8095276B2 (en) * 2008-10-15 2012-01-10 Autoliv Asp, Inc. Sensor system including a confirmation sensor for detecting an impending collision
JP5416978B2 (ja) * 2009-01-21 2014-02-12 横河電子機器株式会社 飛翔体
DE102009024883A1 (de) * 2009-06-09 2010-12-16 Metek Metereologische Meßtechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Messung einer Entfernungsänderung
JP4873068B2 (ja) * 2009-11-20 2012-02-08 株式会社デンソー 衝突被害軽減装置
KR101194115B1 (ko) * 2010-09-08 2012-10-24 주식회사 만도 차량의 거리 제어 시스템
DE102013200404A1 (de) * 2013-01-14 2014-07-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur zyklischen Messung von Abständen und Geschwindigkeiten von Objekten mit einem FMCW-Radarsensor
DE102013205892A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Radarvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Radarvorrichtung
KR101957342B1 (ko) * 2014-04-14 2019-03-14 주식회사 만도 이동 물체 속도 측정 시스템 및 방법
JP2016142661A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 オプテックス株式会社 車両検知装置、車両ゲートシステム、物体検知装置、車用検知装置の制御方法、車両検知プログラム
DE102015207016A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Robert Bosch Gmbh Objektverfolgung vor und während eines Zusammenstoßes
DE102015226762B4 (de) * 2015-12-28 2024-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Korrektur mindestens eines Kollisionsparameters und korrespondierendes integriertes Sicherheitssystem für ein Fahrzeug
JP6832166B2 (ja) * 2017-01-17 2021-02-24 株式会社デンソーテン レーダ装置および車速補正方法
DE102017201936A1 (de) * 2017-02-08 2018-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduzierung eines Kollisionsschadens
DE102017211432A1 (de) * 2017-07-05 2019-01-10 Robert Bosch Gmbh System zum Detektieren eines bewegten Objekts
DE102018200757A1 (de) * 2018-01-18 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Detektieren kritischer Querbewegungen
DE102018204301B4 (de) * 2018-03-21 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Bestandhöhe von Feldpflanzen
WO2020003349A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社ソシオネクスト 周波数掃引回路およびレーダー装置
DE102018214338A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Bestimmung von unfallrelevanten Parametern mittels eines Radarsystems eines Fahrzeugs
US20210394724A1 (en) * 2018-11-12 2021-12-23 Srg Global, Inc. Detection of modified vehicle body components for aeb response
JP2020179808A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20210302579A1 (en) * 2020-03-30 2021-09-30 Xin Jin Group doppler sensor over optical carrier
US11866038B2 (en) * 2020-08-18 2024-01-09 Toyota Motor North America, Inc. Situation-specific transport power allocation

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817388A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレ−ダ
JPS6147576A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Nissan Motor Co Ltd 測距装置
US4642641A (en) * 1976-07-29 1987-02-10 Westinghouse Electric Corp. Variable PRF target tracking radar
JPH03206987A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Fujitsu Ten Ltd 間欠fm―cwレーダ装置
JPH07244155A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nissan Motor Co Ltd パルス式ミリ波レーダ装置
JPH08170985A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Honda Motor Co Ltd レーダ装置
WO1998037435A1 (en) * 1997-02-19 1998-08-27 Hittite Microwave Corporation Multi-sensor anticipatory object detection system
JPH11352225A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Furuno Electric Co Ltd 速度測定装置
JP2001500621A (ja) * 1996-09-18 2001-01-16 セルシウステク エレクトロニクス エービー 二つの移動する対象物間の相対速度を決定するためのプロセス
US20030051530A1 (en) * 2001-08-16 2003-03-20 Sybille Eisele Device for impact detection in a vehicle
JP2003307562A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2004061471A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und anordnung zur auswertung von signalen oder daten eines objektdetektionssystems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138133A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
DE19963005A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung und Auswertung von Objekten im Umgebungsbereich eines Fahrzeuges
JP3899216B2 (ja) * 2000-02-24 2007-03-28 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車両用走行制御装置
DE10258097A1 (de) * 2002-12-11 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Abstands- und Geschwindigkeitsmessung von Objekten
DE10350553A1 (de) 2003-10-29 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung sowie Verfahren zum Erfassen, zum Detektieren und/oder zum Auswerten von mindestens einem Objekt

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642641A (en) * 1976-07-29 1987-02-10 Westinghouse Electric Corp. Variable PRF target tracking radar
JPS5817388A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレ−ダ
JPS6147576A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Nissan Motor Co Ltd 測距装置
JPH03206987A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Fujitsu Ten Ltd 間欠fm―cwレーダ装置
JPH07244155A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Nissan Motor Co Ltd パルス式ミリ波レーダ装置
JPH08170985A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Honda Motor Co Ltd レーダ装置
JP2001500621A (ja) * 1996-09-18 2001-01-16 セルシウステク エレクトロニクス エービー 二つの移動する対象物間の相対速度を決定するためのプロセス
WO1998037435A1 (en) * 1997-02-19 1998-08-27 Hittite Microwave Corporation Multi-sensor anticipatory object detection system
JPH11352225A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Furuno Electric Co Ltd 速度測定装置
US20030051530A1 (en) * 2001-08-16 2003-03-20 Sybille Eisele Device for impact detection in a vehicle
JP2003307562A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2004061471A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und anordnung zur auswertung von signalen oder daten eines objektdetektionssystems
JP2006508366A (ja) * 2002-12-20 2006-03-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 対象物検出システムの信号またはデータを評価する方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781041B1 (ko) * 2015-10-02 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 레이더 장치, 차량 운전 보조 시스템 및 차량
US11567191B2 (en) 2018-05-25 2023-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus with vehicle radar control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008532000A (ja) 2008-08-14
WO2006089841A1 (de) 2006-08-31
EP1856555B1 (de) 2012-07-11
DE102005008715A1 (de) 2006-08-31
US7786926B2 (en) 2010-08-31
EP1856555A1 (de) 2007-11-21
US20080291078A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814261B2 (ja) 自動車用レーダーシステム
US7663533B2 (en) Radar system for motor vehicles
JP4043276B2 (ja) レーダ装置
US6727844B1 (en) Method and device for detecting objects
CN100382995C (zh) 碰撞安全车辆控制系统
JP4007498B2 (ja) 車載用レーダ装置
US6628227B1 (en) Method and apparatus for determining a target vehicle position from a source vehicle using a radar
CN100504438C (zh) 一种探测汽车周围目标的方法和装置
US20160009283A1 (en) Vehicle control apparatus
KR102490991B1 (ko) 움직이는 물체를 검출하기 위한 시스템
US20160009284A1 (en) Vehicle control apparatus
US9266534B2 (en) Vehicle control apparatus
US20140297170A1 (en) Driving support system
JP2001242242A (ja) 検知性能向上機能を備えたミリ波レーダ装置
CN105473402A (zh) 车载控制装置
JPH10332820A (ja) 自動車と物体との間の間近に迫っている衝突の検出方法および装置
US6943727B2 (en) Length measurement with radar
US20160009281A1 (en) Vehicle control apparatus
JP4833985B2 (ja) 差し迫った衝突を認識する方法および装置
JPWO2005066656A1 (ja) 車載レーダ装置およびその信号処理方法
JP2004085258A (ja) レーダ装置
CN107533133B (zh) 用于监视车辆前方的区域的方法和设备
KR20190085718A (ko) 차선 이탈 경보 시스템
JPH10510055A (ja) 距離または相対速度を検出するためのレーダー機器を有する回路装置
US20050060117A1 (en) Method and device for determination of the distance of a sensor device to an object

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees