JP2020179808A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020179808A
JP2020179808A JP2019085459A JP2019085459A JP2020179808A JP 2020179808 A JP2020179808 A JP 2020179808A JP 2019085459 A JP2019085459 A JP 2019085459A JP 2019085459 A JP2019085459 A JP 2019085459A JP 2020179808 A JP2020179808 A JP 2020179808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
target
collision
vehicle
relative velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019085459A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 間瀬
Yusuke Mase
祐介 間瀬
祥一 稲葉
Shoichi Inaba
祥一 稲葉
和輝 森
Kazuki Mori
和輝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019085459A priority Critical patent/JP2020179808A/ja
Priority to US16/841,683 priority patent/US11214247B2/en
Priority to CN202010271912.8A priority patent/CN111845610B/zh
Publication of JP2020179808A publication Critical patent/JP2020179808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed

Abstract

【課題】近距離領域に存在する物標の相対速度をより正確に推定できる車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置は、物標検出センサとアクチュエータの作動を制御する制御装置を備える。物標検出センサは、自身の配設箇所から最小検出距離以上であり且つ最大検出距離未満の検出可能領域に位置する物標の車両までの距離及び当該物標の当該車両に対する相対速度を検出し、配設箇所からの距離が最小検出距離未満の近距離領域に物標が存在する場合に相対速度を検出不能である。制御装置は、検出可能領域内に位置していた物標が近距離領域へと進入した場合、物標の相対速度を物標検出センサから最後に取得した時点である最終取得時点から現時点までの経過時間と、最終取得時点における物標の相対速度である最終取得相対速度と時間変化率とに基いて推定相対速度を算出する。【選択図】図3

Description

本発明は、物標と車両との距離が所定の距離未満になった場合に当該物標の当該車両に対する相対速度を推定し、この推定した相対速度に基いて車両に塔載されたアクチュエータの作動を制御する、車両制御装置に関する。
従来から知られているレーダ装置(レーダセンサ)は、自身からの距離が所定の最小検出距離よりも短い近距離領域に物標が進入すると、その物標を検出できなくなる。このため、レーダ装置を用いる車両制御装置の一つ(以下、「第1従来装置」と称呼する。)は、このような物標の位置を外挿処理によって推定し、その推定結果に基づいて物標が存在するか否かを判定する(例えば、特許文献1を参照。)。
レーダ装置を用いる車両制御装置の他の一つ(以下、「第2従来装置」と称呼する。)は、レーダ装置が前回検出した「物標の車両に対する位置及び物標の車両に対する相対速度」に基いて、今回の物標位置を推定する。更に、第2従来装置は、前回の相対速度を今回の座標系における相対速度へと変換し、その変換した相対速度(変換相対速度)を今回の相対速度として用いる(特許文献2を参照。)。
特開2010−71805号公報 特開2019−2689号公報
しかしながら、物標が上記近距離領域に位置している場合、車両はその物標との衝突を回避するために減速を行っている可能性が高いから、その物標が上記の相対速度を維持している可能性は低い。従って、「今回の相対速度として前述した変換相対速度を採用する第2従来装置」は、近距離領域に位置する物標の相対速度を正確に推定できていないので、それに起因してアクチュエータを適切に制御できない可能性が高い。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、近距離領域に存在する物標の相対速度をより正確に推定できる車両制御装置を提供することにある。
本発明の車両制御装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
車両の所定箇所に配設され、前記車両の周辺の所定領域の一部であって前記所定箇所から所定の最小検出距離(Lmin)以上であり且つ前記最小検出距離よりも長い所定の最大検出距離(Lmax)未満の検出可能領域(DA)に物標が位置している場合に当該物標と前記車両との距離(L)及び当該物標の当該車両に対する相対速度(Vr)の両方を検出可能に構成され、且つ、前記所定箇所からの距離が前記最小検出距離未満の近距離領域(NDA)に物標が存在する場合に少なくとも当該物標の当該車両に対する相対速度を検出不能である物標検出センサ(12)と、
前記車両に塔載されたアクチュエータ(42a乃至42f、52a乃至52d、60a乃至60d)の作動を制御する制御装置(10)と、
を備える。
更に、前記制御装置は、
前記制御装置は、
前記検出可能領域内に位置している物標の前記距離及び前記相対速度を所定時間が経過する毎に前記物標検出センサから取得し(ステップ405)、
前記取得された相対速度の履歴に基いて前記物標の相対速度の単位時間あたりの変化量に対応する時間変化率(傾きa)を算出し(ステップ620)、
前記検出可能領域内に位置していた物標が前記近距離領域へと進入した場合(ステップ615「Yes」)、前記物標検出センサによって検出された前記物標の相対速度を前記物標検出センサから最後に取得した時点である最終取得時点(t_last)から現時点までの経過時間と、前記最終取得時点にて前記物標検出センサから取得した前記物標の相対速度である最終取得相対速度(Vr_last)と、前記時間変化率と、に基いて、前記近距離領域へと進入した物標の前記車両に対する現時点における相対速度を推定相対速度として算出し(ステップ630)、
前記推定相対速度に基いて前記アクチュエータの作動を制御する(ステップ650、ステップ730)、
ように構成されている。
これによって、物標が検出可能領域に存在していた期間の相対速度の履歴に基く相対速度の時間変化率に基いて、近距離領域に存在する物標の相対速度が算出されるため、近距離領域に存在する物標の推定相対速度が正確に算出できる。このため、この推定相対速度に基いてアクチュエータを適切に制御できる。
本発明の一態様において、
前記制御装置は、
前記物標と前記車両とが衝突した可能性が高いときに成立する衝突条件が成立した場合(ステップ715「Yes」)、前記時間変化率と、前記最終取得相対速度と、前記最終取得時点から前記衝突条件が成立した時点である衝突時点までの時間と、に基いて、前記推定相対速度を衝突時推定相対速度として算出し(ステップ720)、
前記衝突時推定相対速度に基いて前記アクチュエータを作動させるか否かを決定する(ステップ725)、
ように構成されている。
衝突時点にて物標は近距離領域に存在する可能性が高いため、物標検出センサは当該物標の相対速度を検出できない。上記態様によれば、衝突時点における物標の衝突時推定相対速度が、時間変化率と最終取得相対速度と「最終取得時点から衝突時点までの時間」とに基いて算出されるため、衝突時推定相対速度をより正確に算出できる。
更に、上記態様において、
前記制御装置は、
前記衝突条件が成立したと判定した場合(ステップ715「Yes」)、前記時間変化率と、前記最終取得相対速度と、前記最終取得時点から前記衝突条件が成立した時点である衝突時点までの時間と、前記物標検出センサから前記距離の最新値及び前記相対速度の最新値を取得するために要する遅延時間(T3)と、に基いて前記衝突時推定相対速度を算出する(ステップ720)、
ように構成されている。
これによって、上記遅延時間を考慮して衝突時推定相対速度が算出されるため、衝突時推定相対速度をより正確に算出できる。
更に、上記態様において、
前記車両に作用する衝撃力を示す衝撃指標値(Gx、P)を検出するための衝撃検出センサ(16、18)を、更に備え、
前記制御装置は、
前記衝撃指標値が第1閾値以上となった場合(ステップ715「Yes」)、前記衝突条件が成立したと判定する、
ように構成されている。
これによって、衝突条件が成立したか否かをより正確に判定できる。
更に、上記態様において、
前記制御装置は、
前記衝突時推定相対速度が所定の閾値速度よりも大きく、且つ、前記衝突時点以降に前記衝撃指標値が前記第1閾値よりも大きな第2閾値以上となった場合(ステップ725「Yes」)、前記アクチュエータとして前記車両に塔載されたエアバッグを起動するためのインフレータを作動させる(ステップ730)、
ように構成されている。
これによって、衝突時点以降に衝突時推定相対速度が閾値速度よりも大きく且つ衝撃指標値が第1閾値よりも大きな第2閾値以上となったときに「エアバックを起動するためのインフレータ」を作動させるので、物標と車両との衝突により物標検出センサが故障したとしても、エアバッグを適切に起動させることができる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置(本制御装置)の概略システム構成図である。 図2は、図1に示したミリ波レーダ装置の検出範囲を説明するための車両の上面図である。 図3は、本制御装置の処理の概要の説明図である。 図4は、図1に示した衝突制御ECU(CCECU)のCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図5は、図1に示したCCECUのCPUが図4に示したルーチンにて実行するサブルーチンを示したフローチャートである。 図6は、図1に示したCCECUのCPUが図4に示したルーチンにて実行する他のサブルーチンを示したフローチャートである。 図7は、図1に示したCCECUのCPUが実行する他のルーチンを示したフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る車両制御装置(以下、「本制御装置」と称呼する。)は車両VA(図2を参照。)に適用される。本制御装置は、車両VAに塔載された衝突予防安全装置に組み込まれている。衝突予防安全装置は、衝突制御ECU(以下、「CCECU」と称呼する。)10、エンジンECU20及びブレーキECU30を備える。これらのECUは、図示しないCAN(Controller Area Network)を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。これらの又は幾つかのECUは、一つのECUに統合されてもよい。
車両VAは、ミリ波レーダ装置12、カメラ装置14、フロアセンサ16、圧力センサ18、アクセルペダル操作量センサ22、アクセルペダル22a、エンジンセンサ24、エンジンアクチュエータ26、駆動装置(内燃機関)28、ブレーキペダル操作量センサ34、ブレーキペダル34a、ブレーキアクチュエータ36、複数のエアバッグアクチュエータ40a乃至40f、複数のエアバッグ42a乃至42f、複数のシートベルトアクチュエータ50a乃至50d、複数のシートベルト52a乃至52d、ポップアップフードリフタ60a乃至60dを備える。
ミリ波レーダ装置12、カメラ装置14、フロアセンサ16及び圧力センサ18は、CCECU10に接続されている。
ミリ波レーダ装置12は、ミリ波を車両VA前方に送信するとともに物標に反射されたミリ波(反射波)を受信することによって、物標を検出する周知の物標検出センサである。更に、ミリ波レーダ装置は、受信した反射波に基いて、物標までの距離(物標距離)L、物標の車両VAに対する相対速度(物標相対速度)Vr及び物標の方位を算出する。このミリ波レーダ装置12はFM−CW方式を採用する。このようなミリ波レーダ装置12の詳細は特開2017―9526号公報等に記載されている。
図2に示したように、ミリ波レーダ装置12は、車両VAの前端部且つ車幅方向の中央部(前端中央部)に配設される。ミリ波レーダ装置12は、「前端中央部から車両VAの直進前方向に伸びる中心軸C1」から左方向及び右方向にそれぞれ所定の角度θdを有し、且つ、前端中央部から最大検出距離Lmaxまでの領域に伝播するミリ波を送信する。従って、ミリ波レーダ装置12は、上記領域に存在する物標の距離L、相対速度Vr及び方位を算出できる。但し、ミリ波レーダ装置12は、前端中央部から最小検出距離Lmin未満の領域(以下、「近距離領域」又は「不検出領域」と称呼する場合もある。)NDAに存在する物標を検出できない(即ち、当該物標の距離L、相対速度Vr及び方位を検出できない)。従って、ミリ波レーダ装置12は、前端中央部から最小検出距離Lmin以上であって且つ最大検出距離Lmax未満の検出可能領域DAに存在する物標の距離L及び相対速度Vrを検出し、その距離L、相対速度Vr及び方位をレーダ物標情報としてCCECU10に所定時間が経過する毎に送信する。
カメラ装置14は、車両VAの車室内のフロントウインドウの中央上部に配設され、車両VAの前方領域を撮影した画像(以下、「前方画像」とも称呼される。)を取得する。カメラ装置14は、その前方画像から「物標までの距離、物標の方位及び道路上の白線の車両VAに対する位置等」を取得する。カメラ装置14は、これらをカメラ物標情報としてCCECU10に所定時間が経過する毎に送信する。
CCECU10は、レーダ物標情報をカメラ物標情報に基づいて修正することにより、最終的な物標情報を取得(確定)する。
フロアセンサ16は、車両VAの車室を構成するフロア(即ち、車体中央部の車体床構成部材)に固定されている。フロアセンサ16は、自身に作用する車両前後方向の加速度(以下、「フロア加速度Gx」と称呼する。)を検出し、フロア加速度Gxを表す検出信号をCCECU10に送信する。フロア加速度Gxは車両VAの後方の加速度(減速度)を正の値として表すように設定されている。
圧力センサ18は、車両VAのフロントバンパFB(図2を参照)内の図示しないチャンバ内部の圧力Pを検出し、圧力Pを表す検出信号をCCECU10に送信する。
エンジンECU20は、アクセルペダル操作量センサ22及びエンジンセンサ24に接続され、これらのセンサの検出信号を受け取る。
アクセルペダル操作量センサ22は、車両VAのアクセルペダル22aの操作量(アクセルペダル操作量)を表す検出信号をエンジンECU20に送信する。エンジンセンサ24は、内燃機関28の運転状態量を検出するセンサであり、例えばスロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ及び吸入空気量センサ等である。
更に、エンジンECU20は、「スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁」等のエンジンアクチュエータ26に接続されている。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ26を駆動することによって内燃機関28が発生するトルクを変更する。エンジンECU20は、アクセルペダル操作量が大きくなるほど大きくなる目標スロットル弁開度TAtgtを決定し、実際のスロットル弁が目標スロットル弁開度TAtgtと一致するようにエンジンアクチュエータ26を制御する。
ブレーキECU30は、ブレーキペダル操作量センサ34及び油圧制御アクチュエータであるブレーキアクチュエータ36と接続されている。ブレーキペダル操作量センサ34は、車両VAのブレーキペダル34aの操作量(ブレーキペダル操作量)を表す検出信号をブレーキECU30に送信する。
ブレーキアクチュエータ36は、「ブレーキペダル34aの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダ(不図示)」と、「各車輪に設けられる周知のホイールシリンダを含む摩擦ブレーキ装置(不図示)」と、の間の油圧回路(不図示)に配設される。更に、ブレーキアクチュエータ36はホイールシリンダに供給する油圧を調整する。
ブレーキECU30は、ブレーキペダル操作量が大きくなるほど大きな操作要求減速度Gbpdを決定し、操作要求減速度Gbpdに基いてブレーキアクチュエータ36を駆動することによりホイールシリンダに供給される作動油の油圧を制御する。その結果、各車輪に調整された制動力(摩擦制動力)が発生することによって実際の車両VAの減速度(負の加速度)が操作要求減速度Gbpdと一致する。
各エアバッグアクチュエータ40a乃至40fは、CCECU10に接続され、対応するエアバッグ42a乃至42fを展開させるためのインフレータ(不図示)を作動させるアクチュエータである。本例のエアバッグ42a乃至42fは、それぞれ、運転席前方、運転席右側方、助手席前方、助手席左側方、後部席左側方及び後部席右側方の6箇所に設けられている。
各シートベルトアクチュエータ50a乃至50dは、CCECU10からの指示に応じて対応するシートベルト52a乃至52dを巻き取り、これによりシートベルト52a乃至52dの弛みを少なくするためのアクチュエータである。シートベルト52a乃至52dは、それぞれ、運転席、助手席、左後部席及び右後部席に設けられている。
ポップアップフードリフタ60a乃至60dは、車両VAの図示しないボンネットの四隅に対応する箇所に設けられている。ポップアップフードリフタ60a乃至60dは、CCECU10からの指示に応じて物標と車両VAとが衝突した場合にボンネットを持ち上げるように作動する。これによって、ボンネットと図示しないエンジンルームとの間に空間を確保されるので、衝突時の物標への衝撃が緩和される。このポップアップフードリフタ60a乃至60dの詳細は、特開2018−187957号公報、特開2017−171030号公報及び特開2017−109655号公報等に記載されている。
(作動の概要)
図3を用いて本制御装置の作動の概要を説明する。
CCECU10は、後述する衝突前制御処理を所定の第1所定時間Tac(図3を参照。)が経過する毎に実行するとともに、後述する衝突時制御処理を第1所定時間Tacよりも短い所定の第2所定時間Tbc(不図示)が経過する毎に実行する。
<衝突前制御処理>
衝突前制御処理にて、CCECU10は、レーダ物標情報及びカメラ物標情報を取得し、取得したレーダ物標情報及びカメラ物標情報に基いて衝突前制御条件が成立するか否かを判定する。衝突前制御条件は、後述するように、車両VAと衝突する可能性が高い物標(以下、「衝突物標」と称呼する。)が存在するときに成立する条件である。CCECU10は、衝突前制御条件が成立したと判定した場合、車両VAを減速させることによって上記衝突を回避するための衝突前制御を実行する。
<衝突時制御処理>
CCECU10は、フロア加速度Gxを取得し、「フロア加速度Gxが第1閾値加速度Gx1th以上であるとの衝突条件」が成立したか否かを判定する。CCECU10は、上記衝突条件が成立したと判定した時点(以下、「衝突時点t_co」と称呼する。図3を参照。)以降、衝突制御条件が成立するか否かを判定する。この衝突制御条件は、以下に述べる条件A1及び条件A2の両方が成立したときに成立する。CCECU10は、衝突制御条件が成立したと判定すると、エアバッグ42a乃至42fを展開させる衝突時制御を実行する。
条件A1:衝突時点t_coにおける上記衝突物標の相対速度(以下、衝突時推定相対速度)Vr_coが衝突閾値速度Vr2th以上であったこと。
条件A2:フロア加速度Gxが上記第1閾値加速度Gx1thよりも大きな第2閾値加速度Gx2th以上になること。
ところで、衝突時点t_co及び衝突時点t_coの直前において、衝突物標は上記近距離領域NDAに存在するため、ミリ波レーダ装置12は当該衝突物標を検出できない。換言すると、ミリ波レーダ装置12は衝突物標の相対速度Vrを取得できない。このため、CCECU10は、上記衝突時推定相対速度Vr_coを推定する必要がある。
そこで、「衝突前制御条件が成立した時点ta」から「衝突物標が近距離領域NDAに進入する時点t_nda」までの期間において実行される衝突前制御処理にて、CCECU10は、衝突物標の相対速度Vrの時間に対する傾きaを算出するようになっている。
その後、衝突物標が近距離領域NDAに進入した時点t_nda以降において実行される衝突前制御処理にて、CCECU10は、上記傾きa及び以下の(1)式に基いて、衝突物標の相対速度Vr(以下、「推定相対速度Vrs」と称呼する。)を推定する。

Vrs=a*T1+b …(1)

「T1」:衝突前制御処理にて衝突物標のレーダ物標情報が最後に取得された最終取得時点t_last(図3を参照。)から現時点までの経過時間
「b」:最終取得時点t_lastにおける相対速度Vr(以下、「最終取得相対速度Vr_last」と称呼する。)
CCECU10は、時点t_coにて上記衝突条件が成立したと判定すると、衝突時制御処理において、以下の(2)式に従って衝突時推定相対速度Vr_coを推定する。

Vr_co=a*(T2+T3)+Vrsp …(2)

「T2」:時点t_coの直前に衝突前制御処理が実行された時点(直前取得時点)tb(図3を参照。)から時点t_coまでの時間
「T3」:ミリ波レーダ装置12がレーダ物標情報をCCECU10に送信してからCCECU10が受信するまでの時間(即ち、CCECU10がミリ波レーダ装置12から最新のレーダ物標情報を取得するまでにかかる時間)を考慮して予め設定された遅延時間
「Vrsp」:直前取得時点tbにて推定されていた推定相対速度Vrs
以上から理解されるように、CCECU10は、「衝突物標が検出可能領域DAに存在していたときの相対速度Vrの履歴に基く傾きa」に基いて、近距離領域NDAに存在する衝突物標の推定相対速度Vrsを推定する。従って、より正確な推定相対速度Vrsを推定できる。更に、CCECU10は、上記傾きaに基いて衝突時推定相対速度Vr_coを推定するので、より正確な衝突時推定相対速度Vr_coを推定できる。更に、正確な衝突時推定相対速度Vr_coが推定できるので、CCECU10は、上述した条件A1が成立しているか否かの判定を精度良く行うことができる。その結果、CCECU10は、衝突時制御を実行するか否かを適切に判定できる。
(具体的作動)
<衝突前制御ルーチン>
CCECU10のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、CCECU10のCPUを指す。)は、図4にフローチャートにより示した衝突前制御ルーチンを第1所定時間Tacが経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ400から処理を開始し、ステップ405乃至ステップ420をこの順に実行し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ405:CPUは、ミリ波レーダ装置12からレーダ物標情報を取得する。
ステップ410:CPUは、カメラ装置14からカメラ物標情報を取得する。
ステップ415:CPUは、後述する衝突前制御条件が成立している場合に衝突前制御を実行するための衝突前制御作動処理(図5を参照。)を実行する。
ステップ420:CPUは、衝突前制御が実行されている期間に衝突物標(衝突前制御を実行する要因となった物標)が近距離領域NDAに進入した場合、当該衝突物標の相対速度vrsを推定する近距離相対速度推定処理(図6を参照。)を実行する。
<衝突前制御作動ルーチン>
CPUは、ステップ415に進むと、図5にフローチャートで示したサブルーチンを実行する。即ち、CPUは、図5に示したステップ500から処理を開始し、ステップ505にて衝突前制御フラグXpcsの値が「0」であるか否かを判定する。
衝突前制御フラグXpcsの値は、CPUが衝突前制御を開始した場合に「1」に設定され(ステップ520を参照。)、CPUが衝突前制御を終了した場合に「0」に設定される(ステップ535を参照。)。なお、CPUは、車両VAの図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときに実行されるイニシャルルーチンにおいて、衝突前制御フラグXpcsの値を「0」に設定する。
衝突前制御フラグXpcsの値が「0」である場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定してステップ510に進み、各物標が車両VAと衝突するまでにかかる時間を表すTTC(Time To Collision、「衝突猶予時間」と称呼する場合もある。)を算出する。より具体的に述べると、CPUは、物標の距離L及び当該物標の相対速度Vrを下記(3)式に代入することによって上記TTCを算出する。

TTC=L/Vr …(3)
次に、CPUは、ステップ515に進み、TTCが閾値時間Tsth以下であるとの衝突前制御条件が成立したか否かを判定する。なお、複数の物標が存在する場合(即ち、複数のTTCが計算されている場合)、CPUは、その中で最小のTTCが閾値時間Tsth以下であるか否かを判定する。
TTCが閾値時間Tsthよりも大きい場合(即ち、上記衝突前制御条件が成立していない場合)、CPUは、ステップ515にて「No」と判定し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、TTCが閾値時間Tsth以下である場合(即ち、上記衝突前制御条件が成立した場合)、CPUは、ステップ515にて「Yes」と判定し、ステップ520及び525をこの順に実行し、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ520:CPUは、衝突前制御フラグXpcsの値を「1」に設定する。
ステップ525:CPUは、以下に説明する衝突前制御を実行する。
ステップ525をより詳細に説明する。
CPUは、所定のPCS要求減速度GpcsをエンジンECU20及びブレーキECU30に送信する。エンジンECU20は、PCS要求減速度Gpcsを受信した場合、アクセルペダル操作量に関わらず目標スロットル弁開度TAtgtを「0」に設定する。ブレーキECU30は、操作要求減速度Gbpd及びPCS要求減速度Gpcsのうち、大きさが大きい方の減速度に基いてブレーキアクチュエータ36を制御する。
一方、ステップ505に進んだ時点にて衝突前制御フラグXpcsの値が「1」である場合、CPUは、そのステップ505にて「No」と判定してステップ530に進み、PCS終了条件が成立しているか否かを判定する。このPCS終了条件は、後述する衝突フラグXcoの値が「0」であり、且つ、TTCが閾値時間Teth以上であるとき、成立する条件である。なお、閾値時間Tethは、閾値時間Tsthよりも大きな値に設定されている。
衝突フラグXcoの値は、前述した衝突条件が成立した場合に「1」に設定され(図7に示したステップ718を参照。)、衝突条件が成立した時点から所定の衝突後時間が経過した場合に「0」に設定される(図7に示したステップ750を参照。)。なお、CPUは、上記イニシャルルーチンにて、衝突フラグXcoの値を「0」に設定する。
上記終了条件が成立していない場合、CPUは、ステップ530にて「No」と判定してステップ525に進む。一方、上記終了条件が成立している場合、CPUは、ステップ530にて「Yes」と判定してステップ535に進み、衝突前制御フラグXpcsの値及び後述する近距離領域フラグXndaの値を何れも「0」に設定するとともに、後述する「傾きa、切片b及びタイマT1」の値を無効値「null」に設定する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<近距離相対速度推定ルーチン>
CPUは、ステップ420に進むと、図6にフローチャートで示したサブルーチンを実行する。即ち、CPUは、図6に示したステップ600から処理を開始し、ステップ605にて衝突前制御フラグXpcsの値が「1」であるか否かを判定する。衝突前制御フラグXpcsの値が「0」である場合、CPUは、ステップ605にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、衝突前制御フラグXpcsの値が「1」である場合、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進み、近距離領域フラグXndaの値が「0」であるか否かを判定する。
近距離領域フラグXndaの値は、衝突前制御が実行され且つ衝突物標が近距離領域NDAに存在すると判定された場合に「1」に設定され(ステップ625を参照。)、その衝突前制御が終了した場合に「0」に設定されている(図5に示したステップ535を参照。)。更に、CPUは、上記イニシャルルーチンにて、近距離領域フラグXndaの値を「0」に設定する。
近距離領域フラグXndaの値が「0」である場合、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ615に進み、衝突物標が近距離領域NDAに存在するか否かを判定する。より具体的に述べると、CPUは、以下に述べる近距離不検出条件が成立しているか否かを判定し、近距離不検出条件が成立していると判定した場合、衝突物標が近距離領域NDAに存在すると判定する。
・近距離不検出条件は、以下の場合に成立する。
衝突前制御条件が成立した時点から本ルーチンが前回実行された時点(即ち、現時点から第1所定時間Tac前の時点)までの第1期間において得られた衝突物標の「レーダ物標情報に含まれる位置」の履歴に基いて推定される当該衝突物標の現時点における位置の近傍に当該衝突物標が存在することをミリ波レーダ装置12が検出できていない。なお、衝突物標の位置は、レーダ物標情報単独、又は、レーダ物標情報及びカメラ物標情報の両方、に基いて確定される「車両VAに対する相対位置」である。
なお、近距離不検出条件は、以下の場合に成立する条件であってもよい。
衝突前制御条件を成立させる対象となった物標と同じ物標が前方画像に含まれていて、且つ、その物標と同一物標についてのレーダ物標情報が得られなくなった。
近距離不検出条件が成立していない場合、衝突物標が検出可能領域DAに存在する可能性が高い。そこで、この場合、CPUはステップ615にて「No」と判定してステップ620に進み、上記第1期間において得られた「複数の衝突物標の相対速度Vr」に基いて、「衝突物標の相対速度の時間に対する傾きa」を算出(推定)する。この傾きaは、例えば、相対速度Vrと当該相対速度Vrが得られた時刻とにより決まる点を最小二乗法を用いることによって直線で近似することにより推定される。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUがステップ615に進んで時点にて上記近距離不検出条件が成立した場合、CPUは、衝突物標が近距離領域NDAに存在すると判定し、ステップ615にて「Yes」と判定する。そして、CPUは、ステップ625乃至ステップ635の処理をこの順に実行し、ステップ640に進む。
ステップ625:CPUは、近距離領域フラグXndaの値を「1」に設定し、切片bを「前回検出された衝突物標の相対速度Vr_last(最終取得相対速度Vr_last)」に設定し、タイマT1を「0」に設定する。
ステップ630:CPUは、タイマT1に第1所定時間Tacを加算する。
ステップ635:CPUは、上記傾きa、タイマT1の値及び切片bを上記(1)式に適用することによって、推定相対速度Vrsを算出(推定)する。更に、CPUは推定した推定相対速度Vrsを、上記(2)式における推定相対速度VrspとしてRAMに格納しておく。
ステップ640:CPUは、タイマT1の値が第1閾値時間T1th以上であるか否かを判定する。
タイマT1の値が所定の第1閾値時間T1thよりも小さい場合、CPUは、ステップ640にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。この第1閾値時間T1thは、衝突物標が近距離領域NDAに進入した時点(近距離不検出条件が成立した時点)から衝突物標が車両VAに実際に衝突するであろうと推定される時点よりも十分に短い時間に設定されている。
このような状態が継続すると、次に、CPUが本ルーチンを実行する場合、そのCPUはステップ605にて「Yes」と判定し、ステップ610にて「No」と判定してステップ630に進む。このような処理が繰り返されることにより、タイマT1の値はステップ630の処理によって次第に増大する。
従って、タイマT1の値が第1閾値時間T1th以上となった後にCPUがステップ640に進むと、CPUは、そのステップ640にて「Yes」と判定してステップ645に進み、推定相対速度Vrsが巻取り閾値速度Vr1th以上であるか否かを判定する。推定相対速度Vrsが巻取り閾値速度Vr1thよりも低い場合、CPUは、ステップ645にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、推定相対速度Vrsが巻取り閾値速度Vr1th以上である場合、CPUは、ステップ645にて「Yes」と判定し、ステップ650にてシートベルト巻取り制御を実行し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。ステップ650の処理をより具体的に述べると、CPUは、各シートベルトアクチュエータ50a乃至50dに巻取り信号を送信する。各シートベルトアクチュエータ50a乃至50dは、巻取り信号を受信すると、対応するシートベルト52a乃至52dを所定量だけ巻き取る。
このように、衝突物標が近距離領域NDAに進入し、当該進入時点から所定時間(第1閾値時間T1th)が経過した後であっても推定相対速度Vrsが巻取り閾値速度Vr1th以上である場合、車両VAと衝突物標とが衝突する可能性が極めて高いと判断できるそこで、CPUは、この場合に上記シートベルト巻取り制御を実行する。
<衝突時制御ルーチン>
CPUは、図7にフローチャートにより示した衝突時制御ルーチンを第2所定時間Tbcが経過する毎に実行する。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、ステップ700から処理を開始してステップ705に進み、フロアセンサ16からフロア加速度Gxを取得する。次に、CPUはステップ710に進み、衝突フラグXcoの値が「0」であるか否かを判定する。
現時点までに衝突が発生していなければ衝突フラグXcoの値は「0」である。この場合、CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定してステップ715に進んで、上記衝突条件(即ち、Gx≧Gx1th)が成立するか否かを判定する。衝突条件が成立しない場合、CPUは、ステップ715にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、衝突条件が成立した場合、CPUは、ステップ715にて「Yes」と判定し、ステップ718及びステップ720の処理をこの順に実行する。
ステップ718:CPUは、衝突フラグXcoの値を「1」に設定するとともに、タイマTaftの値を「0」に設定する。
ステップ720:CPUは、上記(2)式(即ち、Vr_co=a*(T2+T3)+Vrsp…(2))に従って衝突時推定相対速度Vr_coを算出し、この衝突時推定相対速度Vr_coをRAMに格納する。
なお、上記(2)式の右辺における各値は以下のとおりである。
傾きa:図6のステップ620にて算出された傾きa
時間T2:ステップ720の処理が実行される時点の直前に実行されたステップ635の処理時点からの経過時間を表す実行タイマの値に基づく時間。なお、CPUは、極めて短い単位時間が経過する毎にこの実行タイマの値をインクリメントし、実行タイマの値が第1所定時間Tacを表す閾値に達したとき図4に示した衝突前制御処理のルーチンの処理を開始し且つ当該実行タイマの値を初期化している。
時間T3:予め定められた一定の時間(遅延時間)
推定相対速度Vrsp:ステップ720の処理が実行される時点の直前の時点において図6のステップ635にてRAMに格納された推定相対速度Vrs
次に、CPUはステップ725に進み、上記衝突制御条件(条件A1及び条件A2)が成立しているか否かを判定する。
上記衝突制御条件が成立していない場合、CPUは、ステップ725にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、上記衝突制御条件が成立している場合、CPUは、ステップ725にて「Yes」と判定し、ステップ730にて衝突時制御を実行し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。ステップ730の処理をより具体的に述べると、CPUは、エアバッグ展開信号を各エアバッグアクチュエータ40a乃至40fに送信する。各エアバッグアクチュエータ40a乃至40fは、エアバッグ展開信号を受信すると、対応するインフレータを作動させることによって対応するエアバッグ42a乃至42fを展開する。
一方、CPUがステップ710に進んだ時点にて衝突フラグXcoの値が「1」である場合、CPUは、そのステップ710にて「No」と判定し、以下に述べるステップ735及びステップ740の処理を実行する。
ステップ735:CPUは、タイマTaftの値に第2所定時間Tbcを加算する。この結果、タイマTaftの値は衝突条件が成立した時点からの経過時間を表す値になる。
ステップ740:CPUは、タイマTaftの値が第2閾値時間T2th以下であるか否かを判定する。第2閾値時間T2thは、衝突が発生した時点から衝突時制御をもはや行う必要性がない時点までの時間に相当する値に設定されている。
タイマTaftの値が第2閾値時間T2th以下である場合(即ち、衝突条件が成立した時点から所定の衝突後時間が経過していない場合)、CPUは、ステップ740にて「Yes」と判定し、ステップ745にて衝突時推定相対速度Vr_coを保持し、ステップ725に進む。このステップ725にて、CPUは、ステップ745にて保持された衝突時推定相対速度Vr_coを用いて条件A1が成立しているか否かを判定する。衝突条件が成立したときの衝撃によりミリ波レーダ装置12が故障し、異常値をCCECU10に送信してしまう可能性があるため、CPUは、衝突時推定相対速度Vr_coを逐次算出せずに、衝突条件が成立した時点における衝突時推定相対速度Vr_coを用いて条件A1を判定する。
一方、CPUがステップ740に進んだ時点にて、タイマTaftの値が第2閾値時間T2thよりも大きい場合(即ち、衝突条件が成立した時点から所定の衝突後時間が経過した場合)、CPUは、そのステップ740にて「No」と判定してステップ750に進む。
CPUは、ステップ750にて、衝突時推定相対速度Vr_coをRAMから消去し、衝突フラグXcoの値を「0」に設定し、タイマTaftの値を「0」に設定する。
以上から理解されるように、CCECU10は、衝突物標が近距離領域NDAに存在する場合、衝突物標が検出可能領域DAに存在していたときの相対速度Vrの傾きaに基いて、推定相対速度Vrsを推定する。これによって、近距離領域NDAに存在する衝突物標の相対速度を精度良く推定することができる。
本発明は前述した実施形態に限定されることはなく、本発明の種々の変形例を採用することができる。
例えば、図7に示したステップ705にて、CPUは、フロア加速度Gxの代わりに圧力センサ18から圧力Pを取得してもよい。この場合、ステップ715にて、CPUは、圧力Pが第1閾値圧力P1th以上であるとの衝突条件が成立するか否かを判定する。更に、ステップ725にて、CPUは、条件A2に代えて圧力Pが第1閾値圧力P1thよりも大きな第2閾値圧力P2th以上であるかを判定する。
ステップ730にて、CPUは、ポップアップフードリフタ60a乃至60dを作動させることによってボンネットを持ち上げるための制御を衝突時制御として実行してもよい。この場合、CPUは、作動信号を各ポップアップフードリフタ60a乃至60dに送信する。各ポップアップフードリフタ60a乃至60dは、作動信号を受信すると、ボンネットを持ち上げるように作動する。
なお、ステップ720にて、CPUは、以下の(4)式に従って衝突時推定相対速度Vr_coを推定してもよい。

Vr_co=a*(T1+T2+T3)+Vr_last …(4)

上記(2)式及び上記(4)式の何れの場合であっても、衝突時推定相対速度Vr_coは、傾きa、最終取得相対速度Vr_last、及び最終取得時点t_lastから衝突時点までの経過時間(T1+T2)と遅延時間T3との和に基いて算出されることとなる。
ミリ波レーダ装置12は、ミリ波の代わりに無線媒体を送信し、反射された無線媒体を受信することによって物標を検出できるリモートセンシング装置(物標検出センサ)であればよい。
CPUは、近距離領域NDAに存在する物標の距離L及び方位をカメラ物標情報に基いて特定できるが、カメラ物標情報に基いても相対速度Vrを特定できない。よって、近距離領域NDAは、物標の距離L、相対速度Vr及び方位のうち少なくとも相対速度Vrが検出されなくなる領域であると表現できる。
フロアセンサ16及び圧力センサ18は、車両に作用する衝撃力を表す衝撃指標値(フロア加速度Gx及び圧力P)を検出するセンサである。フロアセンサ16及び圧力センサ18の代わりに上記衝撃指標値を検出可能なその他のセンサが採用されてもよい。
10…衝突制御ECU、12…ミリ波レーダ装置、14…カメラ装置、16…フロアセンサ、18…圧力センサ、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、40a乃至40f…エアバッグアクチュエータ、42a乃至42f…エアバッグ、50a乃至50d…シートベルトアクチュエータ、52a乃至52d…シートベルト、60a乃至60d…ポップアップフードリフタ。

Claims (5)

  1. 車両の所定箇所に配設され、前記車両の周辺の所定領域の一部であって前記所定箇所から所定の最小検出距離以上であり且つ前記最小検出距離よりも長い所定の最大検出距離未満の検出可能領域に物標が位置している場合に当該物標と前記車両との距離及び当該物標の当該車両に対する相対速度の両方を検出可能に構成され、且つ、前記所定箇所からの距離が前記最小検出距離未満の近距離領域に物標が存在する場合に少なくとも当該物標の当該車両に対する相対速度を検出不能である物標検出センサと、
    前記車両に塔載されたアクチュエータの作動を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記検出可能領域内に位置している物標の前記距離及び前記相対速度を所定時間が経過する毎に前記物標検出センサから取得し、
    前記取得された相対速度の履歴に基いて前記物標の相対速度の単位時間あたりの変化量に対応する時間変化率を算出し、
    前記検出可能領域内に位置していた物標が前記近距離領域へと進入した場合、前記物標検出センサによって検出された前記物標の相対速度を前記物標検出センサから最後に取得した時点である最終取得時点から現時点までの経過時間と、前記最終取得時点にて前記物標検出センサから取得した前記物標の相対速度である最終取得相対速度と、前記時間変化率と、に基いて、前記近距離領域へと進入した物標の前記車両に対する現時点における相対速度を推定相対速度として算出し、
    前記推定相対速度に基いて前記アクチュエータの作動を制御する、
    ように構成された車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記物標と前記車両とが衝突した可能性が高いときに成立する衝突条件が成立した場合、前記時間変化率と、前記最終取得相対速度と、前記最終取得時点から前記衝突条件が成立した時点である衝突時点までの時間と、に基いて、前記推定相対速度を衝突時推定相対速度として算出し、
    前記衝突時推定相対速度に基いて前記アクチュエータを作動させるか否かを決定する、
    ように構成された車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記衝突条件が成立したと判定した場合、前記時間変化率と、前記最終取得相対速度と、前記最終取得時点から前記衝突条件が成立した時点である衝突時点までの時間と、前記物標検出センサから前記距離の最新値及び前記相対速度の最新値を取得するために要する遅延時間と、に基いて前記衝突時推定相対速度を算出する、
    ように構成された車両制御装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の車両制御装置であって、
    前記車両に作用する衝撃力を示す衝撃指標値を検出するための衝撃検出センサを、更に備え、
    前記制御装置は、
    前記衝撃指標値が第1閾値以上となった場合、前記衝突条件が成立したと判定する、
    ように構成された車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記衝突時推定相対速度が所定の閾値速度よりも大きく、且つ、前記衝突時点以降に前記衝撃指標値が前記第1閾値よりも大きな第2閾値以上となった場合、前記アクチュエータとして前記車両に塔載されたエアバッグを起動するためのインフレータを作動させる、
    ように構成された車両制御装置。
JP2019085459A 2019-04-26 2019-04-26 車両制御装置 Pending JP2020179808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085459A JP2020179808A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 車両制御装置
US16/841,683 US11214247B2 (en) 2019-04-26 2020-04-07 Vehicle control device
CN202010271912.8A CN111845610B (zh) 2019-04-26 2020-04-09 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085459A JP2020179808A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020179808A true JP2020179808A (ja) 2020-11-05

Family

ID=72916666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085459A Pending JP2020179808A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11214247B2 (ja)
JP (1) JP2020179808A (ja)
CN (1) CN111845610B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112572458B (zh) * 2020-12-21 2022-06-10 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种车辆速度控制器的性能估计方法和装置
KR20220126136A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 현대모비스 주식회사 차량의 승객 보호 장치 및 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170948A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Honda Motor Co Ltd 乗員拘束装置
JP2007091102A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyota Motor Corp 障害物検出装置
JP2007245814A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mazda Motor Corp シートベルト制御装置
JP2010071805A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2011110958A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ud Trucks Corp 衝突被害軽減装置
JP2016200443A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 障害物検出装置
JP2018034596A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
DE102018105014A1 (de) * 2017-03-06 2018-09-06 GM Global Technology Operations LLC Vorhersagealgorithmus für einen fahrzeugcrash unter verwendung eines radarsensors und eines upa-sensors
US20180251092A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-06 GM Global Technology Operations LLC Vehicle collision prediction algorithm using radar sensor and upa sensor

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695296B2 (ja) * 2000-07-28 2005-09-14 株式会社デンソー クルーズ制御装置、車間警報装置及び記録媒体
DE10231362A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Umfeldüberwachung in einem Fahrzeug
DE10323483A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-30 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung einer Relativgeschwindigkeit zwischen einem Fahrzeug und einem Aufprallobjekt
DE102004052519A1 (de) * 2004-10-29 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Vermeidung einer Kollision
DE102005008715A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Radarsystem für Kraftfahrzeuge
DE102005054208B3 (de) * 2005-11-14 2007-06-14 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung von Langzeit-Offset-Drifts von Beschleunigungssensoren in Kraftfahrzeugen
DE102006057276B4 (de) * 2006-12-05 2023-09-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Objekt-Tracking in einem Fahrerassistenzsystem eines Kraftfahrzeugs
JP2008137593A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
DE102008001781A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln für ein Fahrzeug
US8095276B2 (en) * 2008-10-15 2012-01-10 Autoliv Asp, Inc. Sensor system including a confirmation sensor for detecting an impending collision
JP5058374B2 (ja) * 2009-07-02 2012-10-24 三菱電機株式会社 車体速度推定装置および衝突安全保護装置
US8527151B2 (en) * 2009-12-07 2013-09-03 Ford Global Technologies, Llc Side impact safety system with blind-spot detection radar data fusion
DE102012102185A1 (de) * 2011-03-16 2012-09-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Radarvorrichtung, die den kurz- und langreichweitigen Radarbetrieb unterstützt
DE102011077486B3 (de) * 2011-06-14 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Auslösung eines Insassenschutzmittels, Auslösesystem und Fahrzeug
KR101380888B1 (ko) * 2012-07-24 2014-04-02 현대모비스 주식회사 차간 거리 산출 장치 및 방법
CN104603855B (zh) * 2012-09-03 2016-06-22 丰田自动车株式会社 碰撞判定装置和碰撞判定方法
US9470790B2 (en) * 2012-09-03 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision determination device and collision determination method
KR101428260B1 (ko) * 2012-12-10 2014-08-07 현대자동차주식회사 외장에어백 전개방법
JP5949803B2 (ja) * 2014-02-07 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 衝突検出装置
KR101684020B1 (ko) * 2014-12-15 2016-12-07 현대자동차주식회사 사각 지대에 있는 차량을 검출하는 장치 및 방법
US9625582B2 (en) * 2015-03-25 2017-04-18 Google Inc. Vehicle with multiple light detection and ranging devices (LIDARs)
CN104827963B (zh) * 2015-04-01 2017-09-22 北京京东尚科信息技术有限公司 一种用于车辆防撞智能预警的方法、控制系统以及控制装置
EP3288005B1 (en) * 2015-04-23 2021-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Occlusion control device
JP6561584B2 (ja) * 2015-05-27 2019-08-21 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
WO2016204213A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2017009526A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP6672767B2 (ja) 2015-12-17 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
JP2017171030A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
JP6801214B2 (ja) * 2016-04-14 2020-12-16 ソニー株式会社 Mimoレーダ装置及び車両
KR102639073B1 (ko) * 2016-05-23 2024-02-22 현대자동차주식회사 에어백 제어 방법 및 장치
JP6614108B2 (ja) * 2016-11-18 2019-12-04 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
US10620310B2 (en) * 2016-11-29 2020-04-14 Waymo Llc Rotating radar platform
JP6514732B2 (ja) 2017-04-28 2019-05-15 トヨタ自動車東日本株式会社 車両前部における歩行者保護構造
CN110537109B (zh) * 2017-04-28 2024-02-20 深圳市大疆创新科技有限公司 用于自主驾驶的感测组件
JP6828602B2 (ja) 2017-06-09 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 物標検出装置
JP6930350B2 (ja) * 2017-10-02 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両用認知支援装置
US10752218B2 (en) * 2018-02-22 2020-08-25 Ford Global Technologies, Llc Camera with cleaning system
US11119478B2 (en) * 2018-07-13 2021-09-14 Waymo Llc Vehicle sensor verification and calibration
CN109050458A (zh) * 2018-07-26 2018-12-21 东南大学 一种汽车碰撞防护装置、监测防护方法及安装有碰撞防护装置的汽车
US11124143B1 (en) * 2019-02-06 2021-09-21 Ambarella International Lp Reducing injury likelihood during front collisions
US11016492B2 (en) * 2019-02-28 2021-05-25 Zoox, Inc. Determining occupancy of occluded regions
US10713508B1 (en) * 2019-09-26 2020-07-14 Pony Ai Inc. System and method for deflecting airborne objects

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11170948A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Honda Motor Co Ltd 乗員拘束装置
JP2007091102A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyota Motor Corp 障害物検出装置
JP2007245814A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mazda Motor Corp シートベルト制御装置
JP2010071805A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2011110958A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Ud Trucks Corp 衝突被害軽減装置
JP2016200443A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 障害物検出装置
JP2018034596A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
DE102018105014A1 (de) * 2017-03-06 2018-09-06 GM Global Technology Operations LLC Vorhersagealgorithmus für einen fahrzeugcrash unter verwendung eines radarsensors und eines upa-sensors
US20180251092A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-06 GM Global Technology Operations LLC Vehicle collision prediction algorithm using radar sensor and upa sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US20200339115A1 (en) 2020-10-29
US11214247B2 (en) 2022-01-04
CN111845610A (zh) 2020-10-30
CN111845610B (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3556628B1 (en) Driving support apparatus
KR101939441B1 (ko) 차량의 브레이크 제어 장치
JP4873068B2 (ja) 衝突被害軽減装置
CN108657177B (zh) 车辆控制装置
US8924122B2 (en) Control device and control method for vehicle
EP4071009B1 (en) Collision avoidance assistance apparatus
JP2010030396A (ja) 車両用安全制御装置
WO2012020300A2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US11654901B2 (en) Driving assistance apparatus
US20190256095A1 (en) Driving support device
CN111845610B (zh) 车辆控制装置
CN112428969A (zh) 驾驶辅助装置
CN113104008A (zh) 驾驶支援装置
US10525946B2 (en) Brake controller and method for controlling brake
CN113212426B (zh) 驾驶支援装置
JP7156080B2 (ja) 運転支援装置
JP2022082918A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117