JP4813738B2 - ワイヤ駆動車輌のためのステアリング装置 - Google Patents

ワイヤ駆動車輌のためのステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4813738B2
JP4813738B2 JP2001584106A JP2001584106A JP4813738B2 JP 4813738 B2 JP4813738 B2 JP 4813738B2 JP 2001584106 A JP2001584106 A JP 2001584106A JP 2001584106 A JP2001584106 A JP 2001584106A JP 4813738 B2 JP4813738 B2 JP 4813738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
base
grip
steering device
grips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001584106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003533402A (ja
Inventor
カッパン,ヘンドリックス,ヤン
ホルヴェーク,エディアルダス,ゲラルダス,マリア
ブリーズ,アレクサンダー,ヤン,カレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF Engineering and Research Centre BV
Original Assignee
SKF Engineering and Research Centre BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NL1015236A external-priority patent/NL1015236C2/nl
Application filed by SKF Engineering and Research Centre BV filed Critical SKF Engineering and Research Centre BV
Publication of JP2003533402A publication Critical patent/JP2003533402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813738B2 publication Critical patent/JP4813738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【0001】
<発明の属する技術分野>
本発明は、ワイヤ駆動車輌のためのステアリング装置に関する。
【0002】
<従来の技術及び発明が解決しようとする課題>
かかる車輌は、電線によって完全にあるいは部分的に操作されるコントロール方式をとっている。例としては、液圧そして/又は機械的制御ラインを用いることを避けて、ブレーキ、クラッチそしてギアボックス等の電気的制御を行っている。
【0003】
車輌のステアリング機能は、通常、完全に機械的であり、電気的あるいは液圧の補助ステアリングが広く用いられている。他方、電気的に操作されるステアリング装置が提案されており、これはジョイスティックにより制御可能である。かかるジョイスティック装置は、例えば、航空機で次第に広く用いられてきている。かかるジョイスティック装置の適用は、平均的な自動車の運転者には然程受け入れられない。これは、ジョイスティックの「感じ」と制御特性が従来のステアリングホイールとは全く違うことに理由がある。
【0004】
本発明の目的は、したがって、ワイヤ駆動の方式に好適なステアリング装置を提供することではあるが、従来のステアリングホイールとあまり違わない感じのものとすることにある。
【0005】
<課題を解決するための手段>
この目的は、車輌のワイヤ駆動機能のステアリング装置であって、該ステアリング装置が運転者の位置で車内装面に固定できるベースを設け、該ベースの対向側部に二つのステアリンググリップを設け、これらのステアリンググリップの各々が運転者の手で掴めるようにし、このステアリンググリップを対として互いの対向方向でベースに対して可動とすることとにより達成される。ベースは車内装面に対して永久取付されたり取外し自在に嵌着取付されたりする。又、ベースは可動なサポートに取付けられることもでき、該サポートは左側運転位置と右側運転位置との間で位置が変えられるようにもできる。
【0006】
本発明によるステアリング装置は、従来のステアリングホイールの回転ステアリング動作をせずに、一対のハンドグリップの対向移動を生ずる。このように、本発明のステアリング装置を備えた自動車の運転者は、依然として、両手でステアリンググリップを掴むことができる。又、運転者は一方の手で一つのステアリンググリップのみを掴んで操作することもできる。
【0007】
さらには、従来のステアリングホイールの場合のように、対向方向での動きが一対のステアリンググリップに与えられ、この動きは従来のステアリングホイールの対向側での対向せる回転動と大いに似ている。
【0008】
結果として、運転者は、運転習慣を大幅に変える調整を行う必要がなく、このことは本発明のステアリング装置を平均的な運転者に完全に受け入れられるようにする。
【0009】
自動車の動き等に関する有効な情報を提供する「感じ」を、従来のステアリングホイールの正規の「感じ」として運転者に与えるためには、ステアリンググリップは、ステアリング抵抗に模擬する抵抗装置、例えば、ばねあるいは電動モータのもとで、中立位置から移動できるようにする。さらに、ハンドグリップの動きを検知するための少なくとも一つのセンサが設けられ、このセンサはステアリング制御装置と閉ループの形で接続される。
【0010】
ステアリンググリップの対をなす動きは種々の形で得られる。例えば、ステアリンググリップは傾斜可能なレバーによって対をなすように接続することができ、レバーの各端部で対応ステアリンググリップと係合し、両端間の中間位置ではベースに対してピボット可能に接続される。レバーは、滑動/ピボット可能な接続でステアリンググリップと係合する。
【0011】
ステアリンググリップは運転者の快適さを高めるようにどの形式の従来のものと一緒に用いられてもよい。例えば、各ステアリンググリップが直状あるいは弧状のロッドを有することができる。又、各ステアリンググリップが弧状のロッドを有し、このロッドがベースに滑動自在に支持されたスライドに接続されていて、各ステアリンググリップのロッドとスライドがスポークを介して接続されているようにする。
【0012】
さらには、車輌の制御そして性能データをディスプレイするためのヘッドアップスクリーンやLCD、通信手段、例えば、電話、路順プラニングそしてエアバッグをベースで支持するようにしてもよい。
【0013】
本発明のステアリング装置の特有性を高める目的で、左折そして右折を示す指示手段も設けられる。
【0014】
ステアリンググリップは平行に動くことができ、又、互いに角度をもつようにも動ける。各ステアリンググリップは、直動軸受、例えばプレイン軸受によってベースに沿って滑動することができる。上記ベースは他の機能のためにも用いられ、ディスプレイそして操作ボタン、例えば、加速/減速、シフト指示装置、点灯装置、路順プラニング、電話等のためボタンを備える。他の形態によれば、各ステアリンググリップは曲線軌跡に従って動くこともでき、各ステアリンググリップのこの曲線軌跡は円弧で形成される。
【0015】
ハンドレストはベースの部分をも形成する。このハンドレストは、運転者の手を具合良く休止支持し、又、運転者の膝によって事故時の衝撃からハンドグリップを保護する。
【0016】
その場合、各ステアリンググリップは、円弧状の曲線を描く歯付ラックを有し、ベースに回転可能に取りつけられたピニオンがこの歯付ラックと係合する。
【0017】
本発明は、前出の請求項の一つによるステアリング装置と、動力に支障をきたしたときのステアリングやブレーキのように、主な車輌安全機能制御のための機械的操作バックアップシステムとを有する組み合せにも関している。好ましい形態によると、動力の支障の場合におけるベースに対してのステアリンググリップのロッキングのためのロック装置が設けられ、この固定ベースはバックアップシステムとリンクされており、又、上記動力の支障の場合に固定位置から回転可能位置へ解放される。
【0018】
又、ステアリング装置は、例えば、加速そして/又はブレーキのための一つもしくはそれ以上のフットペダルを有するステアリングコラム構造をもつように組み合わせることもできる。
【0019】
<発明の実施の形態>
本発明は、添付図面にもとづき示される本発明のステアリング装置の実施形態を参照しつつ、さらに詳述される。
【0020】
本発明によるステアリング装置1は、運転者の位置で車内装面に取りつけられたベース2を有している。この取付けは、永久的なものとできるが、取付自在に嵌着取付されることができる。後者の場合、ステアリング装置は、取りつけたり所望時に取外したりでき、自動車のダッシュボードに必要なものがあるときは、運転者の左側にもってきたり右側にもってきたりできる。
【0021】
さらに、ステアリング装置1は引込み可能なユニットとすることもできる。運転の際には、ステアリング装置は、この場合、その正規の操作位置に置かれる。駐車時には、ステアリング装置は、具合良く座席につけるように引込み状態とされる。
【0022】
ステアリング装置1は、さらに、右手用そして左手用のステアリンググリップ3,4をベースの両側部にそれぞれ有している。これらのステアリンググリップ3,4は運転者によって両手で掴まれるが、勿論、片方の手で一方のステアリンググリップを掴んで操作してもよい。
【0023】
ステアリング動作を遂行するには、ステアリンググリップ3,4は、図3〜5に見られるように、互いに対向方向にベース2に沿って滑動される。
【0024】
そのためには、ベース2はレバー5が図3〜5に示されるような異なるいくつかの角度位置にピボット動を可能とするピボット7を備えている。
【0025】
対向端では、レバー5はステアリンググリップ3と係合している。レバー5の対応端とステアリンググリップ3,4の間の接続は、レバー5の長手方向での相対変位を許容している。
【0026】
図示の実施形態では、ステアリンググリップ3,4は、それぞれアーチ状部分を有し、これはスポーク15によってスライド部14と接続されている。スライド部14は、それ自体公知な、例えば、直動軸受9によって、ベース2と接続されている。
【0027】
ベース2は、さらに、いくつかの機能をもたせるための操作ボタン11を有している。
【0028】
さらには、指示手段16が運転者によるステアリング方向を示すように備えられている。
【0029】
路順プラナーもベース2に設けられている。
【0030】
又、これに代えて、エアバッグを備えてもよい。
【0031】
図6の実施形態では、ステアリング装置1は、ステアリングサポートコラム構造18を備え、ここには、ペダル19、例えば、加速用そしてブレーキ用として一体的に設けられている。
【0032】
図7の実施形態では、ヒンジ34を介してハンドグリップ3,4が設けられている。さらに、ハンドレスト25も設けられている。
【0033】
図8に見られる他の実施形態では、曲線軌跡をなすベース21に沿って滑動できるハンドグリップ3,4を有しており、上記曲線軌跡は図示の形態では円弧の一部となっている。これらの円弧の半径23の和上記曲線軌跡同士間の最大距離よりも大きなものとなっている。これらの曲線軌跡の中心は符号24で示されている。
【0034】
側部でベース2に対面する各ハンドグリップ3,4は、そのために、図示しない曲線状の歯付ラックを有しており、それぞれが簡単に示したピニオン21と係合している。これらのピニオン21は、曲線軌跡の中心24で曲線まわりに回転自在にベース2内へ収められている。各ピニオンは図示しないステアリングコントロールに接続されている中央歯車22と係合している。
【0035】
歯付ラック、ピニオン21そして歯車21の間の係合の結果、ハンドグリップ3,4の動きは連係され、すなわち、ステアリンググリップ3,4の一方の上方への動きは自動的にステアリンググリップ3,4の他方の下方への動きとなる。
【0036】
さらに、歯車21はステアリング抵抗の模擬のための電動モータに接続されている。
【0037】
さらには、動力に支障があったときステアリンググリップ3,4をベース2に対してロックしておく手段も設けられている。又、ベース2をその固定位置から解放する手段も設けられていて、動力の支障の際に、バックアップステアリングアクシスまわりにそれを回転させることができるようになっている。結果として、本発明によるステアリング装置は、動力の支障の際に、ステアリンググリップ3,4を掴んで、通常のステアリングホイールとして使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるステアリング装置の斜視図である。
【図2】 背面図である。
【図3】 ステアリンググリップの下方からの斜視図である。
【図4】 ステアリンググリップの下方からの異なる位置での斜視図である。
【図5】 ステアリンググリップの下方からのさらに異なる位置での斜視図である。
【図6】 他の実施形態を示す。
【図7】 さらに他の実施形態を示す。
【図8】 さらに他の実施形態を示す。

Claims (23)

  1. 車輌のワイヤ駆動機能のステアリング装置(1)であって、該ステアリング装置が運転者の位置で車内装面に固定できるベース(2)を設け、該ベースの対向側部に二つのステアリンググリップ(3,4)を設け、これらのステアリンググリップの各々が運転者の手で掴めるようにし、このステアリンググリップ(3,4)を対として互いの対向方向でベース(2)に対して円弧で形成された曲線軌跡に沿って可動とするステアリング装置において、上記曲線軌跡同士間の最大距離である、各曲線軌跡の中心(24)の両方を通る直線上での曲線軌跡同士の距離がこれらの上記円弧の半径の和よりも小さいことを特徴とするステアリング装置。
  2. ステアリンググリップ(3,4)は、ステアリング抵抗に模擬する抵抗装置としてのばね電動モータそして液圧手段のうちの少なくとも一つのもとで、中立位置から滑動できることとする請求項1に記載のステアリング装置。
  3. ステアリンググリップの動きを検知するための少なくとも一つのセンサが設けられ、このセンサはステアリング制御装置と閉ループの形で接続されることとする請求項1又は請求項2に記載のステアリング装置。
  4. ステアリンググリップ(3,4)は傾斜可能なレバー(5)によって対をなすように接続され、レバーの各端部で対応ステアリンググリップ(3,4)と係合し、両端間の中間位置ではベース(2)に対してピボット可能(7)に接続されることとする請求項1ないし請求項3の一つに記載のステアリング装置。
  5. レバー(5)は滑動可能あるいはピボット可能な接続(6)でステアリンググリップ(3,4)と係合することとする請求項4に記載のステアリング装置。
  6. 抵抗装置は、ステアリンググリップ(3,4)をそれらの中立位置へ向わせるレバー(5)に接続されていることとする請求項2又は請求項4に記載のステアリング装置。
  7. ベース(2)そしてステアリンググリップ(3,4)の一方は、ディスプレイ(10)そして操作ボタンとしての加速ボタンと減速ボタン、シフト指示用ボタン、点灯用ボタン、路順プラニング用ボタン、通信用ボタンのうち少なくとも一つを備えることとする請求項1ないし請求項6のうちの一つに記載のステアリング装置。
  8. ベース(2)はエアバッグ(12)を備えることとした請求項1ないし請求項7のうちの一つに記載のステアリング装置。
  9. 各ステアリンググリップ(3,4)は直状又は弧状の外側縁を有していることとする請求項1ないし請求項8のうちの一つに記載のステアリング装置。
  10. 各ステアリンググリップ(3,4)が弧状のロッド(13)を有し、このロッドがベース(2)に滑動自在に支持されたスライド(14)に接続されていることとする請求項1ないし請求項9のうちの一つに記載のステアリング装置。
  11. 各ステアリンググリップのロッド(13)とスライド(14)がスポーク(15)を介して接続されていることとする請求項10に記載のステアリング装置。
  12. ベース(2)は、車輌の制御そして性能データをディスプレイするためのヘッドアップスクリーンやLCD、通信手段を支持していることとする請求項1ないし請求項11のうちの一つに記載のステアリング装置。
  13. 指示手段(16)は左折そして右折を示すように設けられていることとする請求項1ないし請求項12のうちの一つに記載のステアリング装置。
  14. ステアリンググリップは非平行な軌跡にしたがって動けることとする請求項1ないし請求項1のうちの一つに記載のステアリング装置。
  15. 各ステアリンググリップ(3,4)は直動軸受によってベースに沿って滑動することができることとする請求項14に記載のステアリング装置。
  16. 各ステアリンググリップ(3,4)は、円弧状の曲線を描く歯付ラック(20)を有し、ベース(2)に回転可能に取りつけられたピニオンにオン(21)がこの歯付ラック(20)と係合することとする請求項1ないし請求項1のうちの一つに記載のステアリング装置。
  17. 各ピニオン(21)は中央歯車(22)と係合し、該中央歯車(22)はステアリングコントロールと接続可能となっていることとする請求項1に記載のステアリング装置。
  18. ベース(2)はステアリンググリップ間で延びるハンドレスト(2)を有していることとする請求項1ないし請求項1のうちの一つに記載のステアリング装置。
  19. ロッ(13)はピボット(24)を介してスライド(14)に接続されていることとする請求項11に記載のステアリング装置。
  20. 請求項1ないし請求項19のうちの一つに記載のステアリング装置(1)と、動力の支障時のステアリングそしてブレーキのような主たる車輌の安全性を制御するための機械操作バックアップシステム(18)とを有する組合せ装置。
  21. 動力の支障時でのベース(2)に対してステアリンググリップ(3,4)のロッキングのためのロック手段が設けられ、固定されたベース(2)はバックアップシステム(18)とリンクされており、又、上記動力の支障の場合に固定位置から回転可能位置へ解放されることとする請求項2に記載の組合せ装置。
  22. 請求項1ないし請求項2のうちの一つのステアリング装置と、加速ブレーキの一方のための一つもしくはそれ以上のフッペダル(19)を有するステアリングコラム構造(18)をもつこととする組合せ装置。
  23. ステアリングコラム構造(18)は電線と車輌のエレクトロニクス装置との接続のためのコネクタとを備えることとする請求項2に記載の組合せ装置。
JP2001584106A 2000-05-18 2001-05-18 ワイヤ駆動車輌のためのステアリング装置 Expired - Fee Related JP4813738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1015236A NL1015236C2 (nl) 2000-05-18 2000-05-18 Stuurinrichting voor een elektrisch bestuurd (drive-by-wire) voertuig.
NL1015236 2000-05-18
NL1015626 2000-07-06
NL1015626A NL1015626C2 (nl) 2000-05-18 2000-07-06 Stuurinrichting voor een elektrisch bestuurd (drive-by-wire) voertuig.
PCT/NL2001/000380 WO2001087687A1 (en) 2000-05-18 2001-05-18 Steering device for a drive-by-wire vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003533402A JP2003533402A (ja) 2003-11-11
JP4813738B2 true JP4813738B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=26643176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001584106A Expired - Fee Related JP4813738B2 (ja) 2000-05-18 2001-05-18 ワイヤ駆動車輌のためのステアリング装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7017704B2 (ja)
EP (1) EP1282550B1 (ja)
JP (1) JP4813738B2 (ja)
CN (1) CN1229247C (ja)
AU (1) AU5893601A (ja)
DE (1) DE60109918T2 (ja)
NL (1) NL1015626C2 (ja)
WO (1) WO2001087687A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040194280A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-07 Borroni-Bird Christopher E. Rolling chassis and assembled bodies
DE10350407A1 (de) * 2003-10-28 2005-05-25 Deere & Company, Moline Vorrichtung zum Bedienen eines Fahrzeugs
JP2007040971A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 画面表示装置および画面表示方法
US20070032932A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Yeoh Chin H Method and apparatus for providing a visual indication of a position of a steerable wheel, and components thereof
DE102005052492A1 (de) * 2005-11-03 2007-05-10 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug
JP5131522B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-30 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5131523B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-30 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
US8083186B2 (en) * 2008-06-04 2011-12-27 Honeywell International Inc. Input/steering mechanisms and aircraft control systems for use on aircraft
US7798122B2 (en) * 2008-09-04 2010-09-21 Honeywell International Inc. Drive-by-wire throttle control apparatus
US20100131123A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Honeywell International Inc. Input/steering mechanisms and aircraft control systems
ES2351636B2 (es) * 2009-04-30 2011-08-11 Agustin Such Perez Dispositivo de cambio de dirección de vehículos de transporte hacia izquierda o derecha.
CN102822033B (zh) * 2010-03-29 2015-06-17 丰田自动车株式会社 转向装置
US8540281B2 (en) * 2010-05-07 2013-09-24 Tk Holdings Inc. Steering system
US8572489B2 (en) * 2010-12-16 2013-10-29 Harman International Industries, Incorporated Handlebar audio controls
CN104010918B (zh) 2011-10-28 2017-03-01 胡斯华纳有限公司 用于草坪护理车或零转弯车辆的转向组件指示器系统
US9944316B2 (en) 2012-04-24 2018-04-17 Mtd Products Inc Vehicle drive control systems and the related vehicles
BR102013021915A2 (pt) * 2013-08-28 2015-08-04 Chafic Samir Feguri Sistema de direção aplicado em veículos automotores
JP6494489B2 (ja) * 2015-09-25 2019-04-03 本田技研工業株式会社 電動車椅子
DE102016225452A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102018202562A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Audi Ag Lenkhandhabe für ein Kraftfahrzeug
DE102018128421A1 (de) 2018-11-13 2020-05-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkhandhabe eines Fahrzeugs
AU2018271283B2 (en) * 2018-11-27 2020-09-17 Gibs Building Tech Pty Ltd A prefabricated building system, a prefabricated wall panel and a prefabricated floor panel thereof
DE102019101379A1 (de) 2019-01-21 2020-07-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkhandhabe eines Fahrzeugs
EP3996969A4 (en) * 2019-07-09 2023-03-08 Faurecia India Private Limited STEERING WHEEL, STEERING UNIT AND ASSEMBLY INCLUDING STEERING WHEEL
US11554853B2 (en) * 2019-09-06 2023-01-17 Lockheed Martin Corporation Advanced mission interaction control yoke for advanced autopilots or autonomous aircraft
JP7045354B2 (ja) * 2019-10-29 2022-03-31 本田技研工業株式会社 操舵装置および移動体
JP7019851B1 (ja) * 2021-03-09 2022-02-15 丸山 徹 自動車の乗員操作部材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342849A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両用ステアリングハンドル

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1902392C3 (de) * 1969-01-18 1975-07-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung von mit Kunststoff vergossenen Brennstoffelementen
US4397917A (en) * 1982-01-11 1983-08-09 Energy Research Corporation Fuel cell pack with internal connection of fuel cells
JPS60252210A (ja) 1984-05-28 1985-12-12 Nippon Denso Co Ltd 車両用操舵角表示装置
WO1986005452A1 (en) * 1985-03-14 1986-09-25 Izumi Corporation Industries, Inc. Steering apparatus
US5176966A (en) * 1990-11-19 1993-01-05 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell membrane electrode and seal assembly
US5110691A (en) * 1991-01-16 1992-05-05 International Fuel Cells Corporation Fuel cell component sealant
WO1993013566A1 (en) * 1991-12-26 1993-07-08 International Fuel Cells, Inc. Plate-shaped fuel cell component and a method of making the same
US5264299A (en) * 1991-12-26 1993-11-23 International Fuel Cells Corporation Proton exchange membrane fuel cell support plate and an assembly including the same
US5365803A (en) * 1993-07-13 1994-11-22 Caterpillar Inc. Steering and transmission shifting control device
US5453331A (en) * 1994-08-12 1995-09-26 University Of Chicago Compliant sealants for solid oxide fuel cells and other ceramics
FR2735743B1 (fr) * 1995-06-20 1997-08-22 Michel Ets Poste de conduite positionnable selectivement en deux emplacements fonctionnels et vehicule qui en est equipe
DE19625498C1 (de) * 1996-06-26 1997-11-20 Daimler Benz Ag Bedienelementanordnung zur Steuerung der Längs- und Querbewegung eines Kraftfahrzeuges
JP3668564B2 (ja) * 1996-08-28 2005-07-06 本田技研工業株式会社 ケーブル式ステアリング装置
JPH10125338A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
DE19713250C2 (de) * 1997-03-29 2002-04-18 Ballard Power Systems Elektrochemischer Energiewandler mit Polymerelektrolytmembran
JP3197005B2 (ja) * 1997-08-27 2001-08-13 本田技研工業株式会社 車両のステアリングハンドル
DE19739104C2 (de) * 1997-09-06 2000-12-21 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Lenkvorrichtung mit Meßwertgeber
DE19755044C1 (de) * 1997-12-11 1999-03-04 Daimler Benz Ag Fahrzeuglenkung
JP3349420B2 (ja) * 1998-01-29 2002-11-25 三菱重工業株式会社 廃プラスチック処理装置の防食処理方法
US6165634A (en) * 1998-10-21 2000-12-26 International Fuel Cells Llc Fuel cell with improved sealing between individual membrane assemblies and plate assemblies
US6159628A (en) * 1998-10-21 2000-12-12 International Fuel Cells Llc Use of thermoplastic films to create seals and bond PEM cell components
US6399234B2 (en) * 1998-12-23 2002-06-04 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell stack assembly with edge seal
DE29907180U1 (de) * 1999-04-22 1999-09-30 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Lenkvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2001106089A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵ユニット
JP3842096B2 (ja) * 2001-10-10 2006-11-08 本田技研工業株式会社 車両のステアリングハンドル
JP3829686B2 (ja) * 2001-10-17 2006-10-04 三菱電機株式会社 移動体用操舵装置
ATE320367T1 (de) * 2001-11-23 2006-04-15 Conception & Dev Michelin Sa Elektrische lenkung für fahrzeuge
US6938720B2 (en) * 2002-05-09 2005-09-06 Delphi Technologies, Inc. Steering input devices for steer-by-wire systems
US20040108161A1 (en) * 2002-09-18 2004-06-10 Calsonic Kansei Corporation Vehicular steering operation device and method of controlling vehicle speed using vehicular steering operation device
US6880855B2 (en) * 2003-01-06 2005-04-19 General Motors Corporation Rotary driver control input device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342849A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両用ステアリングハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
DE60109918T2 (de) 2006-02-09
US20040012175A1 (en) 2004-01-22
WO2001087687A1 (en) 2001-11-22
DE60109918D1 (de) 2005-05-12
JP2003533402A (ja) 2003-11-11
EP1282550B1 (en) 2005-04-06
EP1282550A1 (en) 2003-02-12
AU5893601A (en) 2001-11-26
US7017704B2 (en) 2006-03-28
NL1015626C2 (nl) 2001-11-20
CN1429162A (zh) 2003-07-09
CN1229247C (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813738B2 (ja) ワイヤ駆動車輌のためのステアリング装置
US7147080B2 (en) Steering apparatus for vehicle
JP2932261B2 (ja) 自動車の縦運動及び横運動を制御するための操作素子装置
JPWO2007034567A1 (ja) 自動車車両ドライブバイワイヤー操舵システム
WO2000034106A1 (en) A vehicle steering command module with an adjustable steering rim diameter
JPH1159434A (ja) 車両のステアリングハンドル
JP2917136B2 (ja) 自動車の縦運動及び横運動を制御するための操作素子装置
JP2009511345A (ja) ステアリング装置
US11643056B2 (en) Driving assistance apparatus
KR102416137B1 (ko) 차량용 변속장치
JP2002258959A (ja) 車両運転装置
US8540281B2 (en) Steering system
JP4680845B2 (ja) 車両用運転装置
JP6051369B2 (ja) 運転用ジョイスティック丸ハンドル装置
KR20020095480A (ko) 와이어 구동 차량용 조향 장치
JP4221821B2 (ja) 車両のステアリング構造
NL1015236C2 (nl) Stuurinrichting voor een elektrisch bestuurd (drive-by-wire) voertuig.
JP4221832B2 (ja) 車両のステアリング構造
JP4448559B2 (ja) 車両のステアリング構造
JPH04173432A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JP2023165617A (ja) 少なくとも半自動運転する自動車を能動的に制御するためのステアリング装置
JP2006168484A5 (ja)
JP2020204948A (ja) 運転補助装置
JPH04173431A (ja) 車両用自動変速機の操作装置
JPH01202569A (ja) 自動車の運転操作盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees