JP4448559B2 - 車両のステアリング構造 - Google Patents
車両のステアリング構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4448559B2 JP4448559B2 JP15738399A JP15738399A JP4448559B2 JP 4448559 B2 JP4448559 B2 JP 4448559B2 JP 15738399 A JP15738399 A JP 15738399A JP 15738399 A JP15738399 A JP 15738399A JP 4448559 B2 JP4448559 B2 JP 4448559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- operation unit
- unit
- cable
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/16—Steering columns
- B62D1/18—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
- B62D1/185—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/16—Steering columns
- B62D1/163—Part of the steering column replaced by flexible means, e.g. cable or belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/16—Steering columns
- B62D1/18—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
- B62D1/184—Mechanisms for locking columns at selected positions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、乗員のステアリングホイールの操作を検出する操作検出部と、操舵輪を操舵する操舵部と、操作検出部と操舵部との間を接続するフレキシブルなケーブルとを備えた所謂ケーブル式ステアリングのような車両のステアリング構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上述例の車両のステアリング構造としては、例えば、特開平11−5543号公報、特開平11−11325号公報および特開平11−11326号公報の構造がある。
すなわち、特開平11−5543号公報のものは、ステアリングホイール側に設けられるプーリ(原動プーリ)と、操舵輪を操舵する操舵部側に設けられるプーリ(従動プーリ)との間にケーブルを張架し、原動プーリの外周面を凹曲状に形成する一方、従動プーリの外周面を凸曲状に対して、ケーブルの張力を一定に保ったままステアリングホイールの回転力および回転角に対する操舵輪(前輪)の傾動力および傾動角を変化させるように構成したものである。
【0003】
また、特開平11−11325号公報に記載のものは、ステアリングホイール側に設けられる駆動プーリと、操舵輪を操舵する操舵部側に設けられる従動プーリとの間にケーブルを張架すると共に、プーリを回転可能に収納するプーリハウジングを設けて、このプーリハウジング内にはプーリから離れる方向にバネ付勢されたスライダを取付け、経年変化によってケーブルが伸びた時、上述のスライダによりプーリに巻回されたケーブルに張力を付加して、ケーブルの伸びを補償すべく構成したものである。
【0004】
さらに、特開平11−11326号公報に記載のものは、乗員により操作されるステアリングホイールと操舵輪を操舵するステアリングギヤボックスとを、アウタ部材の内部にインナ部材を収納したケーブルで連結し、ステアリングホイールの回転をインナ部材を介してステアリングギヤボックスに伝達すべく構成すると共に、アウタ部材を金属製にパイプ材から構成することで、アウタ部材の撓みを防止して、ステアリングホイール操作時の剛性感を高めたものである。
このような所謂ケーブル式ステアリングを自動車等の車両に装備する場合、ステアリングの支持剛性の確保と、ステアリングの位置設定の自由度の向上が要請される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、ケーブル式ステアリングにおいて、運転席側乗員のステアリングホイールの操作を検出する操作検出部と、ステアリングホイールとの両者でステアリンク操作ユニットを形成し、このステアリング操作ユニットをインストルメントパネル内に設けられたステアリング支持メンバを中心として位置調整可能に支持すると共に、インストルメントパネル内の上記ステアリング操作ユニットと該インストルメントパネルの前方に設けられたダッシュアッパパネルの間にクーラユニットを配設し、該クーラユニットの下方を通ってケーブルを配策することで、ステアリング操作ユニットの支持剛性の確保と、ステアリングホイールを含むステアリング操作ユニットの位置設定の自由度向上と、クーラユニットの配設と、ケーブルの配策とを両立させることができる車両のステアリング構造の提供を目的とする。
【0006】
この発明の一実施態様は、上述のステアリング操作ユニットを上下方向に位置調整可能に支持することで、ステアリングホイールのチルト動作を確保することができる車両のステアリング構造の提供を目的とする。
【0007】
この発明の一実施態様は、上述のステアリング操作ユニットを前後方向に位置調整可能に支持することで、ステアリングホイールのテレスコ動作を確保することができる車両のステアリング構造の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、車室内に設けられて運転席側乗員のステアリングホイールの操作を検出する操作検出部と、操舵輪を操舵する操舵部と、上記操作検出部と操舵部との間を接続するフレキシブルなケーブルとを備えた車両のステアリング構造であって、上記ステアリングホイールと操作検出部とからステアリング操作ユニットを形成し、上記ステアリング操作ユニットをインストルメントパネル内に設けられた車幅方向に延びるステアリング支持メンバを中心として位置調整可能にすると共に、上記インストルメントパネル内の上記ステアリング操作ユニットと該インストルメントパネルの前方に設けられたダッシュアッパパネルの間にクーラユニットを配設し、該クーラユニットの下方を通って上記ケーブルを配策したものである。
【0009】
この発明の一実施態様は、上記ステアリング操作ユニットは上下方向に位置調整可能に支持されたものである。
【0010】
この発明の一実施態様は、上記ステアリング操作ユニットは前後方向に位置調整可能に支持されたものである。
【0011】
【発明の作用及び効果】
この発明によれば、運転席側乗員のステアリングホイールの操作は操作検出部、ケーブルおよび操舵部を介して操舵輪に伝達され、この操舵輪が操舵されるが、ステアリングホイールと操作検出部とから成るステアリング操作ユニットを、ステアリング支持メンバを中心として位置調整可能に支持したので、このステアリング操作ユニットの支持剛性の確保を図ることができ、ステアリングホイールを含むステアリング操作ユニットは、従前の如きステアリングシャフトを有さないので、該ユニットの位置設定の自由度向上を図ることができる効果がある。
【0012】
また、操作検出部の動力をケーブルによって操舵部に伝達すべく構成したので、従前の如きステアリングホイールとステアリングギヤとを結ぶステアリングシャフトが不要となり、ステアリング構造を構成する構成要素のレイアウトの自由度向上を図ることができる効果がある。
【0013】
さらに、車幅方向に延びる強度部材としてのステアリング支持メンバ(インパネメンバと同意)でステアリング操作ユニットを支持するので、該ステアリング操作ユニットの支持剛性をより一層高めることができる効果がある。
【0014】
この発明の一実施態様によれば、上述のステアリング操作ユニットを上下方向に位置調整可能に支持させたので、ステアリングホイールのチルト動作を確保することができる効果がある。
【0015】
この発明の一実施態様によれば、上述のステアリング操作ユニットを前後方向に位置調整可能に支持させたので、ステアリングホイールのテレスコ動作を確保することができる効果がある。
【0016】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両のステアリング構造を示すが、まず図1、図2を参照として車両の前部車体構造を概略的に説明する。
【0017】
エンジンルームと車室とを区画するダッシュロアパネル1を設け、このダッシュロアパネル1の下端部には略水平に延びるフロアパネル2を接合する一方、ダッシュロアパネル1の上端部にはダッシュアッパパネル3、カウルアッパパネル4、カウルロアパネル5からなり車幅方向に延びるカウルボックス6を取付けている。
【0018】
また、上部がボンネット7(フード)で開閉可能に覆われたエンジンルーム8内において、タイヤハウス9の上部にはバッテリ10を搭載すると共に、フロントサイドフレーム11にはエンジンマウント(図示せず)を介してエンジン12を搭載している。
【0019】
一方、車室側においてはメータフード13を有するインストルメントパネル14を設け、このインストルメントパネル14内にはメータ15、ベントダクト16、デフロスタダクト17を配設している。
【0020】
なお、図1、図2において、18はフロントウインドガラス、19はヘッドランプ、20はフロントディファレンシャル装置、21は操舵輪としての前輪、22はブレーキペダル23の踏力を油圧に変換するマスタバック(マスシリンダ)である。
【0021】
次に図2、図3、図4を参照して車両のステアリング構造について述べる。
内部にラックおよびピニオンを収納し車幅方向に延びるステアリングギヤボックス24を設け、ラック両端にはタイロッド25,25を連結して、前輪21を操舵する操舵部26を構成している。
【0022】
また、上述のステアリングギヤボックス24に一体的に形成されたピニオンホルダ27の上部には従動側のケーブル操作ユニット28を取付けている。
このケーブル操作ユニット28はその内部に従動プーリを有し、従動プーリの回転力をピニオンホルダ27内のピニオンに伝達すべく構成している。
【0023】
一方、図4に示すように、乗員のステアリングホイール29の操作を検出する操作検出部30を設け、この操作検出部30と上述のステアリングホイール29との両者でステアリング操作ユニット31を形成している。
【0024】
このステアリング操作ユニット31は次のように構成されている。
すなわち、固定シャフト32の外周部にベアリング33を介して可動シャフト34を設け、この可動シャフト34の下端部には原動ベベルギヤ35を一体形成している。
【0025】
また、上述の可動シャフト34の上端部外周にはコラム36を一体的に連結する一方、固定シャフト32の上端にはベース部材37を介してホーンパッド38を取付け、上述のベース部材37の上面にはエアバックインフレータ39を配設している。
【0026】
而して、ステアリングホイール29の操作時に、各要素32,37〜39の非回動を保った状態で、コラム36、可動シャフト34、原動べベルギヤ35を回動操作すべく構成している。
【0027】
上述の固定シャフト32に取付けられたケーブル操作ユニットとしてのプーリボックス40を設け、このプーリボックス40の内部にはプーリ軸41を介して原動プーリ42を回転可能に取付けて、この原動プーリ42には従動べベルギヤ43を一体形成している。
【0028】
また、上述のプーリボックス40の一部を切欠いて、切欠部44を形成し、この切欠部44から従動べベルギヤ43の一部を外方に導出し、この導出部を原動ベベルギヤ35に噛合させている。
【0029】
さらに、上述のプーリボックス40内において原動プーリ42にはフレキシブルなケーブル45を巻回し、このケーブル45をケーブルガイド46を介してプーリボックス40外部に導出している。
【0030】
このケーブル45は、プーリボックス40内の原動プーリ42と、操舵部26側におけるケーブル操作ユニット28内の従動プーリとの間を接続する伝達手段であり、このケーブル45はアウタケーブルとインナケーブルとを有するが、図示の便宜上、インナケーブルのみを示している。なお、図中、47はコンビネーションスイッチ、48はステアリングロック部である。
次に図2、図3、図5、図6を参照して、ステアリング操作ユニット31の支持構造について説明する。
【0031】
図3に示すように、ダッシュアッパパネル3の後面部と、車幅方向に延びる強度部材としてのステアリング支持メンバ50(車両側支持部)との間には、断面が門形のステアリングブラケット51を張架している。
【0032】
上述のステアリング支持メンバ50には、該ステアリング支持メンバ50を中心として回動可能なフィキシングブラケット52を設けている。このフィキシングブラケット52はステアリングブラケット51の左右両側面外部に位置する2部材を連結板53(図2参照)で一体連結したものであって、該フィキシングブラケット52の前端部には、ステアリングブラケット51に形成された円弧状のガイド溝54(ガイド手段)に挿入するピン55(ガイド手段)を設けている。
【0033】
また、上述のフィキシングブラケット52のスラント状の後端部には屈曲形成されたレール取付け部52aを設け、このレール取付け部52aにスライドレール56を取付けている。
【0034】
すなわち、上述のスライドレール56はレール取付け部52aに固定された複数の固定レール(いわゆるアウタレール)57,58と、これら固定レール57,58に沿って摺動可能な可動レール(いわゆるインナレール)59と、これら両レール間に介設されたボール60およびローラ61とを有し、左右対称に構成された可動レール59,59間に前述のプーリボックス40を固定している。
【0035】
ここで、上述の固定レール58には突片62を介して支軸63を設け、この支軸63には各レール58,59の係止孔58a,59aに常時係入すべくバネ付勢されたロックレバー64を取付けている。
【0036】
つまり、上述のステアリング操作ユニット31はステアリング支持メンバ50を中心として上下調整可能(チルト動作可能)で、かつスライドレール56により前後調整可能(テレスコ動作可能)に支持されたものである。
【0037】
また、図7に示すように、ステアリング操作ユニット31の車両前方へ移動時には、ステアリングホイール29の下面側と、インストルメントパネル14の表面側とが略フラットになるように構成され、インストルメントパネル14には対応形状の凹部14aが形成されている。
【0038】
なお、図中、65は支軸66を中心として起伏可能に構成された足載せ台(いわゆるオットマン)で、常時図示の格納状態にバネ付勢されており、休息等に際して乗員が足を載せる場合には、付勢力に抗して図示の時計方向へ回動するものである。
【0039】
このように構成した車両のステアリング構造の作用について説明する。
ステアリングホイール29を回動操作すると、その操作力はコラム36、可動シャフト34、原動べベルギヤ35を介して、プーリボックス40側の従動ベベルギヤ43に伝達され、これにより原動プーリ42が回転操作されるので、この回転力がケーブル45を介してケーブル操作ユニット28内の従動プーリに伝達され、ラック&ピニオン機構を有する操舵部26を介して操舵輪としての前輪21を操舵することができる。
【0040】
ところで、ステアリング操作ユニット31を上下方向に位置調整するには、ステアリング支持メンバ50をチルトセンタとしてフィキシングブラケット52を同方向に可変すると、円弧状のガイド溝54の形成範囲において該ステアリング操作ユニット31を上下方向に調整することができ、ステアリングホイール29をチルト動作させることができる。
【0041】
一方、ステアリング操作ユニット31を前後方向に位置調整するには、図5に示すロックレバー64によるスライドロックを解除して、図6の如く成した後に、可動レール59を固定レール57,58に沿って前後方向に位置調整すると、該ステアリング操作ユニット31を前後調整することができて、ステアリングホイール29をテレスコ操作させることができる。
【0042】
このように図1〜図7に示す実施例開示においては、乗員のステアリングホイール29の操作は操作検出部30、伝達手段(ケーブル45参照)および操舵部26を介して操舵輪(前輪21参照)に伝達され、この操舵輪が操舵されるが、ステアリングホイール29と操作検出部30とから成るステアリング操作ユニット31を、車両側支持部(ステアリング支持メンバ50参照)を中心として位置調整可能に支持したので、このステアリング操作ユニット31の支持剛性の確保を図ることができ、ステアリングホイール29を含むステアリング操作ユニット31は、従前の如きステアリングシャフトを有さないので、該ユニット31の位置設定の自由度向上を図ることができる効果がある。
【0043】
また、上述のステアリング操作ユニット31を上下方向に位置調整可能に支持させたので、ステアリングホイール29のチルト動作を確保することができる効果がある。
【0044】
さらに、上述のステアリング操作ユニット31を前後方向に位置調整可能に支持させたので、ステアリングホイール29のテレスコ動作を確保することができる効果がある。
【0045】
加えて、操作検出部30の動力をケーブル45とプーリ(原動プーリ42参照)とによって操舵部26に伝達すべく構成したので、従前の如きステアリングホイールとステアリングギヤとを結ぶステアリングシャフトが不要となり、ステアリング構造を構成する構成要素のレイアウトの自由度向上を図ることができる効果がある。
【0046】
しかも、上述の車両側支持部を車幅方向に延びる強度部材としてのステアリング支持メンバ50(インパネメンバと同意)に設定したので、ステアリング操作ユニット31の支持剛性をより一層高めることができる効果がある。
【0047】
また、図7で示したように、上述のステアリング操作ユニット31の車両前方への移動時に、ステアリングホイール29をインストルメントパネル14と略フラットにすべく構成したので、ステアリングホイール29を前方移動作せてインストルメントパネル14と略フラットに成した時、車室内空間が拡大され、この結果、乗降性向上および休憩時の充分なスペース確保が達成できる効果がある。
【0048】
図8〜図13は車両のステアリング構造の他の実施例を示す。但し、図8〜図13において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略している。
この図8〜図13に示す実施例では、インストルメントパネル14の内方にクーラユニット67とブロアユニット68が設置される関係上、プーリボックス40から下方に向けてケーブル45を導出したものである。
【0049】
このため図11に示すように、固定シャフト32の外周にベアリング33,33を介して回動可能に設けた可動シャフト34と、固定シャフト32の外周にベアリング69,69を介して回転可能に設けた原動プーリ42とを、ボルトアップまたは一体形成手段にて一体的に構成し、プーリボックス40の下部に設けたケーブルガイド46を介してケーブル45を下方に導出している。
【0050】
また、ステアリング操作ユニット31の支持構造は次のように構成している。
すなわち、図10、図12、図13に示す如く車幅方向に延びる強度部材としてのステアリング支持メンバ50と、このステアリング支持メンバ50と平行に車幅方向に延びる強度部材としてのサブメンバ70とを設け、これら両メンバ50,70間の左右離間位置にはフィキシングブラケット71,71を取付けている。
【0051】
また、左右のフィキシングブラケット71,71の内側において、上述のステアリング支持メンバ50を中心として回動可能な左右一対のコントロールブラケット72,72を設けている。
【0052】
一方、上述のプーリボックス40には断面が角形のステアリングシャフト73を一体的に取付け、左右のコントロールブラケット72,72間には、このステアリングシャフト73を上下から挟持するように合計3個のガイドローラ74…を軸架している。
【0053】
さらに、左右のフィキシングブラケット71,71間においてサブメンバ70にはロック手段75を取付けている。
このロック手段75は、サブメンバ70に遊嵌されたパイプ部76と、このパイプ部76に一体または一体形成されて後方に延びるレバー部77と、パイプ部76の左右から上方に延びる突片78,78と、これら突片78,78間に張架されたロール79とを備え、このロール79の外周面にはギヤ(図示せず)が歯切り形成またはローレット加工が施されており、ステアリングシャフト73の下面所定部にも同様にギヤ(図示せず)が歯切り加工されている。
【0054】
しかも、上述のロック手段75は、そのロール79のギヤがステアリングシャフト73下面のギヤに噛合して、該ステアリングシャフト73の動きを規制するように常時ロック方向へバネ付勢されている。
【0055】
一方、左右のフィキシングブラケット71,71には、ステアリング支持メンバ50を中心とする円弧状のガイド孔71a,71a(ガイド手段)が形成され、コントロールブラケット72,72の遊端に設けられたガイドピン80,80(ガイド手段)が上述のガイド孔71a,71aに挿入されている。
【0056】
このように構成した車両のステアリング構造の作用について説明する。
ステアリングホイール29を回動操作すると、その操作力はコラム36、可動シャフト34を介して、プーリボックス40側の原動プーリ42に伝達されて、該プーリ42が回転操作されるので、この回転力が下向きに導出したケーブル45を介してケーブル操作ユニット28(図9参照)内の従動プーリに伝達され、ラック&ピニオン機構を有する操舵部26を介して操舵輪としての前輪21を操舵することができる。
【0057】
ところで、ステアリング操作ユニット31を上下方向に位置調整するには、ロック手段75によるロックを解除した後に、ステアリング支持メンバ50をチルトセンタとしてコントロールブラケット72を含む各要素74,80を可変すると、円弧状のガイド孔71aの形成範囲において該ステアリング操作ユニット31を上下方向に調整することができ、ステアリングホイール29をチルト動作させることができる。
【0058】
一方、ステアリング操作ユニット31を前後方向に位置調整するには、ロック手段75によるロックを解除した後に、合計3個のガイドローラ74…に沿ってステアリングシャフト73を前後方向に位置調整すると、これらガイドローラ74…による挟持範囲において該ステアリング操作ユニット31を前後方向に調整することができ、ステアリングホイール29をテレスコ操作させることができる。
【0059】
なお、その他の点については先の実施例とほぼ同様の作用、効果を奏するものである。
図14〜図16は車両のステアリング構造のさらに他の実施例を示す。但し、図14〜図16において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略している。
【0060】
この図14〜図16に示す実施例は、インストルメントパネル14の内方にクーラユニット67、ブロアユニット68を設置する点と、プーリボックス40から下方に向けてケーブル45を導出する点とは図8〜図13の実施例と同様であるが、ステアリング操作ユニット31の支持構造が異なる。
【0061】
この図14〜図16の実施例におけるステアリング操作ユニット31の支持構造は次のように構成している。
すなわち、プーリボックス40の左右には上部軸81と下部軸82とを突設する一方、ステアリング支持メンバ50の左右離間位置にはフィキシングブラケット83,83を接合固定し、このフィキシングブラケット83にはテレスコ用の長孔83aを形成している。
【0062】
また、上部軸81を挿入する孔部84aをもった略扇形のコントロールブラケット84を設け、このコントロールブラケット84には上述の孔部84aをチルトセンタとする円弧状のガイド孔84b(ガイド手段)を形成している。
【0063】
而して、プーリボックス40の上部軸81がコントロールブラケット84の孔部84aに位置し、下部軸82がコントロールブラケット84のガイド孔84bに位置するように、プーリボックス40の左右にコントロールブラケット84,84を取付け、さらに、上部軸81がフィキシングブラケット83の長孔83a内に位置するか、或は図示の如く長孔83aから突出するようにコントロールブラケット84,84の外部左右にフィキシングブラケット83,83を取付け、この状態で左右のフィキシングブラケット83,83をステアリング支持メンバ50に接合固定したものである。
【0064】
このように構成した車両のステアリング構造の作用について説明する。
ステアリング操作ユニット31を上下方向に位置調整するには、上部軸81をチルトセンタとしてコントロールブラケット84の円弧状のガイド孔84bに沿って下部軸82が移動するようにプーリボックス40を傾動作せると、円弧状のガイド孔84bの形成範囲においてステアリング操作ユニット31を上下方向に調整することができ、ステアリングホイール29をチルト動作させることができる。
【0065】
また、この実施例では下部軸82を円弧状のガイド孔84bにおける前端部側まで移動させた時、ステアリングホイール29をインストルメントパネル14下方の足元スペースに位置させることができて、車室内空間が充分広く拡大され、乗降性向上および休憩時の充分広いスペースの確保を図ることができる。
【0066】
一方、ステアリング操作ユニット31を前後方向に位置調整するには、フィキシングブラケット83の長孔83aに沿って上部軸81が移動するように、各要素40,81,82,84を一体的に前後方向に位置調整すると、この長孔83aの形成範囲においてステアリング操作ユニット31を前後方向に調整することができ、ステアリングホイール29をテレスコ動作させることができる。
【0067】
しかも、この実施例では図14に示す如く、ケーブル45とプーリ(原動プーリ42参照)とを含むケーブル操作ユニット(プーリボックス40参照)を設けて、このケーブル操作ユニット(プーリボックス40参照)を車両側支持部(ステアリング支持メンバ50参照)に支持させたので、比較的形状が大となるケーブル操作ユニット(プーリボックス40参照)を車両側支持部(ステアリング支持メンバ50参照)に近接配置することができ、このため、ステアリング位置調整時の必要スペースを最も小さくすることができる効果がある。
【0068】
なお、その他の点については先の実施例とほぼ同様の作用、効果を奏するものである。
図17は車両のステアリング構造のさらに他の実施例を示す。但し、図17において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略している。
【0069】
この図17に示す実施例は原動ベベルギヤ35と従動ベベルギヤ43とを用いて、プーリボックス40から前方に向けてケーブル45を導出する点は図1〜図7の実施例と同様であるが、ステアリング操作ユニット31の支持構造が異なる。
【0070】
この図17の実施例におけるステアリング操作ユニット31の支持構造は次のように構成している。
すなわち、プーリボックス40にはガイド軸85を一体的に突設すると共に、所定長さのステアリングシャフト86を一体的に取付けている。
【0071】
一方、ダッシュアッパパネル3の後部に断面が門形のステアリングブラケット87を接合固定し、このステアリングブラケット87には支軸88を支点として揺動可能なリンク89を取付け、このリンク89の遊端と上述のステアリングシャフト86の下端とをピン90で連結している。
【0072】
また、ステアリング支持メンバ50には
フィキシングブラケット91を接合固定して、このフィキシングブラケット91には略円弧状のガイド孔91a(ガイド手段)を形成し、このガイド孔91a内に上述のガイド軸85を位置させている。
【0073】
このように構成した車両のステアリング構造の作用について説明する。
図17に実線で示す状態からリンク89を同図の反時計方向へ揺動させながら、ガイド軸85をフィキシングブラケット91のガイド孔91aに沿って上方へ移動作せると、ステアリング操作ユニット31を斜め上方に位置調整することができ、図17に仮想線α1,α2で示すようにステアリングホイール29のチルト動作とテレスコ動作とを同時に行なうことができる。
【0074】
また図17に実線で示す状態からリンク89を同図の時計方向へ揺動させながら、ガイド軸85をフィキシングブラケット91のガイド孔91aに沿って下方へ移動作せると、ステアリグ操作ユニット31を斜め下方に位置調整することができ、図17に仮想線β1,β2で示すようにステアリングホイール29のチルト動作とテレスコ動作とを同時に行なうことができる。
【0075】
要するに、上述のステアリングホイール29を図17の矢印a方向に位置調整することができる。
このように、上述のステアリング操作ユニット31の移動時に、ステアリングホイール29を斜め前後方向に略平行移動すべく構成したので、乗員の体格に応じてシンプルな動きでありながら、ステアリングホイール29の上下および前後の調整を同時に行なうことができる効果がある。なお、その他の点については先の実施例とほぼ同様の作用、効果を奏するものである。
【0076】
図18、図19は車両のステアリング構造のさらに他の実施例を示す。但し、図18、図19において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0077】
この図18、図19に示す実施例は、原動ベベルギヤ35と従動ベベルギヤ43とを用いて、プーリボックス40から前方に向けてケーブル45を導出する点は先の図17の実施例と同様であるが、ステアリング操作ユニット31の支持構造が異なる。
【0078】
この図18、図19の実施例におけるステアリング操作ユニット31の支持構造は次のように構成している。
すなわち、ステアリング支持メンバ50に該ステアリング支持メンバ50を中心として矢印b方向に揺動可能なリンク92を設け、このリンク92の遊端とステアリングシャフト86の下端とをピン93で連結している。
【0079】
また、ステアリングシャフト86の近傍下方には支軸94を中心として矢印c方向に揺動可能なホルダ95を設け、このホルダ95内に隙間gを介してステアリングシャフト86を変位可能に支持している。
【0080】
このように構成した車両のステアリング構造の作用について説明する。
ステアリング操作ユニット31の位置調整を行なう場合、ステアリング支持メンバ50を支点として揺動するリンク92を矢印b方向に揺動させながら、ホルダ95でガイドされたステアリングシャフト86を前後方向に移動作せると、ステアリングホイール29を含むステアリング操作ユニット31は図18に矢印dで示す略S字カーブの移動軌跡に沿って斜め前後方向に位置調整され、ステアリングホイール29のチルト動作とテレスコ動作とを同時に行なうことができる。
【0081】
このように上述のステアリング操作ユニット31の移動時に、ステアリングホイール29を斜め前後方向に略平行移動すべく構成したので、乗員の体格に応じてシンプルな動きでありながら、ステアリングホイール29の上下および前後の調整を同時に行なうことができる効果がある。
なお、その他の点については先の実施例とほぼ同様の作用、効果を奏するものである。
【0082】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の操舵輪は、実施例の前輪21に対応し、
以下同様に、
ケーブル操作ユニットは、プーリボックス40(いわゆるステアリングユニット)に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ステアリング構造を備えた車両の前部車体構造を示す側面図。
【図2】 図1の要部概略斜視図。
【図3】 車両のステアリング構造を示す側面図。
【図4】 ステアリング操作ユニットの断面図。
【図5】 図3のA−A線矢視断面図。
【図6】 ロック解除状態を示す説明図。
【図7】 ステアリング操作ユニットの前方移動時の説明図。
【図8】 本発明のステアリング構造を備えた車両の前部車体構造を示す側面図。
【図9】 図8の要部概略斜視図。
【図10】 本発明の車両のステアリング構造の他の実施例を示す側面図。
【図11】 ステアリング操作ユニットの断面図。
【図12】 図10の要部拡大断面図。
【図13】 図12のB−B線矢視断面図。
【図14】 本発明の車両のステアリング構造のさらに他の実施例を示す側面図。
【図15】 図14の要部の分解図。
【図16】 図14のC−C線矢視断面図。
【図17】 本発明の車両のステアリング構造のさらに他の実施例を示す側面図。
【図18】 本発明の車両のステアリング構造のさらに他の実施例を示す側面図。
【図19】 図18のD−D線矢視断面図。
【符号の説明】
3…ダッシュアッパパネル
14…インストルメントパネル
21…前輪(操舵輪)
26…操舵部
29…ステアリングホイール
30…操作検出部
31…ステアリング操作ユニット
40…プーリボックス(ケーブル操作ユニット)
45…ケーブル
50…ステアリング支持メンバ
67…クーラユニット
Claims (3)
- 車室内に設けられて運転席側乗員のステアリングホイールの操作を検出する操作検出部と、
操舵輪を操舵する操舵部と、
上記操作検出部と操舵部との間を接続するフレキシブルなケーブル伝達手段とを備えた車両のステアリング構造であって、
上記ステアリングホイールと操作検出部とからステアリング操作ユニットを形成し、
上記ステアリング操作ユニットをインストルメントパネル内に設けられた車幅方向に延びるステアリング支持メンバを中心として位置調整可能にすると共に、
上記インストルメントパネル内の上記ステアリング操作ユニットと該インストルメントパネルの前方に設けられたダッシュアッパパネルの間にクーラユニットを配設し、
該クーラユニットの下方を通って上記ケーブルを配策した
車両のステアリング構造。 - 上記ステアリング操作ユニットは上下方向に位置調整可能に支持された
請求項1記載の車両のステアリング構造。 - 上記ステアリング操作ユニットは前後方向に位置調整可能に支持された
請求項1記載の車両のステアリング構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15738399A JP4448559B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | 車両のステアリング構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15738399A JP4448559B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | 車両のステアリング構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000344113A JP2000344113A (ja) | 2000-12-12 |
JP4448559B2 true JP4448559B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=15648456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15738399A Expired - Fee Related JP4448559B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | 車両のステアリング構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4448559B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003026000A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-29 | Nippon Cable Syst Inc | ケーブル式のステアリング伝導装置 |
WO2019193956A1 (ja) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング装置 |
CN114715258B (zh) * | 2021-01-05 | 2023-03-24 | 湖南中车智行科技有限公司 | 一种智能化折叠转向操纵机构 |
-
1999
- 1999-06-04 JP JP15738399A patent/JP4448559B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000344113A (ja) | 2000-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100316950B1 (ko) | 자동차의 브레이크페달 지지구조 | |
US6857498B2 (en) | Console with driver's interface | |
JP4813738B2 (ja) | ワイヤ駆動車輌のためのステアリング装置 | |
US7419029B2 (en) | Driver driving position adjustable device of vehicle | |
JP4433522B2 (ja) | 車両のステアリング構造 | |
JP4448559B2 (ja) | 車両のステアリング構造 | |
US5085466A (en) | Automobile steering system equipped with an air bag | |
JP4221821B2 (ja) | 車両のステアリング構造 | |
JP4221832B2 (ja) | 車両のステアリング構造 | |
KR100878629B1 (ko) | 에어백 연동형 스티어링 칼럼의 틸팅장치 | |
JP2000344053A (ja) | 車両のステアリング構造 | |
JP4849306B2 (ja) | 車両のステアリング装置 | |
CN109153421B (zh) | 用于双轮车的仪表板 | |
JP4874517B2 (ja) | 調節可能な車両用操作ペダル | |
JP3845181B2 (ja) | 自動車のコックピット装置 | |
JP2004182141A (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP3793331B2 (ja) | 自動車のインストルメントパネル装置 | |
JP2000189466A (ja) | 電動車の操作ハンドル角度調節装置 | |
JP4035432B2 (ja) | ステアリングコラムの支持構造 | |
JP3960521B2 (ja) | 自動車用ブレーキペダル変位制御装置 | |
JP2006248447A (ja) | 自動車の着座姿勢調整装置 | |
KR100326388B1 (ko) | 자동차의 브레이크 페달 지지구조 | |
JPH0558940B2 (ja) | ||
KR20040034149A (ko) | 자동차의 안전 페달 장치 | |
JPH07323796A (ja) | 自動車のニーボルスター取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081113 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081226 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |