JP4811681B2 - 電極集電体の製造方法及び製造装置ならびに該集電体を備えた電池 - Google Patents

電極集電体の製造方法及び製造装置ならびに該集電体を備えた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4811681B2
JP4811681B2 JP2008096712A JP2008096712A JP4811681B2 JP 4811681 B2 JP4811681 B2 JP 4811681B2 JP 2008096712 A JP2008096712 A JP 2008096712A JP 2008096712 A JP2008096712 A JP 2008096712A JP 4811681 B2 JP4811681 B2 JP 4811681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon film
fluorine
current collector
chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008096712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009252424A (ja
Inventor
陽三 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008096712A priority Critical patent/JP4811681B2/ja
Priority to US12/935,022 priority patent/US8420263B2/en
Priority to KR1020107021957A priority patent/KR101156871B1/ko
Priority to PCT/IB2009/000553 priority patent/WO2009122247A1/en
Priority to CN2009801121299A priority patent/CN102089908B/zh
Publication of JP2009252424A publication Critical patent/JP2009252424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811681B2 publication Critical patent/JP4811681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電池構成要素として用いられる電極集電体の製造方法ならびに該電極集電体の製造装置に関する。また、該集電体を備えた電池に関する。
正極と負極との間をリチウムイオンが行き来することによって充電および放電するリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)は、軽量で高出力が得られることから、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末の電源として今後益々の需要増大が見込まれている。この種の二次電池の一つの典型的な構成では、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る材料(電極活物質)が導電性部材(電極集電体)に保持された構成の電極を備える。例えば、正極に用いられる電極活物質(正極活物質)の代表例としては、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(以下、「リチウム遷移金属酸化物」ともいう。)が挙げられる。また、正極に用いられる電極集電体(正極集電体)の代表例としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金を主体とするシート状または箔状の部材が挙げられる。
かかるアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる正極集電体は酸化され易い。例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる正極集電体の表面は、大気にさらせば即酸化されるため、常時酸化膜を有する。集電体表面に酸化膜が存在すると、該酸化膜は絶縁膜(例えば抵抗率が1014Ω・cmである絶縁膜)であるため、正極集電体と正極活物質との間の界面抵抗が増大してしまう。このような集電体表面の酸化膜の形成を防止する技術として、例えば、特許文献1には、スパッタイオンビームエッチング装置を用いて集電体(アルミニウム箔)表面のエッチングを行って集電体表面の酸化膜を除去しつつ、電子ビーム蒸着装置を用いて集電体上に炭素などの良好な導電性を有する被膜層(例えばカーボン被膜層)を形成する技術が記載されている。
特開平11−250900号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、集電体(アルミニウム箔)表面のエッチングを行う際に不活性ガスのイオンビームを用いてスパッタイオンビームエッチング処理を行っているため、電極集電体の生産性が悪くなる。すなわち、不活性ガスのイオンビームはエッチングレートが低いため、集電体表面の酸化膜を確実に除去するにはエッチング処理時間を長くとる必要があり、これは生産効率の観点から望ましくない。
例えば、本願発明者の実験結果によると、アルミニウム箔の表面酸化膜の厚さが5nm程度の場合、一般的なスパッタリング装置を用いて、雰囲気圧力0.1Pa、スパッタ電力200Wの条件で、アルゴン(Ar)ガスを15ml/minの流量で供給しつつプラズマ処理をおこなったところ、アルミニウム箔表面の酸化膜を除去するのに要した時間は5分となり、その際のエッチングレートは概ね1nm/minとなることが分かった。本願発明者の検討によると、かかるエッチング処理を連続製造に適したインラインで連続的に実行するには、少なくとも20nm/min〜40nm/minのエッチングレートが必要であることが推論付けられた。したがって、特許文献1等に開示された従来の電極集電体製造装置では、上述したエッチング処理とカーボン処理とをインラインで連続的に行うことが難しいのが実情である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、カーボン膜を備えた電極集電体を効率よく製造することのできる電極集電体の製造方法を提供することである。また本発明の他の目的は、上記目的に関連して、かかる製造方法において好適に用いられる電極集電体を効率よく製造することのできる電極集電体製造装置を提供することである。
本発明によって提供される製造方法は、電池用の電極集電体を製造する方法である。かかる方法は、導電性基材をチャンバ内に配置する工程と、上記チャンバ内を減圧するとともに、該チャンバ内をフッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気とし、該雰囲気下にて上記配置した基材の表面をドライエッチングするエッチング処理工程と、上記エッチング処理した基材の表面に、実質的にカーボンから構成されたカーボン膜を形成するカーボン成膜処理工程とを含む。そして、上記エッチング処理と上記カーボン成膜処理とを同一のチャンバ内で実行し、かつ、上記チャンバ内における上記フッ素系ガスと上記不活性ガスとの混合比は、上記カーボン成膜処理によって得られるカーボン膜中のフッ素濃度が15at%以下となるように調整される。
本発明の製造方法によれば、導電性基材の表面に自然発生的に形成された酸化膜等をエッチング処理により除去した上で、該基材の表面に良好な導電性を有するカーボン膜を形成しているので、例えば電極合材層(電極活物質を含む層)に対して優れた集電性能を有する電極集電体を製造することができる。加えて、チャンバ内をフッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気としてエッチング処理を行うことにより、基材表面のエッチングレート(エッチング速度)を増大させることができる。これにより、基材表面に形成された酸化膜などを迅速に取り除くことが可能となり、本発明の目的に適したカーボン膜を備えた電極集電体を効率よく生産することができる。
また本発明によると、上記エッチング処理と前記カーボン成膜処理とを同一のチャンバ内で実行する。かかる方法によれば、基材をチャンバに一度通過させるだけで該基材にカーボン膜が設けられた電極集電体を得ることができる。したがって、カーボン膜を備えた電極集電体の生産性をさらに向上させることができる。
さらに本発明によると、上記チャンバ内における上記フッ素系ガスと上記不活性ガスとの混合比は、上記カーボン成膜処理によって得られるカーボン膜中のフッ素濃度が15at%以下となるように調整される。
上述のようにエッチング処理とカーボン成膜処理とを同一のチャンバ内で行うと、フッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気下においてカーボン成膜処理が行われるため、得られたカーボン膜中にフッ素が混入する場合がある。
このような場合であっても、カーボン膜中のフッ素濃度を15at%以下(さらに好ましくは10at%以下)となるようにカーボン成膜条件を制御することにより、フッ素の混入に起因するカーボン膜の抵抗の増大を抑制することができ、良好な導電性を有するカーボン膜を基材表面に形成することができる。なお、本明細書において「at%」とは、原子濃度(%)のことである。カーボン膜中のフッ素(F)の原子濃度は、例えばXPS分析法やEDS分析法を用いて容易に測定することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記チャンバ内の混合ガス雰囲気における上記フッ素系ガスの比率は1モル%以上15モル%以下の範囲に調整される。このような混合ガス雰囲気下においてカーボン成膜処理を行うことにより、カーボン膜中のフッ素濃度を15at%以下に容易に制御することができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記フッ素系ガスは、CF、SF及びCHFからなる群から選択される一種以上のガスである。CFなどのフッ素系ガスは、極めて活性な活性種(典型体にはフッ素ラジカルやフッ素イオンなど)を生成するため、高いエッチングレートを実現し得るフッ素系ガスとして特に好ましい。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記カーボン膜形成処理は、上記基材にカーボンを物理蒸着または化学蒸着することにより行われる。このような物理蒸着としては、例えばスパッタリング法、イオンプレーティング(AIP)法などを好ましく用いることができる。また、化学蒸着としては、例えばプラズマCVD法を好ましく用いることができる。
ここに開示される製造方法の好ましい一態様では、上記導電性基材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から成る箔状の長尺な導電性シートであり、該長尺な導電性シートの長手方向に上記エッチング処理と上記カーボン成膜処理とが連続的に行われる。かかる態様によれば、長尺な導電性シートに対してエッチング処理とカーボン成膜処理とが連続的に行われるので、カーボン膜を備えたシート状の電極集電体を効率よく得ることができる。また、アルミニウムまたはアルミニウム合金は、酸化を受けやすい性質があるため、該アルミニウムまたはアルミニウム合金製の基材からなる電極集電体(典型的には正極集電体)においては、基材の表面に良好な導電性を有するカーボン膜を形成することによる本発明の効果が特によく発揮され得る。
また、本発明によると、電極集電体を製造する装置が提供される。この装置は、内部を減圧可能に構成されたチャンバと、上記チャンバ内に配置され、導電性基材を保持する基材保持機構と、上記チャンバ内にフッ素系ガスと不活性ガスとを導入するガス導入機構とを備える。また、上記チャンバの内部には、上記基材表面をドライエッチングするエッチング処理部と、該エッチングした基材表面に実質的にカーボンから構成されたカーボン膜を形成するカーボン成膜処理部とが設けられている。そして、上記ガス導入機構は、所定のモル比(体積比)でフッ素系ガスと不活性ガスとが混合した混合ガス雰囲気を上記チャンバ内に形成し得るように構成されている。そして、上記チャンバ内における上記フッ素系ガスと上記不活性ガスとの混合比は、上記カーボン成膜処理によって得られる上記カーボン膜のフッ素濃度が15at%以下となるように調整される。
本発明の電極集電体製造装置によれば、同一のチャンバ内において、導電性基材の表面をエッチング(フッ素系ガスと不活性ガスとを混合させた混合ガスを用いる。)する処理およびカーボン膜を形成(物理蒸着、化学蒸着のいずれでもよい。)する処理を含む一群の処理を適切に実施することができる。加えて、ガス導入機構は、所定のモル比(体積比)でフッ素系ガスと不活性ガスとが混合した混合ガス雰囲気を上記チャンバ内に形成し得るように構成されているので、基材表面のエッチングレート(エッチング速度)を増大させることができる。すなわち、本発明の構成によれば、電極集電体を効率よく生産することのできる製造装置を提供することができる。
また本発明によると、上記チャンバ内における上記フッ素系ガスと上記不活性ガスとの混合比は、上記カーボン成膜処理によって得られる上記カーボン膜のフッ素濃度が15at%以下となるように調整される。これによって、フッ素混入に起因するカーボン膜の抵抗の増大を抑制し得る本発明の目的に適した電極集電体製造装置を提供することができる。




ここに開示される電極集電体製造装置の好ましい一態様では、上記チャンバ内の混合ガス雰囲気における上記フッ素系ガスの比率は1モル%以上15モル%以下の範囲に調整される。これによって、カーボン膜中のフッ素濃度を15at%以下に制御し得る混合ガス雰囲気を上記チャンバ内に形成することができる。
ここに開示される電極集電体製造装置の好ましい一態様では、上記フッ素系ガスは、CF、SF及びCHFからなる群から選択される一種以上のガスである。CFなどのフッ素系ガスは、極めて活性な活性種(典型体にはフッ素ラジカルやフッ素イオンなど)を生成するため、高いエッチングレートを実現し得るフッ素系ガスとして特に好ましい。
ここに開示される電極集電体製造装置の好ましい一態様では、上記基材保持機構は、上記エッチング処理部を経て上記カーボン成膜処理部へと上記基材を連続的に流通させるように構成されている。かかる構成によれば、基材をチャンバに一度通過させるだけで該基材にカーボン膜が設けられた電極集電体が連続的に得られるので、該集電体をさらに効率よく製造可能な製造装置を提供することができる。
本発明によると、また、ここに開示されるいずれかの方法により製造された電池用電極集電体(ここに開示されるいずれかの電極集電体製造装置により得られた電極集電体であり得る。)を用いて構築された電池(例えばリチウムイオン電池)が提供される。かかる電池は、上記電極集電体を少なくとも一方の電極に用いて構築されていることから、より良好な電池性能を示す(例えば、内部抵抗が低い、高出力特性がよい、耐久性が高い、の少なくとも一つを満たす)ものであり得る。
このような電池は、例えば自動車等の車両に搭載される電池として好適である。したがって本発明によると、ここに開示されるいずれかの電池(複数の二次電池が接続された組電池の形態であり得る。)を備える車両が提供される。特に、軽量で高出力が得られることから、上記電池がリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)であって、該リチウム二次電池を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が好適である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、電極活物質の製造方法、電極合材層形成用組成物の調製方法、セパレータや電解質の構成および製法、リチウム二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
特に限定することを意図したものではないが、以下では主としてアルミニウム製の箔状基材(アルミニウム箔)を用いてリチウム二次電池(典型的にはリチウムイオン電池)用の正極集電体(および正極)を製造する場合を例として、図1を参照しつつ、本発明に係る一実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る装置50の全体構成を模式的に示す概略図である。
本実施形態に係る装置50は、カーボン膜で被覆された正極集電体を製造する装置である。この電極集電体製造装置50は、内部を減圧可能に構成されたチャンバ51と、該チャンバ51内に配置され、導電性基材12を保持する基材保持機構55と、チャンバ51に連結され、該チャンバ51内にフッ素系ガスと不活性ガスとを導入するガス導入機構54とを備えている。また、チャンバ51の内部には、基材表面をドライエッチングするエッチング処理部52と、該エッチングした基材表面に実質的にカーボンから構成されたカーボン膜を形成するカーボン成膜処理部56a、56bとが設けられている。
導電性基材12は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金から成る箔状の長尺な導電性シートである。この導電性シート12は、巻出ロール58aから引き出され、基材保持機構55上で一連の処理(エッチング処理部52によるエッチング処理およびカーボン成膜処理部56a、56bによるカーボン成膜処理)を受けた後、巻取ロール58bによって巻き取られるようになっている。導電性シート12の搬送ラインには、テンションローラ59a、59bが設けられており、搬送中のシート12に一定のテンションが掛かるようになっている。
基材保持機構55は、チャンバ51内に配置され、当該チャンバ51内において導電性シート12を保持するように構成されている。この実施形態では、基材保持機構55は、エッチング処理部52を経て、カーボン成膜処理部56a、56bへと導電性シート12を連続的に流通させるようになっている。すなわち、この実施形態では、エッチング処理部52およびカーボン成膜処理部56a、56bを稼動させつつ、基材保持機構55によって長尺な導電性シート12を一方向(図1では時計回りの方向)へと走行させることにより、導電性シートの長手方向に上記エッチング処理と上記カーボン成膜処理とが連続的に行われ、このことによって基材表面にカーボン膜が設けられた電極集電体10を連続的に得ることができる。
ガス導入機構54は、チャンバ内部のガス雰囲気および圧力を任意に調整可能に構成されており、チャンバ51内にフッ素系ガスと不活性ガスとを導入するようになっている。そして、ガス導入機構54は、所定のモル比でフッ素系ガスと不活性ガスとが混合した混合ガス雰囲気をチャンバ51内に形成し得るように構成されている。なお、図示した例では、ガス導入機構54は、フッ素系ガスと不活性ガスとを同一のノズルからチャンバ51内に導入するようになっているが、これに限定されない。例えば、ガス導入機構54は、フッ素系ガスと不活性ガスとを別々のノズルから導入するように構成してもよい。さらに、フッ素系ガスと不活性ガスとを別々のノズルから導入する場合、ガス導入機構54は、フッ素系ガスをエッチング処理部52の周辺部分に選択的(局所的)に導入し、不活性ガスをカーボン成膜処理部56a、56bの周辺部分に選択的(局所的)に導入し得るように構成してもよい。このように、チャンバ51内において、フッ素系ガスと不活性ガスの分布に偏りを持たせることにより、後述するカーボン膜中へのフッ素の混入を効果的に抑制することができ、該カーボン膜中のフッ素濃度を15at%以下に容易に調整することが可能となる。
チャンバ51内に導入されるフッ素系ガスとしては特に制限されないが、例えばCF、SF、CHF、C、C、C、C、ClF、F、COFからなる群から選択される一種以上のフッ素系ガスを好ましく使用することができる。その中でもCF、SF及びCHFガスは、極めて活性な活性種(例えばフッ素ラジカルやフッ素イオン等)を生成するため、特に好ましい。
チャンバ51内に導入される不活性ガスとしては特に制限されないが、例えばカーボン(C)に対して不活性であり、該カーボンと反応生成物を形成し難い不活性ガスを好ましく使用することができる。このような不活性ガスとしては、例えばアルゴン(Ar)ガスが挙げられる。
エッチング処理部52は、導電性シート12の搬送経路における上流側に設けられており、搬送中のシート(基材)12の表面をドライエッチングするように構成されている。かかるドライエッチングの方法は、従来公知のドライエッチング処理方法であればよく特に制限されず、例えば、反応性イオンエッチング法、プラズマエッチング法、若しくはイオンビームエッチング法などが好ましく挙げられる。例えば、反応性イオンエッチング法を用いる場合、エッチング処理部52は、チャンバ51内に導入されたフッ素系ガスと不活性ガスとが混合した混合ガスを、高周波などのプラズマ発生手段によってプラズマ化し、当該プラズマから生成されたラジカルやイオンを基材表面に衝突させ得るように構成することができる。
カーボン成膜処理部56a、56bは、導電性シート12の搬送経路における下流側に設けられており、エッチング処理部52によってエッチング処理した基材表面に実質的にカーボンから構成されたカーボン膜を形成するように構成されている。カーボン膜を形成する方法は、従来公知の成膜方法であればよく特に制限されず、例えばスパッタリング法、イオンプレーティング(AIP)法などの物理蒸着法(PVD法)や例えばプラズマCVD法などの化学蒸着法(CVD法)が好ましく挙げられる。例えば、スパッタリング法を用いる場合、カーボン成膜処理部56a、56bは、ターゲットにカーボンを用いて、フッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気下でスパッタリングを行うことにより、基材の表面にカーボン膜を形成可能な構成とすることができる。なお、この実施形態では、カーボン成膜処理部56a、56bは、チャンバ51内の2箇所に分けて配置されている。このようにチャンバ内の複数箇所に分設することにより、シート12の搬送速度を落とすことなく、所望の厚さのカーボン膜を容易に形成することができる。
次に、図2のフローチャートと図3A〜図3Dの工程断面図を加えて、上述した電極集電体製造装置50を用いて正極集電体および正極を製造する方法について説明する。この製造装置50では、上述したエッチング用処理ガスとして、フロン(CF)ガスとアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスとを5:95の体積比で含む混合ガスを用いる。
まず、ステップS10において、導電性基材(導電性シート)12をチャンバ51内に配置する。この実施形態では、導電性シート12として例えば厚さ10μm〜30μm程度の金属箔(ここではアルミニウム箔)を用意し、チャンバ51内の巻出ロール58aから引き出すとともに基材保持機構55上にセットする。なお、図3Aに示すように、基材(アルミニウム箔)12の表面14は、大気にさらせば即酸化されるため、酸化膜(例えばAlなど)や油脂などによって覆われている。
次に、ステップS20において、チャンバ51内を減圧するとともに、該チャンバ51内をフッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気とし、該雰囲気下にて配置した基材表面をドライエッチングする。この実施形態では、減圧(例えば真空)排気したチャンバ51内に、フロン(CF)ガスとアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスとを5:95の体積比で含む混合ガスを供給し、該混合ガス雰囲気下にて導電性シート(基材)12の表面をエッチングする。詳しくは、エッチング処理部52を稼動して導電性シート(基材)12の上方に混合ガス(CF/Arガス)のプラズマを発生させ、これによって生成されたラジカルやイオンを基材表面に衝突させる。これにより、図3Bに示すように、基材12の表面14がエッチングされ、該基材表面を被覆する酸化膜(例えばAlなど)や油脂などを除去することができる。
このとき、本実施形態の装置50においては、CF/Arの混合ガスをエッチング用処理ガスとしてチャンバ内に供給しているので、アルゴン(Ar)ガスのみを供給する場合に比べて、エッチングレートを増大させることができる。例えば、この実施形態では、処理ガス中にCFガスを混合しているので、活性種(例えばCFやFなどのラジカル)の衝突による物理的なエッチングだけでなく、活性種等による化学的なエッチングを同時に行うことができる。そのため、基材表面から酸化膜等を迅速に(効率良く)取り除くことができる。
次に、ステップS30において、エッチング処理した基材12の表面に、実質的にカーボンから構成されたカーボン膜16を形成する。この実施形態では、カーボン成膜処理部56a、56bを稼動して、ターゲットにカーボンを用いてスパッタリングを行う。スパッタ条件は、例えば、混合ガス圧0.1Pa、スパッタ電力400Wに設定することができる。これにより、図3Cに示すように、基材12の表面にカーボン膜16を形成することができる。
このようにして形成されたカーボン膜16は、少なくとも非導電性の有機高分子材料を含有しないカーボン膜であることが好ましく、実質的に有機成分を含まないカーボン膜であることがより好ましい。実質的にカーボンのみからなるカーボン膜が特に好ましい。かかるカーボン膜の構造は特に限定されず、例えばアモルファスであってもグラファイト構造であってもこれらが混在した構造であってもよい。
カーボン膜16の厚さは、上記基材を一様に覆い得る程度の厚さであればよく、特に限定されない。例えば、該カーボン膜の厚さを概ね1nm〜100nm程度とすることができ、通常は概ね3nm〜20nm(例えば3nm〜10nm)程度の厚さとすることが好ましい。上記カーボン膜の厚さが大きすぎると、この電極を用いて構築される電池のエネルギー密度が低下傾向となることがあり、また該カーボン膜の強度が不足しやすくなることがある。なお、カーボン膜の厚さは該カーボン膜の形成条件(例えば蒸着条件)等を調整することにより任意に制御することができる。
図1に示した装置のように、エッチング処理とカーボン成膜処理とを同一のチャンバ51内で実行すると、CF/Arガス雰囲気下にてカーボン成膜処理が行われるため、得られたカーボン膜16中にフッ素が混入する。この場合、カーボン膜中のフッ素濃度は、15at%以下(さらに好ましくは10at%以下)となるように制御(調整)されることが好ましい。これにより、フッ素混入に起因するカーボン膜16の抵抗の増大を抑制することができる。
図4に、カーボン膜中のフッ素濃度(at%)と抵抗率(Ω・cm)との関係について調べた結果を示す。本願発明者の検討によると、カーボン膜中のフッ素濃度が15at%を超えるとカーボン膜の抵抗率が急激に増大することが分かった。しかしながら、カーボン膜中のフッ素濃度を15at%以下に制御(調整)すると、予想に反してカーボン膜の抵抗率の増大を抑制することができ、さらにカーボン膜中のフッ素濃度を10at%以下となるように制御(調整)すると、抵抗率は殆んど増大せず、フッ素を含有しないカーボン膜と略同じ程度の抵抗率を維持し得ることが見出された。すなわち、カーボン膜16中のフッ素濃度を15at%以下(さらに好ましくは10at%以下)となるように制御(調整)することにより、エッチング処理時の高いエッチングレートを維持しつつ、カーボン成膜処理ではフッ素混入に起因するカーボン膜の抵抗増大を抑制することができる。
なお、カーボン膜中のフッ素濃度の制御(調整)は、チャンバ51内におけるフッ素系ガスと不活性ガスとの混合比を適当に調整することにより容易に行うことができる。図5は、混合ガス中のフロン(CF)の添加濃度(vol%)と、カーボン膜中のフッ素濃度(at%)との関係を示すグラフである。
図5に示すように、例えばカーボン膜中のフッ素濃度を15at%以下に制御(調整)するには、チャンバ51内の混合ガス雰囲気におけるフッ素系ガス(例えばCFガス)の比率を15モル%以下(例えば1〜15モル%)、好ましくは10モル%以下(例えば1〜10モル%)に調整する。例えばフッ素系ガス(例えばCFガス):不活性ガス(ここではArガス)の混合比(モル比及び容積比)を1:99〜15:85、より好ましくは1:99〜10:90となるように調整すればよい。
特に、カーボン膜中のフッ素系ガス濃度を10at%以下に制御(調整)する場合は、チャンバ51内の混合ガス雰囲気におけるフッ素系ガス(CFガス)の比率を5モル%以下(例えば1〜5モル%)に調整することが好ましい。例えばフッ素系ガス(例えばCFガス):不活性ガス(ここではArガス)の混合比(モル比及び容積比)を1:99〜5:95となるように調整すればよい。
また、混合ガス雰囲気におけるフッ素系ガス(例えばCFガス)の濃度が1モル%未満であるとフッ素系ガス混合によって得られる効果が低いため、好ましくない。混合ガス雰囲気中のフッ素系ガス濃度が2モル%以上であることが好ましい。例えば、フッ素系ガス(例えばCFガス):不活性ガス(ここではArガス)の混合比が2:98〜15:85、より好ましくは2:98〜10:90、特に好ましくは2:98〜5:95であり得る。
なお、チャンバ51内の混合ガス雰囲気におけるフッ素系ガス(CFガス等)の比率と、カーボン膜中におけるフッ素濃度との関係は、使用する電極集電体製造装置の構成(例えば、供給ガスの流量、混合ガス雰囲気圧力及びスパッタ電力など)に応じて相違する場合があり得るため、上記の好適な混合割合の範囲を若干逸脱することを否定するものではない。
このようにして、ステップS40において、基材(アルミニウム箔)12の表面にカーボン膜16が設けられた電極集電体(この例では正極集電体10)を得ることができる。したがって、以上のステップは、電極集電体10を製造する工程として把握され得る。
本実施形態の製造方法によれば、導電性基材12の表面に自然発生的に形成された酸化膜等をエッチング処理により除去した上で、該基材12の表面に良好な導電性を有するカーボン膜16を形成しているので、例えば電極合材層(電極活物質を含む層)に対して優れた集電性能を有する電極集電体を製造することができる。加えて、チャンバ51内をフッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気としてエッチング処理を行うことにより、基材表面のエッチングレート(エッチング速度)を増大させることができる。これにより、基材表面に形成された酸化膜などを迅速に取り除くことが可能となり、本発明の目的に適したカーボン膜16を備えた電極集電体10を効率よく生産することができる。
さらに、図1の装置構成においては、エッチング処理とカーボン成膜処理とを同一のチャンバ51内にて行っている。そのため、基材12をチャンバ51に一度通過させるだけで該基材12にカーボン膜16が設けられた電極集電体10を得ることができ、これにより、カーボン膜16を備えた電極集電体10の生産性がさらに向上する。加えて、この実施形態では、上記導電性基材12は、アルミニウムから成る箔状の長尺な導電性シート12であり、該長尺な導電性シート12の長手方向に上記エッチング処理と上記カーボン成膜処理とが連続的に行われる。かかる態様によれば、長尺な導電性シート12に対してエッチング処理とカーボン成膜処理とが連続的に行われるので、カーボン膜16を備えたシート状の電極集電体をさらに効率よく得ることができる。
また、本実施形態の装置構成においては、フッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気下においてカーボン成膜処理が行われるため、得られたカーボン膜16中にフッ素が混入する場合がある。このような場合であっても、カーボン膜中のフッ素濃度を15at%以下(さらに好ましくは10at%以下)となるようにカーボン成膜条件を制御すること(例えば、チャンバ内の混合ガス雰囲気におけるフッ素系ガスの比率を15モル%以下に調整すること)により、フッ素の混入に起因するカーボン膜の抵抗の増大を抑制することができ、良好な導電性を有するカーボン膜を基材表面に形成することができる。
続いて、図2に戻って、このように表面にカーボン膜16が設けられた電極集電体10を用いて電極100を製造する工程につき説明する。すなわち、ステップS50において、上述のようにして得られた電極集電体10の上に正極合材層20を形成する。この実施形態では、まず、正極活物質の粉末と、必要に応じて使用される他の正極合材層形成成分(例えば導電材やバインダ等)とを適当な分散媒体に分散(典型的には溶解)させて混練したペースト状電極合材を調整し、正極集電体10の上に塗布する。
分散媒体は、水または水を主体とする混合溶媒であってもよいし、非水系媒体の有機系媒体(例えばN−メチルピロリドン)であってもよい。また、ペースト状電極合材の塗布は、例えば、適当な塗布装置(スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター等)を使用して、上記正極集電体10の上から所定量のペースト状電極合材を均一な厚さにコーティングすることにより行われる。
次に、適当な乾燥手段でペースト状電極合材を乾燥(典型的には70〜200℃)することによって、ペースト状電極合材中の分散媒体を除去する。そして、図3Dに示すように、ペースト状電極合材から分散媒体を除去することによって、正極活物質を含む正極合材層20が形成される。
このようにして、ステップS60において、正極集電体10の表面に正極合材層20が形成された正極シート(正極)100を得ることができる。なお、乾燥後、必要に応じて適当なプレス処理(例えばロールプレス処理)を施すことによって、正極合材層20の厚みや密度を適宜調整することができる。
以下、本発明の方法を適用して製造された正極(正極シート)100を用いて構築されるリチウム二次電池の一実施形態につき、図7および図8に示す模式図を参照しつつ説明する。このリチウム二次電池製造方法は、正極集電体として、上述した方法により製造された正極集電体を使用する。
図示するように、本実施形態に係るリチウムイオン電池1000は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)のケース110を備える。このケース(外容器)110は、上端が開放された扁平な直方体状のケース本体120と、その開口部を塞ぐ蓋体130とを備える。ケース110の上面(すなわち蓋体130)には、捲回電極体90の正極と電気的に接続する正極端子170および該電極体の負極と電気的に接続する負極端子180が設けられている。ケース110の内部には、例えば長尺シート状の正極(正極シート)100および長尺シート状の負極(負極シート)80を計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータシート)60とともに積層して捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって作製される扁平形状の捲回電極体90が収容される。
正極シート100および負極シート80は、それぞれ、長尺シート状の電極集電体の両面に電極活物質を主成分とする電極合材層が設けられた構成を有する。これらの電極シート100,80の幅方向の一端には、いずれの面にも上記電極合材層が設けられていない電極合材層非形成部分が形成されている。上記積層の際には、正極シート100の正極合材層非形成部分と負極シート80の負極合材層非形成部分とがセパレータシート60の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート100と負極シート80とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、捲回電極体90の捲回方向に対する横方向において、正極シート100および負極シート80の電極合材層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分92(すなわち正極シート100の正極合材層形成部分と負極シート80の負極合材層形成部分と二枚のセパレータシート60とが密に捲回された部分)から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極合材層の非形成部分)100Aおよび負極側はみ出し部分(すなわち負極合材層の非形成部分)80Aには、正極リード端子71および負極リード端子81がそれぞれ付設されており、上述の正極端子170および負極端子180とそれぞれ電気的に接続される。
なお、かかる捲回電極体90を構成する正極シート100以外の構成要素は、従来のリチウムイオン電池の電極体と同様でよく、特に制限はない。例えば、負極シート80は、長尺状の負極集電体の上にリチウムイオン電池用負極活物質を主成分とする負極合材層が付与されて形成され得る。負極集電体には銅箔その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。負極活物質は従来からリチウムイオン電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。好適例として、グラファイトカーボン、アモルファスカーボン等の炭素系材料、リチウム遷移金属複合酸化物(リチウムチタン複合酸化物等)、リチウム遷移金属複合窒化物等が挙げられる。例えば、集電体としての長尺状銅箔の表面の所定領域に常法によって黒鉛を主体とする負極合材層(例えば黒鉛98質量%、スチレンブタジエンラバー1質量%、カルボキシメチルセルロース1質量%)を形成することによって好適な負極シート80が得られる。
また、正負極シート100,80間に使用されるセパレータシート60の好適例としては、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成されたものが挙げられる。例えば、厚さ5〜30μm(例えば25μm)程度の合成樹脂製(例えばポリエチレン等のポリオレフィン製)多孔質セパレータシートを好適に使用し得る。なお、電解質として固体電解質もしくはゲル状電解質を使用する場合には、セパレータが不要な場合(すなわちこの場合には電解質自体がセパレータとして機能し得る。)があり得る。
そして、ケース本体120の上端開口部から該本体120内に捲回電極体90を収容するとともに適当な電解質を含む電解液をケース本体120内に配置(注液)する。電解質は例えばLiPF等のリチウム塩である。例えば、適当量(例えば濃度1M)のLiPF等のリチウム塩をジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒(例えば質量比1:1)のような非水電解液に溶解して電解液として使用することができる。
その後、上記開口部を蓋体130との溶接等により封止し、本実施形態に係るリチウムイオン電池1000の組み立てが完成する。ケース110の封止プロセスや電解質の配置(注液)プロセスは、従来のリチウムイオン電池の製造で行われている手法と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。このようにして本実施形態に係るリチウムイオン電池1000の構築が完成する。
このようにして構築された電池は、基材10表面がカーボン膜16によって被覆されるとともに、電極合材層20(電極活物質を含む層)に対して優れた集電性能を有する電極集電体10を備えているため、優れた電池性能を示すものである。例えば、上記電極集電体を用いて電池を構築することにより、出力特性に優れた電池を提供することができる。
本発明に係る製法により製造された正極集電体を用いて電池を構築することにより、出力特性に優れた電池(例えばリチウム二次電池)を構築できることを確認するため、実施例として以下の実験を行った。
すなわち、基材としてアルミニウム箔を用いて、その表面をエッチング処理した後、該エッチング面に所定の厚みのカーボン膜(膜厚10nm)を形成して正極集電体を作製した。エッチング処理およびカーボン成膜処理は、一般的なECRスパッタリング装置を用いて行った。エッチング及びカーボン成膜条件としては、CFとArとを5:95の体積比(モル比)で含む混合ガスを導入(ガス流量20ml/min)して0.1Paで一定とし、スパッタ電力400Wの条件で固体カーボンをターゲットに用いた。なお、このようにして形成したカーボン膜中のフッ素濃度をEDS分析法により測定したところ、約10at%となった。
次いで、作製した正極集電体を用いて評価用電池(リチウム二次電池)を構築し、電池の放電特性を評価した。詳しくは、具体的には、正極活物質としてのリチウムニッケル酸 89質量%を、正極導電剤としてのアセチレンブラック 5質量%、正極結着材としてのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン) 5質量%、および増粘剤としてのCMC(カルボキシメチルセルロース) 1質量%とともに適当な溶媒に分散させて正電極材ペーストを調製し、このペーストを正極集電体のカーボン膜の上から塗布し、正極集電体の両面に正電極材層が設けられた正極シートを作製した。一方、黒鉛 98質量%を、負極結着材としてのSBR(スチレンブタジエンゴム) 1質量%および増粘剤としてのCMC 1質量%とともに適当な溶媒に分散させて負電極材ペーストを調製し、このペーストを負極集電体(銅箔)に塗布し、負極集電体の両面に負電極材層が設けられた負極シートを作製した。そして、これらの正極シートおよび負極シートを、2枚のセパレータシート(多孔質ポリプロピレン)を介して捲回して捲回電極体を作製した。次いで、このようにして得られた捲回電極体を電池ケース(18650型セル)に収容した。その後、電池ケースの注液口から電解液を注入し、該注液口を封口することによって試験用のリチウム二次電池(実施例)を構築した。電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの1:1(質量比)混合溶媒に約1MのLiPFを溶解させたものを50ml使用した。なお、比較例として、カーボン膜が形成されていない正極集電体を用いてリチウム二次電池を構築した。カーボン膜が形成されていない正極集電体を用いたこと以外は、実施例の電池と同様にしてリチウム二次電池を構築した。
そして、上記実施例および比較例の試験用電池に対して放電特性試験を実施し、それらの放電レート特性を評価した。なお、上記放電特性試験の条件は、測定温度を25℃とし、電流密度を1C、1.5mA/gに設定した。その結果を図6A及び図6Bに示す。なお、各図の横軸は容量密度(mAh/g)を表し、各図の縦軸は電圧(V)を表している。
図6Bに示すように、カーボン膜が形成されていない正極集電体を用いて構築された電池(比較例)は、150mAh/g近くの放電容量を示し、放電レート10Cでも概ね120mAh/g程度の放電容量を維持しているが、放電レート20Cという非常に高い電流密度では容量低下が大きくなり、放電容量は70mAh/g付近まで下がった。
これに対し、図6Aに示すように、本発明の製法により製造された正極集電体を用いた電池(実施例)は、比較例と同じく150mAh/g近くの放電容量を示し、放電レート10Cでも125mAh/g前後の放電容量を維持し、さらに放電レート20Cという非常に高い電流密度でも、大きな容量低下を引き起こさず、100mAh/gの放電容量を維持できた。すなわち、放電レート20Cにおいて、電池出力特性を大幅に改善できることが分かった。このことから、本発明の製法により製造された正極集電体を用いることにより、出力特性(ハイレート特性)に優れた電池を構築できることが確認された。
さらに、フッ素系ガスと不活性ガスとが混合した混合ガス雰囲気をチャンバ51内に形成することにより、基材表面のエッチングレートが増大し得ることを確認するため、以下の実験を行った。すなわち、厚さ5nm程度の酸化膜が形成されたアルミニウム箔に、一般的なECRスパッタリング装置を用いてエッチング処理を行った。そして、アルミニウム箔の酸化膜を除去するのに要した時間を測定し、エッチングレートを算出した。上記エッチング処理の条件としては、CFとArとを5:95の体積比で含む混合ガスを導入(ガス流量20ml/min)して0.1Paで一定とし、スパッタ電力200W・400MHzで行った。その結果、CF/Ar混合ガス雰囲気下にてエッチング処理を行った場合、エッチングレートは約185nm/minとなり、当該エッチング処理を連続製造に適したインラインで実行可能となるエッチングレート20nm/min〜40nm/minを達成し得ることが確認された。
以上、本発明を好適な実施形態及び実施例により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。
例えば、エッチング処理部によるドライエッチング方法は、上述した反応性イオンエッチング法に限定されず、例えば、プラズマエッチング法、イオンビームエッチング法などを好ましく採用することができる。例えば、プラズマエッチング法を用いる場合、エッチング処理部は、チャンバ内に導入されたフッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガスによるプラズマ中の活性化原子(ラジカル)との化学反応により、基材表面のエッチングを行うように構成することができる。
例えば、イオンビームエッチングを用いる場合、エッチング処理部は、チャンバ内に導入されたフッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気下において、不活性ガス(例えばAr)のイオンをビーム状にして基材表面に照射することで、スパッタによる物理的エッチングを行うように構成することができる。この場合であっても、イオンの照射される基材周辺にフッ素系ガスが存在すれば、基材表面のエッチングレートを高めることができる。或いは、エッチング処理部は、フッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガスのイオンをビーム状にして基材表面に照射することで、基材表面のエッチングを行うように構成してもよい。
さらに、上述した例では、電極集電体が正極集電体の場合について主に説明してきたが、本発明の構成は、電極の正負の区別なく適用可能である。すなわち、本発明は、カーボン膜を備える負極集電体の製造方法ならびに該負極集電体の製造装置を提供する。電極集電体が負極集電体の場合、本実施形態の製造方法によれば、導電性基材(例えば銅箔)の表面をエッチング処理により洗浄した上で、該基材(例えば銅箔)の表面に良好な導電性を有するカーボン膜を形成しているので、例えば負極合材層(負極活物質を含む層)に対して優れた密着性を有する負極集電体を効率よく製造することができる。
なお、本実施形態に係る電池(例えばリチウムイオン電池)は、上記のとおり電池性能(例えば出力特性)や品質安定性に優れることから、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。したがって本発明は、図9に模式的に示すように、かかる電池(典型的には複数直列接続してなる組電池)1000を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)1を提供する。
一実施形態に係る装置の全体構成を模式的に示す概略図である。 一実施形態に係る電極の製造フローを示す図である。 一実施形態に係る電極の製造過程を示す工程断面図である。 一実施形態に係る電極の製造過程を示す工程断面図である。 一実施形態に係る電極の製造過程を示す工程断面図である。 一実施形態に係る電極の製造過程を示す工程断面図である。 カーボン膜中のフッ素濃度と抵抗率との関係を示すグラフである。 カーボン膜中のフッ素濃度とCFの添加濃度との関係を示すグラフである。 一実施形態の正極集電体を用いた電池の放電特性を示す図である。 比較例の正極集電体を用いた電池の放電特性を示す図である。 捲回電極体の一例を模式的に示す正面図である。 一実施形態に係る二次電池を模式的に示す斜視図である。 一実施形態の二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。
符号の説明
10 電極集電体
12 導電性基材
14 表面酸化膜
16 カーボン膜
20 電極合材層
50 電極集電体製造装置
51 チャンバ
52 エッチング処理部
54 ガス導入機構
55 基材保持機構
56a、56b カーボン成膜処理部
58a 巻出ロール
58b 巻取ロール
59a、59b テンションローラ
60 セパレータシート
71 正極リード端子
80 負極シート
81 負極リード端子
90 捲回電極体
92 捲回コア部分
100 正極(正極シート)
110 ケース
120 ケース本体
130 蓋体
170 正極端子
180 負極端子

Claims (11)

  1. カーボン膜で被覆された電極集電体を製造する方法であって、
    導電性基材をチャンバ内に配置する工程と、
    前記チャンバ内を減圧するとともに、該チャンバ内をフッ素系ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気とし、該雰囲気下にて前記配置した基材の表面をドライエッチングするエッチング処理工程と、
    前記エッチング処理した基材の表面に、実質的にカーボンから構成されたカーボン膜を形成するカーボン成膜処理工程と
    を含み、
    前記エッチング処理と前記カーボン成膜処理とを同一のチャンバ内で実行し、かつ、
    前記チャンバ内における前記フッ素系ガスと前記不活性ガスとの混合比は、前記カーボン成膜処理によって得られるカーボン膜中のフッ素濃度が15at%以下となるように調整される、電極集電体の製造方法。
  2. 前記チャンバ内の混合ガス雰囲気における前記フッ素系ガスの比率は1モル%以上15モル%以下の範囲に調整される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記フッ素系ガスは、CF 、SF 及びCHF からなる群から選択される一種以上のガスである、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記カーボン成膜処理は、前記基材にカーボンを物理蒸着または化学蒸着することにより行われる、請求項1から3の何れか一つに記載の製造方法。
  5. 前記導電性基材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から成る箔状の長尺な導電性シートであり、該長尺な導電性シートの長手方向に前記エッチング処理と前記カーボン成膜処理とが連続的に行われる、請求項1から4の何れか一つに記載の製造方法。
  6. カーボン膜で被覆された電極集電体を製造する装置であって、
    内部を減圧可能に構成されたチャンバと、
    前記チャンバ内に配置され、導電性基材を保持する基材保持機構と、
    前記チャンバ内にフッ素系ガスと不活性ガスとを導入するガス導入機構と
    を備え、
    前記チャンバの内部には、前記基材表面をドライエッチングするエッチング処理部と、該エッチングした基材表面に実質的にカーボンから構成されたカーボン膜を形成するカーボン成膜処理部と、が設けられており、
    前記ガス導入機構は、所定のモル比でフッ素系ガスと不活性ガスとが混合した混合ガス雰囲気を前記チャンバ内に形成し得るように構成され、
    前記フッ素系ガスと前記不活性ガスとの混合比は、前記カーボン成膜処理によって得られる前記カーボン膜のフッ素濃度が15at%以下となるように調整される、電極集電体製造装置。
  7. 前記チャンバ内の混合ガス雰囲気における前記フッ素系ガスの比率は1モル%以上15モル%以下の範囲に調整される、請求項6に記載の電極集電体製造装置。
  8. 前記フッ素系ガスは、CF 、SF 及びCHF からなる群から選択される一種以上のガスである、請求項6または7に記載の電極集電体製造装置。
  9. 前記基材保持機構は、前記エッチング処理部を経て前記カーボン成膜処理部へと前記基材を連続的に流通させるように構成されている、請求項6から8の何れか一つに記載の電極集電体製造装置。
  10. 前記カーボン成膜処理部は、前記基材にカーボンを物理蒸着または化学蒸着し得るように構成されている、請求項6から9の何れか一つに記載の電極集電体製造装置。
  11. 請求項1から5の何れか一つに記載の製造方法、若しくは請求項6から10の何れか一つに記載の製造装置により製造された電極集電体を備えた電池。
JP2008096712A 2008-04-03 2008-04-03 電極集電体の製造方法及び製造装置ならびに該集電体を備えた電池 Active JP4811681B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096712A JP4811681B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電極集電体の製造方法及び製造装置ならびに該集電体を備えた電池
US12/935,022 US8420263B2 (en) 2008-04-03 2009-03-19 Electrode collector manufacturing method and manufacturing apparatus, and battery provided with said collector
KR1020107021957A KR101156871B1 (ko) 2008-04-03 2009-03-19 전극 집전체의 제조 방법 및 제조 장치, 및 상기 집전체를 구비한 전지
PCT/IB2009/000553 WO2009122247A1 (en) 2008-04-03 2009-03-19 Electrode collector manufacturing method and manufacturing apparatus, and battery provided with said collector
CN2009801121299A CN102089908B (zh) 2008-04-03 2009-03-19 电极集电体制造方法和制造设备以及具有所述集电体的电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096712A JP4811681B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電極集電体の製造方法及び製造装置ならびに該集電体を備えた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252424A JP2009252424A (ja) 2009-10-29
JP4811681B2 true JP4811681B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=40671244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096712A Active JP4811681B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 電極集電体の製造方法及び製造装置ならびに該集電体を備えた電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8420263B2 (ja)
JP (1) JP4811681B2 (ja)
KR (1) KR101156871B1 (ja)
CN (1) CN102089908B (ja)
WO (1) WO2009122247A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036104A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法及び固体撮像装置
KR20150060751A (ko) * 2012-09-27 2015-06-03 도요 알루미늄 가부시키가이샤 도전 부재, 전극, 2차 전지, 커패시터, 도전 부재 및 전극 제조 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2510800B1 (fr) * 1981-07-30 1985-06-07 Framatome Sa Procede et dispositif d'elimination d'espaces de fuite entre les cloisons entourant le coeur d'un reacteur nucleaire a eau sous pression
JPH0715817B2 (ja) 1986-05-21 1995-02-22 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH0770328B2 (ja) 1986-11-08 1995-07-31 旭化成工業株式会社 二次電池
JP3234251B2 (ja) 1991-08-20 2001-12-04 三洋電機株式会社 二次電池
JP3363547B2 (ja) 1993-10-20 2003-01-08 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP3347555B2 (ja) * 1994-12-01 2002-11-20 キヤノン株式会社 リチウム二次電池の負極の作製方法
JPH0945334A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Katayama Tokushu Kogyo Kk リチウム二次電池極板用基材、該基材を用いた極板および該極板を用いた二次電池
JPH0997625A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH1140144A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Sony Corp 電池電極巻回装置
JP2001297952A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極金属材料の製造方法、及び電極金属材料を用いたキャパシタの製造方法
JP3109521B1 (ja) 1999-10-07 2000-11-20 松下電器産業株式会社 電池及びその製造方法
JPH11250900A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sony Corp 非水電解液二次電池用電極の製造方法、製造装置、および電極ならびにこの電極を用いた非水電解液二次電池
JP2001351612A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002217203A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Sony Corp 半導体装置の金属配線形成方法
JP2003100300A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Japan Science & Technology Corp 非水溶液電解液二次電池
JP2003249223A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2003277920A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法及び製造装置
JP2004063156A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Japan Science & Technology Corp 非水溶液電解液二次電池
JP5099964B2 (ja) 2003-12-25 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル及びその製造方法
JP2007161474A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Kaido Seisakusho:Kk 薄帯捲回装置用(ローラー位置可変型)蛇行補正装置
JP4853057B2 (ja) * 2006-03-09 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102089908B (zh) 2013-07-24
JP2009252424A (ja) 2009-10-29
WO2009122247A1 (en) 2009-10-08
US8420263B2 (en) 2013-04-16
CN102089908A (zh) 2011-06-08
KR101156871B1 (ko) 2012-06-20
US20110020707A1 (en) 2011-01-27
KR20100120231A (ko) 2010-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207026B2 (ja) 電池の電極集電体及び該電極集電体を備えた電池用電極の製造方法
EP3537516B1 (en) Negative electrode with carbon-based thin film, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising same
US9508976B2 (en) Battery separator with dielectric coating
US11355739B2 (en) Passivation of lithium metal by two-dimensional materials for rechargeable batteries
US20170365854A1 (en) Interphase layer for improved lithium metal cycling
US11127949B2 (en) Anode for lithium secondary battery, production method therefor, and lithium secondary battery comprising same
US10770705B2 (en) Olefin separator free Li-ion battery
Yu et al. Nanoporous cuprous oxide/lithia composite anode with capacity increasing characteristic and high rate capability
WO2011089722A1 (ja) 正極およびその製造方法
TW201421781A (zh) 石墨烯電極、包含其之能量儲存裝置、及其製造方法
US20130252068A1 (en) Manufacturing method of high-performance silicon based electrode using polymer pattern on current collector and manufacturing method of negative electrode of rechargeable lithium battery including same
JP2010086866A (ja) 電極シートおよびその製造方法
JP2011187343A (ja) 電池用電極の製造方法
JP2010257574A (ja) 電池用正極集電体及びその製造方法
JP5534370B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP4811681B2 (ja) 電極集電体の製造方法及び製造装置ならびに該集電体を備えた電池
KR20230120255A (ko) 리튬 이차 전지용 음극의 전리튬화 방법, 음극 중간체 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230096618A (ko) 리튬 전고체 전지용 집전체 및 그 제조 방법
TW202243547A (zh) 電極表面之預處理及後處理
JP2009252391A (ja) 正極集電体及びその製造方法ならびに該正極集電体を備えたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4811681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3