JP4811332B2 - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4811332B2
JP4811332B2 JP2007112182A JP2007112182A JP4811332B2 JP 4811332 B2 JP4811332 B2 JP 4811332B2 JP 2007112182 A JP2007112182 A JP 2007112182A JP 2007112182 A JP2007112182 A JP 2007112182A JP 4811332 B2 JP4811332 B2 JP 4811332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
pressure
hydraulic
oil passage
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007112182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008267512A (ja
Inventor
倫生 吉田
勇仁 服部
俊哉 山下
謙大 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007112182A priority Critical patent/JP4811332B2/ja
Priority to CN200880012759.4A priority patent/CN101663512B/zh
Priority to EP08752186.0A priority patent/EP2141388B1/en
Priority to PCT/JP2008/058160 priority patent/WO2008130059A1/ja
Priority to US12/596,727 priority patent/US8272485B2/en
Publication of JP2008267512A publication Critical patent/JP2008267512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811332B2 publication Critical patent/JP4811332B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0037Generation or control of line pressure characterised by controlled fluid supply to lubrication circuits of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6608Control of clutches, or brakes for forward-reverse shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66286Control for optimising pump efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Description

この発明は、複数のオイル吐出口を有するオイルポンプが設けられた油圧制御装置に関するものである。
一般に、車両の駆動力源から車輪に至る動力伝達経路には変速機、クラッチなどの機構が設けられており、これらの機構を動作させるアクチュエータとして油圧制御装置が知られている。このような油圧制御装置の一例が、特許文献1に記載されている。
この特許文献1に記載された油圧制御装置は、複数のオイルポンプとしてメインオイルポンプおよびサブオイルポンプが設けられている。このメインオイルポンプおよびサブオイルポンプは、エンジンまたは電動機の少なくとも一方により駆動されるように構成されている。前記メインオイルポンプの吐出口と、第1のオイル必要部とが、第1の油路により接続されている。この第1の油路から第2の油路に至る経路にはプライマリレギュレータバルブが設けられている。この第2の油路には、第2のオイル必要部が接続されている。さらに、第2の油路から第3の油路に至る経路にはセカンダリレギュレータバルブが設けられている。一方、前記サブオイルポンプの吐出口は2方向に分岐しており、その一方が第1のチェック弁を介して前記第1の油路に接続されている。また、第2のオイルポンプの吐出口の他方は切替弁に接続されており、その切替弁は前記セカンダリレギュレータバルブに接続されている。さらに、第2のオイルポンプの吐出口の他方は、第2のチェック弁を介して第2の油路にも接続可能に構成されている。なお、第3の油路は、メインオイルポンプおよびサブオイルポンプの吸入口に接続されている。
そして、前記メインオイルポンプから吐出された圧油が、前記第1油路を経由して第1のオイル必要部に供給される。また、第1の油路の油圧が上昇した場合は、第1の油路からプライマリレギュレータバルブを経由して第2の油路に排出される圧油量が増加する。つまり、プライマリレギュレータバルブの動作により第1の油路の油圧が制御される。また、第2の油路の圧油は第2のオイル必要部に供給される。そして、第2の油路の油圧が上昇すると、第2の油路から第3の油路に排出されるオイル量が増加される。
一方、前記サブオイルポンプの吐出口の油圧が、前記第1の油路の油圧よりも高い場合は、前記第1のチェック弁が開放されて、前記サブオイルポンプから吐出された圧油が前記第1の油路に供給される。これとは逆に、前記サブオイルポンプの吐出口の油圧が前記第1の油路の油圧以下である場合は、前記第1のチェック弁が閉じられる。そして、前記切替弁が解放された場合は、前記サブオイルポンプから吐出されたオイルが、前記切替弁を経由して前記第2のチェックバルブの入口に供給される。ここで、前記第2の油路の油圧が低い場合は、前記セカンダリレギュレータバルブが閉じられており、前記第2のチェックバルブが開放される。したがって、前記サブオイルポンプから吐出された圧油が前記第2の油路に供給される。これに対して、前記第2の油路の油圧が高い場合は、前記セカンダリレギュレータバルブが開放されて、前記第2の油路の圧油が前記第3の油路に排出される。また、プライマリレギュレータバルブの開放により、前記サブオイルポンプから吐出された圧油が、前記切替弁および前記セカンダリレギュレータバルブを経由して、前記第3の油路に排出される。上記構成において、前記第1の油路の油圧よりも前記第2の油路の油圧の方が低く、前記第3の油路の油圧は前記第2の油路の油圧よりも低くなる。このように、特許文献1に記載された油圧制御装置においては、前記第2の油路の油圧変化に基づいて前記プライマリレギュレータバルブが開閉されて、前記サブオイルポンプの吐出口が、前記第2の油路または前記第3の油路に対して選択的に接続される。
特開2004−353694号公報
ところで、特許文献1に記載されている油圧制御装置において、前記第2の油路の油圧と、前記第2のオイル必要部におけるオイルの必要量とが異なる場合が発生すると、前記第2のオイル必要部でオイル量が足りているにも拘わらず、前記第2の油路の油圧が低い場合は、前記セカンダリレギュレータバルブが閉じられて、前記サブオイルポンプから吐出された圧油が更に前記第2の油路に供給されることとなる。その結果、前記サブオイルポンプの駆動損失が増加する虞があった。
この発明は上記事情を背景としてなされたものであり、オイルポンプの駆動損失が増加することを抑制可能な油圧制御装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、複数の圧油吐出口を備えたオイルポンプと、前記複数の圧油吐出口のうち第1の圧油吐出口に接続される高油圧経路と、この高油圧経路よりも低圧となる中油圧経路と、この中油圧経路よりも低圧となる低油圧経路と、前記複数の圧油吐出口のうち第2の圧油吐出口を、前記高油圧経路または前記中油圧経路または前記低油圧経路に選択的に切り替えて接続する接続状態切替機構とを有する油圧制御装置において、前記接続状態切替機構は、前記第2の圧油吐出口を、前記中油圧経路または前記低油圧経路に選択的に切り替えて接続する切替弁を有しており、前記中油圧経路における圧油の必要量に基づいて前記切替弁を制御することにより、前記第2の吐出口と前記中油圧経路とを接続し、かつ、前記第2の吐出口と前記低油圧経路とを遮断する第1の接続状態と、前記第2の吐出口と前記低油圧経路とを接続し、かつ、前記第2の吐出口と前記中油圧経路とを遮断する第2の接続状態とを選択的に切り替える切替弁制御装置が設けられていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、車両の駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に流体伝動装置が設けられており、この流体伝動装置は、入力回転部材と出力回転部材との間で流体の運動エネルギにより動力伝達をおこなう構成を有しており、前記入力回転部材と出力回転部材との間で摩擦力により動力伝達をおこなうロックアップクラッチが設けられており、このロックアップクラッチを係合させる係合用油圧室と、このロックアップクラッチを解放させる解放用油圧室とが設けられており、前記中油圧経路の圧油が前記係合用油圧室および前記解放用油圧室に供給されるように構成されており、前記解放用油圧室の油圧が高められた場合は前記ロックアップクラッチが解放され、前記係合用油圧室の油圧が高められた場合は前記ロックアップクラッチが係合される構成を有しており、前記切替弁制御装置は、前記ロックアップクラッチを解放させる場合に、前記第1の接続状態を選択する一方、前記ロックアップクラッチを係合させる場合に、前記第2の接続状態を選択する制御をおこなうことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1の構成に加えて、前記接続状態制御機構は、前記高油圧経路における圧油の必要量が多い場合は、前記第2の吐出口と前記高油圧経路とを接続し、かつ、前記第2の吐出口を、前記中油圧経路および前記低油圧経路から遮断する構成であることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項2の構成に加えて、前記ロックアップクラッチの係合・解放を制御する信号油圧を出力するソレノイドバルブが設けられており、前記切替弁制御装置は、前記ソレノイドバルブから出力される信号油圧を用いて前記切替弁を制御することにより、前記第1の接続状態と第2の接続状態とを選択的に切り替える制御をおこなうことを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、複数の圧油吐出口のうち第1の圧油吐出口から吐出された圧油が高油圧経路に供給される。また、前記複数の圧油吐出口のうち第2の圧油吐出口から吐出された圧油を、前記高油圧経路または中油圧経路または低油圧経路に選択的に切り換えて供給することが可能である。さらに、前記中油圧経路における圧油の必要量に基づいて前記切替弁を制御することにより、前記第2の吐出口と前記中油圧経路とを接続し、かつ、前記第2の吐出口と前記低油圧経路とを遮断する第1の接続状態と、前記第2の吐出口と前記低油圧経路とを接続し、かつ、前記第2の吐出口と前記中油圧経路とを遮断する第2の接続状態とを選択的に切り替えることができる。このように、前記中油圧経路における圧油の必要量が少ない場合は、第2の接続状態を選択すると、前記第2の吐出口と第3の油路とが接続され、前記第2の吐出口と中油圧経路とが遮断される。ここで、前記高油圧経路の油圧よりも前記中油圧経路の方が低圧であり、前記中油圧経路よりも前記低油圧経路の方が低圧である。つまり、第2の接続状態が選択された場合は、第1の接続状態が選択された場合に比べて、オイルポンプの駆動負荷が低い。したがって、オイルポンプ駆動により生じる動力損失の増加を抑制できる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、車両の駆動力源の動力を、流体伝動装置を経由して車輪に伝達させることが可能である。また、前記第2の油路から油圧室に供給される圧油の油圧を制御することにより、ロックアップクラッチを係合・解放させて、入力回転部材と出力回転部材との間における伝達トルクもしくはトルク容量を制御することが可能である。そして、前記ロックアップクラッチを解放させる場合は、前記第1の接続状態を選択する。一方、前記ロックアップクラッチを係合させる場合は、前記第2の接続状態を選択する。したがって、前記ロックアップクラッチを解放させる場合に比べて、前記ロックアップクラッチを係合させる場合の方が、前記中油圧経路における圧油の必要量が低い(圧油の必要量が少ない)ため、第2の圧油吐出口から、中油圧経路にオイルが吐出されることを抑制し、動力損失の増加を抑制できる。
請求項3の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得られる他に、前記高油圧経路におけるオイルの必要量が多い場合は、前記2の吐出口と前記高油圧経路とを接続し、かつ、前記第2の吐出口を、前記中油圧経路および前記低油圧経路から遮断することができる。
請求項4の発明によれば、請求項2の発明と同様の効果を得られる他に、ソレノイドバルブから出力される信号油圧により、前記ロックアップクラッチの係合・解放が制御される。また、前記ソレノイドバルブから出力される信号油圧を用いて前記切替弁を制御することにより、前記第1の接続状態と第2の接続状態とが選択的に切り替えられる。したがって、切替弁を制御するために新たにソレノイドバルブを追加せずに済む。
つぎに、この発明の実施の形態を説明する。この発明における油圧制御装置は、車両の駆動力源から車輪に至る経路に設けられた動力伝達装置を制御する場合のアクチュエータとして用いられる。前記駆動力源は前記車輪に伝達する動力を発生する動力装置であり、単数の駆動力源または、動力の発生原理が異なる複数種類の駆動力源を用いることが可能である。動力の発生原理が異なる複数種類の駆動力源としては、例えば、エンジン、電動モータ、油圧モータ、フライホイールシステムなどを用いることが可能である。また、動力源の動力が、前輪または後輪の何れか一方に伝達される構成のパワートレーンを有する車両、すなわち、二輪駆動車、または動力源の動力が、前輪および後輪の両方に伝達される構成のパワートレーンを有する車両、すなわち、四輪駆動車のいずれにも適用可能である。また、この発明におけるオイルポンプは、原動機により駆動される。この原動機は、前記駆動力源のいずれか1つでもよいし、車輪に動力を伝達することの不可能な原動機として、オイルポンプ専用の原動機として電動機を設けてもよい。
また、この発明において、複数の圧油吐出口を備えたオイルポンプが単数設けられていてもよいし、オイルポンプ自体が複数設けられており、各オイルポンプに単数の圧油吐出口が設けられていてもよい。また、複数の圧油吐出口は、2箇所以上であれば3箇所でも4箇所でもよい。さらに、オイルポンプが複数設けられている場合、各オイルポンプが同一の原動機により駆動される構成、または異なる原動機により駆動される構成のいずれでもよい。
また、車両の駆動力源の動力を車輪に伝達する動力伝達装置が設けられているとともに、前記動力伝達装置が油圧制御式の動力伝達装置である場合、高油圧経路および中油圧経路および低油圧経路の圧油が、前記動力伝達装置に供給されて、その油圧により動作部材の動作が制御される。前記動力伝達装置には、変速機、摩擦係合装置、流体伝動装置、前後進切換装置などが含まれる。ここで、変速機は、入力回転数と出力回転数との比である変速比を変更可能な機構であり、変速比を無段階(連続的)に変更可能な無段変速機、または、変速比を段階的(不連続的)に変更可能な有段変速機のいずれでもよい。前記無段変速機としては、ベルト式無段変速機およびトロイダル式無段変速機が挙げられる。前記有段変速機としては、遊星歯車機構式変速機、選択歯車式変速機などが挙げられる。また、摩擦係合装置には、クラッチおよびブレーキが含まれる。前記クラッチは、回転要素同士の間における伝達トルクもしくはトルク容量を、摩擦力により制御する機構であり、前記ブレーキは、摩擦力に応じた制動力を回転要素に与える装置である。ここで、摩擦係合装置は、多板式または単板式またはバンド式のいずれでもよい。
さらに、この発明において、流体伝動装置は、入力回転部材と出力回転部材との間で流体の運動エネルギにより動力伝達をおこなう装置であり、トルク増幅機能を有するトルクコンバータ、またはトルク増幅機能を備えていないフルードカップリングのいずれでもよい。さらに、この発明において、ロックアップクラッチは前記流体伝動装置と並列な動力伝達経路を形成する機構であり、前記入力回転部材と前記出力回転部材との間における伝達トルクもしくはトルク容量を摩擦力により制御する。さらに、前後進切換装置は、動力伝達経路に配置された上流側回転部材に対する下流側回転部材の回転方向を正・逆に切り替える装置である。この前後進切換装置には、遊星歯車機構式の前後進切換装置と平行軸歯車式の前後進切換装置とが含まれる。そして、変速機、摩擦係合装置、流体伝動装置、前後進切換装置などは、その動力伝達状態、具体的には、回転数、変速比、速度比、伝達トルク、係合圧などが動作部材の動作により制御されるように構成されており、その動作部材の動作を制御する油圧室、およびこの油圧室に接続された油路などが設けられている。
前記動作部材としては、ピストン、摩擦材が取り付けられたプレートおよびディスク、プーリの可動片などが挙げられる。そして、前記油圧室および油路、この油路に設けられるバルブ自体、およびこのバルブのポートなど、圧油の通路となる構成が、この発明における高油圧経路および中油圧経路および低油圧経路に含まれる。すなわち、高油圧経路を高油圧必要部と言い換え、中油圧経路を中油圧必要部と言い換え、低油圧経路を低油圧必要部と言い換えることもできる。また、この発明において、第1の圧油吐出口から吐出される圧油の流れ方向において、高油圧経路が最も上流に配置され、その高油圧経路の下流に、中油圧経路が配置もしくは接続され、その中油圧経路の下流に、低油圧経路が接続もしくは配置されている。この発明において、圧油経路、油路、圧油吐出口などの圧油通路同士が接続されるとは、接続される圧油通路同士の間で、圧油の流通が可能な状態であることを意味しており、圧油通路同士が常時接続されている構成、またはバルブの開閉により断続的に圧油通路同士が接続される構成、またはバルブの切り替え制御により、圧油通路同士が選択的に切り替えられる構成が含まれる。
また、上記の変速機、摩擦係合装置、流体伝動装置は動力伝達経路に直列に配置される。さらに、駆動力源から車輪に至る動力伝達方向で、変速機、摩擦係合装置、流体伝動装置の位置関係は問われない。さらに、前後進切換装置は変速機が無段変速機である場合に用いられる。前後進切換装置は、駆動力源から車輪に至る動力伝達方向で、無段変速機の上流または下流の何れに配置されていてもよい。さらにこの発明において、低油圧経路の圧油が供給されるオイル必要部には、前記動力伝達装置を構成する部品、またはこの部品を支持する軸受などの発熱部、摺動部を潤滑および冷却する冷却系統が含まれる。この冷却系統には、オイルが流れる油路、オイルが貯溜されるタンクもしくはジャケットが含まれる。さらにこの発明において、低油圧経路の圧油が供給されるオイル必要部には、オイルポンプの吸込口、またはオイルタンク、オイルパンなどのオイル貯溜部が含まれる。この発明において、接続状態切替機構は、第2の圧油吐出口を、高油圧経路または中油圧経路または低油圧経路に選択的に切り替えて接続するものであり、この接続状態切替機構は、圧油の流れる経路同士を切り替えるバルブ、および圧油が流れる流路などにより構成される。なお、この発明において、動力伝達装置を構成する部品、回転要素、回転部材は、動力もしくはトルクを伝達する部品であり、この回転要素および回転部材には、ギヤ、回転軸、コネクティングドラム、ローラ、キャリヤ、プーリ、スプロケットなどが含まれる。更に、この発明において、圧油が動作部材を動作させるために用いられる場合、その圧油は作動油として機能する。これに対して、圧油が潤滑系統に供給されて、発熱部、摺動部などを潤滑および冷却する場合は、圧油が潤滑油として機能する。
つぎに、油圧制御装置を用いた車両のパワートレーン、およびその車両の制御系統を図2に示す。ここに示す車両1のパワートレーンにおいては、駆動力源2の出力側に流体伝動装置の一種であるトルクコンバータ3が設けられている。またこのトルクコンバータ3から出力されたトルクが、前後進切換装置4を介してベルト式無段変連機5に伝達されるように構成されている。すなわち、図2に示すドライブトレーンにおいては、動力の伝達方向で、前記トルクコンバータ3と前記ベルト式無段変速機5との間に、前後進切換装置4が配置されている。前記駆動力源1としては、エンジンまたは電動モータのうちの少なくとも一方を用いることができる。このエンジンは燃料を燃焼させてその熱エネルギを運動エネルギに変換する動力装置であり、エンジンとしては内燃機関、具体的には、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを用いることができる。また、前記電動モータは、電気エネルギを運動エネルギに変換する回転装置であり、交流モータまたは直流モータのいずれでもよい。さらに、電動モータに代えて、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼備したモータ・ジェネレータを用いることも可能である。以下、この実施例では、駆動力源1としてガソリンエンジンを用いる場合について説明し、便宜上、駆動力源1を“エンジン1”と記す。このエンジン1の吸気管(図示せず)には、電子スロットルバルブ(図示せず)が設けられているとともに、エンジン1はクランクシャフト6を有している。
このクランクシャフト6の出力側には前記トルクコンバータ3が設けられている。すなわち、前記クランクシャフト6と前記トルクコンバータ3とは動力伝達可能である。このトルクコンバータ3は、入力部材と出力部材との間で作動油の運動エネルギにより動力伝達をおこなう流体伝動装置である。このトルクコンバータ3は、中空に構成されたケーシング7の内部にポンプインペラ8およびタービンランナ9を設けて構成されており、前記ポンプインペラ8がケーシング7により、前記クランクシャフト6と動力伝達可能に連結されている。これに対して、前記タービンランナ9はインプットシャフト10と一体回転するように連結されている。上記ケーシング7が前記トルクコンバータ3の入力部材であり、前記インプットシャフト10が、前記トルクコンバータ3の出力部材である。これらのポンプインペラ8およびタービンランナ9には、多数のブレード(図示せず)が設けられており、ポンプインペラ8とタービンランナ9との間にコンバータ油室11が形成されており、そのコンバータ油室11を経由して作動油が供給されるとともに、前記ポンプインペラ8の回転によって発生する作動油の運動エネルギにより、タービンランナ9に動力が伝達される。また、ポンプインペラ8とタービンランナ9との内周側の部分には、前記タービンランナ9から送り出された作動油の流動方向を選択的に変化させて前記ポンプインペラ8に流入させるステータ12が配置されている。このステータ12の働きにより、前記ポンプインペラ8と前記タービンランナ9との間で伝達されるトルクを増幅可能である。なお、流体伝動装置として、トルク増幅機能を備えていないフルードカップリングを用いることも可能である。
さらに、前記ケーシング7と前記インプットシャフト10とを選択的に連結・解放するロックアップクラッチ13が設けられている。このロックアップクラッチ13は摩擦力により動力伝達をおこなう機構であり、前記インプットシャフト10と共に回転し、かつ、インプットシャフト10の軸線に沿った方向に動作可能な円板形状のプレート13Aと、このプレート13Aに取り付けられた摩擦材とを有する。そして、このプレート13Aを軸線に沿った方向に動作させることにより、前記摩擦材と前記ケーシング7のフロントカバーとの接触圧力を制御することにより、伝達トルクが制御されるように構成されている。このロックアップクラッチ13の伝達トルクを制御するために、前記ケーシング7の内部に、係合用油圧室14および解放用油圧室15が設けられている。この係合用油圧室14および解放用油圧室15は、前記軸線に沿った方向で前記プレート13Aの両側に形成されている。そして、前記係合用油圧室14と解放用油圧室15との圧力差に基づいて、前記プレート13Aが軸線に沿った方向に動作し、そのロックアップクラッチ13が係合または解放される。具体的には、前記係合用油圧室14の油圧が前記解放用油圧室15の油圧よりも高くなった場合は、前記摩擦材が前記フロントカバーに押し付けられて摩擦力が高められる。このようにして、ロックアップクラッチ13の伝達トルクが高められる(係合される)。
これに対して、前記係合用油圧室14の油圧が前記解放用油圧室15の油圧よりも低くなった場合は、前記摩擦材が前記フロントカバーから離れて摩擦力が低下する。このようにして、前記ロックアップクラッチ13の伝達トルクが低下する(解放される)。この実施例において、ロックアップクラッチ13が解放された場合は、そのロックアップクラッチ13の摩擦力による動力伝達は不可能である。これに対して、ロックアップクラッチ13が係合されている場合は、そのロックアップクラッチ13の摩擦力による動力伝達が可能である。また、この実施例では、「ロックアップクラッチ13の係合」には「ロックアップクラッチ13のスリップ」が含まれる。すなわち、このロックアップクラッチ13がスリップしている場合も、ロックアップクラッチ13の摩擦力による動力伝達が可能である。なお、前記コンバータ油室11は、前記係合用油圧室14と連通されており、前記コンバータ油室11の油圧が上昇すると、前記係合用油圧室14の油圧が上昇し、前記コンバータ油室11の油圧が低下すると、前記係合用油圧室14の油圧が低下するように構成されている。
一方、前後進切換装置4は、前記インプットシャフト10の回転方向に対して、ベルト式無段変速機5のプライマリシャフト16の回転方向を正・逆に切り換える装置である。この前後進切換装置4として、図2に示す例では、ダブルピニオン型の遊星歯車機構が採用されている。すなわち、前記インプットシャフト10と一体回転するサンギヤ17と、このサンギヤ17と同軸上に配置されたリングギヤ18とが設けられ、このサンギヤ17に噛合したピニオンギヤ19と、このピニオンギヤ19およびリングギヤ18に噛合されたピニオンギヤ20が設けられており、この2つのピニオンギヤ19,20がキャリヤ21によって、自転かつ公転自在に保持されている。さらに、前後進切換装置4は、前記インプットシャフト10と、前記キャリヤ21とを選択的に動力伝達可能に連結し、かつ、解放する前進用クラッチ22を有している。また前後進切換装置4は、前記リングギヤ18を選択的に固定することにより、前記インプットシャフト10の回転方向に対するプライマリシャフト16の回転方向を正・逆に切り換える後進用ブレーキ23を有している。この実施例では、前進用クラッチ22および後進用ブレーキ23として、油圧制御式のクラッチおよびブレーキが用いられている。すなわち、前進用クラッチ22の伝達トルクを制御するクラッチ用油圧室24が設けられており、後進用ブレーキ23の制動力もしくはトルク容量を制御するブレーキ用油圧室25が設けられている。
前記ベルト式無段変速機5は、互いに平行に配置されたプライマリシャフト16およびセカンダリシャフト26を有している。そして、前記プライマリシャフト16と一体回転するプライマリプーリ27が設けられ、前記セカンダリシャフト26と一体回転するセカンダリプーリ28が設けられている。また、前記プライマリプーリ27は、インプットシャフト16の軸線方向には移動不可能に構成された固定片(図示せず)と、インプットシャフト16の軸線方向に移動可能に構成された可動片(図示せず)とを有している。そして、固定片と可動片との間に溝が形成されており、前記可動片を軸線方向に動作させて、前記溝の幅を制御するプライマリ油圧室29が設けられている。これに対して、前記セカンダリプーリ28は、セカンダリシャフト26の軸線方向に移動不可能に構成された固定片(図示せず)と、前記セカンダリシャフト26の軸線方向に移動可能に構成された可動片(図示せず)とを有している。そして、固定片と可動片との間に溝が形成されており、前記可動片を軸線方向に動作させて、前記溝の幅を制御するセカンダリ油圧室30が設けられている。さらに、前記セカンダリシャフト26には歯車伝動装置31を介在させてデファレンシャル32が連結されており、デファレンシャル32には車輪(前輪)33が動力伝達可能に連結されている。
つぎに、図2に示された車両の制御系統を説明する。まず、電子制御装置(ECU)34が設けられており、この電子制御装置34には、エンジン回転数、プライマリシャフト16の回転数、セカンダリシャフト26の回転数、車速、加速要求、制動要求、油温、外気温、シフトポジションなどを示す信号が入力される。この電子制御装置34からは、エンジンを制御する信号、油圧制御装置35を制御する信号などが出力される。この油圧制御装置35の制御により、前記ロックアップクラッチ13の係合・解放およびロックアップクラッチ13の伝達トルクが制御される。また、油圧制御装置35の制御により、前記前進用クラッチ22の係合圧もしくは伝達トルクが制御され、後進用ブレーキ23の係合圧もしくは制動力が制御され、前記ベルト式無段変速機5における変速比および伝達トルクが制御される。これらの制御を実行するために、前記電子制御装置34には各種のデータが予め記憶されている。これらのデータには、車速および加速要求に基づいて、目標エンジン出力を求めるマップ、前記ロックアップクラッチ13の係合・解放・スリップを制御するロックアップクラッチ制御マップ、ベルト式無段変速機5の変速比を制御する変速比制御マップ、前記ベルト式無段変速機5の伝達トルクを制御するマップなどが記憶されている。
上記のように構成された車両1において、前記エンジン2から出力されたトルクは、前記トルクコンバータ3、前記前後進切換装置4、前記ベルト式無段変速機5を経由して前記車輪33に伝達される。前記ロックアップクラッチ13の制御について説明すると、前記係合用油圧室14の油圧が高められて、前記ロックアップクラッチ13が係合された場合は、摩擦力により動力伝達がおこなわれる。これとは逆に、解放用油圧室15の油圧が高められて、前記ロックアップクラッチ13が解放された場合は、作動油の運動エネルギにより動力伝達がおこなわれる。このように、前記ロックアップクラッチ13が解放されている場合、前記トルクコンバータ3においては、前記ケーシング7と前記インプットシャフト10との速度比が、1.O未満の領域(トルクコンバータレンジ)にある場合、ステータ12の機能によるトルク増幅がおこなわれる。これに対して、前記ケーシング7と前記インプットシャフト10との速度比が、前記トルクコンバータレンジよりも1.0に近い領域(流体継手レンジ)にある場合、トルク増幅はおこなわれない。
このようにして、エンジントルクが前記インプットシャフト10に伝達される。つぎに、前記前後進切換装置4の制御について説明する。シフトポジションとして前進ポジション、例えば、D(ドライブ;走行)ポジションが選択された場合は、前記クラッチ用油圧室24の油圧が高められて、前記前進用クラッチ22が係合されるとともに、前記ブレーキ用油圧室25の油圧が低下されて、前記後進用ブレーキ23が解放される。すると、前記インプットシャフト10とキャリヤ21とが一体回転し、前記インプットシャフト10のトルクが前記プライマリシャフト16に伝達される。これに対して、後進ポジションが選択された場合は、前記クラッチ用油圧室24の油圧が低下されて、前記前進用クラッチ22が解放されるとともに、前記ブレーキ用油圧室25の油圧が高められて、前記後進用ブレーキ23が係合される。すなわち、前記リングギヤ18が固定される。そして、エンジントルクがサンギヤ17に伝達されると、前記リングギヤ18が反力要素となって、前記サンギヤ17のトルクがキャリヤ21を経由して前記プライマリシャフト16に伝達される。ここで、プライマリシャフト16の回転方向は、前進ポジションの場合とは逆になる。
つぎに、前記ベルト式無段変連機5の制御を説明する。前記のように、エンジントルクがプライマリシャフト16に伝達されるとともに、前記電子制御装置34に入力される各種の信号、および電子制御装置34に予め記憶されているデータに基づいて、前記ベルト式無段変速機5の変速比およびトルク容量が制御される。まず、前記ベルト式無段変速機5の変速比の制御について説明すると、前記プライマリプーリ27の溝幅が調整されると、そのプライマリプーリ27に対するベルト36の巻掛け半径が連続的に変化し、変速比が無段階に変化する。例えば、前記プライマリ油圧室29に供給されるオイル量が増加して、そのプライマリ油圧室29の油圧が上昇した場合は、プライマリプーリ27におけるベルト36の巻き掛け半径が大きくなり、前記ベルト式無段変速機5の変速比が小さくなる変速、すなわちアップシフトがおこなわれる。これに対して、前記プライマリ油圧室29のオイル量が減少して、そのプライマリ油圧室29の油圧が低下した場合は、プライマリプーリ27におけるベルト36の巻き掛け半径が小さくなり、前記ベルト式無段変速機5の変速比が大きくなる変速、すなわちダウンシフトがおこなわれる。なお、前記プライマリ油圧室29のオイル量が一定に制御されて、そのプライマリ油圧室29の油圧が一定に維持された場合は、プライマリプーリ27におけるベルト36の巻き掛け半径が一定となり、前記ベルト式無段変速機5の変速比が一定に維持される。
また、前記セカンダリプーリ28の溝幅が調整されて、ベルト36に対するセカンダリプーリ28の挟圧力が調整される。例えば、セカンダリ油圧室30の油圧が高められた場合は、ベルト式無段変速機5の伝達トルクが上昇する。これに対して、セカンダリ油圧室30の油圧が低下された場合は、ベルト式無段変速機5の伝達トルクが低下する。なお、セカンダリ油圧室30の油圧が一定に制御された場合は、ベルト式無段変速機5の伝達トルクが一定に維持される。このようにして、前記プライマリプーリ27と前記セカンダリプーリ28との間で、ベルト36を経由して伝達されるトルクが制御される。上記のように構成された前記ロックアップクラッチ13および前記前後進切換装置4および前記ベルト式無段変速機5を制御するとともに、動力伝達装置の発熱部、摺動部に潤滑油を供給する機能を有する油圧制御装置35の実施例を説明する。
図1は、前記油圧制御装置35の実施例である。まず、オイルパン37のオイルを吸入するメインオイルポンプ38が設けられている。このメインオイルポンプ38は、駆動力源としてのエンジン2により駆動される構成、または専用の電動モータ(図示せず)により駆動される構成のいずれでもよい。前記メインオイルポンプ38の吸入口38Aはオイルパン37に接続され、メインオイルポンプ38の吐出口39には油路40が接続されている。この油路40から前記プライマリ油圧室29に至る経路には、変速比制御弁(図示せず)が設けられている。この変速比制御弁は、前記プライマリ油圧室29に供給されるオイル量、プライマリ油圧室29から排出されるオイル量を制御する流量制御弁である。また、前記油路40から前記セカンダリ油圧室30に至る経路には、圧力制御弁(図示せず)が設けられている。この圧力制御弁は、前記セカンダリ油圧室30の油圧を制御するものである。上記変速比制御弁および圧力制御弁の特性は、いずれも電子制御装置34により制御される。
また、前記油路40と油路41とが、プライマリレギュレータバルブ42を介在させて接続されている。このプライマリレギュレータバル42は、油路40の油圧を制御する圧力制御弁であり、そのプライマリレギュレータバルブ42は、2つの入力ポート43,44、2つの出カポート45,46、フィードバックポート47、信号圧ポート48、スプール49、バネ50などを有する公知のものである。前記スプール49は軸方向に動作可能に構成されており、前記信号圧ポート48にはライン圧制御ソレノイドバルブ51の信号油圧が入力されるように構成されている。さらに、前記信号圧ポート48の油圧に応じた押圧力およびバネ50の押圧力が、前記スプール49Aに対して同じ向きで加えられる構成を有している。また、前記入カポート43およびフィードバックポート47は共に前記油路40に接続されている。さらに、フィードバックポート47の油圧に応じた押圧力が、前記バネ50の押圧力とは逆向きにスプール49に加えられる構成を有している。さらに、前記出カポート45は前記油路41に接続され、前記入カポート44は油路100に接続されている。
そして、前記スプール49に加えられる軸方向の押圧力によりスプール49が軸方向に動作し、かつ、停止する。このスプール49の動作により、前記入カポート43と出カポート45との連通面積が変化し、かつ、前記入カポート44と出カポート46との連通面積が変化する。一方、前記メインオイルポンプ38の他にサブオイルポンプ52が設けられており、そのサブオイルポンプ52の吸込口53が前記オイルパン37に接続されている。また、前記サブオイルポンプ52の吐出口54が前記油路100に接続されている。このサブオイルポンプ52は前記エンジン2のトルク、または専用の原動機のトルクにより駆動される。さらに、前記油路100と前記油路40とがチェック弁55を介在させて接続されている。前記油路100の油圧の方が油路40の油圧よりも高圧である場合は、前記チェック弁55が開放され、前記油路100の油圧が油路40の油圧以下である場合は、前記チェック弁55が閉じられるように、前記チェック弁55の開閉特性が構成されている。
前記油路41と油路56とが、セカンダリレギュレータバルブ57を介在させて接続されている。このセカンダリレギュレータバルブ57は、油路41の油圧を制御する圧力制御弁であり、そのセカンダリレギュレータバルブ57は、入力ポート58、出カポート59、ドレーンポート60、フィードバックポート61、制御ポート62、スプール63、バネ64などを有する公知のものである。前記スプール63は軸方向に動作可能に構成されており、前記油路41が、前記入カポート58および前記フィードバックポート61に対して接続されている。前記出カポート59は前記油路56に接続され、前記ドレーンポート60は、油路65を介して、前記吸込口38A,53に接続されている。さらに、前記制御ポート62には油路66が接続されており、制御ポート62の油圧に応じた押圧力およびバネ64の押圧力が、前記スプール63に対して同じ向きで加えられる構成を有している。さらに、前記フィードバックポート61の油圧に応じた押圧力が、前記バネ64の押圧力とは逆向きにスプール63に加えられる構成を有している。そして、前記スプール63に対して軸方向に加えられる押圧力により、前記スプール63が軸方向に動作し、前記入カポート58が、前記出カポート59および前記ドレーンポート60に対して接続・遮断される。
前記油路66は、図示しないマニュアルバルブを経由して、前記クラッチ用油圧室24およびブレーキ用油圧室25に接続されている。このマニュアルバルブは、前記シフトポジションの切り替えにより動作する。また、前記油路66および前記油路40および前記油路56が接続されたモジュレータバルブ67が設けられている。このモジュレータバルブ67は、前記油路66を、前記油路56または前記油路66のいずれか一方に選択的に接続する機構である。このモジュレータバルブ67は、2つの入力ポート68,69、出カポート70、フィードバックポート71、スプール72、バネ73などを有する公知のものである。前記スプール72は軸方向に動作可能に構成されており、前記油路41が、前記入カポート68に接続され、前記入カポート69は前記油路56に接続され、前記出カポート70およびフィードバックポート71が、前記油路66に接続されている。また、フィードバックポート71の油圧に応じた押圧力が前記スプール72に軸方向に加えられる。また、前記バネ73からスプール72に軸方向に加えられる押圧力は、前記フィードバックポート71の油圧に応じてスプール72に加えられる押圧力とは逆向きである。このスプール72に加えられる軸方向の押圧力、具体的には、前記油路66の油圧に応じてスプール72が軸方向に動作し、前記出カポート70が、前記入カポート68または前記入カポート68の何れか一方に選択的に接続される。すなわち、前記出カポート70が前記入カポート68に接続された場合は、前記入カポート69が遮断される。これに対して、前記出カポート70が前記入カポート69に接続された場合は、前記入カポート68が遮断される。
一方、前記コンバータ油室11には油路74が接続され、前記解放用油圧室15には油路75が接続されている。そして、前記油路41を前記油路74,75に接続するロックアップコントロールバルブ76が設けられている。このロックアップコントロールバルブ76は、前記ロックアップクラッチ13の係合・解放を切り換え制御するバルブである。このロックアップコントロールバルブ76は、3つの入力ポート77,78,87、2つの出カポート79,80、フィードバックポート81、2つのドレーンポート82,83、信号圧ポート84、スプール85、バネ86などを有する公知のものである。前記スプール85は軸方向に動作可能に構成されており、前記油路41が、前記入カポート78,77およびスプール81に接続されている。前記出カポート79は前記油路74に接続され、前記出カポート80は前記油路75に接続されている。前記入カポート87は油路56に接続されている。また、前記信号圧ポート84には油路88を介してロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89が接続されている。このロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89は、前記ロックアップクラッチ13の係合・解放を制御するものであり、通電電流値に基づいた信号油圧を出力する。この信号油圧が前記信号圧ポート84に入力される。そして、バネ86の押圧力と、信号圧ポート84の信号油圧に応じた押圧力とが、前記スプール85に対して逆向きに加わる構成を有している。
なお、前記ライン圧制御用ソレノイドバルブ51およびロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89は、何れも通電電流値に応じた信号油圧を出力するものであり、その通電電流値は電子制御装置34により制御される。さらに、前記ドレーンポート83はオイルパン37に接続され、前記ドレーンポート83は油路90を介して潤滑系統91に接続されている。ここで、潤滑系統90は、ベルト式無段変速機5を構成する部品、前後進切換装置4を構成する部品、インプットシャフト10およびプライマリシャフト16およびセカンダリシャフト26を支持する軸受などの発熱部、摺動部を潤滑および冷却する機構であり、この潤滑系統90には、圧油が通る油路、溝、凹部、孔、開口部、圧油が貯溜されるタンクおよびジャケットなどが含まれる。
さらに、前記プライマリレギュレータバルブ42の出カポート46には油路92が接続されており、この油路92と前記油路90とを選択的に接続・遮断する切替弁93が設けられている。この切替弁93は、入力ポート94および出カポート95と、軸方向に動作可能なスプール96と、このスプール96に軸方向の押圧力を加えるバネ97と、信号圧ポート98とを有している。この信号圧ポート98には、前記油路88が接続されており、前記入カポート94は前記油路92に接続され、前記出カポート95は前記油路90に接続されている。さらに、前記バネ97によりスプール96に軸方向の押圧力が加えられ、前記信号圧ポート98に入力される信号圧により前記スプール96に軸方向の押圧力が加えられる。ここで、前記バネ97によりスプール96に加えられる押圧力の向きと、前記信号圧ポート98の信号圧により前記スプール96に加えられる押圧力の向きとは逆である。そして、前記スプール96に加えられる押圧力に基づいて、そのスプール96が軸方向に動作し、前記入カポート94と前記出カポート95とが接続される接続ポジションと、前記入カポート94と前記出カポート95とが遮断される遮断ポジションとに切り替え制御される。さらに、前記油路92と前記油路41との間にチェック弁99が介在されている。このチェック弁99は、前記油路92方が前記油路41よりも高圧である場合は開放される一方、前記油路92の油圧が油路41の油圧以下である場合は閉じられる特性を有している。
つぎに、前記油圧制御装置35の具体的な制御例を説明する。前記メインオイルポンプ38が駆動されると、前記吸入口38Aを経由してオイルが吸入され、かつ、前記吐出口39から前記油路40に圧油が吐出される。この油路40に供給された圧油は、前記プライマリ油圧室29およびセカンダリ油圧室30に供給される。そして、前記油跨40の油圧が低圧である場合は、前記プライマリレギュレータバルブ42において、前記バネ50の押圧力により、前記スプール49が図1で上向きに動作し、前記入カポート43と出カポート45とが遮断される。このため、前記油路40の圧油は前記油路41には排出されない。これに対して、油路40の油圧が上昇すると、前記プライマリレギュレータバルブ42において、前記フィードバックポート47の油圧上昇に応じた押圧力により、前記スプール49が図1で下向きに動作し、前記入カポート43と出カポート45とが連通される。このため、前記油路40の圧油が前記油路41に排出される。前記油路40から油路41に圧油が排出されて、油路40の油圧が低下した場合は、前記バネ50の押圧力によりスプール49が図1で再度上向きに動作し、前記入カポート43と出カポート45とが遮断される。なお、信号圧ポート48に入力される信号圧により、前記入カポート43と出カポート45とが連通されることとなる油路40の油圧が調整される。具体的には、前記ライン圧制御ソレノイドバルブ51から出力される信号圧が高くなることに比例して、前記入カポート43と出カポート45とが連通されることとなる油路40の油圧が高くなる。のこのようにして、前記プライマリレギュレータバルブ42の機能により、前記油路40の油圧(ライン圧)が制御される。
上記のようなプライマリレギュレータバルブ42の機能により、前記油路41に圧油が供給されるとともに、その油路41の油圧は前記油路40の油圧よりも低圧である。この油路41の圧油を、前記ロックアップコントロールバルブ76を経由させて、前記トルクコンバータ3に供給する制御を説明する。まず、前記ロックアップクラッチ13を係合させる条件が成立している場合は、前記ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89から出力される信号油圧が高圧に制御される。すると、図1でロックアップコントロールバルブ76の右半分に示すように、前記スプール85がバネ86の押圧力に抗して下向きに動作し、前記入カポート77と前記出カポート79とが接続される。また、前記入カポート78が遮断され、かつ、出カポート80とドレーンポート83とが接続される。このため、前記油路41の圧油が、前記ロックアップコントロールバルブ76を経由して前記油路74に供給され、その油路74の圧油が前記コンバータ油室11および前記係合用油圧室14に供給される。また、前記解放用油圧室15のオイルが油路75を経由してドレ一ンポート83から排出される。このような作用により、前記係合用油圧室14の方が前記解放用油圧室15よりも高圧となり、前記ロックアップクラッチ13が係合される。
これに対して、前記ロックアップクラッチ13を解放させる条件が成立した場合は、前記ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89から出力される信号油圧が低圧に制御される。すると、図1でロックアップコントロールバルブ76の左半分に示すように、バネ86の押圧力でスプール85が上向きに動作し、前記入カポート78と前記出カポート80とが接続される。また、前記入カポート77が遮断され、かつ、出カポート79とドレーンポート82とが接続される。すると、前記油路41の圧油が、前記ロックアップコントロールバルブ76を経由して前記油路75に供給され、その油路75の圧油が前記解放用油圧室15に供給される。さらに、前記係合用油圧室15のオイルが油路74を経由してドレーンポート82から排出される。このような作用により、前記解放用油圧室15の方が前記係合用油圧室14よりも高圧となり、前記ロックアップクラッチ13が解放される。なお、ドレーンポート82から油路90に排出されたオイルは、前記潤滑系統91に供給される。
つぎに、前記セカンダリレギュレータバルブ57の機能について説明する。前記油路41の油圧が低圧である場合は、前記バネ64の押圧力により図1でスプール63が上向きに動作し、前記出カポート63およびドレーンポート60が共に閉じられる。このため、油路41の圧油は前記油路56には排出されない。これに対して、前記油路41の油圧が上昇すると、前記フィードバックポート61の油圧に応じた押圧力により、図1でスプール63が下向きに動作し、前記入カポート58が、前記出カポート63およびドレーンポート60に接続される。すると、前記油路41の圧油が前記油路56,65に排出される。この油路65に排出された圧油は、前記メインオイルポンプ38およびサブオイルポンプ52に吸入される。このように、前記油路56に圧油が供給された場合において、前記ロックアップコントロールバルブ76の入力ポート87とドレーンポート82とが接続されている場合は、前記油路56の圧油が、前記油路90を経由して前記潤滑系統91に供給される。なお、前記油路56に圧油が供給された場合でも、前記ロックアップコントロールバルブ76の入力ポート87が遮断されている場合は、前記油路56の圧油は前記油路90には供給されない。上記のようにして、油路41の圧油が油路56,65に排出されて、油路41の油圧が低下した場合は、再びスプール63がバネ64の押圧力により図1で上向きに動作し、前記入カポート58が遮断される。このようにして、前記セカンダリレギュレータバルブ57の機能により、前記油路41の油圧が制御される。
つぎに、前記クラッチ用油圧室24およびブレーキ用油圧室25に対する圧油の供給作用を説明する。前記モジュレータバルブ67においては、前記バネ73の押圧力により図1でスプール72が下向きに動作し、前記入カポート68と出カポート70とが接続され、かつ、前記入カポート69が遮断される。このため、前記油路40の圧油の一部が、前記モジュレータバルブ67を経由して前記油路66に供給され、その油路66の圧油が前記クラッチ用油圧室24またはブレーキ用油圧室25に供給される。ここで、前記油路66の油圧が低圧である場合は、前記バネ73の押圧力によりスプール72が下向きに動作する状態が維持される。これに対して、前記油路66の油圧が上昇してフィードバックポート71の油圧が上昇すると、スプール72がバネ73の押圧力に抗して図1で上向きに動作する。すると、前記入カポート68が遮断され、かつ、前記入カポート69と前記出カポート70とが接続される。
その結果、前記油路56の圧油が前記油路66を経由して、前記クラッチ用油圧室24またはブレーキ用油圧室25に供給される。このように、前記モジュレータバルブ67の機能により、前記油路66が、前記油路40または前記油路56に対して選択的に接続される。なお、前記油路41の油圧は前記油路40の油圧よりも低圧であり、その油路41の油圧が減圧されて油路56の油圧となっているため、前記油路56から油路66に供給される圧油の油圧よりも、前記油路40から前記油路66に供給する圧油の油圧の方が高い。なお、前記油路66の油圧は前記セカンダリレギュレータバルブ57の制御ポート62に入力されており、その制御ポート62の油圧に応じて、前記バネ64と同じ向きの押圧力が前記スプール63に加えられる。このため、前記セカンダリレギュレータバルブ57においては、前記油路66の油圧が高いほど前記スプール63が図1で下向きに動作しにくくなる。つまり、前記油路66の油圧が高いほど、前記入カポート58が開放される油路41の油圧が高くなる。
さらに、前記サブオイルポンプ52から吐出される圧油の供給経路について説明する。前記油路40の油圧が低圧であるために、前記プライマリレギュレータバルブ42のフィードバックポート47の油圧が低圧である場合は、前記スプール49が図1で上向きに動作して、前記入カポート44が遮断されている。このため、サブオイルポンプ52からオイルが油路100に吐出されて、その油路100の油圧が前記油路40よりも高圧になると、前記チェック弁55が開放されて、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油が、前記油路100を経由して前記油路40に供給される。そして、油路40の油圧が上昇してフィードバックポート47の油圧が高まり、スプール49が図1で下向きに動作すると、前記入カポート44と前記出カポート46とが接続される。このため、前記サブオイルポンプ52から前記油路100に吐出された圧油は、前記出カポート46を経由して油路92に供給される。
ここで、前述のように、前記ロックアップクラッチ13を係合させるために、前記ロックアップコントロールバルブ89の信号油圧が低圧に制御されている場合は、前記切替弁93のスプール96がバネ97の押圧力で図1において上向きに動作し、入力ポート94と出カポート95とが接続されている。このため前記油路92の圧油が、前記出カポート95を経由して前記潤滑系統91に供給されて、前記油路92の油圧が油路41の油圧以下となり、前記チェックバルブ99が閉じられる。したがって、油路92の圧油は前記油路41には供給されない。これに対して、前述のように、前記ロックアップクラッチ13を解放させるために、前記ロックアップコントロールバルブ89の信号油圧が高圧に制御されている場合は、前記切替弁93のスプール96が信号油圧の押圧力で図1において下向きに動作し、入力ポート94が遮断される。すると、前記油路92の油圧が上昇して、その油路92の油圧が前記油路41の油圧を越えると、前記チェックバルブ99が開放される。したがって、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油が前記油路41に供給されて、前記解放用油圧室15の油圧を上昇させやすくなる。
以上のように、図1および図2の実施例においては、前記サブオイルポンプ52が駆動され、かつ、前記チェックバルブ55が開放された場合は、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油を、前記油路40を経由させて前記プライマリ油圧室29または前記セカンダリ油圧室30に供給することができる。また、サブオイルポンプ52から前記油路40に吐出された圧油を、前記モジュレータバルブ67を経由させて前記係合用油圧室24または解放用油圧室25に供給することもできる。さらに、前記チェックバルブ55が閉じられ、かつ、前記切替弁93の入力ポート94が遮断された場合は、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油を、油路100および油路92を経由させて油路41に供給することができる。この油路41に供給された圧油の一部は、前記ロックアップコントロールバルブ76を経由して前記トルクコンバータ3に供給される。さらに、前記油路41から油路56に排出された圧油の一部は、前記ロックアップコントロールバルブ76を経由して前記油路90に供給可能である。さらに、前記油路56に排出された圧油の一部を、前記モジュレータバルブ67を経由させて、前記係合用油圧室24または前記解放用油圧室25に供給することも可能である。
また、図1および図2の油圧制御装置35では、前記セカンダリレギュレータバルブ57の機能により油路41の油圧が制御され、その油路41から圧油が供給されるトルクコンバータ3におけるオイル必要量に基づいて、前記切替弁93の動作が切り替えられる。具体的には、前記ロックアップクラッチ13を解放させるために、前記解放用油圧室15に供給する圧油の必要量が増加した場合に、前記切替弁93の入力ポート94が遮断されて、前記サブオイルポンプ52の吐出口54と、前記係合用油圧室15とが、前記油路100,92,41,75を介して接続される。これに対して、前記ロックアップクラッチ13を係合させるために、前記解放用油圧室15に供給する圧油の必要量が減少(低下)した場合は、前記切替弁93の入力ポート94と出カポート95とが接続され、かつ、前記チェック弁99が閉じられて、前記サブオイルポンプ52の吐出口54と、前記係合用油圧室15とが遮断される。したがって、前記解放用油圧室15に対して必要量以上の圧油を供給することを回避でき、前記サブオイルポンプ52の駆動損失の増加を低減できる。
また、前記サブオイルポンプ5が駆動され、かつ、前記チェック弁55が閉じられている場合に、前記切替弁96を、接続ポジションと遮断ポジションとで選択的に切り替えることにより、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油を、前記潤滑系統91または前記トルクコンバータ3のいずれかに選択的に供給することができる。つまり、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油を直接、具体的には、前記油路40および油路41を経由させることなく前記潤滑系統91に供給することが可能である。このため、事前に前記サブオイルポンプ52から前記潤滑系統91に圧油(潤滑油)が供給されていれば、その後に、前記車両1が市街地を走行して車両1の停止および発進を繰り返す状況、または前記車両1が低速で、かつ、略一定車速で走行する状況になり、エンジン回転数が低く前記メインオイルポンプ38から吐出される圧油量が低下した場合でも、前記メインオイルポンプ38および前記サブオイルポンプ52を共に駆動させる「2ポンプ駆動状態」を選択せずに済む。つまり、前記メインオイルポンプ38を駆動させ、かつ、サブオイルポンプ52を停止させる状態である「1ポンプ駆動状態」を選択することができる。したがって、オイルポンプを駆動するために必要な動力損失を一層低減することができる。
さらに、図1および図2の油圧制御装置35において、前記トルクコンバータ3における圧油必要量(オイル必要量)は、前記ロックアップクラッチ13を解放させる場合の方が、ロックアップクラッチ13を係合させる場合よりも多い。これは、前記解放用油圧室15と係合用油圧室14との間に前記プレート13Aが配置されており、前記ロックアップクラッチ13を係合させる場合、前記解放用油圧室15と前記係合用油圧室14とが前記プレート13Aにより遮断され、前記係合用油圧室14に供給された圧油が、前記解放用油圧室15に流入することはなく、少ない圧油量を前記係合用油圧室14に供給すれば、前記ロックアップクラッチ13を係合できるからである。これに対して、前記ロックアップクラッチ13を解放させる場合、前記解放用油圧室15と前記係合用油圧室14とが連通された状態となり、前記解放用油圧室15に供給された圧油の一部が、前記係合用油圧室にも流入するため、前記ロックアップクラッチ13を解放させるためには、多量の圧油を前記解放用油圧室15に供給する必要があるからである。
このような切替弁93のポジションの切り替えにより、前記油路92の油圧が前記油路41の油圧よりも高圧となり、前記チェックバルブ99が開放されて、前記サブオイルポンプ52の吐出口が、前記油路100,92を介して前記油路41に接続される。つまり、前記トルクコンバータ3、具体的には前記解放用油圧室15における圧油必要量を増加する条件が成立して、前記ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89の信号油圧が変化した時点で、前記切替弁96の動作ポジションを切り替えることができ、その切り替え作動応答性が向上する。さらに、前記ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89の信号油圧を、前記ロックアップコントロールバルブ76の切り替え制御と、前記切替弁93の切り替え制御とに共用しているため、前記切替弁93を切り替え制御するために新たなソレノイドバルブを設けずに済み、部品点数の増加およびコストの上昇を抑制できる。さらに、前記ロックアップクラッチ13を解放させると、前記ポンプインペラ8と前記タービンランナ9とが相対回転するため、前記ケーシング7内に収容されている作動油との摩擦熱で前記トルクコンバータ3が温度上昇する恐れがある。これに対して、この実施例では、前記ロックアップクラッチ13の解放時には、ロックアップクラッチ13の係合時に比べて多量の圧油を供給するため、その圧油により熱が奪われてトルクコンバータ3の温度上昇を抑制できる。
さらに、図1においては、前記ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89が、ロックアップクラッチ13を係合させる場合に信号油圧が低圧となり、ロックアップクラッチ13を開放させる場合に信号油圧が高圧となる構成を有しているが、前記ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89が、ロックアップクラッチ13を解放させる場合に信号油圧が低圧となり、ロックアップクラッチ13を係合させる場合に信号油圧が高圧となる構成とすることも可能である。この場合、前記ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89の信号油圧が低圧である場合に、前記入カポート94と出カポート95とが遮断され、前記ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89の信号油圧が高圧である場合に、前記入カポート94と出カポート95とが接続されるように、前記切替弁93を構成すればよい。なお、この実施例において、前記メインオイルポンプ38およびサブオイルポンプ52は、回転式オイルポンプまたは往復動式オイルポンプのいずれでもよい。
ここで、図1および図2に基づいて説明した構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、前記吐出口39,54が、この発明における「複数の圧油吐出口」に相当し、メインオイルポンプ38およびサブオイルポンプ52が、この発明のオイルポンプに相当し、吐出口39が、この発明における「第1の圧油吐出口」に相当し、前記油路40および前記プライマリ油圧室29および前記セカンダリ油圧室30が、この発明の高油圧経路に相当し、前記油路41,74,75および前記コンバータ油室11および係合用油圧室14および解放用油圧室15が、この発明の中油圧経路に相当し、前記油路56,90および前記潤滑系統91が、この発明の低油圧経路に相当し、前記吐出口54が、この発明における「第2の圧油吐出口」に相当し、前記プライマリレギュレータバルブ42および前記切替弁93および前記チェック弁55,99および前記油路92,100が、この発明における接続状態切替機構に相当する。
また、前記切替弁93が、この発明の切替弁に相当し、前記ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89および電子制御装置34が、この発明における「切替弁制御装置」に相当し、ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ89が、この発明のソレノイドバルブに相当する。このように、前記接続状態切替機構には、各種のバルブおよび油路が含まれる。また、切替弁制御装置には、信号油圧を出力するアクチュエータとしてのソレノイドバルブ、そのソレノイドバルブを制御するコントローラである電子制御装置などが含まれる。また、前記ケーシング7およびポンプインペラ8が、この発明における入力回転部材に相当し、前記タービンランナ9および前記インプットシャフト10が、この発明における出力回転部材に相当し、前記係合用油圧室14および解放用油圧室15が、この発明における油圧室に相当する。
つぎに、油圧制御装置を有する車両の他の構成例を、図3に基づいて説明する。この図3に示された車両1において、図2に示された構成と同じ構成部分については、図2と同じ符号を付してある。すなわち、図2に示す車両1は、エンジン2の動力が、トルクコンバータ3および有段変速機110を経由してデファレンジャル32に伝達され、そのデファレンジャル32のトルクが車輪(前輪)200に伝達されるように構成されている。この有段変速機110は、変速比を段階的(不連続)に変更することの可能な変速機である。この有段変速機100は、入力軸111および出力軸112を有しており、この入力軸111および出力軸112は同軸上に配置されている。この入力軸111および出力軸112の回転軸線(図示せず)は車両1の前後方向に沿って配置されている。前記入力軸111から出力軸112に至る動力伝達経路に複数の遊星歯車機構113,114が設けられている。この遊星歯車機構113はシングルピニオン式の遊星歯車機構であり、同軸上に配置されたサンギヤ115およびリングギヤ116と、サンギヤ115およびリングギヤ116に噛合されたピニオンギヤ117を自転、かつ、公転可能に支持するキャリヤ118とを有している。
また、他方の遊星歯車機構114もシングルピニオン式の遊星歯車機構であり、同軸上に配置されたサンギヤ119およびリングギヤ120と、サンギヤ119およびリングギヤ120に噛合されたピニオンギヤ121を自転、かつ、公転可能に支持するキャリヤ122とを有している。そして、前記リングギヤ116と前記キャリヤ122とが一体回転するように連結され、そのキャリヤ122が前記出力軸112と一体回転するように連結されている。このように構成された遊星歯車機構113,114が、前記入力軸111と出力軸112との間に設けられており、前記キャリヤ118と前記入力軸111とを選択的に解放・連結するクラッチ123が設けられている。さらに、前記サンギヤ115と前記リングギヤ120とを、コネクティングドラム124を介して選択的に解放・連結するクラッチ125が設けられている。さらに、前記コネクティングドラム124を選択的に固定するブレーキ126が設けられている。なお、有段式変連機110はこの他にも一方向クラッチおよびブレーキなどの摩擦係合装置(図示せず)を有しているが、図示および説明を省略する。前記クラッチ123,125およびブレーキ126は油圧制御式の摩擦係合装置である。
まず、図1の油圧制御装置35と同様に構成されたプライマリレギュレータバルブ42が設けられており、そのプライマリレギュレータバルブ42に油路40,41,92,100が接続され、かつ、プライマリレギュレータバルブ42の信号圧ポート48に接続されたライン圧制御用ソレノイドバルブ51を有する点も、図1の油圧制御装置35と同じである。また、前記クラッチ123の係合・解放を制御する油圧室127と、前記クラッチ125の係合・解放を制御する油圧室128と、前記ブレーキ126の係合・解放を制御する油圧室129とが設けられており、前記油路40が前記油圧室127,128,129に接続されている。つまり、前記油路40の圧油を前記油圧室127,128,129に供給することが可能である。
また、前記油路41から前記油路74,75に至る経路には、ロックアップクラッチリレーバルブ130が設けられている。このロックアップクラッチリレーバルブ130は、前記ロックアップクラッチ13の係合・解放を制御する機能と、前記サブオイルポンプ52の吐出口54を、前記トルクコンバータ3に圧油を供給する油路、または前記潤滑系統91に圧油を供給する油路に対して選択的に接続する機能とを兼備している。このロックアップクラッチリレーバルブ130は、軸方向に動作可能なスプール131と、このスプール131を軸方向の一方に抑圧するバネ132とを有している。また、ロックアップクラッチリレーバルブ130は、3つの入力ポート133,134,135と、2つの出カポート137,138と、2つのポート136,140と、1つの信号圧ポート141と、1つのドレーンポート139とを有している。そして、前記入カポート133には油路143を介して前記潤滑系統91が接続され、前記入カポート134には前記油路41が接続され、前記入カポート135には前記油路92が接続されている。さらに、前記ポート136には前記油路74が接続され、前記ポート140には前記油路75が接続されている。なお、前記ドレーンポート139は、前記オイルパン37に接続されていてもよいし、前記吸込口38A,53に接続されていてもよい。
前記信号圧ポート141にはオン・オフソレノイドバルブ142の信号圧が入力される。このオン・オフソノイドバルブ142は、通電(オン)・非通電(オフ)という2種類の制御態様を切り替えることにより、高圧・低圧の信号油圧を出力するものである。このオン・オフソノイドバルブ142の電流値は、電子制御装置34に制御され、その電流値により信号油圧が高低に制御される。この信号圧ポート141の油圧に基づいて、前記スプール131をバネ132の押圧力とは逆向き(図4で下向き)に抑圧するカが発生する。例えば、信号圧ポート141の油圧が高圧に制御された場合は、前記スプール131が図4の下向きに抑圧されて図4の右半分に示すようなオン位置(ON)でスプール131が停止する。これに対して、信号圧ポート141の油圧が低圧に制御された場合は、前記スプール131がバネ132の押圧力で図4の上向きに抑圧され、図4の左半分に示すようなオフ位置(OFF)でスプール131が停止する。
つぎに、前記ロックアップクラッチリレーバルブ130に接続されたロックアップクラッチコントロールバルブ144について説明する。このロックアップクラッチコントロールバルブ144は、前記係合用油圧室15を、前記油路41または前記油路74に対して選択的に接続する機構である。このロックアップクラッチコントロールバルブ144は、軸方向に動作可能なスプール145と、スプール145を軸方向の一方に抑圧するバネ146と、入力ポート147および出カポート148と、2つの制御ポート149,150とを有している。一方の制御ポート149には前記油路74が接続されており、制御ポート149の油圧に基づいて、前記バネ146の押圧力と同じ向きの押圧力が、前記スプール145に与えられる。
これに対して、他方の制御ポート150には前記油路75が接続されており、制御ポート150の油圧に基づいて、前記バネ146の押圧力と逆向きの押圧力が、前記スプール145に与えられる。さらに、前記入カポート147と前記出カポート137とが接続され、前記出カポート148には前記油路41が接続されている。さらに、前記油路41と油路143との間にはセカンダリレギュレータバルブ151が設けられている。このセカンダリレギュレータバルブ151は、前記油路41の油圧を制御する圧力制御弁であり、このセカンダリレギュレータバルブ151は入力ポート152と出カポート153とを有する。この入力ポート152は前記油路41に接続され、前記出カポート153および前記出カポート138が、前記油路143に接続されている。
つぎに、図3および図4に示す前記油圧制御装置35の具体的な制御例を説明する。前記メインオイルポンプ38が駆動されると、前記吐出口39から前記油路40に圧油が吐出される。また、前記サブオイルポンプ52が駆動されると、前記吐出口54から前記油路100に圧油が吐出される。まず、前記メインオイルポンプ38から吐出される圧油の供給経路と、その供給経路における作用を説明する。前記有段式変速機110でいずれかのシフトポジションが選択され、前記電子制御装置34に記憶されている変速マップに基づいて、前記有段変速機100の変速比、具体的には変速段が制御される。この有段変速機100の変速段を制御する場合、前記クラッチ123,125の係合・解放が制御され、かつ、ブレーキ126の係合・解放が制御される。具体的には、前記油圧室127の油圧が高められた場合は、前記クラッチ123が係合され、前記油圧室127の油圧が低下された場合は、前記クラッチ123が解放される。また油圧室128の油圧が高められた場合は、前記クラッチ125が係合され、前記油圧室127の油圧が低下された場合は、前記クラッチ125が解放される。さらに、前記油圧室129の油圧が高められた場合は、前記ブレーキ126が係合され、前記油圧室129の油圧が低下された場合は、前記ブレーキ126が解放される。これらの、クラッチ123,125の係合・解放、およびブレーキ126の係合・解放を制御することにより、例えば前進4段、後進1段の変速段を選択的に切替可能である。
そして、前記油路40の油圧(ライン圧)は、図1の場合と同様に前記プライマリレギュレータバルブ42の機能により制御される。また、プライマリレギュレータバルブ42の機能により、前記油路40の圧油の一部が油路41に供給される。この油路41の圧油を、前記ロックアップクラッチリレーバルブ130を経由させて、前記トルクコンバータ3に供給する場合の制御を説明する。まず、前記ロックアップクラッチ13を係合する条件が成立した場合は、前記オン・オフソレノイドバルブ142から出力される信号圧が高められる。すると、前記ロックアップクラッチリレーバルブ130のスプール139が図4で下向きに動作し、オン位置で停止する。すると、前記入カポート133とドレーンポート139とが接続され、入力ポート134とポート136とが接続され、前記ポート140と前記出カポート137とが接続され、前記入カポート135と前記出カポート138とが接続される。そして、前記油路41に供給された圧油が、前記油路74を経由して、前記コンバータ油室11および前記係合用油圧室14に供給され、その係合用油圧室14の油圧が上昇する。また、前記油路74に供給された圧油の一部は、前記ロックアップクラッチコントロールバルブ144の制御ポート149に供給され、その制御ポート149の油圧が上昇し、前記スプール145を図4で上向きに抑圧する力が増加する。
一方、前記係合用油圧室14の油圧が上昇すると、前記解放用油圧室15の容積が狭められて、その係合用油圧室15の圧油が前記油路75に排出されるとともに、その圧油が前記出カポート137を経由して前記入カポート147に至る。また、油路75に排出された圧油の一部は、前記ロックアップクラッチコントロールバルブ144の制御ポート150に流れ込む。前記ロックアップクラッチリレーバルブ130のスプール139がオン位置で停止した場合は、前記スプール145を図4で上向きに動作させる力の方が強く、そのスプール145の動作により、前記入カポート147と出カポート148とが接続される。このため、前油路75から前記入カポート147に送られた圧油が、前記入カポート147および前記出カポート148を経由して、油路41に供給される。このようにして、前記係合用油圧室14に供給される圧油量が増加して、その係合用油圧室14の油圧が高められるとともに、前記解放用油圧室15の油圧が低下し、前記ロックアップクラッチ13が係合される。
つぎに、前記ロックアップクラッチ13を解放する場合の制御について説明する。この場合は、前記オン・オフソレノイドバルブ142から出力される信号油圧が低圧となり、前記スプール131が図4で上向きに動作して、スプール131がオフ位置で停止する。すると、前記入カポート133が遮断され、前記ドレーンポート139と前記ポート136とが接続され、前記入カポート134とポート140とが接続され、前記出カポート137が遮断され、かつ、前記入カポート135が遮断され、かつ、前記出カポート138が遮断される。そして、前記油路41の圧油が、前記ポート140および油路75を経由して、前記解放用油圧室15に供給され、その解放用油圧室15の油圧が上昇する。一方、前記係合用油圧室14の圧油は、前記油路74を経由して前記ドレーンポート139から排出される。また、前記油路75の圧油の一部が前記制御ポート150に供給されて、その制御ポート150の油圧が上昇し、スプール145が図4で下向きに抑圧される。その結果、前記制御ポート149の圧油が、前記油路74を経由してドレーンポート139から排出される。このため、スプール145が図4で下向きに動作し、前記出カポート148が遮断される。このようにして、前記係合用油圧室14の油圧が低下され、かつ、前記解放用油圧室15の油圧が高められて、前記ロックアップクラッチ13が解放される。
さらに、前記サブオイルポンプ52から吐出される圧油の供給経路について説明する。前記油路40の油圧が低圧である場合は、図1で説明した場合と同じ原理により前記チェック弁55が開放されて、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油が、前記油路100を経由して前記油路40に供給される。また、前記油路40の油圧が上昇した場合も、図1で説明した原理と同じ原理により、前記サブオイルポンプ52から前記油路100に吐出された圧油は、前記出カポート46を経由して油路92に供給される。
ここで、前述のように、前記ロックアップクラッチ13を係合させるために、前記ロックアップクラッチリレーバルブ130のスプール139が図4で右半分に示すオン位置で停止している場合について説明する。この場合は、前記入カポート135と前記出カポート138とが接続されている。このため、前記サブオイルポンプ52から前記油路92に供給された圧油は、前記入カポート135および前記出カポート138を経由して油路143に供給される。このため、油路92の油圧は前記油路41の油圧以下となり、前記チェックバルブ99は閉じられる。したがって、油路92の圧油は前記油路41には供給されない。また、前記油路143に供給された圧油の一部は、前記潤滑系統91に供給される。なお、前記スプール139がオン位置で停止している場合は、前記入カポート133と前記ドレーンポート139とが接続されているため、前記油路143の圧油の一部はドレーンポート139から排出される。さらに、前記油路41からセカンダリレギュレータバルブ151を経由して前記油路143に排出された圧油も、前記潤滑系統91および前記ドレーンポート139に供給される。
つぎに、前記ロックアップクラッチ13を解放させるために、前記ロックアップクラッチリレーバルブ130のスプール139が図4で左半分に示すように、オフ位置で停止している場合について説明する。この場合は、前記入カポート135が遮断されるため、前記サブオイルポンプ52から圧油が前記油路92に供給されて、その油路92の油圧が上昇する。そして、油路92の油圧が前記油路41の油圧よりも高くなると、前記チェックバルブ99が開放されて、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油が前記油路41に供給される。そして、前記油路41の圧油は、前記入カポート134および前記ポート140を経由して油路75に供給され、その油路75の圧油が前記解放用油圧室15に供給される。なお、図4の油圧制御装置35においても、図1の油圧制御装置35と同様に、前記油路40よりも前記油路41の方が低圧であり、前記油路41よりも前記油路143の方が低圧である。
以上のように、図3および図4の油圧制御装置35によれば、前記サブオイルポンプ52が駆動され、かつ、前記チェックバルブ55が開放された場合は、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油を、前記油路40を経由させて前記油圧室127,128,129に供給することができる。さらに、前記チェックバルブ55が閉じられ、かつ、前記プライマリレギュレータバルブ42の入力ポート44と出カポート46とが接統されるとともに、前記ロックアップクラッチリレーバルブ130のスプール131がオン位置に停止されて、前記チェックバルブ99が閉じられている場合は、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油を、油路100および油路92を経由させて油路143に供給することができる。そして、この油路143の圧油を前記潤滑系統91およびドレーンポート139に供給することができる。
一方、図3および図4の油圧制御装置35においては、前記チェックバルブ55が閉じられ、かつ、前記入カポート44と出カポート46とが接続された場合において、前記ロックアップクラッチリレーバルブ130のスプール131がオフ位置に停止されると、前記油路92の油圧が上昇して前記チェックバルブ99が開放される。そして、油路92から油路41に供給された圧油を、前記ロックアップクラッチリレーバルブ130を経由させて前記トルクコンバータ3、具体的には、前記解放用油圧室15に供給することができる。したがって、前記解放用油圧室15に対して必要量以上の圧油が供給されることを回避でき、前記サブオイルポンプ52の駆動損失の増加を低減できる。
また、前記サブオイルポンプ5が駆動され、かつ、前記チェック弁55が閉じられている場合に、前記スプール131をオン位置とオフ位置とで選択的に切り替えることにより、前記サブオイルポンプ52から吐出された圧油を、前記潤滑系統91または前記解放用油圧室15のいずれかに選択的に供給することができる。このため、事前に前記サブオィルポンプ52から前記潤滑系統91に圧油(潤滑油)が供給されていれば、その後に、
(a)前記車両1が市街地を走行して車両1の停止および発進を繰り返す状況、または
(b)前記車両1が低速で、かつ、略一定車速で走行する状況
になり、エンジン回転数が低く前記メインオイルポンプ38から吐出される圧油量が低下した場合でも、前記メインオイルポンプ38および前記サブオイルポンプ52を共に駆動させる状態である「2ポンプ駆動状態」を選択せずに済む。つまり、前記メインオイルポンプ38を駆動させ、かつ、サブオイルポンプ52を停止させる状態である「1ポンプ駆動状態」を選択することができる。したがって、オイルポンプを駆動するために必要な動力損失を一層低減することができる。
さらに、図3および図4の油圧制御装置35において、前記トルクコンバータ3における圧油必要量(オイル必要量)は、前記ロックアップクラッチ13を解放させる場合の方が、ロックアップクラッチ13が係合される場合よりも多い。その理由は、図1および図2について説明した理由と同じである。そこで、この図3および図4の油圧制御装置35においては、前記オン・オフソレノイドバルブ142の信号圧が変化して、前記ロックアップクラッチリレーバルブ130のスプール131の停止位置が切り替えられることにより、前記サブオイルポンプ52の吐出口54が、前記潤滑系統91または前記係合用油圧室15のいずれかに選択的に接続される。つまり、前記トルクコンバータ3、具体的には前記解放用油圧室15における圧油必要量を増加する条件が成立して、前記オン・オフソレノイドバルブ142の信号圧が変化した時点で、前記スプール131の位置が切り替わり、その切り替え作動応答性が向上する。
さらに、前記オン・オフソレノイドバルブ142の信号圧を、前記ロックアップクラッチ13の係合・解放の切り替え制御と、前記サブオイルポンプ52の吐出口54に接続される圧油経路の切り替え制御とに共用している。このため、前記サブオイルポンプ52の吐出口54に接続される圧油経路を切り替え制御するために新たなソレノイドバルブを設けずに済み、部品点数の増加およびコストの上昇を抑制できる。さらに、前記ロックアップクラッチ13を解放させると、前記ポンプインペラ8と前記タービンランナ9とが相対回転するため、前記ケーシング7内に収容されている作動油との摩擦熱で前記トルクコンバータ3が温度上昇する恐れがある。これに対して、図3および図4の油圧制御装置35によれば、前記ロックアップクラッチ13の解放時には、ロックアップクラッチ13の係合時に比べて多量の圧油を供給するため、その圧油により熱が奪われてトルクコンバータ3の温度上昇を抑制できる。
さらに、図4の油圧制御装置35においては、前記オン・オフソレノイドバルブ142が、ロックアップクラッチ13を係合させる場合に信号圧が高圧となり、ロックアップクラッチ13を開放させる場合に信号圧が低圧となる構成を有しているが、前記オン・オフソレノイドバルブ142が、ロックアップクラッチ13を係合させる場合に信号圧が低圧となり、ロックアップクラッチ13を開放させる場合に信号圧が高圧となる構成を採用することも可能である。この場合、前記信号圧ポート141の位置と、前記バネ132の配置位置とを、入れ替えればよい。
ここで、図3および図4で説明した構成と、この発明の構成との対応関係を説明すると、前記油路40および前記油圧室127,128,129が、この発明の高油圧経路に相当し、前記油路41,74,75および前記コンバータ油室11および係合用油圧室14および解放用油圧室15が、この発明の中油圧経路に相当し、前記油路143および前記潤滑系統91およびドレーンポート139が、この発明の低油圧経路に相当する。前記プライマリレギュレータバルブ42および前記ロックアップクラッチリレーバルブ130および前記チェック弁55,99および前記油路41,92,100が、この発明における接続状態切替機構に相当し、前記ロックアップクラッチリレーバルブ130が、この発明の切替弁に相当し、前記オン・オフソレノイドバルブ142および電子制御装置34が、この発明における「切替弁制御装置」に相当する。このように、前記接続状態切替機構には、各種のバルブおよび油路が含まれる。また、切替弁制御装置には、信号圧を出力するアクチュエータとしてのソレノイドバルブ、そのソレノイドバルブを制御するコントローラである電子制御装置などが含まれる。図3および図4におけるその他の構成と、この発明の構成との対応関係は、図1および図2における構成と、この発明の構成との対応関係と同じである。
この発明の油圧制御装置の具体例を示す図である。 この発明の油圧制御装置を有する車両のパワートレーンおよびその制御系統の一例を示す図である。 この発明の油圧制御装置を有する車両のパワートレーンおよびその制御系統の一例を示す図である。 図3に示す油圧制御装置の具体例を示す図である。
符号の説明
1…車両、 3…トルクコンバータ、 7…ケーシング、 8…ポンプインペラ、 9…タービンランナ、 10…インプットシャフト、 13…ロックアップクラッチ、 14…係合用油圧室、 15…解放用油圧室、 29…プライマリ油圧室、 30…セカンダリ油圧窒、 33…車輪、 34…電子制御装置、 35…油圧制御装置、 39,54…吐出口、 38…メインオイルポンプ、 52…サブオイルポンプ、 40,41,74,75,56,90,92,100,143…油路、 42…プライマリレギュレータバルブ、 55,99…チェック弁、 89…ロックアップクラッチ制御用ソレノイドバルブ、 93…切替弁、 127,128,129…油圧室、 130…ロックアップクラッチリレーバルブ、 139…ドレーンポート、 142…オン・オフソレノイドバルブ。

Claims (4)

  1. 複数の圧油吐出口を備えたオイルポンプと、前記複数の圧油吐出口のうち第1の圧油吐出口に接続される高油圧経路と、この高油圧経路よりも低圧となる中油圧経路と、この中油圧経路よりも低圧となる低油圧経路と、前記複数の圧油吐出口のうち第2の圧油吐出口を、前記高油圧経路または前記中油圧経路または前記低油圧経路に選択的に切り替えて接続する接続状態切替機構とを有する油圧制御装置において、
    前記接続状態切替機構は、前記第2の圧油吐出口を、前記中油圧経路または前記低油圧経路に選択的に切り替えて接続する切替弁を有しており、
    前記中油圧経路における圧油の必要量に基づいて前記切替弁を制御することにより、前記第2の吐出口と前記中油圧経路とを接続し、かつ、前記第2の吐出口と前記低油圧経路とを遮断する第1の接続状態と、前記第2の吐出口と前記低油圧経路とを接続し、かつ、前記第2の吐出口と前記中油圧経路とを遮断する第2の接続状態とを選択的に切り替える切替弁制御装置が設けられていることを特徴とする油圧制御装置。
  2. 車両の駆動力源から車輪に至る動力伝達経路に流体伝動装置が設けられており、この流体伝動装置は、入力回転部材と出力回転部材との間で流体の運動エネルギにより動力伝達をおこなう構成を有しており、
    前記入力回転部材と出力回転部材との間で摩擦力により動力伝達をおこなうロックアップクラッチが設けられており、このロックアップクラッチを係合させる係合用油圧室と、このロックアップクラッチを解放させる解放用油圧室とが設けられており、前記中油圧経路の圧油が前記係合用油圧室および前記解放用油圧室に供給されるように構成されており、前記解放用油圧室の油圧が高められた場合は前記ロックアップクラッチが解放され、前記係合用油圧室の油圧が高められた場合は前記ロックアップクラッチが係合される構成を有しており、
    前記切替弁制御装置は、前記ロックアップクラッチを解放させる場合に、前記第1の接続状態を選択する一方、前記ロックアップクラッチを係合させる場合に、前記第2の接続状態を選択する制御をおこなうことを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
  3. 前記接続状態制御機構は、前記高油圧経路における圧油の必要量が多い場合は、前記2の吐出口と前記高油圧経路とを接続し、かつ、前記第2の吐出口を、前記中油圧経路および前記低油圧経路から遮断する構成であることを特徴とする請求項1に記載の油圧制御装置。
  4. 前記ロックアップクラッチの係合・解放を制御する信号油圧を出力するソレノイドバルブが設けられており、
    前記切替弁制御装置は、前記ソレノイドバルブから出力される信号油圧を用いて前記切替弁を制御することにより、前記第1の接続状態と第2の接続状態とを選択的に切り替える制御をおこなうことを特徴とする請求項2に記載の油圧制御装置。
JP2007112182A 2007-04-20 2007-04-20 油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4811332B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112182A JP4811332B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 油圧制御装置
CN200880012759.4A CN101663512B (zh) 2007-04-20 2008-04-21 液压控制装置
EP08752186.0A EP2141388B1 (en) 2007-04-20 2008-04-21 Hydraulic control device
PCT/JP2008/058160 WO2008130059A1 (ja) 2007-04-20 2008-04-21 油圧制御装置
US12/596,727 US8272485B2 (en) 2007-04-20 2008-04-21 Hydraulic control unit for a hydraulic power transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112182A JP4811332B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267512A JP2008267512A (ja) 2008-11-06
JP4811332B2 true JP4811332B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39875578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112182A Expired - Fee Related JP4811332B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8272485B2 (ja)
EP (1) EP2141388B1 (ja)
JP (1) JP4811332B2 (ja)
CN (1) CN101663512B (ja)
WO (1) WO2008130059A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233693B2 (ja) * 2009-01-19 2013-07-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP5218303B2 (ja) * 2009-02-09 2013-06-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
WO2012046335A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 巻掛け伝動装置の油圧制御装置
JP5549565B2 (ja) * 2010-12-03 2014-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP5418486B2 (ja) * 2010-12-09 2014-02-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
DE112013000310B4 (de) * 2012-02-24 2021-09-16 Aisin Aw Co., Ltd. Steuervorrichtung
DE112014000998T5 (de) * 2013-02-26 2015-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulische Druckversorgungsvorrichtung
JP5890811B2 (ja) * 2013-08-30 2016-03-22 本田技研工業株式会社 流体圧制御装置
JP5929859B2 (ja) * 2013-09-18 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置およびそれを備える車両
ITUB20153995A1 (it) 2015-09-29 2017-03-29 Cnh Ind Italia Spa Circuito idraulico per uso su un veicolo CVT.
JP6237746B2 (ja) * 2015-11-05 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御回路
CN107061671A (zh) * 2017-03-29 2017-08-18 湖南江麓容大车辆传动股份有限公司 一种无级变速器液压系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211365A (en) * 1975-07-16 1977-01-28 Toyota Motor Corp Oil pressure control device for fluid transmission mechanism with clut ch connected directly
US4152894A (en) * 1977-11-16 1979-05-08 Tsentralny Nauchno-Issledova-Telsky Avtomobilny i. Avtomotorny Institut "Nami" Control system of hydraulic torque converter of transport vehicle
JP2832275B2 (ja) * 1987-05-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 ロックアップトルコン付無段変速機の油圧制御装置
JPS63303258A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd ロックアップトルコン付無段変速機の制御装置
CN1246615C (zh) * 2001-05-15 2006-03-22 本田技研工业株式会社 变速器的液压控制装置
JP2004316832A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JP3933091B2 (ja) * 2003-05-16 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチ付流体伝動装置の油圧制御回路
JP2004353680A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Toyota Motor Corp 変速機の油圧制御装置
JP2004353694A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
JP2006052766A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
DE102005013137A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Ölversorgung für ein Automatgetriebe und ein Anfahrelement
JP4722710B2 (ja) * 2006-01-11 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JP5010965B2 (ja) * 2007-04-20 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008130059A1 (ja) 2008-10-30
EP2141388A1 (en) 2010-01-06
EP2141388B1 (en) 2018-10-17
US8272485B2 (en) 2012-09-25
US20100126163A1 (en) 2010-05-27
EP2141388A4 (en) 2014-07-02
CN101663512A (zh) 2010-03-03
JP2008267512A (ja) 2008-11-06
CN101663512B (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811332B2 (ja) 油圧制御装置
US6997831B2 (en) Vehicular transmission
US9523417B2 (en) Vehicle power transmission device
WO2012111432A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2010006190A (ja) ハイブリッド車両用動力装置
JP6089533B2 (ja) ハイブリッド車両用クラッチ装置のクラッチ制御装置
JP3797041B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008064125A (ja) ベルト式無段変速機
JP4935343B2 (ja) 無段変速機用の油圧制御装置
JP5376067B2 (ja) 巻掛け伝動装置の油圧制御装置
JP3571607B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2001330112A (ja) 動作機器の制御装置および変速機の制御装置
JP4978185B2 (ja) 無段変速機用の油圧制御装置
JP5145759B2 (ja) 油圧制御装置
JP2011052795A (ja) 車両用伝動機構の油圧制御装置
JP4367008B2 (ja) 油圧制御装置
JP2007085485A (ja) 油圧制御装置
JP4003963B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP5282770B2 (ja) 油圧制御装置
JP2010007781A (ja) 油圧制御装置
JP4853275B2 (ja) 無段変速機用の油圧制御装置
JP2010006191A (ja) ハイブリッド車両用動力装置
JP2015145715A (ja) 変速機の油圧回路
JP2007255611A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5971181B2 (ja) 車両の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4811332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees