JP4809575B2 - 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品 - Google Patents

土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4809575B2
JP4809575B2 JP2003076117A JP2003076117A JP4809575B2 JP 4809575 B2 JP4809575 B2 JP 4809575B2 JP 2003076117 A JP2003076117 A JP 2003076117A JP 2003076117 A JP2003076117 A JP 2003076117A JP 4809575 B2 JP4809575 B2 JP 4809575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mass
cement
powder
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003076117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004292174A (ja
Inventor
征男 石田
明彦 唐沢
稔 吉本
隆之 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2003076117A priority Critical patent/JP4809575B2/ja
Publication of JP2004292174A publication Critical patent/JP2004292174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809575B2 publication Critical patent/JP4809575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スチレン・アクリル系ポリマーを含むセメント組成物と、該セメント組成物を用いたコンクリート製品に関する。なお、本発明では、モルタル製品を含めてコンクリート製品という。
【0002】
【従来の技術】
コンクリートを所定形状の型枠に流し込み、これを硬化したモルタル製品又はコンクリート製品は、例えば、コンクリート建物の壁を構成するプレキャストパネルや、ハンドホール、マンホール、カルバート等各種の建築物や土木構造物に使用されている。そして、近年、例えば、1200B×1600H×1600Lの寸法(単位はmmである)のハンドホール等の大型のコンクリート製品が開発されている。
【0003】
上記大型ハンドホール等の大型のコンクリート製品では、その製造や運搬等に非常に手間がかかる。そのために、該大型のコンクリート製品では、一般に分割成形が行われている。該分割成形では、製品のパーツを設置現場まで運搬し、接着して完成品とする必要があり、コンクリート同士の接着性が高いことが求められる。
また、パーツの運搬や接着の際の手間を低減するために、高強度(特に、高曲げ強度)のコンクリートを使用して、部材厚を薄くすることによる軽量化も求められている。
そのため、上記ハンドホール等の大型のコンクリート製品の製造においては、従来より、レジンコンクリートが使用されていた(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
【非特許文献1】
清水茂夫著「実用レジンコンクリート」山海堂、昭和54年10月20日、193−194頁
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、レジンコンクリートは、その製造に特別な設備や管理が必要であり、非常に手間のかかるものであった。また、レジンコンクリートは、非常に高価であるという問題もあった。
そのため、本発明においては、レジンコンクリート製品に比べて製造が容易なうえ安価であり、かつ、大型ハンドホール等の大型のコンクリート製品の製造にも好適に適用できるセメント組成物及びこのセメント組成物を用いたコンクリート製品を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、特定の材料を組み合わせたセメント組成物及びこれを用いて製造されたコンクリート製品であれば、上記課題を解決することができるとの知見を得、本発明に到達した。
【0008】
即ち、本発明は、少なくとも、セメント、骨材、セメント以外の粉末、高性能減水剤又は高性能AE減水剤、スチレン・アクリル系ポリマーを含み、前記骨材が、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂又はこれらの混合物である細骨材を単独で使用する骨材であるか、又は川砂利、陸砂利、海砂利、砕石又はこれらの混合物である粗骨材と前記細骨材とを組み合わせて使用する骨材であり、前記セメント以外の粉末が、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、石灰石粉末、珪石粉末およびシリカフュームから選ばれる1種以上の粉末であり、前記高性能減水剤又は高性能AE減水剤が、ナフタレンスルホン酸系、ポリカルボン酸系、メラミン系の高性能減水剤又は高性能AE減水剤であり、前記細骨材を単独で使用する場合、前記細骨材の配合量が、前記セメント100質量部に対して50〜250質量部であり、前記粗骨材と前記細骨材とを組み合わせて使用する場合、前記粗骨材の配合量が、前記セメント100質量部に対して50〜200質量部、前記細骨材の配合量が、前記セメント100質量部に対して50〜200質量部であり、前記高炉スラグ粉末を使用する場合、前記高炉スラグの配合量が、前記セメント100質量部に対して200質量部以下であり、前記フライアッシュ、前記石灰石粉末又は珪石粉末を使用する場合、前記フライアッシュ、前記石灰石粉末又は珪石粉末の配合量が、前記セメント100質量部に対して100質量部以下であり、前記シリカフュームを使用する場合、前記シリカフュームの配合量が、前記セメント100質量部に対して50質量部以下であり、前記高性能減水剤又は高性能AE減水剤の配合量が、前記セメント100質量部に対して固形分換算で2.0質量部以下であり、前記スチレン・アクリル系ポリマーの配合量が、前記セメント100質量部に対して固形換算で8〜17質量部であることを特徴とする土木構造物用セメント組成物(以下、「セメント組成物」と略す。)(請求項1)。前記セメント組成物を用いることにより、レジンコンクリート製品に比べて製造が容易なうえ安価であるコンクリート製品を製造することができる。また、前記セメント組成物は、大型製品の製造にも適している。
本発明のセメント組成物においては、強度発現性(特に、曲げ強度)の向上等の観点から、石膏(請求項2)を含むことが好ましい。
【0009】
さらに、本発明は、請求項1又は請求項2のいずれかに記載のセメント組成物と、前記セメント組成物中の前記セメント及び前記セメント以外の粉末の合計量100質量部に対して10〜30質量部の水との配合物の硬化体からなることを特徴とするコンクリート製品である(請求項3)。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明のセメント組成物の材料及びその配合割合を説明する。
(1)セメント
セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントやホワイトセメント、アルミナセメント、さらには都市ゴミ焼却灰・下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料として利用したエコセメントが挙げられる。
本発明においては、早期強度発現性の観点から、セメントとして、普通ポルトランドセメント又は早強ポルトランドセメントを使用することが好ましく、早強ポルトランドセメントを使用することが特に好ましい。
【0011】
(2)骨材
骨材としては、<1>細骨材を単独で、又は<2>細骨材と粗骨材を組み合わせて使用することができる。細骨材としては、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂又はこれらの混合物を使用することができる。粗骨材としては、川砂利、陸砂利、海砂利、砕石又はこれらの混合物を使用することができる。
骨材の配合量は、
<1>細骨材を単独で使用する場合は、セメント100質量部に対して50〜250質量部であり、100〜200質量部が好ましい。細骨材の配合量がセメント100質量部に対して50質量部未満では、硬化体のひび割れ抵抗性が低下し、耐久性が低下するので好ましくない。一方、細骨材の配合量がセメント100質量部に対して250質量部を越えると、配合物の流動性が低く作業性が低下するうえ、硬化体の曲げ強度も低下するので好ましくない。
<2>細骨材と粗骨材を組み合わせて使用する場合は、セメント100質量部に対して細骨材50〜200質量部、粗骨材50〜200質量部であり、細骨材60〜180質量部、粗骨材60〜150質量部が好ましい。細骨材および粗骨材の配合量が前記範囲外では、配合物の流動性が低く作業性が低下する、硬化体のひび割れ抵抗性が低下し耐久性が低下する、硬化体の曲げ強度が低下する等の欠点があるので好ましくない。
【0012】
(3)スチレン・アクリル系ポリマー
発明においては、強度発現性の観点から、スチレン・アクリル系ポリマー使用する
スチレン・アクリル系ポリマーの配合量は、セメント100質量部に対して固形分換算で8〜17質量部である。水性ポリマーの配合量(固形分換算)がセメント100質量部に対して質量部未満では、硬化体の曲げ強度が低下するので好ましくない。また、硬化体同士の接着性も低くなり好ましくない。水性ポリマーの配合量がセメント100質量部に対して17質量部を越えると、配合物の粘性が高くなり作業性が低下するうえ、コストも高くなるので好ましくない。
なお、本発明においては、配合物の流動性や硬化後の強度発現性、硬化体同士の接着性等の観点から、スチレン・アクリル系ポリマーは平均粒子径が0.2〜0.3μmのものを使用することが好ましい。
【0013】
本発明においては、上記材料に加えて、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、石灰石粉末、珪石粉末およびシリカフュームから選ばれる1種以上の粉末を使用することは、強度発現性を向上できるので好ましいことである。
高炉スラグ粉末としては、配合物の流動性や硬化後の強度発現性、さらにはコスト等の観点から、ブレーン比表面積が3000〜10000cm2/gのものを使用することが好ましく、5000〜9500cm2/gのものを使用することがより好ましく、6000〜9000cm2/gのものを使用することが特に好ましい。
フライアッシュ、石灰石粉末又は珪石粉末としては、配合物の流動性や硬化後の強度発現性、さらにはコスト等の観点から、ブレーン比表面積が2000〜10000cm2/gのものを使用することが好ましく、3000〜8000cm2/gのものを使用することがより好ましい。
シリカフュームとしては、配合物の流動性や硬化後の強度発現性等の観点から、BET比表面積が5〜20m2/gのものを使用することが好ましい。
【0014】
上記粉末の配合量は、
高炉スラグ粉末を使用する場合は、配合物の流動性や硬化後の強度発現性等の観点から、セメント100質量部に対して200質量部以下であり、40〜170質量部が好ましく、50〜150質量部が特に好ましい。
フライアッシュ、石灰石粉末又は珪石粉末を使用する場合は、配合物の流動性や硬化後の強度発現性等の観点から、セメント100質量部に対して100質量部以下であり、10〜90質量部が好ましく、20〜80質量部が特に好ましい。
シリカフュームを使用する場合は、配合物の流動性や硬化後の強度発現性等の観点から、セメント100質量部に対して50質量部以下であり、5〜45質量部が好ましく、10〜40質量部が特に好ましい。
なお、本発明においては、上記粉末としては、硬化後の強度発現性(特に、曲げ強度)から、高炉スラグ粉末を使用することが好ましい。
【0015】
本発明においては、石膏を使用することは、強度発現性を向上できるので好ましいことである。
石膏としては、無水石膏、半水石膏、2水石膏又はこれらの混合物を使用することができる。本発明においては、強度発現性の観点から、無水石膏を使用することが好ましい。
石膏は、配合物の流動性や硬化後の強度発現性、さらにはコスト等の観点から、ブレーン比表面積が3000〜10000cm2/gのものを使用することが好ましい。
石膏の配合量は、強度発現性等の観点から、セメント100質量部に対して15質量部以下が好ましく、3〜13質量部がより好ましく、5〜10質量部が特に好ましい。
【0016】
本発明においては、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することは、配合物の流動性を高めて作業性を向上できるので好ましいことである。
高性能減水剤又は高性能AE減水剤としては、ナフタレンスルホン酸系、ポリカルボン酸系、メラミン系の高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することができる。本発明においては、配合物の流動性や硬化後の強度発現性等の観点から、ナフタレンスルホン酸系、ポリカルボン酸系の高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することが好ましい。
高性能減水剤又は高性能AE減水剤の配合量は、セメント100質量部に対して、固形分換算で2.0質量部以下であり、0.05〜1.5質量部が好ましく、0.1〜1.0質量部が特に好ましい。セメント100質量部に対して、高性能減水剤又は高性能AE減水剤の配合量(固形分換算)が2.0質量部を越えると、硬化後の強度発現性が低下するので好ましくない。
なお、高性能減水剤又は高性能AE減水剤は、液状又は粉末状どちらでも使用可能である。
【0017】
次に、本発明のコンクリート製品について説明する。
本発明のコンクリート製品は、前記セメント組成物と水との配合物の硬化体からなるものである。ここで、配合物の混練方法は、特に限定するものではなく、例えば、各材料をそれぞれ個別にミキサに投入し混練する、などの方法が挙げられる。
混練に用いるミキサは、通常のコンクリートの混練に用いられるどのタイプのものでもよく、例えば、揺動型ミキサ、パンタイプミキサ、二軸練りミキサ等が用いられる。
なお、水の配合量は、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、石灰石粉末、珪石粉末およびシリカフュームから選ばれる1種以上の粉末(以降、粉末と称す)セメントとの合計量100質量部に対して10〜30質量部であり、好ましくは15〜28質量部である。セメントと粉末の合計量100質量部に対して、水量が10質量部未満では、混練が困難になるとともに、配合物の流動性が低く作業性が低下するので好ましくない。セメントと粉末の合計量100質量部に対して、水量が30質量部を超えると、強度発現性が低下するので好ましくない。
【0018】
混練後、所定の型枠に配合物を投入して成形し、その後、養生して硬化させる。
型枠への投入方法は、特に限定するものではなく、例えば、流し込み等で行えばよい。また、成形方法も、特に限定するものではなく、例えば、振動成形等を行えばよい。さらに、養生方法も、特に限定するものではなく、例えば、気中養生や蒸気養生等を行えば良い。
【0019】
本発明のセメント組成物と水との配合物は、流動性に優れるものであり、型枠への投入等の作業が容易である。
また、上記配合物の硬化体は、セメント、骨材、スチレン・アクリル系ポリマー、セメント以外の粉末、(必要に応じて石膏、高性能減水剤又は高性能AE減水剤及び水を混練し、養生して得られるものであり、該硬化体からなる本発明のコンクリート製品は、レジンコンクリート製品に比べて製造が容易なうえ安価である。
また、上記配合物の硬化体は、高強度(70N/mm以上の圧縮強度と13N/mm以上の曲げ強度)を発現するものであり、該硬化体からなる本発明のコンクリート製品では、その部材厚を薄くすることができるので軽量化が可能であり、運搬等の作業も容易となる。
また、上記配合物の硬化体は、該硬化体同士の接着性にも優れる。
従って、本発明のセメント組成物及びコンクリート製品は、大型製品の製造にも適している。
【0020】
【試験例】
以下、試験例により本発明を説明する。
1.使用材料
以下に示す材料を使用した。
1)セメント;早強ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製)
2)細骨材;静岡県小笠産陸砂(表乾比重:2.60、FM:2.88、吸水率:1.63%)
3)スチレン・アクリル系ポリマー;ヘキスト合成(株)製「モビニール LDM6880」(スチレン・アクリル系共重合エマルション、平均粒子径0.2〜0.3μm、固形分濃度50%)
4)水;水道水
5)石膏;無水石膏(ブレーン比表面積が5000cm/g)
6)高性能減水剤;
A:花王(株)製「マイティ100」(ナフタレンスルホン酸系)
B:太平洋セメント(株)製「コアフローCP300」(ポリカルボン酸系)
C:(株)エヌエムビー製「レオビルト8000ES」(ポリカルボン系)
7)高炉スラグ粉末;第1セメント(株)製「ファインセラメント10A」(ブレーン 比表面積が8000cm/g)
【0021】
2.配合及び混練
前記材料を使用し、表1に示す配合にしたがって各材料を2軸強制練りミキサ(0.1m3)に一括投入し、2分間混練し、配合物を調製した。
【0022】
【表1】
Figure 0004809575
【0023】
3.評価
1)フロー値
試験例1〜15の配合物のフロー値を、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わないで測定した。
2)曲げ強度
試験例1〜15の配合物を4×4×16cmの型枠に流し込み、20℃で2時間前置き後65℃で3時間蒸気養生した。その後、さらに20℃で28日間気中養生した後、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)10.強さ試験」に記載される方法に準じて曲げ強度を測定した。
3)圧縮強度
試験例1〜15の配合物を4×4×16cmの型枠に流し込み、20℃で2時間前置き後65℃で3時間蒸気養生した。その後、さらに20℃で28日間気中養生した後、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)10.強さ試験」に記載される方法に準じて圧縮強度を測定した。
4)接着性
<1>硬化体自身の接着性
各配合物を10×10×20cmの型枠に流し込み、20℃で2時間前置き後65℃で3時間蒸気養生した。その後、さらに20℃で1日間気中養生して10×10×20cmの硬化体を調製した。該硬化体を10×10×40cmの型枠に配置し、該型枠内の空いているスペース(10×10×20cm)に同配合の配合物を流し込み、20℃で2時間前置き後65℃で3時間蒸気養生した。その後、さらに20℃で28日間気中養生して10×10×40cmの硬化体を調製した。硬化体を「JIS A 1106(コンクリートの曲げ強度試験方法)」に記載される方法に準じて曲げ強度を測定し、硬化体自身の接着性を評価した。
<2>接着剤を使用した場合の接着性
各配合物を10×10×20cmの型枠に流し込み、20℃で2時間前置き後65℃で3時間蒸気養生した。その後、さらに20℃で1日間気中養生して10×10×20cmの硬化体を調製した。該硬化体を2液性のエポキシ樹脂を用いて接着し、10×10×40cmの硬化体を調製した。硬化体を「JIS A 1106(コンクリートの曲げ強度試験方法)」に記載される方法に準じて曲げ強度を測定し、接着剤を使用した場合の接着性を評価した。
その結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
Figure 0004809575
【0025】
表2から、本発明のセメント組成物を用いたコンクリート製品(試験例1〜3、試験例5〜6、試験例8〜14)では、70N/mm以上の圧縮強度と13N/mm以上の曲げ強度を発現するうえ、接着性にも優れていることが分かる。また、高炉スラグ粉末を使用することにより、流動性と曲げ強度が向上することが分かる。
一方、スチレン・アクリル系ポリマーを含まないセメント組成物を用いた試験例4、7、15のコンクリート製品では、曲げ強度が小さいうえ、接着性が悪かった。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のセメント組成物と水との配合物は、流動性に優れるものであり、型枠への投入等の作業が容易である。
また、上記配合物の硬化体は、セメント、骨材、スチレン・アクリル系ポリマー(必要に応じて、高炉スラグ粉末等の粉末、石膏、高性能減水剤又は高性能AE減水剤)及び水を混練し、養生して得られるものであり、該硬化体からなる本発明のコンクリート製品は、レジンコンクリート製品に比べて製造が容易なうえ安価である。
また、上記配合物の硬化体は、高強度(70N/mm以上の圧縮強度と13N/mm以上の曲げ強度)を発現するものであり、該硬化体からなる本発明のコンクリート製品では、その部材厚を薄くすることができるので軽量化が可能であり、運搬等の作業も容易となる。
また、上記配合物の硬化体は、該硬化体同士の接着性にも優れるものである。
従って、本発明のセメント組成物及びコンクリート製品では、大型製品の製造にも適している。

Claims (3)

  1. 少なくとも、セメント、骨材、セメント以外の粉末、高性能減水剤又は高性能AE減水剤、スチレン・アクリル系ポリマーを含み、
    前記骨材が、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂又はこれらの混合物である細骨材を単独で使用する骨材であるか、又は川砂利、陸砂利、海砂利、砕石又はこれらの混合物である粗骨材と前記細骨材とを組み合わせて使用する骨材であり、
    前記セメント以外の粉末が、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、石灰石粉末、珪石粉末およびシリカフュームから選ばれる1種以上の粉末であり、
    前記高性能減水剤又は高性能AE減水剤が、ナフタレンスルホン酸系、ポリカルボン酸系、メラミン系の高性能減水剤又は高性能AE減水剤であり、
    前記細骨材を単独で使用する場合、前記細骨材の配合量が、前記セメント100質量部に対して50〜250質量部であり、前記粗骨材と前記細骨材とを組み合わせて使用する場合、前記粗骨材の配合量が、前記セメント100質量部に対して50〜200質量部、前記細骨材の配合量が、前記セメント100質量部に対して50〜200質量部であり、
    前記高炉スラグ粉末を使用する場合、前記高炉スラグの配合量が、前記セメント100質量部に対して200質量部以下であり、前記フライアッシュ、前記石灰石粉末又は珪石粉末を使用する場合、前記フライアッシュ、前記石灰石粉末又は珪石粉末の配合量が、前記セメント100質量部に対して100質量部以下であり、前記シリカフュームを使用する場合、前記シリカフュームの配合量が、前記セメント100質量部に対して50質量部以下であり、
    前記高性能減水剤又は高性能AE減水剤の配合量が、前記セメント100質量部に対して固形分換算で2.0質量部以下であり、
    前記スチレン・アクリル系ポリマーの配合量が、前記セメント100質量部に対して固形換算で8〜17質量部である
    ことを特徴とする土木構造物用セメント組成物。
  2. 石膏を含む請求項1記載の土木構造物用セメント組成物。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載の土木構造物用セメント組成物と、前記土木構造物用セメント組成物中の前記セメント及び前記セメント以外の粉末の合計量100質量部に対して10〜30質量部の水との配合物の硬化体からなることを特徴とするコンクリート製品。
JP2003076117A 2002-03-29 2003-03-19 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品 Expired - Lifetime JP4809575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076117A JP4809575B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-19 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093508 2002-03-29
JP2002093508 2002-03-29
JP2003028649 2003-02-05
JP2003028649 2003-02-05
JP2003076117A JP4809575B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-19 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292174A JP2004292174A (ja) 2004-10-21
JP4809575B2 true JP4809575B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=33424692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003076117A Expired - Lifetime JP4809575B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-19 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809575B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998090B2 (en) 2004-08-31 2011-08-16 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Guide wire with core having welded wire segments
JP2006248828A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Taiheiyo Material Kk 高強度モルタル・コンクリート用混和材及びモルタル・コンクリート組成物
KR100796209B1 (ko) 2007-08-23 2008-01-21 (주)두영티앤에스 칼라 바닥재용 폴리머 시멘트 조성물 및 그 포장방법
JP2009203106A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujikon Chemical:Kk コンクリート躯体の曲げ補強用の高靱性ポリマーセメント、およびこの高靱性ポリマーセメントを用いたコンクリート躯体の曲げ補強工法
KR100994833B1 (ko) 2010-07-12 2010-11-16 애경화학 주식회사 폐주물사를 활용한 폴리머콘크리트 조성물
US9061088B2 (en) 2012-02-02 2015-06-23 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Guide wire core wire made from a substantially titanium-free alloy for enhanced guide wire steering response
US9636485B2 (en) 2013-01-17 2017-05-02 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Methods for counteracting rebounding effects during solid state resistance welding of dissimilar materials
CN104556925A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 同济大学 石膏基穿墙孔密封砂浆及其制备方法
KR101722886B1 (ko) * 2016-08-24 2017-04-26 주식회사 태아건영 우오수용 다공성 맨홀 및 이를 이용한 동결방지기능을 갖는 우오수용 다공성 맨홀 제조방법
CN111995341A (zh) * 2020-07-29 2020-11-27 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种大比例利用钢渣的全固废路面混凝土及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212257A (ja) * 1988-02-17 1989-08-25 Morimura Shoji Kk 高強度成形品用材料とその製法
JPH01244808A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Showa Shell Sekiyu Kk 高強度、緻密構造を有するセメント系成形物の製造方法
JP2951385B2 (ja) * 1990-09-21 1999-09-20 電気化学工業株式会社 ポリマーセメントモルタル組成物
JPH04193784A (ja) * 1990-11-27 1992-07-13 Showa Denko Kk 軽量骨材コンクリート製笠木の製造法
JP3150169B2 (ja) * 1991-07-24 2001-03-26 電気化学工業株式会社 ポリマーセメント組成物
JPH05170500A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Hoechst Gosei Kk セメント改質剤
JP3320785B2 (ja) * 1992-07-10 2002-09-03 クラリアント インターナショナル リミテッド 吹き付け下地調整用調合ポリマーセメントモルタル粉末状組成物及び吹き付け下地調整施工法
JP2585959B2 (ja) * 1993-07-19 1997-02-26 ライオン株式会社 建設用プレキャストセメント製品組成物
JPH11116313A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Kowa Chem Ind Co Ltd コンクリート防水用組成物及び防水施工方法
JPH11209159A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Mitsubishi Materials Corp セメントコンクリート製品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004292174A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015253548B2 (en) Concrete materials with modified rheology, methods of making, and uses thereof
KR100917117B1 (ko) 철근이음매용 충전재 및 이를 이용한 철근이음매충전시공방법
WO2016198108A1 (en) Advanced fiber reinforced concrete mix designs
JP4809575B2 (ja) 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP5975603B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
JP6875096B2 (ja) 舗装用コンクリート組成物、および舗装用コンクリート硬化体
JP2012233331A (ja) 舗装材料用結合材、舗装材料及び該舗装材料の使用方法
JP2011157242A (ja) セメント質硬化体の製造方法
JP2011184237A (ja) 白色超高強度コンクリート及びその製造方法
JP5812623B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP6965136B2 (ja) 超速硬セメントを用いるモルタル又はコンクリートの施工方法
JP5574758B2 (ja) セメント含有粉体組成物、及び水硬性組成物
JP5399969B2 (ja) 膨張コンクリートのスランプロス低減方法
JP2010202462A (ja) セメント組成物及びセメント質硬化体
JP5165436B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP4926387B2 (ja) ポリマーセメントモルタル硬化体
JP2003306361A (ja) セメント硬化体用強度向上材及びこれを配合してなるセメント硬化体
JP7333019B2 (ja) セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法
JP2004315333A (ja) 排水性プレキャスト舗装版
JP6272184B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP7195962B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの施工方法
KR20190046456A (ko) 2종의 혼합 콘크리트 조성물을 이용하여 향상된 특성을 나타내는 건축물의 기초 매스 콘크리트 시공방법
JP4155773B2 (ja) 硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term