JP2010202462A - セメント組成物及びセメント質硬化体 - Google Patents

セメント組成物及びセメント質硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010202462A
JP2010202462A JP2009050239A JP2009050239A JP2010202462A JP 2010202462 A JP2010202462 A JP 2010202462A JP 2009050239 A JP2009050239 A JP 2009050239A JP 2009050239 A JP2009050239 A JP 2009050239A JP 2010202462 A JP2010202462 A JP 2010202462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
blast furnace
cement
furnace slag
slag powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009050239A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisuke Nagashio
靖祐 長塩
Masami Uzawa
正美 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2009050239A priority Critical patent/JP2010202462A/ja
Publication of JP2010202462A publication Critical patent/JP2010202462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/28Cements from oil shales, residues or waste other than slag from combustion residues, e.g. ashes or slags from waste incineration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/021Ash cements, e.g. fly ash cements ; Cements based on incineration residues, e.g. alkali-activated slags from waste incineration ; Kiln dust cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00198Characterisation or quantities of the compositions or their ingredients expressed as mathematical formulae or equations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00206Compositions defined by their elemental analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/10Compositions or ingredients thereof characterised by the absence or the very low content of a specific material
    • C04B2111/1062Halogen free or very low halogen-content materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】得られるセメント質硬化体の長期強度(特に、材齢91日以降の圧縮強度)を改善することのできるセメント組成物及び当該セメント組成物から得られたセメント質硬化体を提供する。
【解決手段】セメント組成物は、都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却灰を原料として用いて焼成されてなり、10〜25質量%のCA、10〜20質量%のCAF、0.1質量%以下の塩素、CS及び/又はCSを含有し、かつCAとCAFとの合計量が35質量%以下である焼成物、並びに石膏を含むエコセメントと、石膏を含む高炉スラグ粉末とからなり、前記高炉スラグ粉末の含有量を、前記エコセメントの含有量と同量又はそれよりも少ない量とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、セメント組成物及びセメント質硬化体に関し、特に、長期強度(特に、材齢91日以降の圧縮強度)が改善されたセメント組成物及びセメント質硬化体に関する。
近年、わが国の経済成長、人口の都市部への集中化に伴い、産業廃棄物や生活廃棄物が急増している。従来、このような廃棄物の大半は、焼却されることによって1/10程度に減容した後に埋め立て処分されている。しかし、最近では埋立処分場の残余容量が逼迫していることから、新しい廃棄物処理方法の確立が緊急課題となっている。その方法のひとつとして、都市ゴミ焼却灰等を原料とする水硬性組成物が提案されている(特許文献1)。
この水硬性組成物は、一般にエコセメントと称され、このエコセメントとしては、速硬エコセメントと、それよりも塩化物濃度を低減させた普通エコセメントとの2種類が存在する。
特開2000−281395号公報
これらのエコセメントのうち、普通エコセメントを用いて得られるセメント質硬化体(モルタル、コンクリート等)は、同一水セメント比(水結合材比)の条件下において、普通ポルトランドセメント等を用いて得られるセメント質硬化体に比してその圧縮強度が低く、特に長期強度の伸びが良好でないという問題点があり、これが普通エコセメントの普及に影響を与えている一因であると考えられる。
そのため、普通エコセメントを用いて得られるセメント質硬化体の圧縮強度、特に長期強度の伸びを改善することができれば、普通エコセメントの普及率をさらに向上させることができるものと考えられ、結果として、廃棄物の利用が促進され、環境保全の観点から有用であると考えられる。
このような実情に鑑みて、本発明は、得られるセメント質硬化体の長期強度(特に、材齢91日以降の圧縮強度)を改善することのできるセメント組成物及び当該セメント組成物から得られたセメント質硬化体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却灰を原料として用いて焼成されてなり、10〜25質量%のCA、10〜20質量%のCAF、0.1質量%以下の塩素、CS及び/又はCSを含有し、かつCAとCAFとの合計量が35質量%以下である焼成物、並びに石膏を含むエコセメントと、石膏を含む高炉スラグ粉末とからなり、前記高炉スラグ粉末の含有量が、前記エコセメントの含有量と前記高炉スラグ粉末の含有量が、前記エコセメントの含有量と同量又はそれよりも少ない量であることを特徴とするセメント組成物を提供する(請求項1)。
上記発明(請求項1)のように、セメント組成物中における上記エコセメント(普通エコセメント)に対して、石膏を含む高炉スラグ粉末の含有量が同量以下であることで、セメント組成物を硬化してなるセメント質硬化体の長期強度の伸びを改善することができる。これにより、普通ポルトランドセメントより得られるセメント質硬化体に比して遜色のない長期強度の伸びを示すことが可能となるため、結果として、普通エコセメントの普及率をさらに向上させることができる。
上記発明(請求項1)においては、前記高炉スラグ粉末を、内割で30〜50質量%含有するのが好ましい(請求項2)。かかる発明(請求項2)のように、高炉スラグ粉末の含有量が上記範囲内であれば、得られるセメント質硬化体の長期強度の伸びをより向上させることができる。
上記発明(請求項1,2)においては、前記高炉スラグ粉末が、内割で2〜4質量%の前記石膏を含有するのが好ましい(請求項3)。かかる発明(請求項3)のように、高炉スラグ粉末中の石膏の含有割合が上記範囲内であることで、得られるセメント質硬化体の長期強度の伸びをさらに向上させることができる。
また、本発明は、上記発明(請求項1〜3)に係るセメント組成物を硬化させてなることを特徴とするセメント質硬化体を提供する(請求項4)。かかる発明(請求項4)によれば、長期強度が改善され、普通ポルトランドセメントから得られるセメント質硬化体に比して遜色ない長期強度の伸びを示すことのできるセメント質硬化体を提供することができる。
本発明によれば、得られるセメント質硬化体の長期強度(例えば、材齢91日以降の圧縮強度)を改善することのできるセメント組成物及び当該セメント組成物から得られたセメント質硬化体を提供することができる。
試験例におけるコンクリート供試体についての乾燥収縮ひずみ試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係るセメント組成物について詳細に説明する。
本実施形態に係るセメント組成物は、都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却灰を原料として用いて焼成されてなり、10〜25質量%のCA、10〜20質量%のCAF、0.1質量%以下の塩素、CS及び/又はCSを含有し、かつCAとCAFとの合計量が35質量%以下である焼成物、並びに石膏を含むエコセメントと、石膏を含む高炉スラグ粉末とからなるものである。
上記エコセメントとしては、一般に普通エコセメントと称されるものを使用することができ、具体的には、JIS−R5214に規定されている普通エコセメントを使用することができる。
上記焼成物のアルミニウム源は、主として焼却灰に由来するものであるため、焼成物中のCAの含有量が10質量%未満であると、焼却灰の使用量が少なくなり、廃棄物の有効利用及び再資源化の観点から好ましくなく、CAの含有量が25質量%を超えると、注水直後の瞬結や凝結が促進されることで可使時間を確保するのが困難となるおそれがある。
また、CAFの含有量が10質量%未満であると、CAの含有量が多くなり、可使時間を確保するのが困難となるおそれがあり、CAFの含有量が20質量%を超えると、普通エコセメントの物性(例えば、凝結時間等)に悪影響を及ぼすおそれがある。さらに、CAとCAFとの合計量が35質量%を超えると、焼成物(普通エコセメントクリンカ)を製造する際にキルン内に溶融物が付着するおそれがある。
さらにまた、塩素の含有量が0.1質量%を超えると、例えば鉄筋コンクリート用のセメント組成物として用いたときに、鉄筋の腐食が生じてしまったり、コンクリートの劣化の原因となってしまったりするおそれがある。なお、塩素の含有量が0.1質量%を超えると、セメント質硬化体中の単位セメント量が多くなったときに、日本工業規格(JIS−A5308)又は日本建築学会(JASS 5)で規定されている「コンクリート1m中の塩素の重量(Clの重量)が0.3kg以下」の範囲を超えてしまうおそれがある。
普通エコセメントに含まれる石膏は、普通エコセメントの凝結調整及び強度増進を担うものであり、無水石膏、二水石膏、半水石膏のいずれも使用することができる。石膏の配合量は、SO換算で1.5〜6.0質量%であることが好ましく、特に3.0〜4.5質量%であることが好ましい。石膏の配合量がSO換算で1.5質量%未満であると、普通エコセメントが凝結異常を起こすおそれがあり、6.0質量%を超えると得られるセメント質硬化体の膨張量が大きくなり過ぎて、セメント質硬化体の耐久性及び寸法安定性が低下するおそれがある。
普通エコセメントのブレーン比表面積は、3500〜5500cm/gであることが好ましく、特に3800〜4500cm/gであることが好ましい。ブレーン比表面積が3500cm/g未満であると、強度発現性が著しく低下するおそれがあり、5500cm/gを超えると、所定のスランプを得るための単位水量が増加し、乾燥収縮が増大するおそれがあり、それにより耐久性が低下するおそれがある。
このような普通エコセメントの原料としては、例えば、都市ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰、貝殻、下水汚泥に生石灰を混合した下水汚泥乾粉、その他の一般廃棄物等の混合物を用いることができ、さらに、この混合物に、石灰石、粘土、珪石、アルミ灰、ボーキサイト、鉄等を混合して成分を調整したものであってもよい。このような原料を1200〜1450℃で焼成して得られた焼成物を粉砕し、その粉砕物に石膏を添加することで、又は得られた焼成物に石膏を添加して粉砕することで、上記普通エコセメントを製造することができる。
高炉スラグ粉末としては、例えば、高炉で銑鉄を製造する際に副生する高炉スラグを溶融状態で水冷・破砕して得られる水砕スラグを粉末状にしたものや、徐冷・破砕して得られる徐冷スラグを粉末状にしたもの等の産業副産物を使用することができる。
高炉スラグ粉末のブレーン比表面積は、3000〜10000cm/gであることが好ましい。ブレーン比表面積が3000cm/g未満であると、高炉スラグ粉末の反応性が小さく、得られるセメント質硬化体の強度発現性及び耐久性が低下するおそれがある。また、ブレーン比表面積が10000cm/gを超えるものは、入手が困難であるうえ、得られるセメント質硬化体の流動性や作業性が低下するおそれがある。
本実施形態に係るセメント組成物中の高炉スラグ粉末は石膏を含むもの(石膏含有高炉スラグ粉末)である。したがって、セメント組成物に配合し得る高炉スラグ粉末としては、石膏が予め添加されてなる高炉スラグ粉末を用いるのが作業の煩雑さを回避する観点から好ましいが、石膏が添加されていない高炉スラグ粉末に石膏を添加して用いてもよい。
高炉スラグ粉末に含有される石膏としては、例えば、無水石膏、半水石膏、二水石膏等が挙げられ、これらのうち少なくともいずれかが含まれていればよい。
高炉スラグ粉末における石膏の含有量は、内割で2〜4質量%であるのが好ましく、2〜3質量%であるのがさらに好ましく、特に2質量%であるのが好ましい。石膏の含有量が上記範囲内であることで、得られるセメント質硬化体の長期強度の伸びを向上させることができる。
本実施形態に係るセメント組成物は、当該セメント組成物中における石膏含有高炉スラグ粉末の含有量が、上記普通エコセメントの含有量と同量又はそれよりも少ない量である。具体的には、本実施形態に係るセメント組成物は、普通エコセメントに対して内割で30〜50質量%の石膏含有高炉スラグ粉末を含むのが好ましく、40〜50質量%の石膏含有高炉スラグ粉末を含むのがより好ましく、50質量%の石膏含有高炉スラグ粉末を含むのが特に好ましい。セメント組成物中の普通エコセメントと石膏含有高炉スラグ粉末との配合割合が上記範囲内であれば、得られるセメント質硬化体の長期強度の伸びをより向上させることができる。
本実施形態に係るセメント組成物には、さらに粗骨材が含まれていてもよいし、細骨材が含まれていてもよい。粗骨材としては、例えば、砂利、砕石、各種軽量粗骨材、各種スラグ骨材、再生粗骨材又はこれらの混合物等を使用することができ、細骨材としては、例えば、川砂、山砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、各種軽量細骨材、各種スラグ骨材、再生細骨材又はこれらの混合物等を使用することができる。
なお、本実施形態に係るセメント組成物は、得られるセメント質硬化体の長期強度の伸びの改善効果を妨げない限り、所望により他の添加剤等を含むものであってもよい。このような添加剤としては、例えば、リグニン系、ナフタリンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系等の減水剤、AE減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤等があげられる。これらの添加剤の配合量は、得られるセメント質硬化体の長期強度の伸びの改善効果を妨げない限り、それらの添加剤の配合目的に応じて適宜設定すればよい。
本実施形態に係るセメント組成物に所定量の水を添加して混練し、型枠等に流し込み、養生して硬化させることにより、セメント質硬化体を製造することができる。養生方法としては、例えば、加温養生、水中養生等が挙げられる。普通エコセメントを用いて得られたセメント質硬化体は、同一水セメント比(水結合材比)の条件下においては、普通ポルトランドセメント等を用いて得られたセメント質硬化体に比較して、その圧縮強度が低く、特に長期強度の伸びが良好でないことが知られているが、本実施形態に係るセメント組成物に普通エコセメントともに石膏含有高炉スラグ粉末が所定量含まれることで、後述の実施例(試験例)の記載から明らかなように、普通ポルトランドセメントを用いた場合よりも優れた長期強度の伸び率を示すことができる。
コンクリートの可使時間(ミキサーからコンクリートを排出した後からコンクリートのスランプ値が3cm未満になるまでの時間)を確保するとともに、長期強度の伸びを改善させるために、水の配合量は、水セメント比(水結合材比)が15〜65質量%となる量であることが好ましく、特に40〜65質量%となる量であることが好ましい。
このようにして得られるセメント質硬化体は、その長期強度の伸びが改善されたものとなる。したがって、本実施形態に係るセメント組成物によれば、セメント組成物中に上記普通エコセメントとそれと同量以下の石膏含有高炉スラグ粉末とを含むことで、特に長期強度の伸びが改善されたセメント質硬化体を製造することができる。このようにして本実施形態に係るセメント組成物から得られるセメント質硬化体は、普通エコセメントを使用しているにもかかわらず長期強度の伸びが改善されるため、鉄筋コンクリート構造物の柱、梁等の構造部材;場所打ちコンクリート杭;コンクリート充填鋼管柱の充填用コンクリート等の用途に好適に用いることができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
以下、試験例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、下記の試験例に何ら制限されるものではない。なお、本試験例において、セメントとしては、エコセメントEC(ブレーン比表面積:4100cm/g,密度:3.17g/cm,市原エコセメント社製)及び普通ポルトランドセメントOPC(ブレーン比表面積:3150cm/g,密度:3.15g/cm,太平洋セメント社製)を用いた。
〔圧縮強度試験1〕
エコセメントECと、高炉スラグ粉末(内割で50質量%)と、細骨材(JIS標準砂)とを含む配合物に水を投入して混練し、モルタルを得た。なお、高炉スラグ粉末としては、石膏を含有しない高炉スラグ粉末(石膏未含有高炉スラグ粉末)、石膏を内割で2質量%含有する高炉スラグ粉末(2質量%石膏含有高炉スラグ粉末)及び石膏を内割で4質量%含有する高炉スラグ粉末(4質量%石膏含有高炉スラグ粉末)の3種類を用いた。また、水セメント比(W/C)を50%とし、細骨材の配合量をエコセメントECの配合量の3倍量とした。
このようにして得られたモルタルについて、20℃で標準水中養生を行って硬化させ、モルタル供試体(供試体1〜3)を製造した。なお、供試体寸法は、φ5×10cmとした。
また、エコセメントECの代わりに普通ポルトランドセメントOPCを用いた以外は上記と同様にしてモルタル供試体を製造した(供試体4〜6)。さらに、供試体1〜6において、高炉スラグ粉末の含有量を内割で65質量%とした以外は上記と同様にしてモルタル供試体を製造した(供試体7〜12)。さらにまた、供試体2,5において、高炉スラグ粉末の含有量を内割で25質量%とした以外は上記と同様にしてモルタル供試体を製造した(供試体13,14)。
上述したようにして得られたモルタル供試体(供試体1〜14)についてJIS−A1108に準拠して圧縮強度を測定した。
結果を表1に示す。
Figure 2010202462
表1における供試体1〜3の圧縮強度試験の結果に示されるように、普通エコセメントに、2質量%石膏含有高炉スラグ粉末又は4質量%石膏含有高炉スラグ粉末を内割で50質量%添加することで、モルタルの長期強度の伸び率(材齢28日から91日における圧縮強度の伸び率)を著しく改善することができた。
また、供試体2〜3及び5〜6の圧縮強度試験の結果に示されるように、普通ポルトランドセメントに2質量%石膏含有高炉スラグ粉末又は4質量%石膏含有高炉スラグ粉末を内割で50質量%添加するよりも、普通エコセメントに当該高炉スラグ粉末を添加することで、モルタルの長期強度の伸び率を向上させることができた。
さらに、供試体2〜3及び7〜14の圧縮強度試験の結果に示すように、普通エコセメントに石膏未含有高炉スラグ粉末、2質量%石膏含有高炉スラグ粉末又は4質量%石膏含有高炉スラグ粉末を内割で65質量%添加してなるセメント組成物から得られたモルタル供試体(供試体7〜9)や、普通エコセメントに2質量%石膏含有高炉スラグ粉末を内割で25質量%添加してなるセメント組成物から得られたモルタル供試体(供試体13)は、供試体10〜12,14に比して長期強度の伸び率の改善効果が認められなかった。このことから、普通エコセメントに、2〜4質量%の石膏を含有する高炉スラグ粉末を内割で25質量%よりも多く50質量%以下、好ましくは50質量%添加することによって、得られるモルタルの長期強度の伸び率を向上させることができるものと考えられる。
この結果から、都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却灰を原料として用いて焼成されてなり、10〜25質量%のCA、10〜20質量%のCAF、0.1質量%以下の塩素、CS及び/又はCSを含有し、かつCAとCAFとの合計量が35質量%以下である焼成物、並びに石膏を含むエコセメント(普通エコセメント)に、2〜4質量%の石膏を含む高炉スラグ粉末を、セメント組成物の内割で50質量%以下添加することによって、普通エコセメントの弱点の一つである長期強度の伸びの改善が可能であることが確認された。
〔圧縮強度試験2〕
エコセメントECと、高炉スラグ粉末(内割で50質量%)と、細骨材(静岡県河東産陸砂)と、粗骨材(茨城県桜川産砕石)とを含む配合物に、水及びAE減水剤(製品名:ポゾリスNo.70,BASFポゾリス社製)を投入して混練し、コンクリートを得た。なお、高炉スラグ粉末としては、2質量%石膏含有高炉スラグ粉末を用いた。また、水セメント比(W/C)が50%、スランプが18cm、空気量が4.5%となるようにコンクリート原料を配合した。なお、細骨材量をセメント量の2.2倍量とし、細骨材率(s/a)を45%とした。
このようにして得られたコンクリートについて、20℃で標準水中養生を行って硬化させ、コンクリート供試体を得た(供試体15)。なお、供試体寸法はφ10×20cmとした。
また、エコセメントECの代わりに普通ポルトランドセメントOPCを用いた以外は上記と同様にしてコンクリート供試体を製造した(供試体16)。さらに、高炉スラグ粉末を含有しない以外は上記と同様にして普通エコセメント又は普通ポルトランドセメントを用いてコンクリート供試体を製造した(供試体17,18)。さらにまた、高炉スラグ粉末の含有量を内割で25質量%とした以外は上記と同様にしてコンクリート供試体を製造した(供試体19,20)。
上述したようにして得られたコンクリート供試体(供試体15〜20)についてJIS−A1108に準拠して圧縮強度を測定した。
結果を表2に示す。
Figure 2010202462
表2に示すように、エコセメントに、2質量%の石膏を含有する高炉スラグ粉末を内割で50質量%添加してなるセメント組成物から得られたコンクリート供試体(供試体15)は、他の供試体(16〜20)に比して長期強度の伸び率(材齢28日から91日における圧縮強度の伸び率,材齢28日から182日における圧縮強度の伸び率)を向上させることができた。
この結果から、都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却灰を原料として用いて焼成されてなり、10〜25質量%のCA、10〜20質量%のCAF、0.1質量%以下の塩素、CS及び/又はCSを含有し、かつCAとCAFとの合計量が35質量%以下である焼成物、並びに石膏を含むエコセメント(普通エコセメント)に、2質量%の石膏を含む高炉スラグ粉末を、セメント組成物の内割で50質量%以下添加してなるセメント組成物から製造されたコンクリート硬化体によれば、普通エコセメントの弱点の一つである長期強度の伸びの改善が可能であることが確認された。
〔乾燥収縮ひずみ試験〕
上記コンクリート供試体15〜20について、JIS−A1129に準拠して乾燥収縮ひずみ試験を行った。
結果を図1に示す。
図1に示すように、普通エコセメントに、2質量%の石膏を含有する高炉スラグ粉末を添加してなるセメント組成物から得られたコンクリート(供試体15)が、最もコンクリートの乾燥収縮ひずみを抑制し得ることが判明した。

Claims (4)

  1. 都市ゴミ焼却灰及び/又は下水汚泥焼却灰を原料として用いて焼成されてなり、10〜25質量%のCA、10〜20質量%のCAF、0.1質量%以下の塩素、CS及び/又はCSを含有し、かつCAとCAFとの合計量が35質量%以下である焼成物、並びに石膏を含むエコセメントと、
    石膏を含む高炉スラグ粉末とからなり、
    前記高炉スラグ粉末の含有量が、前記エコセメントの含有量と同量又はそれよりも少ない量であることを特徴とするセメント組成物。
  2. 前記高炉スラグ粉末を、内割で30〜50質量%含有することを特徴とする請求項1に記載のセメント組成物。
  3. 前記高炉スラグ粉末が、内割で2〜4質量%の前記石膏を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のセメント組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のセメント組成物を硬化させてなることを特徴とするセメント質硬化体。
JP2009050239A 2009-03-04 2009-03-04 セメント組成物及びセメント質硬化体 Pending JP2010202462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050239A JP2010202462A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 セメント組成物及びセメント質硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050239A JP2010202462A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 セメント組成物及びセメント質硬化体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010202462A true JP2010202462A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42964339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050239A Pending JP2010202462A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 セメント組成物及びセメント質硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010202462A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001784B1 (ja) 2020-09-30 2022-02-04 デンカ株式会社 急硬補修モルタル材料、急硬補修モルタル組成物及び硬化体
JP7005719B1 (ja) 2020-09-30 2022-02-10 デンカ株式会社 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
WO2022070683A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 デンカ株式会社 超速硬グラウト材料、超速硬グラウトモルタル及び硬化体
WO2022070682A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 デンカ株式会社 グラウト材料、グラウトモルタル及び硬化体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137113A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物およびコンクリート

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137113A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物およびコンクリート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001784B1 (ja) 2020-09-30 2022-02-04 デンカ株式会社 急硬補修モルタル材料、急硬補修モルタル組成物及び硬化体
JP7005719B1 (ja) 2020-09-30 2022-02-10 デンカ株式会社 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
WO2022070685A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 デンカ株式会社 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
WO2022070683A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 デンカ株式会社 超速硬グラウト材料、超速硬グラウトモルタル及び硬化体
WO2022070682A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 デンカ株式会社 グラウト材料、グラウトモルタル及び硬化体
WO2022070684A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 デンカ株式会社 急硬補修モルタル材料、急硬補修モルタル組成物及び硬化体
JP2022056867A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 デンカ株式会社 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
JP2022056863A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 デンカ株式会社 急硬補修モルタル材料、急硬補修モルタル組成物及び硬化体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yüksel A review of steel slag usage in construction industry for sustainable development
Singh et al. Cementitious binder from fly ash and other industrial wastes
Taha et al. Evaluation of controlled low strength materials containing industrial by-products
JP5818579B2 (ja) 中性化抑制型早強セメント組成物
JP5800387B2 (ja) 土質改良材
US7722717B2 (en) Hydraulic composition
JP5535111B2 (ja) セメント組成物
JP2004292285A (ja) コンクリート
JP5583429B2 (ja) 水硬性組成物
JP2014051433A (ja) 水硬性組成物
JP2010202462A (ja) セメント組成物及びセメント質硬化体
JP5441768B2 (ja) 水硬性組成物
JP2011219341A (ja) 水硬性組成物
JP4809575B2 (ja) 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP5425697B2 (ja) 水硬性組成物
Krivenko et al. Practical experience of construction of concrete pavement using non-conditional aggregates
JP2008179527A (ja) 石炭灰粉末高含有セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する石炭灰粉末高含有セメント組成物および吹付材料
JP2011230933A (ja) 水硬性組成物
JP5276276B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JPH11180756A (ja) 再生骨材を用いたセメント組成物
JP2006193393A (ja) 高流動コンクリート
JP7042643B2 (ja) セメント組成物
JP2011178604A (ja) セメント含有粉体組成物、及び水硬性組成物
JP4154359B2 (ja) コンクリート
JP2010195601A (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130703