JP2004315333A - 排水性プレキャスト舗装版 - Google Patents

排水性プレキャスト舗装版 Download PDF

Info

Publication number
JP2004315333A
JP2004315333A JP2003115154A JP2003115154A JP2004315333A JP 2004315333 A JP2004315333 A JP 2004315333A JP 2003115154 A JP2003115154 A JP 2003115154A JP 2003115154 A JP2003115154 A JP 2003115154A JP 2004315333 A JP2004315333 A JP 2004315333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
inorganic particles
cement
mass
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003115154A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Ichikawa
勝俊 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2003115154A priority Critical patent/JP2004315333A/ja
Publication of JP2004315333A publication Critical patent/JP2004315333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】十分なハンドリング強度を有し、かつ、版厚を薄くすることができる排水性プレキャスト舗装版を提供する。
【解決手段】ポーラスコンクリートと超高強度コンクリートを積層した排水性プレキャスト舗装版であって、前記超高強度コンクリートが、少なくとも、セメント、ポゾラン質微粉末、粒径2mm以下の細骨材、減水剤、及び水を含む配合物の硬化体からなる排水性プレキャスト舗装版。前記排水性プレキャスト舗装版は、配合物に、ブレーン比表面積が2500〜30000cm/gで、かつ上記セメントよりも大きなブレーン比表面積を有する無機粒子を含むことができる。前記無機粒子は、ブレーン比表面積5000〜30000cm/gの無機粒子Aと、ブレーン比表面積2500〜5000cm/gの無機粒子Bとから構成することができる。
上記排水性プレキャスト舗装版は、配合物に、金属繊維、有機繊維及び炭素繊維からなる群より選ばれる1種以上の繊維を含むことができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポーラスコンクリートと超高強度コンクリートを積層した排水性プレキャスト舗装版に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポーラスコンクリートは、雨水等の水はけを良くし、また、優れた吸音性を有することから、車道への適用が検討されている。
【0003】
車道に適用できるポーラスコンクリートの製造方法として、セメントコンクリート混合物1m当たり、300〜400kgのポルトランドセメントと、該セメント1重量部に対して0.008〜0.04重量部のバインダー(天然又は合成ゴム、アクリル系樹脂又はエポキシ樹脂等)と0.3〜0.45重量部の水、及び残部をなす10:90〜15:85の重量比の砂と7号砕石よりなる骨材を混錬し、得られた混合物を流し込み又は注型し、そして硬化させる工程よりなる透水性セメントコンクリート構造物の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1)。該透水性セメントコンクリート構造物は、歩道や駐車場の他に、舗装設計施工指針の舗装計画交通量Tの250以上1000未満(台/日・方向)程度まで適用可能である。
【0004】
【特許文献1】
特公平7−99002号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特許文献1に開示されているポーラスコンクリート(透水性セメントコンクリート構造物)をプレキャスト舗装版に適用した場合、十分なハンドリング強度(敷設現場への運搬や施工に耐えうる強度)を有さず、施工中にひび割れ等が発生するおそれがある。
また、上記特許文献1では、ポーラスコンクリートの基層に普通コンクリートを適用しているが、普通コンクリートの強度特性の制限により、舗装設計施工指針に定められる版厚20cm以上を確保する必要があることから、排水性プレキャスト舗装版の版厚が大きくなり重量が増大するため、運搬等に手間がかかる、敷設部の掘削量が増加するため、その設置に多大な労力を必要とするという課題がある。
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、十分なハンドリング強度を有し、かつ、版厚を薄くすることができる排水性プレキャスト舗装版を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ポーラスコンクリートと特定の材料を含む配合物の硬化体とを積層した排水性プレキャスト舗装版であれば、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
即ち、本発明は、ポーラスコンクリートと超高強度コンクリートを積層した排水性プレキャスト舗装版であって、前記超高強度コンクリートが、少なくとも、セメント、ポゾラン質微粉末、粒径2mm以下の細骨材、減水剤、及び水を含む配合物の硬化体からなることを特徴とする排水性プレキャスト舗装版である(請求項1)。このように構成した排水性プレキャスト舗装版は、130MPa以上の圧縮強度と20MPa以上の曲げ強度を発現し得る硬化体からなるので、十分なハンドリング強度を有することができる。また、その厚さを薄くすることができる。
上記排水性プレキャスト舗装版は、配合物に、ブレーン比表面積が2500〜30000cm/gで、かつ上記セメントよりも大きなブレーン比表面積を有する無機粒子を含むことができる(請求項2)。このように配合物に無機粒子を含むことによって、配合物の流動性や、硬化体の強度発現性や耐久性を向上させることができる。
上記無機粒子は、ブレーン比表面積5000〜30000cm/gの無機粒子Aと、ブレーン比表面積2500〜5000cm/gの無機粒子Bとから構成することができる(請求項3)。このようにブレーン比表面積の異なる2種の無機粒子を用いることによって、配合物の流動性や、硬化体の強度発現性や耐久性をより一層向上させることができる。
上記排水性プレキャスト舗装版は、配合物に、金属繊維、有機繊維及び炭素繊維からなる群より選ばれる1種以上の繊維を含むことができる(請求項4)。このように金属繊維等を含むことによって、排水性プレキャスト舗装版の曲げ強度や破壊エネルギー等を向上させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
最初に、超高強度コンクリート(硬化体)の材料およびその配合割合について説明する。
セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントが挙げられる。
本発明において、硬化体の早期強度を向上させようとする場合には、早強ポルトランドセメントを使用することが好ましく、配合物の流動性を向上させようとする場合には、中庸熱ポルトランドセメントや低熱ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
【0010】
セメントのブレーン比表面積は、2500〜5000cm/gが好ましく、3000〜4500cm/gがより好ましい。該値が2500cm/g未満であると、水和反応が不活発になって、硬化体の強度が低下し排水性プレキャスト舗装版の強度が低下する等の欠点があり、5000cm/gを超えると、セメントの粉砕に時間がかかる。また、所定の流動性を得るための水量が多くなるため、硬化体の強度が低下し排水性プレキャスト舗装版の強度が低下する等の欠点がある。
【0011】
ポゾラン質微粉末としては、シリカフューム、シリカダスト、フライアッシュ、スラグ、火山灰、シリカゾル、沈降シリカ等が挙げられる。
一般に、シリカフュームやシリカダストは、そのBET比表面積が5〜25m/gであり、粉砕等をする必要がないので、本発明のポゾラン質微粉末として好適である。
ポゾラン質微粉末のBET比表面積は、5〜25m/gが好ましく、8〜25m/gがより好ましい。該値が5m/g未満であると、硬化体の強度が低下し排水性プレキャスト舗装版の強度が低下する等の欠点があり、25m/gを超えると、所定の流動性を得るための水量が多くなるため、硬化体の強度が低下し排水性プレキャスト舗装版の強度が低下する等の欠点がある。
ポゾラン質微粉末の配合量は、セメント100質量部に対して5〜50質量部、好ましくは10〜40質量部である。配合量が5〜50質量部の範囲外では、所定の流動性を得るための水量が多くなるため、硬化体の強度が低下し排水性プレキャスト舗装版の強度が低下する等の欠点がある。
【0012】
本発明においては、粒径2mm以下の細骨材が用いられる。ここで、細骨材の粒径とは、85%質量累積粒径である。細骨材の粒径が2mmを超えると、硬化体の強度が低下し排水性プレキャスト舗装版の強度等が低下するので好ましくない。
なお、本発明においては、硬化体の強度等から、最大粒径が2mm以下の細骨材を用いることが好ましく、最大粒径が1.5mm以下の細骨材を用いることがより好ましい。また、配合物の作業性等から、75μm以下の粒子の含有量が2.0質量%以下である細骨材を用いることが好ましく、75μm以下の粒子の含有量が1.5質量%以下である細骨材を用いることがより好ましい。
細骨材としては、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂等又はこれらの混合物を使用することができる。
細骨材の配合量は、硬化体の強度等の観点から、セメント100質量部に対して50〜250質量部であることが好ましく、80〜200質量部であることがより好ましい。
【0013】
減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の減水剤、AE減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することができる。これらのうち、減水効果の大きな高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することが好ましく、特に、ポリカルボン酸系の高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することが好ましい。
減水剤の配合量は、セメント100質量部に対して、固形分換算で0.1〜4.0質量部が好ましく、0.1〜2.0質量部がより好ましい。配合量が0.1質量部未満では、混練が困難になるとともに、流動性が低下し、排水性プレキャスト舗装版の製造に手間がかかる等の欠点がある。配合量が4.0質量部を超えると、材料分離や著しい凝結遅延が生じ、また、硬化体の強度が低下し排水性プレキャスト舗装版の強度等が低下することもある。
なお、減水剤は、液状または粉末状のいずれでも使用することができる。
【0014】
水量は、セメント100質量部に対して、10〜30質量部が好ましく、より好ましくは12〜25質量部である。水の量が10質量部未満では、混練が困難になるとともに、流動性が低下し、排水性プレキャスト舗装版の製造に手間がかかる等の欠点がある。水の量が30質量部を超えると、硬化体の強度が低下し排水性プレキャスト舗装版の強度等が低下する。
【0015】
本発明においては、配合物の流動性や、硬化体の強度発現性や耐久性を向上させる観点から、前記配合物に、ブレーン比表面積が2500〜30000cm/gで、かつ上記セメントよりも大きなブレーン比表面積を有する無機粒子を含ませることが好ましい。
無機粒子としては、スラグ、石灰石粉末、長石類、ムライト類、アルミナ粉末、石英粉末、フライアッシュ、火山灰、シリカゾル、炭化物粉末、窒化物粉末等が挙げられる。中でも、スラグ、石灰石粉末、石英粉末は、コストの点や硬化後の品質安定性の点で好ましく用いられる。
無機粒子は、ブレーン比表面積が好ましくは2500〜30000cm/g、より好ましくは4500〜20000cm/gで、かつセメント粒子よりも大きなブレーン比表面積を有する。無機粒子のブレーン比表面積が2500cm/g未満であると、セメントとのブレーン比表面積の差が小さくなり、所定の流動性を確保することが困難になるので排水性プレキャスト舗装版の製造に手間がかかる等の欠点があり、30000cm/gを超えると、粉砕に手間がかかるため材料が入手し難くなったり、所定の流動性が得られ難くなるので排水性プレキャスト舗装版の製造に手間がかかる等の欠点がある。
【0016】
無機粒子がセメントよりも大きなブレーン比表面積を有することによって、無機粒子が、セメントとポゾラン質微粉末との間隙を埋める粒度を有することになり、所定の流動性を確保することができるうえ、硬化体の強度の向上を図ることができる。
無機粒子とセメントとのブレーン比表面積の差は、配合物の流動性と硬化体の強度の観点から、1000cm/g以上が好ましく、2000cm/g以上がより好ましい。
無機粒子の配合量は、配合物の流動性と硬化体の強度の観点から、セメント100質量部に対して55質量部以下が好ましく、10〜50質量部がより好ましい。
【0017】
本発明においては、無機粒子として、異なる2種の無機粒子A及び無機粒子Bを併用することができる。
この場合、無機粒子Aと無機粒子Bは、同じ種類の粉末(例えば、石灰石粉末)を使用してもよいし、異なる種類の粉末(例えば、石灰石粉末及び石英粉末)を使用してもよい。
無機粒子Aは、ブレーン比表面積が5000〜30000cm/g、好ましくは6000〜20000cm/gのものである。また、無機粒子Aは、セメント及び無機粒子Bよりもブレーン比表面積が大きいものである。
無機粒子Aのブレーン比表面積が5000cm/g未満であると、セメントや無機粒子Bとのブレーン比表面積の差が小さくなり、前記の1種の無機粒子を用いる場合と比べて、流動性や強度等を向上させる効果が小さくなるばかりか、2種の無機粒子を用いているために、材料の準備に手間がかかるので、好ましくない。該ブレーン比表面積が30000cm/gを超えると、粉砕に手間がかかるため、材料が入手し難くなったり、所定の流動性が得られ難くなるので排水性プレキャスト舗装版の製造に手間がかかる等の欠点がある。
【0018】
また、無機粒子Aが、セメント及び無機粒子Bよりも大きなブレーン比表面積を有することによって、無機粒子Aが、セメント及び無機粒子Bと、ポゾラン質微粉末との間隙を埋めるような粒度を有することになり、より優れた流動性を確保することができるうえ、硬化体の強度の向上を図ることができる。
無機粒子Aとセメント及び無機粒子Bとのブレーン比表面積の差(換言すれば、無機粒子Aと、セメントと無機粒子Bのうちブレーン比表面積の大きい方とのブレーン比表面積の差)は、配合物の流動性と硬化体の強度の観点から、1000cm/g以上が好ましく、2000cm/g以上がより好ましい。
【0019】
無機粒子Bのブレーン比表面積は、2500〜5000cm/gである。また、セメントと無機粒子Bとのブレーン比表面積の差は、100cm/g以上が好ましく、配合物の流動性と硬化体の強度の観点から、200cm/g以上がより好ましい。
無機粒子Bのブレーン比表面積が2500cm/g未満であると、流動性が低下するので排水性プレキャスト舗装版の製造に手間がかかる等の欠点があり、5000cm/gを超えると、ブレーン比表面積の数値が無機粒子Aに近づくため、前記の1種の無機粒子を用いる場合と比べて、流動性や強度等を向上させる効果が小さくなるばかりか、2種の無機粒子を用いているために、材料の準備に手間がかかるので、好ましくない。
また、セメントと無機粒子Bとのブレーン比表面積の差が100cm/g以上であることによって、配合物を構成する粒子の充填性が向上し、より優れた流動性を確保することができるうえ、硬化体の強度の向上を図ることができる。
【0020】
無機粒子Aの配合量は、セメント100質量部に対して50質量部以下が好ましく、10〜40質量部がより好ましい。無機粒子Bの配合量は、セメント100質量部に対して40質量部以下が好ましく、5〜35質量部がより好ましい。無機粒子A及び無機粒子Bの配合量が前記の数値範囲外では、前記の1種の無機粒子を用いる場合と比べて、流動性等を向上させる効果が小さくなるばかりか、2種の無機粒子を用いているために、材料の準備に手間がかかるので、好ましくない。
なお、無機粒子Aと無機粒子Bの合計量は、セメント100質量部に対して55質量部以下が好ましく、より好ましくは10〜50質量部である。
【0021】
本発明においては、硬化体の曲げ強度や破壊強度等を大幅に高める観点から、配合物に、金属繊維、有機繊維及び炭素繊維からなる群より選ばれる1種以上の繊維を配合することが好ましい。
金属繊維は、硬化体の曲げ強度等を大幅に高める観点から、配合される。
金属繊維としては、鋼繊維、ステンレス繊維、アモルファス繊維等が挙げられる。中でも、鋼繊維は、強度に優れており、また、コストや入手のし易さの点からも好ましいものである。金属繊維の寸法は、配合物中における金属繊維の材料分離の防止や、硬化体の曲げ強度の向上の点から、直径が0.01〜1.0mm、長さが2〜30mmであることが好ましく、直径が0.05〜0.5mm、長さが5〜25mmであることがより好ましい。また、金属繊維のアスペクト比(繊維長/繊維直径)は、好ましくは20〜200、より好ましくは40〜150である。
【0022】
金属繊維の形状は、直線状よりも、何らかの物理的付着力を付与する形状(例えば、螺旋状や波形)が好ましい。螺旋状等の形状にすれば、金属繊維とマトリックスとが引き抜けながら応力を担保するため、曲げ強度が向上する。
金属繊維の好適な例としては、例えば、直径が0.5mm以下、引張強度が1〜3.5GPaの鋼繊維からなり、かつ、120MPaの圧縮強度を有するセメント系硬化体のマトリックスに対する界面付着強度(付着面の単位面積当たりの最大引張力)が3MPa以上であるものが挙げられる。本例において、金属繊維は、波形または螺旋形の形状に加工することができる。また、本例の金属繊維の周面上に、マトリックスに対する運動(長手方向の滑り)に抵抗するための溝または突起を付けることもできる。また、本例の金属繊維は、鋼繊維の表面に、鋼繊維のヤング係数よりも小さなヤング係数を有する金属層(例えば、亜鉛、錫、銅、アルミニウム等から選ばれる1種以上からなるもの)を設けたものとしてもよい。
【0023】
金属繊維の配合量は、配合物中の体積百分率で、好ましくは4%以下、より好ましくは0.5〜3%、特に好ましくは1〜3%である。該配合量が4%を超えると、流動性等を確保するために単位水量が増大するうえ、配合量を増やしても金属繊維の補強効果が向上しないため、経済的でなく、さらに、混練物中でいわゆるファイバーボールを生じ易くなるので、好ましくない。
【0024】
有機繊維及び炭素繊維は、硬化体の破壊エネルギー等を高める観点から、配合される。
有機繊維としては、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維等が挙げられる。中でも、ビニロン繊維及び/又はポリプロピレン繊維は、コストや入手のし易さの点で好ましく用いられる。
炭素繊維としては、PAN系炭素繊維やピッチ系炭素繊維が挙げられる。
有機繊維及び炭素繊維の寸法は、配合物中におけるこれら繊維の材料分離の防止や、硬化後の破壊エネルギーの向上の点から、直径が0.005〜1.0mm、長さ2〜30mmであることが好ましく、直径が0.01〜0.5mm、長さ5〜25mmであることがより好ましい。また、有機繊維及び炭素繊維のアスペクト比(繊維長/繊維直径)は、好ましくは20〜200、より好ましくは30〜150である。
【0025】
有機繊維及び炭素繊維の配合量は、配合物中の体積百分率で好ましくは10.0%以下、より好ましくは1.0〜9.0%、特に好ましくは2.0〜8.0%である。配合量が10.0%を超えると、流動性等を確保するために単位水量が増大するうえ、配合量を増やしても繊維の増強効果が向上しないため、経済的でなく、さらに、混練物中にいわゆるファイバーボールを生じ易くなるので、好ましくない。
【0026】
本発明の配合物の混練方法は、特に限定されるものではなく、例えば、(1)水、減水剤以外の材料を予め混合して、プレミックス材を調製しておき、該プレミックス材、水及び減水剤をミキサに投入し、混練する方法、(2)粉末状の減水剤を用意し、水以外の材料を予め混合して、プレミックス材を調製しておき、該プレミックス材及び水をミキサに投入し、混練する方法、(3)各材料を各々個別にミキサに投入し、混練する方法、等を採用することができる。
混練に用いるミキサは、通常のコンクリートの混練に用いられるどのタイプのものでもよく、例えば、揺動型ミキサ、パンタイプミキサ、二軸練りミキサ等が用いられる。
【0027】
次に、ポーラスコンクリートに使用する材料と配合割合を説明する。
ポーラスコンクリートに使用する粗骨材としては、粒径2.5〜40mmの砂利、砕石、又はこれらの混合物や、軽量骨材が挙げられる。
【0028】
セメントとしては、普通、早強、中庸熱、低熱等の各種ポルトランドセメント、さらにはホワイトセメント、アルミナセメント等や、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料としたセメント(エコセメント)等が挙げられる。
なお、本発明においては、上記セメントに、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、石灰石粉末、硅石粉末、シリカフューム、メタカオリン等の無機質粉末を添加することは差し支えない。高炉スラグ粉末又はフライアッシュを添加することは、作業性及び強度発現性の点から好ましい。なお、無機質粉末の添加量は、強度発現性の確保から50質量%以下とすることが好ましい。
【0029】
細骨材としては、川砂、海砂、山砂、砕砂、又はこれらの混合物が挙げられる。
細骨材の粒径はとしては、粗骨材の粒径が5〜40mmの場合には、好ましくは5mm未満、より好ましくは粒径2.5mm以下、特に好ましくは粒径1.0mm以下のものが用いられ、粗骨材の粒径が2.5〜5.0mmの場合には、好ましくは2.5mm未満、より好ましくは1.5mm以下、特に好ましくは0.5mm以下のものが用いられる。細骨材の粒径に近すぎると粗骨材にモルタルが被覆されにくくなり、好ましくない。
細骨材の添加量は、セメント100質量部に対して、0〜300質量部、好ましくは30〜150質量部である。細骨材を添加することによって、ポーラスコンクリートの硬化後における乾燥による収縮を抑制することができる。細骨材の添加量が300質量部を超えると、粗骨材にモルタルが被覆されにくくなり、その結果、ポーラスコンクリートの曲げ強度が小さくなり、車道への適用が困難となる。また、ポーラスコンクリートと超高強度コンクリートとの付着強度が小さくなるため、プレキャスト舗装用平板等の大型平板として用いる場合に、十分なハンドリング強度が得られ難くなる。
【0030】
減水剤としては、例えば、アルキルアリルスルホン酸系、アフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、オキシカルボン酸系、リグニン系、ポリカルボン酸系等の高性能減水剤又は高性能AE減水剤が挙げられる。
高性能減水剤又は高性能AE減水剤は、それらのいずれかを単独で使用しても良いし、併用しても良い。また、液状又は粉末状のいずれでも使用可能である。
高性能減水剤又は高性能AE減水剤の添加量は、セメント100質量部に対し、0〜5.0質量部であり、強度の確保やコスト等の点から、好ましくは0.5〜2.0質量部である。添加量が5.0質量部を超えると、ペースト又はモルタルの流れ落ちが発生するので、曲げ強度と透水量が小さくなる。また、ポーラスコンクリートと超高強度コンクリートとの付着強度が小さくなるため、プレキャスト舗装用平板等の大型平板として用いる場合に、十分なハンドリング強度が得られ難くなる。
【0031】
本発明においては、石膏を添加することが好ましい。石膏としては、無水石膏、半水石膏、2水石膏、又はこれらの混合物が挙げられる。中でも、強度発現性の点から、無水石膏を使用することが好ましい。
石膏の添加量は、セメント100質量部に対して、0.1〜5.0質量部であり、コストの点等から、好ましくは0.1〜2.0質量部である。添加量が0.1質量部未満又は5.0質量部を超える場合には、ポーラスコンクリートと超高強度コンクリートとの付着強度が小さくなるため、プレキャスト舗装用平板等の大型平板として用いる場合に、十分なハンドリング強度が得られ難くなる。
なお、石膏は、ブレーン比表面積で2500cm/g以上のものを使用することが好ましく、粉砕の手間の軽減化やコストの点から、3000〜10000cm/gのものを使用することが好ましい。
【0032】
水量は、セメント100質量部に対し、16〜28質量部である。水量が16質量部未満では、粗骨材にペースト又はモルタルが被覆されにくくなり、その結果、ポーラスコンクリートの曲げ強度が小さくなり、車道への適用が困難となる。また、ポーラスコンクリートと超高強度コンクリートとの付着強度が小さくなるため、プレキャスト舗装用平板等の大型平板として用いる場合に、十分なハンドリング強度が得られ難くなる。水量が28質量部を超えると、ペースト又はモルタルの流れ落ちが発生するので、曲げ強度と透水量が小さくなる。また、ポーラスコンクリートと超高強度コンクリートとの付着強度が小さくなるため、プレキャスト舗装用平板等の大型平板として用いる場合に、十分なハンドリング強度が得られ難くなる。
【0033】
粗骨材に対するペースト又はモルタルの容積比は、粗骨材100%に対して、30〜80%である。容積比が30%未満では、ポーラスコンクリートの曲げ強度が小さくなり、車道への適用が困難となる。また、ポーラスコンクリートと超高強度コンクリートとの付着強度が小さくなるため、プレキャスト舗装用平板等の大型平板として用いる場合に、十分なハンドリング強度が得られ難くなる。上記容積比が80%を超えると、造粒後の粒体同士の結合が発生するとともに、互いに独立した粒体とならず、ペースト又はモルタルの流れ落ちも起こるので、透水量が小さくなる。
【0034】
なお、ポーラスコンクリートにおいては、目的を損なわない範囲で、ペースト又はモルタルに対し、曲げ強度向上のため、エチレン・酢酸ビニル系共重合体、アクリル系共重合体等の熱可塑性樹脂を添加することは差し支えない。また、目的を損なわない範囲で、ベンガラ等の顔料を添加することも差し支えない。
【0035】
本発明の排水性プレキャスト舗装版の厚さは8〜20cmが好ましい。
本発明の排水性プレキャスト舗装版においては、超高強度コンクリートの厚さは3〜10cmが好ましく、ポーラスコンクリートの厚さは5〜10cmが好ましい。
【0036】
本発明の排水性プレキャスト舗装版の製造方法としては、例えば、▲1▼超高強度コンクリート用の配合物を所定の型枠に流し込んで成形し、その後、ポーラスコンクリートを打ち継ぎ、養生して製造する方法や、▲2▼所定の型枠内にポーラスコンクリートを成形した後、超高強度コンクリート用の配合物を打ち継ぎ、養生して製造する方法等が挙げられる。
養生は、蒸気養生や気中養生等を行なえばよい。
なお、ポーラスコンクリートの打ち継ぎや成形は、例えば、ポーラスコンクリート用材料を一括してミキサに投入して1分以上混錬することによって、粗骨材にペースト又はモルタルが被覆した造粒物を調製し、該造粒物を型枠内に投入し、振動数3000〜8000vpmの外部振動によって振動成形することにより行うことができる。
本発明において、ポーラスコンクリートの空隙率は、10〜30体積%が好ましい。
【0037】
本発明の配合物の硬化体は、130MPa以上の圧縮強度と空隙率20MPa以上の曲げ強度を発現するものであり、該硬化体からなる排水性プレキャスト舗装版は、十分なハンドリング強度を有することができる。また、その厚さを薄くすることができる。
また、本発明で用いる配合物は、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行なわないで測定した値(本明細書中において、「0打フロー値」ともいう。)が、150〜170mm程度であるので、排水性プレキャスト舗装版の製造を容易に行なうことができる。
【0038】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明する。
[1.超高強度コンクリートの使用材料]
以下に示す材料を使用した。
(1)セメント;低熱ポルトランドセメント(太平洋セメント社製
;ブレーン比表面積3200cm/g)
(2)ポゾラン質微粉末;シリカフューム(BET比表面積10m/g)
(3)無機粒子A;石英粉末A(ブレーン比表面積7500cm/g)
(4)無機粒子B;石英粉末B(ブレーン比表面積4000cm/g)
(5)細骨材;珪砂(最大粒径0.6mm、75μm以下の粒子の含有量0.3質量%)
(6)金属繊維;鋼繊維(直径:0.2mm、長さ:13mm)
(7)減水剤;ポリカルボン酸系高性能AE減水剤
(8)水;水道水
【0039】
実施例1
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム32質量部、石英粉末A39質量部、珪砂120質量部、高性能AE減水剤0.4質量部(セメントに対する固形分)、水22質量部をニ軸ミキサに投入し、混練した。
該配合物のフロー値を、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行なわないで測定した。その結果、フロー値は150mmであった。
また、前記配合物をφ50×100mmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生した。該硬化体の圧縮強度(3本の平均値)は210MPaであった。
また、前記配合物を4×4×16cmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生した。該硬化体の曲げ強度(3本の平均値)は25MPaであった。
また、縦3m×横1m×厚さ12cmの型枠内に空隙率が18%のポーラスコンクリートを厚さが5cmとなるように成形した(ポーラスコンクリートの配合割合は、普通ポルトランドセメント95質量部、シリカフューム5質量部、無水石膏1質量部、山砂(粒径2.5mm以下)50質量部、砕石6号380質量部、ポリカルボン酸系高性能AE減水剤1.5質量部(セメントに対する固形分)、水20質量部である)。その上に、前記配合物を流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生して排水性プレキャスト舗装版を製造した。該排水性プレキャスト舗装版を用いて等分2点載荷(スパン長:2.8m)による曲げ試験を実施し、その初期ひび割れ発生強度を測定した。その結果、初期ひび割れ発生強度は23.5MPaであった。また、該排水性プレキャスト舗装版を用いて施工実験を実施したところ、ひび割れ等は発生しなかった。
【0040】
実施例2
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム32質量部、石英粉末A26質量部、石英粉末B13質量部、珪砂120質量部、高性能AE減水剤0.4質量部(セメントに対する固形分)、水22質量部をニ軸ミキサに投入し、混練した。
該配合物のフロー値を、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行なわないで測定した。その結果、フロー値は165mmであった。
また、前記配合物をφ50×100mmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生した。該硬化体の圧縮強度(3本の平均値)は230MPaであった。
また、前記配合物を4×4×16cmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生した。該硬化体の曲げ強度(3本の平均値)は28MPaであった。
また、縦3m×横1m×厚さ12cmの型枠内に空隙率が18%のポーラスコンクリートを厚さが5cmとなるように成形した(ポーラスコンクリートの配合割合は、実施例1と同じである)。その上に、前記配合物を流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生して排水性プレキャスト舗装版を製造した。該排水性プレキャスト舗装版を用いて等分2点載荷(スパン長:2.8m)による曲げ試験を実施し、その初期ひび割れ発生強度を測定した。その結果、初期ひび割れ発生強度は24.2MPaであった。また、該排水性プレキャスト舗装版を用いて施工実験を実施したところ、ひび割れ等は発生しなかった。
【0041】
実施例3
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム32質量部、石英粉末A26質量部、石英粉末B13質量部、珪砂120質量部、高性能AE減水剤0.4質量部(セメントに対する固形分)、水22質量部、鋼繊維(配合物中の体積の2%)をニ軸ミキサに投入し、混練した。
該配合物のフロー値を、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行なわないで測定した。その結果、フロー値は155mmであった。
また、前記配合物をφ50×100mmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生した。該硬化体の圧縮強度(3本の平均値)は230MPaであった。
また、前記配合物を4×4×16cmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生した。該硬化体の曲げ強度(3本の平均値)は47MPaであった。
また、縦3m×横1m×厚さ12cmの型枠内に空隙率が18%のポーラスコンクリートを厚さが5cmとなるように成形した(ポーラスコンクリートの配合割合は、実施例1と同じである)。その上に、前記配合物を流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生して排水性プレキャスト舗装版を製造した。該排水性プレキャスト舗装版を用いて等分2点載荷(スパン長:2.8m)による曲げ試験を実施し、その初期ひび割れ発生強度を測定した。その結果、初期ひび割れ発生強度は25.2MPaであった。また、該排水性プレキャスト舗装版を用いて施工実験を実施したところ、ひび割れ等は発生しなかった。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の排水性プレキャスト舗装版は、130MPa以上の圧縮強度と20MPa以上の曲げ強度を発現し得る硬化体からなるので、十分なハンドリング強度を有することができる。また、その厚さを薄くすることができる。従って、本発明の排水性プレキャスト舗装版は、軽量化が可能であり運搬等が容易となる。また、本発明の排水性プレキャスト舗装版では、敷設部の掘削量の低減による施工性の向上を図ることができる。

Claims (4)

  1. ポーラスコンクリートと超高強度コンクリートを積層した排水性プレキャスト舗装版であって、前記超高強度コンクリートが、少なくとも、セメント、ポゾラン質微粉末、粒径2mm以下の細骨材、減水剤、及び水を含む配合物の硬化体からなることを特徴とする排水性プレキャスト舗装版。
  2. 配合物に、ブレーン比表面積が2500〜30000cm/gで、かつ上記セメントよりも大きなブレーン比表面積を有する無機粒子を含む請求項1記載の排水性プレキャスト舗装版。
  3. 無機粒子が、ブレーン比表面積5000〜30000cm/gの無機粒子Aと、ブレーン比表面積2500〜5000cm/gの無機粒子Bとからなる請求項2記載の排水性プレキャスト舗装版。
  4. 配合物に、金属繊維、有機繊維及び炭素繊維からなる群より選ばれる1種以上の繊維を含む請求項1〜3のいずれかに記載の排水性プレキャスト舗装版。
JP2003115154A 2003-04-21 2003-04-21 排水性プレキャスト舗装版 Pending JP2004315333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115154A JP2004315333A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 排水性プレキャスト舗装版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003115154A JP2004315333A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 排水性プレキャスト舗装版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004315333A true JP2004315333A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33474435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003115154A Pending JP2004315333A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 排水性プレキャスト舗装版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004315333A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248828A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Taiheiyo Material Kk 高強度モルタル・コンクリート用混和材及びモルタル・コンクリート組成物
JP2009249818A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Maeda Corp 防水シート付着用グラウト材および施工方法
JP2011214231A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Taiheiyo Cement Corp 舗装用コンクリート
JP2013238063A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Taiheiyo Precast Concrete Industry Co Ltd 平板状のブロック、及びそれを含む付加機能付きのブロック
CN114634320A (zh) * 2022-02-28 2022-06-17 青岛中建富兴商砼有限公司 一种耐热耐磨混凝土及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248828A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Taiheiyo Material Kk 高強度モルタル・コンクリート用混和材及びモルタル・コンクリート組成物
JP2009249818A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Maeda Corp 防水シート付着用グラウト材および施工方法
JP2011214231A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Taiheiyo Cement Corp 舗装用コンクリート
JP2013238063A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Taiheiyo Precast Concrete Industry Co Ltd 平板状のブロック、及びそれを含む付加機能付きのブロック
CN114634320A (zh) * 2022-02-28 2022-06-17 青岛中建富兴商砼有限公司 一种耐热耐磨混凝土及其制备方法
CN114634320B (zh) * 2022-02-28 2023-06-20 青岛中建富兴商砼有限公司 一种耐热耐磨混凝土及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015253548B2 (en) Concrete materials with modified rheology, methods of making, and uses thereof
WO2002096825A1 (fr) Composition hydraulique
JP2011084458A (ja) セメント組成物
JP2004323294A (ja) コンクリート
JP4809575B2 (ja) 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP2002348167A (ja) 水硬性組成物
JP6875096B2 (ja) 舗装用コンクリート組成物、および舗装用コンクリート硬化体
JP2004115315A (ja) 高流動コンクリート
JP2013007188A (ja) アスファルト舗装構造及び舗装工法
JP2004339043A (ja) 水硬性組成物及び硬化体
JP2004315333A (ja) 排水性プレキャスト舗装版
JP4519252B2 (ja) 耐震補強パネル
JP4316087B2 (ja) 早強型現場打ち透水性コンクリート及び車道用舗装
JP2001181009A (ja) 透水性コンクリート舗装用結合材及び現場打ち透水性コンクリート舗装
JP2004345885A (ja) 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法
JP2001039778A (ja) コンクリート平板及びその製造方法
JP2001114549A (ja) 透水性固形物及びその製造方法
JP2004316365A (ja) 排水性ハンプ
JP2008222518A (ja) 収縮低減性ポーラスコンクリート及びその製造方法
JP2001207402A (ja) コンクリート舗装
JP2001270763A (ja) 受圧板
JP2001247350A (ja) 補修材
JP2002302904A (ja) 現場打ち透水性コンクリート舗装の施工方法
JP2004323304A (ja) 地下シェルター
JP2004323262A (ja) 組立て塀用パネル