JP5812623B2 - 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体 - Google Patents

高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP5812623B2
JP5812623B2 JP2011022475A JP2011022475A JP5812623B2 JP 5812623 B2 JP5812623 B2 JP 5812623B2 JP 2011022475 A JP2011022475 A JP 2011022475A JP 2011022475 A JP2011022475 A JP 2011022475A JP 5812623 B2 JP5812623 B2 JP 5812623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous concrete
strength
strength porous
cured body
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011022475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012162413A (ja
Inventor
智哉 岡野
智哉 岡野
石田 征男
征男 石田
梶尾 聡
聡 梶尾
宣人 上田
宣人 上田
幸俊 井坂
幸俊 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2011022475A priority Critical patent/JP5812623B2/ja
Publication of JP2012162413A publication Critical patent/JP2012162413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812623B2 publication Critical patent/JP5812623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、透水係数が高い、高強度ポーラスコンクリート組成物と、その硬化体に関する。
従来、ポーラスコンクリートは、歩道、広場、駐車場などの透水性舗装や、透水性ブロックなどに使用されてきた。そして、透水性コンクリート舗装は、透水性アスファルト舗装と比べ、(1)曲げ強度や圧縮強度が高いため、交通荷重による轍の発生や空隙つぶれが少なく、(2)保水性が高く雨水の一時貯留性を有しているため、路面の温度上昇を抑える効果に優れ、(3)供用寿命が数十年と長く、リサイクルが可能なことなどが利点として挙げられる。そして、昨今、温暖化対策や公共構造物の長寿命化が、ますます求められていることから、高透水性かつ高強度という、相反する特性を兼備したポーラスコンクリートは、これらの要望に応えることができる材料として期待されている。
かかる状況を受けて、特許文献1には、透水性コンクリート舗装用結合材および透水性コンクリート舗装が提案されている。
すなわち、該結合材は、少なくとも、セメント、ポゾラン質微粉末、粒径が2mm以下の細骨材、減水剤、および、水を含むものである。そして、該結合材を用いて製造した舗装版の曲げ強度は5.5MPaで、透水係数は0.7cm/secである(段落0026)。これに更に繊維を含む舗装版の曲げ強度は7.0MPaで、透水係数は0.65cm/secである(段落0028)。また、更に繊維状粒子等を含む舗装版の曲げ強度は7.5MPaで、透水係数は0.63cm/secである(段落0030)。
上記のように、該舗装版の透水係数は、0.63〜0.7cm/secである。この舗装版では、低下した透水性等の機能回復のためにおこなうメンテナンスの間隔を長くすることができる。しかしながら、メンテナンス中は道路等を閉鎖する必要があることから、メンテナンスの間隔をより延長することができる透水性舗装が求められていた。
また、曲げ強度を高めるために、繊維を該結合材に混合すると、コンクリートの流動性が低下して、舗装作業に時間がかかり、交通解放が大幅に遅れるという問題もあった。
したがって、透水係数が更に高く、繊維を用いない高強度ポーラスコンクリートが求められていた。
特開2001−181009号公報
したがって、本発明は、前記メンテナンスの間隔をより延長することができる、透水係数が0.8cm/sec以上の高強度ポーラスコンクリートを提供することを目的とする。
そこで、本発明者は、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の範囲の比表面積を有する混和材を含み、特定の範囲のモルタル粗骨材空隙比やペースト細骨材空隙比等を有するポーラスコンクリート硬化体は、透水係数が0.8cm/sec以上と大きいにもかかわらず、強度が十分に高いことを見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[4]を提供する。
[1]粗骨材、細骨材、水、および、下記の結合材を、少なくとも含む高強度ポーラスコンクリート組成物であって、
水結合材比が10〜16%、下記組成を有する結合材の単位量が373〜394kg/m 、単位モルタル量が574〜590kg/m モルタル粗骨材空隙比が0.35〜0.95、および、ペースト細骨材空隙比が1.0以上であり、かつ
該高強度ポーラスコンクリート組成物の硬化体の透水係数が1.21〜2.0cm/sec、および曲げ強度が4.5N/mm以上である、高強度ポーラスコンクリート組成物。
結合材:下記の混和材(A)とセメントの合計100質量%に対し、混和材(A)を2030質量%、およびセメントを7080質量%からなる混合物
混和材(A):BET比表面積が15〜25m/gのポゾラン質微粉末を5〜55質量%、ブレーン比表面積が7000〜12000cm/gの高炉スラグ粉末を20〜80質量%、および、ブレーン比表面積が3000〜12000cm/gの無水石膏を15〜40質量含有する混合物
[2]前記[1]に記載の高強度ポーラスコンクリート組成物を硬化させてなる、高強度ポーラスコンクリート硬化体。
[3]圧縮強度が20N/mm以上である、前記[2]に記載の高強度ポーラスコンクリート硬化体。
[4]空隙率が15〜28%である、前記[2]または[3]に記載の高強度ポーラスコンクリート硬化体。
[3]透水係数が0.8〜2.0cm/secである、前記[2]に記載の高強度ポーラスコンクリート硬化体。
[4]曲げ強度が4.5N/mm以上である、前記[2]または[3]に記載の高強度ポーラスコンクリート硬化体。
[5]圧縮強度が20N/mm以上である、前記[2]〜[4]のいずれか1項に記載の高強度ポーラスコンクリート硬化体。
[6]空隙率が15〜28%である、前記[2]〜[5]のいずれか1項に記載の高強度ポーラスコンクリート硬化体。
本発明によれば、透水係数が0.8cm/sec以上の高強度ポーラスコンクリート硬化体等を提供することができる。
また、該硬化体は、透水性舗装や透水性ブロックとして用いた場合に、低下した透水性等の機能回復のためにおこなうメンテナンスの間隔を大幅に延長することができる。
さらに、該硬化体は、都市型集中豪雨にも、十分、対応することができる。
本発明は、上述のとおり、結合材、粗骨材、細骨材、および、水を、少なくとも含む高強度ポーラスコンクリート組成物であって、水結合材比が10〜20%、モルタル粗骨材空隙比が0.35〜0.95、および、ペースト細骨材空隙比が1.0以上である高強度ポーラスコンクリート組成物(以下「組成物」という。)と、これが硬化してなる高強度ポーラスコンクリート硬化体(以下「硬化体」という。)である。
以下に、本発明について詳細に説明する。
結合材
結合材は、(1)BET比表面積が15〜25m/gのポゾラン質微粉末、(2)ブレーン比表面積が4000〜12000cm/gの高炉スラグ粉末、および、(3)ブレーン比表面積が3000〜12000cm/gの無水石膏(以下「混和材(A)」という。)、並びに、(4)セメントからなる混合物である。
前記結合材の組成は、好ましくは、混和材(A)の含有率が10〜50質量%、および、セメントの含有率が50〜90質量%であり、より好ましくは、混和材(A)の含有率が20〜40質量%、および、セメントの含有率が60〜80質量%である。混和材(A)の含有率が10質量%未満で、セメントの含有率が90質量%を超えると、硬化体の透水係数を高めることが困難になり、混和材(A)の含有率が50質量%を超え、セメントの含有率が50質量%未満では、硬化体の強度発現性が低下する。
また、前記混和材(A)の組成は、好ましくは、ポゾラン質微粉末の含有率が5〜55質量%、高炉スラグ粉末の含有率が20〜80質量%、および、無水石膏の含有率が15〜40質量%であり、より好ましくは、ポゾラン質微粉末の含有率が10〜40質量%、高炉スラグ粉末の含有率が30〜60質量%、および、無水石膏の含有率が20〜35質量%である。混和材(A)の組成が該範囲を外れると、硬化体の長期強度の発現性が、低下する場合がある。
次に、結合材に含まれる各成分について説明する。
(1)ポゾラン質微粉末
ポゾラン質微粉末は、単独では水硬性はないが、水酸化カルシウムがあれば、水中で反応して不溶性のゲルを生成し硬化する物質である。
そして、本発明で用いるポゾラン質微粉末として、例えば、シリカフューム、シリカダスト、フライアッシュ、スラグ、火山灰、シリカゾル、沈降性シリカなどが挙げられる。これらの中でも、シリカフュームやシリカダストは、その平均粒径が1μm以下であって粉砕する必要がないため好適である。ここで、粉砕手段として、ボールミルやロッドミルなどが使用できる。
また、該ポゾラン質微粉末のBET比表面積は、通常、15〜25m/gであり、好ましくは17〜23m/g、より好ましくは18〜22m/gである。該比表面積が15〜25m/gの範囲を外れると、透水係数が減少するほか、組成物の打設時の作業性が低下する場合がある。
(2)高炉スラグ粉末
本発明で用いる高炉スラグ粉末として、JIS A 6206に規定するコンクリート用高炉スラグ微粉末のほか、さらに該微粉末を粉砕したものが用いられる。
高炉スラグ粉末の粉末度は、通常、ブレーン比表面積が4000〜12000cm/gであり、好ましくは5000〜10000cm/gである。該比表面積が4000cm/g未満では潜在水硬性が低く、12000cm/gを超えると、粉砕の手間が増大してコスト高になる。ここで、粉砕手段として、ボールミルやロッドミルなどが使用できる。
(3)無水石膏
本発明で用いる無水石膏として、天然無水石膏のほか、石膏ボード等の石膏廃材を加熱処理して得られる再生無水石膏が挙げられる。
また、無水石膏の粉末度は、通常、ブレーン比表面積が3000〜12000cm/gであり、好ましくは4000〜10000cm/gである。該比表面積が3000cm/g未満では、硬化体の強度発現性が低く、12000cm/gを超えると、粉砕の手間が増大してコスト高になる。
(4)セメント
本発明で用いるセメントとしては、ポルトランドセメント、普通エコセメント、フライアッシュセメントやシリカセメントが挙げられる。ポルトランドセメントは、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント等から選ばれる、少なくとも1種以上が挙げられる。これらの中でも、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、または、超早強ポルトランドセメントは、早期に強度を発現することができる。また、中庸熱ポルトランドセメントは、化学抵抗性や長期の強度が向上する。
また、前記ポルトランドセメントは、3CaO・SiOを45〜80質量%、および、3CaO・Alを4〜20質量%含むものが、より好ましく、3CaO・SiOを50〜75質量%、および、3CaO・Alを5〜15質量%含むものが、更に好ましい。3CaO・SiOの含有率が45〜80質量%、および、3CaO・Alの含有率が4〜20質量%の範囲を外れると、組成物の強度発現性が低下する場合がある。
粗骨材、細骨材、水
本発明で用いる粗骨材は、特に限定されず、例えば、砂利、砕石、スラグ粗骨材、軽量粗骨材等、または、これらの混合物が挙げられる。
また、細骨材は、特に限定されず、例えば、川砂、山砂、陸砂、海砂、砕砂、硅砂、スラグ細骨材、軽量細骨材等、または、これらの混合物が挙げられる
かかる粗骨材や細骨材は、天然骨材のほか再生骨材も用いることができる。
本発明で用いる水も、特に限定されず、水道水やスラッジ水等を用いることができる。また、水結合材比(W/P:100×水の質量/結合材の質量)は、通常、10〜20%であり、好ましくは12〜18%である。水結合材比が10%未満では、セメントの水和に必要な水が不足して硬化が不十分になるおそれがある。また、該比が20%を超えると、モルタルによって硬化体中の空隙が埋められて、空隙率が低下するとともに、硬化体の強度が低下する。
また、前記組成物の水結合材比を低くしつつ、所定の流動性を得るために、減水剤、高性能減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤等から選ばれる、少なくとも1種以上を用いることができる。これらの減水剤として、リグニンスルホン酸塩系、ナフタレンスルホン酸塩系、メラミンスルホン酸塩系、および、ポリカルボン酸塩系のものが挙げられる。
なお、本発明の組成物は、他に、収縮低減剤、AE剤、膨張材、顔料、石炭灰などの混和剤や混和材を含んでもよい。
モルタル粗骨材空隙比
モルタル粗骨材空隙比(Km)は、配合特性を表す指標の一つであって、粗骨材を締め固めた状態における粗骨材間の空隙量に対する、モルタルの体積の比を表し、以下の(1)式により算出することができる。
Figure 0005812623
(式中、mは単位モルタル体積(m)を表し、Vgはコンクリート1m中の粗骨材の実績率から算出される空隙の体積(m)を表し、gは単位粗骨材体積(m)を表し、Ggは粗骨材の実積率(%)を表す。)
本発明の組成物のモルタル粗骨材空隙比は、通常、0.35〜0.95であり、好ましくは、0.40〜0.90であり、より好ましくは、0.45〜0.85である。該比が0.35未満では、硬化体の空隙率が高すぎて、十分な強度を得ることができない場合があり、0.95を超えると、硬化体の空隙率が低すぎて、所定の透水性を得ることができない場合がある。
ペースト細骨材空隙比
ペースト細骨材空隙比(Kp)も、配合特性を表す指標の一つであって、細骨材を締め固めた状態における細骨材間の空隙量に対する、セメントペーストの体積の比を表し、以下の(2)式により算出することができる。
Figure 0005812623
(式中、pは単位ペースト体積(m)を表し、Vsはコンクリート1m中の細骨材の実績率から算出される空隙の体積(m)を表し、sは単位細骨材体積(m)を表し、Gsは細骨材の実積率(%)を表す。)
本発明の組成物のペースト細骨材空隙比は、通常、1.0以上であり、好ましくは、1.0〜9.0であり、より好ましくは、2.0〜8.0である。該比が1.0未満では、強度発現性が低下し、打設時の作業性も低下する。なお、該比が9.0を超えると、実積率を確保し難く、透水係数が低下するおそれがある。
高強度ポーラスコンクリート硬化体
(1)硬化体の透水係数、空隙率、曲げ強度、および、圧縮強度
硬化体の透水係数は、好ましくは、0.8〜2.0cm/secであり、より好ましくは、1.0〜1.8cm/secである。該係数が0.8cm/sec未満では、透水性が十分でなく、2.0cm/secを超えると、強度が低下する場合がある。
また、硬化体の空隙率は、好ましくは、15〜28%であり、より好ましくは、18〜25%である。一般に、空隙率と透水係数の間には相関があり、前記透水係数を得るためには、硬化体の空隙率は、15〜28%の範囲が好ましい。
ここで、空隙率の算出方法は、以下の(i)〜(iv)のとおりである。
(i)内径10cm、高さ20cmの鋼製型枠に、組成物を所定の質量(Wtp)投入し、その上に所定の質量(例えば、4kg)のおもりを載置して振動台に乗せ、振動を加えて締め固める。
(ii)該組成物が硬化した後に脱型し、取り出した硬化体の直径と高さを測定して、硬化体のかさ体積(Vtp)を求める。
(iii)配合に基づき、空気が全くないものとして計算した硬化体の理論体積質量(T)を計算して求める。
(iv)下記(3)式に、上で求めた数値を代入して、空隙率(Vvt)を算出する。
Figure 0005812623
(式中、Vvtは空隙率(%)を表し、Wtpは測定に用いた組成物の質量(kg)を表し、Vtpは硬化体のかさ体積(m)を表し、Tは硬化体の理論体積質量(kg/m)を表す。)
硬化体の材齢28日における曲げ強度は、好ましくは、4.5N/mm以上であり、より好ましくは、5.0N/mm以上である。該強度が4.5N/mm未満では、軽交通用車道に要求される曲げ強度の基準値(4.5N/mm)を満たさない。
また、硬化体の材齢28日における圧縮強度は、好ましくは、20N/mm以上であり、より好ましくは、22N/mm以上である。該強度が20N/mm以上であれば、軽交通用車道に要求される圧縮強度(16N/mm以上)を十分に満たすことができる。
(2)硬化体の製造方法
硬化体は、配合物を二軸強制練りミキサー等で混練した後、該混練物(組成物)を型枠に投入し、敷均し機や加圧振動機などにより締め固めて、製造することができる。なお、透水性舗装のように、早期の強度発現が必要な硬化体の場合は、必要に応じて、加熱養生や蒸気養生などを施してもよい。また、長期に亘る強度発現が必要な場合は、必要に応じて、密閉養生や水中養生などを施してもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.使用した材料
(1)混和材(A)
以下の3成分からなる混和材で、実施例1〜5に用いた。
(i)シリカフューム(BET比表面積20m/g):30質量%
(ii)高炉スラグ微粉末(ブレーン比表面積7000cm/g):40質量%
(iii)天然無水石膏(ブレーン比表面積4000cm/g):30質量%
(2)混和材(B)
シリカフューム(BET比表面積10m/g、平均粒径0.7μm)のみからなる混和材で、比較例1、2に用いた。
(3)混和材(C)
シリカフューム(BET比表面積20m/g)のみからなる混和材で、比較例3に用いた。
(4)ポルトランドセメント
普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
S:63質量%、CS:11質量%、CA:9質量%、CAF:9質量%
(5)細骨材
静岡県掛川市産の山砂
(6)粗骨材
茨城県桜川市産の硬質砂岩砕石1305
(7)高性能AE減水剤
商品名:レオビルドSP8HV
(BASFポゾリス社製)
2.透水係数等の試験方法
表1に示す配合に従って配合物を調製した後、該配合物を二軸強制練りミキサーで混練して、組成物(フレッシュコンクリート)を作製した。
前記作製した組成物を用い、透水係数、材齢28日における曲げ強度、および、材齢28日における圧縮強度を、それぞれ、JCI−SPO3、JIS A 1106、および、JIS A 1108に準じて測定した。
また、内径10cm、高さ20cmの鋼製型枠に、前記作製した組成物2.6kgを投入し、その上に4kgのおもりを載置して、振動台に乗せ、振動数3000rpmで、60秒間、振動を加えて締め固めた。次に、該組成物が硬化した後に脱型し、取り出した硬化体の直径と高さを測定して、硬化体のかさ体積を求めた。さらに、表1の配合に基づき、空気が全くないものとして、硬化体の理論体積質量を算出した。さらに、前記組成物の質量(2.6kg)、硬化体のかさ体積、および、硬化体の理論体積質量を、前記(3)式に代入して空隙率を算出した。
以上の全ての結果を表2に示す。
Figure 0005812623
Figure 0005812623
透水係数と空隙率について
表2に示すように、結合材が、シリカフュームのみの混和材と普通ポルトランドセメントからなる比較例1〜3では、透水係数が0.45〜0.65cm/secといずれも低い。
これに対して、結合材が混和材(A)と普通ポルトランドセメントとからなる実施例1〜3、および参考例1、2では、透水係数が1.16〜1.27cm/secであり、いずれも、本発明において目標とする透水係数0.8cm/secを十分に満たすことができ、また、空隙率も22.3〜25.0%と高い。
曲げ強度と圧縮強度について
表2に示すように、実施例1〜3、および参考例1、2において、曲げ強度が4.92〜5.11N/mm、圧縮強度が23.5〜29.5であり、いずれも、軽交通用車道に要求される、曲げ強度4.5N/mm、および、圧縮強度16N/mmよりも十分に高い。
3.メンテナンス間隔の評価
表2の参考例1および比較例3のポーラスコンクリート(透水係数測定用硬化体)のメンテナンス間隔の評価を下記方法で行った。
(1)硬化体(100×100×200mm)の測定面(200cm)に対して、150gの石灰粉(粒径100μm以下、土や細かい砂を模擬したもの)を均一に広げ、その上に水を1500cm流した。
(2)前記(1)の操作を10回繰り返した。
(3)前記10回繰り返した後の硬化体の透水係数を、JCI−SPO3に準じて測定した。
その結果、参考例1のポーラスコンクリートでは、透水係数は0.95cm/secであり、十分な透水性を維持していた。一方、比較例3のポーラスコンクリートでは、透水係数は0.08cm/secであり、透水性は大きく低下した。
上記の結果から、本発明の高強度ポーラスコンクリート硬化体は、透水性舗装や透水性ブロックとして用いた場合に、以下の効果を奏するものと期待される。
(i)該硬化体はメンテナンス間隔を大幅に延長することができる。
(ii)該硬化体は透水性が高いため、都市型集中豪雨にも、十分、対応することができる。
(iii)該硬化体は曲げ強度や圧縮強度が高いため、軽交通用車道に使用しても、交通荷重による轍の発生や空隙つぶれがより少なく、供用年数を更に延長することができる。
本発明の高強度ポーラスコンクリート硬化体は、透水係数が0.8cm/sec以上であるため、透水性舗装や透水性ブロックとして有用である。

Claims (4)

  1. 粗骨材、細骨材、水、および、下記の結合材を、少なくとも含む高強度ポーラスコンクリート組成物であって、
    水結合材比が10〜16%、下記組成を有する結合材の単位量が373〜394kg/m 、単位モルタル量が574〜590kg/m モルタル粗骨材空隙比が0.35〜0.95、および、ペースト細骨材空隙比が1.0以上であり、かつ
    該高強度ポーラスコンクリート組成物の硬化体の透水係数が1.21〜2.0cm/sec、および曲げ強度が4.5N/mm以上である、高強度ポーラスコンクリート組成物。
    結合材:下記の混和材(A)とセメントの合計100質量%に対し、混和材(A)を2030質量%、およびセメントを7080質量%からなる混合物
    混和材(A):BET比表面積が15〜25m/gのポゾラン質微粉末を5〜55質量%、ブレーン比表面積が7000〜12000cm/gの高炉スラグ粉末を20〜80質量%、および、ブレーン比表面積が3000〜12000cm/gの無水石膏を15〜40質量%含有する混合物
  2. 請求項1に記載の高強度ポーラスコンクリート組成物を硬化させてなる、高強度ポーラスコンクリート硬化体。
  3. 圧縮強度が20N/mm以上である、請求項2に記載の高強度ポーラスコンクリート硬化体。
  4. 空隙率が15〜28%である、請求項2または3に記載の高強度ポーラスコンクリート硬化体。
JP2011022475A 2011-02-04 2011-02-04 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体 Active JP5812623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022475A JP5812623B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022475A JP5812623B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012162413A JP2012162413A (ja) 2012-08-30
JP5812623B2 true JP5812623B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=46842220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022475A Active JP5812623B2 (ja) 2011-02-04 2011-02-04 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5812623B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292904B2 (ja) * 2014-01-28 2018-03-14 太平洋セメント株式会社 現場打ちポーラスコンクリートの製造方法
CN105110676A (zh) * 2015-09-01 2015-12-02 江苏百瑞吉新材料有限公司 一种高强透水混凝土外加剂
CN111333386A (zh) * 2020-03-10 2020-06-26 山西佳维新材料股份有限公司 一种透水混凝土及其制备方法和应用
CN114034621B (zh) * 2021-11-09 2023-07-07 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 土体渗透系数的获取方法及装置、模型构建方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622287B2 (ja) * 1989-05-15 1997-06-18 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP2008308391A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Taiheiyo Cement Corp ポーラスコンクリートの配合設計方法
JP4999179B2 (ja) * 2007-12-28 2012-08-15 太平洋マテリアル株式会社 高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012162413A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Awolusi et al. Effects of calcined clay, sawdust ash and chemical admixtures on Strength and Properties of concrete for pavement and flooring applications using Taguchi approach
CN107382358A (zh) 一种适用于重载路面的透水碱矿渣混凝土及其制备方法
Opiso et al. Effects of coal fly ash and fine sawdust on the performance of pervious concrete
JP5975603B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP5812623B2 (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
Khankhaje et al. Sustainable pervious concrete incorporating palm oil fuel ash as cement replacement
JP6875096B2 (ja) 舗装用コンクリート組成物、および舗装用コンクリート硬化体
JP2018002510A (ja) 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
JP4809575B2 (ja) 土木構造物用セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP5578678B2 (ja) 舗装用コンクリート
JP2016050130A (ja) 現場打ちポーラスコンクリートの製造方法、および現場打ちポーラスコンクリート
JP2004155636A (ja) 鉱滓またはフライアッシュを主材料とする建築又は構築材料。
JP6617043B2 (ja) 排水性舗装の施工方法
JP4456984B2 (ja) 保水性コンクリート部材
JP2003128454A (ja) 現場打ち透水性コンクリート及び車道用舗装
JP2003201705A (ja) 舗装体及びその施工方法
JP2004345885A (ja) 水硬性組成物、それを用いた地盤の埋め戻し材、非高強度硬化部構造材、並びに掘削地盤の埋め戻し工法
JP4861390B2 (ja) 保水性ブロック
JP5936413B2 (ja) ホワイトトッピング舗装
JP4387995B2 (ja) 瓦舗装材
JP2001181009A (ja) 透水性コンクリート舗装用結合材及び現場打ち透水性コンクリート舗装
Avinash et al. Study on strength characteristics of pervious concrete using mineral admixtures
JP6396000B2 (ja) コンクリート舗装
JP2003286702A (ja) 現場打ち透水性コンクリート
KR100901004B1 (ko) 습식 도로 시공용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250