JP4999179B2 - 高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物 - Google Patents

高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4999179B2
JP4999179B2 JP2007340466A JP2007340466A JP4999179B2 JP 4999179 B2 JP4999179 B2 JP 4999179B2 JP 2007340466 A JP2007340466 A JP 2007340466A JP 2007340466 A JP2007340466 A JP 2007340466A JP 4999179 B2 JP4999179 B2 JP 4999179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement composition
strength
gypsum
parts
strength cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007340466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161377A (ja
Inventor
誉久 羽根井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2007340466A priority Critical patent/JP4999179B2/ja
Publication of JP2009161377A publication Critical patent/JP2009161377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999179B2 publication Critical patent/JP4999179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、高強度セメント組成物用混和材に関し、詳しくは、石膏廃材から得た無水石膏を原材料として有効利用した高強度セメント組成物用混和材に関する。また、本発明は、高強度セメント組成物に関し、詳しくは、石膏廃材を有効再利用した高強度セメント組成物用混和材を用いた高強度セメント組成物に関する。
石膏ボードは、防火性・防音性に優れ、温度・湿度による伸び縮みが少なく、施工が容易であること等から、天井や壁等の内装材として広く使用されている。このため、建築物の建て替えが進むと大量に石膏ボードの廃材(廃石膏ボード)が発生する。また、模型作成や義歯作製等の型材として石膏が使用され、ここで使用された石膏も廃棄物として廃棄処分されている。このような石膏廃材をセメントや石膏等にリサイクルすることを可能とする処理方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。しかし、リサイクル処理には一般的に多大なコストを要すため、より高付加価値の製品として利用できる技術が望まれていた。
特開2004−73976号公報
本発明は、石膏廃材のリサイクル技術について、従来の上記問題を解決したものであり、石膏廃材を原材料とした高付加価値な製品、即ち高強度セメント組成物用混和材を提供することを目的とする。また、本発明は、石膏廃材を原材料とした高強度セメント組成物を提供することを目的とする。
本発明は、特定のII型無水石膏として含有させることによって上記問題を解決した。即ち、本発明は、以下の(1)表す高強度セメント組成物用混和材および(2)で表す高強度セメント組成物である。
(1)石膏廃材を加熱処理してなるブレーン比表面積で8000cm/g以上のII型無水石膏を含有することを特徴とする高強度セメント組成物用混和材。
(2)記(1)に記載する高強度セメント組成物用混和材と、セメントとを含有し、該高強度セメント組成物用混和材の添加量がセメント100質量部に対し5〜30質量部である高強度セメント組成物
本発明によれば、石膏廃材を原材料とした高付加価値な製品、即ち高強度セメント組成物用混和材が得られる。また、本発明によれば、石膏廃材を原材料とした高強度セメント組成物が得られる。本発明により得られる高強度セメント組成物は、加熱養生することにより、100N/mm以上の高強度となる。本発明によれば、100N/mm以上の高強度の、ヒューム管やボックスカルバート等のセメント製品が得られる。
また、本発明によれば、石膏廃材を原材料とした高付加価値な製品が得られるので、石膏廃材のリサイクルが促進される。
本発明の高強度セメント組成物用混和材は、廃石膏ボード等の石膏廃材を加熱処理してなるブレーン比表面積で8000cm/g以上のII型無水石膏を含有することを特徴とする高強度セメント組成物用混和材である。用いる石膏廃材としては、廃石膏ボード、又は模型作成や義歯作製等の型材として使用された石膏が使用でき、まとめて多くの石膏廃材が得られることから、廃石膏ボードが好適である。用いる廃石膏ボードとしては、その発生源は特に限定されない。例えば、建築物の建て替えにより発生するもの、新設の建設現場で成形により発生するもの、又は製造工場で不良品とされたもの等が挙げられる。
本発明において、石膏廃材を加熱処理する方法・装置は、石膏廃材中の石膏成分である二水石膏がII型無水石膏に分解される温度になる方法・装置であれば特に限定されない。石膏廃材からII型無水石膏を得る方法としては、石膏廃材を破砕または粉砕した後に、350℃以上の温度に加熱し、粉末を得ることが好ましい。石膏廃材を破砕または粉砕せずに焼成を行なうと、石膏廃材中に含まれる水分や紙成分等が残存し易い。加熱処理する方法・装置としては、例えば、キルンにより焼成する方法、サイクロンを用いて熱風と熱交換する方法などが挙げられる。
また、本発明に使用するII型無水石膏の粉末度は、より少ない石膏の使用量で高強度が得られることから、ブレーン比表面積で8000cm/g以上とする。より少ない石膏の使用量でより高い強度が得られ且つエネルギー効率が高いことから、ブレーン比表面積で10000〜30000cm/gがより好ましい。
本発明には、シリカ質微粉末を含有することが、より高強度を得られるので好ましい。本発明においてシリカ質微粉末とは、常温において水硬性ではない、珪酸塩又はシリカ鉱物を主成分とするブレーン比表面積で4000cm/g以上の微粉末のことを云う。シリカ質微粉末としては、例えば、シリカフューム、メタカオリン、フライアッシュ等が挙げられる。セメント組成物の強度が高く且つ高いコンシステンシーが得られるので、シリカ質微粉末としてはシリカフュームを含有するものであることが好ましい。
本発明においてシリカ質微粉末は、上記のII型無水石膏100質量部に対し、30〜400質量部含有することが、充分なコンシステンシーを有する高強度セメント組成物が得られることから好ましい。30質量部未満では高強度が得難く、400質量部を超えると流動性が低下する。充分なコンシステンシー有する高強度セメント組成物を得やすいことから、より好ましくは、上記のII型無水石膏100質量部に対し、シリカ質微粉末を50〜200質量部とする。
本発明には、上記のII型無水石膏100質量部に対し、更に、スラグ粉末を5〜20質量部、保水剤を0.1〜2質量部含有するとすることが、セメント組成物の強度発現性が優れ且つ材料分離を起こし難いことから好ましい。
本発明に使用するスラグ粉末は、潜在水硬性を有し、セメント水和生成物をより強固にする。スラグ粉末としては、例えば高炉スラグ等の金属精錬で発生する鉱滓の粉末、都市ゴミ溶融スラグ粉末、下水汚泥溶融スラグ粉末等が挙げられる。安定した品質のものが得易いことから、高炉スラグ粉末が好ましい。スラグ粉末の粉末度は、添加したセメント組成物の強度が高くなることから、ブレーン比表面積で2700〜12000cm/gとすることが好ましい。このようなスラグ粉末の添加量は、上記のII型無水石膏100質量部に対し、5〜20質量部とすることが好ましい。5質量部未満では、スラグ粉末を添加した効果が得難く、20質量部を超えると、セメント組成物のコンシステンシーが低下し易い。
本発明の保水剤は、セメントの水和に必要な水を保持することで、セメント組成物の強度が高くなり且つ材料分離を抑制する。また、保水剤は、混練後のセメント組成物の保形性を高め、遠心成形を行っても材料分離により生じるスラッジ状の脆弱層(ノロ)やスラリー状の分離物(トロ)の発生を抑制する。このような保水剤としては、例えばヒドロキシメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性セルロース;アルギン酸、β-1,3グルカン、プルラン、ウェランガム等の多糖類;アクリル樹脂やポリビニルアルコール等のポリビニル等が挙げられ、これらの一種又は二種以上の使用が可能であるが、少量で水中不分離性が高いことから水溶性セルロースが好ましい。水溶性セルロースとしては、ヒドロキシアルキルセルロースおよび/またはヒドロキシアルキルアルキルセルロースからなる非イオン性の水溶性セルロースエーテルが用いられる。ヒドロキシアルキルセルロースとしては、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。ヒドロキシアルキルアルキルセルロースとしては、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース等が挙げられる。これらの水溶性セルロースは2種以上を併用しても良い。このような保水剤の添加量は、上記のII型無水石膏100質量部に対し、0.1〜2質量部とすることが好ましい。0.1質量部未満では、保水剤を添加した効果が得難く、2質量部を超えると、セメント組成物の粘性が過大となり作業性が悪くなる。
また、本発明の高強度セメント組成物は、上記の高強度セメント組成物用混和材、セメント、並びに必要により添加する骨材及び他の混和材料を含有する。上記の高強度セメント組成物用混和材の添加量は、セメント100質量部に対し5〜30質量部が好ましい。5質量部未満では、上記の高強度セメント組成物用混和材を添加した効果が得難く、30質量部を超えるとセメント組成物の粘性が過大となり作業性が悪くなる。
本発明に使用するセメントとしては、水硬性セメントであればよく、例えば、普通、早強、超早強、低熱及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、エコセメント、並びにこれらポルトランドセメント又はエコセメントに、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカフューム又は石灰石微粉末等を混合した各種混合セメント、太平洋セメント社製「ジェットセメント」(商品名)や住友大阪セメント社製「ジェットセメント」(商品名)等の超速硬セメント、アルミナセメント等が挙げられ、これらを一種単独で用いる又は二種以上併用することができる。セメント組成物の圧縮強度が高いことから、セメントとして普通ポルトランドセメント又は/及び早強ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
本発明に必要により使用する骨材としては、モルタルやコンクリートに使用可能な骨材であればよく、例えば、川砂、海砂、山砂、砕砂、人工細骨材、スラグ細骨材、再生細骨材、スラグ細骨材、珪砂、石粉、川砂利、陸砂利、砕石、人工粗骨材、再生粗骨材、スラグ粗骨材等が挙げられ、これらの一種又は二種以上の使用が可能である。
本発明に必要により使用する他の混和材料としては、モルタルやコンクリートに使用可能な混和材料であればよく、セメント、上記のII型無水石膏、シリカ質微粉末、保水剤及びスラグ粉末以外に、上記以外の混和材料の一種又は二種以上を本発明の効果を損なわない範囲で併用することができる。この混和材料としては、例えば減水剤,高性能AE減水剤,高性能減水剤,AE減水剤,流動化剤等のセメント分散剤、セメント用ポリマー、発泡剤、起泡剤、防水材、防錆剤、収縮低減剤、顔料、繊維、撥水剤、白華防止剤、膨張材(剤)、急結剤(材)、急硬剤(材)、消泡剤、石灰石粉末、撥水剤、表面硬化剤等が挙げられる。
本発明の高強度セメント組成物は、水を混練に用いる。混和材料に含まれる水を用いてもよい。水と混練する方法は特に限定されず、例えば本発明の高強度セメント組成物を全量加え混練する方法、本発明の高強度セメント組成物を2以上に分けて混練し、分けて混練したものを合わせて更に混練する方法等がある。また、混練に用いる器具や混練装置も特に限定されないが、ミキサを用いることが量を多く混練できるので好ましい。用いることのできるミキサとしては連続式ミキサでもバッチ式ミキサでも良く、例えばパン型コンクリートミキサ、パグミル型コンクリートミキサ、重力式コンクリートミキサ、グラウトミキサ、ハンドミキサ、左官ミキサ等が挙げられる。
<高強度セメント組成物用混和材の作製>
表1に示す配合割合で、レーディゲミキサ(FM130D)により3分間混合し、高強度セメント組成物用混和材を作製した。このときの使用材料を以下に示す。
<使用材料>
スラグ粉末: 高炉スラグ粉末(市販品、ブレーン比表面積;4000cm/g)
シリカ質微粉末: シリカフューム(市販品、BET比表面積;20m/g)
II型無水石膏: 石膏ボード廃材を粉砕後に350℃以上の温度で焼成することにより再生したII型無水石膏(SO量:56.8重量%、ブレーン比表面積;12000cm/g)
保水剤: 水溶性セルロース系増粘剤(商品名「メトローズSEB−04T」,信越化学工業社製,主成分;ヒドロキシエチルメチルセルロース)
Figure 0004999179
<高強度セメント組成物の作製>
作製した高強度セメント組成物用混和材及び次に示す使用材料を、表2に示す配合割合となるように、パグミル型コンクリートミキサに全材料を投入後2分間混練することで、本発明の高強度セメント組成物に相当するコンクリートを作製した。
<使用材料>
セメント: 早強ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)
セメント分散剤: ポリカルボン酸系高性能減水剤(商品名「コアフローCP−340」、太平洋マテリアル社製)
細骨材: 静岡県菊川市産山砂(密度;2.61g/cm
粗骨材: 茨城県桜川市産砕石(最大粒径;20mm,密度;2.64g/cm
水: 水道水
Figure 0004999179
<コンクリートの流動性の評価>
前記の如く混練して得たコンクリートの流動性の評価を、JIS A 1101に準じたスランプ試験により、混練終了1分以内のコンクリートに対して行った。その結果を表3に表す。
<コンクリートの圧縮強度の評価>
前記の混練して得たコンクリートを用い、JIS A 1108に準拠した方法でコンクリート供試体の圧縮強度を測定した。ここで、測定に用いる供試体は、内寸直径10cm,高さ20cmの円柱状型枠にコンクリートを振動充填し、充填状態のまま蒸気養生処理(処理条件;前置き時間を4時間とし、15℃/HRで70℃まで昇温させ、70℃で4時間保持し、当該保持後は自然放冷し、約30℃に至った時点で脱型)を行い、更に脱型後は常温下で気中養生を行い、材齢7日の供試体とした。圧縮強度の測定結果も表3に表す。
Figure 0004999179
<遠心成形によるコンクリート成形物の作製>
また、前記の如く混練して得たコンクリートを用い、JIS A1136に準拠し、内寸直径20cm,長さ30cmの小型遠心管を用い、次に示す二種類の条件で遠心成形を行った。
通常回転遠心成形;遠心力5Gで1分、次いで15Gで2分、更に35Gで8分。
低速回転遠心成形;遠心力2Gで5分、次いで4Gで3分、更に20Gで3分。
遠心成形後は、これを常圧蒸気養生した。蒸気養生は、前置き時間を4時間とし、15℃/HRで70℃まで昇温させ、70℃で4時間保持した。当該保持後は自然放冷し、約30℃に至った時点で脱型した。
<コンクリートの遠心成形特性の評価>
遠心成形に供したコンクリートの成形特性について、次に示す通常遠心成形における締固め性と低速回転遠心成形における保形性により評価した。これらの結果は、表4に表す。
[締固め性]
締固め性は、脱型後の成形物を目視し、成形物内面が平滑な曲面となったものを締固め性「良好」と判断し、例えば成形物内面が波打つような面となったもののように平滑な曲面とならなかったものを全て締固め性「不良」と判断した。また併せて、締固め後の成形物内面に残存する脆弱層(ノロ層)の平均厚さをノギスにより測定した。
[保形性]
保形性は、脱型後の成形物を目視し、低粘性状態のスラリー状の分離物(トロ)の発生が見られず、成形物内面が平滑な曲面となり且つ当該平滑曲面が30分経過後も実質変形なく維持されていたものを保形性「良好」と判断し、それ以外の状況となったものを全て保形性「不良」と判断した。
Figure 0004999179
表3の結果から、本発明の高強度セメント組成物用混和材を使用したコンクリートは、低水量配合にしても施工や成形に適した流動性が確保し易く、加熱養生(蒸気養生)後は圧縮強度が110N/mm以上と、高い強度発現性を有した。更に表4の結果から、該高強度セメント組成物用混和材を適量使用したコンクリートは、遠心成形を行った際の材料分離により生じるノロ及びトロの発生量も著しく低く、優れた保形性を呈し、しかも非常に高い強度発現性を有する成形物が得られることがわかる。
本発明の高強度セメント組成物用混和材およびこれを用いた高強度セメント組成物は、高強度モルタルや高強度コンクリート等の製造に用いることができる。特に、遠心成形により製造されるヒューム管等に好適に持ちいることができる。

Claims (2)

  1. 石膏廃材を加熱処理してなるブレーン比表面積で8000cm/g以上のII型無水石膏を含有し、このII型無水石膏100質量部に対し、シリカ質微粉末を30〜400質量部、スラグ粉末を5〜20質量部、保水剤を0.1〜2質量部含有することを特徴とする高強度セメント組成物用混和材。
  2. 求項1に記載する高強度セメント組成物用混和材と、セメントとを含有し、該高強度セメント組成物用混和材の添加量がセメント100質量部に対し5〜30質量部である高強度セメント組成物
JP2007340466A 2007-12-28 2007-12-28 高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物 Active JP4999179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340466A JP4999179B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340466A JP4999179B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161377A JP2009161377A (ja) 2009-07-23
JP4999179B2 true JP4999179B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40964437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340466A Active JP4999179B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4999179B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5812623B2 (ja) * 2011-02-04 2015-11-17 太平洋セメント株式会社 高強度ポーラスコンクリート組成物および高強度ポーラスコンクリート硬化体
KR101501552B1 (ko) * 2013-06-04 2015-03-11 코오롱글로벌 주식회사 내해수성 그라우트재 조성물 및 이를 이용한 해상풍력발전 구조물의 시공방법
JP7349797B2 (ja) * 2019-03-05 2023-09-25 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP7460065B2 (ja) * 2019-11-11 2024-04-02 住友大阪セメント株式会社 被覆材、管状成型体、管状成型体の製造方法、および、被覆方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1036149A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Chichibu Onoda Cement Corp 石膏ボード廃材の有効活用方法
JP2000233955A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Taiheiyo Cement Corp 高流動吹付けコンクリート用急結剤
JP2001019511A (ja) * 1999-06-29 2001-01-23 Taiheiyo Cement Corp 高流動吹付けコンクリート用急結剤
JP3108922B1 (ja) * 1999-11-18 2000-11-13 太平洋セメント株式会社 石膏廃材から製造された無水石膏類およびその製造方法
JP2002037656A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Taiheiyo Cement Corp 湿式吹付けコンクリート
JP4567164B2 (ja) * 2000-09-01 2010-10-20 太平洋セメント株式会社 石膏廃材からセメント組成物用無水石膏類を製造する方法
JP2002316849A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付用急結剤、吹付用急結剤スラリー、急結性セメントコンクリート、及び吹付工法
JP2004210552A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Taiheiyo Material Kk 吹付けコンクリート用急結剤
AU2003280696A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Rapidly curable composition for cement and process for producing the same
JP5041503B2 (ja) * 2004-12-28 2012-10-03 太平洋マテリアル株式会社 急結剤
JP2007217261A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Taiheiyo Material Kk 急硬性水硬組成物
JP4982332B2 (ja) * 2007-11-06 2012-07-25 太平洋マテリアル株式会社 急硬性セメント組成物用混和材、並びにこれを含有する急硬性セメント組成物、急硬性セメント混練物及び吹付材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009161377A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Patel et al. Enhancement of the properties of ground granulated blast furnace slag based self compacting geopolymer concrete by incorporating rice husk ash
Barrios et al. Study of the properties of lime and cement mortars made from recycled ceramic aggregate and reinforced with fibers
Oliveira et al. Reduction of the cement content in rendering mortars with fine glass aggregates
CN110395963B (zh) 一种建筑垃圾再生混凝土
KR100917117B1 (ko) 철근이음매용 충전재 및 이를 이용한 철근이음매충전시공방법
Sadrmomtazi et al. Assessment of the effect of Nano-SiO2 on physical and mechanical properties of self-compacting concrete containing rice husk ash
CN107805016B (zh) 混凝土面层直刮渗透粘合砂浆的生产方法
JP2017132667A (ja) 耐食性モルタル組成物
JP2009227574A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2008266130A (ja) 高強度コンクリート
JP4999179B2 (ja) 高強度セメント組成物用混和材及びこれを用いた高強度セメント組成物
JP5633044B2 (ja) フライアッシュ・コンクリート及びその製造方法
JP6796743B2 (ja) 耐酸性コンクリート、プレキャストコンクリート、及び耐酸性コンクリート製造方法
JP2009084092A (ja) モルタル質修復材
JP6746302B2 (ja) ジオポリマー硬化体の製造方法
Tang et al. Effectively reutilizing waste clay brick to prepare a novel green foam concrete base on a new two-step paste substitution method
JP2009221053A (ja) セメント組成物
Liang et al. Utilizing waste geopolymer powder as partial cement replacement for sustainable cement mortar: Micro-macro properties and modification
JP5069073B2 (ja) 遠心力成形用セメントコンクリートを用いたセメントコンクリート管の製造方法とそのセメントコンクリート管
JP2008162843A (ja) 高強度混和材及び遠心成形用コンクリート組成物
JP2007246293A (ja) 低収縮型軽量コンクリート
JP6968637B2 (ja) コンクリートの製造方法
Qiankun et al. Microstructure and properties of silty siliceous crushed stone-lime aerated concrete
JP4468198B2 (ja) 遠心力成形助剤、コンクリート、それを用いたヒューム管の製造方法
Bouleghebar et al. The Effect of Brick and Glass Powder on the Mechanical Properties and Porosity of Self-Compacting Mortar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250